JP2013186644A - サービスオーダーシステム、サービスオーダー装置、サービスオーダー方法、及びサービスオーダープログラム - Google Patents
サービスオーダーシステム、サービスオーダー装置、サービスオーダー方法、及びサービスオーダープログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013186644A JP2013186644A JP2012050608A JP2012050608A JP2013186644A JP 2013186644 A JP2013186644 A JP 2013186644A JP 2012050608 A JP2012050608 A JP 2012050608A JP 2012050608 A JP2012050608 A JP 2012050608A JP 2013186644 A JP2013186644 A JP 2013186644A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- physical server
- virtual machine
- resource
- upper limit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
Abstract
【解決手段】サービスオーダー装置5は、物理サーバ管理部50が、外部装置である顧客管理システム4からSOデータを受信し、競合制御用情報を参照してSOデータを対象の仮想マシン部に振り分け、仮想マシン部に割り当てられたリソースの使用率が仮想マシンリソース上限閾値を超えている場合に、当該仮想マシン部に対してリソースの増強を指示し、物理サーバ部10に割り当てられたリソースの使用率が物理サーバリソース上限閾値を超えている場合に、当該物理サーバ部10で稼働する仮想マシン部の一部に対して、他の物理サーバ部10に移行することを指示する。
【選択図】図1
Description
また、後者の場合、エリアをさらに複数に分割し、SO装置905が管理するネットワーク装置903を再配備することで、SO装置905の性能要件を超えないようにする必要がある。すなわち、新たにSO装置905を増設し、コマンドの投入処理が増加するSO装置905が担当しているネットワーク装置903の一部を新たなSO装置905の担当とする。ここで、SO装置905は、運用系サーバ1台と予備系サーバ1台とを最小構成の1セットとする構成であり、1セットあたりに定める性能条件を超える場合に、運用系サーバと予備系サーバとの1セットを1単位としてSO装置905の増設を行う。これにより、SO装置905のレスポンス低下を回避することは可能であるが、SO装置905が保持するネットワーク装置903の情報を、移行先である新たなSO装置905に引き継ぐ収納替え作業による業務的負担が大きいという問題がある。
ここで、前記物理サーバリソースは、CPU、メモリ、HDD、及びネットワークカードの内、少なくとも何れか1つであることが好ましい。
本発明は、競合制御機能が実現されると共に、コマンド処理の増加に対する拡張性を持たせることができるサービスオーダーシステムを実現するものである。
具体的には、ネットワーク装置とネットワーク装置に対してコマンドを投入する仮想マシン部との関係を「多数:1」又は「1:1」(「1:多数」又は「多数:多数」としない)とし、SOデータを仮想マシン部単位に振り分けを行うことで競合制御機能を確保する。
また、SOデータの一時的な増加により特定の仮想マシン部の負荷が増加した場合には、その仮想マシン部のリソースを増強(スケールアップ)し、一方、複数の仮想マシン部が稼働する特定の物理サーバ部の負荷が増大した場合には、一部の仮想マシン部を他の物理サーバ部に移行(スケールアウト)することで、コマンド処理の増加に対する拡張性を持たせる。
なお、各図は、本発明を十分に理解できる程度に、概略的に示してあるに過ぎない。よって、本発明は、図示例のみに限定されるものではない。また、各図において、共通する構成要素や同様な構成要素については、同一の符号を付し、それらの重複する説明を省略する。
以下、図1を参照して、実施形態に係るSOシステム(サービスオーダーシステム)1の構成について説明する。図1は、実施形態に係るSOシステム1の構成図である。
SOシステム1は、ネットワーク2を構成する#1〜#N(Nは正の整数)のネットワーク装置3(図1では「#1ネットワーク装置3」等のように記載)と、上位システムとしての顧客管理システム4と、ネットワーク装置3及び顧客管理システム4と通信可能に接続されるSO装置(サービスオーダー装置)5とで構成される。次に、SOシステム1を構成する各装置について説明する。
