JP2013179540A - 撮像装置及び情報端末装置 - Google Patents

撮像装置及び情報端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013179540A
JP2013179540A JP2012043211A JP2012043211A JP2013179540A JP 2013179540 A JP2013179540 A JP 2013179540A JP 2012043211 A JP2012043211 A JP 2012043211A JP 2012043211 A JP2012043211 A JP 2012043211A JP 2013179540 A JP2013179540 A JP 2013179540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
display
terminal device
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012043211A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Nozaki
進 野崎
Shiro Nakamura
史朗 中村
Kazuhisa Tajima
和久 田島
Kazunori Miyata
一徳 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xacti Corp
Original Assignee
Xacti Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xacti Corp filed Critical Xacti Corp
Priority to JP2012043211A priority Critical patent/JP2013179540A/ja
Priority to PCT/JP2013/054691 priority patent/WO2013129286A1/ja
Publication of JP2013179540A publication Critical patent/JP2013179540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4092Image resolution transcoding, e.g. by using client-server architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】カメラの記録画像の情報端末装置側での高速及び高画質再生を両立させる。
【解決手段】端末装置20はカメラ10に対して端末表示サイズを通知すると共に対象画像の画像データの要求信号を送信する。カメラ10は、まず、端末表示サイズに応じた画像サイズの小さな縮小画像データ(DATAA)を端末装置20に送信し、これを受信した端末装置20では縮小画像データによる画像(IMA)を再生する。カメラ10は、縮小画像データの送信に続いて比較的大きな画像サイズを有する拡大表示用画像データ(DATAB)を送信する。以後、表示画像の一部の拡大表示を指示する拡大表示操作が端末装置20に対して成された際、端末装置20では、拡大表示用画像データに基づく高精細な拡大画像を表示する。
【選択図】図8

Description

本発明は、デジタルカメラ等の撮像装置、及び、携帯電話機又はPDA(Personal Data Assistance)等の情報端末装置に関する。
デジタルカメラ等にて取得及び記録された画像データを情報端末装置側で再生させる技術がある。或る従来技術では、デジタルカメラ側にて対象画像の画像サイズを情報端末装置の表示サイズ(例えば(320×480)の画像サイズ)にまで縮小し、縮小画像データを情報端末装置に送信している(例えば、下記特許文献1参照)。
特開2004−96166号公報
上記従来方法によれば、デジタルカメラの記録サイズ分の画像データ(例えば、数100万画素分の画像データ)を送信する場合と比べて、再生表示に必要なデータ通信量を抑制可能であると共に再生表示までの待ち時間も短縮可能である。但し、この従来方法の採用時において、情報端末装置の操作者(閲覧者)により拡大表示が求められた場合、情報端末装置は縮小画像データに基づく粗い画像を表示せざるを得ない。
そこで本発明は、情報端末装置側での画像再生の高速性及び高画質に寄与する撮像装置を提供することを目的とする。また本発明は、電子機器の保持データに基づく画像再生の高速性及び高画質に寄与する情報端末装置を提供することを目的とする。
本発明に係る撮像装置は、情報端末装置との通信が可能な撮像装置であって、撮影によって得られた対象画像の原画像データを記録する記録媒体と、前記原画像データに基づく画像データを前記情報端末装置に送信可能な送信部と、前記原画像データに基づく画像データの送信を要求する要求信号を受信可能な受信部と、を備え、前記送信部は、前記受信部による前記要求信号の受信に応答して、前記原画像データに基づく画像データを前記情報端末装置に送信する際、前記対象画像についての第1画像データと、前記対象画像についての、前記第1画像データよりも大きな画像サイズを有する第2画像データと、を連続して送信することを特徴とする
比較的画像サイズの小さな第1画像データの送信により、情報端末装置側での対象画像の高速再生が期待される。一方で、比較的画像サイズの大きな第2画像データの送信により、情報端末装置側での対象画像の高品質再生が期待される。
具体的には例えば、前記撮像装置において、前記送信部は、前記原画像データに基づく画像データを前記情報端末装置に送信する際、前記第1画像データを送信してから前記第2画像データを送信すると良い。
これにより、情報端末装置側での対象画像の高速再生が期待される。
本発明に係る他の撮像装置は、情報端末装置との通信が可能な撮像装置であって、撮影によって得られた対象画像の原画像データを記録する記録媒体と、前記原画像データに基づく画像データを前記情報端末装置に送信可能な送信部と、前記原画像データに基づく画像データの送信を要求する要求信号を受信可能な受信部と、を備え、前記送信部は、前記受信部による前記要求信号の受信に応答して、前記原画像データに基づく画像データを前記情報端末装置に送信する際、前記対象画像についての第1画像データを送信した後、前記受信部による他の要求信号の受信を待つことなく、前記対象画像についての、前記第1画像データよりも大きな画像サイズを有する第2画像データを送信することを特徴とする。
