JP2013189512A - ポリアミド樹脂組成物 - Google Patents

ポリアミド樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013189512A
JP2013189512A JP2012055364A JP2012055364A JP2013189512A JP 2013189512 A JP2013189512 A JP 2013189512A JP 2012055364 A JP2012055364 A JP 2012055364A JP 2012055364 A JP2012055364 A JP 2012055364A JP 2013189512 A JP2013189512 A JP 2013189512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
polyamide resin
flame retardant
mass
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012055364A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigekazu Okamura
繁数 岡村
Hiroaki Fujii
広昭 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2012055364A priority Critical patent/JP2013189512A/ja
Publication of JP2013189512A publication Critical patent/JP2013189512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の課題は、難燃性と低温での耐衝撃性が共に優れるポリアミド樹脂組成物を提供することである。
【解決手段】 ポリアミド樹脂(A)、ポリオレフィン系樹脂(B)、窒素系難燃剤(C)及びりん系難燃剤(D)を含むポリアミド樹脂組成物であり、
前記ポリオレフィン系樹脂(B)が、酸変性されたエチレン・ブテン共重合体又は酸変性されたエチレン・プロピレン共重合体であり、
前記窒素系難燃剤(C)がメラミンシアヌレートであり、
前記りん系難燃剤(D)がリン酸エステルであるポリアミド樹脂組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、難燃性を有するポリアミド樹脂組成物に関する。
難燃性を付与する材料として、難燃性、機械的特性、経済性等の点で、ハロゲン系の難燃剤が優れていた為、自動車や電気用途の難燃性を強化する必要のあるポリアミド樹脂組成物に、これまで主として、ハロゲン系の難燃剤が使用されてきた。
近年の地球環境の保護対策の強化から、自動車用電線の被覆を含め、自動車用部品の製造に、特許文献1や特許文献2に開示されているようなハロゲン系の元素を含有しない難燃剤を使用したポリアミド樹脂組成物が使用されてきている。
特開2010−270269号公報 特開2010−241940号公報
しかしながら、ハロゲン系の元素を含有しない難燃剤を添加したポリアミド樹脂組成物は、ハロゲン系の難燃剤を添加したポリアミド樹脂組成物に比べ、難燃性及び機械的特性のバランスに劣る場合が多い。
特に、自動車用電線プロテクターやコルゲートチューブに要求されるような低温での衝撃特性と難燃性を満たすには、従来のハロゲン系の元素を含有しない難燃剤を添加したポリアミド樹脂組成物では、十分ではなかった。
即ち、本発明の課題は、難燃性と低温での耐衝撃性が共に優れるポリアミド樹脂組成物を提供することである。
本発明者が、鋭意検討した結果、ポリアミド樹脂、特定のポリオレフィン系樹脂、特定の窒素系難燃剤及び特定のりん系難燃剤を含むポリアミド樹脂組成物が上記の課題を解決することを見出した。
すなわち、本発明のポリアミド樹脂組成物は、ポリアミド樹脂(A)、ポリオレフィン系樹脂(B)、窒素系難燃剤(C)及びりん系難燃剤(D)を含むポリアミド樹脂組成物であり、
前記ポリオレフィン系樹脂(B)が、酸変性されたエチレン・ブテン共重合体及び/又は酸変性されたエチレン・プロピレン共重合体であり、
前記窒素系難燃剤(C)が、メラミンシアヌレートであり、
前記りん系難燃剤(D)が、リン酸エステルであるポリアミド樹脂組成物である。
本発明のポリアミド樹脂組成物は、従来のハロゲン系の元素を含有しない難燃剤を添加したポリアミド樹脂組成物と比較して、難燃性と低温での耐衝撃性が、共に優れており、自動車用電線プロテクターやコルゲートチューブなどの成形材料として、使用することができる。
本発明のポリアミド樹脂組成物は、ポリアミド樹脂(A)、ポリオレフィン系樹脂(B)、窒素系難燃剤(C)及びりん系難燃剤(D)を含むポリアミド樹脂組成物であり、
前記ポリオレフィン系樹脂(B)が、酸変性されたエチレン・ブテン共重合体及び/又は酸変性されたエチレン・プロピレン共重合体であり、
前記窒素系難燃剤(C)が、メラミンシアヌレートであり、
前記りん系難燃剤(D)が、リン酸エステルであるポリアミド樹脂組成物である。
