JP2013174874A - 騒音低減装置 - Google Patents
騒音低減装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013174874A JP2013174874A JP2013011283A JP2013011283A JP2013174874A JP 2013174874 A JP2013174874 A JP 2013174874A JP 2013011283 A JP2013011283 A JP 2013011283A JP 2013011283 A JP2013011283 A JP 2013011283A JP 2013174874 A JP2013174874 A JP 2013174874A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- noise
- noise reduction
- detection microphone
- output
- control sound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/16—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/175—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
- G10K11/178—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
- G10K11/1781—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
- G10K11/17821—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
- G10K11/17823—Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/16—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/16—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/175—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
- G10K11/178—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
- G10K11/1781—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
- G10K11/17821—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
- G10K11/17825—Error signals
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/16—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/175—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
- G10K11/178—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
- G10K11/1783—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions
- G10K11/17833—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions by using a self-diagnostic function or a malfunction prevention function, e.g. detecting abnormal output levels
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/16—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/175—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
- G10K11/178—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
- G10K11/1785—Methods, e.g. algorithms; Devices
- G10K11/17853—Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
- G10K11/17854—Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/16—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/175—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
- G10K11/178—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
- G10K11/1787—General system configurations
- G10K11/17879—General system configurations using both a reference signal and an error signal
- G10K11/17881—General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being an acoustic signal, e.g. recorded with a microphone
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K2210/00—Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
- G10K2210/10—Applications
- G10K2210/128—Vehicles
- G10K2210/1281—Aircraft, e.g. spacecraft, airplane or helicopter
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K2210/00—Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
- G10K2210/10—Applications
- G10K2210/128—Vehicles
- G10K2210/1283—Trains, trams or the like
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K2210/00—Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
- G10K2210/30—Means
- G10K2210/301—Computational
- G10K2210/3016—Control strategies, e.g. energy minimization or intensity measurements
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K2210/00—Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
- G10K2210/30—Means
- G10K2210/321—Physical
- G10K2210/3214—Architectures, e.g. special constructional features or arrangements of features
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
Abstract
【課題】ユーザに不快感を与えるのを軽減することができる騒音低減装置を提供する。
【解決手段】騒音検出マイク101により検出された騒音のレベルと、オフセット記憶部に記憶されている差分とに基づいて、制御音出力部200による制御音の出力が行われていない状態において残留騒音検出マイク501で検出される騒音のレベルを予測する加算器と、加算器で算出された予測騒音値と、制御音出力部200による制御音の出力が行われている状態において残留騒音検出マイク501により検出された残留騒音のレベルとに基づいて、騒音低減対象位置における騒音低減量を算出する加算器と、を備える。
【選択図】図3
【解決手段】騒音検出マイク101により検出された騒音のレベルと、オフセット記憶部に記憶されている差分とに基づいて、制御音出力部200による制御音の出力が行われていない状態において残留騒音検出マイク501で検出される騒音のレベルを予測する加算器と、加算器で算出された予測騒音値と、制御音出力部200による制御音の出力が行われている状態において残留騒音検出マイク501により検出された残留騒音のレベルとに基づいて、騒音低減対象位置における騒音低減量を算出する加算器と、を備える。
【選択図】図3
Description
本開示は、騒音を低減させる騒音低減装置に関する。
特許文献1は、騒音低減装置の基本的な構成を開示している。この騒音低減装置は、騒音低減対象位置(制御点)において騒音源からの騒音とは逆位相となる制御音を出力する。これにより、制御点における騒音を低減する。
特許文献2は、騒音低減装置において、騒音低減量を推定し、推定した騒音低減量に応じて、騒音低減装置のON、OFFを制御することを開示している。具体的には、この騒音低減装置は、制御音を出力するスピーカと、スピーカの騒音源側に設けられた第1のマイクロホンと、スピーカの反騒音源側(例えば制御点)に設けられた第2のマイクロホンとを有する。騒音低減装置は、騒音源が動作している時の騒音と、騒音源が動作しておらず、かつ騒音低減装置が動作していない時の騒音(暗騒音)を各マイクロホンにより検出し、検出された騒音に基づいて騒音低減量を推定する。そして、騒音低減装置は、推定した騒音低減量に応じて、騒音低減装置のON、OFFを制御する。
特許文献1、2の騒音低減装置では、騒音低減動作中にユーザに不快感を与えることがある。
本開示は、騒音低減装置の動作中にユーザに不快感を与えるのを軽減することができる騒音低減装置を提供する。
上記課題を解決するために、本開示の騒音低減装置は、騒音低減対象位置とは異なる位置における騒音を検出する第1の騒音検出マイクと、騒音低減対象位置における騒音を検出する第2の騒音検出マイクと、第1の騒音検出マイクの出力と第2の騒音検出マイクの出力に基づいて、騒音低減対象位置における騒音を低減させるための制御音を生成して出力する制御音出力部と、第1の騒音検出マイクの出力と第2の騒音検出マイクの出力に基づいて、騒音低減対象位置における騒音の低減量を算出する騒音低減量算出部と、を備え、騒音低減量算出部は、制御音出力部による制御音の出力が行われていない状態における、第1の騒音検出マイクにより検出された騒音のレベルと第2の騒音検出マイクにより検出された騒音のレベルとの差分を求める差分算出部と、差分算出部で算出された差分を記憶する記憶部と、制御音出力部による制御音の出力が行われている状態において第1の騒音検出マイクにより検出された騒音のレベルと、記憶部に記憶されている差分とに基づいて、制御音出力部による制御音の出力が行われていない状態において第2の騒音検出マイクで検出される騒音のレベルを予測する予測騒音値算出部と、予測騒音値算出部で算出された予測騒音値と、制御音出力部による制御音の出力が行われている状態において第2の騒音検出マイクにより検出された騒音のレベルとに基づいて、騒音低減対象位置における騒音低減量を算出する低減量算出部と、を備える。
本開示における騒音低減装置は、騒音低減動作中にユーザに不快感を与えるのを軽減することができる。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必様以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(本開示に至った経緯)
本実施形態にかかる騒音低減装置を説明する前に、本開示に至った経緯について説明する。
本実施形態にかかる騒音低減装置を説明する前に、本開示に至った経緯について説明する。
例えば航空機や鉄道車両などにおいては、座席に着席した利用者に対して音声サービスなどの情報提供が行われる。そのため、座席における騒音が問題となる。
例えば航空機においては、推力を発生させるためのエンジンやプロペラ等の機器が発生する騒音や、機体が空気層を移動することに伴って発生する風切り音等の空気流に係る騒音がある。このような各騒音源から発生した騒音は、航空機の客室内に伝播して乗客に不快感を与えるとともに、音声サービスの妨げとなる。
航空機の客室内の騒音を低減するため、従来、障壁材料や吸収材料等の遮音材料(受動的減衰手段)が客室と騒音源との間に配置されていた。
しかしながら、遮音材料により騒音対策を行うことは以下のような問題を生じさせる。すなわち、障壁材料や吸収材料は一般に高密度である。このような高密度の材料は、航空機の重量の増加を招く。重量が増加すると、燃費が悪化して航続距離が低下し、航空機の経済性や機能の低下をもたらす。また、障壁材料や吸収材料は傷つきやすく、構造材料としては強度面で問題がある。また、質感などのデザイン性が低下するという問題もある。
これらの問題に対処するため、近年、制御点において騒音源からの騒音とは逆位相となるような制御音を出力することにより制御点における騒音を低減する能動的減衰手段が提案されている。能動的減衰手段としては、例えば、前記特許文献1や特許文献2に記載のものがある。
しかし、特許文献1、2の騒音低減装置では、発明が解決しようとする課題の欄で説明したように、騒音低減装置の作動中にユーザに不快感を与えることがある。
具体的には、騒音源からの騒音は変動する場合がある。騒音の変動が生じると、特許文献1のような騒音低減装置では、騒音源からの騒音と制御音とが同位相となり、制御点における騒音が逆に増加することがある。つまり、騒音低減できず、ユーザに不快感を与えることがある。
特許文献2の騒音低減装置では、騒音低減量に応じて、騒音低減装置のON、OFFを制御することが可能である。しかしながら、騒音低減量を求める際、第2のマイクロホン位置における、騒音源が動作しておりかつ騒音低減装置が停止している時の騒音値を知る必要がある。そのため、騒音低減装置を一定周期で停止する必要がある。騒音低減装置の停止中は、騒音源からの騒音がそのまま伝達される。その結果、ユーザに不快感を与えることがある。
本開示はこの問題を解決するため以下の構成を採用する。
以下、本実施の形態にかかる騒音低減装置について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
1.構成
1−1.騒音低減装置の構成
本実施形態では、本開示にかかる騒音低減装置が航空機の座席に搭載される場合について説明する。
1.構成
1−1.騒音低減装置の構成
本実施形態では、本開示にかかる騒音低減装置が航空機の座席に搭載される場合について説明する。
図1は、本実施形態の騒音低減装置の基本構成を示すブロック図である。図2は、本実施形態の騒音低減装置が設置された座席を示す図である。具体的に、図2(a)は、座席の正面図である。図2(b)は、座席の側面図である。図2(c)は座席の背面図である。
図1に示すように、騒音低減装置100は、騒音検出マイク101〜120、騒音制御器2001−1〜2020−1、2001−2〜2020−2、2001−3〜2020−3、2001−4〜2020−4、加算器301〜304、制御スピーカ401〜404、及び残留騒音検出マイク501〜502を備える。
図2に示すように、騒音検出マイク101〜120は、座席600の側部等に分散して設置され、座席600の周囲から到来する騒音を検出する。
残留騒音検出マイク501〜502は、利用者Aの耳元に配置される。本実施形態においては、利用者Aの耳元の位置を制御点として設定している。
制御スピーカ401〜404は、座席600の上部における利用者(乗客)Aの耳元近傍でかつ当該耳元とほぼ同じ高さとなる位置に設置される。
図1に戻り、騒音検出マイク101〜120は、騒音源から発せられる騒音を検出し、電気信号に変換して出力する。
残留騒音検出マイク501、502は、制御点における残留騒音を検出する。
騒音制御器2001−1〜2020−1、2001−2〜2020−2、2001−3〜2020−3、2001−4〜2020−4は、騒音検出マイク101〜120からの騒音信号および残留騒音検出マイク501、502からの残留騒音信号に基づいて、残留騒音検出マイク501、502で検出される残留騒音のレベルが最小となるように制御音信号を生成する。つまり、各騒音制御器は、フィードバック制御を行う。これにより、騒音環境などが変化しても利用者Aの耳元位置における騒音レベルを最小にすることができる。
加算器301は、騒音制御器2001−1〜2020−1からそれぞれ出力される制御音信号を加算し、制御スピーカ401へ出力する。加算器302は、騒音制御器2001−2〜2020−2からそれぞれ出力される制御音信号を加算し、制御スピーカ402へ出力する。加算器303は、騒音制御器2001−3〜2020−3からそれぞれ出力される制御音信号を加算し、制御スピーカ403へ出力する。加算器304は、騒音制御器2001−4〜2020−4からそれぞれ出力される制御音信号を加算し、制御スピーカ404へ出力する。
制御スピーカ401は、加算器301からの制御音信号を音波に変換して出力する。制御スピーカ402は、加算器302からの制御音信号を音波に変換して出力する。制御スピーカ403は、加算器303からの制御音信号を音波に変換して出力する。制御スピーカ404は、加算器304からの制御音信号を音波に変換して出力する。
制御スピーカ401から制御音が出力されているとき、制御点にある残留騒音検出マイク501、502では、騒音源からの騒音と制御スピーカ401からの制御音とが干渉した結果生じる騒音(残留騒音)が検出される。例えば、制御点において騒音源からの騒音と制御スピーカ401からの制御音とが逆位相であれば、残留騒音検出マイク501、502では、騒音源からの騒音のレベルよりも小さいレベルの残留騒音が検出され、制御点において同位相であれば、騒音源からの騒音のレベルよりも大きいレベルの残留騒音が検出される。制御スピーカ401から制御音が出力されていないとき、制御点の残留騒音検出マイク501、502では、騒音源から伝達してきた騒音が残留騒音として検出される。
残留騒音検出マイク501、502からの残留騒音信号はそれぞれ、騒音制御器2001−1〜2020−1、2001−2〜2020−2、2001−3〜2020−3、2001−4〜2020−4に入力される。これらの騒音制御器は、騒音低減装置100の動作結果に対するフィードバックを行う。
以下、騒音低減装置100の動作についてより詳しく説明する。
騒音検出マイク101からの騒音信号は、騒音制御器2001−1〜2001−4へ出力される。また、騒音検出マイク102からの騒音信号は、騒音制御器2002−1〜2002−4へ出力される。同様に、騒音検出マイク103〜120からの騒音信号は、騒音制御器2003−1〜2003−4、2004−1〜2004−4、…2020−1〜2020−4にそれぞれ出力される。
騒音制御器2001−1には、制御スピーカ401から残留騒音検出マイク501に音波が伝達される際の伝達関数、及び制御スピーカ401から残留騒音検出マイク502に音波が伝達される際の伝達関数が設定されている。伝達関数は、例えば、Filtered−X_LMS法を用いて設定される。
騒音制御器2001−1は、設定された伝達関数を用いて、騒音制御器2001−1内の適応フィルタに適用するフィルタ係数を求める。その際、騒音制御器2001−1は、残留騒音検出マイク501、502からそれぞれ出力される各残留騒音信号の大きさを最小とするフィルタ係数を求める。騒音制御器2001−1は、新たに求めたフィルタ係数により、現在のフィルタ係数を更新する。
騒音制御器2002−1には、上記騒音制御器2001−1同様、制御スピーカ401から残留騒音検出マイク501に音波が伝達される際の伝達関数と、制御スピーカ401から残留騒音検出マイク502に音波が伝達される際の伝達関数とが設定されている。騒音制御器2002−1は、騒音制御器2002−1内の適応フィルタに適用するフィルタ係数を求める。その際、騒音制御器2002−1は、残留騒音検出マイク501及び502から出力される各残留騒音信号を最小とするフィルタ係数を求める。騒音制御器2002−1は、新たに求めたフィルタ係数により、現在のフィルタ係数を更新する。
以下、同様に、騒音制御器2003−1〜2020−1には、制御スピーカ401から残留騒音検出マイク501に音波が伝達される際の伝達関数と、制御スピーカ401から残留騒音検出マイク502に音波が伝達される際の伝達関数とが設定されている。騒音制御器2003−1〜2020−1は、騒音制御器2003−1〜2020−1内の適応フィルタに適用するフィルタ係数を求める。その際、騒音制御器2003−1〜2020−1は、残留騒音検出マイク501及び502から出力される各残留騒音信号を最小とするフィルタ係数を求める。騒音制御器2003−1〜2020−1は、新たに求めたフィルタ係数により、現在のフィルタ係数を更新する。
また、騒音制御器2001−2〜2020−2には、それぞれ制御スピーカ402から残留騒音検出マイク501に音波が伝達される際の伝達関数と、制御スピーカ402から残留騒音検出マイク502に音波が伝達される際の伝達関数とが設定されている。騒音制御器2001−2〜2020−2は、騒音制御器2001−2〜2020−2内の適応フィルタに適用するフィルタ係数を求める。その際、騒音制御器2001−2〜2020−2は、残留騒音検出マイク501及び502から出力される各残留騒音信号を最小とするフィルタ係数を求める。騒音制御器2001−2〜2020−2は、新たに求めたフィルタ係数により、現在のフィルタ係数を更新する。
また、騒音制御器2001−3〜2020−3には、それぞれ制御スピーカ403から残留騒音検出マイク501に音波が伝達される際の伝達関数と、制御スピーカ403から残留騒音検出マイク502に音波が伝達される際の伝達関数とが設定されている。騒音制御器2001−3〜2020−3は、騒音制御器2001−3〜2020−3内の適応フィルタに適用するフィルタ係数を求める。その際、騒音制御器2001−3〜2020−3は、残留騒音検出マイク501及び502から出力される各残留騒音信号を最小とするフィルタ係数を求める。騒音制御器2001−3〜2020−3は、新たに求めたフィルタ係数により、現在のフィルタ係数を更新する。
また、騒音制御器2001−4〜2020−4には、それぞれ制御スピーカ404から残留騒音検出マイク501に音波が伝達される際の伝達関数と、制御スピーカ404から残留騒音検出マイク502に音波が伝達される際の伝達関数とが設定されている。騒音制御器2001−4〜2020−4は、騒音制御器2001−4〜2020−4内の適応フィルタに適用するフィルタ係数を求める。その際、騒音制御器2001−4〜2020−4は、残留騒音検出マイク501及び502から出力される各残留騒音信号を最小とするフィルタ係数を求める。騒音制御器2001−4〜20020−4は、新たに求めたフィルタ係数により、現在のフィルタ係数を更新する。
騒音制御器2001−1〜2020−1は、それぞれ、入力される騒音信号に対して更新したフィルタ係数を用いて信号処理を施すことにより制御音信号を生成し、生成した制御音信号を加算器301へ出力する。加算器301は、騒音制御器2001−1〜2020−1からそれぞれ出力される制御音信号を加算し、制御スピーカ401へ出力する。制御スピーカ401は、加算器301からの制御音信号に基づいて、制御音を制御点に向けて出力する。