比較的画像サイズの小さな第1画像データの送信により、情報端末装置側での対象画像の高速再生が期待される。一方で、比較的画像サイズの大きな第2画像データの送信により、情報端末装置側での対象画像の高品質再生が期待される。
本発明に係る情報端末装置は、対象画像の原画像データを保持する電子機器との通信が可能な情報端末装置であって、前記原画像データに基づく画像データの送信を要求する要求信号を送信可能な送信部と、前記電子機器から送信された、前記原画像データに基づく画像データを受信する受信部と、前記受信部にて受信された画像データに基づく画像を表示する表示部と、を備え、前記受信部は、前記要求信号に応答して前記電子機器から送信された、前記対象画像についての第1画像データと、前記対象画像についての、前記第1画像データよりも大きな画像サイズを有する第2画像データと、を連続して受信することを特徴とする。
比較的画像サイズの小さな第1画像データの受信により、情報端末装置側での対象画像の高速再生が期待される。一方で、比較的画像サイズの大きな第2画像データの受信により、情報端末装置側での対象画像の高品質再生が期待される。
具体的には例えば、前記情報端末装置は、前記表示部の表示画像の拡大表示を指示する拡大表示操作又は前記表示部の表示画像の縮小表示を指示する縮小表示操作を受け付ける操作受付部を更に備え、前記受信部は、前記第1画像データを受信してから前記第2画像データを受信し、前記第1画像データの受信後、前記表示部は、前記第1画像データに基づく第1画像を表示し、その後において前記操作受付部に対し前記拡大表示操作が成されたとき、前記第2画像データに基づく第2画像を表示してもよい。
第1画像データの先行受信により対象画像の高速再生を担保することができる。一方で、続いて受信される第2画像データに基づき、拡大表示操作に応答した高精細表示も可能となる。
また例えば、前記第2画像が前記表示部に表示されているときにおいて、前記操作受付部に対し更に前記拡大表示操作が成されたとき、前記表示部は、前記第2画像よりも表示拡大倍率の大きい、前記第2画像データに基づく第3画像を表示しても良い、又は、前記第2画像が前記表示部に表示されているときにおいて、前記操作受付部に対し前記縮小表示操作が成されたとき、前記表示部は、前記第2画像よりも表示拡大倍率の小さい、前記第2画像データに基づく第4画像を表示しても良い。
また例えば、前記第2画像が前記表示部に表示されているときにおいて、表示拡大倍率を所定の基準倍率まで下げる操作が前記縮小表示操作として前記操作受付部に成されたとき、前記表示部は、前記表示画像の画角が段階的に増大するように前記第2画像データに基づく画像を表示し、前記表示画像の画角が前記第1画像の全体画角に達した時点で前記表示画像を前記第1画像に切り替えてもよい。
また例えば、前記対象画像についてのデータ送信指示を受けた際、前記第2画像データそのもの又は前記第2画像データに基づく画像データを外部機器に送信する外部機器用送信部を更に前記情報端末装置に設けておいても良い。
本発明によれば、情報端末装置側での画像再生の高速性及び高画質に寄与する撮像装置を提供することが可能である。また本発明によれば、電子機器の保持データに基づく画像再生の高速性及び高画質に寄与する情報端末装置を提供することが可能である。
本発明の実施形態に係る画像再生システムの全体構成図である。 本発明の実施形態に係るデジタルカメラの概略内部ブロック図である。 本発明の実施形態に係る情報端末装置の概略内部ブロック図である。 図3の情報端末装置に設けられるユーザインターフェースの内部ブロック図である。 デジタルカメラにて取得及び記録される原画像及び画像データを示す図である。 画像縮小処理により原画像から低解像度画像(縮小画像)が生成される様子を示した図である。 図6の低解像度画像から見た高解像度画像を示す図である。 本発明の第1実施例に係る動作フローチャートである。 本発明の第1実施例に係る動作フローチャートである。 画像に対し拡大表示用の画像領域が設定される様子を示す図である。 図10(b)の画像領域内の画像データに基づく、情報端末装置での表示画像を示す図である。 本発明の第2実施例に係る動作フローチャートである。 画像に対し拡大表示用の画像領域が設定される様子を示す図である。 図13の画像領域(420B)内の画像データに基づく、情報端末装置での表示画像を示す図である。 画像に対し拡大表示用の画像領域が設定される様子を示す図である。 図15の画像領域(430B)内の画像データに基づく、情報端末装置での表示画像を示す図である。 情報端末装置における表示画像の変遷を示す図である。
以下、本発明の実施形態の例を、図面を参照して具体的に説明する。参照される各図において、同一の部分には同一の符号を付し、同一の部分に関する重複する説明を原則として省略する。尚、本明細書では、記述の簡略化上、情報、信号、物理量、状態量又は部材等を参照する記号又は符号を記すことによって該記号又は符号に対応する情報、信号、物理量、状態量又は部材等の名称を省略又は略記することがある。
図1は、本発明の実施形態に係る画像再生システムの全体構成図である。画像再生システムは、第1電子機器としての電子機器1と、第2電子機器としての電子機器2と、を備える。電子機器1及び2は双方向の通信が可能である。通信は、無線通信であっても良いし、有線通信であっても良い。
図2は、電子機器1の例であるデジタルカメラ10(以下、カメラ10と略記することがある)の概略内部ブロック図である。撮像装置としてのカメラ10は、符号101〜111によって参照される各部位を備える。
撮像部101は、撮像素子を用いて、撮影画角内に収まる被写体を撮影することにより被写体画像の画像信号を得る。撮像部101は、光学系と、絞りと、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどから成る撮像素子(固体撮像素子)とを備え、撮像素子から被写体画像の画像信号が出力される。画像処理部102は、撮像素子の出力画像信号に対して所定の画像処理(例えば、デジタル化処理、エッジ強調処理、ノイズ低減処理、デモザイキング処理、画像圧縮処理)を実行することで、撮像素子の出力画像信号に基づく対象画像の画像データを生成する。
主制御部103は、CPU(Central Processing Unit)などから成り、カメラ10内の各部位の動作を統括的に設御する。内部メモリ104は、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等にて形成され、カメラ10内で生成された各種データを一時的に記憶する。表示部105は、液晶ディスプレイパネル等の表示画面を有する表示装置であり、主制御部103の制御の下、対象画像や記録媒体106の記録画像を含む任意の画像を表示する。表示部105はタッチパネル111を有する。
記録媒体106は、カード状半導体メモリや磁気ディスク等の不揮発性メモリであり、主制御部103による制御の下、対象画像の画像データを含む任意のデータを記録する。尚、本明細書において、データの記録、保持及び保存は互いに同じ意味を持つ。操作部107は、対象画像の撮影指示を受けるシャッタボタンを含むボタン等を備え、外部からの各種操作を受け付ける。シャッタボタンを含む幾つかのボタンは、タッチパネル111上のボタンであっても良い。カメラ10の操作者は、操作部107又はタッチパネル111に所定の操作を施すことで様々な指示をカメラ10に与えることができる。操作部107及びタッチパネル111の何れか一方をカメラ10から割愛することも可能である。
通信部108は、任意の通信規格に従い、カメラ10以外の通信機能を有する機器との間で任意のデータの通信を行う。カメラ10以外の通信機能を有する機器には、電子機器2が含まれる。通信部108は、送信部109及び受信部110から成る。送信部109は、電子機器2に対して任意の信号(データを含む)を送信することができ、受信部110は、電子機器2から任意の信号(データを含む)を受信することができる。尚、送信部109による送信は主制御部103の制御の下で成される。
図3は、電子機器2の例である情報端末装置20(以下、端末装置20と略記することがある)の概略内部ブロック図である。端末装置20は、符号201〜211によって参照される各部位を備える。端末装置20は、電話機能を有しており、所謂スマートフォンに分類される装置であっても良い。但し、端末装置20から電話機能(即ち電話機能部201)を割愛することも可能である。
電話機能部201は、通話に必要な部位(例えば、マイクロホン、音響信号処理回路、スピーカ)を備え、通信部208を利用して電話機能を実現する。画像処理部202は、所定の画像処理を実行する(詳細は後述)。主制御部203は、CPU(Central Processing Unit)などから成り、端末装置20内の各部位の動作を統括的に設御する。内部メモリ204は、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等にて形成され、端末装置20内で生成された各種データを一時的に記憶する。表示部205は、液晶ディスプレイパネル等の表示画面を有する表示装置であり、主制御部203の制御の下、記録媒体206の記録画像を含む任意の画像を表示する。表示部205はタッチパネル211を有する。
記録媒体206は、カード状半導体メモリや磁気ディスク等の不揮発性メモリであり、主制御部203による制御の下、任意のデータを記録する。操作部207は、ボタン、キー又はダイヤル等を備え、外部からの各種操作を受け付ける。端末装置20の操作者は、操作部207又はタッチパネル211に所定の操作を施すことで様々な指示を端末装置20に与えることができる。以下、図4に示す如く、操作部207及びタッチパネル211から成る部位をユーザインターフェース(操作受付部)220と呼ぶ。但し、操作部207及びタッチパネル211の何れか一方を端末装置20から割愛することも可能である。
通信部208は、任意の通信規格に従い、端末装置20以外の通信機能を有する機器との間で任意のデータの通信を行う。端末装置20以外の通信機能を有する機器には、電子機器1(本実施形態においてカメラ10)が含まれる。通信部208は、送信部209及び受信部210から成る。送信部209は、電子機器1に対して任意の信号(データを含む)を送信することができ、受信部210は、電子機器1から任意の信号(データを含む)を受信することができる。尚、送信部209による送信は主制御部203の制御の下で成される。
図5に示される画像IMOは、記録媒体106に記録されている対象画像の例である。本実施形態では、対象画像が静止画像であることを想定しているが、対象画像は動画像であっても良い。対象画像の画像サイズは様々な形態をとるが、記録媒体106に記録されている対象画像の画像サイズを原画像サイズと呼び、原画像サイズを有する対象画像を特に原画像と呼ぶ。図5の画像IMOは原画像であるとする。原画像IMOは、例えば、撮像部101を用いた撮影により得られた画像(即ち、撮像部11の撮像素子の出力画像信号に基づく画像)である。注目した二次元画像の画像サイズ又は注目した表示領域の表示サイズを(X×Y)にて表すと共に、二次元画像の画像データの画像サイズも(X×Y)にて表現する(X及びYは整数)。任意の二次元画像に関し、当該二次元画像の画像サイズと、当該二次元画像の画像データの画像サイズは、同じものを指す。X及びYは、夫々、注目した二次元画像の水平方向及び垂直方向の画素数を表す、或いは、夫々、注目した表示領域の水平方向及び垂直方向の画素数を表す。原画像IMOの画像データは(XO×YO)の画像サイズを有する(XO及びYOは整数)。画像サイズ(XO×YO)は、例えば、原画像IMOの撮影及び記録時においてカメラ10に設定されていた撮影画像の記録サイズと一致している。積(XO×YO)に数10万〜数1000万の値を持たせることができる。
画像処理部102及び202の夫々は、任意の二次元画像(例えば原画像IMO)である注目画像を縮小する画像縮小処理又は注目画像を拡大する画像拡大処理を行うことができる。画像処理部102及び202の夫々は、画像縮小処理によって注目画像の縮小画像を得ることができ、画像拡大処理によって注目画像の拡大画像を得ることがきる。画像縮小処理は、公知の間引き処理又は再標本化を用いて実現される。画像拡大処理は、補完処理を含む公知の再標本化を用いて実現される。注目画像に対する画像縮小処理は、注目画像の画像サイズを低減させる処理である。故に、注目画像が原画像IMOである場合、原画像IMOの縮小画像の画像サイズは、原画像IMOの画像サイズ(XO×YO)よりも小さい。注目画像に対する画像拡大処理は、注目画像の画像サイズを増大させる処理である。故に、注目画像が原画像IMOである場合、原画像IMOの拡大画像の画像サイズは、原画像IMOの画像サイズ(XO×YO)よりも大きい。
図6において、低解像度画像とも呼ぶことのできる画像IMAは原画像IMOの縮小画像の例であり、画像IMAの画像サイズは(XA×YA)である(XA及びYAは整数)。故に、画像IMAの画像サイズ(XA×YA)及び解像度は、原画像IMOの画像サイズ(XO×YO)及び解像度よりも小さい。図7において、高解像度画像とも呼ぶことのできる画像IMBは、原画像IMOに基づく、(XB×YB)の画像サイズを有する拡大表示用画像である(XB及びYBは整数)。画像IMBは、画像IMAよりも高い解像度を有する。故に、画像IMBの画像サイズ(XB×YB)は、画像IMAの画像サイズ(XA×YA)よりも大きい。画像IMBは、例えば、画像IMAを得るときよりも縮小度合いの小さい画像縮小処理を用いて得た、原画像IMOの縮小画像である。但し、画像IMBは、原画像IMOそのものであっても良いし、原画像IMOの拡大画像であっても良い。
