JP2013166186A - 連結ブロック装置 - Google Patents

連結ブロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013166186A
JP2013166186A JP2012029074A JP2012029074A JP2013166186A JP 2013166186 A JP2013166186 A JP 2013166186A JP 2012029074 A JP2012029074 A JP 2012029074A JP 2012029074 A JP2012029074 A JP 2012029074A JP 2013166186 A JP2013166186 A JP 2013166186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
connecting block
diameter portion
fixing sleeve
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012029074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5272087B1 (ja
Inventor
Chung-Shing Jang
重興 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apex Dynamics Inc
Original Assignee
Apex Dynamics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apex Dynamics Inc filed Critical Apex Dynamics Inc
Priority to JP2012029074A priority Critical patent/JP5272087B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272087B1 publication Critical patent/JP5272087B1/ja
Publication of JP2013166186A publication Critical patent/JP2013166186A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

【課題】連結ブロック装置の提供。
【解決手段】連結ブロック装置において、各該工具ホルダに連結装置が組み合わされ、該連結装置は連結ブロックを包含し、該連結ブロックの端面に軸方向に階段孔が設けられ、該連結ブロックの該階段孔の位置の外周壁に噛歯部が設けられ、該連結ブロックの該階段孔中に固定ボルトが設置され、その特徴は、該階段孔中に固定スリーブが螺合され、該固定スリーブの中央に、雌ねじを具えた第2内六角孔が設けられ、着脱工具を該固定スリーブの該第2内六角孔中に組み合わせて簡単に該連結ブロックを回転工具タレットより取り出すことができる。
【選択図】図2

