JP2013182025A - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013182025A
JP2013182025A JP2012043856A JP2012043856A JP2013182025A JP 2013182025 A JP2013182025 A JP 2013182025A JP 2012043856 A JP2012043856 A JP 2012043856A JP 2012043856 A JP2012043856 A JP 2012043856A JP 2013182025 A JP2013182025 A JP 2013182025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
fixing
fixing device
heating
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012043856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5978655B2 (ja
Inventor
So Goto
創 後藤
Kenji Ishii
賢治 石井
Sadafumi Ogawa
禎史 小川
Teppei Kawada
哲平 川田
Arinobu Yoshiura
有信 吉浦
Kensuke Yamaji
健介 山地
Yuji Arai
裕司 荒井
Yoshinori Yamaguchi
嘉紀 山口
Hirotada Takagi
啓正 高木
Naoki Iwatani
直毅 岩谷
Takahiro Imada
高広 今田
Akira Suzuki
明 鈴木
Masaaki Yoshikawa
政昭 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012043856A priority Critical patent/JP5978655B2/ja
Publication of JP2013182025A publication Critical patent/JP2013182025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5978655B2 publication Critical patent/JP5978655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】加熱対象に応じて熱容量を小さくし、省電力化を図り、エネルギー効率を向上させる。
【解決手段】回転する無端状ベルトである定着スリーブ21と、定着スリーブ21の外周側に該定着スリーブ21を押圧可能に配置され、定着スリーブ21との間にニップ部を形成する加圧ローラ31と、定着スリーブ21の内周側に配置され、該定着スリーブ21を加熱する抵抗発熱層22bを有した面状発熱体22と、を備え、面状発熱体22は2以上の発熱パターン22pを有し、発熱パターン22pは、定着装置20の加熱対象物の性質に応じて選択的に制御される。
【選択図】図2

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に装着される定着装置に関するもので、特に樹脂シート内に抵抗体発熱部を配し、容易に変形可能な面状発熱体を利用した定着装置に関するものである。
従来から、複写機、プリンタ等の画像形成装置として、電子写真方式を利用した画像形成装置が種々考案されており公知技術となっている。その画像形成プロセスは、像担持体である感光ドラムの表面に静電潜像を形成し、感光ドラム上の静電潜像を現像剤であるトナー等によって現像して可視像化し、現像された画像を転写装置により記録紙(用紙、記録媒体ともいう)に転写して画像を担持させ、圧力や熱等を用いる定着装置によって記録紙上のトナー画像を定着する過程により成立している。
この定着装置では、対向するローラもしくはベルトもしくはそれらの組み合わせにより構成された定着部材及び加圧部材が当接してニップ部を形成するように配置されており、該ニップ部に記録紙を挟みこみ、熱および圧力を加え、トナー像を熱で溶融すると同時に両部材間の圧力によって記録紙上に定着することを行っている。
このような定着装置における熱源としては、従来、定着部材、加圧部材、または加熱用の加熱ローラ等の内部に配したハロゲンヒータを利用するものが主流であった。
ハロゲンヒータは、ガラス管の中にタングステン線を配置したものであるが、ハロゲンヒータを用いる場合、定着ローラとの空間距離を確保する必要性のために、その径を定着ローラ径よりも遥かに小さくする必要がある。したがって、ハロゲンヒータはトナー定着面から離れたローラ中心部に配設する必要があり、ハロゲンヒータと定着ローラ内周面の間には厚い空気層が存在し、熱伝導率が悪くなるという問題があった。また、ガラス管自体が高い熱容量を持っており温度上昇の立ち上がりが遅いという問題があった。
近年、オフィス等における電力消費量の増大を抑制するため、各種OA機器の省電力化が要請され、定着装置を用いる画像形成装置においても、定着ローラ表面の昇温時間(所謂ウォームアップ時間)をハロゲンヒータ利用タイプのものよりも短縮することが望まれている。
このようなウォームアップ時間の短縮を図るために、定着装置の熱源として、ハロゲンヒータに替えて面状発熱体(面状ヒータ)を備えた定着装置が種々検討されている。
面状発熱体の耐熱温度はハロゲンヒータ等に比べて低いため、面状発熱体を用いた定着装置においては、必要以上の加熱を防ぐことが、面状発熱体の耐久性およびエネルギー効率を向上させる観点で特に重要となる。
この面状発熱体と被発熱体である定着部材との接触に関する従来技術として、例えば、特許文献1には、ポリマー中に、該ポリマーとの密着性を向上させる改質処理を施した炭素系物質を含んだ発熱体(発熱層)により、定着ローラを加熱する構成が開示されている。また、特許文献2には、定着ローラと面状ヒータ間のギャップを一定に維持することを目的として、面状ヒータを組み込んだローラ端部を支持する端部キャップを面状ヒータと同軸とした定着装置が開示されている。また、特許文献3では、ヒータパイプなどの熱均一化部材により定着ベルトの熱分布の偏りをなくす定着装置が開示されている。また、特許文献4には、面状ヒータを基材の周方向に長く構成し、大きな周長のベルトに接触させて放熱性を高めた定着装置が開示されている。
しかしながら、例えば、特許文献1は、面状ヒータ以外の構成であるポリマーのような柔らかい樹脂により、定着ローラとの接触状態を向上させており、構造が複雑になり、かつ高コストとなってしまうという問題がある。
また、特許文献2,3では、面状ヒータの電力が高いとギャップ(空気層)で熱の伝わりが遅くなり昇温性能が劣るという問題がある。また、面状ヒータが基材から浮いていると伝熱効率が低下して定着温度がばらついて定着性能が悪化し、高い印字品位を維持できなくなるという問題がある。さらに、局部的な異常発熱により面状ヒータ自身の破損、性能劣化に繋がるおそれがあるという問題がある。
また、特許文献4では、この点に対し、面状ヒータを周方向に長くし、大きな周長のベルトに接触するようにすることで放熱性を高め熱の伝達をよくしようとしているが、特許文献4に開示される構成では、装置が大きくなり熱容量も高くなってしまうので面状ヒータを用いるメリットが薄くなってしまう。
以上説明した従来技術では、上述した必要以上の加熱を防いで、面状発熱体の耐久性およびエネルギー効率を向上させるという課題を十分に解決可能な定着装置は開示されていなかった。
なお、従来のハロゲンヒータの場合、ガラス管の中にコイル状の発熱体とガスを封入してヒータとして使用しているが、例えば、用紙サイズに応じて、コイル状の発熱体を搭載すると何本ものガラス管を搭載しなければならず、ヒータユニットの大型化が不可避となる。また、大型化に伴い加熱する部分が増えて、無駄なエネルギーを使用することになる。この点は、セラミックヒータや誘導加熱による加熱方式においても同様に問題となる。
そこで本発明は、2以上の発熱パターンを有する面状発熱体を備え、発熱パターンを定着装置の加熱対象の性質に応じて選択的に制御することで、加熱対象に応じて必要以上の加熱を防ぎ、面状発熱体の耐久性を向上させることができるとともに、エネルギー効率を向上させることができる定着装置およびこれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するため、本発明に係る定着装置は、回転する無端状ベルトである定着部材と、前記定着部材の外周側に該定着部材を押圧可能に配置され、前記定着部材との間にニップ部を形成する加圧部材と、前記定着部材の内周側に配置され、該定着部材を加熱する抵抗体発熱部を有した面状発熱体と、を備え、前記面状発熱体は2以上の発熱パターンを有し、発熱パターンは、当該定着装置の加熱対象物の性質に応じて選択的に制御されるものである。