画像IMA及びIMBの夫々の画角は原画像IMOの画角と一致し、アスペクト比は画像IMO、IMA及びIMB間で互いに同じである。上述の説明から明らかなように、画像IMO及びIMAは、それぞれ対象画像の原画像及び縮小画像であり、画像IMBは、対象画像の原画像、縮小画像又は拡大画像である。解像度の相違を無視すれば、画像IMA及びIMBは画像IMOと同じ画像であるから、画像IMA及びIMBの夫々も対象画像の一種と考えても良い。画像IMO、IMA及びIMBの画像データを、夫々、記号DATAO、DATAA及びDATABにて表し、夫々、原画像データ、縮小画像データ及び拡大表示用画像データとも呼ぶ。
以下、カメラ10及び端末装置20の動作の具体例を、複数の実施例の中で説明する。矛盾無き限り、以下に述べる複数の実施例の内、任意の2以上の実施例を組み合わせることが可能である。
<<第1実施例>>
カメラ10及び端末装置20の第1実施例を説明する。図8及び図9は、第1実施例に係るカメラ10及び端末装置20の動作手順を表すフローチャートである。端末装置20は、通信を利用して、カメラ10の保持している画像を表示する機能を持つ。ここでは、端末装置20において、原画像IMOに対応する対象画像の表示が求められていることを考える。
この場合、まず、ステップS11において、端末装置20の送信部209は、端末表示サイズをカメラ10に通知するための通知信号と、対象画像の画像データの送信を要求する要求信号を送信する。端末表示サイズは、対象画像の表示に割り当てられる表示領域DRの表示サイズであり、ここでは、端末表示サイズが(XA×YA)であるとする(例えば、(XA,YA)=(480,320))。表示領域DRは、表示部205の全表示領域そのもの又は全表示領域の一部である。ステップS11の要求信号にて要求される画像データは、対象画像の原画像データに基づく画像データ(例えば、DATAO、DATAA又はDATAB)である。尚、説明の簡略化上、対象画像(IMO、IMA又はIMB)のアスペクト比と、表示領域DRのアスペクト比は同じであるとする。
カメラ10において、受信部110は上記通知信号及び要求信号を受信する。ステップS11に続くステップS12において、上記通知信号及び要求信号に応答し、画像処理部102は、上記通知信号に応じた画像縮小処理を原画像IMOに成すことで縮小画像IMA(即ち、端末表示サイズと同じ画像サイズを有する縮小画像)を生成し、送信部109は、これによって得られた縮小画像IMAの画像データ、即ち縮小画像データDATAAを端末装置20に送信する。
送信部109からの縮小画像データDATAAは受信部210にて受信される。端末装置20は、受信部210にて受信した縮小画像データDATAAを内部メモリ204又は記録媒体206に保存する。縮小画像データDATAAの受信後、ステップS13において、端末装置20の表示部205は、受信画像データDATAAに基づく画像、即ち(XA×YA)の画像サイズを有する縮小画像IMAを表示領域DRに表示する。
一方、縮小画像データDATAAの送信完了後、ステップS14において、カメラ10の送信部109は、画像サイズ(XB×YB)を有する拡大表示用画像データDATABを端末装置20に送信し、画像データDATABは受信部210にて受信される。端末装置20は、受信部210にて受信した画像データDATABを内部メモリ204又は記録媒体206に保存する。尚、図8では、ステップS13における表示後にステップS14の送信が成されているが、ステップS14の送信は、縮小画像データDATAAの送信完了後であればいつでも良い。
送信部109による画像データDATAA及びDATABの送信は、受信部110による要求信号の受信(即ち、ステップS11における単一の要求信号の受信)に応答して連続的に成されるものである。つまり、カメラ10は、上記要求信号(単一の要求信号)の受信に応答して送信部109から端末装置20に画像データDATAAを送信した後、他の要求信号を特に受信部110にて受信しなくとも(即ち受信部110による他の要求信号の受信を待つことなく)、速やかに画像データDATABを送信部109から端末装置20に送信する。端末装置20に注目した場合は、以下のように言える。ステップS11における単一の要求信号に応答してカメラ10から送信された画像データDATAAを受信部210にて受信した後、送信部209が他の要求信号を送信することなく、カメラ10から送信された画像データDATABを受信部210にて受信する。他の要求信号は、ステップS11における要求信号以外の信号であり、例えば、端末装置20に対して画像データDATABを送信することを要求する信号である。他の要求信号は、端末装置20の送信部209から送信されうる信号であっても良い。
端末装置20のユーザインターフェース220(以下、UI220という)は、端末装置20の操作者から、表示部205の表示画像(具体的には表示領域DRの表示画像)の拡大表示を指示する拡大表示操作又は表示部205の表示画像(具体的には表示領域DRの表示画像)の縮小表示を指示する縮小表示操作を受け付けることができる。尚、以下の説明において、特に記述なき限り、表示及び表示画像とは、表示領域DRにおける表示及び表示画像を指すものとする。また、以下の説明において、特に記述なき限り、操作者とは端末装置20の操作者を指す。拡大表示は、現在の表示画像の一部を拡大して表示することを指し、表示画像の画角の減少を伴う。縮小表示は、現在の表示画像を内包し且つ現在の表示画像よりも広い画角を有する画像を表示することを指す。
今、ステップS14に続くステップS15(図9参照)において、表示部205に画像IMAが表示されているときに、UI220が操作者による拡大表示操作を受けたとする。この拡大表示操作によって、拡大表示されるべき画像領域410が指定される。ステップS15において、画像領域410は、表示領域DR(図8参照)の一部であると共に表示領域DRの表示画像の一部である。操作者は、UI220を介して表示画像上における画像領域410の中心位置を指定できても良い(後述の画像領域420及び430についても同様;図12等参照)。図10(a)において、画像領域410Aは、画像IMAの全画像領域の一部であって、画像領域410に対応する画像領域である。図10(b)において、画像領域410Bは、画像IMBの全画像領域の一部であって、画像領域410に対応する画像領域である。ステップS15において、画像領域410内の画像及び画角は画像領域410A内の画像及び画角と同じである。解像度の相違を無視すれば、画像領域410B内の画像及び画角は画像領域410A内の画像及び画角と同じである。
