JP2013174284A - 軸受止め構造 - Google Patents

軸受止め構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2013174284A
JP2013174284A JP2012038542A JP2012038542A JP2013174284A JP 2013174284 A JP2013174284 A JP 2013174284A JP 2012038542 A JP2012038542 A JP 2012038542A JP 2012038542 A JP2012038542 A JP 2012038542A JP 2013174284 A JP2013174284 A JP 2013174284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
bearing
speed
drive gear
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012038542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5877730B2 (ja
Inventor
Shin Fukazawa
新 深澤
Hisayuki Asada
久幸 麻田
Yoshiatsu Asai
香敦 浅井
Mitsuhiro Takeda
光弘 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012038542A priority Critical patent/JP5877730B2/ja
Priority to CN201310031284.6A priority patent/CN103291891B/zh
Priority to US13/764,237 priority patent/US8893582B2/en
Publication of JP2013174284A publication Critical patent/JP2013174284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5877730B2 publication Critical patent/JP5877730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/067Fixing them in a housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/50Positive connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/50Positive connections
    • F16C2226/60Positive connections with threaded parts, e.g. bolt and nut connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/65Gear shifting, change speed gear, gear box
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • F16C33/6677Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles from radial inside, e.g. via a passage through the shaft and/or inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02039Gearboxes for particular applications
    • F16H2057/02043Gearboxes for particular applications for vehicle transmissions
    • F16H2057/02047Automatic transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/023Mounting or installation of gears or shafts in the gearboxes, e.g. methods or means for assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2186Gear casings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】変速機を大型化することなく、軸受の脱落を確実に防止することができる軸受止め構造を提供する。
【解決手段】変速機ケース7に回転自在に軸支される回転体G3bの軸受G3cが変速機ケース7から脱落することを阻止する軸受止め構造において、変速機1は、軸受G3cに隣接するようにブレーキB1を備え、ブレーキB1は、変速機ケース7に固定される固定部材B1aを備え、固定部材B1aが軸受G3cの軸方向側面と係合することにより、軸受G3cが変速機ケース7から脱落することを防止する。
【選択図】図2

Description

本発明は、変速機ケースに回転自在に軸支される回転体の軸受が回転の中心軸方向に移動することを阻止する構造に関する。
従来、変速機ケースに回転自在に軸支される回転体の軸受が回転の中心軸方向に移動することを阻止する構造として、サークリップを用いたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このものでは、軸受の外輪にサークリップが嵌合する環状溝を設け、この外輪の環状溝に対応させて変速機ケースにもサークリップが嵌合する環状溝を設ける。
特開2003−97579号公報
サークリップで軸受を固定する場合、サークリップを押し広げて軸受を着脱できるように変速機ケースに切欠部を設ける必要がある。そして、変速機ケースは、この切欠部を設けることによる耐久性の低下を阻止すべく、比較的肉厚の部材とする必要があり、軸受止め構造が大型化してしまう。
本発明は、以上の点に鑑み、変速機を大型化することなく、軸受の脱落を確実に防止することができる軸受止め構造を提供することを目的とする。
[1]上記目的を達成するため、本発明は、変速機ケースに回転自在に軸支される回転体の軸受が前記変速機ケースから脱落することを阻止する軸受止め構造において、変速機は、前記軸受に隣接するようにブレーキを備え、該ブレーキは、前記変速機ケースに固定される固定部材を備え、該固定部材が前記軸受の軸方向側面と係合することにより、前記軸受が前記変速機ケースから脱落することを防止することを特徴とする。
かかる構成によれば、固定部材が軸受の軸方向側面に係止されることにより、軸受が変速機ケースから脱落することを防止することができる。これにより、サークリップを必要とせず、サークリップ取付用の切欠部をケースに形成する必要がない。従って、変速機ケースの耐久性を低下させることなく、変速機の大型化を阻止し、軸受の脱落を確実に防止することができる。
[2]本発明において、固定部材に、径方向外方に張り出す張出部を設け、該張出部は、他の回転体の軸受から変速機ケースに伝達される軸方向の力を受けてもよい。これにより、固定部材の径方向外方の空間を利用して固定部材及び変速機ケースの強度を向上させることができる。
[3]本発明において、回転体には潤滑油孔が設けられ、この潤滑油孔から回転体の外周面に潤滑油が供給され、固定部材には回転体の外周面に供給された潤滑油を軸受に導く案内部が設けられることが好ましい。かかる構成によれば、軸受へ潤滑油を適切に供給することができる。
本発明の軸受止め構造を適用した変速機の実施形態のスケルトン図。 本実施形態の軸受止め構造部分を拡大して示す説明図。 (a)は本実施形態の固定部材を軸方向から示す説明図。(b)は本実施形態の固定部材の範囲を示す説明図。(c)は参考例の固定部材の範囲を示す説明図。
図を参照して、本発明の軸受止め構造を適用した変速機の実施形態を説明する。図1は、本実施形態の自動変速機1を示している。自動変速機1は、エンジンからなる内燃機関ENGの駆動力(出力トルク)が伝達される入力軸2と、図外のディファレンシャルギアを介して駆動輪としての左右の前輪に動力を出力する出力ギアからなる出力部材3と、変速比の異なる複数のギア列G2〜G5とを備える。
又、自動変速機1は、変速比順位で奇数番目の各変速段を確立する奇数番ギア列G3,G5の駆動ギアG3a,G5aを回転自在に軸支する第1駆動ギア軸4と、変速比順位で偶数番目の変速段を確立する偶数番ギア列G2,G4の駆動ギアG2a,G4aを回転自在に軸支する第2駆動ギア軸5と、後進段を確立する際に用いられリバース駆動ギアGRaとリバース従動ギアGRbとからなる後進段用ギア列GRのリバース駆動ギアGRaを回転自在に軸支するリバース軸6を備える。第1駆動ギア軸4は入力軸2と同一軸線上に配置されており、第2駆動ギア軸5は第1駆動ギア軸4と平行に配置されている。
又、自動変速機1は、第1駆動ギア軸4に回転自在に軸支されたアイドル駆動ギアGiaと、アイドル駆動ギアGiaに噛合する第1アイドル従動ギアGibと、第1アイドル従動ギアGibに噛合し第2駆動ギア軸5に固定された第2アイドル従動ギアGicと、第1アイドル従動ギアGibに噛合し、リバース軸6に固定された第3アイドル従動ギアGidとで構成されるアイドルギア列Giを備える。
自動変速機1は、油圧作動型の湿式摩擦クラッチからなる第1クラッチC1及び第2クラッチC2を備える。第1クラッチC1は、入力軸2に伝達された内燃機関ENGの駆動力を第1駆動ギア軸4に伝達させる伝達状態と、この伝達を断つ開放状態とに切換自在に構成されている。第2クラッチC2は、入力軸2に伝達された内燃機関ENGの駆動力を第2駆動ギア軸5に伝達させる伝達状態と、この伝達を断つ開放状態とに切換自在に構成されている。
両クラッチC1,C2は、クラッチ制御回路10から供給される油圧により状態が切り換えられる。又、両クラッチC1,C2は、クラッチ制御回路10が備えるアクチュエータ(図示省略)で油圧を調整することにより、伝達状態における締結圧を調整することができる(いわゆる半クラッチ状態にすることができる)。
潤滑回路9には、ポンプ8から潤滑油が供給され、潤滑回路9は、クラッチC1,C2等の自動変速機1内の潤滑が必要な箇所に潤滑油を分配する油路を備える。ポンプ8は、内燃機関ENGと反対側の端部であって入力軸2と同軸上に配置されており、中空の第1駆動ギア軸4の中を通って入力軸2に連結されるポンプシャフト2aを介して内燃機関ENGにより駆動される。
潤滑回路9は、ポンプ8と同様に、内燃機関ENGと反対側の端部であって入力軸2と同軸上に配置されている。
又、自動変速機1には、入力軸2と同軸上であってポンプ8よりも内燃機関ENG側に位置させて、遊星歯車機構PGが配置されている。遊星歯車機構PGは、サンギアSaと、リングギアRaと、サンギアSa及びリングギアRaに噛合するピニオンPaを自転及び公転自在に軸支するキャリアCaとからなるシングルピニオン型で構成される。
遊星歯車機構PGのサンギアSa、キャリアCa、リングギアRaからなる3つの要素を、共線図(各要素の相対的な回転速度を直線で表すことができる図)におけるギア比に対応する間隔での並び順にサンギアSa側から夫々第1要素、第2要素、第3要素とすると、第1要素はサンギアSa、第2要素はキャリアCa、第3要素はリングギアRaとなる。
そして、遊星歯車機構PGのギア比(リングギアRaの歯数/サンギアSaの歯数)をgとして、第1要素たるサンギアSaと第2要素たるキャリアCaの間の間隔と、第2要素たるキャリアCaと第3要素たるリングギアRaの間の間隔との比が、g:1となる。
第1要素たるサンギアSaは、第1駆動ギア軸4に固定されている。第2要素たるキャリアCaは、3速ギア列G3の3速駆動ギアG3aに連結されている。第3要素たるリングギアRaは、ロック機構B1(ブレーキ)により変速機ケース7に解除自在に固定される。
ロック機構B1(ブレーキ)は、シンクロメッシュ機構で構成され、リングギアRa(第3要素)を変速機ケース7に固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とに切換自在に構成されている。
ロック機構B1(ブレーキ)は、変速機ケース7に複数のボルト7aで固定される固定部材B1aを備える。固定部材B1aは、ドグ歯とコーン部とを備える。固定部材B1aは、3速駆動ギアG3aのハブG3bを変速機ケース7で回転自在に軸支するために変速機ケース7に設けられた3速ギア用軸受G3cの外輪のポンプ8側の端面と係合している。これにより、3速ギア用軸受G3cは固定部材B1aで押さえられ、変速機ケース7からポンプ8側に脱落することが防止される。3速ギア用軸受G3cの内燃機関ENG側では、3速ギア用軸受G3cの内輪の端面が、ハブG3bの側壁に係止している。
図2及び図3に示すように、固定部材B1aは径方向外方に張り出す張出部B1bを備える。張出部B1bは、図2及び図3(b)に示すように、出力軸3aの出力軸用軸受3bの外輪の側面まで延びている。これにより、出力軸用軸受3bの変速機ケース7からの脱落を防止している。図3(c)は、参考例として、固定部材B1a’に張出部B1bが設けられておらず、固定部材B1a’は、出力軸用軸受3bが取り付けられた変速機ケース7の部分まで延びていない状態を示している。
なお、出力軸用軸受3bは変速機ケース7にサークリップで固定してもよい。この場合でも、出力軸3aから出力軸用軸受3bを介して変速機ケース7に加わる力を固定部材B1aの張出部B1bで受けることができ、変速機ケース7の剛性を実質的に高めることができるという効果を得られる。
又、遊星歯車機構PGは、サンギアと、リングギアと、互いに噛合し一方がサンギア、他方がリングギアに噛合する一対のピニオンを自転及び公転自在に軸支するキャリアとからなるダブルピニオン型で構成してもよい。この場合、例えば、サンギア(第1要素)を第1駆動ギア軸4に固定し、リングギア(第2要素)を3速ギア列G3の3速駆動ギアG3aに連結し、キャリア(第3要素)をロック機構B1(ブレーキ)で変速機ケース7に解除自在に固定するように構成すればよい。
遊星歯車機構PGの径方向外方には、回転電機たる中空の電動機MG(モータ・ジェネレータ)が配置されている。換言すれば、遊星歯車機構PGは、中空の電動機MGの内方に配置されている。電動機MGは、ステータMGaとロータMGbとを備える。ロータMGbは、ポンプ8と遊星歯車機構PGとの間に位置させて入力軸2側に向かって延びるロータハブを備える。ロータハブは、第1駆動ギア軸4にスプライン結合されている。
又、電動機MGは、動力制御装置ECU(Electronic Control Unit)の指示信号に基づき、パワードライブユニットPDU(Power Drive Unit)を介して制御され、動力制御装置ECUは、パワードライブユニットPDUを、二次電池BATTの電力を消費して電動機MGを駆動させる駆動状態と、ロータMGbの回転力を抑制させて発電し、発電した電力をパワードライブユニットPDUを介して二次電池BATTに充電する回生状態とに適宜切り換える。
又、電動機MGには電動機MGの回転数(ロータMGbの回転数)を検出する回転センサMGcが設けられ、回転センサMGcは検出した電動機MGの回転数を動力制御装置ECUに送信自在に構成されている。
第1駆動ギア軸4には、リバース軸6に回転自在に軸支される後進段用ギア列GRのリバース駆動ギアGRaと噛合するリバース従動ギアGRbが固定されている。出力部材3を軸支する出力軸3aには、2速駆動ギアG2a及び3速駆動ギアG3aに噛合する第1従動ギアGo1が固定されている。又、出力軸3aには、4速駆動ギアG4a及び5速駆動ギアG5aに噛合する第2従動ギアGo2が固定されている。
このように、2速ギア列G2と3速ギア列G3の従動ギア、及び4速ギア列G4と5速ギア列G5の従動ギアとを夫々1つのギアGo1,Go2で構成することにより、自動変速機の軸長を短くすることができ、FF(前輪駆動)方式の車両への搭載性を向上させることができる。
第1駆動ギア軸4には、シンクロメッシュ機構で構成され、3速駆動ギアG3aと第1駆動ギア軸4とを連結した3速側連結状態、5速駆動ギアG5aと第1駆動ギア軸4とを連結した5速側連結状態、3速駆動ギアG3a及び5速駆動ギアG5aと第1駆動ギア軸4との連結を断つニュートラル状態の何れかの状態に切換自在な第1噛合機構SM1が設けられている。
第2駆動ギア軸5には、シンクロメッシュ機構で構成され、2速駆動ギアG2aと第2駆動ギア軸5とを連結した2速側連結状態、4速駆動ギアG4aと第2駆動ギア軸5とを連結した4速側連結状態、2速駆動ギアG2a及び4速駆動ギアG4aと第2駆動ギア軸5との連結を断つニュートラル状態の何れかの状態に切換自在な第2噛合機構SM2が設けられている。
リバース軸6には、シンクロメッシュ機構で構成され、リバース駆動ギアGRaとリバース軸6とを連結した連結状態と、この連結を断つニュートラル状態の何れかの状態に切換自在な第3噛合機構SM3が設けられている。
又、動力制御装置ECUは、クラッチ制御回路10のアクチュエータ(図示省略)を制御することにより、油圧を調節して、両クラッチC1,C2の伝達状態と開放状態とを切り換える。
次に、上記の如く構成される自動変速機1の作動について説明する。尚、第1実施形態の自動変速機1では、第1クラッチC1を係合させることにより、電動機MGの駆動力を用いて内燃機関ENGを始動させることができる。
先ず、内燃機関ENGの駆動力を用いて1速段を確立する場合には、ロック機構B1(ブレーキ)を固定状態として遊星歯車機構PGのリングギアRaを変速機ケース7に固定し、第1クラッチC1を締結させて伝達状態とする。
内燃機関ENGの駆動力は、入力軸2、第1クラッチC1、第1駆動ギア軸4を介して、遊星歯車機構PGのサンギアSaに入力され、入力軸2に入力された内燃機関ENGの回転数が1/(g+1)に減速されて、キャリアCaを介し3速駆動ギアG3aに伝達される。
3速駆動ギアG3aに伝達された駆動力は、3速駆動ギアG3a及び第1従動ギアGo1で構成される3速ギア列G3のギア比(3速駆動ギアG3aの歯数/第1従動ギアGo1の歯数)をiとして、1/i(g+1)に変速されて第1従動ギアGo1及び出力軸3aを介し出力部材3から出力され、1速段が確立される。
このように、本実施形態の自動変速機1では、遊星歯車機構PG及び3速ギア列で1速段を確立できるため、1速段専用の噛合機構が必要なく、又、遊星歯車機構PGは中空の電動機MG内に配置されるため、自動変速機の軸長の更なる短縮化を図ることができる。
尚、1速段において、車両が減速状態にあり、且つ二次電池BATTの充電率SOC(State Of Charge)が所定値未満であるときには、動力制御装置ECUは、電動機MGでブレーキをかけることにより発電を行う減速回生運転を行う。又、二次電池BATTの充電率SOCが所定値以上であるときには、電動機MGを駆動させて、内燃機関ENGの駆動力を補助するHEV(Hybrid Electric Vehicle)走行、又は電動機MGの駆動力のみで走行するEV(Electric Vehicle)走行を行うことができる。
又、EV走行中であって車両の減速が許容された状態であり且つ車両速度が一定速度以上の場合には、第1クラッチC1を徐々に締結させることにより、電動機MGの駆動力を用いることなく、車両の運動エネルギーを用いて内燃機関ENGを始動させることができる。
又、1速段で走行中に2速段にアップシフトされることを動力制御装置ECUが車両速度やアクセルペダルの開度等の車両情報から予測した場合には、第2噛合機構SM2を2速駆動ギアG2aと第2駆動ギア軸5とを連結させる2速側連結状態又はこの状態に近付けるプリシフト状態とする。
内燃機関ENGの駆動力を用いて2速段を確立する場合には、第2噛合機構SM2を2速駆動ギアG2aと第2駆動ギア軸5とを連結させた2速側連結状態とし、第1クラッチC1を開放状態とすると共に、第2クラッチC2を締結して伝達状態とする。これにより、内燃機関ENGの駆動力が、第2クラッチC2、アイドルギア列Gi、第2駆動ギア軸5、2速ギア列G2及び出力軸3aを介して、出力部材3から出力される。
尚、2速段において、動力制御装置ECUがアップシフトを予測している場合には、第1噛合機構SM1を3速駆動ギアG3aと第1駆動ギア軸4とを連結した3速側連結状態又はこの状態に近付けるプリシフト状態とする。
逆に、動力制御装置ECUがダウンシフトを予測している場合には、第1噛合機構SM1を、3速駆動ギアG3a及び5速駆動ギアG5aと第1駆動ギア軸4との連結を断つニュートラル状態とする。
これにより、アップシフト又はダウンシフトを、第1クラッチC1を伝達状態とし、第2クラッチC2を開放状態とするだけで行うことができ、変速段の切り換えを駆動力が途切れることなくスムーズに行うことができる。
又、2速段においても、車両が減速状態にあり、且つ二次電池BATTの充電率SOCが所定値未満であるときには、動力制御装置ECUは、減速回生運転を行う。2速段において減速回生運転を行う場合には、第1噛合機構SM1が3速側連結状態であるか、ニュートラル状態であるかで異なる。
第1噛合機構SM1が3速側連結状態である場合には、2速駆動ギアG2aで回転される第1従動ギアGo1によって回転する3速駆動ギアG3aが第1駆動ギア軸4を介して電動機MGのロータMGbを回転させるため、このロータMGbの回転を抑制しブレーキをかけることにより発電して回生を行う。
第1噛合機構SM1がニュートラル状態である場合には、ロック機構B1を固定状態とすることによりリングギアRaの回転数を「0」とし、第1従動ギアGo1に噛合する3速駆動ギアG3aと共に回転するキャリアCaの回転数を、サンギアSaに連結させた電動機MGにより発電させることによりブレーキをかけて、回生を行う。
又、2速段においてHEV走行する場合には、例えば、第1噛合機構SM1を3速駆動ギアG3aと第1駆動ギア軸4とを連結させた3速側連結状態として、遊星歯車機構PGを各要素が相対回転不能なロック状態とし、電動機MGの駆動力を3速ギア列G3を介して出力部材3に伝達することにより行うことができる。又は、第1噛合機構SM1をニュートラル状態として、ロック機構B1(ブレーキ)を逆転阻止状態としてリングギアRaの回転数を「0」とし、電動機MGの駆動力を1速段の経路で第1従動ギアGo1に伝達することによっても、2速段によるHEV走行を行うことができる。
内燃機関ENGの駆動力を用いて3速段を確立する場合には、第1噛合機構SM1を3速駆動ギアG3aと第1駆動ギア軸4とを連結させた3速側連結状態として、第2クラッチC2を開放状態とすると共に、第1クラッチC1を締結させて伝達状態とする。これにより、内燃機関ENGの駆動力は、入力軸2、第1クラッチC1、第1駆動ギア軸4、第1噛合機構SM1、3速ギア列G3を介して、出力部材3に伝達され、1/iの回転数で出力される。
3速段においては、第1噛合機構SM1が3速駆動ギアG3aと第1駆動ギア軸4とを連結させた3速側連結状態となっているため、遊星歯車機構PGのサンギアSaとキャリアCaとが同一回転となる。
従って、遊星歯車機構PGの各要素が相対回転不能なロック状態となり、電動機MGでサンギアSaにブレーキをかければ減速回生となり、電動機MGでサンギアSaに駆動力を伝達させれば、HEV走行を行うことができる。又、第1クラッチC1を開放して、電動機MGの駆動力のみで走行するEV走行も可能である。
3速段において、動力制御装置ECUは、車両速度やアクセルペダルの開度等の車両情報に基づきダウンシフトが予測される場合には、第2噛合機構SM2を2速駆動ギアG2aと第2駆動ギア軸5とを連結する2速側連結状態、又はこの状態に近づけるプリシフト状態とし、アップシフトが予測される場合には、第2噛合機構SM2を4速駆動ギアG4aと第2駆動ギア軸5とを連結する4速側連結状態、又はこの状態に近づけるプリシフト状態とする。
これにより、第2クラッチC2を締結させて伝達状態とし、第1クラッチC1を開放させて開放状態とするだけで、変速段の切換えを行うことができ、駆動力が途切れることなく変速をスムーズに行うことができる。
内燃機関ENGの駆動力を用いて4速段を確立する場合には、第2噛合機構SM2を4速駆動ギアG4aと第2駆動ギア軸5とを連結させた4速側連結状態とし、第1クラッチC1を開放状態とするとともに、第2クラッチC2を締結させて伝達状態とする。
4速段で走行中は、動力制御装置ECUが車両情報からダウンシフトを予測している場合には、第1噛合機構SM1を3速駆動ギアG3aと第1駆動ギア軸4とを連結した3速側連結状態、又はこの状態に近づけるプリシフト状態とする。
逆に、動力制御装置ECUが車両情報からアップシフトを予測している場合には、第1噛合機構SM1を5速駆動ギアG5aと第1駆動ギア軸4とを連結した5速側連結状態、又は、この状態に近づけるプリシフト状態とする。これにより、第1クラッチC1を締結させて伝達状態とし、第2クラッチC2を開放させて開放状態とするだけで、ダウンシフト又はアップシフトを行うことができ、駆動力が途切れることなく変速をスムーズに行うことができる。
4速段で走行中に減速回生又はHEV走行を行う場合には、動力制御装置ECUがダウンシフトを予測しているときには、第1噛合機構SM1を3速駆動ギアG3aと第1駆動ギア軸4とを連結した3速側連結状態とし、電動機MGでブレーキをかければ減速回生、駆動力を伝達すればHEV走行を行うことができる。
動力制御装置ECUがアップシフトを予測しているときには、第1噛合機構SM1を5速駆動ギアG5aと第1駆動ギア軸4とを連結した5速側連結状態とし、電動機MGによりブレーキをかければ減速回生、電動機MGから駆動力を伝達させればHEV走行を行うことができる。
内燃機関ENGの駆動力を用いて5速段を確立する場合には、第1噛合機構SM1を5速駆動ギアG5aと第1駆動ギア軸4とを連結した5速側連結状態とし、第2クラッチC2を開放状態とすると共に、第1クラッチC1を締結させて伝達状態とする。5速段においては、第1クラッチC1が伝達状態とされることにより内燃機関ENGと電動機MGとが直結された状態となるため、電動機MGから駆動力を出力すればHEV走行を行うことができ、電動機MGでブレーキをかけ発電すれば減速回生を行うことができる。
尚、5速段でEV走行を行う場合には、第2クラッチC2に加えて第1クラッチC1を開放状態とすればよい。又、5速段でのEV走行中に、第1クラッチC1を徐々に締結させることにより、内燃機関ENGの始動を行うこともできる。
動力制御装置ECUは、5速段で走行中に車両情報から4速段へのダウンシフトが予測される場合には、第2噛合機構SM2を4速駆動ギアG4aと第2駆動ギア軸5とを連結させた4速側連結状態、又はこの状態に近付けるプリシフト状態とする。これにより、4速段へのダウンシフトを駆動力が途切れることなくスムーズに行うことができる。
内燃機関ENGの駆動力を用いて後進段を確立する場合には、ロック機構B1を固定状態とし、第3噛合機構SM3をリバース駆動ギアGRaとリバース軸6とを連結した連結状態として、第2クラッチC2を締結させて伝達状態とする。これにより、入力軸2の回転速度が、[アイドル駆動ギアGiaの歯数/第3アイドル従動ギアGidの歯数]×[リバース駆動ギアGRaの歯数/リバース従動ギアGRbの歯数]×[1/i(g+1)]の回転速度のマイナス回転(後進方向の回転)に変速されて、出力部材3から出力され、後進段が確立される。
又、後進段において、逆転しているロータMGbに、正転側の駆動力を発生させてブレーキをかければ減速回生となり、逆転側の駆動力を発生させれば、HEV走行を行うことができる。又、両クラッチC1,C2を開放状態とし、ロック機構B1(ブレーキ)を固定状態として、電動機MGを逆転させることにより、EV走行による後進段を確立することもできる。
本実施形態の軸受止め構造によれば、固定部材B1aが3速ギア用軸受G3cの軸方向側面に係止されることにより、3速ギア用軸受G3cが変速機ケース7から脱落することを防止することができる。これにより、従来のようにサークリップを必要とせず、また、サークリップ取付用の切欠部を変速機ケースに形成する必要がない。従って、変速機ケース7の耐久性を低下させることなく、自動変速機1の大型化を阻止し、3速ギア用軸受G3cの変速機ケース7からの脱落を確実に防止することができる。
また、固定部材B1aはロック機構B1(ブレーキ)の構成部品であるため、従来のように軸受止め構造専用のサークリップを用いる必要がなく、部品点数を押さえ、自動変速機1の組立工数を減少させることができる。
また、固定部材B1aに、径方向外方に張り出す張出部B1bを設け、張出部B1bは、出力軸3a(他の回転体)の出力軸用軸受3bから変速機ケース7に伝達される軸方向の力を受けるように構成されている。これにより、固定部材B1aの径方向外方の空間を利用して固定部材B1a及び変速機ケース7の強度を向上させることができる。
また、回転体としてのハブG3bには潤滑油孔が設けられている。この潤滑油孔からハブG3b(回転体)の外周面に潤滑油が供給される。固定部材B1aのハブG3bが挿通される貫通孔を形成する内周面の3速ギア用軸受G3c側には、ハブG3b(回転体)の外周面に供給された潤滑油を3速ギア用軸受G3cに導くように、湾曲して切り欠かれた案内部B1cが設けられる。これにより、ハブG3bの潤滑油孔からハブG3b(回転体)の外周面に供給される潤滑油を、3速ギア用軸受G3cへ適切に供給することができる。
なお、本実施形態においては、変速機として、デュアル・クラッチ・トランスミッションを用いたものを説明したが、本発明の変速機はこれに限らない。
また、本実施形態においては、電動機MGを備える変速機1を説明したが、電動機MGはなくてもよい。
1…自動変速機、2…入力軸、2a…ポンプシャフト、3…出力部材(出力ギア)、3a…出力軸、3b…出力軸用軸受、4…第1駆動ギア軸、5…第2駆動ギア軸、6…リバース軸、7…変速機ケース、7a…ボルト、8…ポンプ、9…潤滑回路、10…クラッチ制御回路、C1…第1クラッチ、C2…第2クラッチ、SM1…第1噛合機構、SM2…第2噛合機構、G2…2速ギア列、G2a…2速駆動ギア、G3…3速ギア列、G3a…3速駆動ギア、G3b…ハブ(回転体)、G3c…3速ギア用軸受、G4…4速ギア列、G4a…4速駆動ギア、G5…5速ギア列、G5a…5速駆動ギア、Go1…第1従動ギア(2速・3速の従動ギア)、Go2…第2従動ギア(4速・5速の従動ギア)、Gi…アイドルギア列、GR…リバースギア列、ECU…動力制御装置、ENG…内燃機関(エンジン)、MG…走行用電動機(モータ・ジェネレータ、回転電機)、MGa…ステータ、MGb…ロータ、MGc…回転センサ、PG…遊星歯車機構、Sa…サンギア(第1要素)、Ca…キャリア(第2要素)、Ra…リングギア(第3要素)、BATT…二次電池、B1…ロック機構(ブレーキ)、B1a…固定部材、B1b…張出部、B1c…案内部。

Claims (3)

  1. 変速機ケースに回転自在に軸支される回転体の軸受が前記変速機ケースから脱落することを阻止する軸受止め構造において、
    変速機は、前記軸受に隣接するようにブレーキを備え、
    該ブレーキは、前記変速機ケースに固定される固定部材を備え、
    該固定部材が前記軸受の軸方向側面と係合することにより、前記軸受が前記変速機ケースから脱落することを防止することを特徴とする軸受止め構造。
  2. 請求項1記載の軸受止め構造であって、
    前記固定部材は、径方向外方に張り出す張出部を備え、
    該張出部は、他の回転体の軸受から変速機ケースに伝達される軸方向の力を受けることを特徴とする軸受止め構造。
  3. 請求項1又は請求項2記載の軸受止め構造であって、
    前記回転体には、潤滑油孔が設けられ、該潤滑油孔から前記回転体の外周面に潤滑油が供給され、
    前記固定部材には、前記回転体の外周面に供給された潤滑油を、前記軸受に導く案内部が設けられることを特徴とする軸受止め構造。
JP2012038542A 2012-02-24 2012-02-24 軸受止め構造 Active JP5877730B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038542A JP5877730B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 軸受止め構造
CN201310031284.6A CN103291891B (zh) 2012-02-24 2013-01-28 轴承止动结构
US13/764,237 US8893582B2 (en) 2012-02-24 2013-02-11 Bearing locking mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038542A JP5877730B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 軸受止め構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013174284A true JP2013174284A (ja) 2013-09-05
JP5877730B2 JP5877730B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=49001411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012038542A Active JP5877730B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 軸受止め構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8893582B2 (ja)
JP (1) JP5877730B2 (ja)
CN (1) CN103291891B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015151007A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 本田技研工業株式会社 動力伝達装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104842769B (zh) * 2015-01-16 2016-04-13 比亚迪股份有限公司 变速器、动力传动系统和车辆
CN104859419B (zh) * 2015-01-16 2016-04-13 比亚迪股份有限公司 变速器、动力传动系统和车辆
CN104842768B (zh) * 2015-01-16 2016-05-25 比亚迪股份有限公司 变速器、动力传动系统和车辆
DE102015215261A1 (de) * 2015-08-11 2017-02-16 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe sowie Kraftfahrzeug

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60164156U (ja) * 1984-04-10 1985-10-31 株式会社 富士鉄工所 遊星歯車装置
JP2003097579A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Aisin Ai Co Ltd 車両手動変速機用回転軸装置
JP2006177411A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 歯車機構の軸受潤滑装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1704362A (en) * 1925-07-16 1929-03-05 Us Electrical Mfg Company Vertical-turbine-pump head
US1676894A (en) * 1927-03-02 1928-07-10 Timken Roller Bearing Co Shaft bearing
US1737465A (en) * 1929-01-04 1929-11-26 Lindsey Earle Water swivel for use in well drilling
US3195682A (en) * 1962-12-21 1965-07-20 Ford Motor Co Lubricating means for bearings
US3469897A (en) * 1968-02-21 1969-09-30 Smith Corp A O Lock plate for fixed motor rotor bearing
US3692372A (en) * 1971-06-24 1972-09-19 Gen Electric Thermally expansible bearing assembly
DE3577593D1 (de) * 1984-05-28 1990-06-13 Toyota Motor Co Ltd Stufenlos veraenderbares riemengetriebesystem.
US5154517A (en) * 1991-04-17 1992-10-13 Ina Bearing Company, Inc. Anti-friction bearing with integral oil feed tube
CN2179920Y (zh) * 1993-10-07 1994-10-19 丹东市油泵厂 内啮合齿轮稠油泵
JPH07184339A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Asmo Co Ltd モータの取付け構造
DE19805237B4 (de) * 1998-02-10 2005-12-08 Skf Gmbh Lagerschild
DE19935469A1 (de) * 1999-07-28 2000-05-11 Skf Gmbh Verfahren zur Befestigung eines Lagers in einem Lagerschild und Lageranordnung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60164156U (ja) * 1984-04-10 1985-10-31 株式会社 富士鉄工所 遊星歯車装置
JP2003097579A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Aisin Ai Co Ltd 車両手動変速機用回転軸装置
JP2006177411A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 歯車機構の軸受潤滑装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015151007A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
US9227636B2 (en) 2014-02-14 2016-01-05 Honda Motor Co., Ltd. Power transmission device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5877730B2 (ja) 2016-03-08
US20130220072A1 (en) 2013-08-29
CN103291891B (zh) 2016-01-20
CN103291891A (zh) 2013-09-11
US8893582B2 (en) 2014-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5745087B2 (ja) 変速機の潤滑構造
JP6067641B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4926209B2 (ja) ハイブリッド車両用の自動変速機
JP6145412B2 (ja) 動力伝達装置
WO2011125783A1 (ja) ハイブリッド車両
CA2947240C (en) Clutch device
JP5575522B2 (ja) ハイブリッド車両の動力制御装置
JP2009036354A (ja) ハイブリッド車両用動力伝達システムの制御方法
JP5877730B2 (ja) 軸受止め構造
JP2017193320A (ja) 自動車用駆動装置
JP2012001094A (ja) ハイブリッド車両の変速機
JP2017197107A (ja) 自動車用駆動装置
CN106151488A (zh) 一种电动汽车变速器
US20170335927A1 (en) Power transmission device
JP2014034239A (ja) 車両用変速機
JP2013194853A (ja) 駆動装置潤滑構造
JP5450362B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
CN108691967A (zh) 用于混合动力车辆的变速器设备
JP2017193260A (ja) 自動車用駆動装置
JP5869377B2 (ja) 変速機の潤滑構造
JP6298440B2 (ja) クラッチ装置
JP5575520B2 (ja) ハイブリッド車両の動力制御装置
JP2013170632A (ja) 変速機の潤滑構造
JP5575521B2 (ja) ハイブリッド車両の動力制御装置
JP2017218044A (ja) 自動車用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5877730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150