JP2013178134A - 水質測定システム - Google Patents

水質測定システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013178134A
JP2013178134A JP2012041560A JP2012041560A JP2013178134A JP 2013178134 A JP2013178134 A JP 2013178134A JP 2012041560 A JP2012041560 A JP 2012041560A JP 2012041560 A JP2012041560 A JP 2012041560A JP 2013178134 A JP2013178134 A JP 2013178134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water quality
tank
quality measurement
raw water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012041560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5878038B2 (ja
Inventor
Kyungju Kim
京柱 金
Yoshiharu Tanaka
良春 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metawater Co Ltd
Original Assignee
Metawater Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metawater Co Ltd filed Critical Metawater Co Ltd
Priority to JP2012041560A priority Critical patent/JP5878038B2/ja
Publication of JP2013178134A publication Critical patent/JP2013178134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5878038B2 publication Critical patent/JP5878038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

【課題】微生物を連続的に検出、計数すること。
【解決手段】原水バッファタンク101内の原水の濁度が所定値(例えば20度)未満である場合、採水制御部105は、原水供給タンク103と水質測定装置1の小容量タンク21とを繋ぐ配管L6に設けられた電磁二方弁110aを開くことによって、原水供給タンク103内の原水を小容量タンク21内に供給する。一方、原水バッファタンク101内の原水の濁度が所定値以上である場合には、採水制御部105は、沈殿処理水供給タンク103と水質測定装置1の大容量タンク32とを繋ぐ配管L7に設けられた電磁二方弁110bを開くことによって、沈殿処理水供給タンク104内の沈殿処理水を大容量タンク21内に供給する。
【選択図】図7

Description

本発明は、河川や湖沼等の環境水や上下水道の各処理プロセスにおける処理水等の原水中に含まれる微生物を検出、計数する水質測定システムに関する。
近年、クリプトスポリジウム等の原虫類、腸管出血性大腸菌O157やレジオネラ菌等の細菌、及びウィルス等の微生物による水系感染症の発生が大きな社会問題となっている。水系感染症の発生を防ぐためには、水処理プロセスにおいて微生物をモニタリングすることが重要である。このような背景から、特許出願人は、試料水中に含まれる微生物を膜ろ過によって濃縮し、洗浄液をろ過ユニットに通水することによって膜上に補足された微生物を回収し、回収した微生物に蛍光標識された抗体を結合し、蛍光検出器を用いて微生物を検出、計数する水質測定装置を提案している(特許文献1参照)。
特開2010−236861号公報
しかしながら、従来の水質測定装置には、測定毎に必要になる大量の試料水を自動採水する機能がなかった。このため、従来の水質測定装置を利用して微生物を検出、計数する際には、試料水が無くなる度毎に作業員が水質測定装置に試料水を補給する必要があり、微生物を連続的に検出、計数することができなかった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、微生物を連続的に検出、計数可能な水質測定システムを提供することにある。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る水質測定システムは、試料水中に含まれる微生物を膜ろ過によって濃縮し、膜上に補足された微生物を回収し、回収した微生物に蛍光標識された抗体を結合し、蛍光検出器を用いて微生物を検出、計数する水質測定装置と、前記水質測定装置からの補給要求に応じて、前記水質測定装置に試料水を供給する自動採水装置と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る水質測定システムは、上記発明において、前記自動採水装置が、原水の濁度を計測する濁度計を備え、該濁度計によって計測された原水の濁度が所定値未満である場合、該原水を前記試料水として前記水質測定装置に供給し、該濁度計によって計測された原水の濁度が所定値以上である場合には、沈殿処理水を前記試料水として前記水質測定装置に供給することを特徴とする。
本発明に係る水質測定システムは、上記発明において、前記水質測定装置が、測定の度毎に前記膜を洗浄する機構を備えることを特徴とする。
本発明に係る水質測定システムは、上記発明において、前記水質測定装置が、測定回数が所定回数に到達した際に前記膜の交換を促す情報を出力することを特徴とする。
本発明に係る水質測定システムによれば、作業員が水質測定装置に試料水を補給する必要が無くなるので、微生物を連続的に検出、計数できる。
図1は、本発明の一実施形態である水質測定システムの構成を示すブロック図である。 図2は、図1に示す水質測定装置の外観を示す斜視図である。 図3は、図2に示す標識/測定ユニットの内部構成を示す図である。 図4は、図1に示す水質測定装置の構成を示すブロック図である。 図5は、図4に示すろ過ユニットの構成を示す模式図である。 図6は、図1に示す自動採水装置の外観を示す斜視図である。 図7は、図1に示す自動採水装置の構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態である水質測定システムの構成について説明する。
〔水質測定システムの構成〕
図1は、本発明の一実施形態である水質測定システムの構成を示すブロック図である。図1に示すように、本発明の一実施形態である水質測定システムは、試料水(原水又は沈殿処理水)中に含まれる微生物を膜ろ過によって濃縮し、洗浄液をろ過ユニットに通水することによって膜上に補足された微生物を回収し、回収した微生物に蛍光標識された抗体を結合し、蛍光検出器を用いて微生物を検出、計数する水質測定装置1と、水質測定装置1からの補給要求に応じて水質測定装置1に試料水を供給する自動採水装置100と、を備えている。
〔水質測定装置の構成〕
図2は、図1に示す水質測定装置の外観を示す斜視図である。図3は、図2に示す標識/測定ユニットの内部構成を示す図である。図4は、図1に示す水質測定装置の構成を示すブロック図である。図5は、図4に示すろ過ユニットの構成を示す模式図である。
図2に示すように、水質測定装置1は、小容量試料濃縮部(1L、平膜ろ過)2、大容量試料濃縮部(10L、セラミック膜ろ過)3、及び標識/測定部4を備えている。小容量試料濃縮部2は、平膜を用いて試料水から微生物を分離、濃縮するものである。図4に示すように、小容量試料濃縮部2は、試料水を貯留する小容量タンク21、洗浄液を貯留する洗浄液タンク22、平膜を備えるろ過ユニット23、及び排液を貯留する排液タンク24を備えている。
図5に示すように、ろ過ユニット23は、平膜23cを上部部材23a及び下部部材23bによって挟持した構成となっている。上部部材23aは、小容量タンク21内の試料水を供給する配管に接続される接続部23dと、試料水から分離された微生物を含む懸濁液を空気圧によって回収するための加圧及び/又は吸気用の配管に接続される接続部23eと、試料水を回収する配管L1に接続される接続部23fと、を備えている。下部部材23bは、洗浄液タンク22内の洗浄液を供給する配管に接続される接続部23gと、排液タンク24に排液を排出する配管に接続される接続部23hと、を備えている。
ろ過ユニット23は、小容量タンク21内に貯留されている試料水から微生物を分離する。平膜23c上に捕捉された微生物は、配管L1に設けられた電磁二方弁25及び電磁三方弁26を制御することによって懸濁液の流路を切り替えることによって回収される。また、水質測定装置1全体の動作を制御する測定制御装置33(図7参照)は、洗浄液タンク22内の洗浄液を平膜23cに供給し、配管L1に設けられた電磁二方弁25及び電磁三方弁26を制御することによって洗浄液を排出することにより、測定が行われる度毎に平膜23cを洗浄する。また、測定制御装置33は、所定回数の測定が行われる度毎に平膜23cを交換することを作業員に促す。
図4に示すように、大容量試料濃縮部3は、セラミック膜31を用いて大容量タンク32内に貯留されている沈殿処理水を濃縮して、回収した沈殿処理水を小容量タンク21内に注入するものである。
図3に示すように、標識/測定部4は、標識部4aと測定部4bとを備えている。図4に示すように、標識部4aは、標識抗体タンク41内に貯留されている蛍光標識された抗体を原虫に結合させる標識装置42を備えている。測定部4bは、蛍光検出器43を用いて試料水中に含まれている微生物を検出、計数し、検出した微生物を回収タンク44内に分取する。光学検出器43は、光源45、フローセル46、及び検出器47を備え、フローセル46内を流れる試料水に例えば波長488nmのレーザー光を照射し、蛍光強度と散乱光とを検出器47で測定することによって、試料水中に含まれている微生物を検出、計数する。
〔自動採水装置の構成〕
図6は、図1に示す自動採水装置の外観を示す斜視図である。図7は、図1に示す自動採水装置の構成を示すブロック図である。
図6に示すように、自動採水装置100は、原水バッファタンク101、沈殿処理水バッファタンク102、原水供給タンク103、沈殿処理水供給タンク104、及び採水制御部105を備えている。
図7に示すように、原水バッファタンク101は、配管L2から供給される原水を貯留するものである。原水バッファタンク101には、原水の水位を測定する水位計106aが設けられている。採水制御部105は、水位計106aによって計測された原水の水位が所定値以上であるか否かに基づいて、水質測定システムを運転可能か否かを判断する。水位計106bによって計測された原水の水位が所定値未満である場合、採水制御部105は、水質測定システムの運転を待機する。原水バッファタンク101のメンテナンス時には、採水制御部105は、配管L2に設けられた三方弁107aを操作することによって原水を系外に排出する。
沈殿処理水バッファタンク102は、配管L3から供給される沈殿処理水を貯留するものである。沈殿処理水バッファタンク102には、沈殿処理水の水位を測定する水位計106bが設けられている。採水制御部105は、水位計106bによって計測された沈殿処理水の水位が所定値以上であるか否かに基づいて、水質測定システムを運転可能か否かを判断する。水位計106bによって計測された沈殿処理水の水位が所定値未満である場合、採水制御部105は、水質測定システムの運転を待機する。沈殿処理水バッファタンク103のメンテナンス時には、採水制御部105は、配管L3に設けられた三方弁107bを操作することによって沈殿処理水を系外に排出する。
原水供給タンク103は、ポンプ108aによって配管L4を介して揚水される原水バッファタンク101内の原水を貯留するものである。原水供給タンク103には、原水を攪拌する攪拌器103a、オーバーフローした原水を排出する排水管103b、及び原水の水位を測定する水位計103cが設けられている。採水制御部105は、水位計103cによって計測された原水の水位が所定値以上である場合、水質測定システムの動作を停止する。また、採水制御部105は、濁度計109によって計測された原水の濁度が所定値以下、且つ、水位計106aによって計測された原水の水位が所定値以上である場合、ポンプ108aを駆動することによって原水供給タンク103に原水を供給する。
沈殿処理水供給タンク104は、ポンプ108bによって配管L5を介して揚水される沈殿処理水バッファタンク102内の沈殿処理水を貯留するものである。沈殿処理水供給タンク104には、沈殿処理水を攪拌する攪拌器104a、オーバーフローした沈殿処理水を排出する排水管104b、及び沈殿処理水の水位を測定する水位計104cが設けられている。採水制御部105は、水位計104cによって計測された沈殿処理水の水位が所定値以上である場合、水質測定システムの動作を停止する。また、採水制御部105は、濁度計109によって計測された原水の濁度が所定値以下、且つ、水位計106bによって計測された沈殿処理水の水位が所定値以上である場合、ポンプ108bを駆動することによって沈殿処理水供給タンク104に沈殿処理水を供給する。