本発明によれば、加熱対象に応じて必要以上の加熱を防ぎ、面状発熱体の耐久性を向上させることができるとともに、エネルギー効率を向上させることができる。
本発明に係る画像形成装置の一実施形態を示す断面図である。 本発明に係る定着装置の一実施形態の構成を示す断面図である。 定着スリーブにおける軸方向、周方向を示す概略図である。 発熱シートの基本構成を示す断面図である。 2以上の発熱パターンを有する発熱シートの斜視図(単層)である。 2以上の発熱パターンを有する発熱シートの斜視図(積層)である。 発熱体押圧機構部の構成を示す斜視図である。 発熱体押圧機構部の構成を示す上面図である。 図2に示す定着装置の離間時の構成を示す断面図である。 定着装置の立ち上げ動作における定着スリーブと面状発熱体の接触力(面圧)の変化を示す図である。 定着装置の立ち上げ動作における回転駆動に関する動トルクの変化を示す図である。 面状発熱体を発熱体支持部材へ取り付けた状態を示す拡大構成図である。 電力密度と、定着部材と面状発熱体との平均温度差との関係を示すグラフである。 面状発熱体表面と定着部材表面に熱電対を取り付けた状態を示す模式図である。 図13に示すグラフにおける電力密度の設定例を示す説明図である。 電力供給手段の回路構成の一例である。 定着装置の他の実施形態の構成を示す断面図である。
以下、本発明に係る構成を図1から図17に示す実施の形態に基づいて詳細に説明する。
(画像形成装置)
図1は、本発明に係る画像形成装置の一実施形態を示す全体構成図である。図1に示すように、画像形成装置1は、タンデム型カラープリンタである。画像形成装置本体1の上方にあるボトル収容部101には、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した4つのトナーボトル102Y、102M、102C、102Kが着脱自在(交換自在)に設置されている。
ボトル収容部101の下方には中間転写ユニット85が配設されている。その中間転写ユニット85の中間転写ベルト78に対向するように、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した作像部4Y、4M、4C、4Kが並設されている。
各作像部4Y、4M、4C、4Kには、それぞれ、感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kが配設されている。また、各感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kの周囲には、それぞれ、帯電部75、現像部76、クリーニング部77、除電部(不図示)等が配設されている。そして、各感光体ドラム5Y、5M、5C、5K上で、作像プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程、クリーニング工程)がおこなわれて、各感光体ドラム5Y、5M、5C、5K上に各色の画像が形成されることになる。
感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kは、不図示の駆動モータによって図1中の時計方向に回転駆動される。そして、帯電部75の位置で、感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kの表面が一様に帯電される(帯電工程)。
その後、感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kの表面は、露光部3から発せられたレーザ光の照射位置に達して、この位置での露光走査によって各色に対応した静電潜像が形成される(露光工程)。
その後、感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kの表面は、現像装置76との対向位置に達して、この位置で静電潜像が現像されて、各色のトナー像が形成される(現像工程)。
その後、感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kの表面は、中間転写ベルト78及び第1転写バイアスローラ79Y、79M、79C、79Kとの対向位置に達して、この位置で感光体ドラム5Y、5M、5C、5K上のトナー像が中間転写ベルト78上に転写される(1次転写工程)。このとき、感光体ドラム5Y、5M、5C、5K上には、僅かながら未転写トナーが残存する。
その後、感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kの表面は、クリーニング部77との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム5Y、5M、5C、5K上に残存した未転写トナーがクリーニング部77のクリーニングブレードによって機械的に回収される(クリーニング工程)。
最後に、感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kの表面は、不図示の除電部との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム5Y、5M、5C、5K上の残留電位が除去される。
こうして、感光体ドラム5Y、5M、5C、5K上でおこなわれる、一連の作像プロセスが終了する。
その後、現像工程を経て各感光体ドラム上に形成した各色のトナー像を、中間転写ベルト78上に重ねて転写する。こうして、中間転写ベルト78上にカラー画像が形成される。
ここで、中間転写ユニット85は、中間転写ベルト78、4つの1次転写バイアスローラ79Y、79M、79C、79K、2次転写バックアップローラ82、クリーニングバックアップローラ83、テンションローラ84、中間転写クリーニング部80、等で構成される。中間転写ベルト78は、3つのローラ82〜84によって張架・支持されるとともに、1つのローラ82の回転駆動によって図1中の矢印方向に無端移動される。
4つの1次転写バイアスローラ79Y、79M、79C、79Kは、それぞれ、中間転写ベルト78を感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kとの間に挟み込んで1次転写ニップを形成している。そして、1次転写バイアスローラ79Y、79M、79C、79Kに、トナーの極性とは逆の転写バイアスが印加される。
そして、中間転写ベルト78は、矢印方向に走行して、各1次転写バイアスローラ79Y、79M、79C、79Kの1次転写ニップを順次通過する。こうして、感光体ドラム5Y、5M、5C、5K上の各色のトナー像が、中間転写ベルト78上に重ねて1次転写される。
その後、各色のトナー像が重ねて転写された中間転写ベルト78は、2次転写ローラ89との対向位置に達する。この位置では、2次転写バックアップローラ82が、2次転写ローラ89との間に中間転写ベルト78を挟み込んで2次転写ニップを形成している。そして、中間転写ベルト78上に形成された4色のトナー像は、この2次転写ニップの位置に搬送された記録媒体P上に転写される。このとき、中間転写ベルト78には、記録媒体Pに転写されなかった未転写トナーが残存する。
その後、中間転写ベルト78は、中間転写クリーニング部80の位置に達する。そして、この位置で、中間転写ベルト78上の未転写トナーが回収される。こうして、中間転写ベルト78上でおこなわれる、一連の転写プロセスが終了する。
ここで、2次転写ニップの位置に搬送された記録媒体Pは、装置本体1の下方に配設された給紙部12から、給紙ローラ97やレジストローラ対98等を経由して搬送されたものである。
詳しくは、給紙部12には、転写紙等の記録媒体Pが複数枚重ねて収納されている。そして、給紙ローラ97が図1中の反時計方向に回転駆動されると、一番上の記録媒体Pがレジストローラ対98のローラ間に向けて給送される。
レジストローラ対98に搬送された記録媒体Pは、回転駆動を停止したレジストローラ対98のローラニップの位置で一旦停止する。そして、中間転写ベルト78上のカラー画像にタイミングを合わせて、レジストローラ対98が回転駆動されて、記録媒体Pが2次転写ニップに向けて搬送される。こうして、記録媒体P上に、所望のカラー画像が転写される。