[ポリアミド樹脂(A)]
本発明のポリアミド樹脂組成物に用いるポリアミド樹脂(A)としては、例えば、ポリカプロラクタム(ポリアミド6)、ポリウンデカンラクタム(ポリアミド11)、ポリドデカンラクタム(ポリアミド12)、ポリエチレンアジパミド(ポリアミド26)、ポリテトラメチレンアジパミド(ポリアミド46)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ポリアミド66)、ポリヘキサメチレンアゼラミド(ポリアミド69)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ポリアミド610)、ポリヘキサメチレンウンデカミド(ポリアミド611)、ポリヘキサメチレンドデカミド(ポリアミド612)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド(ポリアミド6T)、ポリヘキサメチレンイソフタルアミド(ポリアミド6I)、ポリヘキサメチレンヘキサヒドロテレフタラミド(ポリアミド6T(H))、ポリノナメチレンアジパミド(ポリアミド96)、ポリノナメチレンアゼラミド(ポリアミド99)、ポリノナメチレンセバカミド(ポリアミド910)、ポリノナメチレンドデカミド(ポリアミド912)、ポリノナメチレンテレフタラミド(ポリアミド9T)、ポリトリメチルヘキサメチレンテレフタラミド(ポリアミドTMHT)、ポリノナメチレンヘキサヒドロテレフタラミド(ポリアミド9T(H))、ポリノナメチレンナフタラミド(ポリアミド9N)、ポリデカメチレンアジパミド(ポリアミド106)、ポリデカメチレンアゼラミド(ポリアミド109)、ポリデカメチレンデカミド(ポリアミド1010)、ポリデカメチレンドデカミド(ポリアミド1012)、ポリデカメチレンテレフタラミド(ポリアミド10T)、ポリデカメチレンヘキサヒドロテレフタラミド(ポリアミド10T(H))、ポリデカメチレンナフタラミド(ポリアミド10N)、ポリドデカメチレンアジパミド(ポリアミド126)、ポリドデカメチレンアゼラミド(ポリアミド129)、ポリドデカメチレンセバカミド(ポリアミド1210)、ポリドデカメチレンドデカミド(ポリアミド1212)、ポリドデカメチレンテレフタラミド(ポリアミド12T)、ポリドデカメチレンヘキサヒドロテレフタラミド(ポリアミド12T(H))、ポリドデカメチレンナフタラミド(ポリアミド12N)、ポリメタキシリレンアジパミド(ポリアミドMXD6)、ポリメタキシリレンスベラミド(ポリアミドMXD8)、ポリメタキシリレンアゼラミド(ポリアミドMXD9)、ポリメタキシリレンセバカミド(ポリアミドMXD10)、ポリメタキシリレンドデカミド(ポリアミドMXD12)、ポリメタキシリレンテレフタラミド(ポリアミドMXDT)、ポリメタキシリレンイソフタラミド(ポリアミドMXDI)、ポリメタキシリレンナフタラミド(ポリアミドMXDN)、ポリビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンドデカミド(ポリアミドPACM12)、ポリビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンテレフタラミド(ポリアミドPACMT)、ポリビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンイソフタラミド(ポリアミドPACMI)、ポリビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メタンドデカミド(ポリアミドジメチルPACM12)、ポリイソホロンアジパミド(ポリアミドIPD6)、ポリイソホロンテレフタラミド(ポリアミドIPDT)やこれらのポリアミド共重合体が挙げられ、これらは1種又は2種以上を用いることができる。この中でも機械的特性および耐薬品性などの材料機能と価格のバランスの観点から、ポリアミド6、ポリアミド12、ポリアミド66、ポリアミド6/66共重合体(ポリアミド6とポリアミド66の共重合体、以下、共重合体は同様に記載)、ポリアミド6/12共重合体及び/又はポリアミド6/66/12共重合体が好ましく、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド12、ポリアミド6/66共重合体及び/又はポリアミド6/12共重合体がより好ましく、成形性、機械的特性、耐久性の観点から、ポリアミド6、ポリアミド66及び/又はポリアミド12がさらに好ましく、ポリアミド6及び/又はポリアミド66がさらに好ましい。
尚、ポリアミド樹脂(A)の末端基の種類及びその濃度や分子量分布に特別の制約は無く、分子量調節や成形加工時の溶融安定化のため、分子量調節剤として、酢酸、ステアリン酸等のモノカルボン酸、メタキシリレンジアミン、イソホロンジアミン等のジアミン、モノアミン、ジカルボン酸のうちの1種あるいは2種以上を適宜組合せて添加することができる。
