JP2013168684A - 光半導体素子搭載用部材及び光半導体装置 - Google Patents

光半導体素子搭載用部材及び光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013168684A
JP2013168684A JP2013116934A JP2013116934A JP2013168684A JP 2013168684 A JP2013168684 A JP 2013168684A JP 2013116934 A JP2013116934 A JP 2013116934A JP 2013116934 A JP2013116934 A JP 2013116934A JP 2013168684 A JP2013168684 A JP 2013168684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical semiconductor
thermosetting resin
light
semiconductor element
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013116934A
Other languages
English (en)
Inventor
Isato Kotani
勇人 小谷
Naoyuki Urasaki
直之 浦崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2013116934A priority Critical patent/JP2013168684A/ja
Publication of JP2013168684A publication Critical patent/JP2013168684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】光漏れを十分に低減した光半導体素子搭載用部材及びこれを用いた光半導体装置を提供すること。
【解決手段】本発明の光半導体素子搭載用部材は、部品を搭載するための凹部を有し、凹部の少なくとも一部が、光反射用熱硬化性樹脂組成物の成形体からなる光半導体素子搭載用部材であって、光反射用熱硬化性樹脂組成物が、エポキシ樹脂を含む熱硬化性樹脂と屈折率1.8〜3.0の無機酸化物とを含有し、かつ、無機酸化物の配合量が、前記熱硬化性樹脂100質量部に対して、130〜400質量部であり、光反射用熱硬化性樹脂組成物を加圧成形しポストキュアして得られる厚み0.1mmのテストピースの波長460nmにおける光反射率が90%以上である。
【選択図】図1

Description

本発明は光半導体素子搭載用部材及び光半導体装置に関する。
LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)等の光半導体素子と蛍光体とを組み合わせた光半導体装置は、エネルギー効率が高く、寿命が長いことから、屋外用ディスプレイ、携帯液晶バックライト、車載用途に使用され、その需要が拡大しつつある。これに伴いLEDデバイスの高輝度化が進んでおり、素子の発熱量増大によるジャンクション温度の上昇や、直接的な光エネルギーの増大による光半導体装置の劣化を防ぐことが求められている。
特許文献1には、可視光から近紫外光領域において高い反射率を有する光反射用熱硬化性樹脂組成物を用いた光半導体素子搭載用部材が開示されている。また、特許文献2には、酸化チタンを充填し白色度を長く維持できる成形用樹脂組成物が開示されている。
特開2006−140207号公報 特開2008−255338号公報
従来の光反射用熱硬化性樹脂組成物を用いた光半導体素子搭載用部材は、これを小型化する場合、光半導体素子の外周を取り囲むように備えられた光反射用熱硬化性樹脂組成物の硬化物からなる壁面、又は同樹脂組成物の硬化物によって電極間が充填された基板底部を薄厚化し対応している。しかしながら、小型の光半導体装置により高出力の素子を搭載することが可能となり、その結果、壁面や底部の薄厚化に伴い光半導体素子からの発光が一部透過する漏れ光が発生し易くなる。そして、光漏れが発生すると光半導体装置の上面へ放射されるべき光が損失して、光半導体装置としての光取出し効率を低下させてしまう。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、光漏れを十分に低減した光半導体素子搭載用部材及びこれを用いた光半導体装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、部品を搭載するための凹部を有し、凹部の少なくとも一部が、光反射用熱硬化性樹脂組成物の成形体からなる光半導体素子搭載用部材であって、光反射用熱硬化性樹脂組成物を加圧成形しポストキュアして得られる厚み0.1mmのテストピースの波長460nmにおける光反射率が90%以上である光半導体素子搭載用部材を提供する。
本発明はまた、基板と、当該基板上に設けられた第1の接続端子及び第2の接続端子とを備え、第1の接続端子と第2の接続端子との間に、光反射用熱硬化性樹脂組成物の硬化物からなる層を有し、上記硬化物は、加圧成形しポストキュアして得られる厚み0.1mmのテストピースの波長460nmにおける光反射率が90%以上である光反射用熱硬化性樹脂組成物を用いてなるものである光半導体素子搭載用部材を提供する。
このような光半導体素子搭載用部材によれば、光漏れを十分に低減できるため、遮光性に優れる光半導体装置を作製することができる。
本発明は、上記光半導体素子搭載用部材と、当該光半導体素子搭載用部材に搭載された光半導体素子とを有する光半導体装置を提供する。
本発明によれば、光漏れを十分に低減した光半導体素子搭載用部材及びこれを用いた光半導体装置を提供することができる。
本発明の光半導体素子搭載用部材の一実施形態を示す斜視図である。 本発明の光半導体素子搭載用部材を製造する工程の一実施形態を示す概略図である。 本発明の光半導体素子搭載用部材に光半導体素子を搭載した状態の一実施形態を示す斜視図である。 本発明の光半導体装置の一実施形態を示す模式断面図である。 本発明の光半導体装置の一実施形態を示す模式断面図である。 本発明の光半導体装置の一実施形態を示す模式断面図である。 本発明の光半導体装置の一実施形態を示す模式断面図である。 本発明の光半導体装置の一実施形態を示す模式断面図である。 本発明に係る銅張積層板の好適な一実施形態を示す模式断面図である。 本発明に係る銅張積層板を用いて作製された光半導体装置の一例を示す模式断面図である。 本発明に係る光半導体装置の他の実施形態を示す模式断面図である。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。更に、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。また、本明細書における「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート」及びそれに対応する「メタクリレート」を意味する。
[光半導体素子搭載用部材]
本発明の光半導体素子搭載用部材は、部品を搭載するための凹部を有し、凹部の少なくとも一部が、光反射用熱硬化性樹脂組成物の成形体からなり、光反射用熱硬化性樹脂組成物を加圧成形しポストキュアして得られる厚み0.1mmのテストピースの波長460nmにおける光反射率が90%以上である。ここで、光反射率は、光反射用熱硬化性樹脂組成物中の成分の選定や配合量の最適化により、調整することができる。凹部に搭載される部品としては、LED等の光半導体素子が挙げられる。上記光半導体素子搭載用部材において、凹部が底面及び壁面から構成され、凹部の底面が光半導体素子搭載部(光半導体素子搭載領域)であり、凹部の壁面、すなわち凹部の内周側面の少なくとも一部が光反射用熱硬化性樹脂組成物の成形体からなることが好ましい。図1は、本発明の光半導体素子搭載用部材の一実施形態を示す斜視図である。光半導体素子搭載用部材110は、Ni/Agめっき104が形成された金属配線105(第1の接続端子および第2の接続端子)と、金属配線105(第1の接続端子および第2の接続端子)間に設けられた絶縁性樹脂成形体103’と、リフレクター103とを備え、Ni/Agめっき104が形成された金属配線105及び樹脂成形体103’とリフレクター103とから形成された凹部200を有している。この凹部200の底面は、Ni/Agめっき104が形成された金属配線105及び絶縁性樹脂成形体103’から構成され、凹部200の壁面はリフレクター103から構成されるものである。そして、リフレクター103及び絶縁性樹脂成形体103’が、上記光反射用熱硬化性樹脂組成物を用いてなる。
すなわち、光半導体素子搭載用部材110は、底面及び壁面から構成される凹部200を有し、凹部200の底面が光半導体素子の搭載部であり、凹部200の壁面の少なくとも一部が、光反射用熱硬化性樹脂組成物の成形体103からなる光半導体素子搭載用部材であって、ここで、成形体103の少なくとも一部の厚みが0.1mm以下であり、成形体の厚み0.1mmでの波長460nmにおける光反射率が90%以上であることが好ましい。
本発明の光半導体素子搭載用部材の製造方法は特に限定されないが、例えば、本発明に係る光反射用熱硬化性樹脂組成物を用いたトランスファー成形により製造することができる。図2は、本発明の光半導体素子搭載用部材を製造する工程の一実施形態を示す概略図である。光半導体素子搭載用部材は、例えば、金属箔から打ち抜きやエッチング等の公知の方法により金属配線105を形成し、電気めっきによりNi/Agめっき104を施す工程(図2(a))、次いで、該金属配線105を所定形状の金型151に配置し、金型151の樹脂注入口150から本発明に係る光反射用熱硬化性樹脂組成物を注入し、所定の条件でトランスファー成形する工程(図2(b))、そして、金型151を外す工程(図2(c))を経て製造することができる。このようにして、光半導体素子搭載用部材には、光反射用熱硬化性樹脂組成物の硬化物からなるリフレクター103に周囲を囲まれてなる光半導体素子搭載領域(凹部)200が形成される。また、凹部の底面は、第1の接続端子となる金属配線105及び第2の接続端子となる金属配線105と、これらの間に設けられ光反射用熱硬化性樹脂組成物の硬化物からなる絶縁性樹脂成形体103’とから構成される。なお、上記トランスファー成形の条件としては、金型温度170〜200℃、成形圧力0.5〜20MPaで60〜120秒間、アフターキュア温度120〜180℃で1〜3時間が好ましい。
(配線基板)
金属配線105を有する配線基板としては、特に限定されないが、リードフレーム、プリント配線板、フレキシブル配線板及びメタルベース配線板から選ばれる少なくとも1種を使用することができる。
リードフレームとしては、銅や42アロイ等からなる基板を用い、公知の手法に従い配線回路を形成したものと用いることができる。基板の表面は、光半導体素子からの光を効率よく反射できるように、例えば、Ni/Au、Ni/Ag、Ni/Pb/フラッシュAu及びNi/Pd等の材料によるめっき処理を施しておくことが好ましい。
プリント配線板としては、配線回路形成用の銅箔を備えたガラス強化樹脂基板を用い、公知の手法に従って配線回路を形成し、次いでその配線回路上に絶縁用の樹脂を設けたものを使用することができる。ガラス強化樹脂基板に用いられる樹脂及び絶縁用の樹脂には、それぞれ光半導体素子からの光を効率よく反射できるように白色の絶縁樹脂により反射層が形成されていることが好ましい。
フレキシブル配線板としては、配線回路形成用の銅箔を備えたポリイミド基板を用い、公知の手法に従って配線回路を形成した後、その配線回路の上に絶縁用の樹脂を設けものを用いることができる。絶縁用の樹脂には、LED素子からの光を効率よく反射できるように白色の絶縁樹脂により反射層が形成されていることが好ましい。
メタルベース配線板は、銅やアルミニウムからなる金属基板に絶縁層を形成した後に、公知の手法に従って回路を形成し、さらにその回路上に絶縁用の樹脂を設けたものを用いることができる。絶縁層及び絶縁用の樹脂には、光半導体素子からの光を効率よく反射できるように白色の絶縁樹脂により反射層が形成されていることが好ましい。
(光反射用熱硬化性樹脂組成物)
本発明に係る光反射用熱硬化性樹脂組成物は、エポキシ樹脂を含む熱硬化性樹脂と、屈折率1.6〜3.0の無機酸化物とを含有し、無機酸化物の配合量が、熱硬化性樹脂100質量部に対して70〜400質量部であることが好ましい。このような組成物は、成形体の光反射率と成形性や耐熱性などその他の特性とのバランスを調整しやすい。
<屈折率1.6〜3.0の無機酸化物>
上記無機酸化物の屈折率は、1.6〜3.0であり、1.8〜3.0であることが好ましく、2.0〜3.0であることがより好ましい。屈折率が1.6〜3.0の範囲にある無機酸化物としては、屈折率2.5〜2.7の酸化チタン、屈折率1.9〜2.0の酸化亜鉛、屈折率1.6〜1.8の酸化アルミニウム、屈折率1.7の酸化マグネシウム、屈折率2.4の酸化ジルコニウム、屈折率1.6の水酸化アルミニウム、屈折率1.6の水酸化マグネシウムが挙げられる。これらの中でも、無機酸化物として屈折率のより高い酸化チタンを含むことが好ましい。無機酸化物は、光反射用熱硬化性樹脂組成物中に含有される熱硬化性樹脂の屈折率よりも大きい屈折率を有するものを用いることで、樹脂組成物の硬化物の光反射率を高くすることができ、用いられる熱硬化性樹脂を構成する成分との組合せで適宜選択することができる。ここで、本明細書における屈折率は、波長540nmの光で測定した値である。
上記酸化チタンは、酸化チタン(TiO)としての含有量が80〜97重量%に調整された微小粒子系の酸化チタンをベースに、特定の表面処理剤で表面処理されたものである。酸化チタンの表面処理剤としては、例えば、シリカ、アルミナ、ジルコニア等の金属酸化物;シランカップリング剤、チタンカップリング剤、有機酸、ポリオール、シリコーン等の有機物が挙げられる。シリカ、アルミナ及びジルコニアから選ばれた少なくとも一種、又はシリカ、アルミナ、ジルコニア及び有機物から選ばれた少なくとも一種で表面処理された酸化チタンが好ましい。熱硬化性樹脂との密着性を向上させる観点から、エポキシシラン等のシランカップリング剤を用いてさらに表面を有機処理してもよい。酸化チタンの結晶型としては、屈折率2.7のルチル型、屈折率2.5のアナターゼ型及び屈折率2.6のブルッカイト型がある。酸化チタンの結晶型は特に限定されないが、屈折率及び光吸収特性の観点からルチル型が好ましい。
酸化チタンは、市販品を入手して使用することができる。ルチル型酸化チタンとして、例えば、堺化学工業社製の商品名:D−918、FTR−700、石原産業社製の商品名:タイペークCR−50、CR−50−2、CR−60、CR−60−2、CR−63、CR−80、CR−90、CR−90−2、CR−93、CR−95、CR−97、テイカ社製の商品名:JR−403、JR−805、JR−806、JR−701、JR−800、冨士チタン工業社製の商品名:TR−600、TR−700、TR−750、TR−840、TR−900が挙げられる。ここで、酸化チタンは、原料となる天然物を、公知の硫酸法又は塩酸法で製造して得られる。硫酸法又は塩酸法のそれぞれから得られる酸化チタンは、屈折率が同等であるにもかかわらず、製造時に処理液から混入する元素の違いにより、酸化チタンの色、すなわち反射スペクトル特性が異なるものが得られる。通常、塩酸法から得られる酸化チタンは波長460〜800nmの光反射率が高く、硫酸法から得られる酸化チタンは波長460〜800nmの光反射率が前者に劣る。特に本発明の光半導体装置に光反射用熱硬化性樹脂組成物を使用する際、光反射用熱硬化性樹脂組成物に含まれる酸化チタンは波長460〜800nmの光反射率が高い塩酸法で製造されるものを用いることが好ましい。
無機酸化物の中心粒径は、光反射用熱硬化性樹脂組成物中における分散性の観点から、0.1〜20μmであることが好ましく、0.1〜10μmであることがより好ましく、0.1〜5μmであることが更に好ましい。無機酸化物の中心粒子径を上記の範囲内とすることにより、表面反射率の高い成形品を与える光反射用熱硬化性樹脂組成物を得ることができる。
無機酸化物の配合量は、熱硬化性樹脂100質量部に対して70〜400質量部であることが好ましく、90質量部以上であることがより好ましく、130質量部以上であることが更に好ましく、130〜380質量部であることが特に好ましい。また、光反射用熱硬化性樹脂組成物をトランスファー成形用として使用する場合には、熱硬化性樹脂100質量部に対して、70〜400質量部であることが好ましく、基板コーティング用として使用する場合には、130〜400質量部であることが好ましい。無機酸化物の配合量を調整することで、樹脂組成物の硬化物の光反射率を調整することができる。無機酸化物の配合量が70質量部未満では、光反射用熱硬化性樹脂組成物から形成される硬化物の光漏れ特性が十分に得られ難い傾向があり、400質量部を超えると光反射用熱硬化性樹脂組成物の成型性が低下する傾向がある。
<熱硬化性樹脂>
(エポキシ樹脂)
エポキシ樹脂としては、電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料で一般に使用されているものを用いることができる。エポキシ樹脂として、例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂及びオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のフェノール類とアルデヒド類のノボラック樹脂をエポキシ化したもの、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS及びアルキル置換ビスフェノール等のジグリシジルエーテル、ジアミノジフェニルメタン及びイソシアヌル酸等のポリアミンとエピクロルヒドリンとの反応により得られるグリシジルアミン型エポキシ樹脂、オレフィン結合を過酢酸等の過酸で酸化して得られる線状脂肪族エポキシ樹脂、並びに脂環族エポキシ樹脂が挙げられる。これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらのうち、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ジグリシジルイソシアヌレート、トリグリシジルイソシアヌレート、及び、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸又は1,4−シクロヘキサンジカルボン酸から誘導されるジカルボン酸ジグリシジルエステルが、比較的着色が少ないことから好ましい。同様の理由から、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、ナジック酸及びメチルナジック酸等のジカルボン酸のジグリシジルエステルも好適である。芳香環が水素化された脂環式構造を有する核水素化トリメリット酸、核水素化ピロメリット酸等のグリシジルエステルも挙げられる。シラン化合物を有機溶媒、有機塩基及び水の存在下に加熱して、加水分解・縮合させることにより製造される、エポキシ基を有するポリオルガノシロキサンも挙げられる。
エポキシ樹脂は市販品を使用することもできる。例えば、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートとして、セロキサイド2021、セロキサイド2021A、セロキサイド2021P(以上、ダイセル化学工業社製、商品名)、ERL4221、ERL4221D、ERL4221E(以上、ダウケミカル日本社製、商品名)を入手できる。また、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペートとして、ERL4299(ダウケミカル日本社製、商品名)、EXA7015(大日本インキ化学工業社製、商品名)を入手できる。更に、1−エポキシエチル−3,4−エポキシシクロヘキサン又はリモネンジエポキシドとして、エピコートYX8000、エピコートYX8034、エピコートYL7170(以上、ジャパンエポキシレジン社製、商品名)、セロキサイド2081、セロキサイド3000、エポリードGT301、エポリードGT401、EHPE3150(以上、ダイセル化学工業社製)を、トリスグリシジルイソシアヌレートであるTEPIC(日産化学製、商品名)を入手可能である。
(硬化剤)
上記光反射用熱硬化性樹脂組成物は、硬化剤を含むことが好ましい。硬化剤としては、電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料で一般に使用されている硬化剤を用いることができる。このような硬化剤としては、エポキシ樹脂と反応するものであれば、特に限定されないが、着色の少ないものが好ましく、無色又は淡黄色であることがより好ましい。
このような硬化剤として、例えば、酸無水物系硬化剤、イソシアヌル酸誘導体系硬化剤、フェノール系硬化剤が挙げられる。酸無水物系硬化剤としては、例えば、無水フタル酸、無水マレイン酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、無水ナジック酸、無水グルタル酸、無水ジメチルグルタル酸、無水ジエチルグルタル酸、無水コハク酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸が挙げられる。イソシアヌル酸誘導体としては、1,3,5−トリス(1−カルボキシメチル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(2−カルボキシエチル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3−カルボキシプロピル)イソシアヌレート、1,3−ビス(2−カルボキシエチル)イソシアヌレートが挙げられる。これらの硬化剤の中では、無水フタル酸、無水トリメリット酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水グルタル酸、無水ジメチルグルタル酸、無水ジエチルグルタル酸又は1,3,5−トリス(3−カルボキシプロピル)イソシアヌレートを用いることが好ましい。上記硬化剤は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせてもよい。
上述の硬化剤は、分子量が100〜400であることが好ましい。また、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等の芳香環を有する酸無水物よりも、芳香環の不飽和結合のすべてを水素化した酸無水物が好ましい。酸無水物系硬化剤として、ポリイミド樹脂の原料として一般的に知られているような酸無水物を用いてもよい。
本発明に係る光反射用熱硬化性樹脂組成物において、硬化剤の配合量は、エポキシ樹脂100質量部に対して、1〜150質量部であることが好ましく、50〜120質量部であることがより好ましい。
また、硬化剤は、エポキシ樹脂中のエポキシ基1当量に対して、当該エポキシ基との反応可能な硬化剤中の活性基(酸無水物基又は水酸基)が0.5〜0.9当量となるように配合することが好ましく、0.7〜0.8当量となることがより好ましい。上記活性基が0.5当量未満では、熱硬化性樹脂組成物の硬化速度が遅くなると共に、得られる硬化体のガラス転移温度が低くなり、充分な弾性率が得られ難くなる傾向がある。一方、上記活性基が0.9当量を超えると、硬化後の強度が低下する傾向がある。
(硬化促進剤)
上記光反射用熱硬化性樹脂組成物は、硬化反応を促進するために、硬化促進剤を含むことが好ましい。硬化促進剤としては、例えば、アミン化合物、イミダゾール化合物、有機リン化合物、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、第4級アンモニウム塩が挙げられる。これらの硬化促進剤の中でも、アミン化合物、イミダゾール化合物又は有機リン化合物を用いることが好ましい。アミン化合物としては、例えば、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、トリエチレンジアミン、トリ−2,4,6−ジメチルアミノメチルフェノールが挙げられる。また、イミダゾール化合物として、例えば、2−エチル−4−メチルイミダゾールが挙げられる。更に、有機リン化合物としては、例えば、トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラ−n−ブチルホスホニウム−o,o−ジエチルホスホロジチオエート、テトラ−n−ブチルホスホニウム−テトラフルオロボレート、テトラ−n−ブチルホスホニウム−テトラフェニルボレートが挙げられる。これらの硬化促進剤は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
上記硬化促進剤の配合量は、エポキシ樹脂100質量部に対して、0.01〜8質量部であることが好ましく、0.1〜3質量部であることがより好ましい。硬化促進剤の配合量が、0.01質量部未満では、十分な硬化促進効果を得られない場合があり、8質量部を超えると、得られる硬化物に変色が見られる場合がある。
エポキシ樹脂、並びに必要に応じて配合される硬化剤及び硬化促進剤を含む熱硬化性樹脂の屈折率は、通常1.3〜1.6であり、1.4〜1.5のものを用いることが好ましい。
<空隙部の屈折率が1.0〜1.1である中空粒子>
本実施形態において、光反射用熱硬化性樹脂組成物は、屈折率1.6〜3.0の無機酸化物と共に、空隙部の屈折率が1.0〜1.1である中空粒子を含有することができる。中空粒子を含有することで、光反射率の調整が容易となり、これによって光漏れをより効果的に抑制できる光反射用熱硬化性樹脂組成物を得ることができる。
中空粒子の空隙部は、真空であってもよく、屈折率1.0〜1.1の媒質で満たされていてもよい。中空粒子は、中空粒子外殻を透過した光が中空粒子内部で反射されるため、空隙部の屈折率は熱硬化性樹脂の屈折率よりも屈折率が低い媒質で満たされていることがより好ましい。このような媒質としては、通常、空気が好ましいが、窒素やアルゴン等の不活性ガスであってもよく、これらの混合気体であってもよい。
中空粒子は、熱処理や樹脂組成物調製工程で中空粒子が破壊され、空隙部が無くなると光漏れ特性が低下するので、その外殻が耐熱性及び耐圧強度が高い材質から形成されることが好ましい。このような材質としては、無機化合物では、無機ガラス、シリカ、アルミナ等の金属酸化物、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、珪酸カルシウム、炭酸ニッケル等の金属塩を好適に用いることができ、具体的には、珪酸ソーダガラス、アルミ珪酸ガラス、硼珪酸ソーダガラスが挙げられる。有機化合物では、ポリスチレン系樹脂、ポリ(メタ)アクリレート系樹脂及びこれらの架橋体を好適に用いることができる。中空粒子の外殻は、珪酸ソーダガラス、アルミ珪酸ガラス、硼珪酸ソーダガラス、架橋スチレン系樹脂、架橋アクリル系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の材質から構成されることが好ましい。
中空粒子の中心粒径は、0.1〜50μmであることが好ましく、0.1〜30μmであることがより好ましい。中空粒子の中心粒径が0.1μm未満では光反射用熱硬化性樹脂組成物を調製する際に中空粒子の分散が不均一になることがあり、50μmを超えると形成される硬化物の厚みが厚くなり、硬化物の反射率が低下する傾向がある。
中空粒子の配合量は、熱硬化性樹脂100質量部に対して、20〜85質量部であることが好ましい。光反射用熱硬化性樹脂組成物をトランスファー成形用として使用する場合には、熱硬化性樹脂100質量部に対して、20〜85質量部であることがより好ましく、基板コーティング用として使用する場合には、20〜50質量部であることがより好ましい。
(屈折率の測定方法)
本実施形態に係る屈折率は、温度25℃におけるd線(587.562nm、He)の光に対する値を示すものである。屈折率は、臨界角法、プリズムカップリング法、ベッケ法、vブロック法等の原理に従い、種々の屈折計を用いて測定することができる。測定装置としては、分光計、アッベ屈折計、プルリッヒ屈折計、エリプソメーターが挙げられる。屈折率の測定方法は、測定対象物の性状(固体、液体等)に合わせて選択することができる。また、測定対象物が固体である場合には、その形状が薄膜、バルク又は粉体により屈折率の測定方法を選択することができる。例えば、測定対象物が固体の場合、測定対象物を公知の方法で薄膜化してアッベ屈折計又はエリプソメーターを用いて測定することができる。無機酸化物等の白色顔料の屈折率は、白色顔料を構成する成分の形状(バルクや薄膜)における測定値を適用してもよい。白色顔料が粉体である場合には、ベッケ法が用いられる。本明細書において、熱硬化性樹脂の屈折率は、Vブロック法(測定装置:KPR、カルニュー光学製)により、白色顔料の屈折率は、ベッケ法(標準溶液と比較する方法)により測定したものである。なお、中空粒子については、空気や不活性ガスによって空隙部が満たされているため、空隙部の屈折率として、空気又は不活性ガスの屈折率に相当する「1.0〜1.1」の数値を適用することができる。
<その他の成分>
本発明に係る光反射用熱硬化性樹脂組成物は、成形性を向上させる観点から、無機充填材を更に含んでいてもよい。また、これらを添加する際は、熱硬化性樹脂成分との密着性を向上させる観点から、カップリング剤を添加することができる。
(無機充填材)
無機充填材としては、例えば、シリカ、硫酸バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウムが挙げられる。成型性の点から、無機充填剤は、シリカが好ましい。また、無機充填材の中心粒径は、白色顔料とのパッキング性を向上させる観点から、1〜100μmであることが好ましい。
(カップリング剤)
カップリング剤としては、特に限定されないが、例えば、シランカップリング剤及びチタネート系カップリング剤が挙げられる。シランカップリング剤としては、一般にエポキシシラン系、アミノシラン系、カチオニックシラン系、ビニルシラン系、アクリルシラン系、メルカプトシラン系及びこれらの複合系が挙げられ、任意の添加量で用いることができる。なお、カップリング剤の配合量は、熱硬化性樹脂組成物全体に対して5質量%以下であることが好ましい。
また、本発明に係る光反射用熱硬化性樹脂組成物には、必要に応じて、酸化防止剤、離型剤、イオン捕捉剤等の添加剤を添加してもよい。
[光反射用熱硬化性樹脂組成物の作製方法]
本実施形態の光反射用熱硬化性樹脂組成物は、上述した各種成分を均一に分散混合することで得ることができ、その手段や条件等は特に限定されない。光反射用熱硬化性樹脂組成物を作製する一般的な方法として、各成分をニーダー、ロール、エクストルーダー、らいかい機、自転と公転を組み合わせた遊星式混合機等によって混練する方法を挙げることができる。各成分を混練する際には、分散性を向上する観点から、溶融状態で行うことが好ましい。
混練の条件は、各成分の種類や配合量により適宜決定すればよく、例えば、15〜100℃で5〜40分間混練することが好ましく、20〜100℃で10〜30分間混練することがより好ましい。混練温度が15℃未満であると、各成分を混練させ難くなり、分散性も低下する傾向にあり、100℃を超えると、熱硬化性樹脂の高分子量化が進行し、混練時に熱硬化性樹脂が硬化してしまう可能性がある。また、混練時間が5分未満であると、十分な分散効果が得られない可能性がある。混練時間が40分を超えると、熱硬化性樹脂の高分子量化が進行し、熱硬化性樹脂が硬化してしまう可能性がある。
本実施形態の光反射用熱硬化性樹脂組成物は、熱硬化後の、波長460〜800nmにおける光反射率が90%以上であることが好ましい。上記光反射率が90%未満では、光半導体装置の輝度向上に充分寄与できない傾向があり、より好ましい光反射率は95%以上である。
本実施形態の光反射用熱硬化性樹脂組成物は、高い光反射性及び耐熱性を必要とする光半導体素子実装用基板材料、電気絶縁材料、光半導体封止材料、接着材料、塗料材料並びにトランスファー成型用エポキシ樹脂成形材料など様々な用途において有用である。以下トランスファー成型用エポキシ樹脂成形材料として使用する際の例を述べる。
本実施形態の光反射用熱硬化性樹脂組成物は、トランスファー成形時の成形温度が180℃で、90秒間の条件で成形したときに、成形直後30秒以内のショアD硬度、即ち、熱時硬度が80〜95であることが好ましい。熱時硬度が80未満であると、成形体の硬化が阻害されており、金型から成形物を離型する際に成形物がなき別れるなど破壊されてしまう可能性がある。このような成形体の破壊が発生すると光半導体素子搭載用部材を製造する歩留りが低下し、光半導体装置を作製できなくなる。
本実施形態の光反射用熱硬化性樹脂組成物は、成形温度180℃、成形圧力6.9MPa、成形時間60〜120秒の条件でトランスファー成形した時のバリの長さが5mm以下となることが好ましい。バリの長さが5mmを超えると、光半導体素子搭載用部材を作製する際、光半導体素子搭載領域となる開口部(凹部)に樹脂汚れが発生し、光半導体素子を搭載する際の障害となる可能性があり、また、光半導体素子と金属配線とを電気的に接続する際の障害になる可能性がある。半導体装置製造時の作業性の観点から、上記バリ長さは、3mm以下であることがより好ましく、1mm以下であることがさらに好ましい。
[光半導体装置]
本発明の光半導体装置は、上記光半導体素子搭載用部材と、光半導体素子搭載用部材の凹部内に設けられた光半導体素子と、凹部を充填して光半導体素子を封止する封止樹脂部とを備えるものである。
図3は、本発明の光半導体素子搭載用部材110に光半導体素子100を搭載した状態の一実施形態を示す斜視図である。図3に示すように、光半導体素子100は、光半導体素子搭載用部材110の光半導体素子搭載領域(凹部)200の所定位置に搭載され、金属配線105とボンディングワイヤ102により電気的に接続される。図4及び5は、本発明の光半導体装置の一実施形態を示す模式断面図である。図4及び5に示すように、光半導体装置は、光半導体素子搭載用部材110と、光半導体素子搭載用部材110の凹部200内の所定位置に設けられた光半導体素子100と、凹部200を充填して光半導体素子を封止する蛍光体106を含む透明封止樹脂101からなる封止樹脂部とを備えており、光半導体素子100とNi/Agめっき104が形成された金属配線105とがボンディングワイヤ102又ははんだバンプ107により電気的に接続されている。
図6もまた、本発明の光半導体装置の一実施形態を示す模式断面図である。図6に示す光半導体装置では、リフレクター303が形成されたリード304上の所定位置にダイボンド材306を介してLED素子300が配置され、LED素子300とリード304とがボンディングワイヤ301により電気的に接続され、蛍光体305を含む透明封止樹脂302によりLED素子300が封止されている。リフレクター303の最薄部は0.1mm以下である。
また、本発明に係る別の形態の光半導体素子搭載用部材では、リフレクター103を備えずに、基板と、当該基板上に設けられた第1の接続端子及び第2の接続端子とを備え、第1の接続端子と第2の接続端子との間に形成された光反射用熱硬化性樹脂組成物の硬化物103’からなる層を有する。
図7は、本発明の光半導体装置の一実施形態を示す模式断面図である。図7(b)に示す光半導体装置は、図7(a)に示される光半導体素子搭載用部材120を用いて作製されたものである。光半導体素子搭載用部材120は、Ni/Agめっき104された金属配線105と、それからなる開口部に光反射用熱硬化性樹脂組成物からなる硬化物103’とを備えている。ここで、硬化物103’の厚みは0.1mm以下であることが好ましい。図7(b)に示すように、光半導体素子100は、光半導体素子搭載用部材120における金属配線105上の所定位置に搭載され、ボンディングワイヤ102により金属配線105と電気的に接続される。
図8もまた、本発明の光半導体装置の一実施形態を示す模式断面図である。図8(b)に示す光半導体装置は、図8(a)に示される光半導体素子搭載用部材130を用いて作製されたものである。光半導体素子搭載用部材130は、第1の接続端子(金属配線105)と第2の接続端子(金属配線105)とが所定の距離で配置されている基板109上に、光反射用熱硬化性樹脂組成物からなる硬化物103’が積層され、第1の接続端子(金属配線105)と第2の接続端子(金属配線105)との間に硬化物103’を有している。ここで、硬化物103’の厚みは0.1mm以下であることが好ましい。図8(b)に示すように、光半導体素子100は、光半導体素子搭載用部材120の第1の接続端子(金属配線105)上の所定位置に搭載され、ボンディングワイヤ102により第2の接続端子(金属配線105)と電気的に接続される。
図7(b)及び8(b)に示す半導体装置の場合、光半導体素子搭載用部材上に光半導体素子100を搭載し、ボンディングワイヤ102により電気的に接続した後、トランスファー成形又は圧縮成形により蛍光体106を含む透明封止樹脂101からなる封止樹脂部を一括で硬化成形して光半導体素子100の封止を行なった後、ダイシングにより個片化する工程を用いることができる。
図7及び8に示す光半導体装置においても、光反射用熱硬化性樹脂組成物の硬化物103’が波長800〜460nmにおける光拡散反射率が90%以上である光反射用熱硬化性樹脂組成物を適用することで、当該装置を小型化した際にも光漏れを抑制することが可能となる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はこれに制限されるものではない。例えば、本実施形態に係る光反射用熱硬化性樹脂組成物を光反射コート剤として用いることができる。この実施形態として、銅張積層板、光半導体素子搭載用部材及び光半導体素子について説明する。
本発明に係る銅張積層板は、上述の光反射用熱硬化性樹脂組成物を用いて形成された光反射樹脂層と、該光反射樹脂層上に積層された銅箔と、を備えるものである。
図9は、本発明に係る銅張積層板の好適な一実施形態を示す模式断面図である。図9に示すように、銅張積層板400は、基材401と、該基材401上に積層された光反射樹脂層402と、該光反射樹脂層402上に積層された銅箔403と、を備えている。ここで、光反射樹脂層402は、上述の光反射用熱硬化性樹脂組成物を用いて形成されている。
基材401としては、銅張積層板に用いられる基材を特に制限なく用いることができるが、例えば、エポキシ樹脂積層板等の樹脂積層板、光半導体搭載用基板などが挙げられる。
銅張積層板400は、例えば、光反射用熱硬化性樹脂組成物を基材401表面に塗布し、銅箔403を重ね、加熱加圧硬化して上記樹脂組成物からなる光反射層402を形成することにより作製することができる。
上記樹脂組成物の基板401への塗布方法としては、例えば、印刷法、ダイコート法、カーテンコート法、スプレーコート法、ロールコート法等の塗布方法を用いることができる。このとき、光反射用熱硬化性樹脂組成物には、塗布が容易となるように溶媒を含有させることができる。なお、溶媒を用いる場合、上述した各成分の配合割合で樹脂組成物全量を基準としたものについては、溶媒を除いたものを全量として設定することが好ましい。
加熱加圧の条件としては、特に限定されないが、例えば、130〜180℃、0.5〜4MPa、30〜600分間の条件で加熱加圧を行うことが好ましい。
上記本発明に係る銅張積層板を使用し、LED実装用等の光学部材用のプリント配線板を作製することができる。なお、図9に示した銅張積層板400は、基材401の片面に光反射樹脂層402及び銅箔403を積層したものであるが、本発明に係る銅張積層板は、基材401の両面に光反射層402及び銅箔403をそれぞれ積層したものであってもよい。また、図9に示した銅張積層板400は、基材401上に光反射層402及び銅箔403を積層したものであるが、本発明に係る銅張積層板は、基材401を用いることなく、光反射樹脂層402及び銅箔403のみで構成されていてもよい。この場合、光反射樹脂層402が基材としての役割をはたすこととなる。この場合、例えば、ガラスクロス等に本実施形態に係る光反射用熱硬化性樹脂組成物を含浸させ、硬化させたものを光反射樹脂層402とすることができる。
図10は、本発明に係る銅張積層板を用いて作製された光半導体装置の一例を示す模式断面図である。図10に示すように、光半導体装置500は、光半導体素子410と、該光半導体素子410が封止されるように設けられた透明な封止樹脂404とを備える表面実装型の発光ダイオードである。光半導体装置500において、半導体素子410は、接着層408を介して銅箔403に接着されており、ワイヤー409により銅箔403と電気的に接続されている。
更に、本発明に係る光半導体素子搭載用部材の他の実施形態として、上述の光反射用熱硬化性樹脂組成物を用いて、基材上の複数の導体部材(接続端子)間に形成された光反射層を備える光半導体素子搭載用部材が挙げられる。また、本発明に係る光半導体装置の他の実施形態は、上記の光半導体素子搭載用部材に光半導体素子を搭載してなるものである。
図11は、本発明に係る光半導体装置の好適な一実施形態を示す模式断面図である。図11に示すように、光半導体装置600は、基材601と、該該基材601の表面に形成された複数の導体部材602と、複数の導体部材(接続端子)602間に形成された、本実施形態に係る光反射用熱硬化性樹脂組成物からなる光反射層603と、を備える光半導体素子搭載用部材に、光半導体素子610が搭載され、該光半導体素子610が封止されるように透明な封止樹脂604が設けられた、表面実装型の発光ダイオードである。光半導体装置600において、光半導体素子610は、接着層608を介して導体部材602に接着されており、ワイヤー609により導体部材602と電気的に接続されている。
基材601としては、光半導体素子搭載用部材に用いられる基材を特に制限なく用いることができるが、例えば、エポキシ樹脂積層板等の樹脂積層板などが挙げられる。
導体部材602は、接続端子として機能するものであり、例えば、銅箔をフォトエッチングする方法等、公知の方法により形成することができる。
光半導体素子搭載用部材は、上記光反射用熱硬化性樹脂組成物を基材601上の複数の導体部材602間に塗布し、加熱硬化して光反射用熱硬化性樹脂組成物からなる光反射層603を形成することにより作製することができる。
本実施形態に係る光反射用熱硬化性樹脂組成物の基板601への塗布方法としては、例えば、印刷法、ダイコート法、カーテンコート法、スプレーコート法、ロールコート法等の塗布方法を用いることができる。このとき、光反射用熱硬化性樹脂組成物には、塗布が容易となるように溶媒を含有させることができる。なお、溶媒を用いる場合、上述した各成分の配合割合で樹脂組成物全量を基準としたものについては、溶媒を除いたものを全量として設定することが好ましい。
光反射用熱硬化性樹脂組成物の塗膜を加熱硬化する際の加熱条件としては、特に限定されないが、例えば、130〜180℃、30〜600分間の条件で加熱を行うことが好ましい。
その後、導体部材602表面に余分に付着した樹脂成分は、バフ研磨等により除去し、導体部材602からなる回路を露出させ、光半導体素子搭載用部材とする。
また、白色樹脂層603と導体部材602との密着性を確保するために、導体部材602に対して酸化還元処理やCZ処理(メック株式会社製)等の粗化処理を行なうことも好ましい。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はこれに制限されるものではない。
以下に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
<光反射用熱硬化性樹脂組成物の作製>
(実施例4〜9及び11、参考例1〜3及び10、比較例1〜6)
表1及び2に示した配合比(質量部)に従い、各成分を配合し、ミキサーによって十分混練した後、ミキシングロールにより40℃で15分溶融混練し、冷却、粉砕を行い、実施例、参考例及び比較例の光反射用熱硬化性樹脂組成物を作製した。
<光反射用熱硬化性樹脂組成物の評価>
得られた光反射用熱硬化性樹脂組成物を180℃のホットプレート上で加圧成形し、150℃で2時間ポストキュアして、厚み0.1mm±0.05mmのテストピースを作製し、下記の評価を行った。評価結果を表1及び2に示す。
(光反射率の測定)
積分球型分光光度計V−750型(日本分光株式会社製、商品名)を用いて、波長460nmにおける上記テストピースの初期光学反射率(光反射率)を測定した。
(漏れ光測定)
波長460nmに波長ピークを有する発光素子を搭載し、これを取り囲むように反射枠が備えられた表面実装型光半導体装置を光源として用い、表面実装型光半導体装置に対向するようにCCDカメラを設置し、発光素子からの配光分布を撮影して輝度が最も高い領域を数値化した。この状態で、表面実装型光半導体装置に100mAの電流を流した際の輝度は、250000cd/mであり、これを光源の輝度とした。
表面実装型光半導体装置とCCDカメラとを遮る位置に発光素子からの距離が1mmとなるように上記テストピースを設置し、100mAの電流を流した際の光源からの光がテストピースを透過してくる光の配光分布を撮影し輝度が最も高い領域を数値化し漏れ光の値とし、漏れ光低減率の対光源比を評価した。
Figure 2013168684
Figure 2013168684
表1及び2中、*1〜11は以下の通りである。
*1:トリスグリシジルイソシアヌレート(エポキシ当量100、日産化学社製、商品名:TEPIC−S)
*2:メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(日立化成工業社製)
*3:ヘキサヒドロ無水フタル酸(和光純薬工業社製)
*4:テトラ−n−ブチルホスホニウム−o,o−ジエチルホスホロジチオエート(日本化学工業社製、商品名:PX−4ET)
*5:トリメトキシエポキシシラン(東レダウコーニング社製、商品名:A−187)
*6:溶融シリカ(電気化学工業社製、商品名:FB−950)
*7:溶融シリカ(電気化学工業社製、商品名:FB−301)
*8:溶融シリカ(アドマテックス社製、商品名:SO−25R)
*9:酸化チタン(堺化学工業社製、商品名:FTR−700)
*10:酸化亜鉛(堺化学工業社製、商品名:STR−100C−LP)
*11:中空粒子(住友3M社製、商品名:S60−HS)
表1及び表2に示したように、実施例4〜9及び11並びに参考例1〜3及び10で得られた光反射用熱硬化性樹脂組成物は、いずれも0.1mmの薄い厚みの場合であっても、光反射率が高く、光漏れが少ない。これに対して、比較例1〜5で得られた光反射用熱硬化性樹脂組成物は、光漏れが著しい。特に中空粒子だけを使用した比較例6では、十分な光漏れ抑制効果が得られないことが確認された。また、酸化チタンと中空粒子とを組み合わせた参考例3では、実施例5に比べ光漏れ抑制効果がより高いことが確認された。
本発明によれば、光漏れを十分に低減できる硬化物を形成可能な光反射用熱硬化性樹脂組成物を用いることで、光取り出し効率を向上させた光半導体素子搭載用部材及び光半導体装置を提供することができる。
<光半導体装置の作製>
参考例3で得られた光反射用熱硬化性樹脂組成物を用いて図1に示す光半導体搭載用基板110を作製した。まず、光半導体素子搭載領域200となる金属配線105として表面をAgめっきした0.25mm厚みの銅製リードフレームを用い、陰極及び陽極はそれぞれ一対ずつのパターンとして設計した。次いで、トランスファー成形機としてMTEXマツムラ社製「ATOM−FX」を用い、トランスファー成形時に公知のモールドアレイパッケージ方式でリードフレーム基板上に一括成形を行った。一括成形で得られた光半導体搭載用基板110上に光半導体素子100を搭載し、光半導体素子100と金属配線105とをボンディングワイヤ102により電気的に接続し、透明封止樹脂101で封止する工程を経た後、ダイシングして個片化し図5に示す光半導体装置を得た。なお、トランスファー成形時の金型のキャビティの大きさについては、ダイシング工程で個片化した後の光半導体搭載用基板110の凹部側壁最薄部が0.1mm、光半導体装置の外形1.5mm×1.5mm、厚み0.6mmとなるように設計した。
得られた光半導体装置は、電流を投入することにより良好に点灯し。側壁部の光漏れは目視で確認されず、光漏れが十分に抑制されていることが確認された。
100…光半導体素子、101…透明封止樹脂、102…ボンディングワイヤ、103…光反射用熱硬化性樹脂組成物の硬化物(リフレクター)、103’…光反射用熱硬化性樹脂組成物の硬化物(絶縁性樹脂成形体)、104…Ni/Agめっき、105…金属配線、106…蛍光体、107…はんだバンプ、109…基板、110,120,130…光半導体素子搭載用部材、150…樹脂注入口、151…金型、200…光半導体素子搭載領域、300…LED素子、301…ワイヤボンド、302…透明封止樹脂、303…リフレクター、304…リード、305…蛍光体、306…ダイボンド材、400…銅張積層板、401…基材、402…光反射樹脂層、403…銅箔、404…封止樹脂、408…接着層、409…ワイヤー、410…光半導体素子、500,600…光半導体装置、601…基材、602…導体部材、603…光反射樹脂層、604…封止樹脂、608…接着層、609…ワイヤー、610…光半導体素子。

Claims (3)

  1. 部品を搭載するための凹部を有し、前記凹部の少なくとも一部が、光反射用熱硬化性樹脂組成物の成形体からなる光半導体素子搭載用部材であって、
    前記光反射用熱硬化性樹脂組成物が、エポキシ樹脂を含む熱硬化性樹脂と、屈折率1.8〜3.0の無機酸化物とを含有し、かつ、前記無機酸化物の配合量が、前記熱硬化性樹脂100質量部に対して、130〜400質量部であり、
    前記光反射用熱硬化性樹脂組成物を加圧成形しポストキュアして得られる厚み0.1mmのテストピースの波長460nmにおける光反射率が90%以上である、光半導体素子搭載用部材。
  2. 基板と、当該基板上に設けられた第1の接続端子及び第2の接続端子とを備え、
    前記第1の接続端子と前記第2の接続端子との間に、光反射用熱硬化性樹脂組成物の硬化物からなる層を有し、
    前記光反射用熱硬化性樹脂組成物が、エポキシ樹脂を含む熱硬化性樹脂と、屈折率1.8〜3.0の無機酸化物とを含有し、かつ、前記無機酸化物の配合量が、前記熱硬化性樹脂100質量部に対して、130〜400質量部であり、
    前記硬化物は、加圧成形しポストキュアして得られる厚み0.1mmのテストピースの波長460nmにおける光反射率が90%以上である光反射用熱硬化性樹脂組成物を用いてなるものである、光半導体素子搭載用部材。
  3. 請求項1又は2記載の光半導体素子搭載用部材と、当該光半導体素子搭載用部材に搭載された光半導体素子と、を有する、光半導体装置。
JP2013116934A 2013-06-03 2013-06-03 光半導体素子搭載用部材及び光半導体装置 Pending JP2013168684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013116934A JP2013168684A (ja) 2013-06-03 2013-06-03 光半導体素子搭載用部材及び光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013116934A JP2013168684A (ja) 2013-06-03 2013-06-03 光半導体素子搭載用部材及び光半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009142273A Division JP5665285B2 (ja) 2009-06-15 2009-06-15 光半導体素子搭載用部材及び光半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013168684A true JP2013168684A (ja) 2013-08-29

Family

ID=49178807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013116934A Pending JP2013168684A (ja) 2013-06-03 2013-06-03 光半導体素子搭載用部材及び光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013168684A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160100943A (ko) 2013-12-18 2016-08-24 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 열경화성 수지 조성물, 이것을 사용한 광반도체 장치용 반사부재의 제조 방법, 및 광반도체 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57103482U (ja) * 1980-12-17 1982-06-25
JP2008106226A (ja) * 2006-09-26 2008-05-08 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性光反射用樹脂組成物、これを用いた光半導体素子搭載用基板とその製造方法および光半導体装置
JP2008143981A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Three M Innovative Properties Co 光反射性樹脂組成物、発光装置及び光学表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57103482U (ja) * 1980-12-17 1982-06-25
JP2008106226A (ja) * 2006-09-26 2008-05-08 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性光反射用樹脂組成物、これを用いた光半導体素子搭載用基板とその製造方法および光半導体装置
JP2008143981A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Three M Innovative Properties Co 光反射性樹脂組成物、発光装置及び光学表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160100943A (ko) 2013-12-18 2016-08-24 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 열경화성 수지 조성물, 이것을 사용한 광반도체 장치용 반사부재의 제조 방법, 및 광반도체 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5665285B2 (ja) 光半導体素子搭載用部材及び光半導体装置
JP5544739B2 (ja) 光反射用熱硬化性樹脂組成物、これを用いた光半導体素子搭載用基板及びその製造方法、並びに光半導体装置
JP6306652B2 (ja) 熱硬化性光反射用樹脂組成物およびその製造方法
JP5298468B2 (ja) 熱硬化性光反射用樹脂組成物、これを用いた光半導体素子搭載用基板とその製造方法および光半導体装置
JP2007297601A (ja) 光反射用熱硬化性樹脂組成物、これを用いた光半導体素子搭載用基板とその製造方法および光半導体装置
JP5233186B2 (ja) 熱硬化性光反射用樹脂組成物、これを用いた光半導体素子搭載用基板とその製造方法および光半導体装置
JP6133004B2 (ja) 光反射用熱硬化性樹脂組成物、光半導体素子搭載用基板及びその製造方法、並びに光半導体装置
JP2022075700A (ja) 光反射用熱硬化性樹脂組成物、光半導体素子搭載用基板及びその製造方法、並びに光半導体装置
JP6191705B2 (ja) 光反射用熱硬化性樹脂組成物、光半導体素子搭載用基板及びその製造方法、並びに光半導体装置
JP5831424B2 (ja) 光反射用熱硬化性樹脂組成物、光半導体素子搭載用基板及びその製造方法、並びに光半導体装置
JP6337996B2 (ja) 光反射用熱硬化性樹脂組成物、光半導体素子搭載用基板及びその製造方法、並びに光半導体装置
JP2013168684A (ja) 光半導体素子搭載用部材及び光半導体装置
JP6209928B2 (ja) 光半導体装置、光半導体素子搭載用基板及び光反射用熱硬化性樹脂組成物
JP6988234B2 (ja) 光反射用熱硬化性樹脂組成物、光半導体素子搭載用基板及びその製造方法、並びに光半導体装置
JP7459878B2 (ja) 光反射用熱硬化性樹脂組成物、光半導体素子搭載用基板及び光半導体装置
WO2023281922A1 (ja) 光反射用熱硬化性樹脂組成物、光半導体素子搭載用基板及び光半導体装置
WO2021038771A1 (ja) 光反射用熱硬化性樹脂組成物、光半導体素子搭載用基板及び光半導体装置
JP2014077080A (ja) 光半導体装置用白色硬化性組成物、光半導体装置用成形体及び光半導体装置
JP2022053019A (ja) 光反射用熱硬化性樹脂組成物、光半導体素子搭載用基板及び光半導体装置
JP5735378B2 (ja) 光半導体装置用白色硬化性組成物、光半導体装置用成形体、光半導体装置用成形体の製造方法、光半導体装置及び光半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141216

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150213

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150417