JP2013186528A - 決済カード管理システム、決済カード管理方法 - Google Patents

決済カード管理システム、決済カード管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013186528A
JP2013186528A JP2012048963A JP2012048963A JP2013186528A JP 2013186528 A JP2013186528 A JP 2013186528A JP 2012048963 A JP2012048963 A JP 2012048963A JP 2012048963 A JP2012048963 A JP 2012048963A JP 2013186528 A JP2013186528 A JP 2013186528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
identification information
balance
card identification
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012048963A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Hatakeyama
徹 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2012048963A priority Critical patent/JP2013186528A/ja
Publication of JP2013186528A publication Critical patent/JP2013186528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】譲渡する対象の決済カードが利用されてしまわないようにすることができる決済カード管理システムを提供する。
【解決手段】第1の端末装置から決済カードを識別するカード識別情報を取得するカード識別情報取得部と、前記カード識別情報取得部がカード識別情報を取得すると、新たなカード識別情報を生成するカード識別情報生成部と、前記新たなカード識別情報をカード残高記憶部に書き込むとともに、前記取得したカード識別情報に対応する残高情報をカード残高記憶部から読み出し、当該取得したカード識別情報に対応する残高情報を減算し、前記読み出した残高情報を前記新たなカード識別情報に対応付けてカード残高記憶部に書き込む移行処理を行うカード管理部と、前記新たなカード識別情報を第2の端末装置に送信するカード識別情報送信部と、を有することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、決済カード管理システム、決済カード管理方法に関する。
近年、カードタイプのギフトカードが普及している。このカードタイプのギフトカードは、プリペイドカード方式であり、各ギフトカード固有のカード番号が磁気ストライプなどによって記録されている。ギフトカードを利用する際には、店舗に設置された端末がギフトカードから読み取ったカード番号を、各カードの残高を管理している管理システムに通知して決済を行なう。
また、ギフトカードの券面に印刷されたカード番号やPIN番号をキーボードやタッチパネルを利用して入力し、管理システムに通知することにより、残高の範囲内で決済を行うことができるサービスも利用されつつある。
一方、特許文献1には、電子商取引用のプリペイドカードの利用の一例が記載されている。この特許文献1においては、プリペイドカードに記載されている固有の記号番号を入力すると、商品の金額が残高から差し引かれ、残高が更新される。
特開2002−117353号公報(段落0003−0008)
このようなプリペイドカード方式のカードは、利用できる店舗が限られている場合もある。その場合、ユーザは、ギフトカードをもらったとしても、その利用可能な店舗に出向く機会がなかったり、その店舗に欲しい商品がない場合には、ギフトカードの利用機会がないため、他のユーザに譲渡したり、オークションに出品する場合もある。
また、オークションに商品を出品する場合、商品の外観を撮像し、その画像データをオークションサイトに登録することが行われている。入札側のユーザに、入札価格の他に、商品の画像も見ながら、入札するか否かを検討することができる。
ここで、ギフトカードの券面を撮像した画像がオークションサイトにおいて公開されると、カード番号やPIN番号が多数のユーザに見られることとなり、場合によっては、入札期間において、第三者のユーザが、そのカード番号やPIN番号を悪用して商品が購入されると、出品時の残高と落札された時の残高が異なってしまうという問題が生じる。
また、オークションサイトにギフトカードの画像を登録しない場合であっても、出品者が、出品前にカード番号等を控えておき、落札者にギフトカードを引き渡した後、そのカード番号等を利用して商品を購入することができてしまう。そうすると、落札者にとっては、自身が利用していないにもかかわらず、残高が減算されてしまうという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、譲渡する元の決済カードが利用されてしまわないようにすることができる決済カード管理システム、決済カード管理方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明は、第1の端末装置から決済カードを識別するカード識別情報を取得するカード識別情報取得部と、カード識別情報と決済カードの残高を表す残高情報とを記憶するカード残高記憶部と、前記カード識別情報取得部がカード識別情報を取得すると、新たなカード識別情報を生成するカード識別情報生成部と、前記新たなカード識別情報を前記カード残高記憶部に書き込むとともに、前記取得したカード識別情報に対応する残高情報を前記カード残高記憶部から読み出し、当該取得したカード識別情報に対応する残高情報を減算し、前記読み出した残高情報を前記新たなカード識別情報に対応付けて前記カード残高記憶部に書き込む移行処理を行うカード管理部と、前記新たなカード識別情報を前記第1の端末装置とは異なる端末装置である第2の端末装置に送信するカード識別情報送信部と、を有することを特徴とする。