拡大表示操作によって画像領域410が指定されると、ステップS16において、画像処理部202は、画像領域410内の画像が表示領域DRを用いて拡大表示されるように、拡大表示用画像データDATABに基づき画像410DSP(図11参照)を生成する。具体的には例えば、画像処理部202は、内部メモリ204又は記録媒体206に保持された拡大表示用画像データDATABから画像領域410B内の画像データを抽出し、抽出した画像領域410B内の画像データの画像サイズを端末表示サイズに合わせるための画像縮小処理又は画像拡大処理を実行することで、画像データDATABに基づく、(XA×YA)の画像サイズを有する画像410DSPを生成する。画像410DSPは、ステップS15にて指定された画像領域410内の画像の拡大画像に相当する。生成された画像410DSPは表示領域DRに表示される(ステップS16)。
上述の如く、カメラ10側にて画像縮小処理を行って縮小画像を端末装置20に送信する方法を採用すれば、原画像の画像データを通信する方法と比べて、表示用画像の送信に関わる通信データ量が抑制され、表示までの待ち時間も短縮される。また、端末装置20側の処理負荷も軽減される。
仮に、端末装置20が縮小画像データDATAAしか保持していない場合において、端末装置20の操作者(閲覧者)により拡大表示が求められた場合、端末装置20は縮小画像データDATAAに基づく粗い画像を表示せざるを得ない。精細な画像を表示するために、拡大表示操作を受けてから画像データDATABの送信要求をカメラ10に発する方法を採用したならば、拡大表示操作に対する応答表示が遅くなる。これに鑑み、本実施例に係るカメラ10は、対象画像の画像データの要求信号の受信に応答して、まず縮小画像データDATAAを端末装置20に送信し、その送信完了後、比較的解像度の高い画像データDATABを端末装置20に送信する。結果、端末装置20は、まず端末表示サイズに応じた縮小画像データDATAAを受信するため、対象画像の表示を素早く行うことができる。そして、操作者からの拡大表示操作を待つことなく、端末装置20は、画像データDATAAの受信に続いて画像データDATABを受信するため、拡大表示操作を受けたときに素早く精細な拡大画像を表示することが可能となる。
<<第2実施例>>
カメラ10及び端末装置20の第2実施例を説明する。第2実施例では、上述の第1実施例に対して付加可能な技術を説明する。図12は、第2実施例に係るカメラ10及び端末装置20の動作手順を表すフローチャートである。ステップS21〜S23の処理を、ステップS11〜S16の処理に続いて実行することができる。
図9のステップS16にて画像410DSPが表示されている状態において、UI220は、ステップS21にて操作者から拡大表示操作又は縮小表示操作を受け付ける。ステップS21にて、UI220が拡大表示操作を受けた場合にはステップS22への移行が発生する一方、UI220が縮小表示操作を受けた場合にはステップS23への移行が発生する。
まず、ステップS21にてUI220が拡大表示操作を受けた場合を考える。この拡大表示操作によって、拡大表示されるべき画像領域420が指定される。ステップS21において、画像領域420は、表示領域DR(図8参照)の一部であると共に表示領域DRの表示画像の一部である。図13において、画像領域420Bは、画像IMBの全画像領域の一部であって、画像領域420に対応する画像領域である。画像領域420Bは、画像領域410Bよりも小さい(図10(b)も参照)。
拡大表示操作によって画像領域420が指定されると、ステップS22において、画像処理部202は、画像領域420内の画像が表示領域DRを用いて拡大表示されるように、拡大表示用画像データDATABに基づき画像420DSP(図14参照)を生成する。具体的には例えば、画像処理部202は、内部メモリ204又は記録媒体206に保持された拡大表示用画像データDATABから画像領域420B内の画像データを抽出し、抽出した画像領域420B内の画像データの画像サイズを端末表示サイズに合わせるための画像縮小処理又は画像拡大処理を実行することで、画像データDATABに基づく、(XA×YA)の画像サイズを有する画像420DSPを生成する。生成された画像420DSPは表示領域DRに表示される(ステップS22)。
対象画像(即ち、画像IMO、IMA又はIMB)の全体画角に対する、表示画像の画角の比の逆数を、表示拡大倍率と呼ぶ。1倍の表示拡大倍率を基準倍率という。従って、対象画像(即ち、画像IMO、IMA又はIMB)の全体が表示領域DRに表示されているときの表示拡大倍率は、基準倍率(1倍)である。表示領域DRに画像410DSP、420DSP、430DSPが表示されているときの表示拡大倍率を、夫々、記号R410、R420、R430にて表す(画像430DSPについては後述)。そうすると、不等式“R420>R410>R430>1”が成立する。
次に、ステップS21にてUI220が縮小表示操作を受けた場合を考える。この縮小表示操作によって、表示拡大倍率の減少が指示される。具体的には、ここでは、縮小表示操作により、表示拡大倍率が倍率R410から倍率R430へ減少することを考える。図15の画像領域430Bは、表示拡大倍率R430に対応する、表示されるべき画像領域であって、画像IMBの全画像領域の一部である。画像領域430Bは、画像領域410Bよりも大きい。
縮小表示操作によって画像領域430Bが指定されると、ステップS23において、画像処理部202は、画像領域430B内の画像が表示領域DRを用いて表示されるように、拡大表示用画像データDATABに基づき画像430DSP(図16参照)を生成する。具体的には例えば、画像処理部202は、内部メモリ204又は記録媒体206に保持された拡大表示用画像データDATABから画像領域430B内の画像データを抽出し、抽出した画像領域430B内の画像データの画像サイズを端末表示サイズに合わせるための画像縮小処理又は画像拡大処理を実行することで、画像データDATABに基づく、(XA×YA)の画像サイズを有する画像430DSPを生成する。生成された画像430DSPは表示領域DRに表示される(ステップS23)。
上述の如く、画像410DSPの表示時に拡大表示操作が成されたとき、表示部205にて画像410DSPよりも表示拡大倍率の大きい画像420DSPを表示することができ、画像410DSPの表示時に縮小表示操作が成されたとき、表示部205にて画像410DSPよりも表示拡大倍率の小さい画像430DSPを表示することができる。
仮に、ステップS21にてUI220が受けた縮小表示操作が、表示拡大倍率を基準倍率より高い倍率から基準倍率に下げる操作であった場合、図17に示す如く、表示部205は、画像処理部202と協働しつつ、表示画像の画角が段階的に増加するように画像データDATABに基づく画像を順次切り替え表示し、表示画像の画角が画像IMA又はIMBの全体画角に達した時点で表示画像を縮小画像データDATAAに基づく画像IMAに切り替えるようにしても良い。表示画像の画角が画像IMA又はIMBの全体画角に達した際、上記切り替えを行うことなく、画像データDATABに画像縮小処理を施して得た画像を表示することも可能であるが、上記切り替えを行った方が、画像縮小処理が不要となる分、処理負荷が軽減される。
<<第3実施例>>
カメラ10及び端末装置20の第3実施例を説明する。第3実施例を、第1又は第2実施例と組み合わせて実施することができる。端末装置20に設けられた外部機器用送信部は、インターネット網などのネットワーク網を介し、又は、バス配線等を介し、カメラ10及び端末装置20以外の機器である外部機器に、任意のデータを送信することができる。外部機器は、例えば、所謂ソーシャルネットワーキングサービス又はブログ等のウェブサイトを運営するサーバ機器、又は、パーソナルコンピュータである。外部機器用送信部は送信部209に内包されていても良い。
任意のタイミングにおいて、UI220は、対象画像についてのデータ送信指示を操作者から受けることができる。受信部210にて画像データDATABが受信された後に、UI220が該データ送信指示を受けることも多い。例えば、画像IMA又は画像データDATABに基づく画像が表示されているタイミングにおいて、UI220が該データ送信指示を受けたとき、外部機器用送信部は、画像データDATABそのもの、又は、画像データDATABに基づく画像データ(例えば、画像データDATABに基づく、画像データDATABよりも画像サイズの小さな画像データ、又は、画像データDATABの一部)を上記外部機器に送信することができる。
これにより、カメラ10から端末装置20に対して縮小画像データDATAAを先行送信することによる表示待ち時間の短縮効果を享受しつつ、上記データ送信指示前に画像データDATABを端末装置20に送信しておくことで上記データ送信指示があった際には短時間で画像データDATABを外部機器に送信することができる。
外部機器(サーバ機器等)へのデータ送信が予定されるような場合には、画像データDATABを原画像データDATAOと一致させておくことが望ましい。即ち例えば、画像データDATABは原画像データDATAOと一致し、UI220が該データ送信指示を受けたとき、外部機器用送信部から原画像データDATAOが上記外部機器に送信されても良い。但し、上述したように、第3実施例においても、画像データDATABは原画像IMOの縮小画像又は拡大画像の画像データでありうる。
<<変形等>>
本発明の実施形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。以上の実施形態は、あくまでも、本発明の実施形態の例であって、本発明ないし各構成要件の用語の意義は、以上の実施形態に記載されたものに制限されるものではない。上述の説明文中に示した具体的な数値は、単なる例示であって、当然の如く、それらを様々な数値に変更することができる。上述の実施形態に適用可能な注釈事項として、以下に、注釈1〜注釈4を記す。各注釈に記載した内容は、矛盾なき限り、任意に組み合わせることが可能である。
[注釈1]
画像データの送信対象である対象画像は2以上であっても良い。2枚の対象画像についての画像データをカメラ10から端末装置20に送信する際、カメラ10は、第1の対象画像についての縮小画像データ及び拡大表示用画像データの送信後に、第2の対象画像についての縮小画像データ及び拡大表示用画像データを送信するようにしても良いし、第1及び第2の対象画像についての縮小画像データを送信した後に、第1及び第2の対象画像についての拡大表示用画像データを送信するようにしても良い。3枚以上の対象画像についての画像データをカメラ10から端末装置20に送信する場合も同様である。
[注釈2]
カメラ10は複数の動作モードの何れかにて動作し、複数の動作モードには、撮影によって対象画像の画像データの取得及び記録を行う撮影モードが含まれる。カメラ10から端末装置20に対する対象画像の画像データの送信を、撮影モードにおいて実行するようにしてもよい。例えば、カメラ10にて撮影により対象画像の画像データが取得される以前において、端末装置20は、カメラ10に対し、上記通知信号及び要求信号を送信しておくことができる(図8のステップS11参照)。この場合において、カメラ10にて対象画像の例としての原画像IMOの画像データDATAOが実際に取得及び記録されると、カメラ10は、新たな要求信号の受信を待つことなく、速やかに画像データDATAA及びDATABを端末装置20に送信しても良い。この場合も、カメラ10は端末装置20に対し、画像データDATABよりも先に画像データDATAAを送信することが好ましいが、画像データDATAAよりも先に画像データDATABを送信することも可能ではある。
[注釈3]
電子機器1は、デジタルカメラ以外の、画像データの記録及び送信機能を備えた任意の電子機器であっても良い。同様に、電子機器2は、画像データの受信及び表示機能を備えた任意の電子機器であっても良い。
[注釈4]
本実施形態に係る電子機器1又は2を、ハードウェア、或いは、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって構成することができる。ソフトウェアを用いて電子機器1又は2を構成する場合、ソフトウェアにて実現される部位についてのブロック図は、その部位の機能ブロック図を表すことになる。ソフトウェアを用いて実現される機能をプログラムとして記述し、該プログラムをプログラム実行装置(例えばコンピュータ)上で実行することによって、その機能を実現するようにしてもよい。
1、2 電子機器
10 デジタルカメラ
20 情報端末装置
109 送信部
110 受信部
205 表示部
209 送信部
210 受信部

Claims (8)

  1. 情報端末装置との通信が可能な撮像装置であって、
    撮影によって得られた対象画像の原画像データを記録する記録媒体と、
    前記原画像データに基づく画像データを前記情報端末装置に送信可能な送信部と、
    前記原画像データに基づく画像データの送信を要求する要求信号を受信可能な受信部と、を備え、
    前記送信部は、前記受信部による前記要求信号の受信に応答して、前記原画像データに基づく画像データを前記情報端末装置に送信する際、前記対象画像についての第1画像データと、前記対象画像についての、前記第1画像データよりも大きな画像サイズを有する第2画像データと、を連続して送信する
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記送信部は、前記原画像データに基づく画像データを前記情報端末装置に送信する際、前記第1画像データを送信してから前記第2画像データを送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 情報端末装置との通信が可能な撮像装置であって、
    撮影によって得られた対象画像の原画像データを記録する記録媒体と、
    前記原画像データに基づく画像データを前記情報端末装置に送信可能な送信部と、
    前記原画像データに基づく画像データの送信を要求する要求信号を受信可能な受信部と、を備え、
    前記送信部は、前記受信部による前記要求信号の受信に応答して、前記原画像データに基づく画像データを前記情報端末装置に送信する際、前記対象画像についての第1画像データを送信した後、前記受信部による他の要求信号の受信を待つことなく、前記対象画像についての、前記第1画像データよりも大きな画像サイズを有する第2画像データを送信する
    ことを特徴とする撮像装置。
  4. 対象画像の原画像データを保持する電子機器との通信が可能な情報端末装置であって、
    前記原画像データに基づく画像データの送信を要求する要求信号を送信可能な送信部と、
    前記電子機器から送信された、前記原画像データに基づく画像データを受信する受信部と、
    前記受信部にて受信された画像データに基づく画像を表示する表示部と、を備え、
    前記受信部は、前記要求信号に応答して前記電子機器から送信された、前記対象画像についての第1画像データと、前記対象画像についての、前記第1画像データよりも大きな画像サイズを有する第2画像データと、を連続して受信する
    ことを特徴とする情報端末装置。
  5. 前記表示部の表示画像の拡大表示を指示する拡大表示操作又は前記表示部の表示画像の縮小表示を指示する縮小表示操作を受け付ける操作受付部を更に備え、
    前記受信部は、前記第1画像データを受信してから前記第2画像データを受信し、
    前記第1画像データの受信後、前記表示部は、前記第1画像データに基づく第1画像を表示し、その後において前記操作受付部に対し前記拡大表示操作が成されたとき、前記第2画像データに基づく第2画像を表示する
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報端末装置。
  6. 前記第2画像が前記表示部に表示されているときにおいて、前記操作受付部に対し更に前記拡大表示操作が成されたとき、前記表示部は、前記第2画像よりも表示拡大倍率の大きい、前記第2画像データに基づく第3画像を表示する、又は、
    前記第2画像が前記表示部に表示されているときにおいて、前記操作受付部に対し前記縮小表示操作が成されたとき、前記表示部は、前記第2画像よりも表示拡大倍率の小さい、前記第2画像データに基づく第4画像を表示する
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報端末装置。
  7. 前記第2画像が前記表示部に表示されているときにおいて、表示拡大倍率を所定の基準倍率まで下げる操作が前記縮小表示操作として前記操作受付部に成されたとき、前記表示部は、前記表示画像の画角が段階的に増大するように前記第2画像データに基づく画像を表示し、前記表示画像の画角が前記第1画像の全体画角に達した時点で前記表示画像を前記第1画像に切り替える
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報端末装置。
  8. 前記対象画像についてのデータ送信指示を受けた際、前記第2画像データそのもの又は前記第2画像データに基づく画像データを外部機器に送信する外部機器用送信部を更に備えた
    ことを特徴とする請求項4〜請求項7の何れかに記載の情報端末装置。
JP2012043211A 2012-02-29 2012-02-29 撮像装置及び情報端末装置 Pending JP2013179540A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043211A JP2013179540A (ja) 2012-02-29 2012-02-29 撮像装置及び情報端末装置
PCT/JP2013/054691 WO2013129286A1 (ja) 2012-02-29 2013-02-25 撮像装置及び情報端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043211A JP2013179540A (ja) 2012-02-29 2012-02-29 撮像装置及び情報端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013179540A true JP2013179540A (ja) 2013-09-09

Family

ID=49082485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012043211A Pending JP2013179540A (ja) 2012-02-29 2012-02-29 撮像装置及び情報端末装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013179540A (ja)
WO (1) WO2013129286A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017517175A (ja) * 2014-04-11 2017-06-22 クアルコム,インコーポレイテッド 免許不要周波数帯におけるレーダー検出のためのサブフレームの適応的使用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001333273A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Olympus Optical Co Ltd 画像処理装置
