JP2013174516A - 磁気歪測定方法及び磁気歪測定装置 - Google Patents

磁気歪測定方法及び磁気歪測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013174516A
JP2013174516A JP2012039544A JP2012039544A JP2013174516A JP 2013174516 A JP2013174516 A JP 2013174516A JP 2012039544 A JP2012039544 A JP 2012039544A JP 2012039544 A JP2012039544 A JP 2012039544A JP 2013174516 A JP2013174516 A JP 2013174516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
magnetostriction
reflector
reflected
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012039544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5631344B2 (ja
Inventor
Yoshito Jomon
由人 城門
Satoru Ikeda
哲 池田
Akifumi Kutsukake
暁史 沓掛
Tsugunori Kaneda
嗣教 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oita Prefectural Government
Original Assignee
Oita Prefectural Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oita Prefectural Government filed Critical Oita Prefectural Government
Priority to JP2012039544A priority Critical patent/JP5631344B2/ja
Publication of JP2013174516A publication Critical patent/JP2013174516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5631344B2 publication Critical patent/JP5631344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

【課題】磁性材料の磁気歪を精度よく測定すること。
【解決手段】本発明では、磁界中に置かれた試料上の均一磁場領域内の第1標点(15)と第2標点(16)との間の変位量を光学的測定手段(11)で測定することで試料(5)の磁気歪を測定する磁気歪測定方法(磁気歪測定装置(1))において、光学的測定手段(11)から放射された光を、第1標点(15)で第2標点(16)へ向けて反射させ、第2標点(16)で第1標点(15)へ向けて反射させ、第1標点(15)で光学的測定手段(11)へと反射させることにした。また、前記試料(5)に接続したヨーク(12,13)を避けて前記試料(5)の伸延方向に対して斜めに向けて前記光学的測定手段(11)から光を放射することにした。
【選択図】図3

Description

本発明は、磁性材料の磁気歪を測定するための磁気歪測定方法及び磁気歪測定装置に関するものである。
磁性材料は、磁界中で使用されると、磁界の影響を受けて伸縮する磁気歪が生じる。この磁気歪は、磁性材料を磁界中で使用する電磁機器等において振動や騒音を発生させる原因となる。そのため、磁性材料の磁気歪は、電磁機器等を設計する際に材料選択の重要な要因となっている。
この磁性材料の磁気歪を測定する方法には、従来から様々な方法が考えられているが、微細な歪量を良好に測定できる方法として、磁界中に置かれた磁性材料の変位量をレーザードップラー振動計で測定することによって磁性材料の磁気歪を測定する磁気歪測定方法が知られている。
従来の磁気歪測定方法は、大きく分けて2種類の方法がある。
第1の磁気歪測定方法では、磁界を形成するためのコイルの中に試料となる磁性材料を配置し、試料の一端を固定して他端を自由端とし、試料の自由端側に反射体を取付け、この反射体に向けてレーザードップラー振動計からレーザー光を照射することで、試料の磁気歪を測定する(非特許文献1参照。)。
第2の磁気歪測定方法では、磁界を形成するためのコイルの中に試料となる磁性材料を配置し、試料上の均一磁場領域内に2個の反射体を取付け、それぞれの反射体に向けてレーザードップラー振動計からレーザー光を照射することで、試料の磁気歪を測定する(非特許文献2参照。)。
IEC/TR 62581 TECHNICAL REPORT 「磁気ひずみ測定における光学式測定法とストレインゲージ法の比較」MAG−98−65
ところが、上記第1の磁気歪測定方法では、コイルの両端部に不均一な磁場領域が形成されるために、均一磁場による磁気歪を正確に測定することができず、磁気歪の測定精度が低いものであった。
また、上記第2の磁気歪測定方法では、2個の反射体それぞれに向けてレーザー光を照射して測定を行わなければならず、2点間の変位量を同時に測定することができず、磁気歪の測定精度が低いものであった。
そこで、請求項1に係る本発明では、磁界中に置かれた試料上の均一磁場領域内の第1標点と第2標点との間の変位量を光学的測定手段で測定することで試料の磁気歪を測定する磁気歪測定方法において、光学的測定手段から放射された光を、第1標点で第2標点へ向けて反射させ、第2標点で第1標点へ向けて反射させ、第1標点で光学的測定手段へと反射させることにした。
また、請求項2に係る本発明では、前記請求項1に係る本発明において、前記試料に接続したヨークを避けて前記試料の伸延方向に対して斜めに向けて前記光学的測定手段から光を放射することにした。
また、請求項3に係る本発明では、磁界中に置かれた試料上の均一磁場領域内の第1標点と第2標点との間の変位量を光学的測定手段で測定することで試料の磁気歪を測定する磁気歪測定装置において、第1標点に第1反射体を設けるとともに、第2標点に第2反射体を設け、光学的測定手段から放射された光が、第1反射体で第2反射体へ向けて反射され、第2反射体で第1反射体へ向けて反射され、第1反射体で光学的測定手段へと反射されるように、前記第1反射体及び第2反射体を配置することにした。
また、請求項4に係る本発明では、前記請求項3に係る本発明において、前記光学的測定手段から放射された光が、前記試料に接続したヨークを避けて前記試料の伸延方向に対して斜めに前記第1反射体に入射するように、前記光学的測定手段を配置することにした。
そして、本発明では、以下に記載する効果を奏する。
すなわち、本発明では、磁界中に置かれた試料上の均一磁場領域内の第1標点と第2標点との間の変位量を光学的測定手段で測定することで試料の磁気歪を測定する磁気歪測定方法(磁気歪測定装置)において、光学的測定手段から放射された光を、第1標点で第2標点へ向けて反射させ、第2標点で第1標点へ向けて反射させ、第1標点で光学的測定手段へと反射させることにしているために、均一磁場領域内の2点間の変位量を同時に測定することができ、試料の磁気歪を精度良く測定することができる。
特に、試料に接続したヨークを避けて試料の伸延方向に対して斜めに向けて光学的測定手段から光を放射することにした場合には、試料の表裏に複ヨークを接続した状態でも試料の磁気歪を測定することができ、試料の磁気歪をより一層精度良く測定することができる。
本発明に係る磁気歪測定装置を示す側面断面図。 同平面断面図。 本発明に係る磁気歪測定方法を示す説明図。 本発明に係る磁気歪測定装置を示す平面断面図(a)、側面断面図(b)。
以下に、本発明に係る磁気歪測定方法及び磁気歪測定装置の具体的な構成について図面を参照しながら説明する。
図1及び図2に示すように、磁気歪測定装置1は、ケーシング2に中空状のコイルホルダー3を取付けている。
コイルホルダー3の外周部には、コイル4を巻回している。このコイル4には、所定の磁界を発生させるための回路が接続されている。
また、コイルホルダー3の中空部には、測定対象となる試料5を保持した試料ホルダー6を載置している。
試料5は、矩形板状の磁性材料からなり、試料ホルダー6の中空部にコイル4の伸延方向に沿って伸縮自在に挿入している。
試料ホルダー6は、上部左側及び上部右側に矩形貫通状の開口7,8を形成している。そして、試料5には、試料ホルダー6の開口7,8を利用して第1反射体9及び第2反射体10を貼着している。なお、試料ホルダー6は、歪ゲージ等を貼着するために更に開口を設けてもよい。
また、磁気歪測定装置1は、ケーシング2にレーザードップラー振動計等の光学的に変位量を測定することができる光学的測定手段11を光の照射方向を調節可能に取付けている。この光学的測定手段11は、光(レーザー光)を照射するとともに反射された光(レーザー光)を受光して変位量を測定するものであり、レーザードップラー振動計では、照射光と反射光のドップラー効果による波長変動から変位量を測定する。
さらに、磁気歪測定装置1は、試料5の自由端部間に表裏一対のヨーク12,13からなる複ヨーク14を接続できるようにしている。ヨーク12,13を試料5に接続することで、試料5に加わる磁界の分布や試料5の内部の磁束の分布を均一にすることができる。
次に、上記磁気歪測定装置1を用いて試料5の磁気歪を測定する方法(磁気歪測定方法)について説明する(図3参照。)。
磁気歪測定方法は、コイル4で生成する磁界によって試料5に生じる磁気歪を、光学的測定手段11によって測定する試料5の表面上の2点間の変位量から測定するものである。