また、本発明は、上述の決済カード管理システムにおいて、前記カード管理部は、前記カード識別情報取得部がカード識別情報を取得すると、前記取得したカード識別情報に対応する残高情報に対し決済に基づく減算を停止する残高変更停止部と、前記残高の変更が停止されたカード識別情報と譲渡する指示とを取得する取得部とを有し、前記カード管理部は、前記残高の変更が停止された後、前記譲渡する指示に従い、前記移行処理を行い、
前記カード識別情報送信部は、前記新たなカード識別情報を前記譲渡する相手先に該当する第2の端末装置に送信することを特徴とする。
また、本発明は、カード識別情報取得部が、第1の端末装置から決済カードを識別するカード識別情報を取得し、カード識別情報生成部が、前記カード識別情報取得部がカード識別情報を取得すると、新たなカード識別情報を生成し、カード管理部が、前記新たなカード識別情報を、カード識別情報と決済カードの残高を表す残高情報とを記憶するカード残高記憶部に書き込むとともに、前記取得したカード識別情報に対応する残高情報を前記カード残高記憶部から読み出し、当該取得したカード識別情報に対応する残高情報を減算し、前記読み出した残高情報を前記新たなカード識別情報に対応付けて前記カード残高記憶部に書き込む移行処理を行い、カード識別情報送信部が、前記新たなカード識別情報を前記第1の端末装置とは異なる端末装置である第2の端末装置に送信することを特徴とする。
以上説明したように、この発明によれば、第1の端末装置と第2の端末装置とで決済カードの譲渡をする際、決済カードのカード識別情報を新たに生成し、この新たなカード識別情報に対し残高を移行して第2の端末装置へ通知するようにした。これにより、カード識別情報を新たに生成し、新たなカードIDを利用するようにしたので、譲渡する元の決済カードが利用されてしまわないようにすることができる。
この発明の一実施形態による決済カード管理システムの構成を示す概略ブロック図である。 ギフトカード残高管理装置10の内部構成を示す機能ブロック図である。 ギフトカード管理装置20の内部構成を示す機能ブロック図である。 ユーザ端末装置3の内部構成を示す機能ブロック図である。 店舗端末装置5の内部構成を示す機能ブロック図である。 決済カード管理システムの動作を説明する図である。 第2の実施形態におけるギフトカード管理装置20Aの内部構成を示す機能ブロック図である。 交換条件記憶部25に記憶される交換条件のデータの一例である。 第2の実施形態における決済カード管理システムの動作を説明する図である。
以下、本発明の一実施形態による決済カード管理装置について図面を参照して説明する。
図1は、この発明の一実施形態による決済カード管理システムの構成を示す概略ブロック図である。
この図に示すように決済カード管理システムは、ギフトカードサービス運営会社の決済装置1を構成するギフトカード残高管理装置10及びギフトカード管理装置20と、ユーザが保有するユーザ端末装置3a及びユーザ端末装置3aと、ギフトカードを発行した企業の店舗に設置された店舗端末装置5とがネットワーク9により接続され構成される。また、この決済カード管理システムは、ギフトカード7a、7bに付与されたカード識別情報やPIN(Personal identification number)を用いて種々の処理が行われる。
ギフトカード7a、7bは、サーバ残高管理型であるプリペイド方式の決済カードである。このギフトカード7、7bは、カード識別情報やPINが付与されている。このカード識別情報やPINは、ギフトカード7a、7bの券面に印刷される。このカード識別情報やPINを用いることで、決済カード管理システムにおいて決済することが可能である。
この図において、ユーザ端末装置3は、ユーザ端末装置3a、3bの2台のみ図示されているが、3台以上であってもよい。また、ユーザ端末装置3aとユーザ端末装置3bとを特に識別しない場合には、ユーザ端末装置3と称する。また、ギフトカード7は、ギフトカード7a、7bの2枚のみ図示されているが、1枚あるいは3枚以上であってもよい。また、ギフトカード7aとギフトカード7bとを特に識別しない場合には、ギフトカード7と称する。
この実施形態においては、あるユーザが所有しているギフトカード7aを、オークションサイトに登録することでオークションに出品し、他のユーザが入札して落札する場合について説明する。ここでは、ギフトカード管理装置20が、オークションサイトを各ユーザ端末装置に対して提供する機能も有しており、ギフトカードの出品、入札、落札に関するコンピュータ処理を実行する。
図2は、ギフトカード残高管理装置10の内部構成を示す機能ブロック図である。ギフトカード残高管理装置10は、例えば、1台または複数台のコンピュータサーバなどで実現することができ、通信部11、カード情報記憶部12、カード残高記憶部13、及び処理部14を備えて構成される。
通信部11は、ネットワーク9を介して他の装置とデータを送受信する。カード情報記憶部12は、ギフトカードを一意に特定する識別情報であるカードID(カード識別情報)と、ギフトカードの認証情報であるPINとを対応付けて記憶する。カード残高記憶部13は、ギフトカードのカードIDと、当該ギフトカードの残高を表す残高情報と、残高に対する減算処理を行うことを許可するか否かを表す情報である残高凍結フラグを対応付けて記憶する。ここで、この残高凍結フラグが決済に伴う減算について許可しないことを表している場合、処理部14が店舗端末装置5からの決済要求に伴う減算については行わず、ギフトカードの落札に伴う減算については、処理部14がギフトカード管理装置20からの要求に応じて行う。
