JP2013167870A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2013167870A5
JP2013167870A5 JP2012275407A JP2012275407A JP2013167870A5 JP 2013167870 A5 JP2013167870 A5 JP 2013167870A5 JP 2012275407 A JP2012275407 A JP 2012275407A JP 2012275407 A JP2012275407 A JP 2012275407A JP 2013167870 A5 JP2013167870 A5 JP 2013167870A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
light emitting
display device
emitting means
light emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012275407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013167870A (ja
JP6120552B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2012275407A priority Critical patent/JP6120552B2/ja
Priority claimed from JP2012275407A external-priority patent/JP6120552B2/ja
Priority to US13/740,451 priority patent/US9082354B2/en
Publication of JP2013167870A publication Critical patent/JP2013167870A/ja
Publication of JP2013167870A5 publication Critical patent/JP2013167870A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120552B2 publication Critical patent/JP6120552B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明の第1の態様は、
複数のブロックのそれぞれについて発光を制御可能な発光手段と
各ブロックに対応する発光手段の発光輝度を測定する輝度センサーと、
各ブロックに対応する発光手段の温度を測定する温度センサーと、
少なくとも各ブロックに対応する前記輝度センサーの測定値を用いて、各ブロックに対応する発光手段の発光輝度を順番に制御する制御手段と、
を有し、
前記制御手段は、各ブロックに対応する前記温度センサーの測定値に基づいて前記順番を決定する決定手段、
を有する
ことを特徴とする表示装置である。
本発明の第2の態様は、
複数のブロックのそれぞれについて発光を制御可能な発光手段と
各ブロックに対応する発光手段の発光輝度を測定する輝度センサーと、
各ブロックに対応する発光手段の温度を測定する温度センサーと、
少なくとも各ブロックに対応する前記輝度センサーの測定値を用いて、各ブロックに対応する発光手段の発光輝度を制御する制御手段と、
を有し、
前記制御手段は、各ブロックに対応する前記温度センサーの測定値を用いて、前記制御手段が各ブロックに対応する発光手段の発光輝度を制御する頻度を決定する決定手段、
を有する
ことを特徴とする表示装置である。
本発明の第3の態様は、
複数のブロックのそれぞれについて発光を制御可能な発光手段と、
各ブロックに対応する発光手段の発光輝度を測定する輝度センサーと、
各ブロックに対応する発光手段の温度を測定する温度センサーと、
を有する表示装置の制御方法であって、
各ブロックに対応する前記温度センサーの測定値に基づいて、各ブロックに対応する発光手段を制御する順番を決定する決定ステップと、
少なくとも各ブロックに対応する前記輝度センサーの測定値を用いて、前記決定ステップで決定された前記順番で、各ブロックに対応する発光手段の発光輝度を制御する制御ステップと、
を有することを特徴とする表示装置の制御方法である。
本発明の第4の態様は、
複数のブロックのそれぞれについて発光を制御可能な発光手段と、
各ブロックに対応する発光手段の発光輝度を測定する輝度センサーと、
各ブロックに対応する発光手段の温度を測定する温度センサーと、
を有する表示装置の制御方法であって、
少なくとも各ブロックに対応する前記輝度センサーの測定値を用いて、各ブロックに対応する発光手段の発光輝度を制御する制御ステップと、
各ブロックに対応する前記温度センサーの測定値を用いて、前記制御ステップで各ブロックに対応する発光手段の発光輝度を制御する頻度を決定する決定ステップと、
を有することを特徴とする表示装置の制御方法である。

Claims (19)

  1. 複数のブロックのそれぞれについて発光を制御可能な発光手段と
    各ブロックに対応する発光手段の発光輝度を測定する輝度センサーと、
    各ブロックに対応する発光手段の温度を測定する温度センサーと、
    少なくとも各ブロックに対応する前記輝度センサーの測定値を用いて、各ブロックに対応する発光手段の発光輝度を順番に制御する制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、各ブロックに対応する前記温度センサーの測定値に基づいて前記順番を決定する決定手段、
    を有する
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記制御手段は、各ブロックに対応する前記温度センサーの測定値を取得する取得手段、を有し、
    前記決定手段は、前記取得手段で取得された測定値と、前記取得手段で過去に取得された測定値との差分がより大きいブロックの発光手段から順に制御されるように、前記順番を決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記決定手段は、前記差分が互いに等しい複数のブロックが存在する場合に、前記差分が互いに等しい前記複数のブロックのうち、下側に隣接するブロックに対応する発光手段の温度のほうが高いブロックの発光手段の発光輝度優先して制御されるように、前記順番を決定する
    ことを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  4. 前記決定手段は、前記差分が互いに等しい複数のブロックが存在する場合に、前記差分が互いに等しい前記複数のブロックのうち、前記下側に隣接するブロックに対応する発光手段の温度との差分がより大きいブロックの発光手段の発光輝度優先して制御されるように、前記順番を決定する
    ことを特徴とする請求項または請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記制御手段は、各ブロックに対応する前記温度センサーの測定値と、各ブロックに対応する前記輝度センサーの測定値とを用いて、前記決定手段が決定した前記順番で、各ブロックに対応する発光手段の発光輝度を制御する
    ことを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 複数のブロックのそれぞれについて発光を制御可能な発光手段と
    各ブロックに対応する発光手段の発光輝度を測定する輝度センサーと、
    各ブロックに対応する発光手段の温度を測定する温度センサーと、
    少なくとも各ブロックに対応する前記輝度センサーの測定値を用いて、各ブロックに対応する発光手段の発光輝度を制御する制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、各ブロックに対応する前記温度センサーの測定値を用いて、前記制御手段が各ブロックに対応する発光手段の発光輝度を制御する頻度を決定する決定手段、
    を有する
    ことを特徴とする表示装置。
  7. 前記決定手段は、前記温度センサーの測定値に基づいて、短時間での温度変化が大きいブロックに対応する発光手段の発光輝度が、他のブロックに対応する発光手段の発光輝度よりも高い頻度で制御されるように、前記頻度を決定する
    ことを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記制御手段は、
    各ブロックに対応する前記温度センサーの測定値を取得する取得手段と、
    各ブロックが、前記取得手段で取得された測定値が所定の閾値以上の領域である第1の領域か、前記取得手段で取得された測定値が前記所定の閾値未満の領域である第2の領域かを判定する判定手段と、
    を有し、
    前記決定手段は、第1の領域に隣接する第2の領域であるブロックに対応する発光手段の発光輝度が、他のブロックに対応する発光手段の発光輝度よりも高い頻度で制御されるように、前記頻度を決定する
    ことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記制御手段は、前記決定手段が各ブロックに対応する発光手段に対して決定した前記頻度で、各ブロックに対応する発光手段の発光輝度を制御する
    ことを特徴とする請求項6乃至請求項8のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記発光手段から照射された光を透過して画像を表示する表示手段を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 複数のブロックのそれぞれについて発光を制御可能な発光手段と、
    各ブロックに対応する発光手段の発光輝度を測定する輝度センサーと、
    各ブロックに対応する発光手段の温度を測定する温度センサーと、
    を有する表示装置の制御方法であって、
    各ブロックに対応する前記温度センサーの測定値に基づいて、各ブロックに対応する発光手段を制御する順番を決定する決定ステップと、
    少なくとも各ブロックに対応する前記輝度センサーの測定値を用いて、前記決定ステップで決定された前記順番で、各ブロックに対応する発光手段の発光輝度を制御する制御ステップと、
    を有することを特徴とする表示装置の制御方法。
  12. 各ブロックに対応する前記温度センサーの測定値を取得する取得ステップ、を有し、
    前記決定ステップでは、前記取得ステップで取得された測定値と、前記取得ステップで過去に取得された測定値との差分がより大きいブロックの発光手段から順に制御されるように、前記順番を決定する
    ことを特徴とする請求項11に記載の表示装置の制御方法。
  13. 前記決定ステップでは、前記差分が互いに等しい複数のブロックが存在する場合に、前記差分が互いに等しい前記複数のブロックのうち、下側に隣接するブロックに対応する発光手段の温度のほうが高いブロックの発光手段の発光輝度が優先して制御されるように、前記順番を決定する
    ことを特徴とする請求項12に記載の表示装置の制御方法。
  14. 前記決定ステップでは、前記差分が互いに等しい複数のブロックが存在する場合に、前記差分が互いに等しい前記複数のブロックのうち、前記下側に隣接するブロックに対応する発光手段の温度との差分がより大きいブロックの発光手段の発光輝度が優先して制御されるように、前記順番を決定する
    ことを特徴とする請求項12または請求項13に記載の表示装置の制御方法。
  15. 前記制御ステップでは、各ブロックに対応する前記温度センサーの測定値と、各ブロックに対応する前記輝度センサーの測定値とを用いて、前記決定ステップで決定された前記順番で、各ブロックに対応する発光手段の発光輝度を制御する
    ことを特徴とする請求項12乃至請求項14のいずれか1項に記載の表示装置の制御方法。
  16. 複数のブロックのそれぞれについて発光を制御可能な発光手段と、
    各ブロックに対応する発光手段の発光輝度を測定する輝度センサーと、
    各ブロックに対応する発光手段の温度を測定する温度センサーと、
    を有する表示装置の制御方法であって、
    少なくとも各ブロックに対応する前記輝度センサーの測定値を用いて、各ブロックに対応する発光手段の発光輝度を制御する制御ステップと、
    各ブロックに対応する前記温度センサーの測定値を用いて、前記制御ステップで各ブロックに対応する発光手段の発光輝度を制御する頻度を決定する決定ステップと、
    を有することを特徴とする表示装置の制御方法。
  17. 前記決定ステップでは、前記温度センサーの測定値に基づいて、短時間での温度変化が大きいブロックに対応する発光手段の発光輝度が、他のブロックに対応する発光手段の発光輝度よりも高い頻度で制御されるように、前記頻度を決定する
    ことを特徴とする請求項16に記載の表示装置の制御方法。
  18. 各ブロックに対応する前記温度センサーの測定値を取得する取得ステップと、
    各ブロックが、前記取得ステップで取得された測定値が所定の閾値以上の領域である第1の領域か、前記取得ステップで取得された測定値が前記所定の閾値未満の領域である第2の領域かを判定する判定ステップと、
    を有し、
    前記決定ステップでは、第1の領域に隣接する第2の領域であるブロックに対応する発光手段の発光輝度が、他のブロックに対応する発光手段の発光輝度よりも高い頻度で制御されるように、前記頻度を決定する
    ことを特徴とする請求項16または請求項17に記載の表示装置の制御方法。
  19. 前記制御ステップでは、前記決定ステップで各ブロックに対応する発光手段に対して決
    定された前記頻度で、各ブロックに対応する発光手段の発光輝度を制御する
    ことを特徴とする請求項16乃至請求項18のいずれか1項に記載の表示装置の制御方法。
JP2012275407A 2012-01-17 2012-12-18 表示装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP6120552B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012275407A JP6120552B2 (ja) 2012-01-17 2012-12-18 表示装置及びその制御方法
US13/740,451 US9082354B2 (en) 2012-01-17 2013-01-14 Display device and control method therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007062 2012-01-17
JP2012007062 2012-01-17
JP2012275407A JP6120552B2 (ja) 2012-01-17 2012-12-18 表示装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013167870A JP2013167870A (ja) 2013-08-29
JP2013167870A5 true JP2013167870A5 (ja) 2016-02-04
JP6120552B2 JP6120552B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=48779631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012275407A Expired - Fee Related JP6120552B2 (ja) 2012-01-17 2012-12-18 表示装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9082354B2 (ja)
JP (1) JP6120552B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015111507A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 キヤノン株式会社 照明装置及びその制御方法
JP5897159B2 (ja) 2014-02-25 2016-03-30 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法
US10043428B2 (en) * 2016-05-25 2018-08-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Evaluation of a display temperature
JP6827733B2 (ja) * 2016-08-04 2021-02-10 キヤノン株式会社 発光装置および表示装置
KR102589356B1 (ko) * 2016-12-01 2023-10-13 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
US10607551B2 (en) 2017-03-21 2020-03-31 Dolby Laboratories Licesing Corporation Temperature-compensated LED-backlit liquid crystal displays
CN108831380A (zh) * 2018-06-11 2018-11-16 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Oled面板温度补偿系统及oled面板温度补偿方法
EP3932025B1 (en) * 2019-02-28 2023-08-16 Siemens Schweiz AG Computing resource scheduling method, scheduler, internet of things system, and computer readable medium
JP2021021854A (ja) 2019-07-29 2021-02-18 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法
CN114694618B (zh) * 2022-03-03 2023-06-27 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板的亮度调节方法及其装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4182930B2 (ja) * 2004-07-12 2008-11-19 ソニー株式会社 表示装置及びバックライト装置
JP5076572B2 (ja) * 2006-04-03 2012-11-21 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、及び画像表示方法
JP4725529B2 (ja) * 2007-02-13 2011-07-13 ソニー株式会社 バックライト駆動装置、表示装置
JP2008249780A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Oki Electric Ind Co Ltd 液晶ディスプレイ装置
JP2012237972A (ja) * 2011-04-26 2012-12-06 Canon Inc 温度推定装置、その制御方法、及び画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013167870A5 (ja)
JP2014081616A5 (ja)
RU2018115322A (ru) Светодиодное дисплейное устройство
JP2017198717A5 (ja) センサ及びセンサの判定方法
EP2639785A3 (en) Data rendering method, data rendering device and display including the data rendering device
JP2015529940A5 (ja)
JP2016096424A5 (ja)
JP2017500714A5 (ja)
EP3113164A3 (en) Organic light emitting display apparatus and driving method thereof
WO2012019700A3 (de) Verfahren und vorrichtung zum erkennen von lichtquellen
JP2017209280A5 (ja)
RU2014139709A (ru) Многоэкранное устройство отображения
JP2014098890A5 (ja) 表示装置、表示方法およびプログラム
JP2014220035A5 (ja)
JP2015036066A5 (ja)
WO2016130515A3 (en) Electroluminescent status display
WO2018038340A3 (en) Electronic device including light-emitting elements and method of operating electronic device
JP2013142929A5 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2013211176A5 (ja) 発光装置及びそのキャリブレーション方法
JP2015152785A5 (ja)
CN105357520B (zh) 测量相机曝光时间的方法及装置
JP2014222322A5 (ja)
JP2013004263A5 (ja) 発光装置、その制御方法、及び画像表示装置
JP2015158626A5 (ja)
JP2012208472A5 (ja)