JP2013184096A - 海水淡水化システムおよびエネルギー回収装置 - Google Patents

海水淡水化システムおよびエネルギー回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013184096A
JP2013184096A JP2012050017A JP2012050017A JP2013184096A JP 2013184096 A JP2013184096 A JP 2013184096A JP 2012050017 A JP2012050017 A JP 2012050017A JP 2012050017 A JP2012050017 A JP 2012050017A JP 2013184096 A JP2013184096 A JP 2013184096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seawater
chamber
perforated plate
aperture ratio
concentrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012050017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5632866B2 (ja
Inventor
Yoshimizu Takahashi
圭瑞 高橋
Masanori Goto
正典 後藤
Kazuaki Maeda
和昭 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2012050017A priority Critical patent/JP5632866B2/ja
Priority to US13/786,647 priority patent/US20130233785A1/en
Priority to CN201310073141.1A priority patent/CN103304006B/zh
Publication of JP2013184096A publication Critical patent/JP2013184096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5632866B2 publication Critical patent/JP5632866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B17/00Other machines or engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/06Energy recovery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/24Specific pressurizing or depressurizing means
    • B01D2313/246Energy recovery means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/10Energy recovery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2220/00Application
    • F05B2220/62Application for desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】チャンバーのポート近傍に2枚の多孔板を配置し、多孔板の配置位置と多孔板の開口率を最適な範囲に設定することによりポートから流入する局部的な流れをチャンバー断面で均一にすることができるエネルギー回収装置を提供する。
【解決手段】海水淡水化システムにおいて使用されるエネルギー回収装置であって、チャンバー20と濃縮海水ポートP1と海水ポートP2と濃縮海水ポート及び海水ポート近傍にそれぞれ2枚ずつ設置される第1多孔板31と第2多孔板32とを備え、第1多孔板31および第2多孔板32は、第1多孔板31の開口率が45〜60%、第2多孔板32の開口率が45〜60%、および第1多孔板31と第2多孔板32との距離L2がチャンバー内径の0.5倍以上の3つの条件のうちいずれか1つの条件を満たすように設定されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、海水から塩分を除去して海水を淡水化する海水淡水化システムおよび海水淡水化システム(海水淡水化プラント)に好適に用いられるエネルギー回収装置に関するものである。
従来、海水を淡水化するシステムとして、海水を逆浸透膜分離装置に通水して脱塩する海水淡水化システムが知られている。この海水淡水化システムにおいては、取水された海水は、前処理装置により一定水質の条件に整えられたのち、高圧ポンプにより加圧され、逆浸透膜分離装置へと圧送され、逆浸透膜分離装置内の高圧海水の一部は、逆浸透圧力に打ち勝って逆浸透膜を通過し、塩分が除去された淡水として取り出される。その他の海水は、塩分濃度が高くなり濃縮された状態で逆浸透膜分離装置から濃縮海水(ブライン)として排出される。ここで、海水淡水化システムにおける最大の運転コストは電力費であり、前処理後の海水を浸透圧に打ち勝てる圧力即ち逆浸透圧まで上昇させるためのエネルギー、つまり高圧ポンプによる加圧エネルギーに大きく依存する。
すなわち、海水淡水化プラントにおける電力費の半分以上は、高圧ポンプによる加圧に費やされることが多い。従って、逆浸透膜分離装置から排出される高塩分濃度で高圧の濃縮海水が保有する圧力エネルギーを、海水の一部を昇圧するのに利用することが行われている。そして、逆浸透膜分離装置から吐出される濃縮海水の圧力エネルギーを海水の一部を昇圧するのに利用する手段として、円筒の筒内に移動可能に嵌装されたピストンによって円筒の内部を2つの空間に分離し、2つの空間の一方に濃縮海水の出入りを行う濃縮海水ポートを設け、もう一方に海水の出入りを行う海水ポートを設けたエネルギー回収チャンバーを利用することが行われている。
図9は、従来の海水淡水化システムの構成例を示す模式図である。図9に示すように、取水ポンプ(図示しない)により取水された海水は、前処理装置により浮遊物等が除去されて所定の水質条件に整えられたのち、海水供給ライン1を介してモータMが直結された高圧ポンプ2へ供給される。高圧ポンプ2で昇圧された海水は吐出ライン3を介して逆浸透膜(RO膜)を備えた逆浸透膜分離装置4に供給される。逆浸透膜分離装置4は、海水を塩分濃度の高い濃縮海水と塩分濃度の低い淡水に分離し海水から淡水を得る。この時、塩分濃度の高い濃縮海水が逆浸透膜分離装置4から排出されるが、この濃縮海水は依然高い圧力を有している。逆浸透膜分離装置4から濃縮海水を排出する濃縮海水ライン5は、制御弁6を介してエネルギー回収チャンバー10の濃縮海水ポートP1へ接続している。前処理された低圧の海水を供給する海水供給ライン1は、高圧ポンプ2の上流で分岐してバルブ7を介してエネルギー回収チャンバー10の海水ポートP2へ接続している。エネルギー回収チャンバー10は、内部にピストン12を備え、ピストン12はエネルギー回収チャンバー10内を二つの容積室に分離しながら移動可能に嵌装されている。
エネルギー回収チャンバー10において濃縮海水の圧力を利用して昇圧された海水は、バルブ7を介してブースターポンプ8に供給される。そして、ブースターポンプ8によって海水は高圧ポンプ2の吐出ライン3と同じレベルの圧力になるようにさらに昇圧され、昇圧された海水はバルブ9を介して高圧ポンプ2の吐出ライン3に合流して逆浸透膜分離装置4に供給される。
上述した従来のエネルギー回収チャンバーにおいては、エネルギー回収チャンバー内のピストンはシリンダ内壁と摺動することになり、ピストンの摺動部材が摩耗するので定期的な交換が必要であり、また長尺のチャンバーの内径をピストンの外形に合わせて精度よく加工する必要があり、加工コストが非常に高価であった。
そのため、本件出願人は、特許文献1において円筒形長尺のチャンバーをエネルギー交換チャンバーとし、チャンバー内に複数の区画された流路を設けて逆浸透膜(RO膜)から排出される高圧の濃縮海水で直接海水を加圧する方式を採用することにより、ピストンの無い形態のエネルギー回収チャンバーを提案した。
特開2010−284642号公報
特許文献1で開示されているエネルギー回収チャンバーは、濃縮海水ポートと複数の流路の間および海水ポートと複数の流路の間に空間を設け、各空間に流入する際に流体の整流を行う整流手段として多孔板を設けることによって小径のポートから流入する流れを大径のチャンバー内に均一に分散させ複数の区画された流路に均一に流れるようにするものである。
本発明者らは、特許文献1で開示されているような、濃縮海水と海水の界面が濃縮海水と海水の双方の圧力バランスによりチャンバー内を移動する方式のエネルギー回収チャンバーについて、コンピューターシミュレーションによる解析を行い、濃縮海水/海水を給排水する小径のポート(出入口)から大径のエネルギー回収チャンバーに流入する局部的な流れを、チャンバーの軸方向と直交する円形断面内で均一な流れにすることが濃縮海水と海水の混合抑制のキーポイントであることを見出し、いくつかの均一化の構造を検討した。その結果、最もシンプルな構成が2枚の多孔板を各ポートの近傍に配置したチャンバーであることを見出した。
そこで、本発明者らは、2枚の多孔板を配置するための最適な条件を、チャンバー内径、多孔板の配置位置、多孔板の開口率等をパラメータとして流れ解析と実験計画法から導き出すことにより本発明を創案したものである。
すなわち、本発明は、チャンバーの濃縮海水ポート側および海水ポート側にそれぞれ2枚の多孔板を配置し、2枚の多孔板が所定の条件を満たすように設定することにより各ポートから流入する流体の流れをチャンバーの軸方向と直交する断面内で均一にすることができるエネルギー回収装置を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明のエネルギー回収装置は、ポンプによって昇圧した海水を逆浸透膜分離装置に通水して淡水と濃縮海水に分離して海水から淡水を生成する海水淡水化システムにおいて前記逆浸透膜分離装置から吐出される濃縮海水の圧力エネルギーを前記海水の圧力エネルギーに変換するエネルギー回収装置であって、内部に濃縮海水および海水を収容する空間を有し、長手方向を鉛直に配置した円筒形状のチャンバーと、前記チャンバーの下部に設けられ、濃縮海水の給排水を行う濃縮海水ポートと、前記チャンバーの上部に設けられ、海水の給排水を行う海水ポートと、前記チャンバー内において濃縮海水ポート側に配置されるとともに互いに離間して配置された2つの多孔板であって、第1多孔板と、該第1多孔板より前記濃縮海水ポートから離間して配置された第2多孔板と、前記チャンバー内において海水ポート側に配置されるとともに互いに離間して配置された2つの多孔板であって、第1多孔板と、該第1多孔板より前記海水ポートから離間して配置された第2多孔板とを備え、前記濃縮海水ポート側および前記海水ポート側の第1多孔板および第2多孔板は、第1多孔板の開口率が45〜60%、第2多孔板の開口率が45〜60%、および第1多孔板と第2多孔板との距離が前記チャンバー内径の0.5倍以上の3つの条件のうちいずれか1つの条件を満たすように設定されていることを特徴とする。
本発明によれば、チャンバーの下部に設けられた濃縮海水ポートから濃縮海水をチャンバー内へ給排水し、チャンバーの上部に設けられた海水ポートから海水をチャンバー内へ給排水する。チャンバー内に流入した濃縮海水は第1多孔板および第2多孔板によって整流され、またチャンバー内に流入した海水は第1多孔板および第2多孔板によって整流される。濃縮海水は海水より比重が高いために比重の差から濃縮海水と海水の境界部が形成され、濃縮海水は海水を押し上げ、濃縮海水と海水を上下に分離しながら2流体の接触する境界部での混合を抑制しながら、高圧の濃縮海水から海水へ圧力伝達を行うことができる。
本発明によれば、チャンバー内の濃縮海水ポート側及び海水ポート側に配置した第1多孔板の開口率、第2多孔板の開口率、および第1多孔板と第2多孔板との間の距離の少なくとも1つを調整することにより、流体の流れを均一にする整流効果を得ることができる。
本発明の好ましい態様によれば、前記濃縮海水ポート側および前記海水ポート側の第1多孔板および第2多孔板は、第1多孔板の開口率が45〜60%および第2多孔板の開口率が45〜60%の条件を満たすかもしくは、第1多孔板の開口率が45〜60%かつ第1多孔板と第2多孔板との距離が前記チャンバー内径の0.5倍以上の条件を満たすように設定されていることを特徴とする。
本発明の好ましい態様によれば、前記濃縮海水ポート側および前記海水ポート側の第1多孔板および第2多孔板は、第1多孔板の開口率が45〜60%、第2多孔板の開口率が45〜60%、および第1多孔板と第2多孔板との距離が前記チャンバー内径の0.5倍以上の3つの条件のうちすべての条件を満たすように設定されていることを特徴とする。
本発明の好ましい態様によれば、前記0.5倍以上は、0.5〜0.8倍であることを特徴とする。
本発明の海水淡水化システムは、ポンプによって昇圧した海水を逆浸透膜分離装置に通水して淡水と濃縮海水に分離して海水から淡水を生成する海水淡水化システムにおいて、前記逆浸透膜分離装置から吐出される濃縮海水の圧力エネルギーを前記海水の圧力エネルギーに利用変換する請求項1乃至5のいずれか1項に記載のエネルギー回収装置を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、以下に列挙する効果を奏する。
1)チャンバーの下方から濃縮海水を給排水し、上方から海水を給排水することにより、濃縮海水と海水との比重差を利用して濃縮海水と海水を上下に分離しつつ多孔板による流体の流れを均一化する整流効果によって2流体の接触する境界部での混合を抑制しながら、高圧の濃縮海水から海水へ圧力伝達を行うことができる。
2)チャンバー内での乱流拡散による濃縮海水と海水の混合を抑制でき、濃度の高い海水を逆浸透膜分離装置に送ってしまうことがないので、逆浸透膜分離装置の性能を十分に発揮することができるとともに、逆浸透膜自体の交換周期を長くすることができる。
図1は、本発明の海水淡水化システムの構成例を示す模式図である。 図2は、本発明のエネルギー回収装置に使用されるチャンバーの構成例を示す断面図である。 図3は、本発明のエネルギー回収装置に使用される多孔板を示す平面図である。 図4は、線形計画法に基づいて得られた流速の解析結果データを示す表である。 図5は、6つのパラメータの評価面における流速に対する主効果を表すグラフである。 図6は、6つのパラメータの相互間における流速に対する交互作用を示すグラフである。 図7は、CFDにより得られた評価面における速度の等値面分布及びチャンバー内の速度ベクトルを示す図である。 図8は、CFDにより得られた評価面における速度の等値面分布及びチャンバー内の速度ベクトルを示す図である。 図9は、従来の海水淡水化システムの構成例を示す模式図である。
以下、本発明に係るエネルギー回収装置の実施形態を図1乃至図8を参照して説明する。図1乃至図8において、同一または相当する構成要素には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
図1は、本発明の海水淡水化システムの構成例を示す模式図である。図1に示すように、取水ポンプ(図示しない)により取水された海水は、前処理装置により前処理されて所定の水質条件に整えられたのち、海水供給ライン1を介してモータMが直結された高圧ポンプ2へ供給される。高圧ポンプ2で昇圧された海水は吐出ライン3を介して逆浸透膜(RO膜)を備えた逆浸透膜分離装置4に供給される。逆浸透膜分離装置4は、海水を塩分濃度の高い濃縮海水と塩分濃度の低い淡水に分離し、海水から淡水を得る。この時、塩分濃度の高い濃縮海水が逆浸透膜分離装置4から排出されるが、この濃縮海水は依然高い圧力を有している。逆浸透膜分離装置4から濃縮海水を排出する濃縮海水ライン5は、制御弁6を介してエネルギー回収チャンバー20の濃縮海水ポートP1へ接続している。前処理された低圧の海水を供給する海水供給ライン1は、高圧ポンプ2の上流で分岐してバルブ7を介してエネルギー回収チャンバー20の海水ポートP2へ接続している。エネルギー回収チャンバー20は、濃縮海水と海水の境界領域によって二流体を分離しながらエネルギー伝達を行うものである。
エネルギー回収チャンバー20において濃縮海水の圧力を利用して昇圧された海水は、バルブ7を介してブースターポンプ8に供給される。そして、ブースターポンプ8によって海水は高圧ポンプ2の吐出ライン3と同じレベルの圧力になるようにさらに昇圧され、昇圧された海水はバルブ9を介して高圧ポンプ2の吐出ライン3に合流して逆浸透膜分離装置4に供給される。一方、海水を昇圧してエネルギーを失った濃縮海水は、エネルギー回収チャンバー20から制御弁6を介して濃縮海水排出ライン17に排出される。
高圧ポンプ2の吐出ライン3の圧力が例えば6.5MPaとすると、逆浸透膜分離装置4のRO膜モジュールの圧力損失で僅かに圧力が低下し6.4MPaの濃縮海水が逆浸透膜分離装置4から排出される。この濃縮海水圧力の圧力を海水に作用すると海水が等圧(6.4MPa)に昇圧されるが、エネルギー回収装置を流れる際にエネルギー回収装置自体の圧力損失分が低下し、例えば6.3MPaの海水がエネルギー回収装置から排出される。ブースターポンプ8は6.3MPaの海水を6.5MPaの圧力に僅かに昇圧して高圧ポンプ2の吐出ライン3に合流して逆浸透膜分離装置4に供給される。ブースターポンプ8はこのように僅かな圧力損失分を昇圧するだけでよく、ここで消費されるエネルギーは僅かである。
逆浸透膜分離装置4に10割の量の海水を供給した場合、淡水が得られる割合は4割程度である。他の6割が濃縮海水として逆浸透膜分離装置4から排出されるが、この6割の濃縮海水の圧力をエネルギー回収装置によって海水に圧力伝達して排出することで、ブースターポンプの僅かな消費エネルギーで高圧ポンプ相当量の海水を得ることができる。このため、エネルギー回収装置が無い場合に対して同じ量の淡水を得るための高圧ポンプのエネルギーをほぼ半分にすることができる。
図2は、多孔板を配置したエネルギー回収チャンバーを示す図である。図2に示すように、エネルギー回収チャンバー20は、長尺の円筒形状のチャンバー本体21と、チャンバー本体21の両開口端を閉塞するフランジ23を備えている。チャンバー本体21内にはチャンバーCHが形成され、一方のフランジ23の位置に濃縮海水ポートP1が形成され、他方のフランジ23の位置に海水ポートP2が形成される。チャンバー本体21には両端部の外径が中央部より大きな大径部が形成され、ここにスタッドボルト14が埋め込まれる。スタッドボルト14はフランジ23の端部から突出するように固定されており、このスタッドボルト14にナット15を締め込むことにより、フランジ23がチャンバー本体21に固定される。
本実施形態においては、エネルギー回収チャンバー20は縦置きに設置されている。すなわち、長尺の円筒形状のチャンバー本体21は、チャンバーの長手方向(軸方向)が垂直方向に配置されており、濃縮海水ポートP1はチャンバーCHの下側で濃縮海水を給排水するようにチャンバーの下側に設けられ、海水ポートP2はチャンバーCHの上側で海水を給排水するようにチャンバーの上側に設けられている。濃縮水ポートP1および海水ポートP2は、エネルギー回収チャンバー20の内径Dより小径の内径dの流路となっている。チャンバーCHの全長はLであり、チャンバーCH内には、濃縮海水ポートP1および海水ポートP2からそれぞれ軸方向にL1だけ離間した位置に第1多孔板31を配置し、さらに第1多孔板31から軸方向にL2だけ離間した位置に第2多孔板32を配置している。
図3(a)は、第1多孔板31及び第2多孔板32を示す平面図である。図3(a)に示すように、多孔板31、32は円形状の平板に小径の孔hが均等間隔で多数形成された、いわゆるパンチングプレートからなっている。多数の小径の孔hは千鳥状に配列されている。図3(b)は図3(a)のA部の拡大図であり、小径の孔hはいわゆる60°千鳥と呼ばれる配置で、それぞれの孔の中心線の角度αが60°に交差するような位置に孔が空けられており、孔の直径がφdh、孔の中心間距離(ピッチ)がpとなっている。このように、各ポートP1,P2の近傍に流体の整流を行う2枚の多孔板31,32を配置することによって、小径のポートP1,P2から流入する流れを大径のチャンバーCH内に均一に流入させるようにする。すなわち、多孔板31および多孔板32により、各ポートP1,P2からチャンバーに流れ込む局所的な流れを図2のLaで示す領域において均一になるようにしている。Laで示す領域において流れを均一にする手段としては、2枚の多孔板を配置するのが構成上最もシンプルである。多孔板を2枚配置したのは、1枚では流れの均一化作用が十分ではなく、3枚配置した場合には2枚配置した場合と比較して実質的な差はないということから、多孔板を2枚配置する構成にした。
多孔板は孔の配列、小径の孔hの直径φdh、ピッチpで多孔板の全面積に対する孔の面積の比が計算される。図3に示す60°千鳥配置の場合、孔の直径φdh、ピッチpは開口率をFとすると、F=(90.6×dh)/pで計算される。
なお、多孔板は流れに所望の抵抗を与え且つ均一に分散する作用を得る機能を有するものであればよく、別な配置、孔形状の多孔板でもよく、金属線を交互に編みこんだ金属メッシュにすることもできる。
ここで、均一な流れとはチャンバーCH内のある水平断面での流れ速度と方向が一様であることを意味する。すなわち、図2のLaで示す領域においてチャンバーCH内における縦方向の任意の水平断面(評価面)での流れが図示した矢印の長さを流速、向きを流れ方向とすると、いずれの矢印も同じ長さで同じ向きであることを意味する。この流れはチャンバーCH内に配置した多孔板31,32の開口率と2枚の多孔板31,32の配置位置により調整可能であり、解析により最適な寸法、多孔板の開口率、配置位置を決定する。
多孔板31,32を通って領域Laに均一に流入した濃縮海水と海水は、比重の差により上下に分離しようとし、同時にチャンバー断面積で上下方向に一様な流れが形成されるので、濃縮海水と海水の境界部Iが維持され、全体として濃縮海水と海水の境界部Iを維持したまま、すなわち濃縮海水と海水の混合を抑制しながら、濃縮海水によって海水を加圧し押し出すことができる。
次に、線形計画法に基づいて得られた流速の解析結果データと解析結果データから導かれる流速の無次元化された標準偏差の主効果と交互作用を説明する。
図4に示す表は、チャンバーの内径、流量、第1多孔板の開口率、第2多孔板の開口率、距離L1、距離L2の各パラメータを種々変更した場合における、解析結果を示し、解析結果として評価面における流速分布に基づいた無次元の標準偏差σ/mを示すものである。
表中、1項〜34項までの解析結果は、線形計画法に基づいて得られた結果である。6つのパラメータについてそれぞれ2つのコーナー値を設けたので各パラメータのコーナー値の組み合わせは2通り、すなわち64通り考えられるが、そのうちの32通りを1項〜32項に示す。33項のデータは各パラメータの中心の値での計算結果であり、34項のデータは14項におけるL2の値を225(mm)から275(mm)に変更して同様に計算した結果を示している。
各パラメータを種々変更し、評価面における流速分布をCFD(Computational Fluid Dynamics)解析により求め、平均流速mを求めかつ標準偏差σを求める。次に、図4の表に示すように、求めた標準偏差σを平均流速mで除して無次元化した標準偏差σ/mを求める。無次元化した標準偏差σ/mを求めることによって流速分布に対する平均流速の大小による影響をとり除き、評価面における流速分布をより適切に評価することができる。
チャンバーの内径(mm)の計画点タイプは、最小と最大のコーナーが300mm及び400mm、中央が350mmである。流量(%)の計画点タイプは、エネルギー回収装置の定格処理流量Q(L/min)に対してコーナーをQ×100%,Q×150%、中央をQ×125%とした。第1多孔板の開口率(%)の計画点タイプは、コーナーが35.4%及び53.6%、中央が44.5%である。第2多孔板の開口率(%)の計画点タイプは、コーナーが35.4%及び53.6%、中央が44.5%である。距離L1(mm)及び距離L2(mm)の計画点タイプは、コーナーが75mm及び225mm、中央が150mmである。
