JP2013181160A - 水性接着剤組成物 - Google Patents
水性接着剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013181160A JP2013181160A JP2012047835A JP2012047835A JP2013181160A JP 2013181160 A JP2013181160 A JP 2013181160A JP 2012047835 A JP2012047835 A JP 2012047835A JP 2012047835 A JP2012047835 A JP 2012047835A JP 2013181160 A JP2013181160 A JP 2013181160A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive composition
- mass
- monomer
- copolymer latex
- aqueous adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
【解決手段】
(a)アクリル酸エステル単量体とこれと共重合可能な単量体でありハロゲン元素を含む単量体の質量割合が50%未満の単量体から得られる共重合体ラテックス、および/またはハロゲン元素を含まない脂肪族共役ジエン系単量体とこれと共重合可能な単量体から得られる共重合体ラテックスから選ばれる少なくとも1種の共重合体ラテックス、(b)可塑剤、及び(c)酸性物質を含有する水性接着剤組成物。
【選択図】なし
Description
本発明は、様々な被着体において優れた接着性能を発現し、また優れた貯蔵安定性を有する水性接着剤組成物を提供することを目的とする。
[1] (メタ)アクリル酸エステル単量体及びこれと共重合可能な他の単量体から得られる共重合体であって、前記共重合体に含まれるハロゲン元素の質量割合が20%未満である共重合体ラテックス(a-1)、ハロゲン元素を含まない脂肪族共役ジエン系単量体及びこれと共重合可能な他の単量体から得られる共重合体であって、前記共重合体に含まれるハロゲン元素の質量割合が20%未満の共重合体ラテックス(a-2)から選ばれる少なくとも1種の共重合体ラテックス(a)、可塑剤(b)、及び酸性物質(c)を含有する水性接着剤組成物。
[2] 水性接着剤組成物中に含まれる共重合体ラテックス(a)の質量割合が55%以上である上記[1]に記載の水性接着剤組成物。
[3] 出口口径が1.5mmの5ミリリットルのシリンジに請求項1または2の水性接着性組成物を収容し、1秒以内に押出す際に、前記水性接着性組成物が感圧ゲル性を示すことを特徴とする上記[1]または[2]に記載の水性接着剤組成物。
上記の(メタ)アクリル酸エステル単量体、およびこれと共重合可能な他の単量体から得られる共重合体ラテックスを構成する単量体としては、公知の単量体が使用できる。
本発明に用いる共重合体ラテックスの製造方法については特に制限はなく、公知の方法で実施する事が出来る。
乳化重合時の重合温度は特に制限は無く、通常40〜100℃の範囲で行なうことができる。
クロロプレンゴムラテックスとしてディスパコールC−84(住化バイエルウレタン株式会社製)100質量部を仕込み、十分に攪拌した状態でフタル酸ジブチル(DBP)15質量部を添加、暫く攪拌後、次いでクエン酸水溶液1質量部を添加。更にしばらく攪拌した後、ろ過して水性接着剤組成物とした。
フタル酸ジブチルを添加しない以外は実施例1と同様にして水性接着剤組成物とした。
酸性物質を添加しない以外は実施例1と同様にして水性接着剤組成物とした。
共重合体ラテックス中に含まれるハロゲン元素の質量割合の定量は、走査型電子顕微鏡(SEM)及びエネルギー分散型X線分析装置(EDX)を用いて行った。
電子銃により作られた高圧の電子線を高速で試料に当てると減速され、この時に発生するエネルギー差が電磁波(X線)として放出される。入射された電子が試料内の原子と衝突して、原子をイオン化して電子をはじき出す。その空になった場所に外殻の高いエネルギー準位にある電子が落ち込む。その時、そのエネルギー差に相当する波長の特性X線を放出する。特性X線は元素毎に固有の波長を持っており、その強度は、発生領域内の元素重量濃度に比例している。このX線を測定すればハロゲン元素が測定できる。
前記電子線は、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて物質に照射した。特性X線はエネルギー分散型X線分析装置(EDX)にて解析することでハロゲンの定量を行った。
<試料の大きさ>φ5mm
<走査型電子顕微鏡(SEM)>
JSM−6390LV(日本電子株式会社製)
倍率:200倍
2次電子像分解能:20mm
加速電圧:15Kv
<エネルギー分散型X線分析装置(EDX)>
Genesis XM2(アメテック株式会社製)
<感圧ゲル化試験>
表に示す水性接着剤組成物を5mlのシリンジ(出口口径≒1.5mm)でゆっくり吸い、ポリカップ等の底面にシリンジの出口を軽く押し当てながら、勢い良く(1秒以内)押出した時の凝集の発生状態で感圧ゲル化性を評価した。
○ : 激しく凝集し、シリンジ出口付近が詰まる程度の凝集。
△ : 押出した水性接着剤組成物中に凝集物は見られるが、繰り返しシリンジの使 用は可能な程度の凝集物の量。
× : 全く凝集が見られない。
・初期接着性
100×100×50mmにカットしたウレタンフォームHR−30(株式会社イノアックコーポレーション製)の100×100mmの面に水性接着剤組成物をスプレーで80g/m2塗布し、23℃雰囲気下にて1分間放置後、塗布面が内側になるようにU字型に折り曲げて接着し、その状態を維持できるかを観察した。
(○:状態維持、△:一部剥がれ、×:剥がれ)
100×100×50mmにカットしたウレタンフォームHR−30(株式会社イノアックコーポレーション製)の100×100mmの面に水性接着剤組成物をスプレーで80g/m2塗布し、直ちにもう1個の同様のウレタンフォームと貼り合わせ0.05MPaで3秒圧締した。24時間養生後、強制剥離した際、接着界面で剥離せずに材料が破壊した部分の割合を確認した。
○ : ウレタンフォーム自体が破壊した部分の割合が80%以上
△ : ウレタンフォーム自体が破壊した部分の割合が50%以上80%未満
× : ウレタンフォーム自体が破壊した部分の割合が50%未満
SUS板及び帆布4号に水性接着剤組成物をワイヤーバー(#22)で塗布し、SUS板と帆布を貼り合せ、ゴムハンドローラーで圧着後、23℃24時間養生。24時間後に引張試験器を用いて、温度23℃、湿度55%RH雰囲気下において、引張速度10m/min、180度剥離試験を行なった。この時の剥離状態を観察した。
○ : 水性接着剤組成物の凝集破壊率80%以上
△ : 水性接着剤組成物の凝集破壊率50%以上80%未満
× : 水性接着剤組成物の凝集破壊率50%未満
シナ合板(TP1 3プライ耐水合板)及び帆布4号に水性接着剤組成物をワイヤーバー(#22)で塗布し、シナ合板と帆布を貼り合せ、ゴムハンドローラーで圧着後、23℃24時間養生。24時間後に引張試験器を用いて、温度23℃、湿度55%RH雰囲気下において、引張速度10m/min、180度剥離試験を行なった。この時の剥離状態を観察した。
○ : 水性接着剤組成物の凝集破壊率80%以上
△ : 水性接着剤組成物の凝集破壊率50%以上80%未満
× : 水性接着剤組成物の凝集破壊率50%未満
40℃雰囲気下で30日間静置し、離水、沈降、凝集等の有無を評価した。
○ : 離水、沈降又は凝集無し。
× : 離水、沈降又は凝集有り。
Claims (3)
- (メタ)アクリル酸エステル単量体及びこれと共重合可能な他の単量体から得られる共重合体であって、前記共重合体に含まれるハロゲン元素の質量割合が20%未満である共重合体ラテックス(a-1)、ハロゲン元素を含まない脂肪族共役ジエン系単量体及びこれと共重合可能な他の単量体から得られる共重合体であって、前記共重合体に含まれるハロゲン元素の質量割合が20%未満の共重合体ラテックス(a-2) から選ばれる少なくとも1種の共重合体ラテックス(a)、可塑剤(b)、及び酸性物質(c)を含有する水性接着剤組成物。
- 水性接着剤組成物の全共重合体ラテックスに対する共重合体ラテックス(a)の質量割合が55%以上である請求項1記載の水性接着剤組成物。
- 出口口径が1.5mmの5ミリリットルのシリンジに請求項1または2の水性接着性組成物を収容し1秒以内に押出す際に、前記水性接着性組成物が感圧ゲル性を示すことを特徴とする請求項1または2に記載の水性接着剤組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012047835A JP2013181160A (ja) | 2012-03-05 | 2012-03-05 | 水性接着剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012047835A JP2013181160A (ja) | 2012-03-05 | 2012-03-05 | 水性接着剤組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013181160A true JP2013181160A (ja) | 2013-09-12 |
Family
ID=49272045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012047835A Pending JP2013181160A (ja) | 2012-03-05 | 2012-03-05 | 水性接着剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013181160A (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50130829A (ja) * | 1974-04-05 | 1975-10-16 | ||
JPH05140405A (ja) * | 1991-11-20 | 1993-06-08 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 水性エマルジヨンの安定化方法 |
JP2000129233A (ja) * | 1998-10-26 | 2000-05-09 | Sekisui Chem Co Ltd | 接着剤組成物及びそれを用いた紙管 |
JP2004210884A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Konishi Co Ltd | 水性接着剤組成物 |
JP2008156540A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Konishi Co Ltd | 水性形接着剤組成物 |
WO2012003596A1 (de) * | 2010-07-09 | 2012-01-12 | Alfa Klebstoffe Ag | Klebstoff mit puffersystem |
-
2012
- 2012-03-05 JP JP2012047835A patent/JP2013181160A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50130829A (ja) * | 1974-04-05 | 1975-10-16 | ||
JPH05140405A (ja) * | 1991-11-20 | 1993-06-08 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 水性エマルジヨンの安定化方法 |
JP2000129233A (ja) * | 1998-10-26 | 2000-05-09 | Sekisui Chem Co Ltd | 接着剤組成物及びそれを用いた紙管 |
JP2004210884A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Konishi Co Ltd | 水性接着剤組成物 |
JP2008156540A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Konishi Co Ltd | 水性形接着剤組成物 |
WO2012003596A1 (de) * | 2010-07-09 | 2012-01-12 | Alfa Klebstoffe Ag | Klebstoff mit puffersystem |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4603781B2 (ja) | ポリマー、該ポリマーの水性分散液、これを含有する接着剤および圧感接着剤、圧感接着剤の使用および粘着製品 | |
KR101546659B1 (ko) | 모노모달 입도분포의 나노 사이즈 라텍스 입자를 포함하는 아크릴계 에멀젼 점착제 조성물 및 이의 제조방법 | |
TWI236494B (en) | Adhesive compositions containing low molecular weight polymeric additives | |
JP4824839B1 (ja) | 水系粘着剤組成物およびその製造方法 | |
EP2580254B1 (en) | Multistage preparation of aqueous polymer dispersions for producing composite films | |
EP3650513B1 (en) | Water-based acrylic pressure-sensitive adhesive for clothing, and preparation method thereof | |
JP5988979B2 (ja) | 粘着性製品を製造するための水性感圧接着剤分散液の多段階での製造 | |
JP2019509357A (ja) | 複合フィルムを貼り合わせるための一成分系ラミネート接着剤の使用 | |
JP2016098241A (ja) | 水性エマルション、接着剤組成物、及び水性エマルションの製造方法 | |
JP2024036527A (ja) | 接着剤組成物用ラテックス及び接着剤組成物 | |
TWI580700B (zh) | 基於經修飾橡膠聚合物水性分散體之壓敏性組成物 | |
JP2014152183A (ja) | ポリクロロプレンラテックス組成物、接着剤 | |
CN102933612B (zh) | 丙烯酸系聚合物的制造方法、通过该制造方法而获得的丙烯酸系聚合物及使用了该丙烯酸系聚合物的增塑溶胶组合物 | |
JP6929218B2 (ja) | 水性粘着剤組成物の製造方法、水性粘着剤組成物および粘着シート | |
CN114302934B (zh) | 丙烯酸类乳液压敏粘合剂组合物 | |
WO2007125031A1 (de) | Haftklebstoff, enthaltend n-butylacrylat und hydroxybutyl(meth)acrylat | |
JP2013181160A (ja) | 水性接着剤組成物 | |
JPH07166143A (ja) | ブチルアクリレートと(メト)アクリル酸とから形成された共重合体を基礎とする感圧接着剤分散液の製造法 | |
JP2006008831A (ja) | 水性粘着剤組成物 | |
KR20210145494A (ko) | 아크릴 계 에멀젼 점착제 조성물을 포함하는 점착 부재 | |
JP4385861B2 (ja) | 建材化粧紙加工用水性樹脂分散体、及びそれを用いて得られる建材化粧紙 | |
JP2006008834A (ja) | 粘着剤用樹脂組成物水性分散体及び粘着剤組成物 | |
JP6736421B2 (ja) | 共重合体ラテックス | |
JP2007211083A (ja) | 光硬化型粘着剤組成物及びその製造方法 | |
JP2006008833A (ja) | 粘着剤用樹脂組成物水性分散体及び粘着剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160308 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160308 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20160401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160927 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170418 |