処理部14は、ギフトカード情報生成部141、認証部142、及び決済処理部143を備えて構成される。ギフトカード情報生成部141は、購入されたギフトカードのカードIDとPINを生成し、カード情報記憶部12に書き込む。認証部142は、ギフトカード管理装置20を介してユーザ端末装置3から受信したPINを認証する。決済処理部143は、決済時に店舗端末装置5から受信した利用カード情報の正当性をギフトカード管理装置20に問い合わせ、利用カード情報の正当性が確認できた場合には決済処理を行ない、利用カード情報が不正である場合はエラーを店舗端末装置5に通知する。
また、処理部14は、ギフトカード管理装置20からの要求や、店舗端末装置5からの要求に従い、残高情報の更新等、各種処理を実行する。
図3は、ギフトカード管理装置20の内部構成を示す機能ブロック図である。ギフトカード管理装置20は、例えば、1台または複数台のコンピュータサーバなどで実現することができ、通信部21、処理部24を備えて構成される。
通信部21は、ネットワーク9を介して他の装置とデータを送受信する。
処理部24は、ユーザ端末装置3から受信した登録対象のギフトカードのカードIDとPINをギフトカード残高管理装置10に通知し、ギフトカードの認証を依頼する機能を有する。また、この処理部24において、オークション管理部241は、ギフトカードに対してユーザ端末装置から出品の指示、入札指示、落札指示等を受けると、各指示に応じた処理を行い、処理結果をユーザ端末装置へ送信する。
カード識別情報取得部242は、オークション管理部241がギフトカードの出品指示を第1の端末装置から受信すると、第1の端末装置から決済カードを識別するカード識別情報を取得する。
カード識別情報生成部243は、カード識別情報取得部242がカード識別情報を受信すると、新たなカード識別情報を生成あるいは、ギフトカード残高管理装置10に対し、新たなカード識別情報を生成するように指示する。
カード管理部244は、新たなカード識別情報をカード残高記憶部13に書き込むとともに、受信したカード識別情報に対応する残高情報をカード残高記憶部13から読み出し、当該受信したカード識別情報に対応する残高情報を減算し、読み出した残高情報を新たなカード識別情報に対応付けてカード残高記憶部13に書き込む移行処理を行う。
カード管理部244は、カード識別情報取得部242が第1の端末装置からカード識別情報を取得すると、取得したカード識別情報に対応する残高情報に対し決済に基づく減算を停止させる残高変更停止機能、残高の変更が停止されたカード識別情報と譲渡する指示とを取得する取得機能とを有する。
残高変更停止機能は、例えば、後述するように、残高凍結指示をギフトカード管理装置20からギフトカード残高管理装置10へ送信し、ギフトカード残高管理装置10において、残高凍結フラグを決済に基づく減額処理を許可しないことを表すフラグに書き換えることで実現する。取得機能は、残高の変更が停止されたカード識別情報、すなわち、オークションに出品され残高が凍結されたギフトカードのカードIDと、譲渡する指示(落札指示)を取得する機能である。
カード管理部244は、残高の変更が停止された後、譲渡する指示に従い、移行処理を行う。
カード識別情報送信部245は、新たなカード識別情報を第1の端末装置とは異なる端末装置である第2の端末装置に送信する。
図4は、ユーザ端末装置3の内部構成を示す機能ブロック図である。ユーザ端末装置3は、例えば、スマートフォンや携帯電話などの可搬のコンピュータ装置であり、通信部31、記憶部32、入力部33、処理部34、及び表示部35を備えて構成される。
通信部31は、ネットワーク9を介して他の装置とデータを送受信する。記憶部32は、ギフトカードのカードIDやPINなどの各種情報を記憶する。入力部33は、例えば、キーやボタンなどであり、ユーザによる操作を受ける。表示部35は、LCD(Liquid Crystal Display)などのディスプレイである。
処理部34は、出品処理部341、入札処理部342を備えて構成される。
出品処理部341は、ユーザから入力されるギフトカードをオークションに出品する指示とギフトカード7のカードIDとを入力部33を介して入力されると、この指示に応じて、通信部31、ネットワーク9を介し、ギフトカード管理装置20へ出品する指示とカードIDとを送信する。
入札処理部342は、オークションサイトに出品されているギフトカードを選択する指示と、ユーザから入札する指示と、入札金額とを入力部33を介して入力されると、この指示に応じて、通信部31、ネットワーク9を介し、ギフトカード管理装置20へ選択された入札対象のギフトカードを指定し、入札指示と入札金額とを送信する。
図5は、店舗端末装置5の内部構成を示す機能ブロック図である。店舗端末装置5は、通信部51、読取部52、及び通知部53を備えて構成される。
通信部51は、ネットワーク9を介して他の装置とデータを送受信する。通知部53は、各種情報を他の装置へ通知する。
次に、上述した構成における決済カード管理システムについて説明する。図6は、決済カード管理システムの動作を説明する図である。
まず、ユーザ端末装置3aのユーザは、ギフトカードをオークションサイトに出品する場合、出品対象のギフトカードのカードID、PINを入力するとともに、出品指示をユーザ端末装置3aに入力する。ユーザ端末装置3aは、ユーザから入力されたカードID、PIN、出品指示をギフトカード管理装置20へ送信する(ステップS10)。
ギフトカード管理装置20のオークション管理部241は、ユーザ端末装置3aからカードID、PIN、出品指示を受信すると、ギフトカード残高管理装置10にこれらの情報を送信するとともに認証要求を送信し(ステップS15)、ギフトカード残高管理装置10に認証をしてもらう。ギフトカード残高管理装置10の認証部142は、カード情報記憶部12にアクセスし、出品依頼されたカードID、PINの組み合わせが記憶されているか否かを判定することにより、認証を行い、認証結果をギフトカード管理装置20へ送信する。ギフトカード管理装置20のオークション管理部241は、認証が成立しなければ、オークション出品指示を破棄し、ユーザ端末装置3aへエラーを送信する。
出品依頼されたカードID、PINの組み合わせがカード情報記憶部12に記憶されており、認証が成立すると、カード管理部244は、オークション管理部241が受信したカードIDを残高停止機能によって取得し、取得したカードIDに対応する残高情報に対し決済に基づく減算を停止するように、ギフトカード残高管理装置10にカードIDとともに指示を送信することで、残高凍結を指示する(ステップS20)。そして、オークション管理部241は、当該ギフトカードに対する入札期間を開始する。
ギフトカード残高管理装置10の処理部14は、ギフトカード管理装置20から残高凍結の指示を受信すると、この指示とともに受信したカードIDに対する残高の減算を停止する。例えば、処理部14は、カード残高記憶部13に記憶されたカードIDのうち、残高凍結が指示されたカードIDに対応する残高凍結フラグを、減算処理を許可しないことを表すフラグに書き換える(ステップS25)。
残高凍結が行われた後、ユーザ端末装置3bのユーザから、ユーザ端末装置3bに対し、出品されたギフトカードから入札対象のギフトカードが指定され、入札指示と入札金額とが入力されると、ユーザ端末装置3bは、この入札対象のギフトカードを指定し、入札指示と入札金額とをギフトカード管理装置20へ送信する(ステップS30)。入札対象のギフトカードは、出品ID等を指定することで特定される。
入札指示が入力されると、ギフトカード管理装置20のオークション管理部241は、他のユーザ端末装置から、当該ギフトカードに対する入札として、現在の入札金額よりも高い入札金額を指定した入札指示を受信したか否かに基づいて、落札処理を行う。ここでは、ユーザ端末装置3bから送信された入札金額が最高額であり、ユーザ端末装置3bのユーザが落札したものとして説明する。
ギフトカード管理装置20のオークション管理部241は、入札金額のうち最高額の入札金額を指定した入札指示を行ったユーザ端末装置3bが落札したとし、入札期間を終了する(ステップS35)。
落札者が決定すると、ギフトカード管理装置20のカード管理部244は、カード識別情報取得部242によって、落札されたギフトカードのカードIDを、ユーザ端末装置3aからの出品指示を元に取得し、このカードIDと、減算指示とをギフトカード残高管理装置10へ送信し、ギフトカードの減算依頼をする(ステップS40)。
ギフトカード残高管理装置10の処理部14は、この減算依頼とカードIDとを受けると、減算が指示されたカードIDに対応する残高をカード残高記憶部13から読み出し、自身のメモリ内に一時記憶し、当該カードIDに対応する残高を0に減算し、ギフトカード管理装置20からの新たなカードIDの指示を待機する(ステップS45)。
ギフトカード管理装置20のカード識別情報生成部243は、減算依頼を指示した後、新カードIDの登録指示をギフトカード残高管理装置10へ送信する(ステップS50)。
ギフトカード残高管理装置10の処理部14は、新カードIDの登録指示を受けると、新たなカードIDとPINとを生成し、カード情報記憶部12、カード残高記憶部13に、新たなカードIDを登録する。ここでは、処理部14は、カード情報記憶部12、カード残高記憶部13に、新たなレコードを追加し、当該新たなカードIDとPINとを記憶することで登録をする(ステップS55)。
次に、ギフトカード管理装置20のカード管理部244は、新たなカードIDに対するチャージ依頼の指示をギフトカード残高管理装置10へ送信する(ステップS60)。この指示を受けると、ギフトカード残高管理装置10の処理部14は、カード残高記憶部13に記憶される、新たなカードIDに対応する残高を、ステップS45において一時記憶した残高に書き換えることでチャージを行う(ステップS65)。
チャージが行われると、チャージした対象の新たなカードID、PINを、ギフトカード残高管理装置10の処理部14は、ギフトカード管理装置20へ通知する。ギフトカード管理装置20のカード管理部244は、新たなカードID、PINをユーザ端末装置3bへ通知する(ステップS70)。ユーザ端末装置3bは、この新たなカードID、PINを受信する(ステップS75)。
ユーザ端末装置3bのユーザは、新たなカードIDとPINを用いた決済を行う場合、この新たなカードIDとPIN、決済金額を指定し、また、支払い先の店舗に対応する店舗端末装置5を指定し、決済要求をユーザ端末装置3bに入力する。この入力操作に応じて、ユーザ端末装置3bは、支払い先の店舗端末装置5に対し、新たなカードID、PIN、決済金額、決済要求を送信する(ステップS80)。店舗端末装置5は、この決済要求と新たなカードID、PIN、決済金額を取得し(ステップS85)、ギフトカード残高管理装置10に対し、新たなカードID、PIN、決済金額とともに、決済要求を送信する。
ギフトカード残高管理装置10の処理部14は、この決済要求と新たなカードID、PIN、決済金額を受信すると、新たなカードIDに対応する残高凍結フラグが決済に伴う減算処理を許可しているか否かを判定し、許可している場合には、新たなカードID、PINに基づく認証を行い、認証が成立する場合に、残高から決済金額を減算する(ステップS90)。一方、残高凍結フラグが決済に伴う減算処理を許可していない場合や、認証が成立しない場合、決済金額が残高を超えている場合には、減算処理を行わず、エラーを店舗端末装置5に送信する。
一方、ステップS35において、落札処理を行ったが、入札者が存在しない、あるいは、落札条件を満たす入札がなかった場合、オークション管理部241は、落札者無しであると判定する。これを受け、カード管理部244は、ギフトカード残高管理装置10に対し、この落札者がいなかったギフトカードのカードIDを指定し、残高凍結を解除する指示を送信する(ステップS95)。ギフトカード残高管理装置10の処理部14は、この残高凍結の解除の指示に従い、カード残高記憶部13に記憶された、当該指定されたカードIDに対応する残高凍結フラグを、減算処理を許可することを表すフラグに書き換え、凍結を解除する(ステップS100)。
なお、上述した実施形態において、落札者であるユーザのユーザ端末装置3bに対し、新たなカードID、PINを通知するようにしたが、この新たなカードID、PINが記憶されたギフトカードを発行し、落札者であるユーザに対して郵送するようにしてもよい。
また、上述した実施形態において、ユーザ端末装置3bのユーザは、新たなカードIDとPINとを指定する。例えば、新たなカードID、PINに対応するバーコードをギフトカード管理装置20から送信し、ユーザ端末装置3bが、このバーコードを表示し、店舗端末装置5に読み取らせることで、決済することも可能である。
なお、上述の実施形態においては、ギフトカードをオークションサイトを利用し、あるユーザから他のユーザに有償で譲渡する場合について説明したが、あるユーザから他のユーザへカードを譲渡することを想定した構成であれば、オークションサイトに限らず、利用することができる。また、この譲渡は、無償であってもよい。
以上説明した実施形態においては、オークションに出品された時点で、当該出品されたギフトカードの残高を凍結、すなわち、カードIDやPIN、残高についてそのままの状態(カード残高記憶部13に記憶された状態)であるが、決済を行うことができない状態に移行しておくようにした。これにより、オークションサイトに出品された際、仮に出品対象のギフトカードの外観の画像がオークションサイトに登録され、カードIDやPINを他のユーザに視認できる状態になっていたとしても、そのカードIDやPINを利用した決済を行うことができないため、出品中に第三者に決済のために利用されてしまうことを防止できる。また、残高を凍結するようにしたので、入札期間や、落札後において、出品者自身が出品したギフトカードのカードIDやPINを利用して決済することができないため、出品者が故意または錯誤により出品後のギフトカードを利用してしまうことを防止することができる。
また、出品したギフトカードが落札されなかった場合、凍結を解除するようにしたので、入札期間が終了した後、ギフトカードを出品したユーザは、ギフトカードを利用することができる。
また、上述した実施形態において、残高凍結の処理と新たなカードIDの発行処理との両方を行う場合について説明したが、いずれか一方の処理のみを行うようにしてもよい。なお、新たなカードIDの発行処理のみを行う場合には、ギフトカードがオークションサイトに出品された時点で、新たなカードID、PINを発行して登録し、落札された際には、落札者に新たなカードID、PINを通知し、落札者なしの場合には、出品者に、新たなカードID、PINを通知することで、出品期間中、あるいは落札後において、所有者以外に残高を利用されてしまうことを防止することができる。
なお、上述した実施形態において、ギフトカード管理装置20と、ギフトカード残高管理装置10は、異なるサーバである場合について説明したが、同じサーバであってもよいし、いずれかの装置の機能の一部が、他方の装置に設けられていてもよい。
また、上述の実施形態において、カード識別情報生成部243は、ギフトカード残高管理装置10に対し、新たなカードIDを生成するように指示をしたが、カード識別情報生成部243が新たなカードIDを生成し、ギフトカード残高管理装置10へ通知して登録依頼し、この依頼を受けて、ギフトカード残高管理装置10が、カード情報記憶部12、カード残高記憶部13に、新たなカードIDを登録するようにしてもよい。
また上述した実施形態において、ギフトカード管理装置20のカード管理部244は、オークションの出品手数料に相当する額を減算した後の金額を残高として、新たなカードIDに対してチャージするように指示してもよい。また、ギフトカードが落札されなかった場合であっても、出品手数料に相当する額を減算するようにギフトカード残高管理装置10へ指示するようにしてもよい。これにより、出品者は、出品したギフトカードの残高を利用して、ギフトカード管理装置20の運営者に対し、オークションサイトの利用料を支払うことができる。
次に、第2の実施形態における決済カード管理システムについて説明する。この実施形態においては、ギフトカードの交換を行う場合について説明する。ギフトカードは、その種類によって、決済を行うことができる利用範囲が決まっている場合がある。例えば、ギフトカードは、発行元が異なる場合、その利用範囲が異なる場合がある。具体的には、飲食店である店舗Aが発行したギフトカードは、店舗Aや店舗Aの系列店であり飲食店である店舗B、店舗Aの系列店であり食品を販売する店舗Cにおいて利用できるが、店舗Dにおいて決済を行うことができない場合がある。このような場合、店舗Aが発行したギフトカードを所有しているユーザは、店舗Aあるいはその系列店において利用する機会がなく、店舗Dにおいて利用したい場合であっても、ギフトカードを利用することができない。そうすると、ギフトカードを他のユーザから贈られたとしても、活用することができなくなってしまう。そこで、本実施形態においては、所有しているギフトカードを、他の利用範囲が異なるギフトカードに交換することで、ギフトカードを活用できるようにするものである。