その後、2次転写ニップの位置でカラー画像が転写された記録媒体Pは、定着装置20の位置に搬送される。そして、この位置で、定着スリーブ21及び加圧ローラ31による熱と圧力とにより、表面に転写されたカラー画像が記録媒体P上に定着される。
その後、記録媒体Pは、排紙ローラ対99のローラ間を経て、装置外へと排出される。排紙ローラ対99によって装置外に排出された被転写Pは、出力画像として、スタック部100上に順次スタックされる。こうして、画像形成装置における、一連の画像形成プロセスが完了する。
(定着装置)
図2は、本発明に係る定着装置の一実施形態を示す断面図である。図2に示すように、本実施形態に係る定着装置20は、回転する無端状ベルトである定着部材(定着スリーブ21)と、定着部材の外周側に該定着部材を押圧可能に配置され、定着部材との間にニップ部を形成する加圧部材(加圧ローラ31)と、定着部材の内周側に配置され、該定着部材を加熱する抵抗体発熱部(抵抗発熱層22b)を有した面状発熱体(面状発熱体22(発熱シート22s))と、を備え、面状発熱体は2以上の発熱パターン(発熱パターン22p)を有し、発熱パターンは、当該定着装置の加熱対象物の性質に応じて選択的に制御されるものである。なお、図2は、定着装置20の装置立ち上げ後など装置内の所定部材(発熱体支持部材32aなど)が熱膨張している時(熱膨張時)の状態を示している。なお、定着装置20の構成は以下に説明する例に限られるものではない。
定着スリーブ(定着部材、定着ベルト)21は、軸方向が通紙される記録媒体Pの幅に対応する長さを有し、可撓性を有するパイプ形状の無端状ベルトであり、例えば厚さが30〜50μmの金属材料からなる基材上に少なくとも離型層を形成したものであって、外径が30mmになっている。また、定着スリーブ21の内周面には、当接部材26との間の摺動抵抗を低減させるために、グリースや潤滑オイルなどの潤滑剤が塗布されている。
以降、図3(a)に示すように、定着スリーブ21のパイプ長手方向を軸方向と、図3(b)に示すように、定着スリーブ21のパイプ円周方向を周方向と称する。
定着スリーブ21の基材を形成する材料としては、鉄、コバルト、ニッケル、又はこれらの合金等の伝熱性のよい金属材料を用いることができる。
定着スリーブ21の離型層は、層厚が10〜50μmであって、PFA(4フッ化エチレンバーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂)、PTFE(4フッ化エチレン樹脂)、ポリイミド、ポリエーテルイミド、PES(ポリエーテルサルファイド)、等の材料で形成されている。離型層は、記録媒体P上のトナー像(トナー)Tが直接的に接する定着スリーブ21表面のトナー離型性を高めるためのものである。
加圧ローラ31は、アルミニウム、銅等の金属材料からなる芯金上に、シリコーンゴム(ソリッドゴム)等の耐熱性弾性層、離型層が順次形成されたものであって、外径が30mmになっている。弾性層は、肉厚が2mmとなるように形成されている。離型層は、PFAチューブを被覆したものであって、厚さが50μmになるように形成されている。また、芯金内には必要に応じてハロゲンヒータなどの発熱体を内蔵してもよい。また、加圧ローラ31は、加圧手段(不図示)により定着スリーブ21を介して当接部材26に圧接され、その圧接部は定着スリーブ21側が凹んだニップ部を形成している。そして、このニップ部に、記録媒体Pが搬送されることになる。
また、加圧ローラ31は、定着スリーブ21に圧接した状態で不図示の駆動機構により駆動回転され(図2において時計回り方向に回転)、この加圧ローラ31の回転に伴って定着スリーブ21が従動回転することになる(図2において反時計回り方向に回転)。
当接部材26は、定着スリーブ21の軸方向に長さを有し、少なくとも定着スリーブ21を介して加圧ローラ31と圧接する部分がフッ素系ゴムなどの耐熱性を有する弾性体からなるものであり、コア保持部材28により定着スリーブ21の内周側の所定位置に保持された状態で固定されている。また、当接部分26の定着スリーブ21の内周面と接する部分はテフロン(登録商標)シートなどの摺動性及び耐磨耗性の優れた材料からなるものとするとよい。
コア保持部材(支持部材)28は、金属などの板材が板金加工されてなり、定着スリーブ21の軸方向の長さに対応する長さを有し断面がH型形状の剛性部材であり、定着スリーブ21の内周側の略中心部分に配置されるものである。
また、コア保持部材28は、定着スリーブ21の内周側に配置される種々の部材を所定位置に保持するものであり、例えばコア保持部材28のH型の一方(加圧ローラ31に対向する側)のくぼんだ部分に当接部材26を収納保持し、当接部材26が加圧ローラ31により加圧されても大きく変形しないようにニップ部とは反対面側から支持している。また、コア保持部材28は、当接部材26を該コア保持部材28から加圧ローラ31側に少し突出するように保持しており、ニップ部でコア保持部材28が定着スリーブ21に接触しないように配置されている。
また、コア保持部材28のH型の他方(加圧ローラ31側とは反対側)のくぼんだ部分に、発熱体押圧機構部32としての発熱体支持部材32a、弾性部材32bが配置されている。
また、コア保持部材28と発熱体支持部材32aにおける面状発熱体22(発熱シート22s)を支持する面とは反対側の面との間であって、発熱体支持部材32aにおける面状発熱体22(発熱シート22s)を支持する面とは反対側の面に、発熱体支持部材32aとともに移動可能に固設されるプレート形状のストッパ部材32tを備える。また、図2に示すように、弾性部材32bを支持する弾性部材ホルダ32hを備えることも好ましい。なお、弾性部材ホルダ32hおよびストッパ部材32tも発熱体押圧機構部32を構成するものである。
また、面状発熱体22(発熱シート22s)へは、電源30から給電線25を介して電力供給がなされている。
[面状発熱体の基本構成]
次に、定着装置20が備える面状発熱体22(発熱シート22s)について詳細に説明する。先ず、図4を参照して、面状発熱体22の基本的な構成例を説明する。
面状発熱体22は、図4に示すように、絶縁性を有する基層22a上に、耐熱性樹脂中に導電性粒子が分散されてなる抵抗発熱層22bと、該抵抗発熱層22bに電力を供給する電極層22cと、が形成され、定着スリーブ21の軸方向、周方向に対応して所定の幅及び長さをもち可撓性を示す発熱シート22sを有する。また、基層22a上には、抵抗発熱層22bと隣接する別の給電系統の電極層22cとの間や発熱シート22sの縁部分と外部との間を絶縁する絶縁層22dが設けられている。なお、面状発熱体22は、発熱シート22sの端部で電極層22cに接続され、電源30から給電線25を介して供給される電力を該電極層22cに供給する端子部(図12の端子部22t)を備える。
また、発熱シート22sの厚さは0.1〜1mm程度であり、少なくとも発熱体支持部材32aの曲面に沿って密着させることができる程度の可撓性を有している。
ここで、基層22aは、PETまたはポリイミド樹脂などのある程度の耐熱性を有する樹脂からなる薄膜の弾性体フィルムであり、このうちポリイミド樹脂からなるフィルム部材であることが好ましい。これにより、耐熱性と、絶縁性と、ある程度の柔軟性(可撓性)を備える。
抵抗発熱層22bは、ポリイミド樹脂などの耐熱性樹脂中にカーボン粒子や金属粒子などの導電性粒子が均一に分散してなる導電性を有する薄膜であり、通電されると内部抵抗によりジュール熱として発熱する構成となっている。このような抵抗発熱層22bは、ポリイミド樹脂などの耐熱性樹脂の前駆体中にカーボン粒子や金属粒子などの導電性粒子を分散させた塗料を基層22a上に塗布して成膜するとよい。
また、抵抗発熱層22bは、基層22a上にまずカーボン粒子や金属粒子からなる薄膜の導電層が形成され、ついでその導電層上にポリイミド樹脂などの耐熱性樹脂からなる絶縁性薄膜を積層して一体化したものであってもよい。
なお、抵抗発熱層22bに使用するカーボン粒子は、通常のカーボンブラック粉末でもよいが、カーボンナノファイバ、カーボンナノチューブ、カーボンマイクロコイルの少なくともいずれかからなるカーボンナノ粒子であってもよい。
また、金属粒子は、Ag、Al、Niなどからなる粒子であり、その形状は粒状であってもよいし、フィラメント状であってもよい。
絶縁層22dは、ポリイミド樹脂などの基層22aと同じ耐熱性樹脂からなる絶縁材料を塗布により形成するとよい。
電極層22cは、導電性インクやAgなどの導電性ペーストなどを塗布して形成したものでもよいし、金属箔や金属網などを接着して形成したものであってもよい。
