JP2013169420A - 腕帯部及びそれを備えた血圧計 - Google Patents

腕帯部及びそれを備えた血圧計 Download PDF

Info

Publication number
JP2013169420A
JP2013169420A JP2012036642A JP2012036642A JP2013169420A JP 2013169420 A JP2013169420 A JP 2013169420A JP 2012036642 A JP2012036642 A JP 2012036642A JP 2012036642 A JP2012036642 A JP 2012036642A JP 2013169420 A JP2013169420 A JP 2013169420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armband
air bag
upper arm
blood pressure
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012036642A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Nakamoto
雅人 中本
Katsumi Tsukuda
克美 築田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2012036642A priority Critical patent/JP2013169420A/ja
Publication of JP2013169420A publication Critical patent/JP2013169420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

【課題】腕帯部及びその腕帯部を患者の上腕に対して、容易に位置決めしながら容易に巻き付けることができる血圧計を提供する。
【解決手段】血圧計の腕帯部3は、阻血用空気袋20と上腕Tの動脈の拍動を検出する動脈拍動検出用の空気袋40を備え、腕帯部3を被測定者の上腕Tに巻いて加圧することで血圧を測定する際に、腕帯部3を上腕Tに巻き始める腕帯部3の始端部54の内側には、上腕Tに対する滑りを止めるための滑り止め部61が設けられ、腕帯部3を上腕Tに巻き終わる腕帯部3の終端部58には、錘60が設けられている。
【選択図】図5

Description

本発明は、腕帯部及びその腕帯部を上腕に巻き付けて患者の血圧を測定する血圧計に関する。
医療機関で看護師等の医療従事者が使用する血圧計としては、腕帯部へ送気するための送気球と血圧計本体部とを一体化した手動加圧方式のものがある。この血圧計の腕帯部は動脈を阻血するための阻血用空気袋と、この阻血用空気袋に付けてある動脈拍動検出用の空気袋を有している。医療従事者が手動で送気球を握ったり離したりすることで、血圧計本体部からチューブを通して腕帯部内の阻血用空気袋に空気を送って、患者の上腕を加圧して血圧を測定する。医療従事者は送気球を片手で簡単に操作でき、腕帯部内の阻血用空気袋に空気を送る際に、空気を送るためのモータが不要であるので、夜間でも静かな血圧測定を行うことができる(特許文献1を参照)。
特許第4673020号公報
ところで、医療従事者は、この動脈拍動検出用の空気袋を、上腕の動脈に位置合わせしながら腕帯部を患者の上腕に巻き付けなければならず、腕帯部を患者の上腕に位置決めしながら巻き付ける作業が難しいという問題がある。
そこで、本発明は、腕帯部を患者の上腕に対して、容易に位置決めしながら巻き付けることができる血圧計を提供することを目的とする。
本発明の腕帯部は、血圧測定用の腕帯部であって、外布と前記外布の内側にある内布とからなるカフカバーと、前記カフカバーの内部に空気袋を備え、前記腕帯部の上腕に巻き終わる終端部には、錘が設けられていることを特徴とする。
上記構成によれば、医療従事者が腕帯部を患者の上腕に巻き付けて巻き付け終わる際に、腕帯部の終端部にある錘の重さが腕帯部を巻き付ける方向に掛かることから、容易に巻き付けることができる。
本発明の腕帯部は、また、血圧測定用の腕帯部であって、外布と前記外布の内側にある内布とからなるカフカバーと、前記カフカバーの内部に空気袋を備え、前記腕帯部の上腕に巻き始める始端部の内側には、前記上腕に対する滑りを止めるための滑り止め部が設けられていることを特徴とする。
上記構成によれば、腕帯部を患者の上腕に対して、容易に位置決めしながら巻き付けることができる。すなわち、腕帯部の始端部の内側には、上腕に対する滑りを止めるための滑り止め部が設けられているので、医療従事者が腕帯部を患者の上腕に巻き付ける際に、滑り止め部は腕帯部の始端部を上腕に対して滑らないようにして止めて位置決めすることができる。
本発明の血圧計は、外布と前記外布の内側にある内布とからなるカフカバーと、前記カフカバーの内部に空気袋を備え、上腕に巻き終わる終端部には、錘が設けられた血圧測定用の腕帯部と、前記腕帯部の前記空気袋に対してチューブを介して接続された血圧計本体部を有し、前記血圧計本体部は、筐体と、前記筐体に取り付けられて押されることにより前記チューブを通じて空気を前記空気袋に送る送気球と、を有することを特徴とする。
上記構成によれば、医療従事者が腕帯部を患者の上腕に巻き付けて巻き付け終わる際に、腕帯部の終端部にある錘の重さが腕帯部を巻き付ける方向に掛かることから、容易に巻き付けることができ、血圧測定が容易に行ええる。
上記構成によれば、医療従事者が一方の手で送気球を持った状態で、医療従事者は他方の片手だけで腕帯部を上腕に容易に位置決めしながら巻き付けることができ、腕帯部の巻き付け作業性を向上できる。
本発明の血圧計は、外布と前記外布の内側にある内布とからなるカフカバーと、前記カフカバーの内部に空気袋を備え、上腕に巻き始める始端部の内側には、前記上腕に対する滑りを止めるための滑り止め部が設けられた腕帯部と、前記腕帯部の前記空気袋に対してチューブを介して接続された血圧計本体部を有し、前記血圧計本体部は、筐体と、前記筐体に取り付けられて押されることにより前記チューブを通じて空気を前記空気袋に送る送気球と、を有することを特徴とする。
上記構成によれば、腕帯部を患者の上腕に対して、容易に位置決めしながら巻き付けることができる。すなわち、腕帯部の始端部の内側には、上腕に対する滑りを止めるための滑り止め部が設けられているので、医療従事者が腕帯部を患者の上腕に巻き付ける際に、滑り止め部は腕帯部の始端部を上腕に対して滑らないようにして止めて位置決めすることができるので、腕帯部を上腕に対して、容易に位置決めしながら巻き付けることができる。
上記構成によれば、医療従事者が一方の手で送気球を持った状態で、医療従事者は他方の片手だけで腕帯部を上腕に容易に位置決めしながら巻き付けることができ、腕帯部の巻き付け作業性を向上できる。
本発明は、腕帯部及びその腕帯部を患者の上腕に対して容易に位置決めしながら容易に巻き付けることができる血圧計を提供することができる。特に、上腕の周長が42cm以上であっても腕帯部を患者の上腕に対して容易に位置決めしながら極めて容易に巻き付けることができる血圧計を提供することができる。
本発明の血圧計の好ましい実施形態を示す斜図。 図1に示す血圧計の正面図。 表示部8が表示できる表示項目の例を示す図。 血圧計本体部内に配置されている制御回路ブロック例と、腕帯部の構成例を示す図。 腕帯部が巻かれようとする状態を示す斜視図。 図6(A)は、腕帯部の内面側を示し、図6(B)は、腕帯部の外面側を示す斜視図。 図7(A)は、腕帯部の外面側を示す平面図であり、図7(B)は、腕帯部の内部に配置される阻血用空気袋と動脈拍動検出用の空気袋の形状例を示す平面図。 腕帯部を患者の上腕Tの素肌に直接巻く手順の例を示す図。 阻血用空気袋により上腕に対して加えられる圧力が、時間経過により変化する例を示す図。 本発明の別の実施形態を示す図。
以下に、本発明の好ましい実施形態を、図面を参照して詳しく説明する。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
図1は、本発明の血圧計の好ましい実施形態を示す斜視図である。図2は、図1に示す血圧計の正面図である。
図1に示すように、血圧計1は、好ましくは看護師等の医療従事者により手動加圧方式で患者の上腕Tに装着された腕帯内の空気袋を加圧することで、患者の血圧測定を行うことができる。この手動加圧方式の血圧計1は、送気球(加圧部)と血圧計本体部とが一体化されており、医療従事者は片手で送気球を加圧操作することができ、モータ音が無いために、夜間でも静かに血圧測定を行うことができる。
医療従事者は、この血圧計1を用いる際には、患者の病態に応じて3つの測定モードを選択することができる。3つの測定モードとは、ノーマルモード、スローモード、そして聴診モードである。ノーマルモードは、自動測定により血圧測定をよりスピーディーに行うことができるモードである。スローモードは、自動測定により加圧後の減圧速度を、ノーマルモードの加圧後の減圧速度に比べて遅く設定して、低血圧の患者や脈拍の弱い患者の血圧測定を行うことができるモードである。そして、聴診モードは、自動測定は行わずに、医療従事者が聴診器を用いた聴診法により血圧測定をするモードである。
図1と図2に示す血圧計1における測定方式は、オシロメトリック法(いわゆるダブルカフ方式)であり、図1に示すように測定対象部位は、被測定者である患者の上腕Tである。使用する電源としては、例えば乾電池を用いている。
図1と図2に示すように、血圧計1は、血圧計本体部2と、腕帯部3を有している。血圧計本体部1は、筐体4と送気球5を有している。送気球5は、医療従事者が加圧操作することで内部の空気を送ることができるように、伸縮性を有する材料で作られている。送気球5は、この例えばゴム気球である。
図1と図2に示す血圧計本体部2の筐体4は、プラスチック製であり、長方形状の表示部8と、電源スイッチ9と、モードスイッチ10と、排気スイッチ11を有している。この表示部8は、例えば液晶表示装置や有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置等であり、単色表示であっても、カラー表示であっても良い。この表示部8は、最高血圧値、最低血圧値、脈拍数、そして上述した3つの測定モードのどのモードが選択されているかを表示することができる。
電源スイッチ9は、医療従事者が押すことで、血圧計本体部2の電源をオンしたり、オフすることができる。モードスイッチ10は、医療従事者が押すことで、測定モードを上述したノーマルモード、スローモード、そして聴診モードの内の任意のモードに切り替えることができる。排気スイッチ11は、医療従事者が押すことで、後で説明する腕帯部3内の阻血用空気袋と動脈拍動検出用の空気袋内の空気を強制的に排出することができる。
2本のチューブ6,7は、血圧計本体部2の筐体4と腕帯部3とを接続しているフレキシブルなチューブである。チューブ6はチューブ7に比べて太い。チューブ6の一端部6Bは、コネクタ部12を介して筐体4の上部に対して接続されている。チューブ7の一端部7Bは、プラグ7Cとコネクタ部12を介して筐体4の上部に対して接続されている。チューブ6,7の一端部6B、7B側付近は、ホルダー13により固定されている。このように、チューブ6,7がホルダー13により固定されていることにより、チューブ6,7が分離しないようにまとめているが、細いチューブ7の一端部7Bは、太いチューブ6の一端部6Bに比べて弛ませることで、チューブ6の動きにチューブ7の動きが追従できるように、チューブ6の長さには余裕を持たせてある。これにより、太いチューブ6を引き回したことで太いチューブ6が多少無理な方向に引っ張られたとしても、細いチューブ7が太いチューブ6につられて抜けてしまわない。
図1に示すように、筐体4の下部には、延長部14が下方に突出して形成されている。この延長部14は、送気球5の正面部5Sの一部を覆っている薄板状の部材である。医療従事者が図2に示すように、延長部14を手Hの指で支えながら送気球5を握ったり離したりする動作を繰り返すことにより、送気球5からの空気は、血圧計本体部2内の配管とチューブ6,7を通じて腕帯部3内の阻血用空気袋と動脈拍動検出用の空気袋に供給することができる。筐体4の両側には突出部4Tが形成されている。