騒音制御器2001−2〜2020−2は、それぞれ、入力される騒音信号に対して更新したフィルタ係数を用いて信号処理を施すことにより制御音信号を生成し、生成した制御音信号を加算器302へ出力する。加算器302は、騒音制御器2001−2〜2020−2からそれぞれ出力される制御音信号を加算し、制御スピーカ402へ出力する。制御スピーカ402は、加算器302からの制御音信号に基づいて、制御音を制御点に向けて出力する。
騒音制御器2001−3〜2020−3は、それぞれ、入力される騒音信号に対して更新したフィルタ係数を用いて信号処理を施すことにより制御音信号を生成し、生成した制御音信号を加算器303へ出力する。加算器303は、騒音制御器2001−3〜2020−3からそれぞれ出力される制御音信号を加算し、制御スピーカ403へ出力する。制御スピーカ403は、加算器303からの制御音信号に基づいて、制御音を制御点に向けて出力する。
騒音制御器2001−4〜2020−4は、それぞれ、入力される騒音信号に対して更新したフィルタ係数を用いて信号処理を施すことにより制御音信号を生成し、生成した制御音信号を加算器304へ出力する。加算器304は、騒音制御器2001−4〜2020−4からそれぞれ出力される制御音信号を加算し、制御スピーカ404へ出力する。制御スピーカ404は、加算器304からの制御音信号に基づいて、制御音を制御点に向けて出力する。
以上に述べた処理によって、騒音低減後の残留騒音が最小となるように、フィードバック制御が行われる。これにより、制御点、つまり利用者Aの耳元における騒音を低減させることができる。
なお、本実施形態では、適応フィルタを用いた場合について説明したが、騒音の周波数やレベルの変動がほとんどない場合や小さい場合には、固定型フィルタを用いてもよい。この場合においても騒音低減効果を得ることができる。
1−2.騒音制御器の構成
騒音制御器2001−1〜4、2002−1〜4、…2020−1〜4の構成について説明する。
騒音制御器2001−1〜4、2002−1〜4、…2020−1〜4の構成について説明する。
図3は、騒音制御器の構成を示すブロック図である。なお、図1で説明した各騒音制御器2001−1〜4、2002−1〜4、…2020−1〜4は、内部回路の構成が同一である。そのため、以下においては、騒音制御器2001−1を例として説明する。本図においては、騒音検出マイク101〜120、加算器301〜304、制御スピーカ401〜404、及び残留騒音検出マイク501〜502のうち、騒音制御器2001−1に関連するものを図示している。なお、残留騒音検出マイク501以後の構成と、残留騒音検出マイク502以後の構成は、同一であるため、残留騒音検出マイク501以後の構成のみを説明する。
騒音制御器2001−1は、A/D変換器231、232、適応フィルタ201、フィルタ係数算出部233、D/A変換器234、平均化部235及び騒音低減効果判定部236を備える。なお、A/D変換器231、232、適応フィルタ201、フィルタ係数算出部233及びD/A変換器234、並びに加算器301及び制御スピーカ401は、制御音出力部200を構成する。
A/D変換器231は、騒音検出マイク101からの騒音信号をA/D変換して適応フィルタ201およびフィルタ係数算出部233へ出力する。
A/D変換器232は、残留騒音検出マイク501からの残留騒音信号をA/D変換してフィルタ係数算出部233および平均化部235へ出力する。
D/A変換器234は、適応フィルタ201の出力を加算器301を介して制御スピーカ401に出力する。
適応フィルタ201は、FIR(Finite Impulse Response)フィルタである。FIRフィルタは、多段タップを有し、各タップのフィルタ係数を自由に設定可能である。
フィルタ係数算出部233は、騒音検出マイク101からA/D変換器231を介して出力される騒音信号と、残留騒音検出マイク501からA/D変換器232を介して出力される残留騒音信号を入力する。フィルタ係数算出部233は、騒音信号及び残留騒音信号に基づいて、制御点において検出される残留騒音を最小とさせるフィルタ係数を求め、適応フィルタ201に出力する。具体的に、フィルタ係数算出部233は、制御スピーカ401から、残留騒音検出マイク501の設置位置で騒音源からの騒音とは反対位相となる制御音が発生されることとなるフィルタ係数を求め、適応フィルタ201に出力する。
平均化部235は、残留騒音検出マイク501から入力された残留騒音信号のレベルを平均化する。これにより、残留騒音信号のレベルの瞬時変動を減少させることができる。例えば、平均化部235は、対象時刻の前後所定時間分の残留騒音信号のレベルの平均値を求める。なお、平均化部235は、その他の方法で平均化を行ってもよい。
騒音低減効果判定部236は、平均化部235において平均化された残留騒音信号レベル、つまり瞬時変動の影響が除去された残留騒音信号レベルを用いて騒音低減量を算出する。例えば、騒音低減効果判定部236は、ANC/OFF時の残留騒音信号レベルを保存し、ANC/ON時に、ANC/ON時の残留騒音信号レベルと、保存されているANC/OFF時の残留騒音信号レベルに基づいて、騒音低減量を算出する。そして、騒音低減効果判定部236は、この騒音低減量に基づいて、騒音低減効果を判定する。
そして、騒音低減効果判定部236は、算出した騒音低減量が所定値以上のときは、騒音低減効果があると判定し、適応フィルタ201に対してANC動作の継続(ANC/ON)を指示する。これに対し、騒音低減効果判定部236は、算出した騒音低減量が所定値以下のときは、騒音低減効果が悪いと判定し、適応フィルタ201に対してANC動作の停止(ANC/OFF)を指示する。
例えば、ANC/ON時に残留騒音検出マイク501で検出された残留騒音信号レベルが、保存されているANC/OFF時の残留騒音信号レベルよりも大きくなった場合は、ANC/ONであることにより残留騒音が増加していると考えられる。この場合、ANC/OFFとすることにより、残留騒音レベルの増大(騒音の悪化)をなくすことができ、利用者に不快感を与えずに済む。
2.平均化部を設けることによる効果
図4は、平均化部235による効果の説明図である。具体的には、図4(a)は、平均化部235が設けられていない場合において実測した残留騒音レベルを示す図であり、図4(b)は、平均化部235が設けられている場合(図4(b))において実測した残留騒音レベルを示す図である。なお、平均化部235が設けられていない場合と平均化部235が設けられている場合のそれぞれにおいて、ANC/OFFの場合とANC/ONの場合の残留騒音レベルを実測した。
図4は、平均化部235による効果の説明図である。具体的には、図4(a)は、平均化部235が設けられていない場合において実測した残留騒音レベルを示す図であり、図4(b)は、平均化部235が設けられている場合(図4(b))において実測した残留騒音レベルを示す図である。なお、平均化部235が設けられていない場合と平均化部235が設けられている場合のそれぞれにおいて、ANC/OFFの場合とANC/ONの場合の残留騒音レベルを実測した。
平均化部235が設けられていない場合、図4(a)に示すように、騒音レベルの瞬時変動が大きい。そのため、ANC/OFFの場合とANC/ONの場合の騒音レベルの差、つまり騒音低減効果を正確に推定することは困難である。
これに対し、本実施形態のように、平均化部235が設けられている場合、図4(b)に示すように、瞬時変動がほぼ除去される。これにより、ANC/OFFの場合とANC/ONの場合の騒音レベルの差、つまり騒音低減量(騒音低減効果)を正確に推定することができる。
なお、ANC/OFFとする替わりに、フィルタ係数の設計に関するパラメータを変更し最適化をし直してもよい。フィルタ係数の設計に関するパラメータとは、例えば、Filtered−X_LMS法における学習速度μである。この場合、騒音低減効果判定部236からフィルタ係数算出部233に対して、図3において破線で示すように、フィルタ係数の設計に関するパラメータを変更し最適化させる指示信号を出力すればよい。
また、ANC/OFFとする替わりに、フィルタ係数算出部233から適応フィルタ201に出力するフィルタ係数の更新量を0とさせることで、適応フィルタ201を固定フィルタとして機能させることも可能である。この場合、騒音低減効果判定部236からフィルタ係数算出部233に対して、図3において破線で示すように、フィルタ係数の更新量を0とさせる指示信号を出力すればよい。
また、本実施形態では、ANC/ON時の騒音レベルとANC/OFF時の騒音レベルを比較する場合について説明したが、ANC/ON時の騒音レベルと所定の値とを比較してもよい。これにより、例えばANC/ON時の騒音レベルが非常に大きくなった場合にだけ、ANC/OFFとすることが可能となる。あるいは、例えばANC/ON時の騒音レベルが少し大きくなったら、つまり、騒音低減効果が少し悪化しただけで、ANC/OFFとすることも可能となる。
(実施の形態2)
1.構成
図5は、実施の形態2における騒音低減装置150の騒音制御器の構成を示すブロック図である。
1.構成
図5は、実施の形態2における騒音低減装置150の騒音制御器の構成を示すブロック図である。
本実施形態の騒音低減装置150においては、騒音低減装置100の騒音制御器2001−1に代えて、騒音制御器2501−1が設けられている。騒音低減装置全体としては、実施形態1の図2と同様の構成を有しており、図2において、騒音制御器2001−1〜4、2002−1〜4、…2020−1〜4に代えて、騒音制御器2501−1〜4、2502−1〜4、…2520−1〜4と読みかえればよい。複数の騒音制御器2501−1〜4、2502−1〜4、…2520−1〜4は、内部回路の構成が同一であるため、以下、騒音制御器2501−1を例として説明する。また、本図においては、図2における騒音検出マイク101〜120、加算器301〜304、制御スピーカ401〜404、及び残留騒音検出マイク501〜502のうち、騒音制御器2501−1に関連するものを図示している。
本実施形態の騒音制御器2501−1では、騒音検出マイク101からの騒音信号はA/D変換器231を介して平均化部255に入力される。平均化部255で平均化された信号は、騒音低減効果判定部256に入力される。騒音低減効果判定部256は、騒音検出マイク101からの騒音信号と残留騒音検出マイク501からの残留騒音信号とに基づいて、騒音低減効果を判定する。
図6は、本実施形態における騒音低減効果判定部256の構成を示すブロック図である。騒音低減効果判定部256は、ANC/OFF時とANC/ON時で回路構成が切り換え可能になっている。図6(a)はANC/OFF時の回路構成、図6(b)はANC/ON時の回路構成を示す。
図6(a)に示すように、ANC/OFF時、騒音低減効果判定部256は、dB変換器601、602、加算器604、及びオフセット記憶部603を有する構成となる。dB変換器601は、平均化部255によって平均化された騒音信号の大きさをdB値(デシベル値。騒音レベル)に変換して出力する。dB変換器602は、平均化部255によって平均化された残留騒音信号の大きさをdB値に変換して出力する。加算器604は、dB変換器601の出力を反転した値とdB変換器602の出力を加算して出力する。オフセット記憶部603は、加算器604の出力を記憶する。つまり、加算器604は、騒音レベルと残留騒音レベルの差のレベル(オフセット値)を出力する。
これに対し、ANC/ON時、騒音低減効果判定部256は、図6(b)に示すように、dB変換器601、602、加算器605、606、及びオフセット記憶部603によって構成される。dB変換器601は、平均化部255によって平均化された騒音検出信号の大きさをdB値に変換して出力する。dB変換器601は、平均化部255によって平均化された騒音信号の大きさをdB値に変換して出力する。加算器604は、dB変換器601の出力とオフセット記憶部603の出力を加算して出力する。オフセット記憶部603は、ANC/OFF時に記憶したオフセット値を出力する。ここで、加算器605において、dB変換器601の出力とオフセット記憶部603の出力を加算した値は、ANCがOFFである状態において残留騒音検出マイクで検出される騒音レベルの予測値(予測騒音レベル)となる。加算器606は、dB変換器602の出力を反転した値と加算器604の出力を加算した値を出力する。ここで、加算器606において、dB変換器602の出力(残留騒音検出信号予測値)を反転した値と、dB変換器602の出力を反転した値とを加算した値は、ANC/ONによる騒音低減値となる。この騒音低減値に基づいて、騒音低減効果判定部256は、騒音低減効果を判定する。
2.騒音変動時における騒音低減効果
騒音低減効果を正確に判断するためには、騒音源から発生する騒音のレベルの変動があっても、騒音検出マイク101で検出される騒音のレベルと残留騒音検出マイク501で検出される騒音のレベルとの差が変化しない必要がある。
騒音低減効果を正確に判断するためには、騒音源から発生する騒音のレベルの変動があっても、騒音検出マイク101で検出される騒音のレベルと残留騒音検出マイク501で検出される騒音のレベルとの差が変化しない必要がある。
図7は、航空機内の騒音レベルの時間変化を表した図である。図7の縦軸は騒音レベル(dB)を示し、横軸は時間(秒)を示す。図7における実線は、残留騒音検出マイク501で検出されdB変換器602から出力される騒音レベルを示し、破線は騒音検出マイク101で検出されdB変換器602から出力される騒音レベルを示す。
図7に示されているように、騒音変動後の騒音レベルと残留騒音レベルのレベル差は、騒音変動前の騒音レベルと残留騒音レベルのレベル差とほぼ同程度であることがわかる。これは、航空機内で発生した騒音は、機内の壁やシェルなどで複雑に反射し、結果的に平均化されるためであると思われる。つまり、航空機内の騒音の変動は局所的には起こらず広い範囲で起こると思われる。なお、本例では騒音が増大する場合について説明したが、騒音が減少する場合においても同様のことが言える。
3.本実施形態の騒音低減効果判定部による効果
図8は、本実施形態の騒音低減効果判定部256による効果を説明するための図である。図8の実線は、残留騒音検出マイク501で実際に検出した騒音のレベル(以下、適宜「実騒音レベル」という)を示す。図8の破線は、ANC/OFFとした場合に残留騒音検出マイク501で検出されるであろう騒音レベルの予測値(以下、適宜「予測騒音レベル」という)を示す。そして、この実騒音レベルと予測騒音レベルの差が、ANC/ONすることによる騒音低減量となる。
図8は、本実施形態の騒音低減効果判定部256による効果を説明するための図である。図8の実線は、残留騒音検出マイク501で実際に検出した騒音のレベル(以下、適宜「実騒音レベル」という)を示す。図8の破線は、ANC/OFFとした場合に残留騒音検出マイク501で検出されるであろう騒音レベルの予測値(以下、適宜「予測騒音レベル」という)を示す。そして、この実騒音レベルと予測騒音レベルの差が、ANC/ONすることによる騒音低減量となる。
図8に示すように、ANC/OFF時、残留騒音検出マイクで実際に検出した実騒音レベルと、予測騒音レベルはほぼ同じ値である。これは、ANC/OFF時における騒音低減効果判定部256による騒音レベルの予測が良好に行われていることを示す。この状態において、ANC/ONとなると、残留騒音検出マイク501で実際に検出される実騒音レベル(残留騒音レベル)が低下する。この残留騒音レベルと予測騒音レベルとの差が、騒音低減量となる。
ANC/ON時に、騒音源で発生する騒音のレベルが上昇すると、残留騒音検出マイク501で実際に検出される実騒音レベルが上昇する。本実施形態では、予測騒音レベルを、騒音検出マイク101で検出される実騒音レベルに基づいて推測するが、騒音検出マイク101で検出される実騒音レベルと残留騒音検出マイク501で実際に検出される実騒音レベルは、図7を用いて説明したように、ほぼ一定のオフセット値を持って変動する。そのため、ANC/ONとした場合に残留騒音検出マイク501により検出される予測騒音レベルを精度よく推定することができる。したがって、騒音源で発生する騒音のレベルが変動した場合でも、予測騒音レベルを精度よく推定できる。つまり、騒音変動前か騒音変動後かによらず騒音低減量を精度よく推定できる。
前述の実施の形態1では、騒音源からの騒音のレベルが変化した場合に誤動作をする可能性がある。例えば、騒音源からの騒音のレベルが大きくなった場合、騒音低減装置100が正常に動作していても、騒音低減後の残留騒音が、保存されたANC/OFF時の騒音よりも大きくなる場合がある。この場合、ANC/ONにより騒音が増加していると誤って判定される可能性がある。しかし、本実施の形態では、予測騒音レベルが騒音源からの騒音のレベルに追従して変更される。これにより、この問題を解決することができる。
なお、説明を簡単にするため、騒音検出マイクと残留騒音検出マイクがそれぞれ1つずつの場合に関して説明したが、これらのマイクがそれぞれ複数の場合にも同様の効果が得られる。
4.まとめ(構成、効果等)
本実施形態において、騒音低減装置150は、
騒音低減対象位置とは異なる位置における騒音を検出する騒音検出マイク101(第1の騒音検出マイク)と、
騒音低減対象位置における騒音を検出する残留騒音検出マイク501(第2の騒音検出マイク)と、
騒音検出マイク101の出力と残留騒音検出マイク501の出力に基づいて、騒音低減対象位置における騒音を低減させるための制御音を生成して出力する制御音出力部200(制御音出力部)と、
騒音検出マイク101の出力と残留騒音検出マイク501の出力に基づいて、騒音低減対象位置における騒音の低減量を算出する騒音低減効果判定部236(騒音低減量算出部)と、
を備え、
騒音低減効果判定部236は、
制御音出力部200による制御音の出力が行われていない状態における、騒音検出マイク101により検出された騒音のレベルと残留騒音検出マイク501により検出された騒音のレベルとの差分を求める加算器604(差分算出部)と、
加算器604で算出された差分を記憶するオフセット記憶部603(記憶部)と、
制御音出力部200による制御音の出力が行われている状態において騒音検出マイク101により検出された騒音のレベルと、オフセット記憶部603に記憶されている差分とに基づいて、制御音出力部200による制御音の出力が行われていない状態において残留騒音検出マイク501で検出される騒音のレベルを予測する加算器605(予測騒音値算出部)と、
加算器605で算出された予測騒音値と、制御音出力部200による制御音の出力が行われている状態において残留騒音検出マイク501により検出された残留騒音のレベルとに基づいて、騒音低減対象位置における騒音低減量を算出する加算器606(低減量算出部)と、
を備える。
本実施形態において、騒音低減装置150は、
騒音低減対象位置とは異なる位置における騒音を検出する騒音検出マイク101(第1の騒音検出マイク)と、
騒音低減対象位置における騒音を検出する残留騒音検出マイク501(第2の騒音検出マイク)と、
騒音検出マイク101の出力と残留騒音検出マイク501の出力に基づいて、騒音低減対象位置における騒音を低減させるための制御音を生成して出力する制御音出力部200(制御音出力部)と、
騒音検出マイク101の出力と残留騒音検出マイク501の出力に基づいて、騒音低減対象位置における騒音の低減量を算出する騒音低減効果判定部236(騒音低減量算出部)と、
を備え、
騒音低減効果判定部236は、
制御音出力部200による制御音の出力が行われていない状態における、騒音検出マイク101により検出された騒音のレベルと残留騒音検出マイク501により検出された騒音のレベルとの差分を求める加算器604(差分算出部)と、
加算器604で算出された差分を記憶するオフセット記憶部603(記憶部)と、
制御音出力部200による制御音の出力が行われている状態において騒音検出マイク101により検出された騒音のレベルと、オフセット記憶部603に記憶されている差分とに基づいて、制御音出力部200による制御音の出力が行われていない状態において残留騒音検出マイク501で検出される騒音のレベルを予測する加算器605(予測騒音値算出部)と、
加算器605で算出された予測騒音値と、制御音出力部200による制御音の出力が行われている状態において残留騒音検出マイク501により検出された残留騒音のレベルとに基づいて、騒音低減対象位置における騒音低減量を算出する加算器606(低減量算出部)と、
を備える。
これにより、騒音低減対象位置における騒音低減量を求める際、騒音低減装置150を停止させる必要がない。そのため、ユーザに不快感を与えるのを軽減することができる。
本実施形態において、騒音低減装置150は、
騒音低減効果判定部236で算出された騒音低減量に基づいて、制御音出力部200における制御音の出力状態を制御する騒音低減効果判定部236(騒音制御部)を含む。
騒音低減効果判定部236で算出された騒音低減量に基づいて、制御音出力部200における制御音の出力状態を制御する騒音低減効果判定部236(騒音制御部)を含む。
これにより、騒音低減量に基づいて、制御音出力部200における制御音の出力状態を制御する。そのため、例えば、残留騒音検出マイク501により検出された騒音が、騒音検出マイク101により検出された騒音より大きくなった場合等に、制御音の出力を停止させることができる。
本実施形態の騒音低減装置150において、
騒音低減効果判定部236(騒音制御部)は、騒音低減効果判定部236(騒音低減量算出部)で算出された騒音低減量が閾値以下の場合、制御音出力部200に制御音の出力の停止を指示する。
騒音低減効果判定部236(騒音制御部)は、騒音低減効果判定部236(騒音低減量算出部)で算出された騒音低減量が閾値以下の場合、制御音出力部200に制御音の出力の停止を指示する。
これにより、騒音低減量が閾値以下の場合に、制御音の出力が停止される。そのため、制御音の出力を確実に停止することができる。
なお、本実施形態の騒音低減装置150において、
制御音出力部200は、制御音の特性が変更可能に構成されており、
騒音低減効果判定部236(騒音制御部)は、騒音低減効果判定部236(騒音低減量算出部)で算出された騒音低減量が閾値以下の場合は、制御音出力部200に、出力する制御音の特性の変更を指示してもよい。
制御音出力部200は、制御音の特性が変更可能に構成されており、
騒音低減効果判定部236(騒音制御部)は、騒音低減効果判定部236(騒音低減量算出部)で算出された騒音低減量が閾値以下の場合は、制御音出力部200に、出力する制御音の特性の変更を指示してもよい。
これにより、騒音低減量が閾値以下の場合に、制御音の出力が停止される。そのため、制御音の出力を確実に停止することができる。
本実施形態において、騒音低減装置150は、
騒音検出マイク101及び残留騒音検出マイク501の出力の瞬時変動を吸収し、瞬時変動を抑制後の出力を騒音検出マイク101及び残留騒音検出マイク501の出力として出力する平均化部255(変動抑制部)を、さらに備える。
騒音検出マイク101及び残留騒音検出マイク501の出力の瞬時変動を吸収し、瞬時変動を抑制後の出力を騒音検出マイク101及び残留騒音検出マイク501の出力として出力する平均化部255(変動抑制部)を、さらに備える。
これにより、騒音検出マイク101及び残留騒音検出マイク501の出力として、瞬時変動が吸収された騒音低減効果判定部236に入力される。そのため、騒音低減量の算出精度が向上する。
本実施形態の騒音低減装置150において、
平均化部255は、騒音検出マイク101及び残留騒音検出マイク501の出力を時間領域において平均化する。
平均化部255は、騒音検出マイク101及び残留騒音検出マイク501の出力を時間領域において平均化する。
これにより、騒音検出マイク101及び残留騒音検出マイク501の出力が時間領域において平均化される。そのため、瞬時変動を吸収することができる。したがって、騒音低減量の算出精度が向上する。
なお、変動抑制部は、騒音検出マイク101及び残留騒音検出マイク501の出力における低域側の所定の周波数領域の成分を通過させるローパスフィルタであってもよい。
これにより、騒音検出マイク101及び残留騒音検出マイク501の出力における低域側の所定の周波数領域の成分が通過される。つまり、高域側の周波数領域の成分は通過せず、あるいは通過が抑制される。そのため、瞬時変動を吸収することができる。したがって、騒音低減量の算出精度が向上する。
(他の実施形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜2を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1〜2で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜2を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1〜2で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
実施形態1〜2では、1つの騒音制御器に1つの騒音検出マイク101が接続されている場合について説明した。しかし、騒音検出マイクは、複数設けられてもよい。この場合、変動抑制部は、複数の騒音検出マイクの出力の平均値を算出し、この算出した平均値を、騒音検出マイクの出力として用いてもよい。この場合、複数の騒音検出マイクの出力の平均値を騒音検出マイクの出力とすることができる。このような構成により、残留騒音検出マイク位置での騒音レベルの推測精度が向上する。
また、実施形態2では、騒音源からの騒音信号のレベル及び残留騒音検出マイクで検出される残留騒音信号のレベルをそれぞれdB値(騒音レベル)に変換し、このdB値に対して加算演算を行った値をオフセット値とし、このオフセット値を現在の騒音レベルに加算することにより、予測騒音レベルを求めたが、これに限らない。例えば、騒音検出マイク101及び残留騒音検出マイク501で検出された残留騒音信号のレベルに対して、dB値(騒音レベル)への変換を行わずに、予測騒音レベルを求めてもよい。例えば、騒音検出マイク101及び残留騒音検出マイク501で検出された残留騒音信号のレベル(リニア値)の比率を求め、この比率を現在の残留騒音レベルに乗算することにより、予測騒音レベルを求めてもよい。
また、騒音源からの騒音のレベル及び残留騒音検出マイクで検出される残留騒音の周波数帯域を複数の周波数帯域に分割し、各周波数帯域において騒音レベル及び残留騒音レベルを求め、周波数帯域毎に騒音低減量を求めてもよい。図9は、本構成による効果を説明するための図である。図9における実線はANC/OFF時の残留騒音信号のレベルを示し、破線はANC/ON時の残留騒音信号のレベルを示す。図9の例においては、中低音帯域ではANC/ON時の残留騒音信号のレベルがANC/OFF時の残留騒音信号のレベルより低くなり、騒音低減効果が得られている。しかし、高音側の一部の周波数帯域(Faで示す領域)ではANC/ON時の残留騒音信号のレベルがANC/OFF時の騒音信号のレベルより高くなり、騒音低減効果が得られていない。上記高音側の一部の周波数帯域が、人間の聴覚が敏感な周波数帯域(例えば2kHz)に含まれる場合、ANC/ON時に利用者が不快感を持つ虞がある。しかし、周波数帯域を分割しないで騒音低減効果を判断した場合、つまり全周波数帯域の平均等により騒音低減効果を判断した場合において、騒音低減効果があると判断されたときは、ANC/OFFが行われない。つまり、利用者が不快感を持つ状態が継続する。しかし、本例のように、周波数帯域を分割して騒音低減効果を判断すれば、人間の聴覚が敏感な周波数帯域で騒音低減効果が得られない場合に、ANC/OFFを行うことができる。これにより、利用者が不快感を持つのを抑制することができる。
また、騒音低減量(騒音低減効果)をモニタに表示するなどして、ANCの効果を利用者に視覚的に伝えてもよい。例えば、映画などの視聴用に航空機内の座席シートに取り付けられているモニタなどを使用することで、大幅なコストの増加を抑制しつつ、利用者へ騒音低減効果を視覚的に伝えることができる。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示の騒音低減装置は、騒音低減対象位置における騒音を低減させる騒音低減装置に適用可能である。具体的には、複雑な騒音環境の中で高度の快適性が求められる、航空機、列車、車などの空間内で使用される騒音低減装置などに、本開示は利用可能である。
100、150 騒音低減装置
101〜120 騒音検出マイク
200、250 騒音制御器
2001−1〜2020−4、2501−1〜2520−4 適応フィルタ
231、232 A/D変換器
233 フィルタ係数算出部
234 D/A変換器
235、255 平均化部
236、256 騒音低減効果判定部
301〜304、604〜606 加算器
401〜404 制御スピーカ
501、502 残留騒音検出マイク
600 座席
601、602 dB変換器
603 オフセット記憶部
101〜120 騒音検出マイク
200、250 騒音制御器
2001−1〜2020−4、2501−1〜2520−4 適応フィルタ
231、232 A/D変換器
233 フィルタ係数算出部
234 D/A変換器
235、255 平均化部
236、256 騒音低減効果判定部
301〜304、604〜606 加算器
401〜404 制御スピーカ
501、502 残留騒音検出マイク
600 座席
601、602 dB変換器
603 オフセット記憶部
Claims (9)
- 騒音低減対象位置とは異なる位置における騒音を検出する第1の騒音検出マイクと、
前記騒音低減対象位置における騒音を検出する第2の騒音検出マイクと、
前記第1の騒音検出マイクの出力と前記第2の騒音検出マイクの出力に基づいて、前記騒音低減対象位置における騒音を低減させるための制御音を生成して出力する制御音出力部と、
前記第1の騒音検出マイクの出力と前記第2の騒音検出マイクの出力に基づいて、前記騒音低減対象位置における騒音の低減量を算出する騒音低減量算出部と、
を備え、
前記騒音低減量算出部は、
前記制御音出力部による制御音の出力が行われていない状態における、前記第1の騒音検出マイクにより検出された騒音のレベルと前記第2の騒音検出マイクにより検出された騒音のレベルとの差分を求める差分算出部と、
前記差分算出部で算出された差分を記憶する記憶部と、
前記制御音出力部による制御音の出力が行われている状態において前記第1の騒音検出マイクにより検出された騒音のレベルと、前記記憶部に記憶されている差分とに基づいて、前記制御音出力部による制御音の出力が行われていない状態において前記第2の騒音検出マイクで検出される騒音のレベルを予測する予測騒音値算出部と、
前記予測騒音値算出部で算出された予測騒音値と、前記制御音出力部による制御音の出力が行われている状態において前記第2の騒音検出マイクにより検出された騒音のレベルとに基づいて、前記騒音低減対象位置における騒音低減量を算出する低減量算出部と、
を備える、
ことを特徴とする騒音低減装置。 - 前記騒音低減量算出部で算出された騒音低減量に基づいて、前記制御音出力部における制御音の出力状態を制御する騒音制御部を、さらに備える、
請求項1に記載の騒音低減装置。 - 前記騒音制御部は、前記騒音低減量算出部で算出された騒音低減量が前記閾値以下の場合、制御音出力部に制御音の出力の停止を指示する、
請求項2に記載の騒音低減装置。 - 前記制御音出力部は、制御音の特性が変更可能に構成されており、
前記騒音制御部は、前記騒音低減量算出部で算出された騒音低減量が閾値以下の場合は、制御音出力部に、出力する制御音の特性の変更を指示する、
請求項2に記載の騒音低減装置。 - 前記第1の騒音検出マイク及び前記第2の騒音検出マイクの出力の瞬時変動を抑制し、瞬時変動を抑制後の出力を前記第1の騒音検出マイク及び前記第2の騒音検出マイクの出力として出力する変動抑制部を、さらに備える、
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の騒音低減装置。 - 前記変動抑制部は、前記第1の騒音検出マイク及び前記第2の騒音検出マイクの出力における所定の周波数領域の成分を通過させるローパスフィルタである、
請求項5に記載の騒音低減装置。 - 前記変動抑制部は、前記第1の騒音検出マイク及び前記第2の騒音検出マイクの出力を時間領域において平均化する平均化部である、
請求項5に記載の騒音低減装置。 - 前記第1の騒音検出マイクは、複数の騒音検出マイクを含み、
前記変動抑制部は、前記複数の騒音検出マイクで検出された騒音のレベルの平均値を算出し、この算出した平均値を、前記第1の騒音検出マイクにより検出された騒音のレベルとして用いる、
請求項5に記載の騒音低減装置。 - 前記騒音低減量算出部から出力された騒音低減量に関する情報を表示する映像出力装置をさらに備える、
請求項1に記載の騒音低減装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013011283A JP2013174874A (ja) | 2012-01-25 | 2013-01-24 | 騒音低減装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012012700 | 2012-01-25 | ||
JP2012012700 | 2012-01-25 | ||
JP2013011283A JP2013174874A (ja) | 2012-01-25 | 2013-01-24 | 騒音低減装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013174874A true JP2013174874A (ja) | 2013-09-05 |
Family
ID=48797225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013011283A Pending JP2013174874A (ja) | 2012-01-25 | 2013-01-24 | 騒音低減装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9251779B2 (ja) |
JP (1) | JP2013174874A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017051587A (ja) * | 2015-09-10 | 2017-03-16 | 中原大學 | いびき及び雑音除去用電子枕パッドといびき及び雑音除去方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10638248B1 (en) * | 2019-01-29 | 2020-04-28 | Facebook Technologies, Llc | Generating a modified audio experience for an audio system |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02285799A (ja) | 1989-04-27 | 1990-11-26 | Bridgestone Corp | ファン騒音制御装置 |
JPH06259086A (ja) | 1993-03-08 | 1994-09-16 | Fujitsu Ltd | 騒音制御装置 |
JPH07253788A (ja) | 1994-03-15 | 1995-10-03 | Mitsubishi Electric Corp | 能動騒音低減装置 |
JPH1124670A (ja) | 1997-06-30 | 1999-01-29 | Osaka Gas Co Ltd | 能動型消音装置 |
JP2009029405A (ja) * | 2007-06-22 | 2009-02-12 | Panasonic Corp | 騒音制御装置 |
US8737636B2 (en) * | 2009-07-10 | 2014-05-27 | Qualcomm Incorporated | Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for adaptive active noise cancellation |
-
2013
- 2013-01-24 US US13/748,924 patent/US9251779B2/en active Active
- 2013-01-24 JP JP2013011283A patent/JP2013174874A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017051587A (ja) * | 2015-09-10 | 2017-03-16 | 中原大學 | いびき及び雑音除去用電子枕パッドといびき及び雑音除去方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130188800A1 (en) | 2013-07-25 |
US9251779B2 (en) | 2016-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8526627B2 (en) | Noise reduction device | |
US9183825B2 (en) | Noise reduction apparatus | |
JP5312685B2 (ja) | 能動型振動騒音制御装置 | |
KR101969417B1 (ko) | 개선된 강건성을 갖는 적응형 소음 제어 시스템 | |
US8280069B2 (en) | Noise reduction apparatus | |
EP2216774B1 (en) | Adaptive noise control system and method | |
US8068616B2 (en) | Methods and systems for controlling noise cancellation | |
EP2362381B1 (en) | Active noise reduction system | |
US7933420B2 (en) | Methods and systems for determining the effectiveness of active noise cancellation | |
EP2884488A1 (en) | Active noise control system | |
US20130208906A1 (en) | Noise reduction device | |
JP6948609B2 (ja) | 騒音低減装置 | |
US20200098347A1 (en) | Noise reduction device, noise reduction system, and sound field controlling method | |
WO2007011010A1 (ja) | 能動騒音低減装置 | |
US20180167731A1 (en) | Howling suppression device and howling suppression method | |
JP2011191470A (ja) | 騒音低減装置および騒音低減システム | |
JP2013174874A (ja) | 騒音低減装置 | |
US11622195B2 (en) | Active noise control system utilizing noise cancellation sounds | |
JP2011002481A (ja) | 雑音除去装置および雑音除去方法 | |
JP6143554B2 (ja) | 能動騒音制御装置 | |
JP2011123389A (ja) | 騒音低減装置 | |
JP2009298253A (ja) | 騒音低減システムおよび騒音低減装置 | |
JP2010076715A (ja) | 騒音低減装置 | |
JP6226265B2 (ja) | 能動騒音制御装置 | |
JP4906791B2 (ja) | 能動型騒音制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141006 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20141014 |