US20020154221A1 (en) * 2001-04-24 2002-10-24 Toshiaki Ishimaru Digital camera, digital photographic system, and image transmission method using the digital photographic system
JP2004096166A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Nikon Corp 電子カメラおよび電子カメラシステム
JP2006191172A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びモニタ一体型撮像装置における画像表示方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001333273A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Olympus Optical Co Ltd 画像処理装置
US20020154221A1 (en) * 2001-04-24 2002-10-24 Toshiaki Ishimaru Digital camera, digital photographic system, and image transmission method using the digital photographic system
JP2002320115A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Olympus Optical Co Ltd デジタルカメラ、及びデジタル撮像システム
JP2004096166A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Nikon Corp 電子カメラおよび電子カメラシステム
JP2006191172A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びモニタ一体型撮像装置における画像表示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017517175A (ja) * 2014-04-11 2017-06-22 クアルコム,インコーポレイテッド 免許不要周波数帯におけるレーダー検出のためのサブフレームの適応的使用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013129286A1 (ja) 2013-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6297682B2 (ja) ユーザ選択関心領域を超解像するためのシステムおよび方法
US9692978B2 (en) Image capturing apparatus, control method therefor, and storage medium
CN106657780B (zh) 图像预览方法和装置
US11647132B2 (en) Communication terminal, method for controlling communication terminal, communication system, and storage medium
US10523820B2 (en) High-quality audio/visual conferencing
US11082600B2 (en) Electronic apparatus that performs wireless communication with an image capturing device at two different communication speeds, and method for controlling same
JP2018037859A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
US9584746B2 (en) Image processing device and imaging method for obtaining a high resolution image and efficient speed for a feedback control signal
WO2013129286A1 (ja) 撮像装置及び情報端末装置
CN107295247B (zh) 图像记录装置及其控制方法
JP2018201076A (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2014082768A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2014042109A (ja) 画像処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
WO2022061723A1 (zh) 一种图像处理方法、设备、终端及存储介质
US20160173645A1 (en) Image processing apparatus and control method thereof, and system
EP3232653B1 (en) Image recording apparatus and method for controlling the same
JP2004112360A (ja) デジタルカメラ
US11477367B2 (en) Information processing apparatus, image processing apparatus, and method of controlling the same
JP5944183B2 (ja) 情報端末装置
EP2843932B1 (en) Device and method for making quick change to playback mode after photographing subject
JP6889622B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP6917800B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP2024072123A (ja) 撮像装置、制御方法およびプログラム
CN115633251A (zh) 图像处理方法、电路及电子设备
WO2017086021A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160524