図3には、表示部8が表示できる表示項目の例を示している。
図3に示すように、表示部8は、最高血圧値表示領域8A、最低血圧値表示領域8B、脈拍表示領域8C、脈波信号表示領域8D、前回値の表示領域8E、排気中の表示領域8F、加圧不足の表示領域8G、過加圧の表示領域8H、選択中のモード表示領域8Kを有している。
最高血圧値表示領域8Aは、加圧中および減圧中にあっては血圧の瞬時圧を表示し、最終的には最高血圧値を表示する。最低血圧値表示領域8Bは、最終的に決定された最低血圧値を表示する。
図3に示す脈拍表示領域8Cは、測定された脈拍値を表示する。脈波信号表示領域8Dは、検出された脈波信号の大きさを表示し、脈波信号の大きさは左右に移動するバー状に表示する。通常の脈を持つ患者の場合には、脈波信号の大きさの表示はリズミカルに左右に増加したり減少したりするが、不整脈を持つ患者の場合には、脈波信号の大きさの表示はリズミカルに左右に増加したり減少することはない。この脈波信号表示領域8Dを備えることで、被測定者である患者が不整脈を有するか否かを視覚的に判断することができる。
図3に示す前回値の表示領域8Eは、電源スイッチ9を押して血圧計本体部2の動作を立ち上げると点滅または点灯し、前回に測定した最高血圧値、最低血圧値、脈拍値が、最高血圧値表示領域8A、最低血圧値表示領域8B、脈拍表示領域8Cにそれぞれ表示される。そして、しばらく経過するか、あるいは送気球5を操作して送気が行われると、前回に測定した最高血圧値、最低血圧値、脈拍値の表示が消滅して、前回値の表示領域8Eは、電源スイッチ9を押して血圧計本体部2の動作を立ち上げると点滅または点灯も消滅する。排気中の表示領域8Fは、腕帯部3内の阻血用空気袋と動脈拍動検出用の空気袋の空気を急速に排気する際に点滅する。また、排気中の表示領域8Fは、排気スイッチ11が押された場合にも点滅する。
図3に示す加圧不足の表示領域8Gが、点灯または点滅している時には、腕帯部3内の圧力が血圧測定をするのに十分なレベルまで達していないことを示すので、医療従事者に対してさらに送気球5を用いて空気を送るように促すことができる。
過加圧の表示領域8Hが、点灯または点滅している時には、腕帯部3内の圧力が所定の圧力以上(例えば、320mmHg以上)になっていることを示し、医療従事者は過加圧の表示領域8Hを確認することで、加圧動作を止めるように促すことができる。
選択中のモード表示領域8Kは、モードスイッチ10を押すことで、ノーマルモード、スローモード、そして聴診モードの内のどのモードが選択されているかを表示している。このモード選択によって、排気(減圧)スピードを変えることができるようになっている。ノーマルモードが選択されると、排気スピードは例えば約5mmHg/秒に設定される。ノーマルモードでは、排気スピードが比較的速いので測定時間を比較的短くできるという利点がある。その一方で、圧力変化測定の刻みが大きいことになるので、脈拍が安定した人を測定する場合には特に問題はないが、不整脈の人の血圧を測定する場合には、脈が抜けやすいので測定誤差が大きくなる可能性がある。
そこで、スローモードが設けられており、このスローモードが選択された場合には、排気スピードをノーマルモード時の略半分付近、例えば2.0〜2.5mmHg/秒に設定している。このように「スロー」モードでは通常よりゆっくり減圧することにより詳細に圧力変化を見ることができるので、脈が抜けやすい不整脈の人の測定がより正確に行うことができる。
さらに、聴診モードは、聴診器を使ってマニュアルで測定するモードであるが、この場合も通常モードの略半分程度の排気スピード、例えば2.0〜3.0mmHg/秒に設定される。
次に、図4を参照して、血圧計1の血圧計本体部2内に配置されている制御回路ブロック例について説明する。図4は、血圧計本体部2内に配置されている制御回路ブロック例と、腕帯部3の構成例を示している。
図4に示す血圧計本体部2の筐体4の内部には、制御部100が配置されており、この制御部100は中央処理装置(CPU)101を有している。制御部100は、表示部8と、電源コントロール部102と、電源スイッチ9と、モードスイッチ10と、排気スイッチ11と、圧力センサ110と、ROM(読み出し専用メモリ)111と、RAM(ランダムアクセスメモリ)112と、駆動部113と、ブザー114に電気的に接続されている。
図4に示す電池115の電源は、電源コントロール部102によりコントロールされることで、制御部100に供給される。電池115としては、乾電池であっても、2次電池(充電池)であっても良いが、好ましくは、医療従事者が片手で送気球の加圧操作を行なうため、測定時の消費電力は0.5W程度であるため、使用する電源としては、例えば単3形乾電池(DC1.5V)または単3形充電池(DC1.5V)を1本のみ用いる。このため新品の単3形乾電池(DC1.5V)を使用する場合、1000回程度の血圧測定が可能となり、血圧計1全体の小型化,軽量化(135g程度)が図られる。表示部8は、制御部100の指令により図3を参照しながら説明した表示項目を表示する。
圧力センサ110は、後で説明する腕帯部3の阻血用空気袋20内の圧力と、動脈拍動検出用の空気袋40内の圧力を検出する。圧力センサ110は、阻血用空気袋20内の圧力の変化を検出する。しかも、動脈拍動検出用の空気袋40内の圧力は、血圧測定中に上腕Tの動脈拍動による動脈壁の振動により、すなわち上腕Tの動脈の脈波により変動するが、圧力センサ110はこの圧力の変動を検出する。阻血用空気袋20は大カフともいい、動脈拍動検出用の空気袋40は小カフともいう。
ROM111は、制御プログラムや各種のデータを予め格納している。RAM112は、演算結果や測定結果を一時的に格納する。駆動部113は、制御部100の指令により電磁バルブ116を駆動する。腕帯部3が上腕Tを加圧している場合には、圧力センサ110により検出される圧力の変動値は、測定時である減圧時の圧力の変動値に比べてかなり大きい。このため圧力センサ110が検出する圧力の変動値が所定値以上であると、制御部100が判断すると、制御部100は現在加圧中であると判断して駆動部113に指令をして電磁バルブ116を閉める。
これに対して、圧力センサ110が検出する圧力について、所定期間内に圧力変動値(上昇値)がほぼゼロもしくは減圧状態であると制御部100が判断すると、制御部100は駆動部113に指令をして電磁バルブ116を減圧スピードが所定値になるように開く。そして血圧計1の動作は、加圧モードから測定モードに移行することになる。
強制排気弁117は、排気スイッチ11が押されると、制御部100の指令により開くようになっている。
ブザー114は、制御部100の指令により所定の警告音を発生する。例えば、ブザー114は、血圧計本体部2の電源スイッチ9を押して表示部8が表示可能な状態になった時、モードスイッチ10を押すことによるモードの切り替え時、血圧値が決定した時、エラーが発生した時等に警告音を発生する。
図4に示す強制排気弁117は、チューブ6の一端部6Bと導通管120の間に配置されている。送気球5は、マニホールド118と、分岐部119と、導通管120と、強制排気弁117を通じて、チューブ6の一端部6Bに接続されている。チューブ6の他端部6Aは、阻血用空気袋20に接続されている。また、送気球5は、マニホールド118と、分岐部119と、マニホールド121と、分岐部122を介して、圧力センサ110に接続されている。分岐部122は、チューブ7の一端部7Bに接続されている。チューブ7の他端部7Aは、動脈拍動検出用の空気袋40に接続されている。
これにより、圧力センサ110は、阻血用空気袋20内の圧力の変動と、動脈拍動検出用の空気袋40内の圧力の変動を検出することができる。医療従事者が送気球5を握ったり離したりすることで、空気は、マニホールド118と、分岐部119と、導通管120と、強制排気弁117と、チューブ6を通じて、阻血用空気袋20内に送り込むことができるとともに、空気は、マニホールド118と、分岐部119と、マニホールド121と、分岐部122と、チューブ7を通じて、動脈拍動検出用の空気袋40に送り込むことができる。
次に、図1に示す腕帯部3の構造例を説明する。
この腕帯部3は、患者(被測定者)の上腕Tの素肌に直接巻かれるものであり、詳しい構造例は、図5から図7に示している。
図5は、腕帯部3が巻かれようとする状態を示す斜視図である。図6(A)は、腕帯部3の内面側を示し、図6(B)は、腕帯部3の外面側を示す斜視図である。図7(A)は、腕帯部3の外面側を示す平面図であり、図7(B)は、腕帯部3の内部に配置される阻血用空気袋20と動脈拍動検出用の空気袋40の形状例を示す平面図である。
図5と図6と図7(A)に示すように、腕帯部3は、カフカバー50と、大カフである阻血用空気袋20と、小カフである動脈拍動検出用の空気袋40を有している。カフカバー50は、阻血用空気袋20と動脈拍動検出用の空気袋40を着脱可能に収納することで覆っている。
カフカバー50は、外布51と内布52から成り、外布51と内布52は長方形状である。外布51の端部と内布52の端部は例えば糸で縫製することで固定されており、外布51と内布52の中には、阻血用空気袋20と動脈拍動検出用の空気袋40が着脱可能に収納することができる。これにより、カフカバー50は、阻血用空気袋20と動脈拍動検出用の空気袋40から外して取り替えたり、消毒を行うことができる。
図5と図6と図7(A)に示すカフカバー50の外布51と内布52は、阻血用空気袋の外面を覆う収納体を構成しており、円周方向及び長手方向に非伸縮性の材料で形成されており、変形可能であるが伸縮性が非常に低いかほとんど無い布部材である。これにより、外布51と内布52は、阻血用空気袋20と動脈拍動検出用の空気袋40内に空気を供給した際に、阻血用空気袋20と動脈拍動検出用の空気袋40が腕帯部2の半径方向の外側に膨れないようにすることができる。したがって、阻血用空気袋20と動脈拍動検出用の空気袋40は半径方向の内側である上腕T側に加圧力をかけることができ、阻血用空気袋20が発生する圧力と動脈拍動検出用の空気袋40が発生する圧力は、腕帯部2の外側へは逃げずに上腕Tに対して加圧でき、正確な血圧測定をすることができる。
図7(A)に示すように、カフカバー50は、取り出し用の開口部分50Pを有している。この取り出し用の開口部分50Pは、外布51と内布52との間の隙間であり、カフカバー50内に収納されている阻血用空気袋20と動脈拍動検出用の空気袋40を取り出したり、逆にカフカバー50内に入れ込むために設けられている。この開口部分50Pからカフカバー50内に阻血用空気袋20と動脈拍動検出用の空気袋40を取り出したり、逆にカフカバー50内に入れ込むことを容易するために、長方形状の阻血用空気袋20は台形状の延長部分21を有している。台形状の延長部分21は、開口部分50Pに対応した位置にあり、延長部分21が外側に向けて幅が小さくなるように傾斜部22を有している。これにより、医療従事者がこの延長部分21を手で掴むことにより、阻血用空気袋20と動脈拍動検出用の空気袋40は開口部分50Pを通じて、取り出したり、逆にカフカバー50内に入れ込むことを容易に行える。
しかも、この延長部分21は、図7(A)と図7(B)に示すように、阻血用空気袋20の長手方向に関して中央から少し位置がずれるように形成されている。このため、開口部分50Pからカフカバー50内に阻血用空気袋20と動脈拍動検出用の空気袋40を入れ込む際に、逆方向に入れ込んでしまうことを防止している。すなわち、開口部分50Pからカフカバー50内に阻血用空気袋20と動脈拍動検出用の空気袋40が正確な方向に入れ込まれれば、延長部分21が開口部分50Pの位置に一致するが、逆方向に入れ込まれれば、延長部分21が開口部分50Pの位置に不一致となる。このことから、医療従事者は、カフカバー50内に阻血用空気袋20と動脈拍動検出用の空気袋40が正確に入れ込まれたかどうかを判断できる。
図7(A)に示す腕帯部3としては、患者の腕周り寸法を考慮して異なるサイズを用意することができる。腕帯部3のサイズは、例えば小さいものから大きいものにかけて、SSサイズ(上腕周長13〜20cmに適用)、Sサイズ(上腕周長17〜26cmに適用)、Mサイズ(上腕周長24〜32cmに適用)、Lサイズ(上腕周長32〜42cmに適用)、そしてLLサイズ(上腕周長42〜50cmに適用)である。図7(A)に示す腕帯部3では、横方向の長さL1と幅W1を示しており、各サイズの寸法例を挙げると次の通りである。
例えば、SSサイズの腕帯部3のカフカバー50の横方向の長さL1と幅W1は(345±5mm,100±4mm)、阻血用空気袋20の横方向の長L2と幅W2は(130±10mm,80±5mm)、動脈拍動検出用の空気袋40の横方向の長L3と幅W3は(30±1mm,20±1mm)である。
Sサイズのカフについて、例えば、腕帯部3のカフカバー50の横方向の長さL1と幅W1は(435±5mm,130±4mm)、阻血用空気袋20の横方向の長L2と幅W2は(170±10mm,110±5mm)、動脈拍動検出用の空気袋40の横方向の長L3と幅W3は(40±1mm,25±1mm)である。
Mサイズのカフについて、例えば、腕帯部3のカフカバー50の横方向の長さL1と幅W1は(520±5mm,150±4mm)、阻血用空気袋20の横方向の長L2と幅W2は(240±10mm,130±5mm)、動脈拍動検出用の空気袋40の横方向の長L3と幅W3は(60±1mm,30±1mm)である。
Lサイズのカフについて、例えば、腕帯部3のカフカバー50の横方向の長さL1と幅W1は(640±5mm,190±4mm)、阻血用空気袋20の横方向の長L2と幅W2は(320±10mm,170±5mm)、動脈拍動検出用の空気袋40の横方向の長L3と幅W3は(80±1mm,40±1mm)である。
LLサイズのカフについて、例えば、腕帯部3のカフカバー50の横方向の長さL1と幅W1は(220±4mm,830±5mm)、阻血用空気袋20の横方向の長L2と幅W2は(420±10mm,200±5mm)、動脈拍動検出用の空気袋40の横方向の長L3と幅W3は(100±1mm,50±1mm)である。
次に、図5と図6と図7(A)を参照して、腕帯部3のカフカバー50の構造について説明する。
図5と図6(B)と図7(A)に示すように、カフカバー50の外布51には、面ファスナのメス(ループ)部分53が設けられている。この面ファスナのメス部分53は、長方形状の部材であり、外布51の始端部54側から外布51のほぼ中央位置まで配置されている。外布51の始端部54側には、始端部54を示す2つの認識マーク55が設けられている。2つの認識マーク55は例えば三角形状である。また、外布51の開口部分50P付近には、リング状の認識マーク56が設けられている。この認識マーク56は、図1に示す患者の上腕Tの動脈を圧迫する位置を示す。このため、図5に示すように、腕帯部3を上腕Tに巻き付けて固定する場合には、この認識マーク56が上腕Tの動脈の上に位置決めする。これにより、動脈拍動検出用の空気袋40は動脈の上に正確に位置決めすることができ、正確な血圧測定が行える。
一方、図5と図6(A)に示すように、カフカバー50の内布52には、面ファスナのオス部分57が設けられている。図5に示すように、腕帯部3が上腕Tに対して巻き付けて固定される際には、この面ファスナのオス(フック)部分57は、上述した面ファスナのメス部分53に対して着脱可能に貼り付けられることで腕帯部3を筒状にして、腕帯部3が上腕Tに対してずれないように固定することができる。この面ファスナのオス部分57は、内布52の終端部58側寄りの位置に設けられている。図6(A)に示すように、内布52の中央位置には、2つの矢印マーク59が設けられている。2つの矢印マーク59は、腕帯部3が上腕Tに直接接する面であることと、腕帯部3の巻き付ける方向を示している。
図5と図6と図7(A)に示すように、カフカバー50の終端部58側の内側には、錘60が配置されている。この錘60は、例えば金属製の丸棒状の部材であり、カフカバー50の終端部58において、外布51と内布52の間に挟み込んで動かないように、終端部58の方向に沿って固定されている。この終端部58の中には、阻血用空気袋20は配置されていないので、錘60は簡単に終端部58の中に収納することができる。
このように錘60がカフカバー50の終端部58に配置されているので、図1に示すように医療従事者が患者の上腕Tに対して巻き付けて固定する際に、錘60の重さを利用して面ファスナのオス部分57は、上述した面ファスナのメス部分53に対して着脱可能に貼り付けることができる。すなわち、医療従事者が腕帯部3を患者の上腕Tに巻き付けて巻き付け終わる際に、腕帯部3の終端部58にある錘60の重さが腕帯部3を巻き付ける方向に掛かることから、容易に巻き付けることができる。このため、特に上腕周長が42cmより大きい患者に対して、医療従事者の腕帯部3の巻き付け固定作業効率を上げることができる。
しかも、錘60がカフカバー50の終端部58の内部に配置されているので、カフカバー50の終端部58には突起部分が形成でき、医療従事者はこの錘60を指で掴む持ち手としての役割も果たすことができる。このため、医療従事者は腕帯部3の終端部58を手で持つ際に、確実に持つことができるので、腕帯部3の終端部58が手から外れてしまうことが無くなる。このため、医療従事者の腕帯部3の巻き付け固定作業効率を上げることができる。なお、この錘60は、断面が円形(外径3〜5mm程度)の金属製で棒状とし、長さはカフカバー50の幅よりやや短くし、150g程度の腕帯部3の重さの15%未満(18〜22g程度)とすることで、腕帯部3が上腕に装着された時に患者に違和感を与えないようになる。
また、図5と図6(A)と図7(A)に示すように、カフカバー50の内布52の始端部54側には、好ましくは滑り止め部61が例えば接着剤を用いて貼り付けて固定されている。この滑り止め部61は、例えば帯状の薄い部材であり、上腕Tに対して密着することで滑り難い材質である、例えば合成ゴム、ポリウレタン、エラストマー等を用いることができる。この滑り止め部61の材質は、上腕Tの肌面に対して高摩擦力を発揮して、上腕Tの肌面に負担にならない材料である。この滑り止め部61が腕帯部3の内面側である内布52の始端部54側に対して配置されることにより、医療従事者が患者の上腕Tに対して腕帯部3を巻き付ける際に、腕帯部3の始端部54が上腕Tの素肌から滑ることを防いで、動脈拍動検出用の空気袋40が上腕Tの動脈上からずれてしまうことを防止できる。このため、正確な血圧測定を行うことができる。
図7(B)に示す阻血用空気袋20と動脈拍動検出用の空気袋40は、可撓性を有する材料で形成されている袋状の部材である。例えば、阻血用空気袋20は、天然ゴム、合成ゴム、エラストマー等により作られている。動脈拍動検出用の空気袋40は、ポリウレタン等により作られている。
阻血用空気袋20と動脈拍動検出用の空気袋40の間には、硬質板65が配置されている。この硬質板65が配置されていることにより、動脈拍動検出用の空気袋40内の微小な圧力変動が、阻血用空気袋20内の大きな圧力変動に影響されること無く検出することができる。
図6に示すように、阻血用空気袋20の延長部分21は、チューブ6の他端部6Aに接続され、動脈拍動検出用の空気袋40は、チューブ7の他端部7Aに接続されている。直径の小さいチューブ7の他端部7Aが直径の大きいチューブ6の他端部6Aに対して弛ませるようにしてあるので、カフカバー50の開口部分50Pを通じて阻血用空気袋20と動脈拍動検出用の空気袋40を取り出し、あるいはカフカバー50の開口部分50Pを通じて阻血用空気袋20と動脈拍動検出用の空気袋40を収納する場合に、直径の小さいチューブ7の他端部7Aが直径の大きいチューブ6の他端部6Aにつられて破損してしまうことを防いでいる。
次に、上述した血圧計1の使用例を説明する。
医療従事者は、図1に示す患者の上腕Tの素肌に対して直接腕帯部3を、次のようにして巻き付けて固定する。図8は、腕帯部3を患者の上腕Tの素肌に直接巻く手順の例を示している。
図8(A)と図6(A)に示すように、上腕Tに巻こうとする腕帯部3は、外布51側を下側にして内布52を上側にし、まず図8(A)から図8(B)に示すように、内布52側を上腕Tの下側から当てる。医療従事者は、手で腕帯部3の始端部54を持ってR1方向に沿って腕帯部3を上腕Tに対して巻き付ける。この際に、図5と図6(A)に示す認識マーク56は、図8(B)に示すように上腕Tの動脈の位置に合わせて位置決めすることで、動脈拍動検出用の空気袋40が上腕Tの動脈に対して正確に位置決めできる。
これにより、始端部54側の滑り止め部61が上腕Tの素肌に直接接触するので、始端部54は上腕Tからずれない様にして保持することができる。この滑り止め部61は、上腕Tの肌面に対して高摩擦力を発揮して、医療従事者が患者の上腕Tに対して腕帯部3を巻く際に、上腕Tの素肌から滑ることを防ぐ。動脈拍動検出用の空気袋40が上腕Tの動脈上からずれてしまうことを防止でき、図4に示す圧力センサ110は、動脈拍動検出用の空気袋40内の空気圧力の変動を正確に検出できるので、正確な血圧測定を行うことができる。
次に、図8(C)に示すように、医療従事者は手で腕帯部3の終端部58を持ってR2方向に沿って腕帯部3を上腕Tに対して巻き付ける。このように腕帯部3の終端部58を持ってR2方向に沿って腕帯部3を上腕Tに対して巻き付ける作業を行う際には、腕帯部3の終端部58の内側に設けられた錘60の重さを利用することで、錘60が設けられていない場合に比べて、終端部58を持ってR2方向に沿って腕帯部3を上腕Tに対して巻き付ける作業が容易に効率よく行える。終端部58側の面ファスナのオス部分57は、上述した面ファスナのメス部分53に対して着脱可能に貼り付ける。このため、医療従事者は、最後まで腕帯部3の終端部58を上腕Tに巻き付けて、腕帯部3の終端部58を手で持って保持しながらファスナのオス部分57と面ファスナのメス部分53を貼り付けるといった作業の手間が無くなるので、医療従事者の作業の低減を図ることができる。面ファスナのメス部分53と面ファスナのオス部分57が着脱可能にかみ合うので、腕帯部3は上腕Tの素肌に対して直接巻き付けてずれない様に固定することができる。
錘60がカフカバー50の終端部58に配置されているので、カフカバー50の終端部58には錘60が突起部分となっている。このため、医療従事者はこの錘60を覆っているカフカバー50の突起部分が指で掴むための持ち手としての役割も果たすことができる。医療従事者は腕帯部3の終端部58を手で持つ際に、錘60を覆っているカフカバー50の突起部分を確実に持つことができるので、腕帯部3の終端部58が手から外れてしまうことが無くなる。
次に、図1に示すように腕帯部3が上腕Tに対して正しい姿勢で保持された状態で、医療従事者は、図3に示す電源スイッチ9を押し、しかもモードスイッチ10を押すことで任意のモードを選択する。
図2に示すように、延長部14を手Hの指で支えながら送気球5を握ったり離したりする動作を繰り返すことにより、送気球5からの空気は、血圧計本体部2内の配管とチューブ6,7を通じて腕帯部3内の阻血用空気袋20と動脈拍動検出用の空気袋40内に空気をそれぞれ送り込まれる。
図9は、阻血用空気袋20により上腕Tに対して加えられる圧力が、時間経過により変化する例を示している。
図1に示す送気球5を握ったり離したりする動作を繰り返すことにより、図5に示す腕帯部3内の阻血用空気袋20と動脈拍動検出用の空気袋40内には空気を送るので、図9に示すように、腕帯部3内の阻血用空気袋20内の圧力は、圧力上昇期間t1において上昇する。この圧力上昇期間t1では、図4の制御部100は現在加圧中であると判断して駆動部113に指令をして電磁バルブ116を閉める。そして、医療従事者が送気球5を握ったり離したりする動作を停止して加圧を終了する。
