JP2013176917A - 射出成形機 - Google Patents

射出成形機 Download PDF

Info

Publication number
JP2013176917A
JP2013176917A JP2012042530A JP2012042530A JP2013176917A JP 2013176917 A JP2013176917 A JP 2013176917A JP 2012042530 A JP2012042530 A JP 2012042530A JP 2012042530 A JP2012042530 A JP 2012042530A JP 2013176917 A JP2013176917 A JP 2013176917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
electromagnet
coil
mold
current pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012042530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5726788B2 (ja
Inventor
Koji Moriya
幸次 守谷
Tatsuya Shibata
達也 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012042530A priority Critical patent/JP5726788B2/ja
Priority to CN201210535279.4A priority patent/CN103286924B/zh
Priority to TW101149792A priority patent/TWI524980B/zh
Priority to KR1020130020815A priority patent/KR101417602B1/ko
Publication of JP2013176917A publication Critical patent/JP2013176917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5726788B2 publication Critical patent/JP5726788B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C2045/645Mould opening, closing or clamping devices using magnetic means
    • B29C2045/647Mould opening, closing or clamping devices using magnetic means using magnetostriction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76525Electric current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76655Location of control
    • B29C2945/76702Closure or clamping device
    • B29C2945/76709Closure or clamping device clamping or closing drive means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】残留磁化の増加を抑制できる射出成形機を提供すること。
【解決手段】型締力を発生させる電磁石49を備える射出成形機10は、電磁石49のコイル48に直流電流を供給する電流供給部70と、電流供給部70を制御する制御部60とを備える。制御部60は、電磁石49のコア46の着磁及び消磁を行う工程を第1の電流パターンで所定の回数制御した後、前記工程を第2の電流パターンで所定の回数制御する。第1の電流パターンと、第2の電流パターンとは、消磁工程で最後にコイル48に供給する直流電流の方向が逆向きである。
【選択図】図4

Description

本発明は、射出成形機に関する。
射出成形機は、金型装置のキャビティ空間に溶融した樹脂を充填し、固化させることによって成形品を製造する。金型装置は固定金型及び可動金型で構成され、型締め時に固定金型と可動金型との間にキャビティ空間が形成される。金型装置の型閉じ、型締め、及び型開きは型締装置によって行われる。型締装置として、型開閉動作にはリニアモータを用い、型締動作には電磁石を用いたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第05/090052号パンフレット
図6は、従来の射出成形機の電磁石の電流パターンを示す図である。
電磁石は、コアと、コアの周りに巻装されるコイルとで構成される。コイルに直流電流が供給されると、コイルを流れる直流電流によってコイル内に磁場が生じ、コアが着磁され、磁場が強化される。そして、所定のギャップをおいて対向する電磁石と軟磁性部材との間に吸着力が生じ、その吸着力によって型締力が生じる。