ポリアミド樹脂(A)は、JIS K−6920に規定する粘度測定方法に準じ、96質量%硫酸中、ポリアミド樹脂(A)の濃度が1質量%、温度25℃の条件下にて測定した相対粘度が、得られるポリアミド樹脂(A)の機械的特性と成形性の観点から、1.0以上5.0以下であることが好ましく、1.5以上4.5以下であることがより好ましく、1.8以上4.0以下であることがさらに好ましい。
また、JIS K−6920に規定する低分子量物の含有量の測定方法に準じて測定したポリアミド樹脂(A)の抽出量は、特に制限はないが、成形加工時に発生するガス等の環境上の問題、製造設備への付着による生産性の低下や成形体への付着による外観不良等を引き起こす可能性があるため、5質量%以下であることが好ましい。
[ポリオレフィン系樹脂(B)]
本発明のポリアミド樹脂組成物に用いるポリオレフィン系樹脂(B)は、酸変性されたエチレン・ブテン共重合体及び/又は酸変性されたエチレン・プロピレン共重合体である。
酸変性されたエチレン・ブテン共重合体及び/又は酸変性されたエチレン・プロピレン共重合体の変性に用いられる酸は、不飽和カルボン酸無水物が好ましい。不飽和カルボン酸無水物としては、例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸等が挙げられ、無水マレイン酸が好ましい。一般的に、変性に用いる不飽和カルボン酸無水物の量は、エチレン・ブテン共重合体及び/又はエチレン・プロピレン共重合体との総量に対し、0.1〜10質量%である。
本発明のポリアミド樹脂組成物の機械特性の観点から、ポリオレフィン系樹脂(B)は、無水マレイン酸変性されたエチレン・ブテン共重合体及び/又は無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体であることが好ましく、無水マレイン酸変性されたエチレン・ブテン共重合体であることがより好ましい。
[窒素系難燃剤(C)]
本発明のポリアミド樹脂組成物に用いる窒素系難燃剤(C)は、メラミンシアヌレートである。ポリアミド樹脂組成物中のメラミンシアヌレートの分散の観点から、堺化学工業株式会社製のMC−5Fのような表面処理されたメラミンシアヌレートが好ましい。
[りん系難燃剤(D)]
本発明のポリアミド樹脂組成物に用いるりん系難燃剤(D)は、リン酸エステルであり、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、トリエチルホスフェート、ビスフェノールAビス(ジフェニル)ホスフェート等が例示できる。中でも、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、ビスフェノールAビス(ジフェニル)ホスフェート等の芳香族系リン酸エステルが好ましく、以下の一般式で表されるリン酸エステルがより好ましい。
Figure 2013189512
一般式のR1〜R8は、同一でも異なってよく、直鎖又は分岐鎖の炭素原子数1〜4のアルキル基であり、R9〜R12は、同一でも異なってよく、水素原子あるいは直鎖または分岐鎖の炭素原子数1〜4のアルキル基であり、Xは、結合手、−CH2−、−C(CH32−、−S−、−SO2−、−O−、−CO−または−N=N−からなる群から選択される1種であり、nは、0又は1であり、mは、0〜5の整数である。
一般式のR1、R、R、R、R、R、R、及びR8がメチル基であり、R9、R10、R11及びR12が水素原子であり、Xが結合手であり、nが0又は1であり、mが1であることがさらに好ましい。
[ポリアミド樹脂組成物]
本発明のポリアミド樹脂組成物は、ポリアミド樹脂(A)100質量部に対し、ポリオレフィン系樹脂(B)を5〜50質量部、窒素系難燃剤(C)を3〜50質量部、及びりん系難燃剤(D)を3〜50質量部含むことが好ましく、ポリオレフィン系樹脂(B)を5〜25質量部、窒素系難燃剤(C)を5〜20質量部、及びりん系難燃剤(D)を5〜15質量部含むことがより好ましく、ポリオレフィン系樹脂(B)を5〜15質量部、窒素系難燃剤(C)を5〜15質量部、及びりん系難燃剤(D)を5〜10質量部含むことがさらに好ましく、ポリオレフィン系樹脂(B)を5〜10質量部、窒素系難燃剤(C)を6〜11質量部、及びりん系難燃剤(D)を5〜7質量部含むことがさらに好ましい。
また、衝撃性と難燃性の観点から、本発明のポリアミド樹脂組成物は、ポリアミド樹脂組成物全量に対し、ポリアミド樹脂(A)を50〜90.5質量%、ポリオレフィン系樹脂(B)を3.5〜40質量%、窒素系難燃剤(C)を3〜40質量%、及びりん系難燃剤(D)を3〜40質量%を含むことが好ましく、ポリアミド樹脂(A)を50〜89.5質量%、ポリオレフィン系樹脂(B)を3.5〜40質量%、窒素系難燃剤(C)を3.5〜40質量%、及びりん系難燃剤(D)を3.5〜40質量%を含むことがより好ましく、ポリアミド樹脂(A)を65〜89.5質量%、ポリオレフィン系樹脂(B)を3.5〜15質量%、窒素系難燃剤(C)を3.5〜10質量%、及びりん系難燃剤(D)を3.5〜10質量%を含むことがさらに好ましく、ポリアミド樹脂(A)を77〜89.5質量%、ポリオレフィン系樹脂(B)を3.5〜9質量%、窒素系難燃剤(C)を3.5〜8質量%、及びりん系難燃剤(D)を3.5〜6質量%を含むことがさらに好ましい。