面状発熱体22を構成する発熱シート22sは、厚みの薄いシートであることから熱容量が小さく、急速な加熱が可能であり、その発熱量は抵抗発熱層22bの体積抵抗率によって任意に設定できる。すなわち、抵抗発熱層22bを構成する導電性粒子の構成材料、形状、大きさ、分散量などにより発熱量を調整することが可能であり、例えば単位面積当りの発熱量35W/cmで、総電力1200W程度の出力が得られる面状発熱体22の実現が可能である。この場合、発熱シート22sは、例えば幅(軸方向)20cm、長さ(周方向)2cm程度のサイズとなる。
また、面状発熱体22としてステンレスなどの金属フィラメントからなるものを用いた場合、フィラメントの存在により面状発熱体22の表面には凹凸が生じていることから、定着スリーブ21の内周面と摺動させると、表面が容易に磨耗してしまうが、発熱シート22sは前述のように表面に凹凸がなく平坦であることから、定着スリーブ21の内周面との摺動に対して優れた耐久性を示す。また、発熱シート22sの抵抗発熱層22b表面にフッ素系樹脂をコーティングすると、定着スリーブ21の内周面との接触に対する耐久性がさらに向上するので好ましい。また、面状発熱体22の表面保護、および軸方向の温度分布を均一にする目的で面状発熱体22に金属のカバーを取り付けても良い。
[複数の発熱パターンを有する面状発熱体]
本実施形態に係る定着装置20の面状発熱体22は2以上の発熱パターンを有し、加熱対象物の性質に応じて発熱パターンが選択されて加熱制御がされるものである。なお、いずれの発熱パターンが選択されるかは、例えば、定着装置または画像形成装置の不図示の制御部が加熱対象物の性質(例えば、用紙サイズ)を検知、または設定された情報等に基づいて判断し、該判断結果に基づいて、いずれの発熱パターンでの加熱制御を行うかを決定し、給電制御を行うものである。
図5に単層構造からなる2以上の発熱パターン(発熱パターン22p1,22p2,22p3)を有する面状発熱体22(発熱シート22s)の斜視図を示す。なお、絶縁層22d、各電極層22c1〜3の端子部の図示は省略している。図5に示す面状発熱体22は、基層22a上に3つの抵抗発熱層22b1〜3および電極層22c1〜3からなる発熱パターン22p1〜3を有している。各抵抗発熱層22b1〜3は、電極層22c1〜3および端子部を介して電源30に接続されている。
各抵抗発熱層22b1〜3は、軸方向に互いに異なる加熱範囲を有するように設けられており、抵抗発熱層22b1は、軸方向の中央部から所定位置までの範囲に、抵抗発熱層22b2は、軸方向における抵抗発熱層22b1の外側から所定位置までの範囲に、抵抗発熱層22b3は、軸方向における抵抗発熱層22b2の外側から所定位置までの範囲に、それぞれ形成されている。
なお、図6に示すように、2以上の発熱パターン(発熱パターン22p1〜3)を有する発熱シートを複層構造からなるものとし、各層に1つの発熱パターン22pを有するようにしても良い。この場合、基層22a1〜3は、高熱伝導絶縁層(熱伝達強化層)としている。
このように、面状発熱体22を構成することにより、加熱対象に応じて発熱パターン22p1〜3を選択的に制御することが可能となる。よって、例えば、用紙サイズが小さい場合は発熱パターン22p1を加熱制御し、用紙サイズが大きくなるにつれて、発熱パターン22p2,22p3を順に併せて加熱制御することが可能となる。
すなわち、加熱対象に応じて複数の発熱パターン22pを選択的に制御することで、加熱対象物の性質に応じた面状発熱体22の加熱制御が可能となり、必要以上に大きい発熱パターンで加熱することがなくなるため、無駄なエネルギー消費を抑えることができる。また、面状発熱体22の耐久性も向上させることができる。
なお、図5、図6の例では、各発熱パターン22pにおいて、抵抗発熱層22bが軸方向において重畳しない位置に形成されている例を示したが、これに限られるものではなく、抵抗発熱層22bが軸方向において重畳する形状や、抵抗発熱層22bが軸方向において並列される形状であっても良い。
また、本実施形態では、発熱パターンの選択基準となる加熱対象物の性質としては、用紙サイズを例にしたが、これに限られるものではなく、用紙の材質、用紙の厚みなどに応じて発熱パターンを制御するようにしても良い。
[発熱体押圧機構部]
次に、定着装置20が備える発熱体押圧機構部32について詳細に説明する。発熱体押圧機構部32は、発熱体支持部材32a、弾性部材32b、弾性部材ホルダ32hおよびストッパ部材32tにより構成される。図7に発熱体押圧機構部32の斜視図を、図8に発熱体押圧機構部32の上面図を示す。なお、図7及び図8では、弾性部材ホルダ32hの図示は省略している。また、ストッパ部材32tを有さず、弾性部材32bのみで発熱体支持部材32aを支持するようにしても良い。
発熱体押圧機構部32において、発熱体支持部材32aは、面状発熱体22(発熱シート22s)を定着スリーブ21の内周面と当接させて配置するために該面状発熱体22(発熱シート22s)を支持するものである。そのため、発熱体支持部材32aにおいて面状発熱体22(発熱シート22s)を支持する面は、断面形状を円形とした定着スリーブ21の内周面に沿った所定の弧の長さの外周面を有している。
また、発熱体支持部材32aは、面状発熱体22(発熱シート22s)の発熱に耐えるだけの耐熱性と、回転走行する定着スリーブ21が面状発熱体22(発熱シート22s)に接触した際に変形することなく面状発熱体22(発熱シート22s)を支持するだけの強度と、面状発熱体22(発熱シート22s)の熱をコア保持部材28側に伝えずに、定着スリーブ21側に伝えるようにする断熱性と、を有することが好ましく、例えばポリイミド樹脂の発泡成形体などの耐熱樹脂発泡体からなることが好ましい。例としては、PI(ポリイミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PAI(ポリアミドイミド)、PEI(ポリエーテルイミド)、LCP(液晶ポリマー)、PEK(ポリエーテルケトン)、PEEK(ポリエーテル・エーテル・ケトン)樹脂等である。
なお、発熱体支持部材32aは、耐熱樹脂発泡体32a1と、該耐熱樹脂発泡体32a1よりも熱膨張率の大きな耐熱ゴム部材32a2とからなることも好ましい。これにより、発熱体支持部材32aとして、線膨張率の高い耐熱ゴム部材32a2を用いることで、後述する熱膨張時の定着スリーブ21と面状発熱体22(発熱シート22s)の押し付け力を大きくすることができる。
また、耐熱樹脂発泡体32a1が、例えば、ポリイミドからなるときには、耐熱ゴム部材32a2はシリコーンゴムからなることが好適である。例えば、発熱体支持部材32aを構成する耐熱ゴム部材32a2をシリコーンゴムからなるものとした場合、その線膨張係数は2.5×10−4〜4.0×10−4/℃であることから、耐熱ゴム部材32a2の厚みを10mmとすると100degの温度上昇で最大0.4mmの熱膨張が発生することになる。
また、発熱体支持部材32aにおける面状発熱体22(発熱シート22s)を支持する面とは反対側の面は、対向するコア保持部材28の面と略平行な平面となっている。
弾性部材32bは、スプリングバネや板バネなどからなり、発熱体支持部材32aとコア保持部材28の間でコア保持部材28に支持されるとともに発熱体支持部材32aに接触した状態にあり、少なくとも発熱体支持部材32aの軸方向2箇所(図7、図8では両端部)を定着スリーブ21側に押圧するように配置されている。
ストッパ部材32tは、発熱体支持部材32aとコア保持部材28の間に、その板面が発熱体支持部材32aにおける面状発熱体22(発熱シート22s)を支持する面とは反対側の面と平行となるように定着装置20の側板20fでその両端が固設されている(図8)。なお、コア保持部材28も側板20fに固設されている。また、ストッパ部材32tには、弾性部材32bと接触しないように、弾性部材32bを通す貫通孔を有する。
このような発熱体押圧機構部32における発熱体支持部材32aとストッパ部材32tの配置関係は、定着装置20が20℃程度の室温状態にある冷間時には、発熱体支持部材32aにおける面状発熱体22(発熱シート22s)を支持する面とは反対側の面とストッパ部材32tとは離間した状態にあり(図9)、装置立ち上げに伴って発熱体支持部材32aが熱膨張すると該発熱体支持部材32aにおける面状発熱体22(発熱シート22s)を支持する面とは反対側の面とストッパ部材32tとが接触する(図2に示す状態)、配置関係とする。
例えば、冷間時の発熱体支持部材32aにおける面状発熱体22(発熱シート22s)を支持する面とは反対側の面とストッパ部材32tとのギャップを0.1〜0.5mmとするとよい。
このような発熱体支持部材32aとストッパ部材32tの配置関係としておくと、定着装置における立ち上げ動作において、定着スリーブ21と面状発熱体22(発熱シート22s)の接触力(面圧)及び定着装置20の回転駆動に関する動トルクはつぎのようになる。図10及び図11に示すグラフを参照しつつ説明する。
すなわち、装置立ち上げ開始時である冷間時には、発熱体支持部材32aは熱膨張しておらず、発熱体支持部材32aとストッパ部材32tとは離間した状態にあることから(図9)、発熱体支持部材32aは弾性部材32bの小さい弾性力のみで押圧されるようになり、面状発熱体22(発熱シート22s)は比較的低い面圧で定着スリーブ21の内周面と当接することになる(図10の経過時間0のとき)。
このとき、定着スリーブ21の内周面に塗布されている潤滑剤も冷えた状態にあり粘性が高く摺動抵抗が大きいため、定着装置20の回転駆動に関する動トルクも大きい状態にある。ただし、本実施形態では、弾性部材32bは比較的弾性力の小さいもの(弱バネ)を使用しているため、定着装置20の回転駆動を行うことのできる許容範囲内(許容限界未満)の動トルクとなっている(図11の経過時間0のとき)。
ちなみに、弾性部材32bのみで装置立ち上げ後において定着スリーブ21と面状発熱体22(発熱シート22s)の間で十分な接触力(面圧)を確保しようとした場合、弾性力の大きいもの(強バネ)を使用する必要があるが、この場合には冷間時に定着装置20の回転駆動に関する動トルクが許容限界を超えてしまい不適である(図10の「強バネのみ」の経過時間0のときを参照。)。
次に、面状発熱体22(発熱シート22s)に通電を開始すると、面状発熱体22(発熱シート22s)の発熱は接触している定着スリーブ21を加熱すると同時に、面状発熱体22(発熱シート22s)と接触する発熱体支持部材32aも加熱されて熱膨張を開始する。このとき、発熱体支持部材32aにおける面状発熱体22を支持する面は所定の張力で張られた定着スリーブ21と当接支持された状態にあるため、発熱体支持部材32aは面状発熱体22(発熱シート22s)を支持する面とは反対側に(すなわち弾性部材32bの押圧に対向する方向に)熱膨張し、弾性部材32bが発熱体支持部材32aにより圧縮されるのに伴って面状発熱体22(発熱シート22s)と定着スリーブ21の内周面との面圧(接触力)は徐々に増加することになる(図10の経過時間aまで)。
一方、定着装置20の回転駆動に関する動トルクに関しては、面状発熱体22(発熱シート22s)と定着スリーブ21の内周面との面圧(接触力)が増加するに伴い両者の摺動抵抗は増加するが、定着スリーブ21の加熱に伴って潤滑剤も加熱されて粘性が低下するため、動トルクは徐々に低下することになる(図11の経過時間aまで)。ここまでは、弾性力の小さい弾性部材32bのみを作用させて定着スリーブ21に面状発熱体22(発熱シート22s)を押し付けている場合(弱バネのみ)と同様な動トルクの挙動を示す。
さらに、発熱体支持部材32aが熱膨張すると、図2のように発熱体支持部材32aとストッパ部材32tが接触するようになる。ここでストッパ部材32tは側板20fに固設されていることから、発熱体支持部材32aはそれ以上面状発熱体22(発熱シート22s)を支持する面とは反対側(弾性部材32bの押圧に対向する方向)に膨張することができないため、以降の熱膨張分はそのまま面状発熱体22(発熱シート22s)の定着スリーブ21への押し付け力増加につながる(図10の経過時間a以降)。すなわち、面状発熱体22(発熱シート22s)の発熱により定着スリーブ21及び発熱体支持部材32aがある程度まで加熱されると、面状発熱体22(発熱シート22s)は弾性部材32bで与える面圧よりも高い面圧で定着スリーブ21の内周面と当接することになり、最終的には発熱体支持部材32aの温度が飽和したところで面状発熱体22(発熱シート22s)と定着スリーブ21の内周面との面圧(接触力)も飽和し、「強バネのみ」と同等の面圧(接触力)が得られるようになる。
このとき、発熱体支持部材32aがストッパ部材32tに接触した後は面状発熱体22(発熱シート22s)と定着スリーブ21の内周面との面圧(接触力)増加の勾配が大きくなるため動トルク低下が鈍化するが、定着スリーブ21の内周面にある潤滑剤は十分に加熱されて粘性が低くなっているため、動トルク全体としては低い値に抑えられており、低い動トルクでの定着装置20の回転駆動を行うことが可能である(図11の経過時間a以降)。
以上説明したように、発熱体支持部材32aが熱膨張すると、ストッパ部材32tとコア保持部材28が接触するようになるが、ここでコア保持部材28は側板20fに固設されていることから、ストッパ部材32tと一体となった発熱体支持部材32aはそれ以上面状発熱体22(発熱シート22s)を支持する面とは反対側(弾性部材32bの押圧に対向する方向)に膨張することができないため、以降の熱膨張分はそのまま面状発熱体22(発熱シート22s)の定着スリーブ21への押し付け力増加につながるようになる。
したがって、面状発熱体22を支持する発熱体支持部材32aの熱膨張と弾性部材32bの弾性力を利用することで、潤滑剤の温まり方に対応させて定着スリーブ21への面状発熱体22の押し付け力を変化させるので、特別な加圧力変更機構を有することなしに、定着装置20の回転駆動における低トルク化と定着スリーブ21への面状発熱体22の押し付け力の適正化とを両立することができる。
なお、図12に示すように、面状発熱体22の発熱体支持部材32a側の面に、さらに、高い断熱性を有する弾性体33を設けることも好ましい。これにより、弾性体33の弾性力を利用して密着力を高め、面状発熱体22の伝熱面方向以外への熱損失を減少させることができ、熱伝導が良くなり良好な昇温性能を得られエネルギー効率の高い小型の熱源を用いることが可能となる。なお、高い断熱性を有する弾性体33としては、例えば、耐熱温度が200℃以上あるシリコンスポンジや、フッ素系の高耐熱スポンジ等を用いることが好ましい。
また、電源30からの給電線25の端子部25tと、面状発熱体22の端子部22tとを、導電性弾性体24を介して接続することが好ましい。
[面状発熱体の伝熱制御]
面状発熱体22が、抵抗発熱層22bの発熱により設計された面状発熱体自身の耐熱温度を超えてしまうと、破損、性能劣化、焼損等のおそれが生じる。そこで、本実施形態に係る定着装置20は、面状発熱体22から定着スリーブ21への伝熱制御を適切に行うことにより、面状発熱体22の発熱が、所定温度(例えば、220℃)以下に設定される面状発熱体22の耐熱温度内に収束するものである。換言すれば、面状発熱体22自身の発熱により面状発熱体22が破損もしくは性能劣化しない温度範囲に制御するものである。
複数の発熱パターン22pを有する面状発熱体22の伝熱制御について説明する。各発熱パターン22pにおける面状発熱体22の電力密度(W/cm)をどのような値にするかについて説明する。
一般的に、伝熱における熱伝導率の寄与は、次式(1)に示すように伝熱面積(接触面積)と温度勾配の比例係数として表される。
単位時間あたりの伝熱量(W)
=熱伝導率(W/(m・k))×温度勾配(k/m)×伝熱面積(m)・・・(1)
また、伝熱における熱容量の寄与は、次式(2)に示すように伝熱されるものどうしの温度差に対する比例係数として表される。
伝熱量(J)=熱容量(J/k)×温度差(k)・・・(2)
先ず、定着スリーブ21の構成により、定着スリーブ21への伝熱を向上させることで面状発熱体22の発熱制御を行うことができる。面状発熱体22のように比較的大きな電力を扱う場合、与えられた電力を消費するためには加熱対象となる定着スリーブ21には、熱伝導率や熱容量の高い材質を用い、面状発熱体22自身の温度と加熱対象物との温度を極力同じ温度に近づけることが理想である。このため、定着スリーブ21を、熱伝導率および/または熱容量の高い材質により構成することが好ましい。
なお、熱伝導率や熱容量の大きな材質として、金属系ではCuやAl等を用いることができる。また、NiやSUSを基材とした金属ベルトを用いることが好ましい。また、樹脂系の材料としては絶縁性の熱伝導強化層を持つポリイミド、ポリイミドアミドなどの耐熱性樹脂に、窒化アルミなどの絶縁性で高熱伝導性の充填材を添加したカプトンMT等を用いることができる。
このように、適切な熱伝導率と熱容量を有する定着スリーブ21を面状発熱体22に接触させる構成とすることにより、高い電力を有する面状発熱体22においても面状発熱体22自身が破損もしくは性能劣化しない温度範囲に制御されて、伝熱効率がよく、信頼性の高い定着装置20を構成できる。
また、定着スリーブ21の材質の選択と併せて、または、これに替えて、面状発熱体22自身の出力を制御して、上記(1),(2)式における伝熱量を減らす、すなわち、面状発熱体22の総電力は同じにしたまま、単位面積あたりの電力量(電力密度)を減らしてやることにより、面状発熱体自身の温度と加熱対象物との温度を極力同じ温度に近づけるものである。
なお、熱伝導率とは、あくまで1つの物質内での温度勾配を表す係数であるため、複数の伝熱経路をもつ場合は、熱伝達係数として実験的に求めた比例係数を用いるのが一般的である。そこで、熱伝達係数を求めた結果として、図14に示すように、面状発熱体22の表面(発熱体支持部材32a側)と定着スリーブ21の表面に熱電対29を取り付け、電力計とデータロガーにより電力と温度のプロファイルを測定した結果(電力密度と定着スリーブ21と面状発熱体22との平均温度差との関係を示すグラフ)を図13に示す。
図13において、総電力はすべて約1000Wで共通とした。図13に示すように、電力密度が大きくなるほど面状発熱体22の表面と定着スリーブ21の表面との平均温度差は大きくなる。すなわち、総電力が同じでも伝熱面積を大きくすれば熱の伝わりがよくなり温度差が無くなっていくといえ、電力密度が小さいほど温度差が小さいので面状発熱体22を耐熱温度以下に制御することが容易となる。
また、電力密度は、面状発熱体22(抵抗発熱層22bなど)の表面性状(表面粗さ)を変えることにより所望の値とすることができる。すなわち、面状発熱体22の表面性状を変えることにより、定着スリーブ21との接触面積(伝熱面積)を異なるものとすることができる。具体的には、接触面積が大きくなるほど熱の伝わりを良くすることができる。
また、電力密度は、上述のように、抵抗発熱層22bの体積抵抗率によって任意に設定できる。すなわち、抵抗発熱層22bを構成する導電性粒子の構成材料、形状、大きさ、分散量などにより所望の値となるようにすることができる。
このように実験的に温度勾配を調べ、面状発熱体22の発熱パターン22pごとに所望の電力密度となるように、面状発熱体22の抵抗発熱層22b等のレイアウトを決定するものである。なお、この際、定着スリーブ21との接触面積以上の電力密度を設定するようなレイアウトは行わないが、面状発熱体22の端部側で生じる温度垂れのように温度分布が狙いの状態にならない場合はこの限りではない。
なお、本実施形態では、電力密度の設定に際し、面状発熱体22側から伝熱方向に、ポリイミド(厚さ70μm)、シリコーンゴム(厚さ200μm、熱伝導率0.3〜0.4W/(m・k))、PFA(厚さ約20μm)の順に層構造を有する定着スリーブ21を用いた。
設定する電力密度の算出例を図15に示す。図15は、面状発熱体の耐熱温度(ヒータ耐熱温度t1)と定着スリーブ21の表面温度の設定上限(ベルト表面温度設定上限t2)から温度差Δtを求め、電力密度を算出した例を示している。
また、例えば、抵抗発熱層22bに印加する電圧を100Vとし、面状発熱体22の出力を1200Wとすると、抵抗発熱層22bの抵抗値を変えることで設定した所望の電力密度とすることができる。この時、例えば、図16に示すように、インバータ35を用いた回路構成として、電圧を可変とすることができる。なお、電力供給手段40の回路構成は特に限られるものではなく、詳細な説明は省略する。
また、面状発熱体22の温度制御の基準となる温度センサ(温度検知手段)34の配置位置に関し、面状発熱体22は、各発熱パターン22pにおいて、加圧される応力および応力状態による変形量と、定着スリーブ21の形状、もしくは表面性状等により温度差が生じる位置での検知が可能となるように配置することが好ましい。
当該位置は、例えば、面状発熱体22と定着スリーブ21が最も離間し、一番温度の高くなることが想定される位置であるので当該位置に温度センサ34を配置して、当該位置での温度検知結果に基づいて、面状発熱体22を耐熱温度以下に制御することで耐熱温度を超えた場合のヒータ破損や性能劣化が防止できる。また、同様の理由により、温度センサ34を電力密度が最も高い部分、熱伝導率、熱容量が最も低い部分に配置することも好ましい。
以上説明した本実施形態に係る定着装置20によれば、加熱対象物の性質(例えば、用紙サイズ)に応じて複数の発熱パターン22pを選択的に制御することで、加熱対象に応じた面状発熱体22の加熱制御が可能となり、必要以上に大きい発熱パターンで加熱することがなくなるため、面状発熱体22の耐久性を向上させることができるとともに、熱容量を小さくし省電力化を図りエネルギー効率を向上させることができる。また、定着装置20の小型化を図ることもできる。
また、各発熱パターン22pの電力密度を、面状発熱体22の表面温度と定着スリーブ21の表面温度との差、総電力、伝熱面積、面状発熱体22の表面性状(表面粗さ)等に基づいて設定し、面状発熱体22と定着部材21との間の伝熱を適切に制御して、面状発熱体22の抵抗発熱層22bによる発熱を、ハロゲンヒータ等に比べて低い面状発熱体22の耐熱温度内に収束させることができる。よって、熱容量を小さくすることで昇温時間が短く、省電力でエネルギー効率の高い小型の定着装置を構成することができる。
[定着装置の動作]
以上説明した定着装置20(図2)の動作の一例を説明する。先ず、画像形成装置が出力信号を受ける、例えば、ユーザの操作パネルの操作あるいはパソコンからの通信などにより画像形成装置に印刷要求があると、定着装置20において、加圧脱圧手段により加圧ローラ31が定着スリーブ21を介して当接部材26を押圧し、ニップ部を形成する。
次いで、不図示の駆動装置によって、加圧ローラ31が図2の時計回り方向に回転駆動されると、定着スリーブ21も連れ回りして反時計回り方向に回転する。このとき、定着スリーブ21の内周面と発熱シート22sとは、弾性部材32bの弾性力により当接している。
そして、それと同期して外部電源または内部の蓄電装置(電源30)から給電線25を通じて面状発熱体22に電力が供給され、発熱シート22sが発熱し、定着スリーブ21は該発熱シート22sから軸方向全幅において効率的に熱が伝達され、急速に加熱される。なお、駆動装置の動作と面状発熱体22による加熱は同時刻に同時に開始する必要はなく、適宜時間差を設けて開始しても良い。この時、いずれの発熱パターン22pを用いるかについての選択制御も併せてなされる。
このとき、ニップ部上流側であって、定着スリーブ21に対して接触又は非接触に配置された温度検知手段(不図示)で検知される温度により、ニップ部が所定の温度となるように、面状発熱体22による加熱制御が行われており、定着に必要な温度まで昇温された後、保持され、記録媒体Pの通紙が開始される。
このように、定着装置20によれば、定着スリーブ21及び面状発熱体22の熱容量が小さいため、省エネを図りつつウォームアップ時間やファーストプリント時間を短くすることができる。また、面状発熱体22における発熱シート22sは樹脂ベースのシートであるため、加圧ローラ31の回転、振動に起因する応力が発熱シート22sに繰り返し作用して、発熱シート22sの屈曲が繰り返し行われても疲労破壊することがなく、長時間の運転が可能である。またさらに、面状発熱体22(発熱シート22s)を支持する発熱体支持部材32aの熱膨張と弾性部材32bの弾性力を利用することで、潤滑剤の温まり方に対応させて定着スリーブ21への面状発熱体22(発熱シート22s)の押し付け力を変化させるので、特別な加圧力変更機構を有することなしに、定着装置20の回転駆動における低トルク化と定着スリーブ21への面状発熱体22(発熱シート22s)の押し付け力の適正化とを両立することができる。またその結果、定着スリーブ21は、軸方向で均一に加熱されるので、軸方向で良好な定着性及び均一な画像光沢を得ることが可能となる。
また、画像形成装置への出力信号がない場合、通常は消費電力を抑えるために加圧ローラ31及び定着スリーブ21は非回転で、面状発熱体22は通電を停止されているが、すぐに再出力を開始したい(復帰させたい)場合は、加圧ローラ31及び定着スリーブ21が非回転の状態でも面状発熱体22に通電しておくことが可能である。この場合は、面状発熱体22に定着スリーブ21全体を保温させておく程度の通電を行う。
なお、図2に示す構成のように、コア保持部材28は当接部材26を保持しており、加圧ローラ31の押圧方向に、当接部材26、コア保持部材28、弾性部材32b、発熱体支持部材32a、面状発熱体22(発熱シート22s)がこの順番で配列されていることが好適である。定着スリーブ21に対して、当接部材26と発熱体支持部材32aで反対方向の力をかけることで、発熱体支持部材32aと定着スリーブ21の間のテンションを効率的に付与することができるためである。
また、本実施形態に係る定着装置は、簡単な構成で内周面に潤滑剤が塗布された定着部材に対して面状発熱体を潤滑剤の温まり方に応じて加圧力を変化させて当接させ、定着部材を効率的かつ均一に加熱することができ、熱伝導が良く、良好な昇温性能を得ることができる。
さらに、面状発熱体を支持する発熱体支持部材の熱膨張と弾性部材の弾性力を利用することで、潤滑剤の温まり方に対応させて定着部材への面状発熱体の押し付け力を変化させるので、特別な加圧力変更機構を有することなしに、定着装置の回転駆動における低トルク化と定着部材への面状発熱体の押し付け力の適正化とを両立することができる。
また、当該定着装置を備えた画像形成装置(図1)によれば、ウォームアップ時間やファーストプリント時間が短く、軸方向で良好な定着性及び均一な画像光沢を得ることが可能となる。
(定着装置の他の構成例)
ところで、図2に示す定着装置20では、回転時はニップ部で加圧ローラ31に引っ張られることから、ニップ部の上流側の定着スリーブ21は張力が付与された張り側となり、ニップ部の下流側では定着スリーブ21に張力は作用しておらず弛んだ状態となっており、この状態のまま装置の高速化を図ろうとすると、ニップ部の下流側の定着スリーブ21の弛む程度がひどくなり、定着スリーブ21の回転走行安定性に支障が出て場合がある。また、定着スリーブ21が撓んだ状態で発熱体支持部材32aに進入してくると、発熱シート22sとの当接状態も不安定になりかねない。
そこで、図17に示すように、定着装置20において、定着スリーブ21の内周側であって少なくともニップ部下流側で、該定着スリーブ21の回転状態を支持する回転支持部材27を備えることも好ましい。
回転支持部材27は、例えば厚さ0.1〜1mmの鉄、ステンレス等の薄肉金属からなるパイプ形状のものであり、その外径が定着スリーブ21の内径よりも直径で0.5〜1mm程度小さいものとなっている。また、回転支持部材27のパイプ円周上において、ニップ部に対応する箇所に凹部を有し、該凹部がコア保持部材28の凹部に嵌め込まれるとともに、回転支持部材27の凹部にさらに当接部材26が嵌め込まれている。
また、回転支持部材27のニップ部とは円周中心を挟んで反対側は、面状発熱体22(発熱シート22s)を露出させて定着スリーブ21に当接させる開口部を有している。さらに、回転支持部材27の内部には、発熱体押圧機構部32を構成する発熱体支持部材32a、ストッパ部材32t、弾性部材32b、弾性部材ホルダ32hが図2と同様に配置されている。
したがって、面状発熱体22(発熱シート22s)は、発熱体支持部材32aに支持されて、定着スリーブ21の内周面と接触して配置され、定着スリーブ21を効率的に加熱することが可能である。
なお、パイプ形状の回転支持部材27のそのパイプ周面が軸方向に切断されてできた端部は、コア保持部材28にニップ部の周方向前後で拘持されることにより、回転支持部材27は保持されている。また、回転支持部材27の軸方向両端は定着装置20のフレームを構成する側板20fで保持されている。
以上の構成のように、回転支持部材27により定着スリーブ21の回転走行安定性が確保できるだけでなく、定着スリーブ21を剛性の高い金属製の回転支持部材27で支持できるので組立上のハンドリングが容易となる。
尚、上述の実施形態は本発明の好適な実施の例ではあるがこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。
1 画像形成装置
3 露光部
4Y,4M,4C,4K 作像部
5Y,5M,5C,5K 感光体ドラム
12 給紙部
20 定着装置
20f 側板
21 定着スリーブ
22 面状発熱体
22a,22a1〜3 基層
22b,22b1〜3 抵抗発熱層
22c,22c1〜3 電極層
22d 絶縁層
22p,22p1〜3 発熱パターン
22s 発熱シート
22t 端子部(面状発熱体側)
24 導電性弾性体
25 給電線
25t 端子部(電源側)
26 当接部材
27 回転支持部材
28 コア保持部材(支持部材)
29 熱電対
30 電源
31 加圧ローラ
32 発熱体押圧機構部
32a 発熱体支持部材
32a1 耐熱樹脂発泡体
32a2 耐熱ゴム部材
32b 弾性部材
32h 弾性部材ホルダ
32t ストッパ部材
33 弾性体
34 温度センサ
35 インバータ
36 スイッチング素子
37 PWM回路
38 制御回路
39 整流回路
40 電力供給手段
75 帯電部
76 現像部
77 クリーニング部
78 中間転写ベルト
79Y,79M,79C,79K 第1転写バイアスローラ
80 中間転写クリーニング部
82 2次転写バックアップローラ
83 クリーニングバックアップローラ
84 テンションローラ
85 中間転写ユニット
89 2次転写ローラ
97 給紙ローラ
98 レジストローラ対
99 排紙ローラ対
100 スタック部
101 ボトル収容部
102Y,102M,102C,102K トナーボトル
P 記録媒体
T トナー
特開2007−156363号公報 特開2006−227495号公報 特開2009−186784号公報 特開2010−117598号公報

Claims (10)

  1. 回転する無端状ベルトである定着部材と、
    前記定着部材の外周側に該定着部材を押圧可能に配置され、前記定着部材との間にニップ部を形成する加圧部材と、
    前記定着部材の内周側に配置され、該定着部材を加熱する抵抗体発熱部を有した面状発熱体と、を備え、
    前記面状発熱体は2以上の発熱パターンを有し、発熱パターンは、当該定着装置の加熱対象物の性質に応じて選択的に制御されることを特徴とする定着装置。
  2. 前記面状発熱体は、単層構成において2以上の発熱パターンを有していることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記面状発熱体は、積層構成において各層が異なる発熱パターンを有していることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  4. 各発熱パターンにおいて、前記抵抗体発熱部は、前記面状発熱体の長手方向において重畳しない位置に形成されることを特徴とする請求項1から3までのいずれかに記載の定着装置。
  5. 前記面状発熱体は、発熱パターンごとに異なる電力密度を有することを特徴とする請求項1から4までのいずれかに記載の定着装置。
  6. 前記電力密度は、前記面状発熱体の表面温度と前記定着部材の表面温度との差に基づいて設定されることを特徴とする請求項5に記載の定着装置。
  7. 前記面状発熱体の表面温度と前記定着部材の表面温度との差を検知する温度検知手段を備え、
    該温度検知手段は、発熱パターンごとに、前記面状発熱体の表面温度と前記定着部材の表面温度との差が最も大きくなる箇所での検知が可能に設けられることを特徴とする請求項1から6までのいずれかに記載の定着装置。
  8. 前記面状発熱体の表面温度を検知する温度検知手段を備え、
    該温度検知手段の検知結果に基づいて、前記面状発熱体の発熱が所定温度以下となるように前記抵抗体発熱部への電力供給を行う電力供給手段を備えることを特徴とする請求項1から7までのいずれかに記載の定着装置。
  9. 前記定着部材の内周側に該定着部材との間に前記面状発熱体を挟むように配置され、該面状発熱体を支持する発熱体支持部材と、
    前記定着部材の内周側に前記発熱体支持部材の前記面状発熱体を支持する面とは反対側の面と離間して固設された支持部材と、
    前記支持部材と、前記発熱体支持部材における前記面状発熱体を支持する面とは反対側の面との間に配置され、前記発熱体支持部材を前記定着部材側に押圧する弾性部材と、を備えたことを特徴とする請求項1から8までのいずれかに記載の定着装置。
  10. 請求項1から9までのいずれかに記載の定着装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2012043856A 2012-02-29 2012-02-29 定着装置及び画像形成装置 Active JP5978655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043856A JP5978655B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 定着装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043856A JP5978655B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 定着装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013182025A true JP2013182025A (ja) 2013-09-12