型締力を解除するときには、コアの消磁が行われる。コアの消磁は、先ず、着磁時とは逆向きの直流電流をコイルに供給し、次いで、コイルを流れる直流電流の方向を反転しながら、反転の度に最大電流値を徐々に小さく設定することで行われる。反転の度に通電時間を短く設定してもよい。コイルを流れる直流電流によってコイル内に発生する磁場は、向きが反転しながら、強さが減衰する。そのため、コアの各磁区の磁気モーメントがランダムになり、コアの磁化の強さが弱くなる。コアの消磁によって、型開き開始までの待ち時間が短くなる。消磁後のコアには磁化が僅かに残っている。
射出成形機では、型閉じ、型締め及び型開きが繰り返し行われ、電磁石のコアの着磁及び消磁が繰り返し行われる。型開き開始から型閉じ完了までの間、電磁石のコイルへの電流供給は遮断されている。
従来、着磁工程における直流電流の方向、及び消磁工程における直流電流の方向の反転数が毎回同じであったので、消磁後に毎回同じ方向に残留磁化が生じ、残留磁化が次第に増加していた。そのため、メンテナンス作業用の工具がコアに吸着され、メンテナンス作業の作業性が悪かった。残留磁化の増加は、コア周辺の部材(例えば、上記軟磁性部材)でも見られた。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、残留磁化の増加を抑制できる射出成形機の提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様による射出成形機は、
型締力を発生させる電磁石を備える射出成形機において、
前記電磁石のコイルに直流電流を供給する電流供給部と、
該電流供給部を制御する制御部とを備え、
該制御部は、前記電磁石のコアの着磁及び消磁を行う工程を第1の電流パターンで所定の回数制御した後、前記工程を第2の電流パターンで所定の回数制御し、
前記第1の電流パターンと、前記第2の電流パターンとは、消磁工程で最後に前記コイルに供給する直流電流の方向が逆向きであることを特徴とする。
本発明によれば、残留磁化の増加を抑制できる射出成形機が提供される。
本発明の一実施形態による射出成形機の型閉じ時の状態を示す図である。 本発明の一実施形態による射出成形機の型開き時の状態を示す図である。 一実施形態による射出成形機の制御系を示す図である。 一実施形態による射出成形機の電磁石の電流パターン(1)を示す図である。 一実施形態による射出成形機の電磁石の電流パターン(2)を示す図である。 従来の射出成形機の電磁石の電流パターンを示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明するが、各図面において、同一の又は対応する構成については同一の又は対応する符号を付して説明を省略する。また、型閉じを行う際の可動プラテンの移動方向を前方とし、型開きを行う際の可動プラテンの移動方向を後方として説明する。
図1は、本発明の一実施形態による射出成形機の型閉じ時の状態を示す図である。図2は、本発明の一実施形態による射出成形機の型開き時の状態を示す図である。
図において、10は射出成形機、Frは射出成形機10のフレーム、Gdは該フレームFr上に敷設される2本のレールよりなるガイド、11は固定プラテンである。固定プラテン11は、型開閉方向(図において左右方向)に延びるガイドGdに沿って移動可能な位置調整ベースBa上に設けられてよい。尚、固定プラテン11はフレームFr上に載置されてもよい。
固定プラテン11と対向して可動プラテン12が配設される。可動プラテン12は可動ベースBb上に固定され、可動ベースBbはガイドGd上を走行可能である。これにより、可動プラテン12は、固定プラテン11に対して型開閉方向に移動可能である。
固定プラテン11と所定の間隔を置いて、かつ、固定プラテン11と平行にリヤプラテン13が配設される。リヤプラテン13は、脚部13aを介してフレームFrに固定される。
固定プラテン11とリヤプラテン13との間に4本の連結部材としてのタイバー14(図においては、4本のタイバー14のうちの2本だけを示す。)が架設される。タイバー14を介して固定プラテン11がリヤプラテン13に固定される。タイバー14に沿って可動プラテン12が進退自在に配設される。可動プラテン12におけるタイバー14と対応する箇所にタイバー14を貫通させるための図示されないガイド穴が形成される。尚、ガイド穴の代わりに、切欠部を形成するようにしてもよい。
タイバー14の前端部(図において右端部)には図示されないネジ部が形成され、該ネジ部にナットn1を螺合して締め付けることによって、タイバー14の前端部が固定プラテン11に固定される。タイバー14の後端部はリヤプラテン13に固定される。
固定プラテン11には固定金型15が、可動プラテン12には可動金型16がそれぞれ取り付けられ、可動プラテン12の進退に伴って固定金型15と可動金型16とが接離させられ、型閉じ、型締め及び型開きが行われる。尚、型締めが行われるのに伴って、固定金型15と可動金型16との間に図示されないキャビティ空間が形成され、キャビティ空間に溶融した樹脂が充填される。固定金型15及び可動金型16によって金型装置19が構成される。
吸着板22は、可動プラテン12と平行に配設される。吸着板22は取付板27を介してスライドベースSbに固定され、スライドベースSbはガイドGd上を走行可能である。これにより、吸着板22は、リヤプラテン13よりも後方において進退自在となる。吸着板22は、軟磁性材料で形成されてよい。尚、取付板27はなくてもよく、この場合、吸着板22はスライドベースSbに直に固定される。
ロッド39は、後端部において吸着板22と連結させて、前端部において可動プラテン12と連結させて配設される。したがって、ロッド39は、型閉じ時に吸着板22が前進するのに伴って前進させられて可動プラテン12を前進させ、型開き時に吸着板22が後退するのに伴って後退させられて可動プラテン12を後退させる。そのために、リヤプラテン13の中央部分にロッド39を貫通させるためのロッド孔41が形成される。
リニアモータ28は、可動プラテン12を進退させるための型開閉駆動部であって、例えば可動プラテン12に連結された吸着板22とフレームFrとの間に配設される。尚、リニアモータ28は可動プラテン12とフレームFrとの間に配設されてもよい。
リニアモータ28は、固定子29、及び可動子31を備える。固定子29は、フレームFr上において、ガイドGdと平行に、かつ、スライドベースSbの移動範囲に対応させて形成される。可動子31は、スライドベースSbの下端において、固定子29と対向させて、かつ、所定の範囲にわたって形成される。
可動子31は、コア34及びコイル35を備える。コア34は、固定子29に向けて突出する複数の磁極歯33を備える。複数の磁極歯33は、型開閉方向と平行な方向に所定のピッチで配列される。コイル35は、各磁極歯33に巻装される。
固定子29は、図示されないコア、及び該コア上に設けられる図示されない複数の永久磁石を備える。複数の永久磁石は、型開閉方向と平行な方向に所定のピッチで配列され、可動子31側の磁極がN極とS極とに交互に着磁されている。
可動子31のコイル35に所定の電流が供給されると、コイル35を流れる電流によって形成される磁場と、永久磁石によって形成される磁場との相互作用で、可動子31が進退させられる。それに伴って、吸着板22及び可動プラテン12が進退させられ、型閉じ及び型開きが行われる。リニアモータ28は、可動子31の位置が目標値になるように、可動子31の位置を検出する位置センサ53の検出結果に基づいてフィードバック制御される。
尚、本実施の形態では、固定子29に永久磁石を、可動子31にコイル35を配設するようになっているが、固定子にコイルを、可動子に永久磁石を配設することもできる。その場合、リニアモータ28が駆動されるのに伴って、コイルが移動しないので、コイルに電力を供給するための配線を容易に行うことができる。
尚、型開閉駆動部として、リニアモータ28の代わりに、回転モータ及び回転モータの回転運動を直線運動に変換するボールネジ機構、又は油圧シリンダ若しくは空気圧シリンダなどの流体圧シリンダなどが用いられてもよい。
電磁石ユニット37は、リヤプラテン13と吸着板22との間に吸着力を生じさせる。この吸着力は、ロッド39を介して可動プラテン12に伝達し、可動プラテン12と固定プラテン11との間に型締力が生じる。
電磁石ユニット37は、リヤプラテン13側に形成された電磁石49、及び吸着板22側に形成された吸着部51からなる。吸着部51は、吸着板22の吸着面(前端面)の所定の部分、例えば、吸着板22においてロッド39を包囲し、かつ、電磁石49と対向する部分に形成される。また、リヤプラテン13の吸着面(後端面)の所定の部分、例えば、ロッド39のまわりには、電磁石49のコイル48を収容する溝45が形成される。溝45より内側にコア46が形成される。コア46の周りにコイル48が巻装される。リヤプラテン13のコア46以外の部分にヨーク47が形成される。
尚、本実施形態においては、リヤプラテン13とは別に電磁石49が、吸着板22とは別に吸着部51が形成されるが、リヤプラテン13の一部として電磁石を、吸着板22の一部として吸着部を形成してもよい。また、電磁石と吸着部の配置は逆であってもよい。例えば、吸着板22側に電磁石49を設け、リヤプラテン13側に吸着部51を設けてもよい。また、電磁石49のコイル48の数は、複数であってもよい。
電磁石ユニット37において、コイル48に電流を供給すると、電磁石49が駆動され、吸着部51を吸着し、型締力を発生させることができる。
図3は、本発明の一実施形態による射出成形機の制御系を示す図である。制御部60は、例えばCPU及びメモリ等を備え、メモリに記録された制御プログラムをCPUによって処理することにより、リニアモータ28及び電磁石49の動作を制御する。
制御部60は、電磁石49のコイル48に直流電流を供給する電流供給部70を制御する。制御部60は、コイル48に供給する直流電流の方向及び電流値(大きさ)を示す信号を電流供給部70に出力する。
電流供給部70は、例えば複数のパワーモジュールを含むインバータ等によって構成される。電流供給部70は、制御部60から供給される信号に応じた直流電流を電磁石49のコイル48に供給する。
電流供給部70には、直流電源80が接続されている。直流電源80は、交流電源90の交流電流を直流電流に変換するダイオード等の整流器82、整流器82から出力される直流電流を平滑化するコンデンサ84等で構成される。
制御部60は、型締力を検出する型締力センサ55と接続されており、型締力センサ55の検出結果に基づいて、所定の型締力が生じるように、電流値を設定してよい。型締力センサ55は、例えば型締力に応じて伸びるタイバー14の歪み(伸び量)を検出する歪みセンサであってよい。尚、型締力センサ55としては、例えばロッド39にかかる荷重を検出するロードセル等の荷重センサ、電磁石49の磁場を検出する磁気センサが使用可能であり、型締力センサ55の種類は多種多様であってよい。
次に、上記構成の射出成形機10の動作について説明する。射出成形機10の各種動作は、制御部60による制御下で行われる。
制御部60は、型閉じ工程を制御する。図2の状態(型開き状態)において、制御部60は、リニアモータ28を駆動して、可動プラテン12を前進させる。図1に示すように、可動金型16が固定金型15に当接し、型閉じ工程が完了する。このとき、リヤプラテン13と吸着板22との間、即ち電磁石49と吸着部51との間には、ギャップδ0が形成される。尚、型閉じに必要とされる力は、型締力と比較されて十分に小さくされる。
続いて、制御部60は、型締め工程を制御する。制御部60は、図1の状態(型閉じ状態)で電流供給部70を制御して、電磁石49のコイル48に直流電流を供給する。そうすると、コイル48を流れる直流電流によってコイル48内に磁場が生じ、コア46が着磁され、磁場が強化される。そして、所定のギャップをおいて対向する電磁石49と吸着部51との間に吸着力が生じ、この吸着力がロッド39を介して可動プラテン12に伝達し、可動プラテン12と固定プラテン11との間に型締力が生じる。型締め状態の金型装置19のキャビティ空間に溶融した樹脂が充填され、冷却、固化され成形品となる。
続いて、制御部60は、電流供給部70を制御して、電磁石49のコア46を消磁する。コア46の消磁は、先ず、着磁時とは逆向きの直流電流をコイル48に供給し、次いで、コイル48に供給する直流電流の方向を反転しながら、反転の度に最大電流値を徐々に小さく設定することで行われる。反転の度に通電時間を短く設定してもよい。コイル48を流れる直流電流によってコイル48内に発生する磁場は、向きが反転しながら、強さが減衰する。そのため、コア46の各磁区の磁気モーメントがランダムになり、コア46の磁化の強さが弱くなる。コア46の消磁によって、型開き開始までの待ち時間が短くなる。尚、消磁工程の間、直流電流の方向が一方向に維持され、反転しなくてもよい。
次いで、制御部60は、型開き工程を制御する。制御部60は、リニアモータ28のコイル35に電流を供給して、可動プラテン12を後退させる。可動金型16が後退して型開きが行われる。型開き後、図示されないエジェクタ装置が可動金型16から成形品を突き出す。
射出成形機10では、型閉じ、型締め及び型開きが繰り返し行われ、電磁石49のコア46の着磁及び消磁が繰り返し行われる。型開き開始から型閉じ完了までの間、電磁石49のコイル48への電流供給は遮断されている。
図4は、一実施形態による射出成形機の電磁石の電流パターン(1)を示す図である。図4において、横軸は時間、縦軸は直流電流の方向及び電流値を表す。
制御部60は、電磁石49のコア46の着磁及び消磁を行う工程を第1の電流パターンP100で所定の回数制御した後、上記工程を第2の電流パターンP200で所定の回数制御する。例えば、制御部60は、上記工程を1回制御する度に、電流パターンを第1の電流パターンP100と第2の電流パターンP200との間で変更する。
第1の電流パターンP100と第2の電流パターンP200とは、消磁工程で最後にコイル48に供給する直流電流の方向が逆向きである。消磁工程で最後にコイル48によって生じる磁場の向きが反転するので、残留磁化の方向を反転することが可能であり、残留磁化の増加を抑制することができる。よって、メンテナンス作業用の工具のコア46への吸着が抑制されるので、メンテナンス作業の作業性が良くなる。この効果は、コア46だけでなく、コア46周辺の部材(例えば吸着板22)についても得られる。
また、第1の電流パターンP100と第2の電流パターンP200とは、着磁工程でコイル48に供給する直流電流の方向が逆向きである。コア46の着磁方向が反転するので、残留磁化の増加をより抑制することができる。尚、第1の電流パターンP100と第2の電流パターンP200とは、着磁工程でコイル48に供給する直流電流の方向が逆向きであるので、消磁工程で最初にコイル48に供給する直流電流の方向も逆向きとなる。
さらに、第2の電流パターンP200は、第1の電流パターンP100を反転したものであってよい。つまり、第1の電流パターンP100と第2の電流パターンP200とは、(1)着磁工程における直流電流の最大電流値I、(2)着磁工程における直流電流の通電時間Δt、(3)消磁工程で直流電流の方向を反転する回数、(4)消磁工程で順方向又は逆方向の直流電流を流す各通電時間Δt〜Δt、及び(5)各通電時間Δt〜Δtにおける最大電流値I〜Iが同じであってよい。第1の電流パターンP100による着磁及び消磁の影響が、第2の電流パターンP200による着磁及び消磁の影響と相殺される。
尚、第1及び第2の電流パターンP100、P200について、消磁工程の間、直流電流の方向が一方向に維持され、反転しなくてもよい。
図5は、一実施形態による射出成形機の電磁石の電流パターン(2)を示す図である。図5において、横軸は時間、縦軸は直流電流の方向及び電流値を表す。
制御部60は、電磁石49のコア46の着磁及び消磁を行う工程を第1の電流パターンP100で所定の回数制御した後、上記工程を第2の電流パターンP201で所定の回数制御する。例えば、制御部60は、上記工程を1回制御する度に、電流パターンを第1の電流パターンP100と第2の電流パターンP201との間で変更する。
第1の電流パターンP100と第2の電流パターンP201とは、消磁工程で最後にコイル48に供給する直流電流の方向が逆向きである。消磁工程で最後にコイル48によって生じる磁場の向きが反転するので、残留磁化の方向を反転することが可能であり、残留磁化の増加を抑制することができる。よって、メンテナンス作業用の工具のコア46への吸着が抑制されるので、メンテナンス作業の作業性が良くなる。この効果は、コア46だけでなく、コア46周辺の部材(例えば吸着板22)についても得られる。
第2の電流パターンP201は、第1の電流パターンP100に対して、着磁工程でコイル48に供給する直流電流の方向が同じ向きであり、消磁工程における直流電流の方向の反転回数を1回増やすことで、消磁工程で最後にコイル48に供給する直流電流の方向が逆向きとなっている。尚、消磁工程における直流電流の方向の反転回数は1回減ってもよく、奇数回増減していればよい。
第2の電流パターンP201は、第1の電流パターンP100に対して、着磁工程の開始から消磁工程の途中まで同じパターンとなっている。つまり、第1の電流パターンP100と第2の電流パターンP201とは、(1)着磁工程における直流電流の最大電流値I、(2)着磁工程における直流電流の通電時間Δt、(3)消磁工程で順方向又は逆方向の直流電流を流す各通電時間Δt〜Δt、及び(4)各通電時間Δt〜Δtにおける最大電流値I〜Iが同じとなっている。
尚、第1及び第2の電流パターンP100、P201のいずれか一方について、消磁工程の間、直流電流の方向が一方向に維持され、反転しなくてもよい。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、置換が可能である。
例えば、上記実施形態では、電磁石49のコイル48の電流パターンの変更を、電磁石49のコア46の着磁及び消磁を行う工程を1回制御する度に行うが、該工程を複数回制御する度に行ってもよい。また、一の電流パターンで該工程をM回(Mは1以上の自然数)行った後、他の一の電流パターンで該工程をN回(Nは1以上の自然数、但しN≠M)行い、更にその後、上記一の電流パターンで該工程をN回行った後、上記他の一の電流パターンで該工程をM回行い、これを繰り返してもよい。尚、該工程を1回制御する度に、電流パターンの変更を行うことで、残留磁化の増加を確実に抑制することができる。
10 射出成形機
15 固定金型
16 可動金型
19 金型装置
46 電磁石のコア
48 電磁石のコイル
49 電磁石
60 制御部
70 電流供給部

Claims (4)

  1. 型締力を発生させる電磁石を備える射出成形機において、
    前記電磁石のコイルに直流電流を供給する電流供給部と、
    該電流供給部を制御する制御部とを備え、
    該制御部は、前記電磁石のコアの着磁及び消磁を行う工程を第1の電流パターンで所定の回数制御した後、前記工程を第2の電流パターンで所定の回数制御し、
    前記第1の電流パターンと、前記第2の電流パターンとは、消磁工程で最後に前記コイルに供給する直流電流の方向が逆向きであることを特徴とする射出成形機。
  2. 前記第1の電流パターンと、前記第2の電流パターンとは、着磁工程で前記コイルに供給する前記直流電流の方向、及び消磁工程で最初に前記コイルに供給する直流電流の方向が逆向きである請求項1に記載の射出成形機。
  3. 前記第2の電流パターンは、前記第1の電流パターンを反転したものである請求項1又は2に記載の射出成形機。
  4. 前記制御部は、前記電磁石のコアの着磁及び消磁を行う工程を1回制御する度に、該工程で前記電磁石のコイルに供給される電流の電流パターンを前記第1の電流パターンと前記第2の電流パターンとの間で変更する請求項1〜3のいずれか一項に記載の射出成形機。
JP2012042530A 2012-02-28 2012-02-28 射出成形機 Expired - Fee Related JP5726788B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012042530A JP5726788B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 射出成形機
CN201210535279.4A CN103286924B (zh) 2012-02-28 2012-12-12 注射成型机
TW101149792A TWI524980B (zh) 2012-02-28 2012-12-25 Injection molding machine
KR1020130020815A KR101417602B1 (ko) 2012-02-28 2013-02-27 사출성형기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012042530A JP5726788B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 射出成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013176917A true JP2013176917A (ja) 2013-09-09
JP5726788B2 JP5726788B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=49088702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012042530A Expired - Fee Related JP5726788B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 射出成形機

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5726788B2 (ja)
KR (1) KR101417602B1 (ja)
CN (1) CN103286924B (ja)
TW (1) TWI524980B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116512524B (zh) * 2023-04-29 2024-01-26 东莞佳旭电子制品有限公司 一种自动切换注塑模具的注塑系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04229605A (ja) * 1990-09-05 1992-08-19 Tamotsu Fujita 吸着用電磁石の制御方法および回路
JPH05220798A (ja) * 1992-02-17 1993-08-31 Toshiba Mach Co Ltd 射出成形機の型締装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2086645U (zh) * 1990-11-27 1991-10-16 山东临清机床附件厂 带充退磁装置的新型磁力吸盘
TW555637B (en) * 2001-08-17 2003-10-01 Sumitomo Heavy Industries Injection device and injection method
US20070273065A1 (en) * 2004-03-19 2007-11-29 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Mold-Clamping Apparatus And Mold-Clamping Method
KR100783663B1 (ko) * 2004-03-19 2007-12-07 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 형체장치 및 형 두께 조정방법
CA2581245A1 (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Mold clamping device
JP5340625B2 (ja) * 2008-04-08 2013-11-13 住友重機械工業株式会社 型締装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04229605A (ja) * 1990-09-05 1992-08-19 Tamotsu Fujita 吸着用電磁石の制御方法および回路
JPH05220798A (ja) * 1992-02-17 1993-08-31 Toshiba Mach Co Ltd 射出成形機の型締装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201338959A (zh) 2013-10-01
KR20130098923A (ko) 2013-09-05
CN103286924B (zh) 2015-10-28
KR101417602B1 (ko) 2014-07-08
CN103286924A (zh) 2013-09-11
JP5726788B2 (ja) 2015-06-03
TWI524980B (zh) 2016-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179109B2 (ja) 型締装置
JP5778023B2 (ja) 射出成形機
JP5774420B2 (ja) 射出成形機
JP5823218B2 (ja) 射出成形機
JP5647053B2 (ja) 射出成形機
JP5340625B2 (ja) 型締装置
JP4732226B2 (ja) 型締装置及び型締力制御方法
JP5774442B2 (ja) 射出成形機
JP5726788B2 (ja) 射出成形機
JP5774441B2 (ja) 射出成形機、及び射出成形機の型厚調整方法
JP5889630B2 (ja) 射出成形機
JP2007290134A (ja) 型締力制御方法及び型締装置
JP5823349B2 (ja) 射出成形機
JP5749153B2 (ja) 射出成形機
JP5710293B2 (ja) 成形機
JP2008284748A (ja) 型締制御装置
JP2013086490A (ja) 射出成形機
JP4855822B2 (ja) 型締装置及び型締力制御方法
JP5764020B2 (ja) 射出成形機
JP2013136213A (ja) 射出成形機
JP2014188895A (ja) 射出成形機
JP2013078935A (ja) 射出成形機
JP5897933B2 (ja) 射出成形機
JP2013136212A (ja) 射出成形機
JP2013067105A (ja) 射出成形機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5726788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees