JP2013179288A - 発光ダイオード駆動装置 - Google Patents

発光ダイオード駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013179288A
JP2013179288A JP2013019002A JP2013019002A JP2013179288A JP 2013179288 A JP2013179288 A JP 2013179288A JP 2013019002 A JP2013019002 A JP 2013019002A JP 2013019002 A JP2013019002 A JP 2013019002A JP 2013179288 A JP2013179288 A JP 2013179288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
current
emitting diode
bypass
led unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013019002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6135155B2 (ja
Inventor
Harumi Sakuragi
晴海 櫻木
Wataru Ogura
渉 小椋
Teruo Watanabe
照雄 渡邉
Minoru Kitahara
稔 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2013019002A priority Critical patent/JP6135155B2/ja
Publication of JP2013179288A publication Critical patent/JP2013179288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135155B2 publication Critical patent/JP6135155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/48Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs organised in strings and incorporating parallel shunting devices

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】駆動回路の動作切り替えを適切なタイミングで行い、かつ回路構成を簡素化する。
【課題手段】第一LED部11と直列に接続され、第一LED部11への通電量を制御するための第一バイパス手段21と、第二LED部12と直列に接続され、第一LED部11及び第二LED部12への通電量を制御するための第四バイパス手段24と、第一LED部11及び第二LED部12が直列に接続される出力ラインOL上を流れる電流量に基づく電流検出信号を検出するための電流検出手段4と、電流検出手段4によって検出された電流検出信号に応じて、第一バイパス手段21及び第四バイパス手段24の動作を制御する動作制御信号を出力するための電流制御手段30と、を備えており、電流制御手段30が、該動作制御信号を出力するための一の出力を備えており、第一バイパス手段21と第四バイパス手段24とを、該一の出力に対して並列に接続する。
【選択図】図1B

Description

本発明は、発光ダイオードを点灯駆動させる駆動回路に関し、特に交流電源を用いて駆動させる発光ダイオード駆動装置に関する。
近年、照明用の光源として、白熱電球や蛍光灯に比べ低消費電力で駆動可能な発光ダイオード(以下「LED」ともいう。)が注目されている。LEDは小型で耐衝撃性にも強く、球切れの心配がないといった利点がある。
このような照明機器用の電源としては、家庭用電源等交流を電源として用いることが望まれる。一方、LEDは直流駆動素子であり、順方向の電流でのみ発光する。また、照明用途として現在多用されているLEDの順方向電圧Vfは3.5V程度である。LEDはVfに達しなければ発光せず、逆にVfを超えると過度の電流が流れてしまう特性を有する。したがってLEDに対しては直流による駆動が適しているといえる。
この相反する条件に応えるため、交流電源を用いたLEDの駆動回路が、種々提案されている。例えば、変化する電圧値に応じてVfの合計値を変化させるようにLEDを切り替える方法が提案されている(特許文献1)。この方法では、図14の回路図に示すように、多段に直列接続されたLEDをブロック161、162、163、164、165、166に分け、整流波形の入力電圧の電圧値に応じてLEDブロック161〜166の接続を、マイクロコンピュータで構成されたスイッチ制御部167で切り替えることで、段階的にVfの合計値を変化させる。この結果、図15のタイミングチャートに示す電圧波形のように、整流波形に対して複数の方形波でLEDを点灯できるため、単一の方形波のみでのONデューティに比べ、LEDの利用効率を改善できる。
一方で本出願人は、複数のLED素子を直列接続してブロック化したLEDブロックを複数段、直列に接続した多段回路を、交流の全波整流で駆動するAC多段回路を開発した(特許文献2)。このAC多段回路1600は、図16に示すように、交流電源APをブリッジ回路1602で全波整流し、LEDブロックの多段回路に対して印加する。LEDブロックの多段回路は、第一LEDブロック1611と、第二LEDブロック1612と、第三LEDブロック1613とを直列に接続している。第一LEDブロック1611の通電量に基づいて、第二LEDブロック1612をバイパスする第一バイパス経路BP1601のON/OFFを第一LED電流制御トランジスタ1621Aで切り替え、また第一LEDブロック1611及び第二LEDブロック1612の通電量に基づいて、第三LEDブロック1613をバイパスする第二バイパス経路BP1602のON/OFFを第二LED電流制御トランジスタ1622Aで切り替える。さらに第三LED電流制御トランジスタ1623AがONからOFFに切り替わり、第三LEDブロック1613をバイパスする第三バイパス経路BP1603が遮断されてLED電流制限抵抗1603Aへの通電が開始される。このAC多段回路1600は、電源効率を維持しつつ、LED利用効率及び力率を改善することができる。
この発光ダイオード駆動装置では、第一LED電流制御トランジスタ1621AのON/OFFを制御するために第一電流検出トランジスタ1631Aを、第二LED電流制御トランジスタ1622Aを制御するために第二電流検出トランジスタ1632Aを、第三LED電流制御トランジスタ1623Aを制御するために第三電流検出トランジスタ1633Aを、それぞれ用いている。このため、部品点数が増え回路構成が複雑になる等の問題があった。また第一電流検出トランジスタ1631A、第二電流検出トランジスタ1632A、第三電流検出トランジスタ1633Aはそれぞれ別個に動作するため、各トランジスタの動作が所望のタイミングで切り替わるよう、動作点を厳密に規定する必要が生じる。特にノイズの影響などによって動作点が変化することもあり、信頼性の高い回路設計が容易でないという問題があった。
特開2006−147933号公報 特開2011−40701号公報
本発明は、従来のこのような問題点に鑑みてなされたものである。本発明の主な目的は、駆動回路の動作切り替えを適切なタイミングで行える、回路構成を簡素化した発光ダイオード駆動装置を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
以上の目的を達成するために、第1の側面に係る発光ダイオード駆動装置によれば、交流電源APに接続可能で、該交流電源APの交流電圧を整流した整流電圧を得るための整流回路と、前記整流回路の出力側と直列に接続される、少なくとも一のLED素子を含む第一LED部と、前記第一LED部と直列に接続される、少なくとも一のLED素子を含む第二LED部と、前記第二LED部と並列に接続され、かつ前記第一LED部と直列に接続され、前記第一LED部への通電量を制御するための第一バイパス手段と、前記第二LED部と直列に接続され、前記第一LED部及び第二LED部への通電量を制御するための第四バイパス手段と、前記第一LED部及び第二LED部が直列に接続される出力ラインOL上を流れる電流量に基づく電流検出信号を検出するための電流検出手段と、前記電流検出手段によって検出された電流検出信号に応じて、前記第一バイパス手段及び第四バイパス手段の動作を制御する動作制御信号を出力するための電流制御手段と、を備えており、前記電流制御手段が、該動作制御信号を出力するための一の出力を備えており、前記第一バイパス手段と第四バイパス手段とを、該一の出力に対して並列に接続することができる。
上記構成により、第一バイパス手段と第四バイパス手段を、共通の電流制御手段の共通の動作制御信号で制御することができるので、発光ダイオードの駆動回路を簡素化できる。また電流制御手段の動作を共通化したことでノイズ耐性を向上させ、信頼性に優れた安定的な動作が得られる。
また、第2の側面に係る発光ダイオード駆動装置によれば、前記電流制御手段が、前記整流回路で整流された整流電圧を基準電圧として、前記第一バイパス手段及び第四バイパス手段の動作を制御する動作制御信号を出力することができる。
上記構成により、電流検出手段で検出する出力ライン上の電流量を、整流電圧と比例した値に制御することができる。これにより、回路全体の入力電流は交流入力電圧に比例した波形となり、高調波の抑制が可能となる。
さらに、第3の側面に係る発光ダイオード駆動装置によれば、さらに前記第一LED部及び第二LED部と直列に接続され、整流電圧の変動を検出する電圧変動抑制信号生成手段と、を備えており、前記電圧変動抑制信号生成手段で検出された平均整流電圧の変動と、前記電流検出手段によって検出された電流検出信号との和に基づいて、前記電流制御手段を、前記第一バイパス手段及び第四バイパス手段の動作を制御するよう構成できる。このように構成することで、平均整流電圧が低いときに第一及び第二LED部に流れる電流を増大し、逆に平均整流電圧が高いときは第一及び第二LED部に流れる電流を減少させることにより、平均電源電圧変動による光出力の変動を低減できる。
さらにまた、第4の側面に係る発光ダイオード駆動装置によれば、さらに前記第一LED部及び第二LED部の直列接続と、並列に接続される第一充放電コンデンサを備えることができる。
上記構成により、第一LED部及び第二LED部の消灯期間を充放電コンデンサで低減できる。すなわち、整流電圧が高いときに、第一LED部及び第二LED部へ通電すると共に、充放電コンデンサに充電し、整流電圧が低いときに、第一LED部及び第二LED部へ充放電コンデンサからの放電電流を通電することにより、不点灯期間をなくすことができ、良好な光質が得られる。
さらにまた、第5の側面に係る発光ダイオード駆動装置によれば、さらに前記第二LED部と直列に接続される、少なくとも一のLED素子を含む第三LED部と、前記第三LED部と並列に接続され、かつ前記第二LED部と直列に接続され、前記第一LED部及び第二LED部への通電量を制御するための第二バイパス手段と、を備えており、前記第一バイパス手段、第二バイパス手段、第四バイパス手段が、互いに並列に接続されており、前記第二バイパス手段が、前記電流制御手段によって動作を制御されており、前記第四バイパス手段が、前記第一LED部、第二LED部、及び第三LED部への通電量を制御できる。
上記構成により、第一バイパス手段と第四バイパス手段に加えて第二バイパス手段も、共通の電流制御手段で制御することができ、回路構成の簡素化が一層図られる。
さらにまた、第6の側面に係る発光ダイオード駆動装置によれば、前記電流制御手段を、オペアンプで構成できる。
上記構成により、回路構成を簡素化することが可能であり、また第一バイパス手段と第四バイパス手段の動作の切り替えを確実に行うと共に、出力ライン上の電流量を整流電圧に比例した値に、正確に制御することが可能となる。
さらにまた、第7の側面に係る発光ダイオード駆動装置によれば、前記電流制御手段と第一バイパス手段との間、及び電流制御手段と第四バイパス手段の間に、それぞれ電流制御信号付与手段を介在させることができる。
上記構成により、第一バイパス手段と第四バイパス手段の動作の切り替えを確実に行うことが可能となる。
さらにまた、第8の側面に係る発光ダイオード駆動装置によれば、前記電流制御信号付与手段を、ツェナーダイオード又は抵抗器とできる。
上記構成により、第一バイパス手段に付与する動作制御信号と第四バイパス手段に付与する動作制御信号間に電位差が生じるので、第一バイパス手段と第四バイパス手段の動作の切り替えを確実に行うことが可能となる。
さらにまた、第9の側面に係る発光ダイオード駆動装置によれば、さらに前記第二LED部と直列に接続される、前記第一LED部及び第二LED部への通電を制御するLED駆動手段を備え、前記第四バイパス手段を、前記LED駆動手段と並列に接続できる。
上記構成により、第一LED部及び第二LED部への通電量を制限するとともに、第四バイパス手段の負荷を軽減することが可能である。
さらにまた、第10の側面に係る発光ダイオード駆動装置によれば、電流制御手段は、定電圧電源により駆動させることができる。
実施の形態1に係る発光ダイオード駆動装置を示すブロック図である。 変形例に係る発光ダイオード駆動装置を示すブロック図である。 図1Aの発光ダイオード駆動装置の一回路例を示す回路図である。 実施の形態1に係る発光ダイオード駆動装置のコンデンサ充放電電流及び電圧波形を示すグラフである。 実施例1に係る発光ダイオード駆動装置における第一LED部の電流波形を示すグラフである。 実施例1で得られた光出力の波形を示すグラフである。 実施例2に係る発光ダイオード駆動装置を示すブロック図である。 図6の発光ダイオード駆動装置の一回路例を示す回路図である。 図1Bの発光ダイオード駆動装置の一回路例を示す回路図である。 実施例2に係る発光ダイオード駆動装置の第一充放電コンデンサの電流及び電圧波形を示すグラフである。 実施例2に係る発光ダイオード駆動装置の第二充放電コンデンサの電流及び電圧波形を示すグラフである。 実施例2に係る発光ダイオード駆動装置における第一LED部の電流波形を示すグラフである。 実施例2で得られた光出力の波形を示すグラフである。 実施例3の発光ダイオード駆動装置の一回路例を示す回路図である。 実施例4の発光ダイオード駆動装置の一回路例を示す回路図である。 マイクロコンピュータを使用したLED点灯回路例を示す回路図である。 図14のLED点灯回路の動作を示すタイミングチャートである。 従来の発光ダイオード駆動装置を示す回路図である。 本出願人が先に開発した発光ダイオード駆動装置を示す回路図である。 変形例に係る発光ダイオード駆動装置を示す回路図である。 図18の発光ダイオード駆動装置の入力電流波形を示すグラフである。 図18の発光ダイオード駆動装置における第一LED部の電流波形を示すグラフである。 図18の発光ダイオード駆動装置の光出力波形を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための発光ダイオード駆動装置を例示するものであって、本発明は発光ダイオード駆動装置を以下のものに特定しない。また、本明細書は特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。また、一部の実施例、実施形態において説明された内容は、他の実施例、実施形態等に利用可能なものもある。
発光ダイオード駆動装置を高調波電流規格に適合させるためには、白熱電球と同様に正弦波の電流波形になるよう設計することが望まれる。そこで本実施の形態に係る発光ダイオード駆動装置では、LED電流制御手段の基準電圧に正弦波を重畳させることで、LED駆動電流波形を正弦波に近似した波形とし、25W超の高調波電流規格に適合させた安価でコンパクトな発光ダイオード駆動装置を提供するものである。
図1Aに実施例1に係る発光ダイオード駆動装置100のブロック図を示す。この発光ダイオード駆動装置100は、整流回路2と、LED集合体10と、第一バイパス手段21〜第四バイパス手段24と、電流制御手段30と、電流検出手段4とを備える。この発光ダイオード駆動装置100は、交流電源APに接続されて、交流電圧を整流した整流電圧(脈流電圧)を得るための整流回路2と、複数のLED部で構成されたLED集合体10とを、出力ラインOL上で各々直列に接続している。ここではLED部を4つ使用しており、第一LED部11、第二LED部12、第三LED部13、第四LED部14を直列に接続して、LED集合体10を構成している。さらに出力ラインOLには、LED集合体10と、LED駆動手段3と、電流検出手段4とを直列に接続している。
また第二LED部12、第三LED部13、第四LED部14には、各々一端に通電量を制御するための第一バイパス手段21、第二バイパス手段22、第三バイパス手段23が接続される。第一バイパス手段21、第二バイパス手段22、第三バイパス手段23は、それぞれLED部に対して並列に設けられ、他端を電流検出手段4の上流側と接続しており、各LED部への通電量を調整するバイパス経路を構成する。すなわち、第一バイパス手段21、第二バイパス手段22、第三バイパス手段23によってバイパスされる電流量を調整できるので、結果的に各LED部の通電量を制御できる。図1Aの例では、第二LED部12と並列に第一バイパス手段21が接続され、第一バイパス経路BP1を形成する。また第三LED部13と並列に第二バイパス手段22が接続され、第二バイパス経路BP2を形成する。さらに第四LED部14と並列に第三バイパス手段23が接続され、第三バイパス経路BP3を形成する。なおここでいう並列接続とは、各LED部の両端と各バイパス手段が接続されていることを要さず、各バイパス手段の一端が各LED部の一端と接続されており、電流が分岐されるように構成されていれば足りる。例えば図1Aの例では、第一バイパス手段はその一端を第二LEDの上流側と接続し、他端を出力ラインOL上で、電流検出手段の上流側と接続している。このように各バイパス手段の並列接続とは、出力ラインOL上に接続された各LED部の電流を分岐させるような接続形態を指す意味で使用する。
(電流制御回路)
またLED部の電流駆動を行う電流回路の制御用に電流制御回路が設けられる。図1Aの回路例では、第一バイパス手段21、第二バイパス手段22、第三バイパス手段23、第四バイパス手段24と、電流制御手段30、電流制御信号付与手段5とで、一種の定電流回路が構成されており、この電流回路の制御は電流制御手段30と電流制御信号付与手段5とで行われる。
(電流制御手段30)
電流制御手段30は、電流制御信号付与手段5を介して第一バイパス手段21、第二バイパス手段22、第三バイパス手段23、第四バイパス手段24と接続されており、第一バイパス手段21、第二バイパス手段22、第三バイパス手段23、第四バイパス手段24のON/OFFや電流量連続可変といった動作を制御する。電流制御手段30は、電流検出手段4に接続されてLED集合体10の電流量をモニタし、その値に基づいて第一バイパス手段21、第二バイパス手段22、第三バイパス手段23、第四バイパス手段24の制御量を切り替える。
(第一LED部11〜第四LED部14)
一方、各LED部は、一又は複数のLED素子を直列及び/又は並列に接続したブロックである。LED素子は、表面実装型(SMD)や砲弾型のLEDが適宜利用できる。またSMDタイプのLED素子のパッケージは、用途に応じて外形を選択でき、平面視が矩形状のタイプ等が利用できる。さらに、複数のLED素子をパッケージ内で直列及び/又は並列に接続したLEDをLED部として使用することも可能であることは言うまでもない。
各LED部に含まれるLED素子の順方向電圧の加算値である小計順方向電圧は、直列接続されたLED素子の個数によって決まる。例えば順方向電圧3.6VのLED素子を6個使用する場合の小計順方向電圧は、3.6×6=21.6Vとなる。
この発光ダイオード駆動装置100は、電流検出手段4で検出した電流値に基づいて、各LED部に対する通電量の制御を行う。いいかえると、整流電圧の電圧値でなく、現実に通電される電流量に基づいた電流制御であるため、LED素子の順方向電圧のばらつきに左右されず、適切なタイミングで正確なLED部の切り替えが実現され、信頼性の高い安定した動作が見込まれる。なお電流値の検出には、電流検出手段4等が利用できる。電流検出手段4には、抵抗器等が好適に利用できる。
図1Aの例では、電流制御手段30が第一LED部11の通電量に基づいて、第一バイパス手段21による第一LED部11への通電制限量を制御する。具体的には、第一バイパス手段21及び第二バイパス手段22、第三バイパス手段23、第四バイパス手段24がONの状態で、通電量に応じて、第一バイパス手段21は第一LED部11を電流駆動する。その後入力電圧が上昇して、第一LED部11と第二LED部12を共に駆動できる電圧に達すると、第二LED部12に電流が流れ始め、さらにその電流値が一定量を超えると、第一バイパス手段21はOFFとなる。さらに電流制御手段30が第一LED部11及び第二LED部12の通電量に基づいて、第二バイパス手段22による第一LED部11及び第二LED部12への通電制限量を制御する。具体的には、通電量に応じて第二バイパス手段22は第一LED部11と第二LED部12を電流駆動する。その後入力電圧が上昇して、第一LED部11と第二LED部12と第三LED部13とを共に駆動できる電圧に達すると、第三LED部13に電流が流れ始め、さらにその電流値が一定量を超えると、第二バイパス手段22はOFFとなる。
さらに電流制御手段30が第一LED部11、第二LED部12、第三LED部13の通電量に基づいて、第三バイパス手段23による第一LED部11、第二LED部12、第三LED部13への通電制限量を制御する。具体的には、通電量に応じて第三バイパス手段23は第一LED部11と第二LED部12と第三LED部13とを電流駆動する。その後入力電圧が上昇して、第一LED部11と第二LED部12と第三LED部13と第四LED部14を共に駆動できる電圧に達すると、第四LED部14に電流が流れ始め、さらにその電流値が一定量を超えると、第三バイパス手段23はOFFとなる。最後に第四バイパス手段24及び電流制御手段30は、第一LED部11、第二LED部12、第三LED部13、第四LED部14を通電量に応じて電流駆動させる。
以上のように発光ダイオード駆動装置100は、家庭用電源等の交流電源APを用いて、その交流を全波整流した後に得られる周期的に変化する脈流電圧に合わせて、直列に配置されたLED素子を適切な個数だけ点灯させるように構成した複数のバイパス回路を備えており、各バイパス回路を各々適切に動作させるように電流制御手段を動作させることができる。
この発光ダイオード駆動装置100は、電流値の上昇に伴って第一LED部11、第二LED部12、第三LED部13、第四LED部14を順次通電させる。特に各LED部への通電量を電流制御によって制限することで、電流量に応じてLED部の通電量の制御を行うことができ、脈流電圧に対して効率よくLEDを点灯駆動できる。
さらに図1Aの例では、第四バイパス手段24と並列にLED駆動手段3が接続されており、第四バイパス手段24に流れる電流の一部をLED駆動手段3で分岐させることによってLED駆動手段3が第四バイパス手段24の負荷を低減している。
(高調波抑制信号生成手段6)
さらに電流制御手段30は、高調波抑制信号生成手段6と接続される。高調波抑制信号生成手段6は、整流回路2から出力される整流電圧に基づいて、高調波抑制信号電圧を生成する。ここでは、高調波抑制信号生成手段6は、整流回路2で整流された整流電圧を適当な大きさに圧縮し、電流制御手段30に送出する。電流制御手段30は、高調波抑制信号生成手段6から送られた信号を参照信号とし、電流検出手段4で検出された電流検出信号と比較する。電流制御手段30はこの比較結果を基に、それぞれの第一バイパス手段21〜第四バイパス手段24を介して適切なタイミングと電流で、それぞれのLED部を駆動する。
(平滑化回路)
さらに図1Aに示す発光ダイオード駆動装置は、LED集合体10と並列に接続された平滑化回路を備えることもできる。平滑化回路は、LED集合体10の消灯期間を低減するための部材である。この平滑化回路は、例えば第一充放電コンデンサ111で構成される。
(第一充放電コンデンサ111への充電)
第一充放電コンデンサ111の端子間電圧は、定常動作状態においては第一LED部11〜第四LED部14の全LEDの順方向電圧の和Vfallに等しくなる。従って、入力電圧が第一LED部11〜第四LED部14が駆動される電圧に達すると充電が開始され、入力電圧が第一LED部11〜第四LED部14を、電流制御手段30より指示される電流値で駆動できない電圧まで下降(第一LED部11〜第三LED部13を駆動する状態に移行)すると充電を終了する。充電期間中、充電によりコンデンサ端子電圧が上昇するとVfallも上昇するため、LED駆動電流が増加し、第一充放電コンデンサ111への充電電流は徐々に減少する。このコンデンサ充電電流とLED駆動電流が合成されて、電流制御手段30で正弦波電流に制御される。これにより、元来正弦波に近似した電流波形で制御されている発光ダイオード駆動装置全体の電流に影響することなく、第一充放電コンデンサ111の充電が行える。
(第一充放電コンデンサ111からの放電)
一方で第一充放電コンデンサ111は、ここに溜まった電荷を、接続された第一LED部11〜第四LED部14に放電する。なお第一充放電コンデンサ111の充電電圧は、LED集合体10を構成する直列接続された第一LED部11〜第四LED部14の順方向電圧の和Vf1-4となるので、コンデンサ充電時にLED集合体10に流れる電流以上の電流で第一充放電コンデンサ111が放電されることはない。
なお以上の例では、LED部を第一LED部11〜第四LED部14の4個用いた発光ダイオード駆動装置を説明した。ただ、本発明はこの構成に限られず、LED部の数は複数であれば3以下、又は5以上の任意の数に設定できる。例えば図1Bに示す変形例に係る発光ダイオード駆動装置100Bでは、LED部を第一LED部11と第二LED部12の2個とし、第一バイパス手段21と第四バイパス手段24でこれらの点灯を制御している。このように、要求される光量や波高率などの品質、消費電力やコストなどに応じて、適切な数のLED部が選択できる。
(実施例1の回路例)
次に、図1Aの発光ダイオード駆動装置100を半導体素子を用いて実現した具体的な回路の構成例を、図2に示す。この発光ダイオード駆動装置100’は、交流電源APに接続された整流回路2としてダイオードブリッジを用いている。また交流電源APと整流回路2との間には、保護抵抗81が設けられる。さらに整流回路2の出力側には、バイパスコンデンサ82が接続される。なお交流電源APと整流回路2との間には、図示しないが過電流阻止のためのヒューズとサージ防護回路を設けてもよい。
(交流電源AP)
交流電源APは、100Vや200Vの商用電源が好適に利用できる。この商用電源の100V又は200Vは実効値であり、全波整流された整流波形の最大電圧は約141V又は282Vとなる。
(LED集合体10)
LED集合体10を構成する各LED部は、相互に直列に接続すると共に、複数のブロックに分け、ブロック同士の境界からは端子を引き出して、第一バイパス手段21、第二バイパス手段22、第三バイパス手段23、第四バイパス手段24と接続している。図2の例では、第一LED部11、第二LED部12、第三LED部13、第四LED部14の4つのグループでLED集合体10を構成している。
図2に示す各LED部11〜14は、一のLEDシンボルが複数のLEDチップを実装したLEDパッケージ1を表している。この例では、各LEDパッケージ1は、10個のLEDチップを実装している。各LED部の発光ダイオード接続数、あるいはLED部の接続数は、順方向電圧の加算値、すなわち直列接続されたLED素子の総数と、使用する電源電圧とで決定される。例えば商用電源を使用する場合は、各LED部のVfの合計である合計順方向電圧Vfallが、141V程度、又はそれ以下となるように設定される。
なおLED部は、一以上の任意の数のLED素子を備えている。LED素子は、一個のLEDチップや、複数個のLEDチップを一パッケージに纏めたものを利用できる。この例では、図示する一のLED素子として、それぞれ10個のLEDチップを含むLEDパッケージ1を使用している。
また図2の例では、4つのLED部のVfを同一となるように設計している。ただこの例に限られず、上述の通りLED部数を3以下、あるいは5以上としてもよい。LED部数を増やすことで、電流制御の数を増やしてより細かなLED部間の点灯切り替え制御が可能となる。さらに各LED部のVfは同一としなくとも良い。
(第一バイパス手段21〜第四バイパス手段24)
第一バイパス手段21、第二バイパス手段22、第三バイパス手段23、第四バイパス手段24は、各LED部に対応して、電流駆動するための部材である。このような第一バイパス手段21〜第四バイパス手段24としては、トランジスタ等のスイッチング素子で構成される。特にFETは、ソース−ドレイン間飽和電圧がほぼゼロであるため、LED部への通電量を阻害することがなく好ましい。ただ、第一バイパス手段21〜第四バイパス手段24はFETに限定されるものでなく、バイポーラトランジスタ等でも構成できることはいうまでもない。
図2の例では、第一バイパス手段21〜第四バイパス手段24として、LED電流制御トランジスタを利用している。具体的には、第二LED部12、第三LED部13、第四LED部14、LED駆動手段3には、それぞれ第一バイパス手段21〜第四バイパス手段24である第一LED電流制御トランジスタ21B、第二LED電流制御トランジスタ22B、第三LED電流制御トランジスタ23Bが接続される。各LED電流制御トランジスタは、その前段のLED部の電流量に応じて、ON状態や電流制御が切り替わる。LED電流制御トランジスタがOFFになると、バイパス経路に電流が流れなくなって、LED部に通電される。すなわち、各第一バイパス手段21〜第四バイパス手段24によってバイパスされる電流量を調整できるので、結果的に各LED部の通電量を制御できることになる。図2の例では、第二LED部12と並列に第一バイパス手段21が接続され、第一バイパス経路BP1を形成する。また第三LED部13と並列に第二バイパス手段22が接続され、第二バイパス経路BP2を形成する。さらに第四LED部14と並列に第三バイパス手段23が接続され、第三バイパス経路BP3を形成する。さらにまた第四LED電流制御トランジスタ24BがLED駆動手段3と並列に接続され、第四バイパス経路BP4を形成し、第一LED部11、第二LED部12、第三LED部13及び第四LED部14への通電量を制御する。
(逆流防止ダイオード)
また各バイパス経路には、逆流防止ダイオードが設けられている。具体的には、第一バイパス経路BP1には第一逆流防止ダイオード121が、第二バイパス経路BP2には第二逆流防止ダイオード122が、第三バイパス経路BP3には第三逆流防止ダイオード123が、第四バイパス経路BP4には第四逆流防止ダイオード124が、それぞれ設けられる。
ここで第一LED部11は、並列に接続されたバイパス経路やバイパス手段を設けていない。第二LED部12と並列に接続された第一バイパス手段21が、第一LED部11の電流量を制御するからである。また第四LED部14については、第四LED電流制御トランジスタ24Bが電流制御を行う。
(LED駆動手段3)
また図2の例では、LED駆動手段3として抵抗器を設けている。この例では、第四バイパス手段である第四LED電流制御トランジスタ24Bと並列にLED駆動手段3を接続することで、電流量が大きくなる際に第四バイパス手段に通電される電流をLED駆動手段3にバイパスして、第四バイパス手段への負荷を軽減するよう構成している。ただ、第四バイパス手段に十分な電流耐性を持たせた場合は、LED駆動手段を省略してもよい。
(電流制御手段30B)
電流制御手段は、各LED部と対応する第一バイパス手段21〜第四バイパス手段24が、適切なタイミングで電流駆動を行うよう制御する部材である。この電流制御手段は、整流回路2で整流された整流電圧を基準電圧として、バイパス手段の動作を制御する動作制御信号を出力する。これにより、電流検出手段4で検出する出力ラインOL上の電流量を、整流電圧と比例した値に制御できる。この結果、回路全体の入力電流は交流入力電圧に比例した波形となり、高調波の抑制が可能となる。
図2の電流制御手段30Bにも、トランジスタ等のスイッチング素子が利用できる。特にバイポーラトランジスタは、電流量の検出に好適に利用できる。この例では電流制御手段30Bを、オペアンプ30Bで構成している。なお電流制御手段は、オペアンプに限定されるものでなく、コンパレータ、バイポーラトランジスタ、MOSFET等でも構成可能であるのはいうまでもない。
図2の例では、電流制御手段30Bは、各LED電流制御トランジスタ21B〜24Bの動作を制御する。すなわち、各電流検出オペアンプが通電量の制御を行うことで、LED電流制御トランジスタをOFF/電流制御/ONにそれぞれ切り替える。
(電流検出手段4)
電流検出手段4は、LED部を直列接続したLED集合体10に通電される電流を電圧降下等により検出するための部材である。電流検出手段4で電流検出を行うことで、LED集合体10を構成する各LED部の電流駆動を行う。またこの電流検出手段4は、LEDの保護抵抗としても機能する。さらに電流検出手段4で検出された電流検出信号に基づいて電流駆動を行うため、電流検出手段4は、電流回路の制御を行う電流制御手段30Bであるオペアンプ30Bと接続されている。この回路例では、第一バイパス手段21、第二バイパス手段22、第三バイパス手段23、第四バイパス手段24と電流制御手段30Bで、一種の定電流回路が構成される。
(電流制御信号付与手段5)
さらに電流制御手段30Bと各バイパス手段との間には、電流制御信号付与手段5が介在されている。例えば第一バイパス手段22に付与する動作制御信号と第四バイパス手段24に付与する動作制御信号間には電位差が生じるので、電流制御信号付与手段5を設けることで第一バイパス手段22と第四バイパス手段24の動作の切り替えを確実に行うことが可能となる。各電流制御信号付与手段5は、各LED電流制御トランジスタのON/OFFをどの電流のタイミングで行うかを規定する。ここでは、入力電圧の上昇に伴い、第一〜第四LED電流制御トランジスタ21B〜24Bの順でOFFされるよう、各電流制御信号付与手段5として電流制御信号付与ツェナーダイオード5E、5F、5Gが設定、配置されている。なお図2の例では、電流制御信号付与手段5をツェナーダイオードで構成しているが、抵抗器、ダイオード等とすることもできる。
図2の回路例では、整流回路2で整流された入力電圧の上昇に伴い、第一LED部11から第二LED部12、第三LED部13、第四LED部14への順で、通電量の制御を行うことができる。また入力電圧の下降時には、逆の順序でLEDが消灯される。
(高調波抑制信号生成抵抗60、61)
一方図2の回路例では、電流制御手段30Bをオペアンプ30Bで構成しており、このオペアンプ30Bは、高調波抑制信号生成手段6により制御される。高調波抑制信号生成手段6は、高調波抑制信号生成抵抗60、61で構成される。高調波抑制信号生成抵抗60、61は、整流回路2で整流された整流電圧を分圧する。いいかえると、整流電圧を適当な大きさに圧縮する。電流制御手段であるオペアンプ30Bの+側入力端子には、高調波抑制信号生成抵抗60、61から出力される、圧縮された正弦波である高調波抑制信号が入力される。
(定電圧電源7)
オペアンプ30Bは、定電圧電源7により駆動される。定電圧電源7は、オペアンプ電源用トランジスタ70、ツェナーダイオード71、ツェナー電圧設定抵抗72で構成される。この定電圧電源7は、交流電源APを整流回路2で整流した後の整流電圧が、ツェナーダイオード71のツェナー電圧を超えている期間だけ、オペアンプ30Bに電源を供給する。この期間は、LED集合体10の点灯期間を包含するよう設定される。すなわち、LED集合体10の点灯中にオペアンプ30Bを動作させて、点灯を制御する。
一方、各オペアンプ30Bの−側入力端子には、電流検出抵抗4で検出された電流検出信号である電圧が入力される。電流検出抵抗4の電圧は、オペアンプ30Bの+側入力端子に印加される正弦波に沿って電流制御されるよう制御される。このように、正弦波に沿って電流制御動作を行うため、LED駆動電流が正弦波に近似された波形となる。
なおLED部はそれぞれ、複数の発光ダイオード素子を相互に直列に接続して構成できる。これにより、整流電圧を複数の発光ダイオード素子で効果的に分圧できる上、発光ダイオード素子毎の順方向電圧Vfや温度特性のばらつきをある程度吸収して、ブロック単位での制御を均一化できる。ただ、LED部の数や各LED部を構成する発光ダイオード素子数等は、要求される明るさや入力電圧等によって任意に設定でき、例えばLED部を一の発光ダイオード素子で構成したり、LED部の数を多くしてより細かな制御を行うこと、あるいは逆にLED部を2つのみとして制御をシンプルにすることも可能であることは言うまでもない。
また、上記構成ではLED部の構成数を4としたが、LED部の数を2又は3としたり、又は5以上とすることもできることはいうまでもない。特に、LED部の数を増やすことで、正弦波状の電流波形をより低い電源電圧から形成することが可能となり、一層の高調波成分の抑制が可能となる。また図2の例では、各LED部がON/OFFされる切り替え動作を、入力電流に対してほぼ均等に分割しているが、均等にする必要は必ずしも無く、異なる電流でLED部を切り替えてもよい。
さらに上記の例では、LEDを4つのLED部に分け、各LED部がそれぞれ同一のVfとなるよう構成しているが、同一のVfでなくても良い。例えばLED部1のVfをできるだけ低く、すなわちLED一個分の3.6V程度に設定できれば、電流の立ち上がりタイミングを早く、立下りタイミングを遅くできる。このことは、高調波を減少させるのにさらに有利となる。またこの方法を使用すれば、LED部の数とVf設定を自由に選択でき、さらに電流波形を正弦波に近似できるため、より柔軟性を高めて高調波抑制を実現することが容易となる。
(電圧変動抑制信号生成手段8)
さらに発光ダイオード駆動装置は、電圧変動抑制信号を生成して電流制御手段へ送出する電圧変動抑制信号生成手段8を付加することもできる。電圧変動抑制信号生成手段8は、充放電コンデンサ111と直列に接続されており、整流電圧の変動を検出する。
この電圧変動抑制信号生成手段8で検出された整流電圧の変動と、電流検出手段4によって検出された電流検出信号との和に基づいて、電流制御手段30が、各バイパス手段の動作を制御する。これにより、電流検出手段4で検出する出力ラインOL上の電流量は、整流電圧と比例するため、整流電圧の平均値が変化すると、出力ラインOL上の電流量の平均値も比例して変化する。そこで、電流検出信号に整流電圧抑制信号を加えて制御することにより、整流電圧の平均値が変化しても、出力ラインOL上の電流量の平均値が一定に保たれるようにして、安定した光出力が得られる。
図2の回路例では、電圧変動抑制信号生成手段8は破線で囲んだ領域で構成され、電圧変動抑制信号を積分した上で、電流検出信号に加算している。これにより、整流電圧が変動しても平均電流が一定になるように制御される。
(第一充放電コンデンサ111への充電)
図2に示す発光ダイオード駆動装置100’の電流波形は、図19で示した電流波形と同じである。ここで図19は、図2の発光ダイオード駆動装置100’から第一充放電コンデンサ111を省いた、変形例に係る発光ダイオード駆動装置1800(図18の回路図)の電流波形を示している。図18の各部材は、第一充放電コンデンサ111を除いて図2と同じであるため、詳細説明を省略する。
図2の発光ダイオード駆動装置100’における第一充放電コンデンサ111への充電は、電源ラインから第一充放電コンデンサ111、第四逆流防止ダイオード124、第四LED電流制御トランジスタ24Bを通じて行われる。その充電が行われるタイミングは、第四LED電流制御トランジスタ24Bによって、LED集合体10が点灯制御されるときとなる。そして充電電流は、上述の通り、コンデンサ端子電圧とLED集合体10の全Vfとが互いに等しくなるよう充電され、なおかつこの充電電流は、LED集合体10を流れるLED電流と合成され、この合成電流が第四電流制御トランジスタ24Bにより正弦波となるよう電流制御される。これによって、図18の回路例1800で実現される高調波歪抑制機能を阻害することなく、第一充放電コンデンサ111への充電を行うことができる。
一方で、コンデンサ充電中のLED電流は、コンデンサ充電電流を差し引かれる分だけ、減少する。第四LED電流制御トランジスタ24Bが正弦波電流制御する期間は、図2の回路例では、第一LED部11から第四LED部14までのすべてのLED部が点灯される期間、すなわち電源電圧のピーク近傍の期間となる。また、この期間において光出力もピークとなる。この期間のLED電流を削減できれば、光出力のピークを抑えることができ、光出力のリップル率を低減できる。したがって、この期間に第一充放電コンデンサ111に充電することで、光出力のピークを抑え、かつコンデンサに蓄えた電力を電源電圧の低いときに放電し光出力を得ることで、光出力のリップル率の改善効果が二重に得られる。
(リップル率の改善)
発光ダイオード駆動装置において正弦波に近似した入力電流波形を乱すことなく、消灯期間を低減してリップル率を改善することは、出力光の品質向上の面で重要となる。以下、リップル率の改善について、図17〜図21に基づいて説明する。出願人は、当初図17に示すようにLEDを多段に接続しつつ、高調波成分を抑制した発光ダイオード駆動装置1700を開発した。この回路では、第一電流制御手段1731、第二電流制御手段1732、第三電流制御手段1733、第四電流制御手段1734として、それぞれオペアンプを用いている。また出願人はこの装置を改良し、図18に示す発光ダイオード駆動装置1800も開発した。この発光ダイオード駆動装置1800で得られる電源入力電流波形のグラフを図19に、第一LEDブロック11での電流波形を図20に、それぞれ示す。図19のグラフに示すように、電源入力電流の高調波歪の発生が抑制され、正弦波に近い電流波形でLEDを駆動できる。一方、発光素子にLEDでなく従来の白熱電球を用いた場合の電流波形も、同様にほぼ正弦波となる。ただ白熱電球の場合は、フィラメントの白熱による発光のため、電源周波数(50Hz又は60Hz)に応答せず明滅が生じない。これに対して、発光素子にLEDを用いる場合は、LEDの高い応答性によって電源周波数に対応した明滅を繰り返すという問題がある。この様子を、図21の正弦波多段駆動回路の光出力波形に示す。これらの客観的評価の指標としては、リップル率(=(最大値−最小値)/平均値)が用いられており、0に近いほど優れている。図21の光出力のリップル率を計算すると、リップル率=2.0以上となり、他の発光素子のリップル率と比べると、白熱電球の0.1以下、蛍光灯の0.9、インバーター蛍光灯の0.2程度と比較して劣る。このことは、人によっては光の明滅によってちらつきを感じたり、照明品質を落とすことになる。したがって、図18の発光ダイオード駆動装置をさらに高品質な照明に用いるには、消灯期間をなくし、リップル率を改善する必要がある。点滅期間を無くすには、コンデンサを用いた平滑化が考えられる。すなわち、電源電圧の高い期間にコンデンサに充電し、電圧の低い期間に放電させることが考えられる。しかしながら、コンデンサを用いると短い充電期間中に急速充電されることとなるため、充電電流が大きくなる。充電電流は、一般にコンデンサの容量が大きくなるほど大きくなる傾向にあるため、このような平滑化の用途に適う大容量のコンデンサの場合は、充電電流が一層大きくなって力率の悪化を招くと共に、高調波歪の規格に不適合となる。また、力率改善のためのアクティブフィルタIC等を使用する場合もあるが、このような素子は高価であり、また高周波スイッチングによるノイズが発生する等の弊害もある。このような問題に対して、実施例1では上述の通り充放電コンデンサ111を用いて、LED集合体10に印加される整流電圧が高いときに充電した電荷を、整流電圧が低いときに放電してLED集合体10に通電することで、LED集合体10への電流量の高低差を抑制して、リップル率を改善することに成功したものである。また充電経路上にLED駆動手段3や第一バイパス手段21〜第四バイパス手段24を設けることで、充放電コンデンサ111への突入電流を抑制して、力率の低下も回避できる。
(第一充放電コンデンサ111からの放電)
次に第一充放電コンデンサ111からの放電について説明する。図2の発光ダイオード駆動装置100’において、第一充放電コンデンサ111の放電回路は、第一LED部11〜第四LED部14で構成されるLED集合体10で構成される。このようにすべてのLED部が放電対象となるが、放電電流は正弦波多段駆動回路に流れず、その動作には影響を与えない。
第一充放電コンデンサ111へのコンデンサ充放電電流及び電圧波形を図3に示す。この図において、コンデンサ充放電電流をI、コンデンサ充放電電圧波形をVで、それぞれ示している。コンデンサの端子電圧は、上述のようにすべてのLED部が点灯された状態でのLED電流、すなわち第四LED電流制御トランジスタ24Bによる制御電流からコンデンサ充電電流を差し引いた電流IfaによるLED端子電圧Vfaにほぼ等しく充電される。したがって、第一充放電コンデンサ111の放電を電流制御しなくても、LED端子電圧Vfaによって制限され、Ifaより大きな放電電流は流れないことになる。
コンデンサ充電終了直後は、充電電流がなくなりLED駆動電流が上がり、LED端子電圧も上昇するため放電は起こらない。電源電圧がさらに下がり、正弦波多段駆動回路による第一LED部11、第二LED部12の2グループのLED群を正弦波電流駆動(正弦波多段駆動回路では第三LED部13、第四LED部14は消灯)に移る付近から、LED端子電圧をコンデンサ端子電圧が上回り、放電を開始する。この放電電流は、図20の正弦波電流駆動に重畳されLEDに流れるため、LED端子電圧は上昇し、放電電流を抑える方向に働き、過度な電流がLEDには流れることはない。電源電圧が下降するのに伴い、正弦波多段駆動回路により駆動されるLED部は減少し、駆動電流によるLED端子電圧変動分も減少する。
このように、LED端子電圧は駆動電流の増減に伴って増減する。すなわち、多段駆動回路により駆動されているLED部の端子電圧は、駆動されていないときよりも上昇する。したがって、より多くのLED部が多段駆動回路により駆動されている期間は、LED端子電圧が高くなり、この結果コンデンサ端子電圧を上回る期間は、第一充放電コンデンサ111は放電されない。その一方、第一充放電コンデンサ111は多段駆動回路と分け合った電流で充電されるため、そのときのLED駆動電流は第一充放電コンデンサ111がない場合よりも低いIfaとなる。すなわち、充電完了したコンデンサ端子電圧は、すべてのLED部に対して最大Ifaで放電できる電圧Vfaでしか充電されていない。電源電圧が下降し、多段駆動回路で駆動されるLED部が減ると、LED端子電圧は減少し、第一充放電コンデンサ111の放電が開始される。なお多段駆動回路で駆動されるLED部の数が少ないほどLED端子電圧は下がり、第一充放電コンデンサ111からの放電電流は上がるが、上記のように充電期間のLED駆動電流Ifaを超えることはない。
このようにLED部の駆動状況に応じて第一充放電コンデンサ111は逐次放電され、図21のような正弦波多段駆動回路のみでは消灯している期間でも、LED部を点灯することができる。また、コンデンサの放電は正弦波多段駆動回路と無関係に、すなわち高調波歪抑制効果や高力率を毀損することなく行われる。このため、高調波抑制と高力率を維持しつつも、正弦波多段駆動回路の追加によって消灯期間を低減して、光出力のリップル率を大幅に改善することが可能となる。
ここで、実施例1に係る発光ダイオード駆動装置における第一LED部の電流波形を、図4に示すと共に、対比のため本出願人が先に開発した図18の発光ダイオード駆動装置1800における第一LED部の電流波形を、図20に示す。図18の構成では電圧が低い領域、図20において矢印で示す区間では、第一LED部が消灯していた。また第一LED部の駆動波形は、ほぼ正弦波に近い波形を示している。これに対し、実施例1では図4に示すように電源電圧ピーク時(図4において水平方向の矢印で示す区間)に、コンデンサ充電を行うことでLED電流を削減させる一方、正弦波多段駆動回路により駆動されるLED部の電流が減少するのに応じてコンデンサ放電電流を増加させる(図4において縦方向の矢印)。これによって、従来は消灯されていた区間でも第一LED部を点灯させて光出力を得ることができ、この結果LED部が完全に消灯される期間を無くしていることが確認できた。このように、ピークカットした分の電流を本来の消灯期間に回すことで、点灯量を平滑化してちらつきを抑えた高品質なLED部の発光が可能となる。
さらに実施例1で得られた光出力の波形を図5のグラフに示す。この図に示すように、光出力のピーク時に対する暗い時の割合は約60%まで向上させることができ、リップル率が0.6以下となって蛍光灯を上回り、照明品質が大きく向上したことが確認できる。
またこの構成によれば、大容量の第一充放電コンデンサ111を搭載しているにもかかわらず、第一充放電コンデンサ111への充電電流が、LED集合体10の駆動電流と合わせて、正弦波電流駆動されることで大きな突入電流の発生を回避できる。さらに、コンデンサ充電電流が正弦波電流駆動で制御されるので、急速充電と比較してコンデンサリップル電流が非常に小さい。このため、LED素子の寿命に比較して短寿命とされるアルミ電解コンデンサを第一充放電コンデンサ111として使用しても長寿命を確保でき、発光ダイオード駆動装置の品質と信頼性を向上できる。
(実施例2)
以上の例では、平滑化回路として第一充放電コンデンサ111を1個接続した例を説明した。ただ本発明は、複数のコンデンサを接続することもでき、これによって波形改善効果をさらに高めることができる。このような例を実施例2として、第二充放電コンデンサ112を接続した発光ダイオード駆動装置200のブロック図を図6に、具体的な回路図の例を図7Aに、またこの回路例における第一充放電コンデンサ111の電流及び電圧波形を図8に、第二充放電コンデンサ112の電流及び電圧波形を図9に、それぞれ示す。第二充放電コンデンサ112は、第一LED部11と並列で、かつ第四LED部14と直列に接続されている。この発光ダイオード駆動装置200の電流波形は、図19で示した電流波形と同じである。
図7Aに示す発光ダイオード駆動装置200は、図2で示した発光ダイオード駆動装置100に対して、第二充放電コンデンサ112と第二放電ダイオード125を付加したものであり、他の部材は図2とほぼ同様であって、詳細説明は適宜省略する。また、単純化のため、LED部を第一LED部11と第四LED部14の2個とし、第一バイパス手段21と第四バイパス手段24でこれらの点灯を制御するよう構成した発光ダイオード駆動装置200Bを、図7Bに示す。この図に示す発光ダイオード駆動装置200Bは、第一LED部11と直列に接続され、かつ第一LED部11から見て第四LED部14と並列に接続されており、第一LED部11への通電量を制御するための第一バイパス手段21と、第四LED部14と直列に接続され、第一LED部11及び第四LED部14への通電量を制御するための第四バイパス手段24と、第一LED部11と第四LED部14の直列接続体と、並列に接続される第一充放電コンデンサ111と、第一LED部11と並列で、かつ第四LED部14と直列に接続される第二充放電コンデンサ112とを備えている。この第一充放電コンデンサ111は、整流電圧が、第一LED部11及び第四LED部14の順方向電圧の和よりも大きい場合に充電される。また第一LED部11及び第四LED部14の順方向電圧の和よりも小さい場合に放電される。一方で第二充放電コンデンサ112は、整流電圧が第一LED部11の順方向電圧よりも大きい場合に充電され、また第一LED部11の順方向電圧の和よりも小さい場合に放電される。このように構成することで、出力光のリップルの抑制でき、高品質な発光を得ることができる。また、第一充放電コンデンサ111に加えて、第二充放電コンデンサ112を追加したことで、充放電コンデンサで充電されない期間においても、第二充放電コンデンサ112に充電できるため、電流波形の一時的な増加を抑えて、綺麗な波形に近付けることが可能となる。特に第二充放電コンデンサ112を用いて、第二LED部12に印加される整流電圧が高いときに充電した電荷を、整流電圧が低いときに放電して第二LED部12に通電することで、第二LED部12への電流量の高低差を抑制して、リップル率を改善できる利点が得られる。また、充電経路に第一バイパス手段21を設けることで、第二充放電コンデンサ112への突入電流を抑制して、力率の低下を回避できる。
また図7Aに示すように、第二放電ダイオード125は、第二充放電コンデンサ112からの放電電流が第一LED部11〜第三LED部13に流れる放電経路を構成すると共に、第二充放電コンデンサ112への充電電流が第四LED部14に通電することを阻止する。この第二放電ダイオード125は、第三逆流防止ダイオード123と直列に接続され、さらにこれらの間に第二充放電コンデンサ112の一端が接続される。この第二充放電コンデンサ112は、第三逆流防止ダイオード123を介して第三バイパス手段である第三LED電流制御トランジスタ23Bと接続されている。第二充放電コンデンサ112への充電は、第三LED電流制御トランジスタ23Bが電流制御を行っている期間にのみ行われるので、より効果的に光出力のリプルを抑制することが可能となる。
(第二充放電コンデンサ112への充電)
第二充放電コンデンサ112への充電は、電源ラインから第二充放電コンデンサ112、第三逆流防止ダイオード123、第三LED電流制御トランジスタ23Bを通じて行われる。その充電が行われるタイミングは第三LED電流制御トランジスタ23Bによって、第一LED部11、第二LED部12及び第三LED部13が点灯制御されるときとなる。そして充電電流は、コンデンサ端子電圧と第一〜第三LED部の合計Vfとが互いに等しくなるよう充電され、なおかつこの充電電流は、第一〜第三LED部を流れるLED電流と合成され、この合成電流が第三LED電流制御トランジスタ23Bにより正弦波となるよう電流制御される。これによって、図18の回路例1800で実現される高調波歪抑制機能を阻害することなく、第二充放電コンデンサ112への充電を行うことができる。
一方で、コンデンサ充電中のLED電流は、コンデンサ充電電流が差し引かれる分、減少する。第三LED電流制御トランジスタ23Bが正弦波電流制御する期間は、図7Aの回路例では、第一LED部11から第三LED部13までのLEDが点灯される期間となる。また図2の回路例では、この期間は図5において光出力もピークとなる。この期間のLED電流を削減できれば、光出力のピークを抑えることができ、リップル率を低減できる。したがって、この期間に第二充放電コンデンサ112に充電することで、光出力のピークを抑え、かつコンデンサに蓄えた電力を電源電圧の低い時に放電し光出力を得ることで、リップル率の改善効果が二重に得られる。
(第二充放電コンデンサ112からの放電)
次に第二充放電コンデンサ112からの放電について説明する。図7Aの発光ダイオード駆動装置200において、第二充放電コンデンサ112の放電回路は、第一LED部11〜第三LED部13で構成される。放電電流は正弦波多段駆動回路に流れず、その動作には影響を与えない。また第一充放電コンデンサ111の放電の説明で示したのと同様、LEDに対して過度な電流で放電することはない。
ここで、実施例2に係る発光ダイオード駆動装置200における第一LED部11の電流波形を、図10に示すと共に、実施例1の発光ダイオード駆動装置100における第一LED部11の電流波形を示す図4と比較する。図2に示した実施例1の構成では、第一LED部11〜第三LED部13が点灯している時期に、光出力のピークが存在する。これに対し、図10に示す実施例2では、電源電圧ピーク時(図10において水平方向の矢印で示す区間)に、第二充放電コンデンサ112に充電を行うことでLED電流を削減させる一方、正弦波多段駆動回路により駆動されるLED部の電流が減少するのに応じて、コンデンサ放電電流を増加させることで(図10において縦方向の矢印)、より一層のリップル率改善が可能となる。また、第一充放電コンデンサ111と同様、電流リップルが小さく、アルミ電解コンデンサを使用しても長寿命を確保できる。
また、実施例2に係る発光ダイオード駆動装置200で得られる光出力波形を、図11に示す。この図から、図5で示した実施例1の光出力よりもリップル率が抑えられていることが確認できる。
なお図7Aの例では、LED部を第一LED部11〜第四LED部14の4個用いた発光ダイオード駆動装置を説明した。ただ、本発明はこの構成に限られず、上述の通りLED部の数は複数であれば3以下、又は5以上の任意の数に設定できる。例えば図7Bに示した発光ダイオード駆動装置200Bのように、LED部を第一LED部11と第四LED部14の2個でも、効果的なAC多段回路が構築できることは上述の通りである。LED部の数は、要求される光量や波高率などの品質、消費電力やコストなどに応じて、適切に選択される。
(実施例3)
さらに充放電コンデンサは、2個に限らず3個以上付加することもできる。このような例として、充放電コンデンサを3個用いた実施例3に係る発光ダイオード駆動装置300の回路図を、図12に示す。この図に示すように、第一LED部11と第二LED部12と並列に第三充放電コンデンサ113を接続している。このような構成によって、実施例1、実施例2と同様にリップル率を改善できる。
特に第三充放電コンデンサ113を用いて、第三LED部13に印加される整流電圧が高いときに充電した電荷を、整流電圧が低いときに放電して第三LED部13に通電することで、第三LED部13への電流量の高低差を抑制して、リップル率を改善できる利点が得られる。また、充電経路に第二バイパス手段22を設けることで、第三充放電コンデンサ113への突入電流を抑制して、力率の低下を回避できる利点も得られる。
また第三放電ダイオード126は、図12に示すように第三充放電コンデンサ113からの放電電流が第一LED部11と第二LED部12に流れる放電経路を構成すると共に、第三充放電コンデンサ113への充電電流が第三LED部14側に通電することを阻止する。この第三放電ダイオード126は、第二逆流防止ダイオード122と直列に接続され、さらにこれらの間に第三充放電コンデンサ113の一端が接続される。この第三充放電コンデンサ113は、第二逆流防止ダイオード122を介して第二バイパス手段である第二LED電流制御トランジスタ22Bと接続されている。第三充放電コンデンサ113への充電は、第二LED電流制御トランジスタ22Bが電流制御を行っている期間にのみ行われるので、より効果的に光出力のリプルを抑制することが可能となる。
(実施例4)
さらに充放電コンデンサを4個用いた例を実施例4として、図13に示す。この図は実施例4に係る発光ダイオード駆動装置400の回路図を示している。ここでは、第一LED部と並列に第四充放電コンデンサ114を接続している。この構成でも、リップル率の改善が期待できる。第四放電ダイオード127は、第四充放電コンデンサ114からの放電電流が第一LED部11に流れる放電経路を構成すると共に、第四充放電コンデンサ114への充電電流が第二LED部12側に通電することを阻止する。この第四放電ダイオード127は、第一逆流防止ダイオード121と直列に接続され、さらにこれらの間に第四充放電コンデンサ114の一端が接続される。この第四充放電コンデンサ114は、第一逆流防止ダイオード121を介して第一バイパス手段である第一LED電流制御トランジスタ21Bと接続されている。第四充放電コンデンサ114への充電は、第一LED電流制御トランジスタ21Bが電流制御を行っている期間にのみ行われるので、より効果的に光出力のリプルを抑制することが可能となる。
以上の発光ダイオード駆動装置は、LED素子を備えているため、LED素子とその駆動回路を同一の配線基板に配置することで、家庭用交流電源を投入して点灯可能な照明装置や照明器具として利用できる。
100、100B、100’、200、200B、300、400、1700、1800…発光ダイオード駆動装置;1600…AC多段回路
2…整流回路
3…LED駆動手段
4…電流検出手段
5…電流制御信号付与手段;5E、5F、5G…電流制御信号付与ツェナーダイオード
6…高調波抑制信号生成手段
7…定電圧電源
8…電圧変動抑制信号生成手段
10…LED集合体
11…第一LED部
12…第二LED部
13…第三LED部
14…第四LED部
21…第一バイパス手段;21B…第一LED電流制御トランジスタ
22…第二バイパス手段;22B…第二LED電流制御トランジスタ
23…第三バイパス手段;23B…第三LED電流制御トランジスタ
24…第四バイパス手段;24B…第四LED電流制御トランジスタ
30…電流制御手段;30B…電流制御手段(オペアンプ)
60、61…高調波抑制信号生成抵抗
70…オペアンプ電源用トランジスタ
71…ツェナーダイオード
72…ツェナー電圧設定抵抗
81…保護抵抗;82…バイパスコンデンサ
111…第一充放電コンデンサ
112…第二充放電コンデンサ
113…第三充放電コンデンサ
114…第四充放電コンデンサ
121…第一逆流防止ダイオード
122…第二逆流防止ダイオード
123…第三逆流防止ダイオード
124…第四逆流防止ダイオード
125…第二放電ダイオード
126…第三放電ダイオード
127…第四放電ダイオード
161、162、163、164、165、166…LEDブロック
167…スイッチ制御部
1602…ブリッジ回路
1603A…LED電流制限抵抗
1611…第一LEDブロック
1612…第二LEDブロック
1613…第三LEDブロック
1621A…第一電流制御トランジスタ
1622A…第二電流制御トランジスタ
1623A…第三電流制御トランジスタ
1631A…第一電流検出トランジスタ
1632A…第二電流検出トランジスタ
1633A…第三電流検出トランジスタ
1731…第一電流制御手段
1732…第二電流制御手段
1733…第三電流制御手段
1734…第四電流制御手段
AP…交流電源
BP1…第一バイパス経路;BP2…第二バイパス経路;BP3…第三バイパス経路
BP4…第四バイパス経路
BP1601…第一バイパス経路
BP1602…第二バイパス経路
BP1603…第三バイパス経路
OL…出力ライン

Claims (10)

  1. 交流電源に接続可能で、該交流電源の交流電圧を整流した整流電圧を得るための整流回路と、
    前記整流回路の出力側と直列に接続される、少なくとも一のLED素子を含む第一LED部と、
    前記第一LED部と直列に接続される、少なくとも一のLED素子を含む第二LED部と、
    前記第二LED部と並列に接続され、かつ前記第一LED部と直列に接続され、前記第一LED部への通電量を制御するための第一バイパス手段と、
    前記第二LED部と直列に接続され、前記第一LED部及び第二LED部への通電量を制御するための第四バイパス手段と、
    前記第一LED部及び第二LED部が直列に接続される出力ライン上を流れる電流量に基づく電流検出信号を検出するための電流検出手段と、
    前記電流検出手段によって検出された電流検出信号に応じて、前記第一バイパス手段及び第四バイパス手段の動作を制御する動作制御信号を出力するための電流制御手段と、
    を備えており、
    前記電流制御手段が、該動作制御信号を出力するための一の出力を備えており、前記第一バイパス手段と第四バイパス手段とが、該一の出力に対して並列に接続されてなることを特徴とする発光ダイオード駆動装置。
  2. 請求項1に記載の発光ダイオード駆動装置であって、
    前記電流制御手段が、前記整流回路で整流された整流電圧を基準電圧として、前記第一バイパス手段及び第四バイパス手段の動作を制御する動作制御信号を出力することを特徴とする発光ダイオード駆動装置。
  3. 請求項1又は2に記載の発光ダイオード駆動装置であって、さらに、
    前記第一LED部及び第二LED部に直列に接続され、整流電圧の変動を検出する電圧変動抑制信号生成手段を備えており、
    前記電圧変動抑制信号生成手段で検出された平均整流電圧の変動と、前記電流検出手段によって検出された電流検出信号との和に基づいて、前記電流制御手段が、前記第一バイパス手段及び第四バイパス手段の動作を制御するよう構成されてなることを特徴とする発光ダイオード駆動装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一に記載の発光ダイオード駆動装置であって、さらに
    前記第一LED部及び第二LED部の直列接続と、並列に接続される第一充放電コンデンサを備えることを特徴とする発光ダイオード駆動装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一に記載の発光ダイオード駆動装置であって、さらに、
    前記第二LED部と直列に接続される、少なくとも一のLED素子を含む第三LED部と、
    前記第三LED部と並列に接続され、かつ前記第二LED部と直列に接続され、前記第一LED部及び第二LED部への通電量を制御するための第二バイパス手段と、
    を備えており、
    前記第一バイパス手段、第二バイパス手段、第四バイパス手段が、互いに並列に接続されており、
    前記第二バイパス手段が、前記電流制御手段によって動作を制御されており、
    前記第四バイパス手段が、前記第一LED部、第二LED部、及び第三LED部への通電量を制御してなることを特徴とする発光ダイオード駆動装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一に記載の発光ダイオード駆動装置であって、
    前記電流制御手段が、オペアンプで構成されてなることを特徴とする発光ダイオード駆動装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一に記載の発光ダイオード駆動装置であって、
    前記電流制御手段と第一バイパス手段との間、及び電流制御手段と第四バイパス手段の間に、それぞれ電流制御信号付与手段を介在させてなることを特徴とする発光ダイオード駆動装置。
  8. 請求項7に記載の発光ダイオード駆動装置であって、
    前記電流制御信号付与手段が、ツェナーダイオード又は抵抗器であることを特徴とする発光ダイオード駆動装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか一に記載の発光ダイオード駆動装置であって、さらに、
    前記第二LED部と直列に接続される、前記第一LED部及び第二LED部への通電を制御するLED駆動手段を備え、
    前記第四バイパス手段が、前記LED駆動手段と並列に接続されてなることを特徴とする発光ダイオード駆動装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか一に記載の発光ダイオード駆動装置であって、
    前記電流制御手段は、定電圧電源により駆動させることを特徴とする発光ダイオード駆動装置。
JP2013019002A 2012-02-03 2013-02-01 発光ダイオード駆動装置 Active JP6135155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013019002A JP6135155B2 (ja) 2012-02-03 2013-02-01 発光ダイオード駆動装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022525 2012-02-03
JP2012022525 2012-02-03
JP2013019002A JP6135155B2 (ja) 2012-02-03 2013-02-01 発光ダイオード駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013179288A true JP2013179288A (ja) 2013-09-09
JP6135155B2 JP6135155B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=48902310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013019002A Active JP6135155B2 (ja) 2012-02-03 2013-02-01 発光ダイオード駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8680782B2 (ja)
JP (1) JP6135155B2 (ja)
CN (1) CN103249217B (ja)
TW (1) TWI532412B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016015473A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 アイエムエル インターナショナルIML International 複数の駆動ステージとライン/負荷レギュレーション制御を有する発光ダイオード点灯装置
JP2016046228A (ja) * 2014-08-27 2016-04-04 株式会社新陽社 照明装置用の制御回路
JP2017516311A (ja) * 2014-08-20 2017-06-15 ユ,サン−ウ 電気負荷駆動装置
JP2017220384A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光モジュール及び照明器具
JP2017539079A (ja) * 2014-10-21 2017-12-28 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 発光回路のセグメント駆動
JP2018092721A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード駆動装置及びこれを用いた照明、漁灯
JP2021033288A (ja) * 2019-08-13 2021-03-01 レコス インコーポレイテッド インターフェーシングラインの数を最小化するledディスプレイモジュール
WO2024080187A1 (ja) * 2022-10-13 2024-04-18 株式会社小糸製作所 点灯回路

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5720392B2 (ja) * 2011-04-14 2015-05-20 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード駆動装置
US8963430B2 (en) * 2011-04-21 2015-02-24 Microchip Technology Inc. Circuit for detection and control of LED string operation
KR101435853B1 (ko) * 2012-04-05 2014-08-29 엘지전자 주식회사 발광 다이오드 구동 장치
KR101552823B1 (ko) 2013-02-28 2015-09-14 주식회사 실리콘웍스 발광 다이오드 조명 장치의 제어 회로
US9084322B2 (en) * 2013-08-09 2015-07-14 Osram Sylvania Inc. Bi-level current configurable driver
DE102013216155A1 (de) * 2013-08-14 2015-02-19 Osram Gmbh Elektronisches Vorschaltgerät zum Betreiben mindestens einer ersten Kaskade von LEDs
KR101588695B1 (ko) * 2013-10-31 2016-01-28 주식회사 솔루엠 발광 다이오드 구동 장치
JP6199721B2 (ja) * 2013-12-06 2017-09-20 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US9345087B2 (en) * 2013-12-11 2016-05-17 Groups Tech Co., Ltd. AC-powered LED light engines, integrated circuits and illuminating apparatuses having the same
TWI499352B (zh) * 2014-04-29 2015-09-01 Groups Tech Co Ltd Led光引擎的電子控制裝置及其應用
CN104717797B (zh) * 2013-12-11 2018-03-02 群高科技股份有限公司 Led光引擎及具有其的集成电路与照明装置
US9273995B2 (en) * 2014-02-04 2016-03-01 Excelitas Technologies Philippines, Inc. Light emitting diode output power control
US9491821B2 (en) 2014-02-17 2016-11-08 Peter W. Shackle AC-powered LED light engine
TWI513367B (zh) * 2014-07-15 2015-12-11 Groups Tech Co Ltd Led光引擎的電子控制裝置及其應用
CN103906289A (zh) * 2014-03-28 2014-07-02 广州瀚富新材料科技有限公司 一种解决高压线性驱动频闪的电路
WO2015174877A2 (en) * 2014-05-15 2015-11-19 Rus Adrian Ioan Direct ac led driver flicker index reduction circuit and method
US9414453B2 (en) * 2014-05-21 2016-08-09 Lumens Co., Ltd. Lighting device
KR101693674B1 (ko) * 2014-05-28 2017-01-06 주식회사 동부하이텍 발광 소자 구동 장치 및 이를 포함하는 조명 장치
US20150382414A1 (en) * 2014-06-27 2015-12-31 Microchip Technology Inc. Sequential Linear LED System With Low Output Ripple
KR20160014379A (ko) * 2014-07-29 2016-02-11 주식회사 실리콘웍스 조명 장치
KR102335464B1 (ko) * 2014-12-10 2021-12-07 주식회사 엘엑스세미콘 발광 다이오드 조명 장치의 제어 회로
KR20160077718A (ko) * 2014-12-24 2016-07-04 서울반도체 주식회사 3상 교류전원용 led 구동회로, led 조명장치 및 이를 포함하는 led 조명 시스템
KR102256633B1 (ko) 2015-02-06 2021-05-28 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 구동 장치 및 이를 포함하는 발광 모듈
JP6528195B2 (ja) * 2015-03-04 2019-06-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置および照明装置の補正方法
EP3284324A4 (en) 2015-04-09 2019-04-10 Lynk Labs, Inc. LED LIGHTING SYSTEM ATTACKED BY ALTERNATIVE CURRENT WITH LOW SCINTILATION, ATTACK METHOD AND APPARATUS
AT516860B1 (de) * 2015-06-01 2016-09-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh LED-Lichtmodul für eine Beleuchtungseinrichtung für Fahrzeuge
TWI566639B (zh) * 2015-06-01 2017-01-11 立錡科技股份有限公司 Led發光裝置及相關的驅動電路
FR3040853A1 (fr) * 2015-09-07 2017-03-10 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Optical pulse emitter
US9730280B2 (en) 2015-10-01 2017-08-08 Microchip Technology Inc. Ripple reduction circuit for sequential linear LED drivers
WO2017086674A1 (ko) * 2015-11-17 2017-05-26 주식회사 실리콘웍스 발광 다이오드 조명 장치
JP6685010B2 (ja) * 2016-02-09 2020-04-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置及び照明器具
CZ308170B6 (cs) * 2016-03-01 2020-02-05 Varroc Automotive Systems s.r.o. Zařízení progresivního směrového indikátoru, zejména pro světlomet nebo svítilnu automobilu
CN107277962B (zh) * 2016-04-06 2019-04-02 普诚科技股份有限公司 电流控制电路
US20170310098A1 (en) * 2016-04-20 2017-10-26 David R. Pacholok Surge Voltage Protection Circuit for Direct Line Operated Induction Heaters and Method of Operation
US10541617B2 (en) * 2016-06-02 2020-01-21 Semiconductor Components Industries, Llc Overload protection for power converter
US10231295B2 (en) * 2016-06-02 2019-03-12 Semiconductor Components Industries, Llc Multiple linear regulation
CN106332363B (zh) * 2016-09-28 2018-06-15 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 Led驱动电路
FR3057135B1 (fr) * 2016-09-30 2020-11-13 Easii Ic Circuit optoelectronique comprenant des diodes electroluminescentes
CN112673712B (zh) * 2018-09-11 2024-04-12 昕诺飞控股有限公司 Led照明电路和包括其的照明设备
KR102586395B1 (ko) * 2018-10-18 2023-10-06 주식회사 엘엑스세미콘 차량용 램프 제어 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100134018A1 (en) * 2008-11-30 2010-06-03 Microsemi Corp. - Analog Mixed Signal Group Ltd. Led string driver with light intensity responsive to input voltage
JP2011040701A (ja) * 2009-07-14 2011-02-24 Nichia Corp 発光ダイオード駆動回路及び発光ダイオードの点灯制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4581646B2 (ja) 2004-11-22 2010-11-17 パナソニック電工株式会社 発光ダイオード点灯装置
JP4864994B2 (ja) * 2009-03-06 2012-02-01 シャープ株式会社 Led駆動回路、led照明灯具、led照明機器、及びled照明システム
JP5515931B2 (ja) * 2009-04-24 2014-06-11 東芝ライテック株式会社 発光装置及び照明装置
JP5447969B2 (ja) * 2010-03-31 2014-03-19 東芝ライテック株式会社 Led点灯装置およびled照明器具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100134018A1 (en) * 2008-11-30 2010-06-03 Microsemi Corp. - Analog Mixed Signal Group Ltd. Led string driver with light intensity responsive to input voltage
JP2011040701A (ja) * 2009-07-14 2011-02-24 Nichia Corp 発光ダイオード駆動回路及び発光ダイオードの点灯制御方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016015473A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 アイエムエル インターナショナルIML International 複数の駆動ステージとライン/負荷レギュレーション制御を有する発光ダイオード点灯装置
US9313839B2 (en) 2014-07-03 2016-04-12 Iml International Light-emitting diode lighting device having multiple driving stages and line/load regulation control
TWI565358B (zh) * 2014-07-03 2017-01-01 安恩科技股份有限公司 具備多級驅動階段和電壓/負載調整率控制之發光二極體照明裝置
JP2017516311A (ja) * 2014-08-20 2017-06-15 ユ,サン−ウ 電気負荷駆動装置
JP2016046228A (ja) * 2014-08-27 2016-04-04 株式会社新陽社 照明装置用の制御回路
JP2017539079A (ja) * 2014-10-21 2017-12-28 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 発光回路のセグメント駆動
US10798795B2 (en) 2014-10-21 2020-10-06 Signify Holding B.V. Segmental driving of light emitting circuits
JP2017220384A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光モジュール及び照明器具
JP2018092721A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード駆動装置及びこれを用いた照明、漁灯
JP2021033288A (ja) * 2019-08-13 2021-03-01 レコス インコーポレイテッド インターフェーシングラインの数を最小化するledディスプレイモジュール
WO2024080187A1 (ja) * 2022-10-13 2024-04-18 株式会社小糸製作所 点灯回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20130200802A1 (en) 2013-08-08
US8680782B2 (en) 2014-03-25
CN103249217A (zh) 2013-08-14
TWI532412B (zh) 2016-05-01
TW201352065A (zh) 2013-12-16
JP6135155B2 (ja) 2017-05-31
CN103249217B (zh) 2015-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135155B2 (ja) 発光ダイオード駆動装置
JP5821279B2 (ja) 発光ダイオード駆動装置
JP5471330B2 (ja) 発光ダイオード駆動回路及び発光ダイオードの点灯制御方法
JP5962889B2 (ja) 発光ダイオード駆動装置
JP5720392B2 (ja) 発光ダイオード駆動装置
WO2011058805A1 (ja) 発光ダイオード駆動装置及び発光ダイオードの点灯制御方法
JP5747656B2 (ja) 発光ダイオード駆動装置
JP5518098B2 (ja) Led駆動回路
JP6396336B2 (ja) 発光ダイオードの点滅周波数を変換する電源回路
TWI419605B (zh) 交流led燈具
JP2008235530A (ja) 発光ダイオード駆動装置、及びそれを用いた照明装置
JP5644420B2 (ja) 発光ダイオード駆動装置
US9325237B2 (en) Power supply with charge pump and control method
JP2012133971A (ja) 自動点滅回路を備えるled照明装置
KR101160154B1 (ko) 고조파 감쇄 기능을 갖는 단방향 led모듈 장치
CN108124346B (zh) 发光二极管驱动装置以及使用了该发光二极管驱动装置的照明、渔灯
JP2014127714A (ja) 発光ダイオード駆動装置
JP6433244B2 (ja) 発光ダイオード駆動装置及びこれを用いた照明並びに漁灯
KR20130113169A (ko) 발광 다이오드 구동 장치
KR101473917B1 (ko) Led 조명기구
JP2017212197A (ja) Led点灯装置及びledユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6135155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250