ここで、試料5の表面上の2点をそれぞれ第1標点15、第2標点16とし、第1標点15と第2標点16の水平距離をL0とする。第1標点15及び第2標点16は、コイル4で生成される磁界の中央側に形成される磁場が均一となる均一磁場領域内に設ける。
第1標点15及び第2標点16には、それぞれ反射面を内側に向けて第1反射体9及び第2反射体10が設けられている。
光学的測定手段11は、試料5の伸延方向に対してθ/2だけ傾けて斜めに向けて光を第1反射体9へ照射するように配置している。第1反射体9は、反射面を試料5の伸延方向に対して直交させて配置し、光学的測定手段11から試料5の伸延方向に対してθ/2の入射角度で入光する光を第2反射体10へ向けてθ/2の反射角度で反射するようにしている。第2反射体10は、反射面を試料5の伸延方向に対してθ/2だけ傾けて配置し、第1反射体9で反射された光を全て第1反射体9へ向けて反射するようにしている。
これにより、光学的測定手段11から放射された光は、第1反射体9の反射面で第2反射体10へ向けて反射され、その後、第2反射体10の反射面で第1反射体9へ向けて反射され、その後、第1反射体9の反射面で光学的測定手段11へと反射される。
なお、試料5の磁気歪を測定する際には、予め治具を用いて試料5の表面上の第1標点15及び第2標点16に第1反射体9及び第2反射体10を貼着しておき、その後、光学的測定手段11の光の照射方向を微調節してから測定を行う。
光学的測定手段11で測定される第1標点15と第2標点16との間の変位量をΔSとし、第1標点15の水平方向(試料5の伸延方向)の変位量をδ1とし、第2標点16の水平方向(試料5の伸延方向)の変位量をδ2とし、第2標点16の光線方向(試料5の伸延方向に対してθ/2だけ傾いた方向)の変位量をδ3とすると、
ΔS=2・δ1/cos(θ/2)+δ2・cos(θ/2)−δ3
δ3=2・δ1・tan(θ/2)・sin(θ/2)
と表せる。
磁気歪によって磁性材料である試料5は、コイル4で生成される磁界の方向(試料5の伸延方向)に沿って均一磁場領域内で一様に伸縮することから、δ=δ1=δ2とすると、
ΔS=2・δ/cos(θ/2)+δ・cos(θ/2)−δ3
δ3=2・δ・tan(θ/2)・sin(θ/2)
となり、
ΔS=2・δ/cos(θ/2)+δ・cos(θ/2)−2・δ・tan(θ/2)・sin(θ/2)
となる。
これから、
δ=ΔS/(2/cos(θ/2)+cos(θ/2)−2・tan(θ/2)・sin(θ/2))
となる。
ここで求めたい磁気歪は、第1標点15と第2標点16との間の水平方向(試料5の伸延方向)の変位量をΔLとすると、ΔL/L0で表される。
そして、第1標点15と第2標点16との間の水平方向(試料5の伸延方向)の変位量であるΔLは、第1標点15の水平方向(試料5の伸延方向)の変位量δ1と、第2標点16の水平方向(試料5の伸延方向)の変位量δ2との合計であることから、
ΔL=δ1+δ2
であり、
前記同様δ=δ1=δ2とすると、
ΔL=2・δとなり、上記式より
ΔL=2・ΔS/(2/cos(θ/2)+cos(θ/2)−2・tan(θ/2)・sin(θ/2))
となる。
したがって、磁気歪は、光学的測定手段11で測定される第1標点15と第2標点16との間の変位量ΔSから上記式を用いて算出することができる。
以上に説明したように、本発明は、磁界中に置かれた試料5の表面上の均一磁場領域内の第1標点15と第2標点16との間の変位量を光学的測定手段11で測定することで試料5の磁気歪を測定する磁気歪測定方法(磁気歪測定装置1)であり、光学的測定手段11から放射された光を、第1標点15において第1反射体9によって第2標点16へ向けて反射させ、第2標点16において第2反射体10によって第1標点15へ向けて反射させ、第1標点15において第1反射体9によって光学的測定手段11へと反射させるように構成している。
そのため、本発明では、光学的測定手段11を用いた測定を1回行うだけで均一磁場領域内の2点間の変位量を同時に測定することができるので、試料5の磁気歪を精度良く測定することができる。
本発明の磁気歪測定方法(磁気歪測定装置1)は、光学的測定手段11から放射された光が、第1反射体9で第2反射体10へ向けて反射され、第2反射体10で第1反射体9へ向けて反射され、第1反射体9で光学的測定手段11へと反射されるように、第1標点15に設けた第1反射体9と第2標点16に設けた第2反射体10とを配置していればよく、図1及び図2に示すように、試料5の伸延方向に対して水平方向に所定の角度(ここでは、θ/2)で斜めに向けて光学的測定手段11から光を照射した場合に限られず、たとえば、図4に示すように、試料5の伸延方向に対して垂直方向に所定の角度で斜めに向けて光学的測定手段11から光を照射してもよい。
また、図1及び図2に示すように、試料5にヨーク12,13を接続した場合には、ヨーク12,13を避けて試料5の伸延方向に対して斜めに向けて光学的測定手段11から光を照射することで、光学的測定手段11から照射した光が複ヨーク14で遮られてしまうのを防止することができる。
以上に説明したように、本発明では、磁界中に置かれた試料5の表面上の均一磁場領域内の第1標点15と第2標点16との間の変位量を光学的測定手段11で測定することで試料5の磁気歪を測定する磁気歪測定方法(磁気歪測定装置1)において、光学的測定手段11から放射された光を、第1標点15で第2標点16へ向けて反射させ、第2標点16で第1標点15へ向けて反射させ、第1標点15で光学的測定手段11へと反射させることにしているために、均一磁場領域内の2点間の変位量を同時に測定することができ、試料5の磁気歪を精度良く測定することができる。
また、本発明では、試料5に接続したヨーク12,13を避けて試料5の伸延方向に対して斜めに向けて光学的測定手段11から光を放射することによって、試料5の表裏に複ヨーク14を接続した状態でも試料5の磁気歪を測定することができ、試料5の磁気歪をより一層精度良く測定することができる。
1 磁気歪測定装置 2 ケーシング
3 コイルホルダー 4 コイル
5 試料 6 試料ホルダー
7,8 開口 9 第1反射体
10 第2反射体 11 光学的測定手段
12,13 ヨーク 14 複ヨーク
15 第1標点 16 第2標点

Claims (4)

  1. 磁界中に置かれた試料上の均一磁場領域内の第1標点と第2標点との間の変位量を光学的測定手段で測定することで試料の磁気歪を測定する磁気歪測定方法において、
    光学的測定手段から放射された光を、第1標点で第2標点へ向けて反射させ、第2標点で第1標点へ向けて反射させ、第1標点で光学的測定手段へと反射させることを特徴とする磁気歪測定方法。
  2. 前記試料に接続したヨークを避けて前記試料の伸延方向に対して斜めに向けて前記光学的測定手段から光を放射することを特徴とする請求項1に記載の磁気歪測定方法。
  3. 磁界中に置かれた試料上の均一磁場領域内の第1標点と第2標点との間の変位量を光学的測定手段で測定することで試料の磁気歪を測定する磁気歪測定装置において、
    第1標点に第1反射体を設けるとともに、第2標点に第2反射体を設け、
    光学的測定手段から放射された光が、第1反射体で第2反射体へ向けて反射され、第2反射体で第1反射体へ向けて反射され、第1反射体で光学的測定手段へと反射されるように、前記第1反射体及び第2反射体を配置したことを特徴とする磁気歪測定装置。
  4. 前記光学的測定手段から放射された光が、前記試料に接続したヨークを避けて前記試料の伸延方向に対して斜めに前記第1反射体に入射するように、前記光学的測定手段を配置したことを特徴とする請求項3に記載の磁気歪測定装置。
JP2012039544A 2012-02-27 2012-02-27 磁気歪測定方法及び磁気歪測定装置 Active JP5631344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012039544A JP5631344B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 磁気歪測定方法及び磁気歪測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012039544A JP5631344B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 磁気歪測定方法及び磁気歪測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013174516A true JP2013174516A (ja) 2013-09-05
JP5631344B2 JP5631344B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=49267542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012039544A Active JP5631344B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 磁気歪測定方法及び磁気歪測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5631344B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106802399A (zh) * 2016-12-05 2017-06-06 中国计量科学研究院 一种磁致伸缩系数的测量系统及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435203A (en) * 1987-06-19 1989-02-06 Schenck Ag Carl Method and apparatus for measuring deformation of test piece for material tester
JPH045524A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Nippon Steel Corp 交流磁歪測定方法
JPH08145951A (ja) * 1994-11-28 1996-06-07 Kawasaki Steel Corp 鋼板の磁気歪検出装置
JP2003521678A (ja) * 1999-09-06 2003-07-15 フランツ、ロットナー ひずみ検知装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435203A (en) * 1987-06-19 1989-02-06 Schenck Ag Carl Method and apparatus for measuring deformation of test piece for material tester
JPH045524A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Nippon Steel Corp 交流磁歪測定方法
JPH08145951A (ja) * 1994-11-28 1996-06-07 Kawasaki Steel Corp 鋼板の磁気歪検出装置
JP2003521678A (ja) * 1999-09-06 2003-07-15 フランツ、ロットナー ひずみ検知装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106802399A (zh) * 2016-12-05 2017-06-06 中国计量科学研究院 一种磁致伸缩系数的测量系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5631344B2 (ja) 2014-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI618915B (zh) 用於檢測物件的三維結構的設備
CN108871640B (zh) 基于瞬态光栅激光超声表面波的残余应力无损检测系统和方法
US20150346103A1 (en) Laser Induced Breakdown Spectroscopy (LIBS) Apparatus and Method for Performing Spectral Imaging of a Sample Surface
EP3285053A1 (en) Fourier transform spectrophotometer
JP2015075452A (ja) 形状測定装置及び形状測定方法
TW201723458A (zh) 用於平頂強度的雷射薄片光束的產生的系統
KR101447392B1 (ko) 금속 조직 및 재질의 계측 장치 및 계측 방법
JP6415931B2 (ja) テラヘルツ波測定装置、及び、テラヘルツ波測定方法
JP5631344B2 (ja) 磁気歪測定方法及び磁気歪測定装置
US9121696B2 (en) Device and method for measuring via hole of silicon wafer
US20150146214A1 (en) Optical performance measurement apparatus of test optical element and its control unit
JP2011137687A (ja) 磁気計測装置
CN105784097A (zh) 振动测量装置
KR20140137303A (ko) 간극측정장치
JP6909873B2 (ja) アライメント測定システム
JP2021511485A (ja) 基板上のターゲット構造の位置を決定するための装置及び方法
KR101242470B1 (ko) 실리콘 웨이퍼의 비아홀 측정 장치 및 방법
US9772276B2 (en) Detection device and production method for same
CN109799042B (zh) 用于防水测试的装置和方法
JP2019007802A (ja) 光学検査装置及び光学検査方法
JP2009294079A (ja) 試料片の厚さ及び屈折率の計測方法及び装置
KR101389428B1 (ko) 엘디브이 시스템을 이용한 핵융합장치의 진동 측정 시스템
JP2021189148A (ja) 励起光照射装置および励起光照射方法
JP2013183017A5 (ja)
JP2021071489A (ja) 光学検査装置、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5631344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250