ゴム球である送気球5を使用しているので、図9の自然減圧期間t2では、圧力は自然に少し低下する。この自然減圧期間t2の間待機して、その後、最適な速度減圧期間t3では、図4の圧力センサ110が検出する圧力について、減圧状態であると制御部100が判断すると、制御部100は駆動部113に指令をして電磁バルブ116を減圧スピードが所定値になるように開く。これにより、腕帯部3内の阻血用空気袋20内の圧力が減少され、この減圧の間に、図4に示す制御部100は、圧力センサ110からの信号により、最高血圧値(SYS)と最低血圧値(D1A)と脈拍値を取得する。その後、排気期間t4では、図4の制御部100は強制排気弁117を作動することで、腕帯部3内の阻血用空気袋20と動脈拍動検出用の空気袋40内の空気を強制排気することで、圧力を無くす。
血圧を測定後、医療従事者は腕帯部3を、図8(C)、図8(B)、そして図8(A)の順番に患者の上腕Tから取り外せばよい。すなわち、図8(C)に示すように、医療従事者は手で腕帯部3の終端部58の錘60の部分を持って、R3方向に沿って腕帯部3の終端部58を剥がす。これにより、図8(B)に示すように、腕帯部3の終端部58側の面ファスナのオス部分57は、腕帯部3の始端部54側の面ファスナのメス部分53から剥がすことができるので、腕帯部3の終端部58側は上腕Tから簡単に離すことができる。
そして、医療従事者は、図8(B)に示すように腕帯部3の始端部54を手で持ってR4方向に上腕Tから離すことにより、始端部54側の滑り止め部61が上腕Tに直接接触してはいるが、図8(A)に示すように腕帯部3は上腕Tから取り外すことが簡単にできる。
本発明の実施形態の血圧計1は、腕帯部3を有する。腕帯部3を患者である被測定者の上腕Tに巻いて加圧することで血圧を測定する際に、腕帯部3を上腕Tに巻き始める腕帯部3の始端部54の内側には、上腕Tに対する滑りを止めるための滑り止め部61が設けられている。このため、腕帯部3を患者の上腕Tに対して、容易に位置決めしながら巻き付けることができる。すなわち、腕帯部3の始端部61の内側には、上腕Tに対する滑りを止めるための滑り止め部61が設けられている。したがって、医療従事者が腕帯部3を患者の上腕Tに巻き付ける際に、滑り止め部61は上腕Tに対して滑らないように腕帯部3の始端部61を止めることができるので、腕帯部3を上腕Tに対して、容易に位置決めしながら巻き付けることができる。したがって、血圧測定を正確に行うことができる。
腕帯部3を上腕Tに巻き終わる終端部58には、錘60が設けられている。このため医療従事者が腕帯部3を患者の上腕Tに巻き付けて巻き付け終わる際に、腕帯部3の終端部58にある錘60の重さが腕帯部3を巻き付ける方向に掛かることから、容易に巻き付けることができる。
腕帯部3は、空気を供給することで上腕Tを阻血する阻血用空気袋20と、空気を供給することで上腕Tの動脈の拍動を検出する動脈拍動検出用の空気袋40と、外布51と外布52の内側にある内布とから成り、阻血用空気袋20と動脈拍動検出用の空気袋40を収容する腕帯部カバー50を有する。このため、阻血用空気袋20と動脈拍動検出用の空気袋40を腕帯部カバー50に収容した腕帯部3であっても、容易に位置決めしながら巻き付けることができる。したがって、血圧測定を正確に行うことができる。
滑り止め部は、腕帯部カバーの内布に配置されている。このため、滑り止め部61は内布52に配置するだけで、滑り止め部61は上腕Tに対して滑らないように腕帯部3の始端部54を止めることができる。
錘60は、腕帯部3の終端部58において外布51と内布52の間に配置されている。このため、錘60は外布51と内布52の間に配置するだけで、簡単に錘60を設けることができる。このため、腕帯部3の阻血用空気袋20と動脈拍動検出用の空気袋40に対して空気を供給する血圧計本体部2を有し、血圧計本体部2は、筐体4と、筐体4に取り付けられた送気球5と、送気球5を手動により押圧することにより阻血用空気袋20と動脈拍動検出用の空気袋40に空気を送るチューブ6,7を有する。このため、医療従事者が一方の手で送気球5を持った状態で、医療従事者は他方の片手だけで腕帯部3を上腕5に容易に位置決めしながら巻き付けることができ、腕帯部3の巻き付け作業性を向上できる。
本発明は、上記実施形態に限定されず、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で種々の変更を行うことができる。
<他の実施例>
図示した血圧計は、手動加圧式のものであるが、本発明の血圧計はこれに限らない。
自動式の血圧計1は、腕帯部3と、腕帯部3は別体の血圧計本体部2を有し、腕帯部は患者(被測定者)の上腕に対して巻き付ける。そして、送気求5に代えて血圧計本体部2内のポンプ(不図示)を制御部100の制御で駆動すると、血圧計本体部2から加圧された空気がチューブ6,7を通じて阻血用空気袋20と動脈拍動検出用の空気袋40に送ることができる(図4参照)。この場合、使用する電源としては、例えば単3形乾電池(DC1.5V)または単3形充電池(DC1.5V)を4本程度用いるか、ニッカド充電池を使用する。
また、動脈拍動検出用の空気袋40に代えて、マイクロフォン(不図示)を設け、コロトコフ音を検出することで、最高血圧(収縮期血圧)、最低血圧(拡張期血圧)を算出するようにしてもよい。
また、動脈拍動検出用の空気袋40を設けずに、阻血用空気袋20からの圧脈波から脈波を検出する回路を設け、検出した脈波から最高血圧(収縮期血圧)、最低血圧(拡張期血圧)を算出するようにしてもよい。
図6に示すように、丸棒状の錘60がカフカバー50の終端部58の内部に収納して配置されているが、これは一例であり、錘の形状は任意に選択することができる。例えば、図10に示す本発明の別の実施形態では、金属製の錘60Mがカフカバー50の終端部58の外部に露出しており、この錘60Mは、医療従事者が指で掴むための取っ手の役割も果たしている。
これにより、医療従事者は、この錘60を指で掴む持ち手としての役割も果たすことができる。このため、医療従事者は腕帯部3の終端部58を手で持つ際に、確実に持つことができるので、腕帯部3の終端部58が手から外れてしまうことが無くなる。
また、図5と図6(A)と図7(A)に示すように、カフカバー50の内布52の始端部54側には、好ましくは滑り止め部61が例えば接着剤を用いて貼り付けて固定されている。しかしこれに限らず、滑り止め部61は、内布52の始端部54自体を滑り止め能力のある材料で作ることもできる。
上記実施形態の各構成は、その一部を省略したり、上記とは異なるように任意に組み合わせることができる。
1・・・血圧計、3・・・腕帯部、2・・・血圧計本体部、4・・・筐体、5・・・送気球、6,7・・・チューブ、20・・・阻血用空気袋、40・・・動脈拍動検出用の空気袋、50・・・腕帯部カバー、51・・・外布、52・・・内布、58・・・腕帯部の終端部、60・・・錘、61・・・滑り止め部、T・・・上腕

Claims (6)

  1. 血圧測定用の腕帯部であって、
    外布と前記外布の内側にある内布とからなるカフカバーと、前記カフカバーの内部に空気袋を備え、前記腕帯部の上腕に巻き終わる終端部には、錘が設けられていることを特徴とする血圧測定用の腕帯部。
  2. 血圧測定用の腕帯部であって、
    外布と前記外布の内側にある内布とからなるカフカバーと、前記カフカバーの内部に空気袋を備え、前記腕帯部の上腕に巻き始める始端部の内側には、前記上腕に対する滑りを止めるための滑り止め部が設けられていることを特徴とする血圧測定用の腕帯部。
  3. 前記空気袋は、空気を供給することで前記上腕を阻血する阻血用空気袋と、前記空気を供給することで前記上腕の動脈の拍動を検出する動脈拍動検出用の空気袋であることを特徴とする請求項1または2に記載の血圧測定用の腕帯部。
  4. 前記錘は、前記腕帯部の終端部において前記外布と前記内布の間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の血圧測定用の腕帯部。
  5. 前記滑り止め部は、前記腕帯部カバーの前記内布に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の血圧測定用の腕帯部。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の前記腕帯部の前記空気袋に対してチューブを介して接続された血圧計本体部を有し、
    前記血圧計本体部は、筐体と、
    前記筐体に取り付けられて押されることにより前記チューブを通じて空気を前記空気袋に送る送気球と、
    を有することを特徴とする血圧計。
JP2012036642A 2012-02-22 2012-02-22 腕帯部及びそれを備えた血圧計 Pending JP2013169420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036642A JP2013169420A (ja) 2012-02-22 2012-02-22 腕帯部及びそれを備えた血圧計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036642A JP2013169420A (ja) 2012-02-22 2012-02-22 腕帯部及びそれを備えた血圧計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013169420A true JP2013169420A (ja) 2013-09-02

Family

ID=49263768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012036642A Pending JP2013169420A (ja) 2012-02-22 2012-02-22 腕帯部及びそれを備えた血圧計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013169420A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116369882A (zh) * 2023-01-13 2023-07-04 汉王科技股份有限公司 血压测量方法、装置、血压测量设备及电子设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116369882A (zh) * 2023-01-13 2023-07-04 汉王科技股份有限公司 血压测量方法、装置、血压测量设备及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018536448A (ja) 手首血圧計
EP0696433B1 (en) Apparatus for winding cuff in blood pressure measurement
JP5257162B2 (ja) 血圧情報測定装置用カフおよびこれを備えた血圧情報測定装置
JP2018535804A (ja) 静脈血流を制御し、静脈拡張を改善し、および血圧測定を効果的に行うためのクランプデバイス、システムおよび方法
JP2010046353A (ja) 血圧情報測定装置用カフおよびこれを備えた血圧情報測定装置
JP2004254882A (ja) 血圧計
JP5536597B2 (ja) 血圧計
JP2013027633A (ja) 血圧計
JP2013192877A (ja) 腕帯部及びそれを備えた血圧計
JP5933301B2 (ja) 血圧計及びその制御方法
WO2014102871A1 (ja) 血圧計
JP2013169420A (ja) 腕帯部及びそれを備えた血圧計
WO2013046556A1 (ja) 血圧計
JP5909118B2 (ja) 血圧計
WO2014102870A1 (ja) 血圧計
CN108451579B (zh) 一种气动抽血装置及其使用方法
WO2014102874A1 (ja) 血圧計
WO2014102873A1 (ja) 血圧計および血圧計の腕帯部の製造方法
JP2013192878A (ja) 血圧計
JP2012065806A (ja) 血圧計
WO2014102872A1 (ja) 血圧計
WO2014102875A1 (ja) 血圧計
JP5769441B2 (ja) 血圧計
JP3236309U (ja) 血圧測定装置用腕帯
JP2012061104A (ja) 血圧計