JP2013168442A - 導電性接着剤、太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 - Google Patents

導電性接着剤、太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013168442A
JP2013168442A JP2012029804A JP2012029804A JP2013168442A JP 2013168442 A JP2013168442 A JP 2013168442A JP 2012029804 A JP2012029804 A JP 2012029804A JP 2012029804 A JP2012029804 A JP 2012029804A JP 2013168442 A JP2013168442 A JP 2013168442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
conductive
conductive adhesive
electrode
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012029804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6039905B2 (ja
Inventor
Daichi Mori
大地 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2012029804A priority Critical patent/JP6039905B2/ja
Priority to KR1020147025082A priority patent/KR102041274B1/ko
Priority to PCT/JP2013/051973 priority patent/WO2013121877A1/ja
Priority to CN201380009481.6A priority patent/CN104137278B/zh
Priority to EP13749716.0A priority patent/EP2816612A4/en
Priority to TW102104414A priority patent/TWI565784B/zh
Publication of JP2013168442A publication Critical patent/JP2013168442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6039905B2 publication Critical patent/JP6039905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/02013Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising output lead wires elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0512Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module made of a particular material or composition of materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0862Nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/016Additives defined by their aspect ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/322Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of solar panels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/314Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive layer and/or the carrier being conductive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】接続抵抗値の上昇の低減、接続後の残留応力による接続信頼性の低下を防止する。
【解決手段】太陽電池1の電極9,10とタブ線11とを接続する導電性接着剤21において、接着剤樹脂組成物24と、接着剤樹脂組成物24に含有された導電性フィラーとを有し、導電性フィラーとして、フィラメントの凝集体25を用いる。
【選択図】図5

Description

本発明は、太陽電池に形成された電極とタブ線とを接続する導電性接着剤に関し、特に導電性フィラーを改良した導電性接着剤、及びこの導電性接着剤を用いてタブ線が接続されている太陽電池モジュール、並びに太陽電池モジュールの製造方法に関する。
従来、太陽電池に形成された電極と、インターコネクタとなるタブ線とがハンダ接続されている。たとえば結晶シリコン系の太陽電池モジュールでは、複数の隣接する太陽電池セルが、インターコネクタとして半田コートされたリボン状銅箔等からなるタブ線により接続されている。
タブ線は、その一端側を一の太陽電池セルの表面電極に接続され、他端側を隣接する太陽電池セルの裏面電極に接続することにより、各太陽電池セルを直列に接続する。
具体的に、太陽電池セルとタブ線との接続は、太陽電池セルの受光面に銀ペーストのスクリーン印刷により形成されたバスバー電極及び太陽電池セルの裏面接続部に形成されたAg電極と、タブ線とが半田処理により接続されている(特許文献1)。なお、太陽電池セル裏面の接続部以外の領域はAl電極やAg電極が形成されている。
しかし、半田付けでは約260℃と高温による接続処理が行われるため、太陽電池セルの反りや、タブ線と表面電極及び裏面電極との接続部に生じる内部応力、さらにフラックスの残渣等により、太陽電池セルの表面電極及び裏面電極とタブ線との間の接続信頼性が低下することが懸念される。
そこで、従来、太陽電池セルの表面電極及び裏面電極とタブ線との接続に、比較的低い温度での熱圧着処理による接続が可能な導電性接着フィルムが使用されている(特許文献2)。このような導電性接着フィルムとしては、平均粒径が数μmオーダーの球状または扁平状の導電性フィラーを熱硬化型バインダー樹脂組成物に分散してフィルム化したものが使用されている。
導電性接着フィルムは、表面電極及び裏面電極とタブ線との間に介在された後、タブ線の上から熱加圧されることにより、バインダー樹脂が流動性を示して電極、タブ線間より流出されるとともに、導電性フィラーが電極とタブ線間の導通を図り、この状態でバインダー樹脂が熱硬化する。これにより、タブ線によって複数の太陽電池セルが直列接続されたストリングスが形成される。
導電性接着フィルムを用いてタブ線と表面電極及び裏面電極とが接続された複数の太陽電池セルは、ガラス、透光性プラスチックなどの透光性を有する表面保護材と、PET(Poly Ethylene Terephthalate)等のフィルムからなる背面保護材との間に、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂(EVA)等の透光性を有する封止材により封止される。
また、いわゆる薄膜系の太陽電池においても、同様に、太陽電池表面に形成されたP型電極、N型電極とタブ線との接続が導電性接着フィルムを用いて行われている。
特開2004−356349号公報 特開2008−135654号公報 特開2009−38002号公報
ここで、太陽電池の電極とタブ線とは、接続抵抗を低減させることにより変換効率を向上させるために、電極とタブ線との導通を図る導電性フィラーとの接触面積を広く確保することが望ましい。
しかし、図8に示すように、導電性フィラーとして球状粒子を用いた場合、タブ線と電極との間に挟持される導電性粒子との接触は点接触であるため、接触面積を広く確保することはできない。また、導電性粒子との接触面積を広げるべく、導電性粒子を強く押し込み扁平状に潰すと、接続後に導電性粒子の残留応力によって接着剤層内おいて導電性粒子が浮動し、導通性を悪化させるおそれがある。
なお、導電性接着フィルムとしては、プリント基板やガラス基板に半導体などの部品を実装するCOF実装やCOG実装の際に異方性導電接続を行う異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)がある。この種の異方性導電フィルムは、電気的異方性を確保するために、横方向の導通性は極力抑えることが望ましく、使用する導電性フィラーも横方向への接続性の少ないものを選択することが望ましい。
一方で、太陽電池の電極とタブ線とを接続する導電性接着フィルムにおいては、異方性を考慮する必要がなく、むしろ電極・タブ線の接続面全体に亘って良好な導通性を備えることが望ましい。
そこで、本発明は、接続抵抗値の上昇が低減されるとともに、接続後の残留応力による接続信頼性の低下が防止された太陽電池の電極とタブ線とを接続する導電性接着剤、これを用いてタブ線が接続された太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明に係る導電性接着剤は、太陽電池の電極とタブ線とを接続する導電性接着剤において、接着剤樹脂組成物と、上記接着剤樹脂組成物に含有された導電性フィラーとを有し、導電性フィラーとして、フィラメントの凝集体を用いるものである。
また、本発明に係る太陽電池モジュールは、太陽電池と、上記太陽電池に形成された電極上に、接着剤層を介して接続されるタブ線と、上記太陽電池を封止する封止材と、上記太陽電池の表面及び裏面を保護する保護部材とを備え、上記接着剤層は、接着剤樹脂組成物と、上記接着剤樹脂組成物に含有された導電性フィラーとを有し、導電性フィラーとして、フィラメントの凝集体を用いるものである。
また、本発明に係る太陽電池モジュールの製造方法は、太陽電池の電極に導電性接着剤を介してタブ線を配置する工程と、上記タブ線の上から加熱押圧することにより上記導電性接着剤を硬化させ、上記タブ線と上記電極とを電気的、機械的に接続する工程とを有し、上記導電性接着剤は、接着剤樹脂組成物と、上記接着剤樹脂組成物に含有された導電性フィラーとを有し、導電性フィラーとして、フィラメントの凝集体を用いるものである。
本発明によれば、導電性フィラーとしてフィラメント凝集体を用いている。フィラメント凝集体は、通常の球状粒子や扁平状粒子に比して、タブ線及び電極との接触点が多く、また加圧されることにより隣接するフィラメント凝集体とも接触することで、横方向にも導通する。このため、導電性接着剤は、フィラメント凝集体を用いることにより、タブ線と電極との間の導通抵抗が低く抑えられ、変換効率の向上を図ることができる。
また、フィラメント凝集体は、加圧によっても残留応力を殆ど発生させず、接着剤層内で浮動することによるタブ線や電極との接触面積の減少もない。このため、導電性接着剤は、フィラメント凝集体を用いることにより、接続信頼性が低下することを防止することもできる。
本発明が適用された薄膜太陽電池モジュールの製造工程を示す図であり、(a)は積層体を貼着する斜視図、(b)は平面図である。 本発明が適用された薄膜太陽電池モジュールの斜視図である。 タブ線及び接着剤層の積層体を示す断面図である。 薄膜太陽電池モジュールの平面図である。 本発明が適用された導電性接着剤の熱加圧工程を示す断面図である。 本発明が適用されたシリコン系太陽電池モジュールの斜視図である。 シリコン系太陽電池セルのストリングを示す断面図である。 従来の導電性接着剤の熱加圧工程を示す断面図である。
以下、本発明が適用された導電性接着剤、これを用いた太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が可能であることは勿論である。また、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることがある。具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[薄膜太陽電池モジュール]
太陽電池モジュールを構成する太陽電池としては、例えばガラスやステンレススチールなどの基板上に、光電変換層である半導体層を形成したいわゆる薄膜太陽電池1を用いることができる。薄膜太陽電池1は、図1(a)(b)に示すように、複数の太陽電池セル2がコンタクトラインによって接続された太陽電池ストリングを構成する。図2に示すように、このストリング構造を有する薄膜太陽電池1は、単体で、又は複数枚連結されたマトリクスを構成して、裏面側に設けられた封止接着剤のシート3及びバックシート4とともに一括してラミネートされることにより太陽電池モジュール6が形成される。なお、太陽電池モジュール6は、適宜、周囲にアルミニウムなどの金属フレーム7が取り付けられる。
封止接着剤としては、例えばエチレンビニルアセテート樹脂(EVA)等の透光性封止材が用いられる。また、バックシート4としては、耐候性、耐熱性、耐水性、耐光性等の諸特性に優れるプラスチックのフィルムあるいはシートが用いられ、例えばフッ素系樹脂の高耐性という特徴を生かした、ポリフッ化ビニル(PVF)/ポリエチレンテレフタレート(PET)/ポリフッ化ビニル(PVF)の構成の積層シートを用いることができる。
[太陽電池]
本発明が適用された薄膜太陽電池1は、透光性絶縁基板8上に、図示は省略しているが、透明導電膜からなる透明電極膜、光電変換層、裏面電極膜がこの順に積層されて形成され、透光性絶縁基板8側から光を入射させるスーパーストレート型の太陽電池である。なお、薄膜太陽電池には、基材、裏面電極、光電変換層、透明電極の順で形成されたサブストレート型太陽電池もある。以下では、スーパーストレート型の薄膜太陽電池1を例に説明するが、本技術は、サブストレート型の薄膜太陽電池に用いることもできる。
また、本発明が適用される太陽電池は、薄膜系太陽電池全般、例えばアモルファスシリコン、微結晶タンデム、CdTe、CIS、フレキシブル等の各種薄膜系太陽電池、あるいは、いわゆる単結晶シリコン太陽電池、多結晶シリコン太陽電池、HIT太陽電池といったいわゆるシリコン系太陽電池を用いることができる。
透光性絶縁基板8としては、ガラスやポリイミドなどの耐熱性樹脂を用いることができる。
透明電極膜としては、例えばSnO、ZnO、ITOなどを用いることができる。光電変換層としては、アモルファスシリコン、微結晶シリコンあるいは多結晶シリコンなどのシリコン系光電変換膜や、CdTe,CuInSe、Cu(In,Ga)Seなどの化合物系光電変換膜を用いることができる。
裏面電極膜としては、例えば透明導電膜と金属膜の積層構造を有する。透明電極膜は、SnO、ZnO、ITOなどを用いることができる。金属膜は、銀、アルミニウム等を用いることができる。
このように構成された薄膜太陽電池1は、図1(a)に示すように、透光性絶縁基板8のほぼ全幅にわたる長さを有する矩形状の太陽電池セル2が複数形成されている。各太陽電池セル2は、電極分割ラインによって分離されるとともに、コンタクトラインによって隣接する太陽電池セル2,2同士において一方の透明電極膜と他方の裏面電極膜とが互いに接続されることで、複数の太陽電池セル2が直列に接続された太陽電池ストリングが構成されている。
そして、薄膜太陽電池1は、太陽電池ストリングにおける一端部の太陽電池セル2の透明電極膜の端部上に、太陽電池セル2とほぼ同一長さの線状のP型電極9が形成され、他端部の太陽電池セル2の裏面電極膜の端部上に、太陽電池セル2とほぼ同一長さの線状のN型電極10が形成されている。薄膜太陽電池1は、これらP型電極9及びN型電極10が電極取り出し部となり、タブ線11を介して端子ボックス19へ電気を供給する。
[タブ線]
タブ線11は、薄膜太陽電池1のP型電極9及びN型電極10に導通接続されることにより電極を取り出す端子となるものである。タブ線11は、図3に示すように、例えば一面11aに接着剤層21が積層一体化されることにより積層体20を構成して用いられる。
図4に示すように、タブ線11は、接着剤層21を介して薄膜太陽電池1のP型電極9やN型電極10上に接続される集電タブ部12と、端子ボックス19と接続される接続タブ部13とを有し、集電タブ部12と接続タブ部13とは、折り返し部14を介して連続している。なお、図4では、便宜上、封止接着材のシート3及びバックシート4を省略して図示している。
接続タブ部13は、薄膜太陽電池1のモジュール化の際には封止接着材のシート3及びバックシート4を挿通し、バックシート4上に設けられる端子ボックス19と接続される。
タブ線11は、例えば厚さ9〜300μmに圧延あるいは電解法にて成形された銅箔やアルミ箔をスリットし、あるいは銅やアルミなどの細い金属ワイヤーを平板状に圧延することにより形成される、P型電極9及びN型電極10とほぼ同じ幅の1〜3mm幅の平角線である。
集電タブ部12は、P型電極9及びN型電極10と略同じ長さを有し、タブ線11の一方の面11aに積層された接着剤層21を介してP型電極9及びN型電極10の全面に対して電気的かつ機械的に接合されている。また、接続タブ部13は、タブ線11の一部が折り返し部14で折り返された先の部分であり、薄膜太陽電池1のモジュール化の際には封止接着材のシート3及びバックシート4に設けられた挿通孔を挿通しバックシート4上に折り返されて、先端がバックシート4上に設けられた端子ボックス19の端子台に接続される。
折り返し部14は、タブ線11の一部、例えば集電タブ部12の端部に設けられる。タブ線11は、折り返し部14より先が接続タブ部13となる。したがって、タブ線11は、集電タブ部12と接続タブ部13とが折り返し部14を介して連続され、接合部分を有しないため、接合箇所に電荷が集中することによる抵抗値の増大や、接合部分の接続信頼性の低下、接合部分に熱や応力が集中することによる透光性絶縁基板8の損傷等を防止することができる。なお、タブ線11は、折り返し部14を設けることなく、P型電極9及びN型電極10と接続する集電タブと端子ボックス19と接続される接続タブとが接着剤等により接合されるようにしてもよい。
タブ線11は、P型電極9及びN型電極10の長さの略2倍程度の長さを有し、全長の略50%の位置で折り返されることが好ましい。これにより、タブ線11は、薄膜太陽電池1のバックシート4上における端子ボックス19の位置にかかわらず、確実に接続タブ部13を端子ボックス19に接続させることができる。
図3に示すように、タブ線11は、一面11aにP型電極9又はN型電極10に接続させる接着剤層21が設けられている。接着剤層21は、タブ線11の一面11aの全面に設けられ、導電性接着フィルム23によって構成される。
導電性接着フィルム23は、図3に示すように、熱硬化性のバインダー樹脂層24に導電性フィラーとしてフィラメント凝集体25が含有されてなる。また、導電性接着フィルム23は、押し込み性の観点から、バインダー樹脂の最低溶融粘度が、100〜100000Pa・sであることが好ましい。導電性接着フィルム23は、最低溶融粘度が低すぎると低圧着から本硬化の過程で樹脂が流動してしまい接続不良やセル表面へのはみ出しが生じやすくなる。また、最低溶融粘度が高すぎてもフィルム貼着時に不良を発生しやすく、接続信頼性に悪影響が出る場合もある。なお、最低溶融粘度については、サンプルを所定量回転式粘度計に装填し、所定の昇温速度で上昇させながら測定することができる。
[フィラメント凝集体]
タブ線11とP型電極9及びN型電極10との間に挟持され、両者を導通接続させる導電性フィラーとなるフィラメント凝集体25は、細く長い柔軟な金属線、例えば線状ニッケルの凝集体が用いられる。導電性接着フィルム23は、フィラメント凝集体25を導電性フィラーとして用いることにより、タブ線11とP型電極9及びN型電極10との間に挟持された際の接触点を増加させることができ、導通抵抗を低下させ、変換効率の向上を図ることができる。また、導電性接着フィルム23は、フィラメント凝集体25を導電性フィラーとして用いることにより、タブ線11とP型電極9及びN型電極10との間に挟持された場合にも残留応力が発生せず、長期に亘る接続信頼性を確保することができる。
フィラメント凝集体25は、バインダー樹脂組成物80質量部に対して5〜40質量部含有されることが好ましい。5質量部に満たないと、タブ線11とP型電極9及びN型電極10との間に接触点を多数設けることができず、導通抵抗の上昇を招く。また、40質量部より多く含有させると、バインダー樹脂組成物の量に対して過剰となり、接着力が低下し、接続信頼性に欠けるおそれがある。
また、フィラメント凝集体25は、例えば径が0.5〜8μmのフィラメントが凝集され、径が2〜40μmの大きさのものを用いることが好ましい。フィラメント径が0.5μmに満たない場合やフィラメント凝集体25の径が2μmに満たない場合にも、タブ線11とP型電極9及びN型電極10との間に接触点を多数設けることができず、導通抵抗の上昇を招く。また、フィラメントの径が8μmより大きいものや、フィラメント凝集体25の径が40μmより大きいものは、熱加圧時の残留応力も大きくなるほか、バインダー樹脂層24内におけるフィラメント凝集体25の分散性が低下し、導通性も低下するおそれがあり、含有量を増やすとバインダー樹脂層24の接着性が低下するおそれがある。
また、フィラメント凝集体25は、最大径と、導電性接着フィルム23の厚さ、すなわちバインダー樹脂層24の厚さとの比[凝集体の最大径(μm)]/[バインダー樹脂層の厚さ(μm)]が0.2〜2.0であることが好ましい。当該比が0.2に満たない場合、フィラメント凝集体25によってタブ線11とP型電極9及びN型電極10との間に接触点を多数設けることができず、導通抵抗の上昇を招くおそれがある。また、当該比が2.0を超えると、バインダー樹脂層が薄くなりすぎ、接着力が低下し、接続信頼性に欠けるおそれがある。
なお、導電性接着フィルム23は、導電性フィラーとしてフィラメント凝集体25に加え球状の導電性粒子や扁平状の導電性粒子を含有させてもよい。この場合、フィラメント凝集体25と導電性粒子とは99:1〜50:50の割合で含有されることが好ましい。フィラメント凝集体25の割合がこれ以上低下すると、タブ線11とP型電極9及びN型電極10との間に接触点を多数設けることができず、導通抵抗の上昇を招き、また球状粒子による残留応力の影響で接続信頼性が低下するおそれがある。
球状又は扁平状の導電性粒子としては、特に制限されず、例えば、ニッケル、金、銀、銅などの金属粒子、樹脂粒子に金めっきなどを施したもの、樹脂粒子に金めっきを施した粒子の最外層に絶縁被覆を施したもの、カーボン粒子などを挙げることができる。
なお、導電性接着フィルム23は、常温付近での粘度が10〜10000kPa・sであることが好ましく、さらに好ましくは、10〜5000kPa・sである。導電性接着フィルム23の粘度が10〜10000kPa・sの範囲であることにより、導電性接着フィルム23をタブ線11の一面11aに設け、リール26に巻装した場合において、いわゆるはみ出しによるブロッキングを防止することができ、また、所定のタック力を維持することができる。
導電性接着フィルム23のバインダー樹脂層24の組成は、上述のような特徴を害さない限り、特に制限されないが、より好ましくは、膜形成樹脂と、液状エポキシ樹脂と、潜在性硬化剤と、シランカップリング剤とを含有する。
膜形成樹脂は、平均分子量が10000以上の高分子量樹脂に相当し、フィルム形成性の観点から、10000〜80000程度の平均分子量であることが好ましい。膜形成樹脂としては、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、フェノキシ樹脂等の種々の樹脂を使用することができ、その中でも膜形成状態、接続信頼性等の観点からフェノキシ樹脂が好適に用いられる。
液状エポキシ樹脂としては、常温で流動性を有していれば、特に制限はなく、市販のエポキシ樹脂が全て使用可能である。このようなエポキシ樹脂としては、具体的には、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂などを用いることができる。これらは単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、アクリル樹脂など他の有機樹脂と適宜組み合わせて使用してもよい。
潜在性硬化剤としては、加熱硬化型、UV硬化型などの各種硬化剤が使用できる。潜在性硬化剤は、通常では反応せず、何かしらのトリガーにより活性化し、反応を開始する。トリガーには、熱、光、加圧などがあり、用途により選択して用いることができる。なかでも、本実施の形態では、加熱硬化型の潜在性硬化剤が好適に用いられ、P型電極9、N型電極10に加熱押圧されることにより本硬化される。液状エポキシ樹脂を使用する場合は、イミダゾール類、アミン類、スルホニウム塩、オニウム塩などからなる潜在性硬化剤を使用することができる。
シランカップリング剤としては、エポキシ系、アミノ系、メルカプト・スルフィド系、ウレイド系などを用いることができる。これらの中でも、本実施の形態では、エポキシ系シランカップリング剤が好ましく用いられる。これにより、有機材料と無機材料の界面における接着性を向上させることができる。
また、その他の添加組成物として、無機フィラーを含有してもよい。無機フィラーを含有することにより、圧着時における樹脂層の流動性を調整し、粒子捕捉率を向上させることができる。無機フィラーとしては、シリカ、タルク、酸化チタン、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム等を用いることができ、無機フィラーの種類は特に限定されるものではない。
図3は、タブ線11及び導電性接着フィルム23が積層された積層体20を模式的に示す図である。この導電性接着フィルム23は、剥離基材27上にバインダー樹脂層24が積層され、テープ状に成型されている。このテープ状の導電性接着フィルム23は、リール26に剥離基材27が外周側となるように巻回積層される。剥離基材27としては、特に制限はなく、PET(Poly Ethylene Terephthalate)、OPP(Oriented Polypropylene)、PMP(Poly-4-methlpentene−1)、PTFE(Polytetrafluoroethylene)などを用いることができる。
導電性接着フィルム23は、バインダー樹脂層24上に、上述したタブ線11が、カバーフィルムとして貼付される。すなわち、導電性接着フィルム23は、バインダー樹脂層24がタブ線11の一面11aに積層される。このように、予めタブ線11と導電性接着フィルム23とを積層一体化させておくことにより、実使用時においては、剥離基材27を剥離し、導電性接着フィルム23のバインダー樹脂層24をP型電極9やN型電極10上に貼着することによりタブ線11と各電極9,10との仮貼りが図られる。
上述した導電性接着フィルム23は、フィラメント凝集体25と、膜形成樹脂と、液状エポキシ樹脂と、潜在性硬化剤と、シランカップリング剤とを溶剤に溶解させる。溶剤としては、トルエン、酢酸エチルなど、又はこれらの混合溶剤を用いることができる。溶解させて得られた樹脂生成用溶液を剥離基材27上に塗布し、溶剤を揮発させることにより、導電性接着フィルム23を得る。その後、導電性接着フィルム23は、ロールラミネート等によりタブ線11の一面11aに貼付される。これにより導電性接着フィルム23が、タブ線11の一面11aの全面に亘って設けられた積層体20が形成される。
このような導電性接着フィルム23は、タブ線11がP型電極9上やN型電極10上に仮貼りされた後、加熱押圧ヘッドや真空ラミネータによって所定の温度、圧力で熱加圧される。これにより、図5に示すように、導電性接着フィルム23は、バインダー樹脂がP型電極9及びN型電極10と集電タブ部12との間より流出されるとともにフィラメント凝集体25が集電タブ部12と各電極9,10との間で挟持され、この状態でバインダー樹脂が硬化する。これにより、導電性接着フィルム23は、集電タブ部12を各電極9,10上に接着させると共に、フィラメント凝集体25を介して集電タブ部12と各電極9,10とを導通接続させることができる。
ここで、導電性接着フィルム23は、導電性フィラーとしてフィラメント凝集体25を用いている。フィラメント凝集体25は、通常の球状粒子や扁平状粒子に比して、タブ線11、P型電極9及びN型電極10との接触点が多く、また加圧されることにより隣接するフィラメント凝集体25とも接触することで、横方向にも導通していく。このため、導電性接着フィルム23は、フィラメント凝集体25を用いることにより、タブ線11とP型電極9及びN型電極10との間の導通抵抗が低く抑えられ、変換効率の向上を図ることができる。
また、フィラメント凝集体25は、加圧によっても残留応力を殆ど発生させず、熱硬化したバインダー樹脂層24内で浮動することによるタブ線11やP型電極9及びN型電極10との接触面積の減少もない。このため、導電性接着フィルム23は、フィラメント凝集体25を用いることにより、接続信頼性が低下することを防止することもできる。
さらに、フィラメント凝集体25は、加圧に対する反発力がほとんど無いため、低圧でタブ線11とP型電極9及びN型電極10との接続を行っても接触面積を増加させることができる。したがって、導電性接着フィルム23は、太陽電池に対する負荷を低減することができる。特に近年では、太陽電池の薄型化が進んでいるため、低圧でタブ線の接続を行うことができれば、熱加圧時における太陽電池の反りや割れなどのリスクを低減することができ有用である。
なお、接着剤層21は、導電性接着フィルム23を用いてタブ線11と積層させた積層体20を用いるほか、導電性接着フィルム23をタブ線11と別個に薄膜太陽電池1のP型電極9やN型電極10に設け、次いでタブ線11を重畳させるようにしてもよい。また、接着剤層21は、フィルム状に成形された導電性接着フィルム23以外にも、ペースト状の導電性接着ペーストを用いてもよい。導電性接着ペーストは、ペースト状である他は、導電性接着フィルム23と同様の成分からなり、タブ線11の接続に先立って、P型電極9やN型電極10に塗布され、次いでタブ線11が重畳される。
[薄膜太陽電池モジュールの製造工程]
次いで、上述した薄膜太陽電池モジュール6の製造工程について説明する。薄膜太陽電池モジュール6の製造工程は、薄膜太陽電池1の製造工程と、薄膜太陽電池1のP型電極9及びN型電極端子10上に、タブ線11と導電性接着フィルム23との積層体20を配置する工程と、薄膜太陽電池1をモジュール化する工程とを有する。
薄膜太陽電池1は通常の方法で製造される。薄膜太陽電池1は、P型電極9及びN型電極端子10上に、積層体20が配置される(図1)。積層体20は、リール26より所定の長さだけ引き出され、カットされた後、剥離基材27が剥離され、露出された導電性接着フィルム23がP型電極9及びN型電極10上に配置され、ボンダー等によって所定時間タブ線11の上から加圧される。これにより、導電性接着フィルム23を介してP型電極9及びN型電極10上にそれぞれタブ線11が仮配置される。
タブ線11が仮配置された薄膜太陽電池1は、モジュール化の工程に移される。モジュール化工程では、薄膜太陽電池1が配列されてタブ線11を介して太陽電池ストリングを形成し、あるいは薄膜太陽電池1単体でモジュール化される。薄膜太陽電池1又は太陽電池ストリングは、封止接着材のシート3とバックシート4が積層され、真空ラミネータ等により一括ラミネート封止される。このとき、接続タブ部13は、封止接着材のシート3とバックシート4に設けられた挿通孔を挿通し、バックシート4上に配設された端子ボックス19に接続される(図2)。
[シリコン系太陽電池]
なお、上記では太陽電池として薄膜太陽電池1を用いた場合を例に説明したが、シリコン系太陽電池を用いた場合も同様に、導電性接着フィルム23を用いてタブ線と電極とを接続し、また太陽電池セル同士を接続することができる。
例えば、図6及び図7に示すように、受光面の相対向する側縁間に亘る複数のフィンガー電極31が並設されたシリコン系の太陽電池セル30には、全フィンガー電極31と交差するタブ線32が接着剤層33を介して接続される。タブ線32は、上述したタブ線11と同様に、太陽電池セル30の受光面上に接続されフィンガー電極31と接続される集電タブ部35と、太陽電池のモジュール化の際に隣接する太陽電池セル30の裏面電極37、あるいは隣接する太陽電池セル30に設けられたタブ線32と接続される接続タブ部36とを有する。
接着剤層33は、上述した接着剤層21と同様に、導電性接着フィルム23や導電性接着ペーストを用いることができる。また、導電性接着フィルム23は、予めタブ線32の両面に積層され一括して太陽電池セル30に貼着されてもよく、タブ線32とは別に形成され別々に太陽電池セル30に貼着されてもよい。
集電タブ部35は、フィンガー電極の長手方向と直交する太陽電池セル30の一辺と略同じ長さを有し、接着剤層33を介して全フィンガー電極31と交差するように受光面上に仮貼りされる。接続タブ部36は、集電タブ部35より先の部分であり、隣接する太陽電池セル30の裏面電極37と接着剤層33を介して仮貼りされる。
これにより、太陽電池セル30は、ストリング34を構成し、このストリング34が封止接着剤のシート3で挟まれ、受光面側に設けられた表面カバー5及び裏面側に設けられたバックシート4とともに一括して真空ラミネータによってラミネートされる。
このとき、タブ線32が真空ラミネータによって所定の温度、圧力で熱加圧されることにより、導電性接着フィルム23は、バインダー樹脂がフィンガー電極31と集電タブ部35との間、及び裏面電極37と接続タブ部36との間より流出されるとともにフィラメント凝集体25がフィンガー電極31と集電タブ部35との間、及び裏面電極37と接続タブ部36との間に挟持され、この状態でバインダー樹脂が硬化する。これにより、導電性接着フィルム23は、タブ線32をフィンガー電極31及び裏面電極37上に接着させると共に、フィラメント凝集体25を介してタブ線32と各電極31,37とを導通接続させることができる。
これにより、太陽電池セル30が複数接続された太陽電池モジュール38が形成される。なお、太陽電池モジュール38は、適宜、周囲にアルミニウムなどの金属フレーム7が取り付けられる。
[シリコン系の太陽電池モジュールの製造工程]
次いで、上述したシリコン系太陽電池モジュール38の製造工程について説明する。シリコン系太陽電池モジュール38の製造工程も上記薄膜太陽電池モジュールの製造工程と同様に、シリコン系太陽電池セル30の製造工程と、この太陽電池セル30のフィンガー電極31及び裏面電極37上に、タブ線32を配置する工程と、太陽電池セル30をモジュール化する工程とを有する。
シリコン系の太陽電池セル30は、通常の方法で製造される。太陽電池セル30は、フィンガー電極31及び裏面電極37が形成された後、受光面及び裏面にタブ線32が接着剤層33を介して貼着され、これにより太陽電池ストリング34を構成する。なお、以下では、バスバー電極を有しないバスバーレスタイプの太陽電池セル30を例に説明するが、本発明は、バスバー電極を有する太陽電池セル30にも適用できる。バスバー電極を形成した場合、タブ線32は、接着剤層33を介してバスバー電極上に貼着される。
タブ線32は、図6に示すように、受光面上に複数形成されている全フィンガー電極31と交差するように、例えば2本貼着される。また、タブ線32は、隣接する太陽電池セル30の裏面に形成された裏面電極37の所定の位置に、2本貼着される。
その後、太陽電池セル30は、モジュール化の工程に移される。モジュール化工程では、図6に示すように、ストリング34の表裏面に封止接着材のシート3と表面カバー5及びバックシート4が積層され、真空ラミネータ等により一括ラミネート封止されることにより太陽電池モジュール38が形成される。なお、太陽電池モジュール38は、適宜、周囲にアルミニウムなどの金属フレーム7が取り付けられる。
なお、接着剤層33は、真空ラミネータによって一括ラミネート封止されることにより熱加圧される他、ラミネート封止に先立って、加熱ボンダーによってタブ線32とともに熱加圧されることによりタブ線32と各電極31,37とを導通接続させるようにしてもよい。
次いで、本発明の実施例について説明する。本実施例では、ニッケルフィラメントの凝集体を導電性フィラーとして用いた導電性接着フィルムを用いて、薄膜系太陽電池のP型電極及びN型電極(ITO膜)、及びシリコン系太陽電池のフィンガー電極及び裏面電極(Agペースト焼成)にタブ線を接続し、モジュール化した後、初期及びTC(Temperature Cycling)試験後の各接続抵抗値を測定、評価した。
導電性接着フィルムのバインダー樹脂成分は、
フェノキシ樹脂(YP50:新日鐵化学株式会社製);50質量部
エポキシ樹脂(エピコート630:三菱化学株式会社製);4質量部
液状エポキシ分散型イミダゾール型硬化剤樹脂(ノバキュア3941HP:旭化成イーマテリアルズ株式会社製);25質量部
シランカップリング剤(A−187:モメンティブパフォーマンスマテリアルズ製);1質量部
である。
実施例1〜4ではニッケルフィラメントの含有量を変えた。具体的に、実施例1では、フィラメント径2〜3μmのニッケルフィラメント(F255:バーレインコ社製)を用いて凝集体を得た。ニッケルフィラメントの含有量は5質量部とし、バインダー樹脂層は厚さ20μm、バインダー樹脂層内におけるフィラメント凝集体の径は2〜4μmであった。フィラメントの凝集体の最大径とバインダー樹脂層との比、[凝集体の最大径(μm)]/[接着剤層の厚さ(μm)]は0.2であり、導電性接着フィルムの表面からフィラメント凝集体の露出は、単位面積当たり0%であった。また、導電性接着フィルムを使用するに際し、フラックス等の前処理は不要である。
実施例2では、フィラメント凝集体の含有量を10質量部とした。バインダー樹脂層内におけるフィラメント凝集体の径は5〜15μmであった。また、[凝集体の最大径(μm)]/[接着剤層の厚さ(μm)]は0.8であった。その他の条件は実施例1と同一である。
実施例3では、フィラメント凝集体の含有量を20質量部とした。バインダー樹脂層内におけるフィラメント凝集体の径は5〜20μmであった。また、[凝集体の最大径(μm)]/[接着剤層の厚さ(μm)]は1.0であり、導電性接着フィルムの表面からフィラメント凝集体の露出は、単位面積当たり5%であった。その他の条件は実施例1と同一である。
実施例4では、フィラメント凝集体の含有量を40質量部とした。バインダー樹脂層内におけるフィラメント凝集体の径は5〜40μmであった。また、[凝集体の最大径(μm)]/[接着剤層の厚さ(μm)]は2.0であり、導電性接着フィルムの表面からフィラメント凝集体の露出は、単位面積当たり20%であった。その他の条件は実施例1と同一である。
実施例5及び実施例6ではバインダー樹脂層の厚さ(μm)を変えた。具体的に、実施例5では、バインダー樹脂層の厚さを10μmとし、ニッケルフィラメントの含有量は実施例2と同様に10質量部とした。[凝集体の最大径(μm)]/[接着剤層の厚さ(μm)]は1.5であり、導電性接着フィルムの表面からフィラメント凝集体の露出は、単位面積当たり5%であった。その他の条件は実施例2と同一である。
実施例6では、バインダー樹脂層の厚さを30μmとし、ニッケルフィラメントの含有量は実施例2と同様に10質量部とした。[凝集体の最大径(μm)]/[接着剤層の厚さ(μm)]は0.5であり、導電性接着フィルムの表面からフィラメント凝集体の露出は、単位面積当たり0%であった。その他の条件は実施例2と同一である。
実施例7及び実施例8では、導電性フィラーとしてニッケルフィラメントに加え、球状ニッケル粒子(SFR−Ni:日本アトマイズ加工社製)や金メッキ樹脂粒子(ミクロパールAU:積水化学工業社製)を含有させた。具体的に、実施例7では、球状ニッケル粒子を加えた。球状ニッケル粒子は粒子径が3μmで、2質量部含有させた。ニッケルフィラメントの凝集体は、8質量部含有させた。その他の条件は実施例2と同一である。
実施例8では、金メッキ樹脂粒子を含有させた。金メッキ樹脂粒子は粒子径が4μmで、2質量部含有させた。ニッケルフィラメントの凝集体は、8質量部含有させた。その他の条件は実施例2と同一である。
実施例9及び実施例10では、ニッケルフィラメントの径を変えた。具体的に、実施例9では、フィラメント径0.5〜1μmのニッケルフィラメントを用いて凝集体を得た。バインダー樹脂層内におけるフィラメント凝集体の径は3〜10μmであった。[凝集体の最大径(μm)]/[接着剤層の厚さ(μm)]は0.5であり、導電性接着フィルムの表面からフィラメント凝集体の露出は、単位面積当たり0%であった。その他の条件は実施例2と同一である。
実施例10では、フィラメント径5〜8μmのニッケルフィラメントを用いて凝集体を得た。バインダー樹脂層内におけるフィラメント凝集体の径は8〜15μmであった。[凝集体の最大径(μm)]/[接着剤層の厚さ(μm)]は0.8であり、導電性接着フィルムの表面からフィラメント凝集体の露出は、単位面積当たり0%であった。その他の条件は実施例2と同一である。
比較例1では、導電性フィラーとして球状ニッケル粒子(SFR−Ni:日本アトマイズ加工社製)を用いた。球状ニッケル粒子は、粒子径が3μm、含有量は10質量部とし、バインダー樹脂層は厚さ20μm、バインダー樹脂層内における球状ニッケル粒子の凝集体の径は3〜10μmであった。球状ニッケル粒子の凝集体の最大径とバインダー樹脂層との比、[凝集体の最大径(μm)]/[接着剤層の厚さ(μm)]は0.5であり、導電性接着フィルムの表面から球状ニッケル粒子の凝集体の露出は、単位面積当たり1%であった。また、導電性接着フィルムを使用するに際し、フラックス等の前処理は不要である。
比較例2では、導電性フィラーとして金メッキ樹脂粒子(ミクロパールAU:積水化学工業社製)を用いた。金メッキ樹脂粒子は、粒子径が4μm、含有量は10質量部とし、バインダー樹脂層は厚さ20μm、バインダー樹脂層内における金メッキ樹脂粒子の凝集体の径は3〜20μmであった。金メッキ樹脂粒子の凝集体の最大径とバインダー樹脂層との比、[凝集体の最大径(μm)]/[接着剤層の厚さ(μm)]は1.0であり、導電性接着フィルムの表面から金メッキ樹脂粒子の凝集体の露出は、単位面積当たり3%であった。また、導電性接着フィルムを使用するに際し、フラックス等の前処理は不要である。
比較例3では、無鉛ハンダを用いて薄膜系太陽電池及びシリコン系太陽電池の各電極にタブ線を接続した。接続に際しては、フラックス処理が必要であった。
実施例1〜10及び比較例1〜3に係る薄膜系太陽電池及びシリコン系太陽電池は、各接続方法によってタブ線を接続した後、上述した公知の工程を経てモジュール化され、その後、接続抵抗を測定した。測定は、ソーラーシミュレータ(日清紡メカトロニクス株式会社製、ソーラーシュミレーターPVS1116i−M)を用いて、標準的な測定条件(照度1000W/m、温度25℃、スペクトルAM1.5G)で行った。また、測定は、いわゆる4端子法にて行い、JIS C8913(結晶系太陽電池セル出力測定方法)に準拠して測定した。
測定は、モジュール化初期と、TC(Temperature Cycling)試験後に行った。TC試験は、−55℃35分⇔125℃35分を100サイクル及び500サイクル行った。
薄膜系太陽電池では、初期接続抵抗値が、50mΩ未満を◎、50mΩ以上100mΩ未満を○、100mΩ以上を×とした。シリコン系太陽電池では、初期接続抵抗値が、10mΩ未満を◎、10mΩ以上20mΩ未満を○、20mΩ以上を×とした。
TC試験後の接続信頼性の評価として、初期の接続抵抗値に比して、1.5倍未満を◎、1.5倍以上2.0倍未満を○、2倍以上を×とした。結果を表1、表2に示す。
Figure 2013168442
Figure 2013168442
表1、表2に示すように、導電性フィラーとしてニッケルフィラメントの凝集体を用いている実施例1〜10によれば、薄膜系太陽電池及びシリコン系太陽電池の何れにおいても、初期における接続抵抗値の評価は◎乃至○であり、TC試験後の接続抵抗値の上昇も初期比の2倍未満であった。
これは、導電性フィラーとしてニッケルフィラメントの凝集体を用いることで、タブ線及び電極間の接触面積を増加させることで、接続抵抗値の低減を図ることができ、また、残留応力による接続信頼性の低下も生じないためである。
一方、導電性フィラーとして球状ニッケル粒子を用いた比較例1では、薄膜系太陽電池及びシリコン系太陽電池の何れにおいても、TC試験500サイクルで、接続抵抗値が初期比の2倍以上に増加した。また、導電性フィラーとして金メッキ樹脂粒子を用いた比較例2では、シリコン系太陽電池において、TC試験500サイクルで、接続抵抗値が初期比の2倍以上に増加した。これは、導電性フィラーの残留応力によって、TC試験後には、タブ線と電極との間の接続面積が減少したためと考えられる。
なお、無鉛ハンダを用いた比較例3では、薄膜系太陽電池の電極(ITO膜)との接続では初期、TC試験後のいずれにおいても抵抗値が上昇し、また、シリコン系太陽電池に使用する際においても、フラックス処理が必要となり、工程が煩雑となる。
実施例1〜4をみると、実施例1、4では、TC試験500サイクルで接続抵抗値がやや上昇した。これはニッケルフィラメントの充填量が他の実施例に比して少ないためである。また、実施例4では、バインダー樹脂層に対してニッケルフィラメントの充填量が他の実施例に比して多いため、接着力が相対的に低下したためである。
実施例5及び6をみると、実施例5では、薄膜系太陽電池において、TC試験500サイクルで接続抵抗値の上昇が見られた。これはバインダー樹脂層の厚さがやや薄く、接着力が相対的に低下したためである。また、実施例6では、両太陽電池において、TC試験500サイクルで接続抵抗値の上昇が見られた。これはバインダー樹脂層の厚さがやや厚く、フィラメント凝集体の接触面積が減少したためである。
実施例7及び8をみると、いずれもニッケルフィラメントと球状粒子との配合を8:2とすることで、接続抵抗値、接続信頼性ともに大きな問題はなく使用できることが分かる。
実施例9及び10をみると、実施例9では、ニッケルフィラメントの径及びフィラメント凝集体の径がやや小さく、シリコン系太陽電池では正気抵抗値及びTC試験後に接続抵抗値がやや上昇した。
1 薄膜太陽電池、2 太陽電池セル、3 シート、4 バックシート、5 表面カバー、6 太陽電池モジュール、7 金属フレーム、8 透光性絶縁基板、9 P型電極、10 N型電極、11 タブ線、12 集電タブ部、13 接続タブ部、14 折り返し部、19 端子ボックス、20 積層体、21 接着剤層、23 導電性接着フィルム、24 バインダー樹脂層、25 フィラメント凝集体、26 リール、27 剥離基材、30 太陽電池セル、31 フィンガー電極、32 タブ線、33 接着剤層、34 ストリング、35 集電タブ部、36 接続タブ部、37 裏面電極、38 太陽電池モジュール

Claims (10)

  1. 太陽電池の電極とタブ線とを接続する導電性接着剤において、
    接着剤樹脂組成物と、上記接着剤樹脂組成物に含有された導電性フィラーとを有し、
    上記導電性フィラーとして、フィラメントの凝集体を用いる導電性接着剤。
  2. 上記フィラメントは、上記接着剤樹脂組成物80質量部に対して5〜40質量部含有されている請求項1記載の導電性接着剤。
  3. 上記フィラメントの凝集体は、3〜15μmの径を有する請求項1又は請求項2に記載の導電性接着剤。
  4. 接着剤層の厚さが10〜30μmである請求項1〜3のいずれか1項に記載の導電性接着剤。
  5. 上記フィラメントの凝集体の最大径と接着剤層の厚さとの比、[凝集体の最大径(μm)]/[接着剤層の厚さ(μm)]が0.2〜2.0である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の導電性接着剤。
  6. 導電性フィラーとして、上記フィラメントの凝集体に加え、球状及び/又は扁平状の導電性粒子も含有し、
    上記フィラメントの凝集体と上記導電性粒子とは99:1〜50:50の割合で含有されている請求項1〜5のいずれか1項に記載の導電性接着剤。
  7. フィルム状に成形されている請求項1〜6のいずれか1項に記載の導電性接着剤。
  8. 上記フィラメントとして、ニッケルフィラメントを用いる請求項1〜7のいずれか1項に記載の導電性接着剤。
  9. 太陽電池と、
    上記太陽電池に形成された電極上に、接着剤層を介して接続されるタブ線と、
    上記太陽電池を封止する封止材と、
    上記太陽電池の表面及び裏面を保護する保護部材とを備え、
    上記接着剤層は、接着剤樹脂組成物と、上記接着剤樹脂組成物に含有された導電性フィラーとを有し、上記導電性フィラーとして、フィラメントの凝集体を用いる太陽電池モジュール。
  10. 太陽電池の電極に導電性接着剤を介してタブ線を配置する工程と、
    上記タブ線の上から加熱押圧することにより上記導電性接着剤を硬化させ、上記タブ線と上記電極とを電気的、機械的に接続する工程とを有し、
    上記導電性接着剤は、接着剤樹脂組成物と、上記接着剤樹脂組成物に含有された導電性フィラーとを有し、上記導電性フィラーとして、フィラメントの凝集体を用いる太陽電池モジュールの製造方法。
JP2012029804A 2012-02-14 2012-02-14 導電性接着剤、太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 Active JP6039905B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012029804A JP6039905B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 導電性接着剤、太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
KR1020147025082A KR102041274B1 (ko) 2012-02-14 2013-01-30 도전성 접착제, 태양 전지 모듈 및 태양 전지 모듈의 제조 방법
PCT/JP2013/051973 WO2013121877A1 (ja) 2012-02-14 2013-01-30 導電性接着剤、太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
CN201380009481.6A CN104137278B (zh) 2012-02-14 2013-01-30 导电性粘接剂、太阳能电池模块及太阳能电池模块的制造方法
EP13749716.0A EP2816612A4 (en) 2012-02-14 2013-01-30 ELECTRICITY CONDUCTIVE ADHESIVE AGENT, SOLAR CELL MODULE, AND METHOD FOR MANUFACTURING SOLAR CELL MODULE
TW102104414A TWI565784B (zh) 2012-02-14 2013-02-05 導電性接著劑、太陽電池模組及太陽電池模組的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012029804A JP6039905B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 導電性接着剤、太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013168442A true JP2013168442A (ja) 2013-08-29
JP6039905B2 JP6039905B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=48983992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012029804A Active JP6039905B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 導電性接着剤、太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2816612A4 (ja)
JP (1) JP6039905B2 (ja)
KR (1) KR102041274B1 (ja)
CN (1) CN104137278B (ja)
TW (1) TWI565784B (ja)
WO (1) WO2013121877A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018531505A (ja) * 2015-10-20 2018-10-25 アルタ デバイセズ, インコーポレイテッドAlta Devices, Inc. ストレス耐性が強化された太陽電池におけるフロントメタルコンタクトの形成

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3355361B1 (en) * 2016-12-01 2023-05-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Solar cell having high photoelectric conversion efficiency and method for producing solar cell having high photoelectric conversion efficiency
CN109233652B (zh) * 2017-05-26 2021-06-25 宁德新能源科技有限公司 导电胶带、使用该导电胶带的极片、电芯和二次电池
CN109802012B (zh) * 2019-01-24 2021-01-01 常州时创能源股份有限公司 太阳能电池组件的制备方法
CN109796903A (zh) * 2019-03-08 2019-05-24 深圳市润沃自动化工程有限公司 一种异向性导电胶结构及其生产方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999041787A1 (en) * 1998-02-17 1999-08-19 Sarnoff Corporation Sealing of large area display structures
JP2006111870A (ja) * 2004-09-14 2006-04-27 Showa Denko Kk 導電性樹脂組成物、その製造方法及び用途
JP2007214533A (ja) * 2006-01-16 2007-08-23 Hitachi Chem Co Ltd 導電性接着フィルム及び太陽電池モジュール
WO2008026356A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 Hitachi Chemical Company, Ltd. Conductive adhesive film and solar cell module
JP2008300403A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Sony Chemical & Information Device Corp 導体線及びその製造方法、並びに太陽電池
JP2010242053A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Kanhin Kagaku Kofun Yugenkoshi 常温硬化型の異方性導電接着剤
WO2011067875A1 (ja) * 2009-12-01 2011-06-09 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 電子部品の製造方法、電子部品および導電性フィルム
WO2012165353A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 デクセリアルズ株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、及び薄膜太陽電池用タブ線
WO2013002243A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 デクセリアルズ株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004356349A (ja) 2003-05-28 2004-12-16 Kyocera Corp 太陽電池モジュールの製造方法
JP2008135654A (ja) 2006-11-29 2008-06-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
US7785494B2 (en) 2007-08-03 2010-08-31 Teamchem Company Anisotropic conductive material

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999041787A1 (en) * 1998-02-17 1999-08-19 Sarnoff Corporation Sealing of large area display structures
JP2006111870A (ja) * 2004-09-14 2006-04-27 Showa Denko Kk 導電性樹脂組成物、その製造方法及び用途
JP2007214533A (ja) * 2006-01-16 2007-08-23 Hitachi Chem Co Ltd 導電性接着フィルム及び太陽電池モジュール
WO2008026356A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 Hitachi Chemical Company, Ltd. Conductive adhesive film and solar cell module
JP2008300403A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Sony Chemical & Information Device Corp 導体線及びその製造方法、並びに太陽電池
JP2010242053A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Kanhin Kagaku Kofun Yugenkoshi 常温硬化型の異方性導電接着剤
WO2011067875A1 (ja) * 2009-12-01 2011-06-09 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 電子部品の製造方法、電子部品および導電性フィルム
WO2012165353A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 デクセリアルズ株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、及び薄膜太陽電池用タブ線
WO2013002243A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 デクセリアルズ株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018531505A (ja) * 2015-10-20 2018-10-25 アルタ デバイセズ, インコーポレイテッドAlta Devices, Inc. ストレス耐性が強化された太陽電池におけるフロントメタルコンタクトの形成
US11257965B2 (en) 2015-10-20 2022-02-22 Utica Leaseco, Llc Forming front metal contact on solar cell with enhanced resistance to stress

Also Published As

Publication number Publication date
CN104137278B (zh) 2017-06-30
TW201335329A (zh) 2013-09-01
EP2816612A1 (en) 2014-12-24
KR20140127308A (ko) 2014-11-03
TWI565784B (zh) 2017-01-11
EP2816612A4 (en) 2015-12-30
JP6039905B2 (ja) 2016-12-07
CN104137278A (zh) 2014-11-05
WO2013121877A1 (ja) 2013-08-22
KR102041274B1 (ko) 2019-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5446420B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5415396B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
JP5892584B2 (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法
WO2011132682A1 (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法
WO2012005318A1 (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法
WO2012133338A1 (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、タブ線
JP5480120B2 (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池セル及びタブ線の接続方法
JP6039905B2 (ja) 導電性接着剤、太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP5828582B2 (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、導電性接着剤
JP5759220B2 (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法
WO2012099257A1 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
EP2818882A1 (en) Solar cell module manufacturing method, solar cell output measurement method, and solar cell output measurement jig
JP5958701B2 (ja) 配線材、太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
WO2012073702A1 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2016021577A (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、導電性接着剤
JP5692347B2 (ja) 導電接着剤
JP6061417B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2016001765A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151015

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151211

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20151211

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6039905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250