JP5978655B2 JP5978655B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=49272729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012043856A Active JP5978655B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 定着装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5978655B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016090877A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 キヤノン株式会社 定着装置、及びその定着装置を備える画像形成装置
US9523950B1 (en) 2015-07-08 2016-12-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Heating device, fixing device, image forming apparatus, and base material for heating device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215056A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置
JP2009282335A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Sharp Corp 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2011033939A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Sharp Corp ヒータ、このヒータを用いた定着装置及び帯電装置、並びにこの定着装置または帯電装置を用いた画像形成装置
JP2011065107A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Sharp Corp 定着装置および該定着装置を備える画像形成装置
JP2011180503A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215056A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置
JP2009282335A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Sharp Corp 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2011033939A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Sharp Corp ヒータ、このヒータを用いた定着装置及び帯電装置、並びにこの定着装置または帯電装置を用いた画像形成装置
JP2011065107A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Sharp Corp 定着装置および該定着装置を備える画像形成装置
JP2011180503A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016090877A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 キヤノン株式会社 定着装置、及びその定着装置を備える画像形成装置
US9523950B1 (en) 2015-07-08 2016-12-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Heating device, fixing device, image forming apparatus, and base material for heating device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5978655B2 (ja) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5633386B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5515906B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5509936B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5564981B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5531676B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5445189B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US9329545B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
US9291966B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP5440278B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5589526B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5447045B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US8224222B2 (en) Fixing device and image forming apparatus including fixing device
JP2011191591A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5091885B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6877703B2 (ja) 定着装置、画像形成装置
JP2012189770A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2013044920A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5556268B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5978655B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2011170102A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5787078B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5866868B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5866861B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2013097188A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5929340B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5978655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151