本発明のポリアミド樹脂組成物は、23℃のASTM D−256に準拠したIZOD衝撃強度が50J/m以上であることが好ましい。
また、本発明のポリアミド樹脂組成物は、JIS K7201−2に準拠し測定した酸素指数が、22.0以上であることが好ましく、23.5以上であることがより好ましい。
本発明のポリアミド樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、ポリアミド樹脂(A)以外の熱可塑性樹脂、エラストマー、フィラーや、補強繊維等を添加することができる。
さらに、本発明のポリアミド樹脂組成物には、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、銅化合物などの安定剤、着色剤、紫外線吸収剤、光安定化剤、酸化防止剤、帯電防止剤、結晶化促進剤、ガラス繊維、可塑剤、潤滑剤、メラミンシアヌレート以外の窒素系難燃剤やリン酸エステル以外のりん系難燃剤等も添加することもできる。
本発明のポリアミド樹脂組成物の製造方法は、特に制限はないが、通常、以下の製造方法を挙げることができる。円筒型混合機等の混合機を用いる方法、二軸押出機、単軸押出機、多軸押出機、バンバリミキサー、ロールミキサー、ニーダー等の押出機を用いる方法、混合機と押出機を組み合わせて製造する方法等があげることができる。中でも円筒型混合機等の混合機を用いて得たポリアミド樹脂(A)、ポリオレフィン系樹脂(B)、窒素系難燃剤(C)及びりん系難燃剤(D)の混合物を二軸押出機で溶融混練して、本発明のポリアミド樹脂組成物を製造する方法が好ましい。
本発明のポリアミド樹脂組成物を成形品に成形する方法としては、例えば、射出成形、押出成形、中空成形、プレス成形、ロール成形、発泡成形、真空・圧空成形、延伸成形などが挙げられ、これらの中でも、押出成形による方法が好ましい。
本発明のポリアミド樹脂組成物を成形してなる成形品としては、射出成形品、中空体、フィルム、シート、繊維が挙げられ、中でも、中空体が好ましい。
本発明のポリアミド樹脂組成物は、従来ポリアミド樹脂組成物が用いられてきた各種用途に使用できる。本発明のポリアミド樹脂組成物は、難燃性と低温での耐衝撃性が共に優れることから、自動車部品及び/又は電気・電子機器部品に用いられることが好ましく、自動車用電線プロテクター又はコルゲートチューブに用いられることがより好ましい。
以下において例を掲げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明の要旨を越えない限り以下の例に限定されるものではない。
使用した原料を以下に示す。
[ポリアミド樹脂(A)]
ポリアミド樹脂(A)は、JIS K−6920に準じ、96質量%硫酸中のポリアミド樹脂(A)の濃度が1質量%、温度25℃の条件下にて測定した相対粘度2.61であり、JIS K−6920に規定する低分子量物の含有量の測定方法に準じて測定した抽出量が0.61質量%であるポリアミド6を用いた。
[ポリオレフィン系樹脂(B)]
ポリオレフィン系樹脂は、無水マレイン酸変性されたエチレン・ブテン共重合体である三井化学株式会社製のタフマー(登録商標)MH5020を用いた。
[窒素系難燃剤(C)]
窒素系難燃剤は、表面処理されたメラミンシアヌレートである堺化学工業株式会社製のMC−5Fを用いた。
[りん系難燃剤(D)]
りん系難燃剤は、以下の一般式で表されるリン酸エステルを含む大八化学工業株式会社製のPX−202を用いた。
Figure 2013189512
一般式のR1、R、R、R、R、R、R、及びR8がメチル基であり、R9、R10、R11及びR12が水素原子であり、Xが結合手であり、nが1であり、mが0の整数である。
以下の方法により、評価を行った。
[評価方法]
(1)耐衝撃性
23℃のASTM D−256に準拠したIZOD衝撃強度を測定した。IZOD衝撃強度が、50J/m以上の場合、耐衝撃性を「○」とし、50J/m未満の場合、耐衝撃性を「×」とした。
(2)難燃性
JIS K7201−2に準拠して、酸素指数を測定した。酸素指数が23.5以上ある場合、燃焼性を「○」とし、酸素指数が22.0以上23.5未満である場合、燃焼性を「△」とし、酸素指数が22.0未満を「×」とした。
[実施例1〜3及び比較例1、2]
表1に記載の割合で、ポリアミド樹脂(A)、ポリオレフィン系樹脂(B)、窒素系難燃剤(C)及びりん系難燃剤(D)を混合し、押出機により溶融混練し、ポリアミド樹脂組成物を得た。得られたポリアミド樹脂組成物を上記の評価方法にて評価した。その結果を表1に示す。
Figure 2013189512

Claims (8)

  1. ポリアミド樹脂(A)、ポリオレフィン系樹脂(B)、窒素系難燃剤(C)及びりん系難燃剤(D)を含むポリアミド樹脂組成物であり、
    前記ポリオレフィン系樹脂(B)が、酸変性されたエチレン・ブテン共重合体及び/又は酸変性されたエチレン・プロピレン共重合体であり、
    前記窒素系難燃剤(C)がメラミンシアヌレートであり、
    前記りん系難燃剤(D)がリン酸エステルであるポリアミド樹脂組成物。
  2. 前記ポリアミド樹脂(A)100質量部に対し、
    前記ポリオレフィン系樹脂(B)を5〜50質量部、
    前記窒素系難燃剤(C)を3〜50質量部及び
    前記りん系難燃剤(D)を3〜50質量部含む請求項1に記載のポリアミド樹脂組成物。
  3. ポリアミド樹脂組成物全量に対し
    前記ポリアミド樹脂(A)を50〜90.5質量%
    前記ポリオレフィン系樹脂(B)を3.5〜40質量%、
    前記窒素系難燃剤(C)を3〜40質量%及び
    前記りん系難燃剤(D)を3〜40質量%を含む請求項1に記載のポリアミド樹脂組成物。
  4. 前記ポリアミド樹脂(A)100質量部に対し、
    前記ポリオレフィン系樹脂(B)を5〜25質量部、
    前記窒素系難燃剤(C)を5〜20質量部及び
    前記りん系難燃剤(D)を5〜15質量部含む請求項1に記載のポリアミド樹脂組成物。
  5. 前記ポリアミド樹脂(A)がポリアミド6、ポリアミド66及び/又はポリアミド12である請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリアミド樹脂組成物。
  6. 前記ポリオレフィン系樹脂(B)が無水マレイン酸変性されたエチレン・ブテン共重合体である請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリアミド樹脂組成物。
  7. 前記りん系難燃剤(D)が、以下の一般式で表される化合物を含む請求項1〜6のいずれか1項に記載のポリアミド樹脂組成物。
    Figure 2013189512
    (R1〜R8は、同一でも異なってよく、直鎖又は分岐鎖の炭素原子数1〜4のアルキル基であり、R9〜R12は、同一でも異なってよく、水素原子あるいは直鎖または分岐鎖の炭素原子数1〜4のアルキル基であり、Xは、結合手、−CH2−、−C(CH32−、−S−、−SO2−、−O−、−CO−または−N=N−からなる群から選択される1種であり、nは、0又は1であり、mは、0〜5の整数である。)
  8. 前記一般式のR1、R、R、R、R、R、R、及びR8がメチル基であり、R9、R10、R11及びR12が水素原子であり、Xが結合手であり、nが0又は1であり、mが1である請求項7に記載のポリアミド樹脂組成物。
JP2012055364A 2012-03-13 2012-03-13 ポリアミド樹脂組成物 Pending JP2013189512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012055364A JP2013189512A (ja) 2012-03-13 2012-03-13 ポリアミド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012055364A JP2013189512A (ja) 2012-03-13 2012-03-13 ポリアミド樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013189512A true JP2013189512A (ja) 2013-09-26

Family

ID=49390120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012055364A Pending JP2013189512A (ja) 2012-03-13 2012-03-13 ポリアミド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013189512A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000086890A (ja) * 1998-04-28 2000-03-28 Toray Ind Inc ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
JP2000160031A (ja) * 1998-12-01 2000-06-13 Chisso Corp 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2003082226A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd ポリアミド樹脂組成物
JP2004506048A (ja) * 1999-05-28 2004-02-26 ディーエスエム エヌ.ブイ. ハロゲンを含まない難燃剤組成物
JP2008138120A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Songwon Industrial Co Ltd ポリアミド類の難燃化方法
JP2010198898A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Autonetworks Technologies Ltd 自動車用絶縁電線及び自動車用ワイヤーハーネス