ネットワーク装置3は、自身が受信したデータを他のネットワーク装置3に転送することで拠点間のデータ通信を実現する。ネットワーク装置3は、例えば、ルータである。ネットワーク装置3の設定は、コマンドを投入することにより行う。ネットワーク装置3に投入するコマンドは、例えば、Cisco(登録商標)ルータのコマンドで、Configurationモードで設定する「password」や「ip address」等である。
コマンドは、同じネットワーク装置3に同時(または、ほぼ同時)に複数投入した場合、相互の干渉するおそれがあるため、排他的に実行する必要がある。つまり、ネットワーク装置3において、1つのコマンドの実行が完了してから、次のコマンドを実行する必要がある。また、このコマンドは、他のコマンドと順番が前後してしまうと、想定した実行結果と異なる結果となる場合がある。そのため、コマンドを投入する際には、投入順序を守る必要がある。
外部装置としての顧客管理システム4は、申し込みがあった通信サービスに基づいて、設定を行うネットワーク装置3を識別するネットワーク装置識別情報(例えば、アドレス情報)やそのネットワーク装置3の設備情報などが示されるSOデータをSO装置5に出力する。1つの通信サービスの申し込みにより、複数のネットワーク装置3の設定を行う場合には、顧客管理システム4は、設定対象数分のSOデータをSOデータ群として出力する。
顧客管理システム4は、例えば、SO装置5に対してSOデータを出力するコンピュータとして実現される。顧客管理システム4は、FTP(File Transfer Protocol)やSSH(Secure Shell)などのプロトコルを用いてSOデータの送受信を行う。なお、顧客管理システム4は「外部装置」の一例である。
SO装置5は、顧客管理システム4から設定対象数分のSOデータ群を受信し、設定対象のネットワーク装置3に対してSOデータに基づくコマンドの投入処理を実行する。
SO装置5は、#1〜#M(Mは正の整数)の物理サーバ部10(図1では「#1物理サーバ部10」等のように記載)と、物理サーバ部10を管理する物理サーバ管理部50とで構成される。ここで、#1〜#Mの物理サーバ部10は、例えば、M個のブレードで構成されるブレードサーバであってもよいし、異なる場所に設置されるM個の独立したサーバが互いにネットワーク2を介して通信可能に接続される構成であってもよい。
図2を参照して、実施形態に係るSO装置5の物理サーバ部10の構成について説明する。図2は、実施形態に係るSO装置5の物理サーバ部10の構成図である。ここで、#1〜#Mの物理サーバ部10の構成は、同様である。
制御部20は、#n〜#(n+i)の仮想マシン部21(図2では「#n仮想マシン部21」等のように記載)と、リソース増強処理部24と、物理サーバリソース通知部25と、仮想マシン移行処理部26とで構成される。ここで仮想マシン部21の#(番号)は、SO装置5(図1参照)全体を通して一意の番号が付与される。例えば、#1の物理サーバ部10の制御部20では、#1〜#3の仮想マシン部21が稼働し、#2の物理サーバ部10の制御部20では、#4〜#7の仮想マシン部21が稼働する。
仮想マシン部21は、SOデータ処理部22と、仮想マシンリソース通知部23とで構成される。なお、図示を省略しているが、#(n+i)の仮想マシン部21を含む全ての仮想マシン部21は同様の構成である。
仮想マシンリソース通知部23は、仮想マシン部21がコマンド処理を実行するために確保されたリソースの内、仮想マシン部21が実際に使用しているリソースの使用状況に関する情報(CPU使用率やメモリ使用率など)を仮想マシン負荷監視部73(後記する図3参照)に通知する。以下では、この情報を「仮想マシンリソース使用情報」と呼ぶ場合がある。通知した仮想マシンリソース使用情報は、特定の仮想マシン部21が実行するコマンド処理の増加に伴い特定の仮想マシン部21の負荷が増大した場合に、リソースの増強(スケールアップ)を行うか否かの判定に用いられる。
リソース増強処理部24は、特定の仮想マシン部21が実行するコマンド処理の増加に伴い特定の仮想マシン部21の負荷が増大した場合に、リソースの増強(スケールアップ)を行う。詳細は後記する。
物理サーバリソース通知部25は、物理サーバ部10が備えるリソースの内、実際に使用するリソース(#n〜#(n+i)の仮想マシン部21が実際に使用しているリソースを含む)の使用状況に関する情報(CPU使用率やメモリ使用率など)を物理サーバ負荷監視部74(後記する図3参照)に通知する。以下では、この情報を「物理サーバリソース使用情報」と呼ぶ場合がある。通知した物理サーバリソース使用情報は、不特定多数の仮想マシン部21が実行するコマンド処理の増加に伴い物理サーバ部10の負荷が増大した場合に、一部の仮想マシン部21の移行(スケールアウト)を行うか否かの判定に用いられる。
仮想マシン移行処理部26は、不特定多数の仮想マシン部21が実行するコマンド処理の増加に伴い物理サーバ部10の負荷が増大した場合に、一部の仮想マシン部21の移行(スケールアウト)を行う。詳細は後記する。
記憶部30には、#n〜#(n+i)の仮想マシン用領域31が確保される。仮想マシン用領域31は、仮想マシン部21を稼働し、コマンド処理を実行するために使用可能な領域(Byte)である。ここで、仮想マシン用領域31の#(番号)は、仮想マシン部21の#(番号)に対応している。
通信部40には、#n〜#(n+i)の仮想マシン用部分41が確保される。仮想マシン用部分41は、コマンド処理を実行するために使用可能なネットワークカード(数)や通信帯域(bit/sec)である。ここで、仮想マシン用部分41の#(番号)は、仮想マシン部21の#(番号)に対応している。
図3を参照して、実施形態に係るSO装置5の物理サーバ管理部50の構成について説明する。図3は、実施形態に係るSO装置5の物理サーバ管理部50の構成図である。物理サーバ管理部50は、物理サーバ部10と同一装置内に配設してもよいし、物理サーバ部10が配設される装置と通信可能に接続される装置に配設してもよい。
物理サーバ管理部50は、物理サーバ管理用記憶部60と、物理サーバ管理用制御部70とで構成される。
物理サーバ管理用記憶部60は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ等の記憶媒体から構成される。ここで、本実施形態では、物理サーバ管理用記憶部60と物理サーバ部10の記憶部30(図2参照)とを別々の構成としているが、同一の装置として構成してもよい。
物理サーバ管理用記憶部60には、競合制御用テーブル(競合制御用情報)61と、仮想マシン状態管理テーブル(仮想マシン状態管理情報)62と、物理サーバ状態管理テーブル(物理サーバ状態管理情報)63とが格納される。
物理サーバ管理用制御部70は、CPU(Central Processing Unit)によるプログラム実行処理や、専用回路等により実現される。ここで、本実施形態では、物理サーバ管理用制御部70と物理サーバ部10の制御部20(図2参照)とを別々の構成としているが、同一の装置として構成してもよい。
物理サーバ管理用制御部70は、競合制御部71と、仮想マシン負荷監視部73及び物理サーバ負荷監視部74を管理する負荷監視部72と、仮想マシン負荷分散制御部76及び物理サーバ負荷分散制御部77を管理する負荷分散制御部75とで構成される。さらに、負荷監視部72は、仮想マシン負荷監視部73と、物理サーバ負荷監視部74とで構成される。また、負荷分散制御部75は、仮想マシン負荷分散制御部76と、物理サーバ負荷分散制御部77とで構成される。
以上で、SOシステム(サービスオーダーシステム)1の構成の説明を終了する。
図4は、図1に示すSO装置5の具体例として、#1〜#4の物理サーバ部10で構成されるSO装置5を示す図である。以下では、図4を適宜参照し、実施形態に係るSOシステム1の動作概要について説明する。
#1の物理サーバ部10では、#1のネットワーク装置3に対してコマンド処理を行う#1の仮想マシン部21と、#2のネットワーク装置3に対してコマンド処理を行う#2の仮想マシン部21とが稼働している。また、#2の物理サーバ部10では、#3のネットワーク装置3に対してコマンド処理を行う#3の仮想マシン部21と、#4のネットワーク装置3に対してコマンド処理を行う#4の仮想マシン部21とが稼働している。#3の物理サーバ部10では、仮想マシン部21が現段階では稼働していない。また、#4の物理サーバ部10では、#1〜#4の仮想マシン部21が機器の故障等により稼働できない場合に稼働する予備系の仮想マシン部21が、例えば、即時稼働できる状態で待機している。
顧客管理システム4から受信したSOデータの振り分け処理について説明する。図5は、図4のSO装置5のSOデータの振り分け処理を示すシーケンス図である。
次に、仮想マシン部21及び物理サーバ部10の負荷監視処理について説明する。図6は、図4のSO装置5において、#1〜#4の仮想マシン部21及び#1〜#3の物理サーバ部10の負荷監視処理を示すシーケンス図である。
次に、特定の仮想マシン部21の負荷が増大したことによるリソース増強処理(スケールアップ処理)について説明する。図7は、図4のSO装置5において、#1の仮想マシン部21の負荷が増大した場合におけるリソース増強処理(スケールアップ処理)を示すシーケンス図である。
負荷分散制御部75(仮想マシン負荷分散制御部76)は、#1の仮想マシン部21に割り当てたリソースの再計算を行う(ステップS41)と共に、競合制御部71に対してSOデータの投入規制を要求し(ステップS42)、応答として、競合制御部71から投入規制要求受取を受信する(ステップS43)。
続いて、負荷分散制御部75は、競合制御部71に対してSOデータの投入規制解除を要求し(ステップS47)、応答として、競合制御部71から投入規制解除要求受取を受信する(ステップS48)。
次に、特定の物理サーバ部10の負荷が増大したことによる仮想マシン部21の移行処理(スケールアウト)について説明する。図8は、図4のSO装置5において、#2の物理サーバ部10の負荷が増大した場合における#4の仮想マシン部21の移行処理(スケールアウト処理)を示すシーケンス図である。
負荷分散制御部75(物理サーバ負荷分散制御部77)は、#2の物理サーバ部10に配置されている#3〜#4の仮想マシン部21のうちの一部を他の物理サーバ部10に再配置するためのリソースの再計算を行う(ステップS61)。ここでは、#4の仮想マシン部21を#3の物理サーバ部10に移行する再計算が行われたとする。また、負荷分散制御部75は、競合制御部71に対してSOデータの投入規制を要求し(ステップS62)、応答として、競合制御部71から投入規制要求受取を受信する(ステップS63)。
続いて、負荷分散制御部75は、競合制御部71に対してSOデータの投入規制解除を要求し(ステップS67)、応答として、競合制御部71から投入規制解除要求受取を受信する(ステップS68)。
次に、図8のスケールアウト処理における移行先の物理サーバ部10の決定(ステップS61)について説明する。図9は、スケールアウト処理における移行先の物理サーバ部10を決定するためのフローチャートである。なお、図9に示すフローチャートは、スケールアウト処理の例示であり、他の方法により移行先の物理サーバ部10を決定することもできる。
ステップS24で物理サーバリソース通知部25から受信した負荷情報(物理サーバリソース使用情報)を入力データとする(ステップS410)。また、物理サーバ負荷分散制御部77は、変数MAXに初期値(例えば「最小値」)を設定し、変数MINに初期値(例えば「最大値」)を設定する。
#1の物理サーバ部10で稼働している#1の仮想マシン部21のリソースが増強され、#2の物理サーバ部10で稼働していた#4の仮想マシン部21が#3の物理サーバ部10に移行されている。
以上で、SOシステム(サービスオーダーシステム)1の動作の説明を終了する。
拡張性が高いシステムとは、処理能力が不足している場合に、迅速にシステムを拡張可能なことである。加えて、構築初期から処理能力の高いシステムを用意する必要がなく、システム負荷に応じて経済的な構成を段階的に提供可能なことである。
この点、実施形態に係るSOシステム(サービスオーダーシステム)1は、SOデータの一時的な増加により特定の仮想マシン部21の負荷が増加した場合には、その仮想マシン部21のリソースを増強(スケールアップ)し、一方、複数の仮想マシン部21を搭載する特定の物理サーバ部10の負荷が増大した場合には、一部の仮想マシン部21を他の物理サーバ部10に移行(スケールアウト)する。そのため、迅速なリソースの増設を実現できる。また、SOシステム1の構築処理は、仮想マシン部21に求められる性能要件は必ずしも高くないと考えられるため、必要最小限の物理サーバ部10に必要な数の仮想マシン部21を配置することでスモールスタートが可能となる。その後の加入者の増加に応じて、仮想マシン部21や物理サーバ部10を増設することで、動的な増設と経済的な構成を段階的に提供可能となる。したがって、拡張性は担保されていると言える。
可用性が高いシステムとは、故障自身の発生が少なく、加えて、故障時には迅速にシステムを修復可能なことである。
この点、実施形態に係るSOシステム(サービスオーダーシステム)1は、図4に示すように、仮想マシン部21の現用系・予備系構成を組むため、従来と同様の可用性を担保できる。また、SOシステム1の性能を迅速に向上するための動的スケールアップ処理や動的スケールアウト処理実行中にSOデータの投入異常を起こすことが懸念されるが、処理開始前にSOデータの投入規制処理(図7のステップS42や図8のステップS62)を盛り込む工夫によって可用性の担保が可能となる。
保守性の高いシステムとは、システムに問題が発生した場合に、影響箇所の特定を迅速に行えることである。
この点、実施形態に係るSOシステム(サービスオーダーシステム)1は、ネットワーク装置3と仮想マシン部21との対応関係は、図3に示す競合用テーブル(競合用情報)により明示的であり、SOシステム1で問題が発生したときの仮想マシン部21の特定は容易に行える。一方、物理サーバ部10の負荷状況に応じて特定の仮想マシン部21の搭載先が変動することにより、ネットワーク装置3とそれを管理する仮想マシン部21が搭載される物理サーバ部10とが物理的に遠い場所に配置される状況も想定される。この点については、動的スケールアウト処理における移行先の物理サーバ部10の決定において、ネットワーク装置3との位置関係(距離)を考慮することなどにより保守性の担保が可能となる。
実装容易性の高いシステムとは、システムを構築する開発コストなどが低いことである。
この点、アプリケーションレベルでSOデータの振り分け処理を行う競合制御部71(図3参照)を新規に開発する必要がある。振り分けロジックとしては、設定対象となるネットワーク装置3の識別情報と、そのネットワーク装置3のコマンド処理を行う仮想マシン部21との対応関係を競合用制御テーブル61(図3参照)として保持し、その情報に基づき振り分ける機能で実現することから、市販のアプリケーションレベルのロードバランサと同等機能で実現可能である。このように、開発コストのインパクトは低いので、実装容易性は担保されていると言える。
2 ネットワーク
3 ネットワーク装置
4 顧客管理システム(外部装置)
5 SO装置(サービスオーダー装置)
10 物理サーバ部
20 制御部
21 仮想マシン部
22 SOデータ処理部
23 仮想マシンリソース通知部
24 リソース増強処理部
25 物理サーバリソース通知部
26 仮想マシン移行処理部
30 記憶部
31 仮想マシン用領域
40 通信部
41 仮想マシン用部分
50 物理サーバ管理部
60 物理サーバ管理用記憶部
61 競合制御用テーブル(競合制御用情報)
62 仮想マシン状態管理テーブル(仮想マシン状態管理情報)
63 物理サーバ状態管理テーブル(物理サーバ状態管理情報)
70 物理サーバ管理用制御部
71 競合制御部
72 負荷監視部
73 仮想マシン負荷監視部
74 物理サーバ負荷監視部
75 負荷分散制御部
76 仮想マシン負荷分散制御部
77 物理サーバ負荷分散制御部
Claims (5)
- 複数のネットワーク装置と、前記複数のネットワーク装置に接続され、当該ネットワーク装置の設定を行うためのコマンドの投入処理を行うサービスオーダー装置と、で構成されるサービスオーダーシステムであって、
前記サービスオーダー装置は、
リソースが互いに独立して割り当てられた複数の物理サーバ部と、前記物理サーバ部を管理する物理サーバ管理部とを備え、前記物理サーバ部は、前記物理サーバ部上に仮想的に設けられると共に前記リソースの一部が割り当てられて稼働し、前記ネットワーク装置に対して前記コマンドの投入処理を行う仮想マシン部を有しており、
前記物理サーバ管理部は、
前記ネットワーク装置の識別情報と当該ネットワーク装置に対して前記コマンドの投入処理を行う前記仮想マシン部の識別情報とを対応付けた競合制御用情報、
前記仮想マシン部と前記仮想マシン部に割り当てられたリソースの使用率の上限を示す仮想マシンリソース上限閾値とを対応付けた仮想マシン状態管理情報、及び
前記物理サーバ部と前記物理サーバ部に割り当てられたリソースの使用率の上限を示す物理サーバリソース上限閾値とを対応付けた物理サーバ状態管理情報が格納される物理サーバ管理用記憶部と、
投入処理を行う前記コマンドを特定するSO(Service Order)データを外部装置から受信し、前記競合制御用情報を参照して前記SOデータを対象の前記仮想マシン部に振り分ける競合制御部と、
前記仮想マシン部に割り当てられたリソースの使用率が前記仮想マシン状態管理情報の前記仮想マシンリソース上限閾値を超えているか否かを監視する仮想マシン負荷監視部と、
前記物理サーバ部に割り当てられたリソースの使用率が前記物理サーバ状態管理情報の前記物理サーバリソース上限閾値を超えているか否かを監視する物理サーバ負荷監視部と、
前記仮想マシン負荷監視部が、前記仮想マシン部に割り当てられたリソースの使用率が前記仮想マシンリソース上限閾値を超えていると判定した場合に、当該仮想マシン部に対してリソースの増強を指示する仮想マシン負荷分散制御部と、
前記物理サーバ負荷監視部が、前記物理サーバ部に割り当てられたリソースの使用率が前記物理サーバリソース上限閾値を超えていると判定した場合に、当該物理サーバ部で稼働する仮想マシン部の一部に対して、他の物理サーバ部に移行することを指示する物理サーバ負荷分散制御部と、
を有することを特徴とするサービスオーダーシステム。 - 前記リソースは、CPU、メモリ、HDD、及びネットワークカードの内、少なくとも何れか1つである、
ことを特徴とする請求項1に記載されたサービスオーダーシステム。 - 複数のネットワーク装置と、前記複数のネットワーク装置に接続され、当該ネットワーク装置の設定を行うためのコマンドの投入処理を行うサービスオーダー装置と、で構成されるサービスオーダーシステムの前記サービスオーダー装置であって、
前記サービスオーダー装置は、
リソースが互いに独立して割り当てられた複数の物理サーバ部と、前記物理サーバ部を管理する物理サーバ管理部とを備え、前記物理サーバ部は、前記物理サーバ部上に仮想的に設けられると共に前記リソースの一部が割り当てられて稼働し、前記ネットワーク装置に対して前記コマンドの投入処理を行う仮想マシン部を有しており、
前記物理サーバ管理部は、
前記ネットワーク装置の識別情報と当該ネットワーク装置に対して前記コマンドの投入処理を行う前記仮想マシン部の識別情報とを対応付けた競合制御用情報、
前記仮想マシン部と前記仮想マシン部に割り当てられたリソースの使用率の上限を示す仮想マシンリソース上限閾値とを対応付けた仮想マシン状態管理情報、及び
前記物理サーバ部と前記物理サーバ部に割り当てられたリソースの使用率の上限を示す物理サーバリソース上限閾値とを対応付けた物理サーバ状態管理情報が格納される物理サーバ管理用記憶部と、
投入処理を行う前記コマンドを特定するSO(Service Order)データを外部装置から受信し、前記競合制御用情報を参照して前記SOデータを対象の前記仮想マシン部に振り分ける競合制御部と、
前記仮想マシン部に割り当てられたリソースの使用率が前記仮想マシン状態管理情報の前記仮想マシンリソース上限閾値を超えているか否かを監視する仮想マシン負荷監視部と、
前記物理サーバ部に割り当てられたリソースの使用率が前記物理サーバ状態管理情報の前記物理サーバリソース上限閾値を超えているか否かを監視する物理サーバ負荷監視部と、
前記仮想マシン負荷監視部が、前記仮想マシン部に割り当てられたリソースの使用率が前記仮想マシンリソース上限閾値を超えていると判定した場合に、当該仮想マシン部に対してリソースの増強を指示する仮想マシン負荷分散制御部と、
前記物理サーバ負荷監視部が、前記物理サーバ部に割り当てられたリソースの使用率が前記物理サーバリソース上限閾値を超えていると判定した場合に、当該物理サーバ部で稼働する仮想マシン部の一部に対して、他の物理サーバ部に移行することを指示する物理サーバ負荷分散制御部と、
を有することを特徴とするサービスオーダー装置。 - 複数のネットワーク装置に接続され、前記ネットワーク装置の設定を行うためのコマンドの投入処理を行うサービスオーダー装置のサービスオーダー方法であって、
前記サービスオーダー装置は、
リソースが互いに独立して割り当てられた複数の物理サーバ部と、前記物理サーバ部を管理する物理サーバ管理部とを備え、前記物理サーバ部は、前記物理サーバ部上に仮想的に設けられると共に前記リソースの一部が割り当てられて稼働し、前記ネットワーク装置に対して前記コマンドの投入処理を行う仮想マシン部を有しており、
前記物理サーバ管理部は、
前記ネットワーク装置の識別情報と当該ネットワーク装置に対して前記コマンドの投入処理を行う前記仮想マシン部の識別情報とを対応付けた競合制御用情報、
前記仮想マシン部と前記仮想マシン部に割り当てられたリソースの使用率の上限を示す仮想マシンリソース上限閾値とを対応付けた仮想マシン状態管理情報、及び
前記物理サーバ部と前記物理サーバ部に割り当てられたリソースの使用率の上限を示す物理サーバリソース上限閾値とを対応付けた物理サーバ状態管理情報が格納される物理サーバ管理用記憶部を有し、
投入処理を行う前記コマンドを特定するSO(Service Order)データを外部装置から受信し、前記競合制御用情報を参照して前記SOデータを対象の前記仮想マシン部に振り分け、
前記仮想マシン部に割り当てられたリソースの使用率が前記仮想マシン状態管理情報の前記仮想マシンリソース上限閾値を超えているか否かを監視し、
前記物理サーバ部に割り当てられたリソースの使用率が前記物理サーバ状態管理情報の前記物理サーバリソース上限閾値を超えているか否かを監視し、
監視する前記仮想マシン部に割り当てられたリソースの使用率が前記仮想マシンリソース上限閾値を超えている場合に、当該仮想マシン部に対してリソースの増強を指示し、
監視する前記物理サーバ部に割り当てられたリソースの使用率が前記物理サーバリソース上限閾値を超えている場合に、当該物理サーバ部で稼働する仮想マシン部の一部に対して、他の物理サーバ部に移行することを指示する、
ことを特徴とするサービスオーダー方法。 - 請求項4に記載のサービスオーダー方法をコンピュータに実行させるためのサービスオーダープログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012050608A JP5702747B2 (ja) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | サービスオーダーシステム、サービスオーダー装置、サービスオーダー方法、及びサービスオーダープログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012050608A JP5702747B2 (ja) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | サービスオーダーシステム、サービスオーダー装置、サービスオーダー方法、及びサービスオーダープログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013186644A true JP2013186644A (ja) | 2013-09-19 |
JP5702747B2 JP5702747B2 (ja) | 2015-04-15 |
Family
ID=49388025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012050608A Expired - Fee Related JP5702747B2 (ja) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | サービスオーダーシステム、サービスオーダー装置、サービスオーダー方法、及びサービスオーダープログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5702747B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017037471A (ja) * | 2015-08-10 | 2017-02-16 | 日本電信電話株式会社 | 品質制御装置、および、品質制御方法 |
JP2017138850A (ja) * | 2016-02-04 | 2017-08-10 | 日本電信電話株式会社 | 装置監視制御システム及び装置監視制御方法 |
JP2018028746A (ja) * | 2016-08-16 | 2018-02-22 | 富士通株式会社 | 仮想マシン管理プログラム、仮想マシン管理方法、及び、仮想マシン管理装置 |
CN105335208B (zh) * | 2014-06-18 | 2019-01-25 | 上海诺基亚贝尔股份有限公司 | 确定虚拟环境中物理计算资源冲突概率的方法与设备 |
WO2023021582A1 (ja) * | 2021-08-17 | 2023-02-23 | 日本電信電話株式会社 | 監視装置、方法、及びプログラム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070198665A1 (en) * | 2006-02-20 | 2007-08-23 | Luca De Matteis | Method of configuring devices in a telecommunications network |
WO2011030469A1 (ja) * | 2009-09-09 | 2011-03-17 | 株式会社日立製作所 | 情報処理システムの運用管理方法及び情報処理システム |
JP2012009939A (ja) * | 2010-06-22 | 2012-01-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | オーダ処理方法、プログラムおよびネットワークシステム |
-
2012
- 2012-03-07 JP JP2012050608A patent/JP5702747B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070198665A1 (en) * | 2006-02-20 | 2007-08-23 | Luca De Matteis | Method of configuring devices in a telecommunications network |
WO2011030469A1 (ja) * | 2009-09-09 | 2011-03-17 | 株式会社日立製作所 | 情報処理システムの運用管理方法及び情報処理システム |
JP2012009939A (ja) * | 2010-06-22 | 2012-01-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | オーダ処理方法、プログラムおよびネットワークシステム |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105335208B (zh) * | 2014-06-18 | 2019-01-25 | 上海诺基亚贝尔股份有限公司 | 确定虚拟环境中物理计算资源冲突概率的方法与设备 |
JP2017037471A (ja) * | 2015-08-10 | 2017-02-16 | 日本電信電話株式会社 | 品質制御装置、および、品質制御方法 |
JP2017138850A (ja) * | 2016-02-04 | 2017-08-10 | 日本電信電話株式会社 | 装置監視制御システム及び装置監視制御方法 |
JP2018028746A (ja) * | 2016-08-16 | 2018-02-22 | 富士通株式会社 | 仮想マシン管理プログラム、仮想マシン管理方法、及び、仮想マシン管理装置 |
WO2023021582A1 (ja) * | 2021-08-17 | 2023-02-23 | 日本電信電話株式会社 | 監視装置、方法、及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5702747B2 (ja) | 2015-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10171567B2 (en) | Load balancing computer device, system, and method | |
EP3115897B1 (en) | Intelligent load balancer selection in a multi-load balancer environment | |
JP5088366B2 (ja) | 仮想計算機制御プログラム、仮想計算機制御システムおよび仮想計算機移動方法 | |
JP6729399B2 (ja) | システム、仮想化制御装置、仮想化制御装置の制御方法及びプログラム | |
JP5702747B2 (ja) | サービスオーダーシステム、サービスオーダー装置、サービスオーダー方法、及びサービスオーダープログラム | |
US20110239216A1 (en) | Service providing system, a virtual machine server, a service providing method, and a program thereof | |
WO2013163865A1 (zh) | 虚拟机热迁移和部署的方法、服务器及集群系统 | |
CN111880902A (zh) | 一种pod创建方法、装置、设备及可读存储介质 | |
EP3588856A1 (en) | Technologies for hot-swapping a legacy appliance with a network functions virtualization appliance | |
JP5904285B2 (ja) | 通信システム、仮想ネットワーク管理装置、通信ノード、通信方法及びプログラム | |
WO2020074054A1 (en) | Methods and apparatuses for balancing utilization of computer resources | |
JP5575953B1 (ja) | 情報システム間サービス提供装置、情報システム間サービス提供方法および情報システム間サービス提供プログラム | |
WO2016121879A1 (ja) | 仮想化制御装置、配置先選択方法及びプログラム | |
WO2020235055A1 (ja) | 仮想マシン監視装置、仮想マシン監視方法およびプログラム | |
WO2019159875A1 (ja) | 配置構成装置、および、配置構成方法 | |
JP6288633B2 (ja) | ネットワーク制御方法 | |
JP5758358B2 (ja) | 仮想マシンシステム及びその高速ライブマイグレーション方法 | |
JP5876425B2 (ja) | 仮想マシンのライブマイグレーションスケジューリング方法及び仮想マシンシステム | |
JP2016220126A (ja) | ネットワーク処理システム、ネットワークシステムの管理方法及び通信装置 | |
JP6277069B2 (ja) | 仮想機器管理装置、仮想機器管理方法及び仮想機器管理プログラム | |
JP2018041190A (ja) | 情報処理装置、制御方法およびプログラム | |
JP2013161283A (ja) | サーバ、物理ノード、負荷分散方法およびプログラム | |
JP5504651B2 (ja) | 仮想マシンシステム、情報処理装置、リソース管理方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP6870390B2 (ja) | 仮想基盤にもとづくシステムにおけるリソース割当方法、接続管理サーバおよび接続管理プログラム | |
JP6657910B2 (ja) | 帯域設定方法、帯域設定プログラム、情報処理装置及び情報処理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140117 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140502 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5702747 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |