JP2013183789A - シャワーヘッド装置 - Google Patents

シャワーヘッド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013183789A
JP2013183789A JP2012049430A JP2012049430A JP2013183789A JP 2013183789 A JP2013183789 A JP 2013183789A JP 2012049430 A JP2012049430 A JP 2012049430A JP 2012049430 A JP2012049430 A JP 2012049430A JP 2013183789 A JP2013183789 A JP 2013183789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
shower head
air
passage
release valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012049430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5930510B2 (ja
Inventor
Toshimitsu Ogusu
敏光 小楠
Koji Kubo
浩二 久保
Shozo Tanaka
省三 田中
Masaya Tanabe
正也 田邉
Takeshi Miura
剛 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2012049430A priority Critical patent/JP5930510B2/ja
Publication of JP2013183789A publication Critical patent/JP2013183789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5930510B2 publication Critical patent/JP5930510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

【課題】止水時にシャワーヘッド本体内を大気開放することにより、シャワーヘッド本体内の残水を散水孔から迅速に排出することができるシャワーヘッド装置を提供する。
【解決手段】本発明のシャワーヘッド装置1は、使用時に所定の取付位置から取り外して把持可能な把持部と、給水源から供給された水が流入する水流入口8から流入した水を吐水するための散水孔4が形成された散水ユニット6と、水流入口と散水孔4とを接続するように形成された通水路38a,36cと、を備えたシャワーヘッド本体2と、シャワーヘッド本体の水流入口と散水孔との間に設けられた大気開放弁44を備え、止水時に大気開放弁が開放するとシャワーヘッド本体内に大気を取り込みシャワーヘッド本体内の残水を散水孔から排出させる残水排出手段36e,36e’,46,46’と、を有する。
【選択図】図9

Description

本発明は、シャワーヘッド装置に係り、特に、給水された水をシャワー吐水するシャワーヘッド装置に関する。
従来から、給水された水をシャワー吐水するシャワーヘッド装置として、例えば、特許文献1に記載されているように、壁面に固定されたシャワーヘッドからの断続的なポタ落ちを防止したものが知られている。
このような従来のシャワーヘッド装置では、シャワーヘッドの前面に設けられた散水板に形成された複数の散水孔において、シャワーヘッドの背面に接続された湯水供給管から離間した散水板上部の散水孔の大きさを湯水供給管から近接した散水板下部の散水孔の大きさよりも大きく設定することにより、シャワー止水後には、シャワーヘッド上部の湯水が散水孔から瞬時に排出される一方、シャワーヘッド下部の湯水は、散水板下部の小さな径の散水孔の表面張力が大きくなるため、シャワーヘッド内部に保持され、シャワーヘッド内の残水が断続的に落ちてくることを防止している。
また、特許文献2に記載されている従来のシャワーヘッド装置では、主として浴室内に固定されたシャワーヘッドを備え、このシャワーヘッド内の残水を処理する手段として、所定の給水圧力以上になると開弁し、所定の給水圧力未満では閉弁する弁装置が給水管に設けられ、この弁装置の上流側に残水を排出するための排水管が設けられている。また、この排水管による排水を確実に行うためにシャワーヘッドの上流側且つ弁装置の下流側の給水管に吸気する手段として、弁ユニットが設けられている。
特開2005−279080号公報 特開2005−213793号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載されている従来のシャワーヘッド装置においては、散水孔の大きさを設計変更することによって、散水孔から吐出されるシャワー吐水の浴び心地に大きく影響するため、散水孔の設計変更の前後で同じ浴び心地を維持することが難しいという問題がある。また、散水孔よりも上流側に水膜が形成された場合には、シャワーヘッド内に残水が留まった状態となるが、このような状態を解消することができないという問題もある。
さらに、上述した特許文献2に記載されている従来のシャワーヘッド装置においては、主として浴室内に固定されたシャワーヘッドであるため、シャワーヘッドの散水部の散水孔が水平方向に配列されるような姿勢が維持されるため、散水孔に表面張力による水膜が形成されやすいため、このような水膜がシャワーヘッド内の残水を散水孔から排出する際に妨げとなるという問題がある。
そこで、本発明は、上述した従来技術の問題を解決するためになされたものであり、止水時にシャワーヘッド本体内を大気開放することにより、シャワーヘッド本体内の残水を散水孔から迅速に排出することができるシャワーヘッド装置を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、本発明は、給水された水をシャワー吐水するシャワーヘッド装置であって、使用時に所定の取付位置から取り外して把持可能な把持部と、給水源から供給された水が流入する水流入部と、この水流入部から流入した水を吐水するための散水孔が形成された散水部と、上記水流入部と上記散水部とを接続するように形成された通水路と、を備えたシャワーヘッド本体と、上記シャワーヘッド本体の水流入部と散水部との間に設けられて止水時に開放する大気開放弁を備え、この大気開放弁が開放すると上記シャワーヘッド本体内に大気を取り込み上記シャワーヘッド本体内の残水を上記散水孔から排出させる残水排出手段と、を有することを特徴とすることを特徴としている。
このように構成された本発明においては、シャワーヘッド本体の水流入部に供給する水を止水すると、残水排出手段の大気開放弁によりシャワーヘッド本体内の通水路が大気開放され、この通水路に大気(空気)を取り込むことができるため、この取り込んだ大気(空気)により、止水後にシャワーヘッド本体内に残されている残水を散水孔から迅速に排出することができる。したがって、止水後にシャワーヘッド本体内に残されている水がポタポタと長時間に亘って散水孔から排出されることを防ぐことができる。また、止水後にシャワーヘッド本体内に残されている水を散水孔から迅速に排出するために、散水孔の大きさや配置を変更する必要がないため、散水孔の設計変更により、シャワー吐水時のシャワーの浴び心地が損なわれるのを防ぐことができる。さらに、シャワーヘッド本体の把持部を所定の取付位置から取り外して把持部を把持した状態で使用する、いわゆる、「ハンドシャワー」として使用することができ、散水部の散水孔が水平方向に配列されるような姿勢以外の姿勢に設定することもできるため、散水孔において表面張力による水膜が形成されにくくすることができる。
本発明において、好ましくは、上記シャワーヘッド本体は、大気と連通する空気吸入口が形成された空気吸入部を備え、上記残水排出手段の大気開放弁は、上記シャワーヘッド本体の内部に設けられて上記空気吸入部と連通している。
このように構成された本発明においては、残水排出手段の大気開放弁がシャワーヘッド本体の内部に設けられていることにより、シャワーヘッド本体の外部に露呈しないため、シャワーヘッド装置の外観を維持することができる。また、大気開放弁から水が漏れた際には、一旦シャワーヘッド本体内で水を受けることができるため、大気開放弁から漏れた水がシャワーヘッド本体の外部に直接的に噴出してしまうことを防ぐことができる。
本発明において、好ましくは、上記残水排出手段は、更に、上記大気開放弁と上記シャワーヘッド本体の散水部との間に形成された水受け用のチャンバを備えている。
このように構成された本発明においては、大気開放弁から水が漏れた際に、残水排出手段の水受け用のチャンバにより、一旦シャワーヘッド本体内で水を受けることができるため、大気開放弁から漏れた水がシャワーヘッド本体の外部に直接的に噴出してしまうことをより効果的に防ぐことができる。
本発明において、好ましくは、上記シャワーヘッド本体は、更に、上記散水孔よりも上流に空気を混入するための空気混入部を備え、この空気混入部は、給水を加速して空気を吸入するための給水加速部を備え、上記大気開放弁は、上記給水加速部よりも上流に設けられている。
このように構成された本発明においては、散水孔よりも上流側の通水路を狭く形成して吐水中に空気を混入する空気混入部を備えたシャワーヘッド本体を有するシャワーヘッド装置のように、止水時のシャワーヘッド本体の通水路内に水膜が形成されて散水孔付近の水を通水路へ引き込もうとする負圧が発生しやすいシャワーヘッド装置であっても、空気混入部の給水加速部の上流に設けられている大気開放弁が開放して通水路内に大気を取り込むことにより負圧を解消し、シャワーヘッド本体内の残水を散水孔から放出することができる。
本発明において、好ましくは、上記シャワーヘッド本体の空気吸入部は、その空気吸入口が上記シャワーヘッド本体の表面に形成され、上記空気吸入口は、上記残水排出手段の大気開放弁及び空気混入部と連通している。
このように構成された本発明においては、残水排出手段の大気開放弁及び空気混入部と連通するようにシャワーヘッド本体の表面に形成された共通の空気吸入口から取り込んだ大気により、止水後にシャワーヘッド本体内に残されている残水を散水孔から迅速に排出することができる。また、大気開放弁から水が漏れた場合であっても、この漏れた水を空気混入部から再度シャワーヘッド本体内に戻すことができるため、大気開放弁の許容される弁精度の範囲を広げ、大気開放弁の選択の幅を持たせることができる。
本発明において、好ましくは、上記残水排出手段の大気開放弁は、上記シャワーヘッド本体の水流入部から流入した給水の圧力を受けて閉止し、この給水が停止すると開放する。
このように構成された本発明においては、シャワーヘッド本体の水流入部から給水が流入しているときには、残水排出手段の大気開放弁が給水の圧力を受けて閉止し、シャワーヘッド本体の散水部から通常のシャワー吐水を行い、給水が停止すると残水排出手段の大気開放弁が自動的に大気開放し、シャワーヘッド本体内の残水を散水孔から迅速に放出することができるため、通常のシャワー吐水からシャワーヘッド本体内の残水処理へ連続的且つ速やかに移行することができる。また、シャワー吐水が終了する毎に、シャワーヘッド本体内の残水を確実に排出ことができる。さらに、使用者による大気開放弁の開閉操作が不要になるため、シャワーヘッド本体内の残水処理に関わる煩雑な操作も不要にすることができる。
本発明において、好ましくは、上記残水排出手段の大気開放弁は、ボール状の弁部材を備え、この弁部材は、上記シャワーヘッド本体の通水路の通水時には、水圧により閉弁し、止水時には上記弁部材に作用する水圧から解放されて開弁する。
このように構成された本発明においては、残水排出手段の大気開放弁としてボール状の弁部材を用い、上記シャワーヘッド本体の通水路内の水圧を利用して大気開放弁を開閉することができるため、大気開放弁を開閉するための部品(例えば、ばね等の弾性部品)が不要となるため、構成部品を減らすことができる。
本発明において、好ましくは、上記シャワーヘッド本体の空気吸入部は、その空気吸入口が上記シャワーヘッド本体の散水部の散水孔の周囲に形成されていてもよい。
このように構成された本発明においては、シャワーヘッド本体内の水がシャワーヘッド本体の空気吸入部に漏れたとしても、散水部の散水孔の周囲に形成された空気吸入部の空気流入口から流出させることができるため、散水孔以外の箇所から残水が排出されていても、使用者に与える違和感を少なくすることができる。
本発明において、好ましくは、上記シャワーヘッド本体の散水部は、上記散水孔が形成された散水板と、この散水板に取り付けられるねじ部材と、このねじ部材と螺合可能なねじ穴が形成されて上記ねじ部材を上記ねじ穴に螺合することにより上記散水板を固定するねじ固定部と、を備え、上記残水排出手段の大気開放弁は、上記シャワーヘッド本体の散水部のほぼ中央に配置され、上記ねじ固定部のねじ穴は、上記大気開放弁と連通する空気通路を形成している。
このように構成された本発明においては、シャワーヘッド本体の散水部のねじ固定部のねじ穴を残水排出手段の大気開放弁と連通する空気通路として利用することにより、大気開放弁を設けるための空気通路を別途設ける必要がなくなるため、装置全体を小型化することができる。
本発明のシャワーヘッド装置によれば、止水時にシャワーヘッド本体内を大気開放することにより、シャワーヘッド本体内の残水を散水孔から迅速に排出することができる。
本発明の第1実施形態によるシャワーヘッド装置を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態によるシャワーヘッド装置のシャワー吐水時の状態を示す断面図である。 本発明の第1実施形態によるシャワーヘッド装置を示す分解斜視図である。 本発明の第1実施形態によるシャワーヘッド装置の散水ユニットの内部構造を示す分解斜視図である。 本発明の第1実施形態によるシャワーヘッド装置の散水ユニットの中間ユニットを斜め下方から見た分解斜視図である。 本発明の第1実施形態によるシャワーヘッド装置の散水ユニットの中間ユニットを斜め上方から見た分解斜視図である。 図2に示す本発明の第1実施形態によるシャワーヘッド装置の散水ユニットの中間ユニット部分を拡大した部分拡大断面図である。 図7に示す本発明の第1実施形態によるシャワーヘッド装置の空気混入部の部分を拡大した部分拡大断面図である。 本発明の第1実施形態によるシャワーヘッド装置の止水時の状態(大気開放状態)を示す断面図である。 本発明の第2実施形態によるシャワーヘッド装置を示す概略図である。 本発明の第2実施形態によるシャワーヘッド装置のシャワー吐水時の状態を示す図10のXI−XI線に沿って見た断面図である。 図11のXII−XII線に沿って見た断面図である。 本発明の第2実施形態によるシャワーヘッド装置の止水時の状態を示す図10のXI−XI線に沿って見た断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明のシャワーヘッド装置の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態によるシャワーヘッド装置を示す斜視図である。
図1に示すように、本実施形態のシャワーヘッド装置1は、シャワーヘッド本体2を備え、このシャワーヘッド本体2の上流側端部には、給水源(図示せず)から延びる給水ホース(図示せず)が接続されて給水源(図示せず)からの給水が供給される給水口2aが形成されている。
一方、シャワーヘッド本体2の下流側端部に位置するヘッド部2bには、複数の散水孔4が形成された散水ユニット6が取り付けられており、シャワーヘッド本体2の給水口2aからシャワーヘッド本体2内に給水された水は、散水ユニット6の各散水孔4から吐水され、シャワー吐水が行われるようになっている。
また、シャワーヘッド本体2の給水口2aとヘッド部2bとの間の部分は、使用時に所定の取付位置から取り外して把持可能な把持部2cとなっている。
つぎに、図2は本発明の第1実施形態によるシャワーヘッド装置のシャワー吐水時の状態を示す断面図であり、図3は本発明の第1実施形態によるシャワーヘッド装置を示す分解斜視図である。なお、図2においては、シャワーヘッド本体2内を流れる給水及び散水孔4から吐出される吐水の流れを矢印で示している。
図2及び図3に示すように、本実施形態のシャワーヘッド装置1のシャワーヘッド本体2のヘッド部2bの内側を形成するケーシング部2d内には、給水口2aから供給された水が流入する水流入口8が形成されている。また、この水流入口8には、シャワーヘッド本体2のヘッド部2b内に散水ユニット6を取り付けるための取付部材10がビス12によって固定されている。さらに、取付部材10の外周部とシャワーヘッド本体2のケーシング部2dとの間には、シール部材14が取り付けられ、液密的にシールされている。
つぎに、図4は本発明の第1実施形態によるシャワーヘッド装置の散水ユニットの内部構造を示す分解斜視図である。
図2及び図4に示すように、散水ユニット6は、シャワーヘッド本体2のケーシング部2d内に下方から挿入して取り付けられる概ね円筒状のカバー部材16と、複数の散水孔4を形成するノズル18aが設けられた散水板部材18とを備え、カバー部材16の下面には、散水板部材18のノズル18aが挿入して取り付けられる取付穴16aが形成されている。
また、カバー部材16の下端部には、外側に突出するフランジ16bが形成されている。
さらに、シャワーヘッド本体2のケーシング部2dの下端に位置する口縁部2eとカバー部材16のフランジ16bとの間には、大気と連通して止水時に空気をシャワーヘッド本体2内に吸入可能な空気吸入口20が形成されている。
さらに、カバー部材16の外周面16bとシャワーヘッド本体2のケーシング部2dの内周面2fとの間には、空気吸入口20と連通する空気通路22が形成されている。この空気通路22は、カバー部材16の外周面16cから内側に向って貫く空気通路24とも連通している。
また、図4に示すように、散水ユニット6は、中間ユニット28と、この中間ユニット28の下方から差し込まれる支持部材26と、この支持部材26により中間ユニット28をはさみこむ固定ナット40と、中間ユニット28に上方からシール部材30を介して取り付けられてカバー部材16内に保持される上側保持部材32と、この上側保持部材32とカバー部材16の回転止めをなす干渉部材34とを備えている。
つぎに、図2〜図7を参照して本発明の第1実施形態によるシャワーヘッド装置1の散水ユニット6における中間ユニット28の詳細について説明する。
図5は、本発明の第1実施形態によるシャワーヘッド装置の散水ユニットの中間ユニットを斜め下方から見た分解斜視図であり、図6は、本発明の第1実施形態によるシャワーヘッド装置の散水ユニットの中間ユニットを斜め上方から見た分解斜視図であり、図7は、図7は、図2に示す本発明の第1実施形態によるシャワーヘッド装置の散水ユニットの中間ユニット部分を拡大した部分拡大断面図である。なお、図6においては、空気の流れを矢印で示している。
図2〜図7に示すように、中間ユニット28は、散水板部材18に上方から取り付けられる散水板保持部材36と、この散水板保持部材36のほぼ中央部分に上方から取り付けられる通水路形成部材38とを備えている。
また、図5〜図7に示すように、通水路形成部材38の中央部には、シャワーヘッド本体2の内部の水流入口8と連通する通水路38aが、その上端部の流入口38bから下端部の流出口38cに向って上下方向に延びるように形成されている。
さらに、図5〜図7に示すように、通水路形成部材38の流出口38cを形成している通水路形成部材38の下端部は、散水板保持部材36のほぼ中央に形成された中央穴36aに挿入され、通水路形成部材38の通水路38aと散水板保持部材36のケーシング部36bの内部領域36cとが互いに連通するようになっている。そして、シャワー吐水時にシャワーヘッド本体2の給水口2aから流入した水は、水流入口8から通水路形成部材38の流入口38bを経て通水路38aを通過し、通水路形成部材38の流出口38cから散水板保持部材36のケーシング部36bの内部領域36c内に流入した後、各散水孔4から外部へ吐出されるようになっている。
また、図4〜図7に示すように、これらの散水板保持部材36の中央穴36aに支持部材26のねじ軸部26aを下方から挿入した後、さらに、この支持部材26のねじ軸部26aを通水路形成部材38の通水路38a内の取付部38dに取り付けてねじ軸部26aにナット40を締結することにより、散水板保持部材36の上側接続部36dと通水路形成部材38の下側接続部38eとが互いに接続されて固定されるようになっている。
つぎに、図4〜図7に示すように、通水路形成部材38には、通水路38aの内壁面38fの外側に配置され且つ上下方向に延びる大気開放用通路38gが形成されている。この大気開放用通路38gの下端38hは、散水板保持部材36と上側保持部材32との間に形成された空気通路42と連通し、この空気通路42と連通している外側の空気通路22を経て、空気吸入口20によって大気と連通している。
また、図4、図6及び図7に示すように、通水路形成部材38の大気開放用通路38g内には、樹脂材料又はゴム材料で形成されたボール形状の部材からなる大気開放弁44が設けられている。この大気開放弁44は、シャワー吐水中においては、シャワーヘッド本体2の水流入口8から大気開放用通路38gに向かって流れる水の所定以上の給水圧力Pによって下方に押圧されて大気開放用通路38gを閉鎖(閉止)するようになっている。
一方、大気開放弁44は、シャワー吐水の状態から止水したときには、大気開放弁44に作用している所定以上の給水圧力Pが急激に解除され、その勢いにより大気開放弁44が浮き上がり、大気開放用通路38gが開放されるようになっている。また、止水時に大気開放弁44が浮き上がり、大気開放用通路38gが開放されると、空気吸入口20から空気通路22,24に取り込まれた空気が、内側の空気通路42を経て、大気開放用通路38gの下端38hから上端38iに向って大気開放用通路38gを通過するようになっている。
さらに、図6及び図7に示すように、散水板保持部材36の上側接続部36dの内側且つ通水路形成部材38の大気開放用通路38gの下方には、大気開放弁44から漏れ出して大気開放用通路38gを流下した水を受け入れるための水受け用チャンバ36eが形成されている。
また、散水板保持部材36の水受け用チャンバ36eの下流側には、散水孔4よりも上流側の散水板保持部材36のケーシング部36bの内部領域36cに水受け用チャンバ36e内の水に空気を混入させて送り込む空気混入部Aが設けられている。この空気混入部Aは、大気開放用通路38gと連通していると共に、空気通路22,42とも連通している。
つぎに、図5、図7及び図8を参照して、上述した空気混入部Aの詳細について説明する。
図8は、図7に示す本発明の第1実施形態によるシャワーヘッド装置の空気混入部の部分を拡大した部分拡大断面図である。
図5及び図8に示すように、通水路形成部材38は、その通水路38aの所定の高さ位置よりも下方の領域は、上方から下方に向ってテーパ状に窄まるように形成されたテーパ部分38jを備えている。
一方、図6及び図8に示すように、散水板保持部材36は、その水受け用チャンバ36eの底面36fの内縁36gと、水受け用チャンバ36eの周方向に隣接する通気用チャンバ36e’の底面36f’の内縁36g’のそれぞれから散水板保持部材36の中央穴36aに向ってテーパ状に窄まるように形成されたテーパ部分36h,36h’をそれぞれ備えている。この散水板保持部材36のテーパ部分36h,36h’は、通水路形成部材38のテーパ部分38jの外周面の一部と上下方向に対向しており、これらのテーパ部分36h,38jの双方及びテーパ部分36h’,38jの双方により、水受け用チャンバ36e及び通気用チャンバ36e’から内側の中央穴36aに向って窄まる絞り通路46,46’がそれぞれ形成され、これらの絞り通路46,46’は、給水を加速して空気を吸入するための給水加速部として機能するようになっている。また、大気開放弁44は、これらの絞り通路46,46’よりも上流に設けられている。
すなわち、止水時に大気開放弁44が浮き上がり、大気開放用通路38gが開放されると、水受け用チャンバ36e内の水は、散水板保持部材36の水受け用チャンバ36eの内側(下流側)に形成される絞り通路46を散水板保持部材36の中央穴36aに向かって流れることにより、空気通路42から散水板保持部材36の水受け用チャンバ36e内に空気が取り込まれ、水受け用チャンバ36e内が大気開放されるようになっている。
また、空気通路42から水受け用チャンバ36e内に取り込まれた空気は、絞り通路46を通過することにより、水受け用チャンバ36eから絞り通路46に送出される水に混入され、散水板保持部材36の中央穴36aの内周と通水路形成部材38の流出口38cを形成する通水路形成部材38の下端部の外周との間に形成された開口48から、散水孔4よりも上流側の散水板保持部材36のケーシング部36bの内部領域36cに送り込まれるようになっている。
また、図6及び図8に示すように、散水板保持部材36の上側接続部36dの側壁36iには、通気用チャンバ36e’内と外側の空気通路42とを連通させる通気路48が形成されている。止水時に大気開放弁44が浮き上がり、大気開放用通路38gが開放されると、通気用チャンバ36e’の外側の空気通路42から通気路48を経て通気用チャンバ36e’内に空気が取り込まれ、通気用チャンバ36e’内が大気開放されるようになっている。
さらに、空気通路42から通気用チャンバ36e’内に取り込まれた空気は、給水と共に絞り通路46’を通過することにより、通気用チャンバ36e’から絞り通路46’に送出される水に混入され、開口48から散水孔4よりも上流側の散水板保持部材36のケーシング部36bの内部領域36cに送り込まれるようになっている。
つぎに、図1〜図9を参照して、上述した本発明の第1実施形態によるシャワーヘッド装置1の作用について説明する。
まず、図2、図7及び図8に示すように、シャワー吐水時のシャワーヘッド装置1においては、シャワーヘッド本体2の給水口2aから流入した給水が、水流入口8を経て通水路形成部材38の通水路38aに流入すると共に、水流入口8を経て通水路形成部材38の大気開放用通路38g内の大気開放弁44よりも上方の領域に流入する。
通水路形成部材38の通水路38a内を通過した水は、通水路形成部材38の流出口38cから散水板保持部材36の内部領域36cを流れ、各散水孔4から吐水される。
一方、水流入口8から通水路形成部材38の大気開放用通路38g内の大気開放弁44よりも上方の領域に流入した水は、所定以上の給水圧力Pによって大気開放弁44を下方に押圧し、大気開放弁44は、大気開放用通路38gを閉止した状態に維持する。
また、大気開放弁44が閉止した状態にもかかわらず、万一、大気開放弁44よりも上方の大気開放用通路38gの領域内の水が大気開放弁44よりも下方の大気開放用通路38gの領域に漏れ出した場合には、この漏れ出した水が大気開放用通路38gを流下し、下方の散水板保持部材36の水受け用チャンバ36e内に収容される。この水受け用チャンバ36e内に収容された水は、通水路形成部材38の通水路38aから散水板保持部材36の内部領域36cを流れる通水によって発生する負圧(水受け用チャンバ36e内の水を絞り通路46を経て散水板保持部材36の内部領域36c内に引き込む圧力)により、散水板保持部材36の内部領域36c内に引き込まれ、各散水孔4から吐水される。
つぎに、図9は、本発明の第1実施形態によるシャワーヘッド装置の止水時の状態(大気開放状態)を示す断面図である。なお、図9においては、シャワーヘッド本体内を流れる空気の流れを矢印で示している。
図9に示すように、シャワー吐水の状態から止水したときには、シャワー吐水時に大気開放弁44を下方に押圧していた所定以上の給水圧力Pが急激に解除され、その勢いにより大気開放弁44が浮き上がり、大気開放用通路38gが開放される。このとき、シャワーヘッド本体2の外部の空気が空気吸入口20から空気通路22,24に吸入され、空気通路42を経て、大気開放用通路38gの下端38hから上端38iに向って大気開放用通路38gを通過し、大気開放用通路38g内が大気圧となる。同時に空気通路42から水受け用チャンバ36e内に空気が取り込まれると共に、空気通路42から通気路50を経て通気用チャンバ36e’内に空気が取り込まれる。
このとき、止水直後に水受け用チャンバ36e内に水が残留している場合には、この残留している水(残水)は、散水板保持部材36の水受け用チャンバ36eの内側(下流側)に形成される絞り通路46を散水板保持部材36の中央穴36aに向かって加速して流れることにより、空気通路42から散水板保持部材36の水受け用チャンバ36e内に空気が取り込まれ、水受け用チャンバ36e内が大気開放される。
そして、図6、図8及び図9に示すように、水受け用チャンバ36e内の空気は、絞り通路46を通過することにより、水受け用チャンバ36eから絞り通路46に送出される水に混入され、散水板保持部材36の中央穴36aの内周と通水路形成部材38の流出口38cを形成する通水路形成部材38の下端部の外周との間に形成された開口48から、散水孔4よりも上流側の散水板保持部材36のケーシング部36bの内部領域36cに送り込まれる。
同様に、空気通路42から通気用チャンバ36e’内に取り込まれた空気は、絞り通路46’を通過することにより、通気用チャンバ36e’から絞り通路46’に送出される水に混入され、開口48から散水孔4よりも上流側の散水板保持部材36のケーシング部36bの内部領域36cに送り込まれる。
最終的には、止水直後に通水路形成部材38の通水路38a及び大気開放用通路38g内に残されている残水や、散水板保持部材36の水受用チャンバ36e及びケーシング部36bの内部領域36c内に残されている残水が散水孔4から排出され、シャワーヘッド本体2内に形成されている内部空間のすべてが大気開放される。
上述した本発明の第1実施形態によるシャワーヘッド装置1によれば、シャワーヘッド本体2の給水口2aから水流入口8に供給する水を止水すると、大気開放弁44が大気開放用通路38gを開放し、空気吸入口20から空気通路22,24内に空気が吸入され、空気通路42を経て、通水路形成部材38の通水路38a及び大気開放用通路38gや散水板保持部材36の各チャンバ36e,36e’及びケーシング部36bの内部領域36c内に大気(空気)を取り込むことができるため、この取り込んだ大気(空気)により、止水後にシャワーヘッド本体2の内部に残されている残水を散水孔から迅速に排出することができる。
したがって、止水後にシャワーヘッド本体2内に残されている水がポタポタと長時間に亘って散水孔4から排出されることを防ぐことができる。また、止水後にシャワーヘッド本体2内に残されている水を散水孔4から迅速に排出するために、散水孔4の大きさや配置を変更する必要がないため、散水孔の設計変更により、シャワー吐水時のシャワーの浴び心地が損なわれるのを防ぐことができる。
また、散水孔4よりも上流側の通水路となる散水板保持部材36のケーシング部36bの内部領域36cを狭く形成したときに、止水時の内部領域36c内に水膜が形成されて散水孔4付近の水を内部領域36cへ引き込もうとする負圧が発生したとしても、残水排出手段である大気開放弁44が開放し、空気通路42からチャンバ36e,36e’及び絞り通路46,46’を経て開口48から内部領域36c内に大気を取り込むことにより負圧を解消し、シャワーヘッド本体2内の残水を散水孔4から放出することができる。
さらに、本実施形態によるシャワーヘッド装置1は、シャワーヘッド本体2の把持部2cを所定の取付位置から取り外して把持部2cを把持した状態で使用する、いわゆる、「ハンドシャワー」として使用することができ、散水部の散水孔が水平方向に配列されるような姿勢以外の姿勢に設定することもできるため、散水孔4において表面張力による水膜が形成されにくくすることができる。
また、本実施形態によるシャワーヘッド装置1によれば、残水排出手段である大気開放弁44がシャワーヘッド本体2の内部に設けられていることにより、シャワーヘッド本体2の外部に露呈しないため、シャワーヘッド装置1の外観を維持することができる。
さらに、大気開放弁44から水が漏れた際には、一旦シャワーヘッド本体2内の散水板保持部材36の水受け用チャンバ36eで水を受けることができるため、大気開放弁44から漏れた水がシャワーヘッド本体2の外部に直接的に噴出してしまうことを防ぐことができる。
さらに、本実施形態によるシャワーヘッド装置1によれば、散水孔4よりも上流側の通水路を狭く形成して吐水中に空気を混入する機能を有するシャワーヘッド装置のように、止水時のシャワーヘッド本体2の通水路38a等に水膜が形成されて散水孔4付近の水を通水路38aへ引き込もうとする負圧が発生しやすいシャワーヘッド装置であっても、空気混入部Aの給水加速部である絞り通路46の上流に設けられている大気開放弁44が開放し、通水路38a内に大気を取り込むことにより負圧を解消するため、シャワーヘッド本体2内の残水を散水孔4から放出することができる。
さらに、本実施形態によるシャワーヘッド装置1によれば、残水排出手段である大気開放弁44及び空気混入部Aと連通するようにシャワーヘッド本体2の表面に形成された共通の空気吸入口20から取り込んだ大気により、止水後にシャワーヘッド本体2内に残されている残水を散水孔4から迅速に排出することができる。また、大気開放弁44から水が漏れた場合であっても、この漏れた水を空気混入部Aの水受けチャンバ36eに収容され、再度シャワーヘッド本体2内に戻すことができるため、大気開放弁44の許容される弁精度の範囲を広げ、大気開放弁44の選択の幅を持たせることができる。
さらに、本実施形態によるシャワーヘッド装置1によれば、シャワーヘッド本体2の水流入口8から給水が流入しているときには、大気開放弁44が所定以上の給水の圧力Pを受けて大気開放用通路38gを閉止し、シャワーヘッド本体2の散水孔4から通常のシャワー吐水を行う。また、給水が停止すると大気開放弁44が自動的に大気開放用通路38gを大気開放し、シャワーヘッド本体2内の残水を散水孔4から迅速に放出することができるため、通常のシャワー吐水からシャワーヘッド本体2内の残水処理へ連続的且つ速やかに移行することができる。また、シャワー吐水が終了する毎に、シャワーヘッド本体2内の残水を確実に排出ことができる。さらに、使用者による大気開放弁44の開閉操作が不要になるため、シャワーヘッド本体2内の残水処理に関わる煩雑な操作も不要にすることができる。
さらに、本実施形態によるシャワーヘッド装置1によれば、樹脂材料又はゴム材料で形成されたボール形状の部材からなる大気開放弁44により、シャワーヘッド本体2の給水圧Pを利用して大気開放弁44を開閉することができるため、大気開放弁44を開閉するための部品(例えば、ばね等の弾性部品)が不要となるため、構成部品を減らすことができる。
つぎに、図10〜図13を参照して、本発明の第2実施形態によるシャワーヘッド装置について説明する。
図10は、本発明の第2実施形態によるシャワーヘッド装置を示す概略図であり、図11は、本発明の第2実施形態によるシャワーヘッド装置のシャワー吐水時の状態を示す図10のXI−XI線に沿って見た断面図である。
つぎに、図12は、図11のXII−XII線に沿って見た断面図であり、図13は、本発明の第2実施形態によるシャワーヘッド装置の止水時の状態を示す図10のXI−XI線に沿って見た断面図である。
ここで、図10〜図13において、図1〜図9に示す本発明の第1実施形態によるシャワーヘッド装置の部分と同一部分については同一の符号を付し、これらの説明は省略する。
また、図11においては、シャワーヘッド本体2内を流れる給水及び散水孔4から吐出される吐水の流れを矢印で示している。
さらに、図13においては、シャワーヘッド本体内を流れる空気の流れを矢印で示している。
図10〜図13に示すように、本発明の第2実施形態によるシャワーヘッド装置100においては、シャワーヘッド本体102の散水ユニット106の各散水孔104の周囲には、空気吸入口120がそれぞれ形成されている。
また、図10及び図11に示すように、シャワーヘッド本体102の散水ユニット106は、散水孔104が形成された散水板部材118と、この散水板部材118のほぼ中央部分に上方から取り付けられ且つ内部に通水路138aが形成された通水路形成部材138と、この通水路形成部材138の外側に取り付けられ且つ散水板部材118を上方から保持する散水板保持部材136とを備えている。
さらに、図11及び図12に示すように、通水路形成部材138のほぼ中央部分には、上下方向に延びるように形成され且つねじ部材112が螺合されるねじ固定部138kが形成されている。すなわち、このねじ固定部138kの内部には、その下端から所定距離上方の位置まで上下方向に延びるねじ穴138lが形成され、このねじ穴138lとねじ部材112の雄ねじ部112aとが互いに螺合するようになっている。
また、散水板部材118の下方には、カバー部材116が取り付けられて、このカバー部材116の中央取付穴116aにねじ部材112を下方から挿入した後に通水路形成部材138のねじ固定部138kに螺合させることにより、カバー部材116、散水板部材118及び通水路形成部材138が互いに固定されるようになっている。
さらに、通水路形成部材138のねじ固定部138kのねじ穴138lの内周の一部には、半径方向外側に突出し且つ上下方向に延びるように空気通路152が形成されている。
また、通水路形成部材138のねじ固定部138kにおいて、ねじ穴138lの空気通路152の上方且つねじ部材112の上端部よりも上方の領域には、大気開放通路138gが上下方向に延びるように形成され、この大気開放通路138g内の上方領域には、第1実施形態と同様な大気開放弁144が設けられている。
すなわち、この大気開放弁144は、シャワーヘッド本体102の散水ユニット106における半径方向のほぼ中心に配置され、通水路形成部材138のねじ固定部138kのねじ穴138lの内周の一部に形成された空気通路152は、その上方の大気開放通路138g及び大気開放弁144と連通している。
さらに、空気通路152の下方に位置するカバー部材116のほぼ中央且つ下方には、、空気吸入口120と空気通路152とを連通して接続する空気通路154が形成されている。
さらに、図11に示すように、大気開放弁144は、シャワー吐水中においては、シャワーヘッド本体102の水流入口108から大気開放用通路138gに向って流入れる水の所定以上の給水圧力Pによって下方に押圧されて大気開放用通路138gを閉鎖(閉止)するようになっている。
一方、図13に示すように、大気開放弁144は、シャワー吐水の状態から止水したときには、大気開放弁144に作用している所定以上の給水圧力Pが急激に解除され、その勢いにより大気開放弁144が浮き上がり、大気開放用通路138gが開放されるようになっている。また、止水時に大気開放弁144が浮き上がり、大気開放用通路138gが開放されると、空気吸入口120から空気通路154に取り込まれた空気が、空気通路152を経て、大気開放用通路138gの下端138hから上端138iに向って大気開放用通路138gを通過するようになっている。
また、図11及び図13に示すように、通水路形成部材138には、その通水路138aの下方部分から半径方向外側に向かって延びる通水路138mが形成され、この通水路138mは、各散水孔104と連通する散水板保持部材136の内部領域136cと連通している。
さらに、図11及び図13に示すように、カバー部材116及び通水路形成部材138には、通水路形成部材138の通水路138mと空気通路154とを連通させるように上下方向に延びる空気通路156が形成されている。
ここで、図11に示すシャワー吐水中の空気通路156においては、通水路形成部材138の通水路138aから通水路138mを経て散水板保持部材136の内部領域136cから各散水孔104に向かって流れる流水の勢いにより、空気通路156内の空気が通水路138m内に向って吸い込まれる方向の負圧が発生しているため、通水路138mから空気通路156内への水の浸入が発生し難い状態となっている。
さらに、図13に示すように、シャワー吐水の状態から止水し、大気開放弁144により大気開放用通路138gが開放されると、空気吸入口120から空気通路154に取り込まれた空気は、空気通路156を経て通水路138m内に取り込まれ、散水孔104よりも上流側の通水路136c,138m,138aが大気開放されるようになっている。また、この大気開放により、止水時にシャワーヘッド本体102の内部に残留している残水は、各散水孔104から排出されるようになっている。
上述した本発明の第2実施形態によるシャワーヘッド装置100によれば、シャワーヘッド本体102内の水がシャワーヘッド本体102の空気通路152,154,156に漏れたとしても、各散水孔104の周囲に形成された空気流入口120から流出させることができるため、散水孔104以外の箇所から残水が排出されていても、使用者に与える違和感を少なくすることができる。
また、本実施形態によるシャワーヘッド装置100によれば、シャワーヘッド本体102の散水ユニット106における通水路形成部材138のねじ固定部138kのねじ穴138lの一部を大気開放弁144と連通する空気通路152として利用することにより、大気開放弁144を設けるための空気通路を別途設ける必要がなくなるため、装置全体を小型化することができる。
1 シャワーヘッド装置
2 シャワーヘッド本体
2a 給水口
2b ヘッド部
2c 把持部
2d ケーシング部
2e 口縁部
2f ケーシング部の内周面
4 散水孔
6 散水ユニット(散水部)
8 水流入口
10 取付部材
12 ビス
14 シール部材
16 カバー部材(散水部)
16a 取付穴
18 散水板部材
18a ノズル
20 空気吸入口(空気吸入部)
22 空気通路(残水排出手段)
24 空気通路(残水排出手段)
26 支持部材
26a ねじ軸部
28 中間ユニット
30 シール部材
32 上側保持部材
34 干渉部材
36 散水板保持部材
36a 中央穴
36b ケーシング部
36c 内部領域
36d 上側接続部
36e 水受け用チャンバ(残水排出手段)
36e’ 通気用チャンバ(残水排出手段)
36f 水受け用チャンバの底面
36f’ 水受け用チャンバの底面
36g 水受け用チャンバの底面の内縁
36g’ 水受け用チャンバの底面の内縁
36h テーパ部分
36h’ テーパ部分
36i 上側接続部の側壁
38 通水路形成部材
38a 通水路
38b 流入口
38c 流出口
38d 取付部
38e 下側接続部
38f 通水路の内壁面
38g 大気開放用通路(残水排出手段)
38h 大気開放用通路の下端
38i 大気開放用通路の上端
38j テーパ部分
40 ナット
42 空気通路(残水排出手段)
44 大気開放弁(残水排出手段)
46 絞り通路(給水加速部)
46’ 絞り通路(給水加速部)
48 開口
50 通気路
A 空気混入部

Claims (9)

  1. 給水された水をシャワー吐水するシャワーヘッド装置であって、
    使用時に所定の取付位置から取り外して把持可能な把持部と、給水源から供給された水が流入する水流入部と、この水流入部から流入した水を吐水するための散水孔が形成された散水部と、上記水流入部と上記散水部とを接続するように形成された通水路と、を備えたシャワーヘッド本体と、
    上記シャワーヘッド本体の水流入部と散水部との間に設けられて止水時に開放する大気開放弁を備え、この大気開放弁が開放すると上記シャワーヘッド本体内に大気を取り込み上記シャワーヘッド本体内の残水を上記散水孔から排出させる残水排出手段と、
    を有することを特徴とするシャワーヘッド装置。
  2. 上記シャワーヘッド本体は、大気と連通する空気吸入口が形成された空気吸入部を備え、上記残水排出手段の大気開放弁は、上記シャワーヘッド本体の内部に設けられて上記空気吸入部と連通している請求項1記載のシャワーヘッド装置。
  3. 上記残水排出手段は、更に、上記大気開放弁と上記シャワーヘッド本体の散水部との間に形成された水受け用のチャンバを備えている請求項2に記載のシャワーヘッド装置。
  4. 上記シャワーヘッド本体は、更に、上記散水孔よりも上流に空気を混入するための空気混入部を備え、この空気混入部は、給水を加速して空気を吸入するための給水加速部を備え、上記大気開放弁は、上記給水加速部よりも上流に設けられている請求項1乃至3の何れか1項に記載のシャワーヘッド装置。
  5. 上記シャワーヘッド本体の空気吸入部は、その空気吸入口が上記シャワーヘッド本体の表面に形成され、上記空気吸入口は、上記残水排出手段の大気開放弁及び空気混入部と連通している請求項4記載のシャワーヘッド装置。
  6. 上記残水排出手段の大気開放弁は、上記シャワーヘッド本体の水流入部から流入した給水の圧力を受けて閉止し、この給水が停止すると開放する請求項1乃至5の何れか1項に記載のシャワーヘッド装置。
  7. 上記残水排出手段の大気開放弁は、ボール状の弁部材を備え、この弁部材は、上記シャワーヘッド本体の通水路の通水時には、水圧により閉弁し、止水時には上記弁部材に作用する水圧から解放されて開弁する請求項6記載のシャワーヘッド装置。
  8. 上記シャワーヘッド本体の空気吸入部は、その空気吸入口が上記シャワーヘッド本体の散水部の散水孔の周囲に形成されている請求項5記載のシャワーヘッド装置。
  9. 上記シャワーヘッド本体の散水部は、上記散水孔が形成された散水板と、この散水板に取り付けられるねじ部材と、このねじ部材と螺合可能なねじ穴が形成されて上記ねじ部材を上記ねじ穴に螺合することにより上記散水板を固定するねじ固定部と、を備え、上記残水排出手段の大気開放弁は、上記シャワーヘッド本体の散水部のほぼ中央に配置され、上記ねじ固定部のねじ穴は、上記大気開放弁と連通する空気通路を形成している請求項8記載のシャワーヘッド装置。
JP2012049430A 2012-03-06 2012-03-06 シャワーヘッド装置 Active JP5930510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049430A JP5930510B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 シャワーヘッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049430A JP5930510B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 シャワーヘッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013183789A true JP2013183789A (ja) 2013-09-19
JP5930510B2 JP5930510B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=49385795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012049430A Active JP5930510B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 シャワーヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5930510B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014166327A (ja) * 2013-01-30 2014-09-11 Toto Ltd シャワー装置
JP2015098002A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 Toto株式会社 シャワー装置
CN105921297A (zh) * 2016-06-01 2016-09-07 厦门建霖工业有限公司 复位花洒结构及其工作方法
JP2017176435A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社ケーブイケー シャワーヘッド
CN108607699A (zh) * 2016-12-19 2018-10-02 厦门松霖科技股份有限公司 残留水快排花洒
CN114482211A (zh) * 2021-12-01 2022-05-13 厦门市智慧宸星科技有限公司 一种方便拆装的机构以及淋浴装置
CN114505185A (zh) * 2021-11-25 2022-05-17 箭牌家居集团股份有限公司 一种自动排水除垢的花洒
CN114733657A (zh) * 2022-03-29 2022-07-12 箭牌家居集团股份有限公司 一种通气花洒
JP7555810B2 (ja) 2020-12-17 2024-09-25 Sanei株式会社 シャワーヘッド
JP7569730B2 (ja) 2021-03-29 2024-10-18 株式会社Kvk シャワーヘッド

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000079357A (ja) * 1998-09-08 2000-03-21 Mym Corp 錠剤付シャワーヘッド
JP2002282157A (ja) * 2001-03-26 2002-10-02 Tokyo Gas Co Ltd ミストシャワーヘッド及びミストシャワー付き浴室
JP2005213793A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Toto Ltd シャワー装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000079357A (ja) * 1998-09-08 2000-03-21 Mym Corp 錠剤付シャワーヘッド
JP2002282157A (ja) * 2001-03-26 2002-10-02 Tokyo Gas Co Ltd ミストシャワーヘッド及びミストシャワー付き浴室
JP2005213793A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Toto Ltd シャワー装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014166327A (ja) * 2013-01-30 2014-09-11 Toto Ltd シャワー装置
JP2015098002A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 Toto株式会社 シャワー装置
JP2017176435A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社ケーブイケー シャワーヘッド
CN105921297A (zh) * 2016-06-01 2016-09-07 厦门建霖工业有限公司 复位花洒结构及其工作方法
CN105921297B (zh) * 2016-06-01 2018-12-21 厦门建霖健康家居股份有限公司 复位花洒结构及其工作方法
CN108607699A (zh) * 2016-12-19 2018-10-02 厦门松霖科技股份有限公司 残留水快排花洒
JP7555810B2 (ja) 2020-12-17 2024-09-25 Sanei株式会社 シャワーヘッド
JP7569730B2 (ja) 2021-03-29 2024-10-18 株式会社Kvk シャワーヘッド
CN114505185A (zh) * 2021-11-25 2022-05-17 箭牌家居集团股份有限公司 一种自动排水除垢的花洒
CN114482211A (zh) * 2021-12-01 2022-05-13 厦门市智慧宸星科技有限公司 一种方便拆装的机构以及淋浴装置
CN114733657A (zh) * 2022-03-29 2022-07-12 箭牌家居集团股份有限公司 一种通气花洒
CN114733657B (zh) * 2022-03-29 2023-03-14 箭牌家居集团股份有限公司 一种通气花洒

Also Published As

Publication number Publication date
JP5930510B2 (ja) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5930510B2 (ja) シャワーヘッド装置
CN103706495B (zh) 淋浴设备
US9388557B2 (en) Sanitary installation part
US9382700B2 (en) Jet regulator
US4072270A (en) Shower head aerator
JP2011224559A (ja) 霧化洗浄装置及びその霧化方法
US3207445A (en) Shower bathing device
JP2010535618A5 (ja)
US9004380B2 (en) Shower head
CN101890400A (zh) 一种淋浴喷头
JPH0686952A (ja) 化学剤吸引システム
WO2021022520A1 (zh) 一种出水嘴和具有其的喷水装置
WO2013061683A1 (ja) 送風式薬剤散布機
US20150273498A1 (en) Water spouting device
US20070088251A1 (en) Oral medicine dispenser
JP7075746B2 (ja) シャワーヘッド
US20200346824A1 (en) Lid With Ventilation System
JP6339466B2 (ja) 吐水装置
CN102686920B (zh) 卫生的排出单元
JP6502024B2 (ja) バブル発生装置付吐水器および吐水器用バブル発生アダプター
TW201529457A (zh) 支承用氣流板及其氣流阻力器
JP2015027331A (ja) シャワーヘッド装置
JP2013248574A (ja) 微細気泡発生装置
ITTO20080140A1 (it) Distributore automatico di bevande
JP6546408B2 (ja) 給湯口アダプター用吸気ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5930510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160424