この第2の実施形態において、決済カード管理システムの各部の構成は一部の構成あるいは機能が相違し、その他については第1の実施形態と同様である。以下、その相違する構成、機能を中心に説明し、同様の点については説明を省略する。
図7は、第2の実施形態におけるギフトカード管理装置20Aの内部構成を示す機能ブロック図である。
この図において、処理部24Aは、交換機能部241Aを有する。交換機能部241Aは、ユーザ端末装置から送信されるギフトカードの交換要求に基づいて、交換元のギフトカードのカードIDを取得し、交換後のギフトカードを指定する情報を取得し、交換後のギフトカードに対応する新たなカードIDを生成するようにカード識別情報生成部243に指示する。
交換条件記憶部25は、ギフトカードを交換する際の交換条件を記憶する。この交換条件は、例えば、第1のギフトカードから第2のギフトカードへ交換する際の交換レートや、交換手数料を記憶する。
図8は、交換条件記憶部25に記憶される交換条件のデータの一例である。交換元ギフトカード種別は、交換元のギフトカードの種別を表す情報であり、例えば、発行元の店舗を特定する情報や、ギフトカードの名称等である。交換先ギフトカード種別は、交換先のギフトカードの種別を表す情報であり、例えば、発行元の店舗を特定する情報や、ギフトカードの名称等である。
交換レートは、交換元から交換先へギフトカードを交換する場合のレートを表している。例えば、種別aのギフトカードを種別bのギフトカードに交換する場合、交換レートが0.8であるので、残額が1000円である種別aのギフトカードを、残額が800円である種別bのギフトカードに交換することができる。手数料は、ギフトカードの交換をするために必要となる手数料である。
図9は、第2の実施形態における決済カード管理システムの動作を説明する図である。
まず、ユーザ端末装置3aのユーザは、不要になったギフトカード(例えば、発行元が店舗Aであるギフトカード)の種別、カードID、PINを入力するとともに、交換先のギフトカードの種別(例えば、発行元が店舗Dであるギフトカード)、交換する対象金額を選択する入力をユーザ端末装置3aに行う。ユーザ端末装置3aは、ユーザから入力された交換元の種別、カードID、PIN、交換先の種別(発行元が店舗Dであるギフトカード)、対象金額を指定する交換要求をギフトカード管理装置20へ送信する(ステップS200)。
ギフトカード管理装置20の交換機能部241Aは、ユーザ端末装置3aから交換元の種別、カードID、PIN、交換先の種別、対象金額、交換要求を受信すると、ギフトカード残高管理装置10にこれらの情報を送信するとともに認証要求を送信し(ステップS205)、ギフトカード残高管理装置10に認証をしてもらう。ギフトカード残高管理装置10の認証部142は、カード情報記憶部12にアクセスし、交換要求されたカードID、PINの組み合わせが記憶されているか否かを判定することにより、認証を行い、認証結果をギフトカード管理装置20へ送信する。また、処理部14は、認証が成立する場合、対象金額が残高の範囲内であるか否かについても判定し、判定結果をギフトカード管理装置20へ送信する。
ギフトカード管理装置20の交換機能部241Aは、認証が成立しない場合、あるいは、対象金額が残高を超えている場合を表す回答をギフトカード残高管理装置10から受信した場合には、交換要求を破棄し、ユーザ端末装置3aへエラーを送信する。
認証が成立し、対象金額が残高の範囲内である場合、交換機能部241Aは、ユーザ端末装置3aから指定された交換先を種別に基づいて、交換先を特定し(ステップS210)、交換元の種別と交換先の種別との組み合わせに対応する交換レート、手数料を交換条件記憶部25から読み出す。
ギフトカード管理装置20のカード管理部244は、カード識別情報取得部242によって、交換元のカードIDを、ユーザ端末装置3aからの交換要求を元に取得し、この交換元のカードIDと、対象金額を減算する減算指示とをギフトカード残高管理装置10へ送信し、減算依頼をする(ステップS215)。
ギフトカード残高管理装置10の処理部14は、この減算依頼とカードIDとを受けると、減算指示に含まれる対象金額に従い、当該カードIDに対応する残高から対象金額を減算する(ステップS220)。
ギフトカード管理装置20のカード識別情報生成部243は、減算依頼が指示された後、カード管理部244からの指示に従い、新カードIDの登録指示をギフトカード残高管理装置10へ送信する(ステップS225)。
ギフトカード残高管理装置10の処理部14は、新カードIDの登録指示を受けると、新たなカードIDとPINとを生成し、カード情報記憶部12、カード残高記憶部13に、新たなカードIDを登録する。ここでは、処理部14は、カード情報記憶部12、カード残高記憶部13に、新たなレコードを追加し、当該新たなカードIDとPINとを記憶することで登録をする(ステップS230)。
次に、ギフトカード管理装置20のカード管理部244は、対象金額に交換レートを乗じることで交換後の金額を算出し、この交換後の金額を新たなカードIDに対してチャージするようにチャージ依頼をギフトカード残高管理装置10へ送信する(ステップS235)。
この指示を受けると、ギフトカード残高管理装置10の処理部14は、カード残高記憶部13に記憶される、新たなカードIDに対応する残高を、ギフトカード管理装置20から指示された交換後の金額を残高に加えた額に更新することでチャージを行う(ステップS240)。
チャージが行われると、チャージした対象の新たなカードID、PINを、ギフトカード残高管理装置10の処理部14は、ギフトカード管理装置20へ通知する。ギフトカード管理装置20のカード管理部244は、新たなカードID、PINをユーザ端末装置3bへ通知する(ステップS245)。ユーザ端末装置3aは、この新たなカードID、PINを受信する(ステップS250)。
ユーザ端末装置3aのユーザは、新たなカードIDとPINを用いた決済を行う場合、この新たなカードIDとPIN、決済金額を指定し、店舗Dの店舗端末装置5を指定し、決済要求をユーザ端末装置3aに入力する。この入力操作に応じて、ユーザ端末装置3aは、店舗Dの店舗端末装置5に対し、新たなカードID、PIN、決済金額、決済要求を送信する(ステップS255)。
店舗端末装置5は、この決済要求と新たなカードID、PIN、決済金額を取得し(ステップS260)、ギフトカード残高管理装置10に対し、新たなカードID、PIN、決済金額とともに、決済要求を送信する。
ギフトカード残高管理装置10の処理部14は、この決済要求と新たなカードID、PIN、決済金額を受信すると、新たなカードIDに対応する残高凍結フラグが決済に伴う減算処理を許可しているか否かを判定し、許可している場合には、新たなカードID、PINに基づく認証を行い、認証が成立する場合に、残高から決済金額を減算する(ステップS265)。一方、認証が成立しない場合や、決済金額が残高を超えている場合には、減算処理を行わず、エラーを店舗端末装置5に送信する。
なお、上述の第2の実施形態において、交換機能部241Aは、ギフトカードの交換が完了した後、読み出した手数料に基づいて、交換後のギフトカードの残高から手数料に応じた金額を減額するように、ギフトカード残高管理装置10に要求し、ギフトカード残高管理装置10がその金額に応じて減額する。これにより、ユーザ端末装置3aのユーザは、交換手数料を、交換後のギフトカードを利用して支払うことができる。
また、上述した実施形態においては、ギフトカードを例として説明したが、決済をすることができるカードであれば、ギフトカード以外の決済カードに決済カード管理システムを適用するようにしてもよい。
また、図1における決済装置の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより決済カードの管理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1 決済装置
3a、3b ユーザ端末装置
5 店舗端末装置
7a、7b ギフトカード
9 ネットワーク
10 ギフトカード残高管理装置
11、21、31、51 通信部
12 カード情報記憶部
13 カード残高記憶部
14、24、34 処理部
20 ギフトカード管理装置
32 記憶部
33 入力部
35 表示部
53 通知部
141 ギフトカード情報生成部
142 認証部
143 決済処理部
241 オークション管理部
241A 交換機能部
242 カード識別情報取得部
243 カード識別情報生成部
244 カード管理部
245 カード識別情報送信部
341 出品処理部
342 入札処理部

Claims (3)

  1. 第1の端末装置から決済カードを識別するカード識別情報を取得するカード識別情報取得部と、
    カード識別情報と決済カードの残高を表す残高情報とを記憶するカード残高記憶部と、
    前記カード識別情報取得部がカード識別情報を取得すると、新たなカード識別情報を生成するカード識別情報生成部と、
    前記新たなカード識別情報を前記カード残高記憶部に書き込むとともに、前記取得したカード識別情報に対応する残高情報を前記カード残高記憶部から読み出し、当該取得したカード識別情報に対応する残高情報を減算し、前記読み出した残高情報を前記新たなカード識別情報に対応付けて前記カード残高記憶部に書き込む移行処理を行うカード管理部と、
    前記新たなカード識別情報を前記第1の端末装置とは異なる端末装置である第2の端末装置に送信するカード識別情報送信部と、
    を有することを特徴とする決済カード管理システム。
  2. 前記カード管理部は、
    前記カード識別情報取得部がカード識別情報を取得すると、前記取得したカード識別情報に対応する残高情報に対し決済に基づく減算を停止する残高変更停止部と、
    前記残高の変更が停止されたカード識別情報と譲渡する指示とを取得する取得部とを有し、
    前記カード管理部は、前記残高の変更が停止された後、前記譲渡する指示に従い、前記移行処理を行い、
    前記カード識別情報送信部は、前記新たなカード識別情報を前記譲渡する相手先に該当する第2の端末装置に送信する
    ことを特徴とする請求項1記載の決済カード管理システム。
  3. カード識別情報取得部が、第1の端末装置から決済カードを識別するカード識別情報を取得し、
    カード識別情報生成部が、前記カード識別情報取得部がカード識別情報を取得すると、新たなカード識別情報を生成し、
    カード管理部が、前記新たなカード識別情報を、カード識別情報と決済カードの残高を表す残高情報とを記憶するカード残高記憶部に書き込むとともに、前記取得したカード識別情報に対応する残高情報を前記カード残高記憶部から読み出し、当該取得したカード識別情報に対応する残高情報を減算し、前記読み出した残高情報を前記新たなカード識別情報に対応付けて前記カード残高記憶部に書き込む移行処理を行い、
    カード識別情報送信部が、前記新たなカード識別情報を前記第1の端末装置とは異なる端末装置である第2の端末装置に送信する
    ことを特徴とする決済カード管理方法。
JP2012048963A 2012-03-06 2012-03-06 決済カード管理システム、決済カード管理方法 Pending JP2013186528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048963A JP2013186528A (ja) 2012-03-06 2012-03-06 決済カード管理システム、決済カード管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048963A JP2013186528A (ja) 2012-03-06 2012-03-06 決済カード管理システム、決済カード管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013186528A true JP2013186528A (ja) 2013-09-19

Family

ID=49387938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012048963A Pending JP2013186528A (ja) 2012-03-06 2012-03-06 決済カード管理システム、決済カード管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013186528A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5689194B1 (ja) * 2014-05-19 2015-03-25 株式会社 ディー・エヌ・エー 所定の識別情報を提供する方法及びシステム
JP2017513122A (ja) * 2014-03-26 2017-05-25 グーグル インコーポレイテッド 安全なオフライン支払いシステム
US10192214B2 (en) 2013-03-11 2019-01-29 Google Llc Pending deposit for payment processing system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10192214B2 (en) 2013-03-11 2019-01-29 Google Llc Pending deposit for payment processing system
JP2017513122A (ja) * 2014-03-26 2017-05-25 グーグル インコーポレイテッド 安全なオフライン支払いシステム
JP5689194B1 (ja) * 2014-05-19 2015-03-25 株式会社 ディー・エヌ・エー 所定の識別情報を提供する方法及びシステム
JP2015219742A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 株式会社 ディー・エヌ・エー 所定の識別情報を提供する方法及びシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220198447A1 (en) Target object management method, smart contract, and management device
CN102422300B (zh) 基于用户标识的增强产品功能
US10417657B2 (en) Point management apparatus, system, and method
KR20160037175A (ko) 소매상들을 이용하여 서브스크립션들을 신디케이팅하기 위한 시스템
WO2011148874A1 (ja) 仮想マネーの決済及び送金処理方法、決済及び送金処理システム及び決済及び送金処理プログラム
JP2015528934A (ja) 支払方法及び装置
JP6963218B2 (ja) チケット有効性確認装置、方法およびプログラム
KR20220115571A (ko) 코인 결제를 통한 고객 확인 절차, 공인 투자자 검증의 갱신, 및 요금 모니터링에 대한 계정 소유자의 자금 조달
KR102343615B1 (ko) 예술 작품 거래와 정보 관리를 위한 블록체인 시스템 및 이의 제어방법
JP5238229B2 (ja) 口座振替受付システム、受付装置、端末装置、及び、コンピュータプログラム
US20140149160A1 (en) Facilitating personal shopping assistance
KR20190118376A (ko) 암호화폐 거래소내 실거래 전자지갑 기반의 블록체인 거래 처리 방법
US10325252B2 (en) Payment management apparatus, payment management method, and storage medium
CN111242603B (zh) 基于区块链的乘车结算方法及装置
JP5961228B2 (ja) 権限管理装置、権限管理サービス提供システム、権限管理方法、及び権限管理サービス提供方法
JP2013186528A (ja) 決済カード管理システム、決済カード管理方法
KR20190114292A (ko) 암호화폐 거래소내 실거래 전자지갑 기반의 레디 펜딩 거래 시스템 및 그 거래 방법
WO2021038945A1 (ja) 電子貨幣交換装置、電子貨幣交換方法及び電子貨幣交換システム
JP2019053495A (ja) 生成装置、生成方法及び生成プログラム
US11651385B2 (en) Wallet server, computer-readable recording medium, wallet system, and reward providing method
JP5869615B2 (ja) クーポン発行装置、クーポン発行システム、クーポン発行方法およびプログラム
JP2020109691A (ja) 生成装置、生成方法及び生成プログラム
JP2016173624A (ja) 電子書籍販売仲介システムおよびプログラム
WO2020008532A1 (ja) ブロックチェーンテクノロジーを活用したディジタルコンテンツ二次流通システム
JP4499760B2 (ja) 通信管理装置、及び、通信端末を用いた代金の決済方法