第一多孔板および第二多孔板の開口率(%)は、図3におけるφdhを5mm、p=8mmの場合が35.4%、φdhを5mm、p=6.5mmとすれば53.6%となる。それぞれの多孔板は流れの抵抗となるため、ここで設定した開口率より小さくすると、ここでの圧力損失が大きくなりエネルギー回収効率が低下し、多孔板自体の強度を高くする必要がある。逆に開口率を大きくすると、均一化作用が十分に得られないことから、事前の解析により45〜60%が適切であるとして開口率としてこの範囲を設定した。
各パラメータのコーナーの最小値と最大値については、海水淡水化システムで用いられるエネルギー回収装置において想定される最小値と最大値に近い値を上記のように選定して計算している。6つのパラメータについてそれぞれ2つのコーナー値を設けた、本解析では図4の表に示す32通り(1〜32項)の各パラメータの組み合わせで解析を行った。
また、1〜34項すべてにおいて、評価面のチャンバー内での位置は、第2多孔板と評価面との間が150mmになるように設定している。
図5は、図4の表に示す各パラメータの評価面における流速の無次元標準偏差σ/mの主効果を表すグラフである。グラフ(a)は、チャンバー内径の主効果を示し、グラフ(b)は、流量の主効果を示し、グラフ(c)は、第1多孔板の開口率の主効果を示し、グラフ(d)は、第2多孔板の開口率の主効果を示し、グラフ(e)は、距離L1の主効果を示し、グラフ(f)は、距離L2の主効果を示している。横軸は各パラメータを表し、縦軸は評価面における流速の無次元標準偏差を表している。
グラフ(a)〜(f)において各パラメータのコーナー(最小および最大)における無次元化した標準偏差の平均値をプロットし、プロットした2つの点を直線で結んでいる。中央の四角の点は、中央値であり図4における33項の値をプロットしたものである。
各パラメータにおいてコーナーの2点を結んだ直線に傾きがある場合には、そのパラメータは流速の無次元標準偏差に対して有意である、すなわち影響があると考えることができる。グラフ(b)、(e)の場合にはコーナーの2点を結んだ直線にほとんど傾きがないことから、流量と距離L1は流速にほとんど影響を与えないことがわかる。
一方、グラフ(a),(c),(d),(f)の場合にはコーナーの2点を結んだ直線に大きな傾きがあることから、流速の無次元標準偏差を小さくするために、グラフ(a),(c),(d),(f)の各パラメータにそれぞれ方向性があることがわかる。すなわち、グラフ(a)からは、チャンバー内径が小さい方が流速分布のばらつきが小さいことが確認できる。グラフ(c)から、第1多孔板の開口率が大きい方が流速の無次元標準偏差を小さくすることがわかる。グラフ(d)から、第2多孔板の開口率が大きい方が流速の無次元標準偏差を小さくすることがわかる。さらにグラフ(f)から、距離L2が大きい方が流速の無次元標準偏差を小さくするということがわかる。このように、第1多孔板の開口率、第2多孔板の開口率、距離L2は、流速の無次元標準偏差に影響を与えることがわかる。
多孔板の開口率については、開口率を小さくしていくとチャンバーの圧力損失になるということを考慮し、かつ整流効果が得られる範囲で開口率の範囲を選択する。第1多孔板及び第2多孔板の中央点の開口率は44.5%であるので、第1多孔板及び第2多孔板の開口率を約45%より大きくする。また最大値のコーナー値を53.6%として解析しており、この値以上であっても流速の無次元標準偏差は減少する傾向にあると考えられるが、開口率が60%を超えると整流効果が小さくなってしまうため、第1多孔板及び第2多孔板の開口率は約45〜60%が好ましい。
距離L2は中央点で150mmであるので、チャンバー内径を300mmとした場合には、中央点における距離L2はチャンバー内径の0.5倍となる。図4の表の14項と34項のデータからもわかるように距離L2は大きい方が流速を均一化すると考えられるので、距離L2はチャンバー内径の約0.5倍以上であることが好ましい。上限値に関しては最大コーナー点では225mmであるので、チャンバー内径を300mmとした場合には、距離L2はチャンバー内径の0.75倍となる。すなわち、距離L2はチャンバー内径の約0.5倍〜0.8倍であることが好ましいといえる。
図6に示す各グラフは、上述の6つのパラメータの相互間における流速の無次元標準偏差への影響度合、交互作用を示すものである。図6に示す各グラフは図4の表に示される解析結果を使用して平均値をプロットし、プロットした2つの点を直線で結んでいる。6つのパラメータから2種類のパラメータを選ぶ組み合わせは15通りになるので、図6に15個のグラフで示している。各グラフの縦軸は流速の無次元標準偏差を示し、横軸はそれぞれ各パラメータの最小コーナー点、中央点、最大コーナー点を示している。図6の右端には、上段から下段に向かって、チャンバー内径(mm)の計画点タイプ、流量(%)の計画点タイプ、第1多孔板の開口率(%)の計画点タイプ、第2多孔板の開口率(%)の計画点タイプ、距離L1(mm)の計画点タイプが示されている。
図6中、最上段の5つのグラフをみると、チャンバー内径に対して左から右にチャンバー内径と流量、チャンバー内径と第1多孔板の開口率、チャンバー内径と第2多孔板の開口率、チャンバー内径と距離L1、チャンバー内径と距離L2のそれぞれの関係を示している。
最上段左端のグラフを説明すると、チャンバー内径と流量を変化させた場合における流速の無次元標準偏差を示すものであり、丸い点はチャンバー内径が300mmのもので、菱形の点はチャンバー内径が400mmのものである。四角の点は中央の値である。このグラフを見ると流速の無次元標準偏差と流量との関係は、内径を変更しても2本の線がほぼ平らになっていて流速の無次元標準偏差に変化が見えない。従って、チャンバー内径と流量との間では相互に影響し合わないことを示している。
ここで、図5の結果を考慮して図6のグラフ中、第1多孔板の開口率、第2多孔板の開口率、距離L2に着目してみる。15個のグラフのなかで明らかに交互作用があると考えられる2つのグラフを破線の○で囲っている。
第1多孔板の開口率と第2多孔板の開口率を変化させて流速の無次元標準偏差をプロットしたもの(破線の○で囲む左のもの)では、2つの線の傾きが大きく異なっており、第1多孔板の開口率と第2多孔板の開口率とは、流速の無次元標準偏差に対して交互作用があるということがわかる。すなわち、第1多孔板の開口率が小さくても第2多孔板の開口率が大きければ流速の無次元標準偏差は小さくなる。このグラフからは第1多孔板の開口率も第2多孔板の開口率も大きい方が流速の無次元標準偏差は小さくなることが言える。すなわち、第1多孔板及び第2多孔板の開口率は約45〜60%が好ましい。
続いて、第1多孔板の開口率と距離L2との関係を示すところ(破線の○で囲む右のもの)では、第1多孔板の開口率が変わることによって距離L2が流速の無次元標準偏差に対して与える影響を示す2本の線の傾きが大きく異なっており、第1多孔板の開口率が距離L2の流速の無次元標準偏差への影響を大きく変えている。すなわち、第1多孔板の開口率と距離L2は相互に関係しているということがわかる。ただし第1多孔板の開口率が小さいと距離L2を大きくしても流速の無次元標準偏差は小さくならない。このグラフからは第1多孔板の開口率が大きく、かつ距離L2が大きい方が流速の無次元標準偏差は小さくなるということが言える。すなわち、第1多孔板の開口率が約45〜60%で、かつ距離L2はチャンバー内径の約0.5倍以上であることが好ましい。
以上述べたように、第1多孔板の開口率と第2多孔板の開口率の組合せ又は第1多孔板の開口率と距離L2との組合せを適切に限定することによって、よい結果が得られるということが分かる。
すなわち、図5では、第1多孔板の開口率・第2多孔板の開口率・距離L2・チャンバー内径が有意なので、図5のグラフと図6のグラフをあわせた結論としては、第1多孔板の開口率と第2多孔板の開口率との組合せ及び第1多孔板の開口率と距離L2との組合せを制御することにより、流速の無次元標準偏差の値を小さくする、すなわち流速のばらつきをなくすということについて、特に大きな影響を与えるということが分かる。
次に、CFDにより得られた評価面における流速(無次元)の等値面分布及びチャンバー内の速度ベクトルを図7及び図8に示す。
図7(a)は、図4の表における1項のパラメータの場合のCFD解析による流速の等値面分布である。すなわちチャンバーの内径が300mm、流量がQ×100%(L/min)、第1多孔板の開口率が35.4%、第2多孔板の開口率が35.4%、距離L1が75mm、距離L2が75mmである場合の評価面におけるZ軸方向成分(軸線方向成分)の流速の等値面分布を示している。ここではポート内径は100mm、ポートの長さは200mm、評価面は第2多孔板から150mmチャンバー中心に寄った位置、すなわちチャンバー端部より300mmの位置に設定した。
図7(b)は、図7(a)と同じ条件下でのチャンバー内の速度ベクトルを表しており、チャンバーの軸線方向に沿った断面における速度ベクトルである。図中、矢印31,32で示す位置はそれぞれ第1多孔板、第2多孔板の位置である。
図7(a)から明らかなように、評価面における流速の分布は中心部の高い値(2.2〜2.4)から外周部にいくにつれて低い値になり14段階の分布を示しており、評価面における流速は不均一である。また、図7(b)のチャンバー内の速度ベクトルからも明らかなように、第1多孔板及び第2多孔板を通った後でもチャンバー内における流体の流れ方向も速度も不均一である。
図8(a)は、図4の表における15項のパラメータの場合のCFD解析による流速の等値面分布である。すなわちチャンバーの内径が300mm、流量がQ×150%(L/min)、第1多孔板の開口率が53.6%、第2多孔板の開口率が53.6%、距離L1が75mm、距離L2が225mmである場合の評価面におけるZ軸方向成分(軸線方向成分)の流速の等値面分布を示している。ここではポート内径は100mm、ポートの長さは200mm、評価面は第2多孔板から150mmチャンバー中心に寄った位置、すなわちチャンバー端部より450mmの位置に設定した。
図8(b)は、図8(a)と同じ条件下でのチャンバー内の速度ベクトルを表しており、チャンバーの軸線方向に沿った断面における速度ベクトルである。図中、矢印31,32で示す位置はそれぞれ第1多孔板、第2多孔板の位置である。
図8(a)から明らかなように、評価面における流速の分布は中心部から広範囲にわたって一定の値(0.8〜1.0)の分布を示し、その周りも一段階高い値(1.0〜1.2)の分布を示しており、評価面における流速はほぼ均一であるといえる。また、図8(b)のチャンバー内の速度ベクトルからも明らかなように、第1多孔板及び第2多孔板を通った後ではチャンバー内における流体の流れ方向も速度も均一になっていることがわかる。
これまで本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、その技術思想の範囲内において、種々の異なる形態で実施されてよいことは勿論である。
1 海水供給ライン
2 高圧ポンプ
3 吐出ライン
4 逆浸透膜分離装置
5 濃縮海水ライン
6 制御弁
7 バルブ
8 ブースターポンプ
9 バルブ
14 スタッドボルト
15 ナット
17 濃縮海水排出ライン
20 エネルギー回収チャンバー
21 チャンバー本体
23 フランジ
P1 濃縮海水ポート
P2 海水ポート
31 第1多孔板
32 第2多孔板

Claims (5)

  1. ポンプによって昇圧した海水を逆浸透膜分離装置に通水して淡水と濃縮海水に分離して海水から淡水を生成する海水淡水化システムにおいて前記逆浸透膜分離装置から吐出される濃縮海水の圧力エネルギーを前記海水の圧力エネルギーに変換するエネルギー回収装置であって、
    内部に濃縮海水および海水を収容する空間を有し、長手方向を鉛直に配置した円筒形状のチャンバーと、
    前記チャンバーの下部に設けられ、濃縮海水の給排水を行う濃縮海水ポートと、
    前記チャンバーの上部に設けられ、海水の給排水を行う海水ポートと、
    前記チャンバー内において濃縮海水ポート側に配置されるとともに互いに離間して配置された2つの多孔板であって、第1多孔板と、該第1多孔板より前記濃縮海水ポートから離間して配置された第2多孔板と、
    前記チャンバー内において海水ポート側に配置されるとともに互いに離間して配置された2つの多孔板であって、第1多孔板と、該第1多孔板より前記海水ポートから離間して配置された第2多孔板とを備え
    前記濃縮海水ポート側および前記海水ポート側の第1多孔板および第2多孔板は、第1多孔板の開口率が45〜60%、第2多孔板の開口率が45〜60%、および第1多孔板と第2多孔板との距離が前記チャンバー内径の0.5倍以上の3つの条件のうちいずれか1つの条件を満たすように設定されていることを特徴とするエネルギー回収装置。
  2. 前記濃縮海水ポート側および前記海水ポート側の第1多孔板および第2多孔板は、第1多孔板の開口率が45〜60%および第2多孔板の開口率が45〜60%の条件を満たすかもしくは、第1多孔板の開口率が45〜60%かつ第1多孔板と第2多孔板との距離が前記チャンバー内径の0.5倍以上の条件を満たすように設定されていることを特徴とする請求項1記載のエネルギー回収装置。
  3. 前記濃縮海水ポート側および前記海水ポート側の第1多孔板および第2多孔板は、第1多孔板の開口率が45〜60%、第2多孔板の開口率が45〜60%、および第1多孔板と第2多孔板との距離が前記チャンバー内径の0.5倍以上の3つの条件のうちすべての条件を満たすように設定されていることを特徴とする請求項1記載のエネルギー回収装置。
  4. 前記0.5倍以上は、0.5〜0.8倍であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のエネルギー回収装置。
  5. ポンプによって昇圧した海水を逆浸透膜分離装置に通水して淡水と濃縮海水に分離して海水から淡水を生成する海水淡水化システムにおいて、
    前記逆浸透膜分離装置から吐出される濃縮海水の圧力エネルギーを前記海水の圧力エネルギーに利用変換する請求項1乃至4のいずれか1項に記載のエネルギー回収装置を備えたことを特徴とする海水淡水化システム。
JP2012050017A 2012-03-07 2012-03-07 海水淡水化システムおよびエネルギー回収装置 Active JP5632866B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050017A JP5632866B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 海水淡水化システムおよびエネルギー回収装置
US13/786,647 US20130233785A1 (en) 2012-03-07 2013-03-06 Seawater desalination system and energy recovery apparatus
CN201310073141.1A CN103304006B (zh) 2012-03-07 2013-03-06 海水淡化系统及能量回收装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050017A JP5632866B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 海水淡水化システムおよびエネルギー回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013184096A true JP2013184096A (ja) 2013-09-19
JP5632866B2 JP5632866B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=49113112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012050017A Active JP5632866B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 海水淡水化システムおよびエネルギー回収装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130233785A1 (ja)
JP (1) JP5632866B2 (ja)
CN (1) CN103304006B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015060337A1 (ja) * 2013-10-23 2015-04-30 株式会社 荏原製作所 海水淡水化システムおよびエネルギー回収装置
WO2016035704A1 (ja) * 2014-09-01 2016-03-10 株式会社 荏原製作所 海水淡水化システムおよびエネルギー回収装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010131765A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 株式会社 荏原製作所 海水淡水化システムおよびエネルギー交換チャンバー
DE102012209793A1 (de) * 2011-06-17 2012-12-20 Ksb Aktiengesellschaft Armatur zum Umschalten von Fluidwegen
US20170008778A1 (en) * 2015-07-08 2017-01-12 King Abdulaziz University Freezing desalination module

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53124178A (en) * 1977-01-20 1978-10-30 Kobe Steel Ltd Separating method by reverse osmosis
US5298226A (en) * 1992-10-02 1994-03-29 Praxair Technology, Inc. Perforated plate fluid distributor and its associated fixed bed vessel
CN2581770Y (zh) * 2002-11-14 2003-10-22 天津大学 用于余压能量回收装置的柱塞式双位换向导通电磁阀
KR100789032B1 (ko) * 2003-09-17 2007-12-26 닛토덴코 가부시키가이샤 막 요소용 시일 링 홀더 및 막 요소
US7799221B1 (en) * 2008-01-15 2010-09-21 Macharg John P Combined axial piston liquid pump and energy recovery pressure exchanger
WO2010131765A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 株式会社 荏原製作所 海水淡水化システムおよびエネルギー交換チャンバー
JP2011056480A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Toshiba Corp 動力回収装置
US8323483B2 (en) * 2009-10-16 2012-12-04 Arne Fritdjof Myran Optimized work exchanger system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015060337A1 (ja) * 2013-10-23 2015-04-30 株式会社 荏原製作所 海水淡水化システムおよびエネルギー回収装置
US10532321B2 (en) 2013-10-23 2020-01-14 Ebara Corporation Seawater desalination system and energy recovery device
WO2016035704A1 (ja) * 2014-09-01 2016-03-10 株式会社 荏原製作所 海水淡水化システムおよびエネルギー回収装置
CN106794423A (zh) * 2014-09-01 2017-05-31 株式会社荏原制作所 海水淡化系统及能量回收装置
US10005034B2 (en) 2014-09-01 2018-06-26 Ebara Corporation Seawater desalination system and energy recovery apparatus
US10124295B2 (en) 2014-09-01 2018-11-13 Ebara Corporation Seawater desalination system and energy recovery apparatus
US10232315B2 (en) 2014-09-01 2019-03-19 Ebara Corporation Seawater desalination system and energy recovery apparatus
CN106794423B (zh) * 2014-09-01 2019-09-06 株式会社荏原制作所 海水淡化系统及能量回收装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103304006B (zh) 2016-01-06
JP5632866B2 (ja) 2014-11-26
US20130233785A1 (en) 2013-09-12
CN103304006A (zh) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5848184B2 (ja) 海水淡水化システムおよびエネルギー交換チャンバー
JP5632866B2 (ja) 海水淡水化システムおよびエネルギー回収装置
JP6113833B2 (ja) 海水淡水化システムおよびエネルギー回収装置
US10232315B2 (en) Seawater desalination system and energy recovery apparatus
US10376812B2 (en) Extraction and separation method
KR20170140920A (ko) 에너지 절약을 위한 역삼투 멤브레인 장치 및 이를 이용한 수처리 방법
JP2016198757A (ja) 熱効率の高い3相セパレーター
JP6010466B2 (ja) 海水淡水化システムおよびエネルギー回収装置
US20170334747A1 (en) System and method for flexible low-energy membrane-based liquid purification
JP6152416B2 (ja) 海水淡水化システムおよびエネルギー回収装置
RU2016117848A (ru) Аэрационная система для гидравлической турбины
JP5817081B2 (ja) 溶存酸素除去装置
KR20170119478A (ko) 삼투압 평형을 이용한 담수화 장치 및 방법
WO2013173257A2 (en) Liquid filtration system with energy recovery devices
KR101810961B1 (ko) 중간 부스터 펌프를 포함하는 수처리용 다단계 역삼투 멤브레인 장치 및 이를 이용한 수처리 방법
WO2018180890A1 (ja) 海水淡水化システムおよびエネルギー回収装置
JP3189657U (ja) 溶存酸素除去装置
CN107080978A (zh) 潜入式上布气下喷淋型入口分布器
JP2013210185A (ja) 窒素置換式脱酸素装置
WO2015072855A3 (en) Electrolysis unit for waste water treatment
MY194108A (en) A filter for treating wastewater

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5632866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250