Description

本発明は連結装置に係り、特に、深孔中に用いられ、簡単に着脱できる連結ブロック装置である。
一般に回転工具タレットは、回転工具をスピーディーに交換できるようにするため、図8から図10に示されるように、回転工具タレット(10)は複数の第1取付け孔(12)を具え、各第1取付け孔(12)に係合歯部(111)を具えた工具ホルダ(11)が取付けられ、且つ該回転工具タレット(10)の外周縁の、各第1取付け孔(12)に対応する位置に、該第1取付け孔(12)と連通する第2取付け孔(13)が斜めに設けられ、該第2取付け孔(13)内底部にネジ孔(131)が設けられ、並びに該第2取付け孔(13)中に係合歯部(141)を具えた連結ブロック(14)が設けられ、該連結ブロック(14)の階段孔(142)に固定ボルト(15)が組み合わされ、固定ボルト(15)が第2取付け孔(13)のネジ孔(131)中にねじ込まれることで、連結ブロック(14)の係合歯部(141)が工具ホルダ(11)の係合歯部(111)と緊密に係合させられ、これにより、工具ホルダ(11)が回転工具タレット(10)の第1取付け孔(12)中に取り付けられてその脱出が防止され、また、連結ブロック(14)の階段孔(142)中の開口端近くにC形スナップリング(143)が設けられ、該C形スナップリング(143)により、固定ボルト(15)の連結ブロック(14)の階段孔(142)からの離脱が防止される。
周知の連結ブロック(14)を退出或いは交換させたい時は、まず、固定ボルト(15)を第2取付け孔(13)のネジ孔(131)より退出させなければならない。これにより、固定ボルト(15)を階段孔(142)のC形スナップリング(143)を押して全体の連結ブロック(14)を第2取付け孔(13)の開口に向けて退出させ、並びに連結ブロック(14)の係合歯部(141)を工具ホルダ(11)の係合歯部(111)と分離させ、これにより工具ホルダ(11)交換の目的を達成する。
上記従来の技術において、連結ブロック(14)を交換したい時、図9に示されるように、連結ブロック(14)と第2取付け孔(13)の出口までには距離があるため、操作者が直接連結ブロック(14)を第2取付け孔(13)より取り出すことは難しい。
いかに連結ブロックを相互に噛み合った状態及び比較的深い第2取付け孔から簡単に取り出せるようにするかが、本発明の解決しようとする問題である。
上述の欠点を克服するため、本発明の主要な目的は、連結ブロックの階段孔中に固定スリーブを螺合し、該固定スリーブの内外のいずれにもネジ山を設け、着脱工具を該固定スリーブ中に螺合させることで、簡単に連結ブロックを連帯して深孔中から取り出し可能とすることにある。
上記目的を達成するため、本発明の連結ブロック装置は、連結ブロックを包含し、該連結ブロックは端面に軸方向に、軸心に対して偏心で平行な階段孔が設置され、該階段孔は大径部と小径部を具え、該大径部と該小径部の接続部分に平坦部が設けられ、頭とネジ部を具えた固定ボルトが該階段孔に通された後に該頭が該平坦部に当接し、該固定ボルトのネジ部は該階段孔外に突出し、また該連結ブロックの該ネジ部に接近する位置の外周壁に斜面が設けられ、該斜面に係合歯部が設けられ、別に該固定ボルトの頭端面に第1内六角孔が設けられ、六角レンチを該第1内六角孔に挿入して該固定ボルトを回すことができる。
本発明の特徴は、該連結ブロックの該階段孔の大径部に第1雌ネジが設けられ、且つ該大径部中に固定スリーブが螺合され、該固定スリーブは無頭ネジ形態とされ、且つ外周に雄ネジが設けられ、該固定スリーブの雄ネジと該大径部の第1雌ネジが螺合され、これにより該固定スリーブが該大径部に螺着され、これにより該固定ボルトの該大径部からの離脱が防止され、また、該固定スリーブの軸心に第2内六角孔が設けられ、該第2内六角孔は貫通孔状とされ、並びに第2雌ネジが設けられ、及び該固定スリーブ中の第2内六角孔の対辺距離は該固定ボルトの頭に設けられた第1内六角孔の対角距離より大きくなければならないことにある。
本発明は連結ブロックの階段孔中に固定スリーブを螺合し、該固定スリーブの外周縁に雄ネジを設け、並びに該固定スリーブの中央に、第2雌ネジを具えた第2内六角孔を設け、着脱工具を該固定スリーブの第2雌ネジに螺合させれば、簡単に連結ブロックを回転工具タレットの比較的深い第2取付け孔より取り出すことができる。
本発明の立体組合せ図である。 本発明の立体分解図である。 本発明の断面図である。 本発明を回転工具タレットに運用した立体表示図である。 本発明を回転工具タレットに運用した部分平面断面図である。 本発明の連結ブロックを緩めて退出させる動作表示図である。 本発明の連結ブロックの取り出し動作表示図である。 本発明の回転工具タレットと工具ホルダの結合表示図である。 周知の連結ブロックの回転工具タレットにおける運用表示図である。 周知の連結ブロックの取り出し動作表示図である。
本発明の技術内容、構造特徴、達成する目的を詳細に説明するため、以下に実施例を挙げ並びに図面を組み合わせて説明する。
図1から図7に示されるように、回転工具タレット(10)は複数の第1取付け孔(12)を具え、各第1取付け孔(12)に、係合歯部(111)を具えた工具ホルダ(11)が取付けられ、且つ該回転工具タレット(10)の外周縁の各該第1取付け孔(12)に対応する位置に、該第1取付け孔(12)に連通する第2取付け孔(13)が斜めに凹設されている。
該回転工具タレット(10)の第2取付け孔(13)中に取り付けられる連結ブロック(20)は、端面に軸方向に軸心に対し偏心で且つ平行な階段孔が設けられ、該階段孔は大径部(21)と小径部(22)を具え、該大径部(21)と該小径部(22)の接続部分に平坦部(221)が設けられ、固定ボルト(30)の頭(31)の当接に供され、該大径部(21)は該固定ボルト(30)の頭(31)の収容に供され、該小径部(22)はすなわち、該固定ボルト(30)の軸方向に該頭(31)より延伸されたネジ部(32)の収容と旋回に供され、また、該連結ブロック(20)の、該小径部(22)に対応する位置の外周面に斜面が設置され、該斜面に係合歯部(24)が設けられ、該固定ボルト(30)のネジ部(32)は、該連結ブロック(20)の小径部(22)の一端より露出し、且つ該固定ボルト(30)の頭(31)は平坦部(221)に位置制限され、また、固定ボルト(30)の頭(31)の端面に第1内六角孔(311)が設けられて、六角レンチ(70)を挿入して回すのに供される。
該階段孔の大径部(21)中に第1雌ネジ(211)が設けられ、且つ該大径部(21)中に固定スリーブ(40)が螺合され、該固定スリーブ(40)は無頭ネジ形態とされ、且つ外周縁に雄ネジ(41)が設けられ、固定スリーブ(40)の雄ネジ(41)と大径部(21)の第1雌ネジ(211)が螺合することにより、固定スリーブ(40)が第1雌ネジ(211)中に固定され、且つ固定ボルト(30)の大径部(21)からの離脱が防止される。また、該固定スリーブ(40)の軸心に第2内六角孔(43)が設けられ、該第2内六角孔(43)は貫通孔状とされて、六角レンチ(図示せず)が通されて固定ボルト(30)を回すのに供され、また、該第2内六角孔(43)に第2雌ネジ(42)が設けられ、また該固定スリーブ(40)の該第2内六角孔(43)の対辺距離は、固定ボルト(30)の頭(31)中の第1内六角孔(311)の対角距離より大きくなければならない。
続いて、図1から図4、及び図5から図7を合わせて参照されたい。上述の部品で構成された本発明の構造を利用し、まず、固定ボルト(30)を階段孔中に置き、且つ固定ボルト(30)のネジ部(32)を連結ブロック(20)の一端より露出させ、並びに固定スリーブ(40)を大径部(21)中に螺合し、固定ボルト(30)の大径部(21)からの離脱を防止できる。
さらに、連結ブロック(20)を回転工具タレット(10)の第2取付け孔(13)中に挿入し、並びに六角レンチ(70)を固定スリーブ(40)に通して、固定ボルト(30)の第1内六角孔(311)に挿入して固定ボルト(30)を締め、連結ブロック(20)の係合歯部(24)と工具ホルダ(11)の係合歯部(111)を相互に緊密に噛み合わせ、これにより、工具ホルダ(11)を回転工具タレット(10)の第1取付け孔(12)中にしっかりと固定する。
最後に、別の六角レンチ(図示せず)を固定スリーブ(40)の第2内六角孔(43)中に挿入してまわし、固定スリーブ(40)を大径部(21)中に固定し、同時に、固定ボルト(30)の大径部(21)からの離脱を防止する。
連結ブロック(20)を緩めるか或いは取り出したい時は、図6に示されるように、まず六角レンチ(70)を固定ボルト(30)の第1内六角孔(311)に挿入してまわし、固定ボルト(30)を緩め、並びに固定ボルト(30)の頭(31)で固定スリーブ(40)を押し、連結ブロック(20)の係合歯部(24)と工具ホルダ(11)の係合歯部(111)を相互に分離させるが、連結ブロック(20)を取り出す時、一般の固定ボルト(30)のネジ部(32)をネジ部(32)をネジ孔(131)より取り外す行程は、同時に連結ブロック(20)を第2取付け孔(13)より押し出すのには不足するために、操作者が単純に第2取付け孔(13)より連結ブロック(20)を取り出すのは難しい。本発明の構造は、この問題を克服するため、ただ、雄ネジ(61)を具えた着脱工具(60)を、まず固定スリーブ(40)の第2雌ネジ(42)に螺合し(図7のとおり)、簡単に連結ブロック(20)を第2取付け孔(13)の深い位置から取り出すことができる。
以上述べたことは、本発明の実施例にすぎず、本発明の実施の範囲を限定するものではなく、本発明の特許請求の範囲に基づきなし得る同等の変化と修飾は、いずれも本発明の権利のカバーする範囲内に属するものとする。
10 回転工具タレット
111 係合歯部
11 工具ホルダ
12 第1取付け孔
13 第2取付け孔
131 ネジ孔
14 連結ブロック
141 係合歯部
142 階段孔
143 C形スナップリング
15 固定ボルト
20 連結ブロック
21 大径部
211 第1雌ネジ
22 小径部
221 平坦部
24 係合歯部
30 固定ボルト
31 頭
311 第1内六角孔
32 ネジ部
40 固定スリーブ
41 雄ネジ
42 第2雌ネジ
43 第2内六角孔
61 雄ネジ
60 着脱工具
70 六角レンチ

Claims (3)

  1. 連結ブロック装置であって、
    回転工具タレット中に取付けるのに提供し、該連結ブロックの軸方向端面に、軸心に対して偏心で平行な階段孔が設置され、該階段孔は大径部と小径部を具え、また該連結ブロックの該小径部に対応する外周縁の位置に斜面が設けられ、該斜面に係合歯部が設けられた、上記連結ブロックと、
    該連結ブロックの該階段孔中に挿入され、頭とネジ部を具えた固定ボルトと、
    を具えた上記連結ブロック装置において、
    該階段孔の該大径部に第1雌ネジが設けられ、且つ該大径部中に固定スリーブが螺合され、該固定スリーブの外周縁に雄ネジが設けられ、該固定スリーブの該雄ネジが該大径部の該第1雌ネジと螺合することで、該固定スリーブが該大径部中に固定され、また該固定スリーブの軸心に第2雌ネジを具えた第2内六角孔が設けられ、該第2内六角孔は貫通孔状とされ、該固定スリーブ中の該第2内六角孔の対辺距離は該固定ボルトの該頭に設けられた第1内六角孔の対角距離よりも大きいことを特徴とする、連結ブロック装置。
  2. 請求項1記載の連結ブロック装置であって、該固定スリーブは無頭ネジ形態とされることを特徴とする、連結ブロック装置。
  3. 請求項1記載の連結ブロック装置であって、該階段孔の大径部と小径部の接続部分に平坦部が設けられ、該固定ボルトの頭が当接させられ、該大径部に該固定ボルトの頭が収容され、該小径部に該固定ボルトのネジ部が通されることを特徴とする、連結ブロック装置。
JP2012029074A 2012-02-14 2012-02-14 連結ブロック装置 Active JP5272087B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012029074A JP5272087B1 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 連結ブロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012029074A JP5272087B1 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 連結ブロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5272087B1 JP5272087B1 (ja) 2013-08-28
JP2013166186A true JP2013166186A (ja) 2013-08-29

Family

ID=49177057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012029074A Active JP5272087B1 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 連結ブロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5272087B1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3375742A (en) * 1966-06-22 1968-04-02 Monarch Machine Tool Co Turret mechanism
GB1252705A (ja) * 1969-03-08 1971-11-10
JPS62156405U (ja) * 1986-03-26 1987-10-05
JPH0256507U (ja) * 1988-10-17 1990-04-24
JPH0340005U (ja) * 1989-08-31 1991-04-17
JPH0387508U (ja) * 1989-12-18 1991-09-05
JPH10217009A (ja) * 1997-01-30 1998-08-18 Okuma Mach Works Ltd 工作機械の工具ホルダ取付装置
US20110023276A1 (en) * 2009-08-03 2011-02-03 Wto Werkzeug-Einrichtungen Gmbh Tool Support with Exchangeable Tool Holders and Tool Holder
WO2012031758A1 (de) * 2010-09-10 2012-03-15 Sauter Feinmechanik Gmbh Festlegevorrichtung

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3375742A (en) * 1966-06-22 1968-04-02 Monarch Machine Tool Co Turret mechanism
GB1252705A (ja) * 1969-03-08 1971-11-10
JPS62156405U (ja) * 1986-03-26 1987-10-05
JPH0256507U (ja) * 1988-10-17 1990-04-24
JPH0340005U (ja) * 1989-08-31 1991-04-17
JPH0387508U (ja) * 1989-12-18 1991-09-05
JPH10217009A (ja) * 1997-01-30 1998-08-18 Okuma Mach Works Ltd 工作機械の工具ホルダ取付装置
US20110023276A1 (en) * 2009-08-03 2011-02-03 Wto Werkzeug-Einrichtungen Gmbh Tool Support with Exchangeable Tool Holders and Tool Holder
WO2012031758A1 (de) * 2010-09-10 2012-03-15 Sauter Feinmechanik Gmbh Festlegevorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP5272087B1 (ja) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6096420B2 (ja) ロックナット
KR20150137910A (ko) 풀림방지 볼트 및 너트
JP2006336676A (ja) ボルトに結合されたナットが離脱しないようにしたクランプ
JP5272087B1 (ja) 連結ブロック装置
JP6213325B2 (ja) 雄螺子
JP2014030870A (ja) ねじ回し工具用のアタッチメント
TWI435783B (zh) 迫緊塊結構
CN101915258A (zh) 内五角螺丝
JP2013087946A (ja) インサートナット及びその取り付け方法
CN204344651U (zh) 一种防松螺栓
KR20140046298A (ko) 자석을 이용한 풀림방지 체결구
KR20100119736A (ko) 소켓렌치용 어댑터
JP2011185397A (ja) 止め具及び脱着工具
JP5636607B2 (ja) 高ナットの係止接続方法
JP3131981U (ja) ボルト及びナット
KR20140006016U (ko) 탭 가공용 공구
JP3203371U (ja) 一体構造の結合座を備える刃具及びその刃具固定構造
TW201606207A (zh) 防止鬆脫之螺帽組
CN203948416U (zh) 螺栓和冶金生产线
JP2006316986A (ja) 螺締具用、突起付き円柱形座金と溝付きボルト
CN206241914U (zh) 一种小空间用应急内六角扳手
CN201786856U (zh) 平垫肩内五角半螺纹螺丝
JP2020109314A (ja) 締結器具および締結構造
JP2016205558A5 (ja)
KR200436364Y1 (ko) 육각렌치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5272087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250