採水制御部105は、マイクロコンピュータ等の演算処理装置によって構成され、自動採水装置100全体の動作を制御する。具体的には、採水制御部105は、濁度計109を利用して原水バッファタンク101内の原水の濁度を常時検出し、水質測定装置1の測定制御部33から試料水の補給要求を受信すると、原水バッファタンク101内の原水の濁度に基づいて原水供給タンク103内の原水又は沈殿処理水タンク104内の沈殿処理水を水質測定装置1に供給する。
例えば、原水バッファタンク101内の原水の濁度が所定値(例えば20度)未満である場合、採水制御部105は、原水供給タンク103と水質測定装置1の小容量タンク21とを繋ぐ配管L6に設けられた電磁二方弁110aを開くことによって、原水供給タンク103内の原水を小容量タンク21内に供給する。一方、原水バッファタンク101内の原水の濁度が所定値以上である場合には、採水制御部105は、沈殿処理水供給タンク103と水質測定装置1の大容量タンク32とを繋ぐ配管L7に設けられた電磁二方弁110bを開くことによって、沈殿処理水供給タンク104内の沈殿処理水を大容量タンク21内に供給する。
なお、通常時、配管L7に設けられた電磁二方弁110cは閉じられ、沈殿処理水タンク32に設けられた電磁三方弁111によって沈殿処理水タンク32内は加圧された状態になっている。このため、沈殿処理水供給タンク104から沈殿処理水を供給する際には、水質測定装置1全体の動作を制御する測定制御部33は、電磁二方弁110cを開き、電磁三方弁111を大気開放することによって、沈殿処理水タンク32内を大気開放する。
以上の説明から明らかなように、本発明の一実施形態である水質測定システムでは、自動採水装置100が、水質測定装置1からの補給要求に応じて、水質測定装置1に試料水を供給するので、作業員が水質測定装置1に試料水を補給する必要が無くなり、微生物を連続的に検出、計数することができる。
また、一平膜23cを交換せずに測定を繰り返すと微生物の回収率が上昇するが、本発明の一実施形態である水質測定システムでは、水質測定装置1が、測定の度毎に平膜23cを洗浄する機構を備えるので、微生物の回収率が上昇することなく、安定した回収率で微生物を連続的に検出、計数することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、本実施形態による本発明の開示の一部をなす記述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、本実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれる。
1 水質測定装置
2 小容量試料濃縮部
3 大容量試料濃縮部
4 標識/測定部
4a 標識部
4b 測定部
21 小容量タンク
22 洗浄液タンク
23 ろ過ユニット
24 排液タンク
31 セラミック膜
32 大容量タンク
41 標識抗体タンク
42 標識装置
43 蛍光検出器
44 回収タンク
45 光源
46 フローセル
47 検出器
100 自動採水装置
101 原水バッファタンク
102 沈殿処理水バッファタンク
103 原水供給タンク
104 沈殿処理水供給タンク
105 採水制御部
109 濁度計

Claims (4)

  1. 試料水中に含まれる微生物を膜ろ過によって濃縮し、膜上に補足された微生物を回収し、回収した微生物に蛍光標識された抗体を結合し、蛍光検出器を用いて微生物を検出、計数する水質測定装置と、
    前記水質測定装置からの補給要求に応じて、前記水質測定装置に試料水を供給する自動採水装置と、
    を備えることを特徴とする水質測定システム。
  2. 前記自動採水装置は、原水の濁度を計測する濁度計を備え、該濁度計によって計測された原水の濁度が所定値未満である場合、該原水を前記試料水として前記水質測定装置に供給し、該濁度計によって計測された原水の濁度が所定値以上である場合には、沈殿処理水を前記試料水として前記水質測定装置に供給することを特徴とする請求項1に記載の水質測定システム。
  3. 前記水質測定装置は、測定の度毎に前記膜を洗浄する機構を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の水質測定システム。
  4. 前記水質測定装置は、測定回数が所定回数に到達した際に前記膜の交換を促す情報を出力することを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか1項に記載の水質測定システム。
JP2012041560A 2012-02-28 2012-02-28 水質測定システム Active JP5878038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041560A JP5878038B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 水質測定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041560A JP5878038B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 水質測定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013178134A true JP2013178134A (ja) 2013-09-09
JP5878038B2 JP5878038B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=49269904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012041560A Active JP5878038B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 水質測定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5878038B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104673665A (zh) * 2015-03-05 2015-06-03 韩先锋 船舶压载水的菌落数警报装置
WO2017183600A1 (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 メタウォーター株式会社 試料中の微粒子の数を推定する方法
JP2021060314A (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 栗田工業株式会社 水質測定用採水装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005017098A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Hitachi Ltd 水質計測方法及び水質計測システム
JP2006029942A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Toshiba Corp 有害物質検出方法および装置
JP2010236861A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Metawater Co Ltd 水質自動測定装置及びその方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005017098A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Hitachi Ltd 水質計測方法及び水質計測システム
JP2006029942A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Toshiba Corp 有害物質検出方法および装置
JP2010236861A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Metawater Co Ltd 水質自動測定装置及びその方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104673665A (zh) * 2015-03-05 2015-06-03 韩先锋 船舶压载水的菌落数警报装置
CN104673665B (zh) * 2015-03-05 2016-06-22 韩先锋 船舶压载水的菌落数警报装置
WO2017183600A1 (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 メタウォーター株式会社 試料中の微粒子の数を推定する方法
JP2017192326A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 メタウォーター株式会社 試料中の微粒子の数を推定する方法
EP3447472A4 (en) * 2016-04-19 2019-12-25 Metawater Co., Ltd. METHOD FOR ESTIMATING THE NUMBER OF MICROPARTICLES IN A SAMPLE
US11320356B2 (en) 2016-04-19 2022-05-03 Takuro Endo Method for estimating number of microparticles in sample
JP2021060314A (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 栗田工業株式会社 水質測定用採水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5878038B2 (ja) 2016-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3009259C (en) A method and an apparatus for monitoring and controlling deposit formation
JP4445569B2 (ja) ろ過水監視装置及びろ過水監視システム
KR101370689B1 (ko) 역삼투막 여과 플랜트의 운전 방법, 및 역삼투막 여과 플랜트
KR100979096B1 (ko) 간헐폭기식 공기세정방식을 이용한 막분리 공정의 최적운전제어시스템 및 방법
JP2009000673A (ja) 浄水プロセスの監視装置及び監視方法
JP2007245084A (ja) 膜ろ過制御装置
KR20100057262A (ko) 막오염 지수 측정장치
CN107966406A (zh) 一种水质自动检测设备
JP5878038B2 (ja) 水質測定システム
JP4119871B2 (ja) 水精製水手段が装備されたシステム
JP5997930B2 (ja) 水質測定装置及びろ過ユニット
WO2019164436A1 (en) A device intended for recycling of water or discarding of water not suitable to recycle
JP2007033353A (ja) 微生物検出システム
JP3721087B2 (ja) バイオセンサ型異常水質検出装置
CN209024335U (zh) 一种提高产水水质及水利用率的edi系统
KR100939969B1 (ko) 부유물질 자동 측정장치
CN2779386Y (zh) 膜生物反应器膜组件完整性检测装置
CN207623217U (zh) 一种水质自动检测设备
NL1028474C2 (nl) Membraanvervuilingsmonitor.
WO2013129111A1 (ja) 造水方法
CN1844889A (zh) 膜生物反应器膜组件完整性检测系统
JP7311552B2 (ja) 採水方法、採水装置、及び採水システム
WO2022181047A1 (ja) 水処理方法、制御装置、及び水処理システム
CN212198804U (zh) 一种水质监测系统废液处理装置
KR102576339B1 (ko) 정수효율 교대순환 측정장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5878038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250