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000086890A (ja) * 1998-04-28 2000-03-28 Toray Ind Inc ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
JP2000160031A (ja) * 1998-12-01 2000-06-13 Chisso Corp 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2004506048A (ja) * 1999-05-28 2004-02-26 ディーエスエム エヌ.ブイ. ハロゲンを含まない難燃剤組成物
JP2003082226A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd ポリアミド樹脂組成物
JP2008138120A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Songwon Industrial Co Ltd ポリアミド類の難燃化方法
JP2010198898A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Autonetworks Technologies Ltd 自動車用絶縁電線及び自動車用ワイヤーハーネス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7294661B2 (en) Flame resistant aromatic polyamide resin composition and articles therefrom
US6476105B2 (en) Polyamide resin composition
US10703904B2 (en) Thermoplastic resin composition and molded article produced therefrom
US20090275683A1 (en) Flame Retardant Thermoplastic Resin Composition
US20090030124A1 (en) Flame resistant semiaromatic polyamide resin composition and articles therefrom
US8785534B2 (en) Use of polyamides that are resistant to corrosion and stress cracking
CA3154604C (en) Polyamide compositions and articles made therefrom
US20070054992A1 (en) Flame-Retardant Resin Composition
EP2870196B1 (en) Halogen free flame retardant polyamide composition
JP6589864B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物及びそれからなる成形品
CN102952391B (zh) 阻燃性聚酰胺组合物及由其制备的制品
KR101726481B1 (ko) 고강성 난연 수지 조성물
JP5688201B2 (ja) 電気安全性に優れた難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP2013189512A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP7310080B2 (ja) 樹脂組成物および成形品
KR102578733B1 (ko) 난연 폴리아미드 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품의 제조방법
US20210340377A1 (en) Thermoplastic resin composition
JP2012140531A (ja) ポリアミド樹脂組成物
TW202237744A (zh) 阻燃性聚醯胺樹脂組成物及由其構成之成形品
JP2023007062A (ja) 樹脂組成物および成形品
US20240067821A1 (en) Thermoplastic Resin for Compression Molding
CA3222673A1 (en) Halogen free, flameproof, compatibilized polyamide and polyphenylene ether blend
JP2009120701A (ja) 難燃性ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物
JP2009242448A (ja) 燃料用ポリアミド樹脂組成物並びにそれからなる成形物及び自動車用部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151222