JP2013179433A - 3周波共用アンテナ - Google Patents

3周波共用アンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP2013179433A
JP2013179433A JP2012041564A JP2012041564A JP2013179433A JP 2013179433 A JP2013179433 A JP 2013179433A JP 2012041564 A JP2012041564 A JP 2012041564A JP 2012041564 A JP2012041564 A JP 2012041564A JP 2013179433 A JP2013179433 A JP 2013179433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
antenna
dielectric substrate
parasitic
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012041564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5803741B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Ando
敏之 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2012041564A priority Critical patent/JP5803741B2/ja
Publication of JP2013179433A publication Critical patent/JP2013179433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5803741B2 publication Critical patent/JP5803741B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】誘電体基板の一方の面にダイポールアンテナと平行に2つの寄生素子を配置した場合に比較して、設置スペースを小さくすることが可能な3周波共用アンテナを提供する。
【解決手段】3周波共用アンテナ100は、第1及び第2のアンテナ素子1,2が誘電体基板3の長手方向に並列して設けられ、第1及び第2のアンテナ素子1,2は、誘電体基板3の長手方向に沿って設けられたダイポールアンテナ10,20と、ダイポールアンテナ10,20と平行に誘電体基板3に設けられた第1の寄生素子11,21及び第2の寄生素子12,22と、ダイポールアンテナ10,20に給電信号を供給する給電線路5とを備え、ダイポールアンテナ10,20及び第1の寄生素子11,21は誘電体基板3の表面3aに設けられ、第2の寄生素子12,22は誘電体基板3の裏面3bに設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば携帯電話やPHS(Personal Handy-phone System)、あるいは携帯情報端末等の移動体通信のための基地局に用いられ、3つの異なる周波数帯の電波を放射することが可能な3周波共用アンテナに関する。
従来、携帯電話等の移動体通信に使用される基地局アンテナとして、複数の周波数帯域で共用可能であり、基地局を中心とした円形のエリアを通信可能範囲とする無指向性アンテナが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の周波数共用無指向性アンテナは、導電体からなる円筒状の反射器と、反射器を挟んで配置される一対の第1の半波長ダイポールアンテナ素子と、一対の第1の半波長ダイポールアンテナ素子と重ならないように、反射器を挟んで配置される一対の第2の半波長ダイポールアンテナ素子とを備えている。一対の第1の半波長ダイポールアンテナ素子から放射される放射波の使用中心周波数と、一対の第2の半波長ダイポールアンテナ素子から放射される放射波の使用中心周波数とは異なっており、これにより複数の周波数帯域における通信が可能となっている。
また、本出願人は、設置スペースを小さくすることを主たる目的として、特許文献2に記載の2周波共用無指向性アンテナを提案している。この2周波共用無指向性アンテナは、複数の2周波共用アンテナ素子を有し、上下方向に隣接する2つの2周波共用アンテナ素子が点対称に設けられている。それぞれの2周波共用アンテナ素子は、誘電体基板と、誘電体基板の表面に設けられ、周波数F1で共振するダイポールアンテナと、ダイポールアンテナに対して平行となるように誘電体基板の表面に設けられ、周波数F1よりも高周波となる周波数F2で共振する寄生素子とを備えている。ダイポールアンテナに対する寄生素子の配置位置は、上下方向に隣接する2周波共用アンテナ素子の間で互いに異なっている。
特開2002−198731号公報 特開2010−10990号公報
ところで、近年、所謂スマートフォンのような多くの情報を受信する携帯情報端末が普及し、既存の周波数帯域では十分な通信速度を確保できないため、新たな周波数帯域を移動体通信用に割り当てる動きがある。この場合、基地局用のアンテナは、より多くの周波数帯に対応する必要がある。
特許文献2に記載の2周波共用無指向性アンテナによれば、特許文献1に記載のものに比較して、設置スペースを小さくすることが可能となるが、放射する電波の周波数帯域を増やすべく、例えば後述する図4(b)に示すように寄生素子を追加する場合には、誘電体基板の幅を広げる必要がある。このため、アンテナの設置スペースが増大してしまう。
そこで、本発明は、誘電体基板の一方の面にダイポールアンテナと平行に2つの寄生素子を配置した場合に比較して、設置スペースを小さくすることが可能な3周波共用アンテナを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決することを目的として、誘電体基板に設けられた複数の3周波共用アンテナ素子が前記誘電体基板の長手方向に並列して設けられた3周波共用アンテナであって、前記3周波共用アンテナ素子は、前記誘電体基板に前記長手方向に沿って設けられ、第1の周波数帯で共振するダイポールアンテナと、前記ダイポールアンテナと平行に前記誘電体基板に設けられ、前記第1の周波数帯とは異なる第2の周波数帯で共振する第1の寄生素子と、前記ダイポールアンテナと平行に前記誘電体基板に設けられ、前記第1の周波数帯及び第2の周波数帯とは異なる第3の周波数帯で共振する第2の寄生素子と、前記ダイポールアンテナに前記第1乃至第3の周波数帯の給電信号を供給する給電線路とを備え、前記第1の寄生素子及び前記第2の寄生素子は、一方が前記誘電体基板の前記ダイポールアンテナと同じ面に設けられ、他方がその裏側の面に設けられている3周波共用アンテナを提供する。
また、前記ダイポールアンテナは、前記長手方向に延びるように前記誘電体基板に設けられた接地部に接続され、前記長手方向に隣り合う2つの前記3周波共用アンテナ素子は、前記接地部に対する前記ダイポールアンテナの位置、ならびに前記ダイポールアンテナに対する前記第1及び第2の寄生素子の位置が互いに逆であるとよい。
また、前記第2の寄生素子は、前記誘電体基板を挟んで少なくとも一部が前記第1の寄生素子と対向する位置に設けられているとよい。
また、前記第2及び第3の周波数帯の中心周波数は、前記第1の周波数帯の中心周波数よりも高周波で、かつ前記第1の周波数帯の中心周波数の2倍未満であり、前記長手方向に隣り合う2つの前記3周波共用アンテナ素子の前記長手方向の中心位置の間の間隔が、前記第2及び第3の周波数帯の中心周波数の波長未満であるとよい。
また、前記誘電体基板の短手方向の幅が、前記第1の周波数帯の中心周波数の波長の4分の1未満であるとよい。
また、前記給電線路は、前記長手方向に隣り合う2つの前記3周波共用アンテナ素子に前記給電信号を分配する分配器、及び前記3周波共用アンテナ素子の一方と前記分配器との間に設けられた位相遅延部を有するとよい。
本発明に係る3周波共用アンテナによれば、誘電体基板の一方の面にダイポールアンテナと平行に2つの寄生素子を配置した場合に比較して、設置スペースを小さくすることが可能となる。
本実施の形態に係る3周波共用アンテナの要部を示し、(a)は表面を、(b)はその反対側の裏面を、それぞれ示す。 (a)は図1(a)のA−A線断面図、(b)は図1(a)のB−B線断面図である。 3周波共用アンテナのVSWRを示すグラフである。 本実施の形態の効果を説明するための説明図であり、(a)は本実施の形態に係る3周波共用アンテナを示し、(b)は比較例としての3周波共用アンテナを示す。
図1は、本実施の形態に係る3周波共用アンテナの要部を示し、(a)は表(おもて)面を、(b)はその反対側の裏面を、それぞれ示す。(b)では、表面におけるアンテナ素子等の形状を破線で示している。図2(a)は図1(a)のA−A線断面図、図2(b)は図1(a)のB−B線断面図である。図2(a),(b)では、説明のために、各部の厚さ方向の寸法を誇張して表している。
3周波共用アンテナ100は、3周波共用アンテナ素子としての第1のアンテナ素子1及び第2のアンテナ素子2と、誘電体基板3とを備えている。誘電体基板3は、例えばフッ素樹脂(PTFE)やポリフェニレンエーテル(PPE)等の誘電体からなり、長尺な板状を呈している。第1のアンテナ素子1及び第2のアンテナ素子2は、誘電体基板3に、その長手方向に並列して設けられている。また、誘電体基板3には、長手方向に延びる接地部4及び給電線路5が設けられている。
第1のアンテナ素子1は、ダイポールアンテナ10と、第1の寄生素子11と、第2の寄生素子12とを有している。ダイポールアンテナ10及び第1の寄生素子11は、誘電体基板3の表面3aに設けられている。また、第2の寄生素子12は、誘電体基板3の裏面3bに設けられている。
ダイポールアンテナ10は、一対の放射素子10a,10bからなる。放射素子10a及び放射素子10bは、ギャップ部10cを挟んで、それぞれが誘電体基板3の長手方向に沿って延びるように形成されている。放射素子10aにおけるギャップ部10c側の一端は、誘電体基板3の短手方向に沿って延びる接続部10dによって接地部4に接続されている。また、放射素子10bにおけるギャップ部10c側の一端は、誘電体基板3の短手方向に沿って延びる接続部10eによって接地部4に接続されている。
第1の寄生素子11は、ダイポールアンテナ10の一対の放射素子10a,10bと平行に、直線状に設けられている。この第1の寄生素子11は、誘電体基板3の短手方向における接地部4との間に、一対の放射素子10a,10bを挟む位置に設けられている。誘電体基板3の長手方向における第1の寄生素子11の長さは、ダイポールアンテナ10の長さ(誘電体基板3の長手方向における一対の放射素子10a,10b及びギャップ部10cの長さ)よりも短く、かつダイポールアンテナ10の長さの2分の1以上である。
第2の寄生素子12は、ダイポールアンテナ10の一対の放射素子10a,10b、及び第1の寄生素子11と平行に、直線状に設けられている。この第2の寄生素子12は、図1(b)及び図2(a)に示すように、誘電体基板3を挟んで第1の寄生素子11に対向する位置に設けられている。図1に示す例では、第2の寄生素子12の全体が誘電体基板3を挟んで第1の寄生素子11に対向しているが、第2の寄生素子12の一部が誘電体基板3を挟んで第1の寄生素子11に対向していてもよい。誘電体基板3の長手方向における第2の寄生素子12の長さは、第1の寄生素子11の長さよりも短い。
第2のアンテナ素子2は、第1のアンテナ素子1と同様の構成を有している。つまり、第2のアンテナ素子2は、ダイポールアンテナ20と、第1の寄生素子21と、第2の寄生素子22とを有し、ダイポールアンテナ20はダイポールアンテナ10と合同であり、第1の寄生素子21は第1の寄生素子11と合同であり、第2の寄生素子22は第2の寄生素子12と合同である。ダイポールアンテナ20及び第1の寄生素子21は、誘電体基板3の表面3aに設けられている。第2の寄生素子22は、誘電体基板3の裏面3bに、第1の寄生素子21と誘電体基板3を挟んで向かい合うように設けられている。
ただし、第1のアンテナ素子1と第2のアンテナ素子2は、接地部4に対するダイポールアンテナ10,20の位置、ならびにダイポールアンテナ10,20に対する第1の寄生素子11,21及び第2の寄生素子12,22の位置が互いに逆である。つまり、図1(a)に示すように表面3a側から見た場合、第1のアンテナ素子1のダイポールアンテナ10は、接地部4の右側に設けられ、第1の寄生素子11及び第2の寄生素子12は、ダイポールアンテナ10のさらに右側に設けられている。一方、第2のアンテナ素子2のダイポールアンテナ20は、接地部4の左側に設けられ、第1の寄生素子21及び第2の寄生素子22は、ダイポールアンテナ20のさらに左側に設けられている。
本実施の形態では、第1のアンテナ素子1と第2のアンテナ素子2が、3周波共用アンテナ100の一点(図1(a)に対称中心点Pで示す)を中心とする点対称に設けられている。換言すれば、第1のアンテナ素子1を対称中心点Pを中心として180°回転させると、第2のアンテナ素子2に重なる。
また、前述のように第1の寄生素子11,21の長さがダイポールアンテナ10,20の長さよりも短く、第2の寄生素子12,22の長さが第1の寄生素子11,21の長さよりもさらに短いので、ダイポールアンテナ10,20が第1の周波数帯Bで共振し、第1の寄生素子11,21が第2の周波数帯Bで共振し、第2の寄生素子12,22が第3の周波数帯Bで共振する場合、第1の周波数帯B,第2の周波数帯B,及び第3の周波数帯Bは互いに異なり、第2の周波数帯Bは第1の周波数帯Bよりも高周波であり、第3の周波数帯Bは第2の周波数帯Bよりもさらに高周波である。
また、第2及び第3の周波数帯B,Bの中心周波数は、第1の周波数帯Bの中心周波数よりも高周波で、かつ第1の周波数帯Bの中心周波数の2倍未満である。第1〜第3の周波数帯B,B,Bは、例えば1.9GHz帯,2.1GHz帯、2.5GHz帯である。また、第1〜第3の周波数帯B,B,Bとして、1.5GHz帯,1.9GHz帯、2.1GHz帯、又は1.7GHz帯,1.9GHz帯、2.1GHz帯を割り当ててもよい。
また、本実施の形態では、誘電体基板3の長手方向における第1のアンテナ素子1の中心位置と第2のアンテナ素子2の中心位置との間隔(図1(a)に示す距離D)が、第2及び第3の周波数帯B,Bの中心周波数の波長未満である。また、誘電体基板3の短手方向の幅Wは、第1の周波数帯Bの中心周波数の波長の4分の1未満である。
接地部4は、第1のアンテナ素子1及び第2のアンテナ素子2が設けられた領域をよけるように、ジグザグ形状を呈している。つまり、第1のアンテナ素子1と誘電体基板3の短手方向に隣り合う領域では、接地部4が誘電体基板3の一側(図1(a)の左側)に寄って設けられている。また、第2のアンテナ素子2と誘電体基板3の短手方向に隣り合う領域では接地部4が誘電体基板3の他側(図1(a)の右側)に寄って接地部4が設けられている。
また、接地部4が設けられた領域の1箇所に、接地部4及び誘電体基板3を厚さ方向に貫通する貫通孔30が形成されている。貫通孔30の周辺部における接地部4には、無線機に接続された図略の同軸ケーブルの外部導体が接続され、この外部導体を介して接地部4が接地される。
給電線路5には、上記同軸ケーブルの中心導体が接続される給電点50が形成されている。また、給電線路5は、給電点50から供給される給電信号を第1のアンテナ素子1及び第2のアンテナ素子2に分配する広帯域二分配器51と、第1のアンテナ素子1側の結合部5a及び第2のアンテナ素子2側の結合部5bと、広帯域二分配器51と結合部5bとの間に設けられた位相遅延部52と、を有している。
給電点50には、第1〜第3の周波数帯B,B,Bの給電信号が給電される。つまり、給電点50には、ダイポールアンテナ10,20から放射される第1の周波数帯Bの信号、第1の寄生素子11,21から放射される第2の周波数帯Bの信号、及び第2の寄生素子12,22から放射される第3の周波数帯Bの信号が重畳された給電信号が給電される。
結合部5aは、一対の放射素子10a,10bの裏面3b側にて誘電体基板3の長手方向に沿って直線状に形成され、ダイポールアンテナ10の一対の放射素子10a,10bと容量結合する。結合部5bは、ダイポールアンテナ20の一対の放射素子20a,20bの裏面3b側にて誘電体基板3の長手方向に沿って直線状に形成され、一対の放射素子20a,20bと容量結合する。
第1の寄生素子11,21には、ダイポールアンテナ10,20との電磁的結合により、第2の周波数帯Bの信号が給電される。また、第2の寄生素子12,22には、ダイポールアンテナ10,20との電磁的結合により、第3の周波数帯Bの信号が給電される。
位相遅延部52は、給電線路5の一部を複数回屈曲させて線路長を長くしたものであり、この位相遅延部52によって、第2のアンテナ素子2に供給される信号の位相が第1のアンテナ素子1に供給される信号の位相よりも遅延する。これにより、第1のアンテナ素子1が第2のアンテナ素子2よりも鉛直方向の上方に位置するように3周波共用アンテナ100を基地局に設置した場合、3周波共用アンテナ100の垂直面指向性が水平方向よりも下向きとなる。
ダイポールアンテナ10,20、第1の寄生素子11,21、第2の寄生素子12,22、接地部4、及び給電線路5は、誘電体基板3の表面3a及び裏面3bに形成された金属膜として設けられている。つまり、第1のアンテナ素子1、第2のアンテナ素子2、接地部4、及び給電線路5は、誘電体基板3の表面3a及び裏面3bに形成された金属膜をエッチングして形成されている。
図3は、第1〜第3の周波数帯B,B,Bを1.9GHz帯,2.1GHz帯、2.5GHz帯とした場合の3周波共用アンテナ100のVSWR(Voltage Standing Wave Ratio:電圧定在波比)を示すグラフである。このグラフでは、横軸に周波数を、縦軸にVSWRを示している。VSWRは、電力効率の指標であり、この値が小さいほど電力効率が高く、VSWRが1.5のとき、電力損失は約4%となる。このグラフにより、第1〜第3の周波数帯B,B,Bにおいて、効率よく電波が放射されていることが分かる。
図4は、本実施の形態に係る3周波共用アンテナ100の効果を説明するための説明図であり、(a)は3周波共用アンテナ100を示し、(b)は比較例としての3周波共用アンテナ100Aを示している。なお、(a)では、説明のために、第2の寄生素子12,22を実線で、その他の素子等を破線で示している。また、図示は省略しているが、3周波共用アンテナ100Aにも、3周波共用アンテナ100と同様の給電線路5が設けられている。
3周波共用アンテナ100Aは、第1のアンテナ素子1A及び第2のアンテナ素子2Aの第2の寄生素子12A,22Aがダイポールアンテナ10,20及び第1の寄生素子11,21と同じ面に設けられ、これに伴って誘電体基板3Aの幅が誘電体基板3の幅よりも大きくなっている他は、3周波共用アンテナ100と共通の構成である。3周波共用アンテナ100Aにおいて、3周波共用アンテナ100と共通する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図4(b)に示すように、3周波共用アンテナ100Aの第2の寄生素子12Aは、第1の寄生素子11の右側(ダイポールアンテナ10とは反対側)に設けられている。つまり、ダイポールアンテナ10,第1の寄生素子11,及び第2の寄生素子12Aが、誘電体基板3Aの同じ面に、この順序で並んで配置されている。また、3周波共用アンテナ100Aの第2の寄生素子22Aは、第1の寄生素子21の左側(ダイポールアンテナ20とは反対側)に設けられている。つまり、ダイポールアンテナ20,第1の寄生素子21,及び第2の寄生素子22Aが、誘電体基板3Aの同じ面に、この順序で並んで配置されている。なお、第2の寄生素子12A,22Aの大きさや形状は、3周波共用アンテナ100の第2の寄生素子12,22と同じである。
これにより、誘電体基板3Aの短手方向の幅Wが、3周波共用アンテナ100の誘電体基板3の短手方向の幅Wよりも、第2の寄生素子12A,22Aを設けるために必要な分、大きくなっている。
また、誘電体基板3の長手方向に平行で、かつ誘電体基板3の短手方向(図4(a)の右方向)に第2の寄生素子12から距離Dだけ離間した直線を仮想線Lとし、誘電体基板3Aの長手方向に平行で、かつ誘電体基板3Aの短手方向(図4(b)の右方向)に第2の寄生素子12Aから同じく距離Dだけ離間した直線を仮想線Lとしたとき、仮想線Lから第2の寄生素子22までの距離Dは、仮想線Lから第2の寄生素子22Aまでの距離Dよりも短い(D<D<D)。
3周波共用アンテナ100において、距離Dと距離Dとの差は、第2の寄生素子12から放射される電波と第2の寄生素子22から放射される電波の位相差Δpに影響する。また、3周波共用アンテナ100Aにおいて、距離Dと距離Dとの差は、第2の寄生素子12Aから放射される電波と第2の寄生素子22Aから放射される電波の位相差Δpに影響する。距離Dは距離Dよりも長いので、3周波共用アンテナ100における位相差Δpと、3周波共用アンテナ100Aにおける位相差Δpとの間に差異が生じる。
このことは、第1のアンテナ素子1,1Aが第2のアンテナ素子2,2Aよりも上方に位置するように3周波共用アンテナ100,100Aを鉛直方向に沿って基地局に設置した場合における垂直面指向性に影響を及ぼす。つまり、第1のアンテナ素子1,1Aと第2のアンテナ素子2,2Aとの信号の位相差は、位相遅延部52(図1(b)に示す)によって調整されているが、距離Dと距離Dとの違いにより、3周波共用アンテナ100Aでは、位相遅延部52によって調整された位相差に対し、D−Dの距離だけ位相がずれてしまう。この位相のずれは、3周波共用アンテナ100の場合における距離Dと距離Dとの違いによる位相のずれよりも大きくなる。
より具体的には、図4の図示の場合、3周波共用アンテナ100Aの位相差Δpは、3周波共用アンテナ100の位相差Δpよりも大きくなり、これにより、3周波共用アンテナ100Aの第3の周波数帯Bの垂直面指向性が、3周波共用アンテナ100の第3の周波数帯Bの垂直面指向性よりも下向きとなる。これにより、例えば3周波共用アンテナ100Aが例えばビル等の建造物の屋上や電波塔等の高所に設置された場合、地上に電波が届く範囲(通信可能範囲)が狭くなる。また、仮想線L,Lの位置を、それぞれのアンテナの左側にとった場合には、前述とは逆に、垂直面指向性が上向きとなるのは自明である。
このように、3周波共用アンテナ100では、第2の寄生素子12,22を誘電体基板3の裏面3bに設けたことにより、誘電体基板3の幅の増大を抑制するとともに、放射される電波の垂直面指向性が適正化されている。
次に、本実施の形態に係る3周波共用アンテナ100によって得られる上記以外の効果について説明する。
(1)第2の寄生素子12,22が誘電体基板3の裏面3bに設けられるので、第1の寄生素子11,21との物理的な干渉を問題とすることなく、ダイポールアンテナ10,20と第2の寄生素子12,22との間隔を電磁的結合に適した寸法に設定することができる。つまり、比較例として挙げた3周波共用アンテナ100Aでは、ダイポールアンテナ10,20と第2の寄生素子12A,22Aとの間に第1の寄生素子11,21が介在するので、ダイポールアンテナ10,20と第2の寄生素子12A,22Aとの距離を狭くすることに制約があり、両者の電磁的結合が弱くなる場合があるが、本実施の形態に係る3周波共用アンテナ100では、このような問題がない。
(2)第1のアンテナ素子1と第2のアンテナ素子2とは、接地部4に対するダイポールアンテナ10,20の位置、ならびにダイポールアンテナ10,20に対する第1の寄生素子11,21及び第2の寄生素子12,22の位置が互いに逆であるので、3周波共用アンテナ100の水平面指向性を無指向性に近づけることができる。つまり、第1のアンテナ素子1及び第2のアンテナ素子2の側方(誘電体基板3の短手方向の一側)に設けられた接地部4は、電波の反射板としても作用してしまうので、接地部4とは反対側の方向における指向性が強くなる。つまり、第1のアンテナ素子1は、図1(a)の右方に強い指向性を有し、第2のアンテナ素子2は、図1(a)の左方に強い指向性を有する。従って、上記のようにダイポールアンテナ10,20、第1の寄生素子11,21、及び第2の寄生素子12,22を配置することにより、第1のアンテナ素子1及び第2のアンテナ素子2の指向性を相互に補完して、3周波共用アンテナ100の水平面指向性を無指向性に近づけることができる。
(3)第2の寄生素子12,22は、誘電体基板3を挟んで第1の寄生素子11,21に対向するので、誘電体基板3の幅の増大を招来することなく、第2の寄生素子12,22を設けることが可能となる。
(4)第1のアンテナ素子1の中心位置と第2のアンテナ素子2の中心位置との間隔(距離D:図1(a)参照)が、第2及び第3の周波数帯B,Bの中心周波数の波長未満であるので、第2及び第3の周波数帯B,Bの垂直面指向性においてグレーティングローブの発生を抑制することができる。つまり、距離Dが第2及び第3の周波数帯B,Bの中心周波数の波長と等しいと、誘電体基板3の長手方向(基地局に設置した際の上下方向)で等位相面が揃い、不要な強い放射が発生して利得が下がるが、上記のように距離Dを設定することで、グレーティングローブの発生を抑制しながら、3周波共用アンテナ100の長手方向の寸法の増大を抑制することができる。
(5)誘電体基板3の短手方向の幅Wは、第1の周波数帯Bの中心周波数の波長の4分の1未満であるので、誘電体基板3の短手方向における第1のアンテナ素子1のダイポールアンテナ10,第1の寄生素子11,及び第2の寄生素子12と、第2のアンテナ素子2のダイポールアンテナ20,第1の寄生素子21,及び第2の寄生素子22との間隔が狭くなり、垂直面指向性におけるサイドローブを小さくすることができる。
(6)給電線路5には、広帯域二分配器51と結合部5aとの間に位相遅延部52が設けられているので、第1のアンテナ素子1に給電される信号と第2のアンテナ素子2に給電される信号との位相差を適切に調整することができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
また、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。例えば、上記実施の形態では、第2の寄生素子12,22が共振する第2の周波数帯域Bが、第1の寄生素子11,21が共振する第2の周波数帯域Bよりも高周波である場合について説明したが、第2の周波数帯域Bが第2の周波数帯域Bよりも低周波であってもよい。
また、3周波共用アンテナ100に、第1のアンテナ素子1及び第2のアンテナ素子2が複数組設けられていてもよい。また、第1のアンテナ素子1及び第2のアンテナ素子2を構成する素子として、誘電体基板3の表面3a又は裏面3bにさらなる寄生素子を備えてもよい。つまり、第1のアンテナ素子1及び第2のアンテナ素子2を構成する複数の寄生素子のうち、少なくとも1つが裏面3bに設けられていれば、上記したものと同様の効果を得ることができる。
1,1A…第1のアンテナ素子(3周波共用アンテナ素子)、2,2A…第2のアンテナ素子(3周波共用アンテナ素子)、3,3A…誘電体基板、3a…表面、3b…裏面、4…接地部、5…給電線路、5a,5b…結合部、10,20…ダイポールアンテナ、10a,10b,20a,20b…放射素子、10c,20c…ギャップ部、10d,10e,20d,20e…接続部、11,21…第1の寄生素子、12,22,12A,22A…第2の寄生素子、30…貫通孔、50…給電点、51…広帯域二分配器、52…位相遅延部、100,100A…3周波共用アンテナ、L,L…仮想線、P…対称中心点

Claims (6)

  1. 誘電体基板に設けられた複数の3周波共用アンテナ素子が前記誘電体基板の長手方向に並列して設けられた3周波共用アンテナであって、
    前記3周波共用アンテナ素子は、
    前記誘電体基板に前記長手方向に沿って設けられ、第1の周波数帯で共振するダイポールアンテナと、
    前記ダイポールアンテナと平行に前記誘電体基板に設けられ、前記第1の周波数帯とは異なる第2の周波数帯で共振する第1の寄生素子と、
    前記ダイポールアンテナと平行に前記誘電体基板に設けられ、前記第1の周波数帯及び第2の周波数帯とは異なる第3の周波数帯で共振する第2の寄生素子と、
    前記ダイポールアンテナに前記第1乃至第3の周波数帯の給電信号を供給する給電線路とを備え、
    前記第1の寄生素子及び前記第2の寄生素子は、一方が前記誘電体基板の前記ダイポールアンテナと同じ面に設けられ、他方がその裏側の面に設けられている
    3周波共用アンテナ。
  2. 前記ダイポールアンテナは、前記長手方向に延びるように前記誘電体基板に設けられた接地部に接続され、
    前記長手方向に隣り合う2つの前記3周波共用アンテナ素子は、前記接地部に対する前記ダイポールアンテナの位置、ならびに前記ダイポールアンテナに対する前記第1及び第2の寄生素子の位置が互いに逆である、
    請求項1に記載の3周波共用アンテナ。
  3. 前記第2の寄生素子は、前記誘電体基板を挟んで少なくとも一部が前記第1の寄生素子と対向する位置に設けられている、
    請求項1又は2に記載の3周波共用アンテナ。
  4. 前記第2及び第3の周波数帯の中心周波数は、前記第1の周波数帯の中心周波数よりも高周波で、かつ前記第1の周波数帯の中心周波数の2倍未満であり、
    前記長手方向に隣り合う2つの前記3周波共用アンテナ素子の前記長手方向の中心位置の間の間隔が、前記第2及び第3の周波数帯の中心周波数の波長未満である、
    請求項1乃至3の何れかに1項に記載の3周波共用アンテナ。
  5. 前記誘電体基板の短手方向の幅が、前記第1の周波数帯の中心周波数の波長の4分の1未満である、
    請求項1乃至4の何れかに1項に記載の3周波共用アンテナ。
  6. 前記給電線路は、前記長手方向に隣り合う2つの前記3周波共用アンテナ素子に前記給電信号を分配する分配器、及び前記3周波共用アンテナ素子の一方と前記分配器との間に設けられた位相遅延部を有する、
    請求項1乃至5の何れかに1項に記載の3周波共用アンテナ。

JP2012041564A 2012-02-28 2012-02-28 3周波共用アンテナ Expired - Fee Related JP5803741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041564A JP5803741B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 3周波共用アンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041564A JP5803741B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 3周波共用アンテナ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015122431A Division JP6052344B2 (ja) 2015-06-17 2015-06-17 3周波共用アンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013179433A true JP2013179433A (ja) 2013-09-09
JP5803741B2 JP5803741B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=49270710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012041564A Expired - Fee Related JP5803741B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 3周波共用アンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5803741B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015091086A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 三菱電機株式会社 アンテナ装置およびアレイアンテナ装置
CN112448125A (zh) * 2019-08-28 2021-03-05 深圳市卓睿通信技术有限公司 双频定向天线及无人机遥控器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223924A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置
JP2010010990A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Hitachi Cable Ltd 2周波共用無指向性アンテナ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223924A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置
JP2010010990A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Hitachi Cable Ltd 2周波共用無指向性アンテナ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015091086A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 三菱電機株式会社 アンテナ装置およびアレイアンテナ装置
CN112448125A (zh) * 2019-08-28 2021-03-05 深圳市卓睿通信技术有限公司 双频定向天线及无人机遥控器
CN112448125B (zh) * 2019-08-28 2024-06-11 深圳市卓睿通信技术有限公司 双频定向天线及无人机遥控器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5803741B2 (ja) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9099766B2 (en) Wideband antenna structure
EP3605727A1 (en) Antenna, multiband antenna, and wireless communication device
US11955738B2 (en) Antenna
JPWO2008050441A1 (ja) アンテナ装置
US8907860B2 (en) Stand-alone multi-band antenna
KR20130134793A (ko) 이중대역용 이중편파 다이폴 안테나 및 안테나 어레이
CN110112561B (zh) 一种单极化天线
US20030103015A1 (en) Skeleton slot radiation element and multi-band patch antenna using the same
JP4952668B2 (ja) 2周波共用無指向性アンテナ
JP2010124194A (ja) アンテナ装置
Phalak et al. Aperture coupled microstrip patch antenna array for high gain at millimeter waves
JP3114836B2 (ja) プリントダイポールアンテナ
US11456526B2 (en) Antenna unit, antenna system and electronic device
JP6052344B2 (ja) 3周波共用アンテナ
JP4732880B2 (ja) アンテナ装置
JP5803741B2 (ja) 3周波共用アンテナ
Srivastava Dual-cavity backed substrate integrated waveguide slot antenna for 5G applications
CN114583442B (zh) 天线单元及全向偶极子天线
US20150097733A1 (en) Antenna
KR100981664B1 (ko) 2중 대역 원형편파 마이크로스트립 안테나
JP2005117493A (ja) 周波数共用無指向性アンテナおよびアレイアンテナ
JP4950155B2 (ja) ダイポール水平アレイアンテナ装置
JP2005203971A (ja) アンテナ装置、アンテナシステム
Chandan et al. Low SLL enhanced gain proximity coupled linear antenna array for 5G wireless communications
JP2017139686A (ja) アンテナおよび基地局

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150617

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5803741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees