JP2013165616A - 非接触電力伝送装置 - Google Patents
非接触電力伝送装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013165616A JP2013165616A JP2012028608A JP2012028608A JP2013165616A JP 2013165616 A JP2013165616 A JP 2013165616A JP 2012028608 A JP2012028608 A JP 2012028608A JP 2012028608 A JP2012028608 A JP 2012028608A JP 2013165616 A JP2013165616 A JP 2013165616A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- temperature
- detected
- current value
- current detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/12—Inductive energy transfer
- B60L53/126—Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
- H01M10/443—Methods for charging or discharging in response to temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
- H01M10/486—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/10—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
- H02J50/12—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/007—Regulation of charging or discharging current or voltage
- H02J7/007188—Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
- H02J7/007192—Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/52—Drive Train control parameters related to converters
- B60L2240/525—Temperature of converter or components thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2310/00—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
- H02J2310/40—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
- H02J2310/48—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】簡素な構成にて送電器や受電器の過熱を判定することができる非接触電力伝送装置を提供する。
【解決手段】電源側コントローラ16は、送電電流検出部14により検出した送電電流値I1が受電電流検出部24により検出した受電電流値I2よりも大きい場合において、温度センサ15により検出した1次コイル13の温度Tc1が第1の閾値SH1を越えると1次コイル13が過熱したと判定する。電源側コントローラ16は、受電電流検出部24により検出した受電電流値I2が送電電流検出部14により検出した送電電流値I1よりも大きい場合において温度センサ15により検出した1次コイル13の温度Tc1が第1の閾値SH1よりも小さい第2の閾値SH2を越えると2次コイル21が過熱したと判定する。
【選択図】図1
【解決手段】電源側コントローラ16は、送電電流検出部14により検出した送電電流値I1が受電電流検出部24により検出した受電電流値I2よりも大きい場合において、温度センサ15により検出した1次コイル13の温度Tc1が第1の閾値SH1を越えると1次コイル13が過熱したと判定する。電源側コントローラ16は、受電電流検出部24により検出した受電電流値I2が送電電流検出部14により検出した送電電流値I1よりも大きい場合において温度センサ15により検出した1次コイル13の温度Tc1が第1の閾値SH1よりも小さい第2の閾値SH2を越えると2次コイル21が過熱したと判定する。
【選択図】図1
Description
本発明は、非接触電力伝送装置に関するものである。
無線で電力を送る技術として、電磁誘導方式や共鳴方式等が挙げられる。共鳴方式については例えば特許文献1に開示されている。
ところで、非接触電力伝送装置では1次コイルと2次コイルとの距離の変動等によりコイルに流れる電流が変動するため、条件によってはコイルの過熱が発生する虞がある。そのために、1次コイルと2次コイルにそれぞれ温度センサを設けて各コイルの異常を検出する構成とした場合においてはコイル毎に温度センサが必要となり、規模が大きくなってしまう。
本発明の目的は、簡素な構成にて送電器や受電器の過熱を判定することができる非接触電力伝送装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明では、交流電源と、前記交流電源から電力の供給を受ける送電器と、前記送電器からの電力を受電する受電器と、前記受電器により受電された電力が供給される負荷と、前記送電器の温度を検出する温度検出手段と、前記交流電源から前記送電器への送電電流値を検出する送電電流検出手段と、前記受電器から前記負荷への受電電流値を検出する受電電流検出手段と、前記送電電流検出手段により検出した送電電流値が前記受電電流検出手段により検出した受電電流値よりも大きい場合において前記温度検出手段により検出した前記送電器の温度が第1の閾値を越えると前記送電器が過熱したと判定する第1の判定手段と、前記受電電流検出手段により検出した受電電流値が前記送電電流検出手段により検出した送電電流値よりも大きい場合において前記温度検出手段により検出した前記送電器の温度が前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値を越えると前記受電器が過熱したと判定する第2の判定手段と、を備えたことを要旨とする。
請求項1に記載の発明によれば、第1の判定手段において、送電電流検出手段により検出した送電電流値が受電電流検出手段により検出した受電電流値よりも大きい場合において温度検出手段により検出した送電器の温度が第1の閾値を越えると送電器が過熱したと判定される。また、第2の判定手段において、受電電流検出手段により検出した受電電流値が送電電流検出手段により検出した送電電流値よりも大きい場合において温度検出手段により検出した送電器の温度が第1の閾値よりも小さい第2の閾値を越えると受電器が過熱したと判定される。
従って、温度検出手段を1つのみ用いた簡素な構成にて送電器や受電器の過熱を判定することができる。
請求項2に記載の発明では、交流電源と、前記交流電源から電力の供給を受ける送電器と、前記送電器からの電力を受電する受電器と、前記受電器により受電された電力が供給される負荷と、前記受電器の温度を検出する温度検出手段と、前記交流電源から前記送電器への送電電流値を検出する送電電流検出手段と、前記受電器から前記負荷への受電電流値を検出する受電電流検出手段と、前記受電電流検出手段により検出した受電電流値が前記送電電流検出手段により検出した送電電流値よりも大きい場合において前記温度検出手段により検出した前記受電器の温度が第1の閾値を越えると前記受電器が過熱したと判定する第1の判定手段と、前記送電電流検出手段により検出した送電電流値が前記受電電流検出手段により検出した受電電流値よりも大きい場合において前記温度検出手段により検出した前記受電器の温度が前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値を越えると前記送電器が過熱したと判定する第2の判定手段と、を備えたことを要旨とする。
請求項2に記載の発明では、交流電源と、前記交流電源から電力の供給を受ける送電器と、前記送電器からの電力を受電する受電器と、前記受電器により受電された電力が供給される負荷と、前記受電器の温度を検出する温度検出手段と、前記交流電源から前記送電器への送電電流値を検出する送電電流検出手段と、前記受電器から前記負荷への受電電流値を検出する受電電流検出手段と、前記受電電流検出手段により検出した受電電流値が前記送電電流検出手段により検出した送電電流値よりも大きい場合において前記温度検出手段により検出した前記受電器の温度が第1の閾値を越えると前記受電器が過熱したと判定する第1の判定手段と、前記送電電流検出手段により検出した送電電流値が前記受電電流検出手段により検出した受電電流値よりも大きい場合において前記温度検出手段により検出した前記受電器の温度が前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値を越えると前記送電器が過熱したと判定する第2の判定手段と、を備えたことを要旨とする。
請求項2に記載の発明によれば、第1の判定手段において、受電電流検出手段により検出した受電電流値が送電電流検出手段により検出した送電電流値よりも大きい場合において温度検出手段により検出した受電器の温度が第1の閾値を越えると受電器が過熱したと判定される。また、第2の判定手段において、送電電流検出手段により検出した送電電流値が受電電流検出手段により検出した受電電流値よりも大きい場合において温度検出手段により検出した受電器の温度が第1の閾値よりも小さい第2の閾値を越えると送電器が過熱したと判定される。
従って、温度検出手段を1つのみ用いた簡素な構成にて送電器や受電器の過熱を判定することができる。
本発明によれば、簡素な構成にて送電器や受電器の過熱を判定することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、共鳴型の非接触電力伝送装置10は、交流電源11と、交流電源11に接続された1次コイル13と、2次コイル21と、2次コイル21に接続された整流器22と、整流器22に接続された負荷としてのバッテリ23を備えている。さらに、非接触電力伝送装置10は、送電電流検出部14と、温度センサ15と、電源側コントローラ16と、警報器17と、受電電流検出部24と、車両側コントローラ25を備えている。
以下、本発明を具体化した第1の実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、共鳴型の非接触電力伝送装置10は、交流電源11と、交流電源11に接続された1次コイル13と、2次コイル21と、2次コイル21に接続された整流器22と、整流器22に接続された負荷としてのバッテリ23を備えている。さらに、非接触電力伝送装置10は、送電電流検出部14と、温度センサ15と、電源側コントローラ16と、警報器17と、受電電流検出部24と、車両側コントローラ25を備えている。
1次コイル13、2次コイル21、整流器22、バッテリ23は共鳴系を構成する。
交流電源11は、高周波電力(交流電力)を出力する電源であり、電圧電源でも、電力電源でもよい。
交流電源11は、高周波電力(交流電力)を出力する電源であり、電圧電源でも、電力電源でもよい。
送電器としての1次コイル13および受電器としての2次コイル21は電線により形成されている。コイルを構成する電線には、例えば、絶縁ビニル被覆線が使用される。コイルの巻径や巻数は、伝送しようとする電力の大きさ等に対応して適宜設定される。
送電器および受電器は、並列に接続されたコイルおよびコンデンサからなる共振回路で構成されていてもよい。なお、コンデンサは寄生容量でもよい。
整流器22は、2次コイル21とバッテリ23との間に設けられている。
整流器22は、2次コイル21とバッテリ23との間に設けられている。
送電電流検出手段としての送電電流検出部14は、交流電源11から1次コイル13への送電電流値I1を検出する。温度検出手段としての温度センサ15は、1次コイル13に装着され、1次コイル13の温度Tc1を検出する。
受電電流検出手段としての受電電流検出部24は、2次コイル21からバッテリ23への受電電流値I2を検出する。
送電電流検出部14と温度センサ15には電源側コントローラ16が接続されている。そして、電源側コントローラ16に、送電電流検出部14の測定結果(送電電流検出部14により検出した交流電源11から1次コイル13への送電電流値I1)、および、温度センサ15の測定結果(温度センサ15により検出した1次コイル13の温度Tc1)が送られる。
送電電流検出部14と温度センサ15には電源側コントローラ16が接続されている。そして、電源側コントローラ16に、送電電流検出部14の測定結果(送電電流検出部14により検出した交流電源11から1次コイル13への送電電流値I1)、および、温度センサ15の測定結果(温度センサ15により検出した1次コイル13の温度Tc1)が送られる。
受電電流検出部24には車両側コントローラ25が接続されている。そして、車両側コントローラ25に、受電電流検出部24の測定結果(受電電流検出部24により検出した2次コイル21からバッテリ23への受電電流値I2)が送られる。
また、電源側コントローラ16と車両側コントローラ25は、無線通信にてデータのやり取りを行うことができるようになっている。そして、車両側コントローラ25から電源側コントローラ16に対し受電電流検出部24の測定結果(受電電流検出部24により検出した2次コイル21からバッテリ23への受電電流値I2)が送られる。これにより、電源側コントローラ16は受電電流検出部24により検出した2次コイル21からバッテリ23への受電電流値I2を検知することができる。
また、電源側コントローラ16には警報器17が接続され、警報器17により1次コイル13の過熱や2次コイル21の過熱が警報される。
バッテリ23は車両に搭載され、非接触充電が行われる。具体的には、2次コイル21、整流器22、バッテリ23、受電電流検出部24および車両側コントローラ25が車両に搭載されている。一方、交流電源11、1次コイル13、送電電流検出部14、温度センサ15、電源側コントローラ16および警報器17が、バッテリ23に非接触状態で充電を行う充電装置に装備され、この充電装置は地上側設備(充電ステーション)に設けられる。
バッテリ23は車両に搭載され、非接触充電が行われる。具体的には、2次コイル21、整流器22、バッテリ23、受電電流検出部24および車両側コントローラ25が車両に搭載されている。一方、交流電源11、1次コイル13、送電電流検出部14、温度センサ15、電源側コントローラ16および警報器17が、バッテリ23に非接触状態で充電を行う充電装置に装備され、この充電装置は地上側設備(充電ステーション)に設けられる。
次に、このように構成した非接触電力伝送装置10の作用を説明する。
バッテリ23への電力伝送時には、例えば、車両が給電(充電)装置の近くの所定位置に停止した状態でバッテリ23への給電が行われる。
バッテリ23への電力伝送時には、例えば、車両が給電(充電)装置の近くの所定位置に停止した状態でバッテリ23への給電が行われる。
交流電源11から1次コイル13に共鳴系の共鳴周波数で高周波電力が出力されて1次コイル13は交流電源11から電力の供給を受ける。さらに、2次コイル21において1次コイル13からの電力を磁場共鳴により受電する。そして、2次コイル21により受電された電力が整流器22において整流された後にバッテリ23に直流電力が供給される。
また、電源側コントローラ16は、送電電流検出部14により検出した交流電源11から1次コイル13への送電電流値I1、受電電流検出部24により検出した2次コイル21からバッテリ23への受電電流値I2、および、温度センサ15により検出した1次コイル13の温度Tc1を検知する。
そして、第1の判定手段としての電源側コントローラ16は、送電電流検出部14により検出した送電電流値I1が受電電流検出部24により検出した受電電流値I2よりも大きい場合において、温度センサ15により検出した1次コイル13の温度Tc1が第1の閾値SH1を越えると1次コイル13が過熱したと判定する。
このようにして1次コイル13が過熱したと判定すると、電源側コントローラ16は警報器17を作動して警報を行わせる。これにより、1次コイル13の過熱を未然に防止することが可能となる。
また、第2の判定手段としての電源側コントローラ16は、受電電流検出部24により検出した受電電流値I2が送電電流検出部14により検出した送電電流値I1よりも大きい場合において次のようにする。電源側コントローラ16は、温度センサ15により検出した1次コイル13の温度Tc1が第1の閾値SH1よりも小さい第2の閾値SH2(SH2<SH1)を越えると2次コイル21が過熱したと判定する。
このようにして2次コイル21が過熱したと判定すると、電源側コントローラ16は警報器17を作動して警報を行わせる。これにより、2次コイル21の過熱を未然に防止することが可能となる。
以上のごとく、本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)送電電流検出部14で検出した送電電流値I1と受電電流検出部24で検出した受電電流値I2を利用することにより温度センサを1次側のみに設けることで異常検知できるシステムを構築することができる。
(1)送電電流検出部14で検出した送電電流値I1と受電電流検出部24で検出した受電電流値I2を利用することにより温度センサを1次側のみに設けることで異常検知できるシステムを構築することができる。
具体的には、検知方法としては、温度センサ15により検出した温度Tc1が第1の閾値SH1もしくは第2の閾値SH2(SH2<SH1)を越えた場合に異常と判断する。
ここで、送電電流検出部14で検出した送電電流値I1と受電電流検出部24で検出した受電電流値I2を比較し、送電電流値I1が受電電流値I2よりも大きい場合は1次コイル13の方が温度が高いため、第1の閾値SH1を越えた場合に1次コイル13の過熱と判定する。また、受電電流値I2が送電電流値I1よりも大きい場合は2次コイル21の方が温度が高いため、第1の閾値SH1よりも小さい第2の閾値SH2を越えた場合に2次コイル21の過熱と判定する。
ここで、送電電流検出部14で検出した送電電流値I1と受電電流検出部24で検出した受電電流値I2を比較し、送電電流値I1が受電電流値I2よりも大きい場合は1次コイル13の方が温度が高いため、第1の閾値SH1を越えた場合に1次コイル13の過熱と判定する。また、受電電流値I2が送電電流値I1よりも大きい場合は2次コイル21の方が温度が高いため、第1の閾値SH1よりも小さい第2の閾値SH2を越えた場合に2次コイル21の過熱と判定する。
このようにして、1次コイル13と2次コイル21との距離の変動等によりコイル(1次コイル13、2次コイル21)に流れる電流が変動しても、温度センサを1つのみ用いた簡素な構成にてコイルの過熱を判定(検知)することができる。
(2)地上側設備(充電ステーション)に温度センサ15を設けているので、設置スペースを確保する上で好ましい。
(3)電源側コントローラ16にてコイルの過熱の有無を判定しているので、車両側コントローラ25で判定を行う場合に比べて無線通信にてデータを送ることなく容易に判定を行うことができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態を、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
(3)電源側コントローラ16にてコイルの過熱の有無を判定しているので、車両側コントローラ25で判定を行う場合に比べて無線通信にてデータを送ることなく容易に判定を行うことができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態を、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
第1の実施形態においては1次コイル13の温度を温度センサ15により検出した。これに対し本実施形態においては図2に示すように2次コイル21の温度を温度センサ26により検出している。
車両側コントローラ25は、受電電流検出部24により検出した受電電流値I2を検知するとともに、温度センサ26により検出した2次コイル21の温度Tc2を検知する。さらに、車両側コントローラ25は、電源側コントローラ16を介して送電電流検出部14により検出した送電電流値I1を検知する。
そして、第1の判定手段としての車両側コントローラ25は、受電電流検出部24により検出した受電電流値I2が送電電流検出部14により検出した送電電流値I1よりも大きい場合に、次のようにする。2次コイル21の方が温度が高いので、車両側コントローラ25は、温度検出手段としての温度センサ26により検出した2次コイル21の温度Tc2が第1の閾値SH1を越えると2次コイル21が過熱したと判定する。
このようにして2次コイル21が過熱したと判定すると、車両側コントローラ25は警報器27を作動して警報を行わせる。
また、第2の判定手段としての車両側コントローラ25は、送電電流検出部14により検出した送電電流値I1が受電電流検出部24により検出した受電電流値I2よりも大きい場合に、次のようにする。1次コイル13の方が温度が高いので、車両側コントローラ25は、温度センサ26により検出した2次コイル21の温度Tc2が第1の閾値SH11よりも小さい第2の閾値SH12を越えると1次コイル13が過熱したと判定する。
また、第2の判定手段としての車両側コントローラ25は、送電電流検出部14により検出した送電電流値I1が受電電流検出部24により検出した受電電流値I2よりも大きい場合に、次のようにする。1次コイル13の方が温度が高いので、車両側コントローラ25は、温度センサ26により検出した2次コイル21の温度Tc2が第1の閾値SH11よりも小さい第2の閾値SH12を越えると1次コイル13が過熱したと判定する。
このようにして1次コイル13が過熱したと判定すると、車両側コントローラ25は警報器27を作動して警報を行わせる。
以上のごとく、温度センサを1つのみ用いた簡素な構成にてコイルの過熱を判定(検知)することができる。
以上のごとく、温度センサを1つのみ用いた簡素な構成にてコイルの過熱を判定(検知)することができる。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
・第1の実施形態における送電器の温度を検出する温度検出手段は、送電器としての1次コイル13の温度を直接測定する温度センサ15であったが、これに代わり、次のようにしてもよい。送電器を、並列接続されたコイルおよびコンデンサからなる共振回路で構成した場合において、温度検出手段は、送電器全体の温度、コンデンサの温度等(雰囲気温度から推定するものも含む)を測定するものであってもよい。要は、温度検出手段は直接的あるいは間接的に送電器の温度を検出するものであればよい。
・第1の実施形態における送電器の温度を検出する温度検出手段は、送電器としての1次コイル13の温度を直接測定する温度センサ15であったが、これに代わり、次のようにしてもよい。送電器を、並列接続されたコイルおよびコンデンサからなる共振回路で構成した場合において、温度検出手段は、送電器全体の温度、コンデンサの温度等(雰囲気温度から推定するものも含む)を測定するものであってもよい。要は、温度検出手段は直接的あるいは間接的に送電器の温度を検出するものであればよい。
・同様に、第2の実施形態における受電器の温度を検出する温度検出手段についても、受電器としての2次コイル21の温度を直接測定する温度センサであっても次のようにしてもよい。受電器を、並列接続されたコイルおよびコンデンサからなる共振回路で構成した場合において、温度検出手段は、受電器全体の温度、コンデンサの温度等(雰囲気温度から推定するものも含む)を測定するものであってもよい。要は、温度検出手段は直接的あるいは間接的に受電器の温度を検出するものであればよい。
・コイルの過熱を検知したとき、警報器17,27にて警報したが、これに限ることなく他にも例えば交流電源11の駆動を停止(発振動作を停止)等を行うようにしてもよい。
・コイルの過熱の検知は車両側に搭載した機器でも地上側設備であってもよい。具体的には例えば図2において無線通信にて電源側コントローラ16にデータを送り、判定するようにしてもよい。
・1次コイルおよび2次コイルについては、1次誘導コイル、1次共鳴コイル、2次共鳴コイル、2次誘導コイルを有する非接触電力伝送装置としてもよい。また、電磁誘導による非接触電力伝送装置、即ち、1次コイルが2次コイルと磁気的に結合可能な位置に配置され、1次コイルから電磁誘導により電力が供給されるような非接触電力伝送装置に適用してもよい。要は、1次側コイルと2次側コイルを有する構成であればよい。
10…非接触電力伝送装置、11…交流電源、13…1次コイル、14…送電電流検出部、15…温度センサ、16…電源側コントローラ、21…2次コイル、23…バッテリ、24…受電電流検出部、25…車両側コントローラ、26…温度センサ。
Claims (2)
- 交流電源と、
前記交流電源から電力の供給を受ける送電器と、
前記送電器からの電力を受電する受電器と、
前記受電器により受電された電力が供給される負荷と、
前記送電器の温度を検出する温度検出手段と、
前記交流電源から前記送電器への送電電流値を検出する送電電流検出手段と、
前記受電器から前記負荷への受電電流値を検出する受電電流検出手段と、
前記送電電流検出手段により検出した送電電流値が前記受電電流検出手段により検出した受電電流値よりも大きい場合において前記温度検出手段により検出した前記送電器の温度が第1の閾値を越えると前記送電器が過熱したと判定する第1の判定手段と、
前記受電電流検出手段により検出した受電電流値が前記送電電流検出手段により検出した送電電流値よりも大きい場合において前記温度検出手段により検出した前記送電器の温度が前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値を越えると前記受電器が過熱したと判定する第2の判定手段と、
を備えたことを特徴とする非接触電力伝送装置。 - 交流電源と、
前記交流電源から電力の供給を受ける送電器と、
前記送電器からの電力を受電する受電器と、
前記受電器により受電された電力が供給される負荷と、
前記受電器の温度を検出する温度検出手段と、
前記交流電源から前記送電器への送電電流値を検出する送電電流検出手段と、
前記受電器から前記負荷への受電電流値を検出する受電電流検出手段と、
前記受電電流検出手段により検出した受電電流値が前記送電電流検出手段により検出した送電電流値よりも大きい場合において前記温度検出手段により検出した前記受電器の温度が第1の閾値を越えると前記受電器が過熱したと判定する第1の判定手段と、
前記送電電流検出手段により検出した送電電流値が前記受電電流検出手段により検出した受電電流値よりも大きい場合において前記温度検出手段により検出した前記受電器の温度が前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値を越えると前記送電器が過熱したと判定する第2の判定手段と、
を備えたことを特徴とする非接触電力伝送装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012028608A JP5699960B2 (ja) | 2012-02-13 | 2012-02-13 | 非接触電力伝送装置 |
PCT/JP2013/053270 WO2013122052A1 (ja) | 2012-02-13 | 2013-02-12 | 非接触電力伝送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012028608A JP5699960B2 (ja) | 2012-02-13 | 2012-02-13 | 非接触電力伝送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013165616A true JP2013165616A (ja) | 2013-08-22 |
JP5699960B2 JP5699960B2 (ja) | 2015-04-15 |
Family
ID=48984162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012028608A Expired - Fee Related JP5699960B2 (ja) | 2012-02-13 | 2012-02-13 | 非接触電力伝送装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5699960B2 (ja) |
WO (1) | WO2013122052A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015070783A (ja) * | 2013-10-01 | 2015-04-13 | トヨタ自動車株式会社 | 受電装置、送電装置および車両 |
KR20190133826A (ko) * | 2018-05-24 | 2019-12-04 | 주식회사 켐트로닉스 | 무선 전력 송신 장치 |
CN110768396A (zh) * | 2018-07-25 | 2020-02-07 | Oppo广东移动通信有限公司 | 充电控制方法、装置、存储介质及无线充电设备 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003153457A (ja) * | 2001-11-09 | 2003-05-23 | Denso Corp | 非接触式充電装置 |
JP2012055109A (ja) * | 2010-09-02 | 2012-03-15 | Nippon Soken Inc | 非接触電力転送装置の異常検出装置、およびそれを備える非接触送電装置、非接触受電装置および車両 |
-
2012
- 2012-02-13 JP JP2012028608A patent/JP5699960B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-02-12 WO PCT/JP2013/053270 patent/WO2013122052A1/ja active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003153457A (ja) * | 2001-11-09 | 2003-05-23 | Denso Corp | 非接触式充電装置 |
JP2012055109A (ja) * | 2010-09-02 | 2012-03-15 | Nippon Soken Inc | 非接触電力転送装置の異常検出装置、およびそれを備える非接触送電装置、非接触受電装置および車両 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015070783A (ja) * | 2013-10-01 | 2015-04-13 | トヨタ自動車株式会社 | 受電装置、送電装置および車両 |
US9623758B2 (en) | 2013-10-01 | 2017-04-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Power reception device, power transmission device and vehicle |
KR20190133826A (ko) * | 2018-05-24 | 2019-12-04 | 주식회사 켐트로닉스 | 무선 전력 송신 장치 |
KR102137483B1 (ko) * | 2018-05-24 | 2020-07-24 | 주식회사 켐트로닉스 | 무선 전력 송신 장치 |
CN110768396A (zh) * | 2018-07-25 | 2020-02-07 | Oppo广东移动通信有限公司 | 充电控制方法、装置、存储介质及无线充电设备 |
CN110768396B (zh) * | 2018-07-25 | 2021-08-24 | Oppo广东移动通信有限公司 | 充电控制方法、装置、存储介质及无线充电设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5699960B2 (ja) | 2015-04-15 |
WO2013122052A1 (ja) | 2013-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102296857B1 (ko) | 무선 전력 송신 장치 및 그의 이물질 검출 방법 | |
US20120038317A1 (en) | Wireless charging system | |
EP2932616B1 (en) | Resolving communications in a wireless power system with co-located transmitters | |
US10205351B2 (en) | Wireless power transmitter, wireless power repeater and wireless power transmission method | |
KR101140181B1 (ko) | 공명형 비접촉 전력 전송 장치 | |
KR101667725B1 (ko) | 무선 전력 전송 장치 및 그 제어 방법 | |
JP5754359B2 (ja) | 非接触給電装置及び非接触給電システム | |
US20130288595A1 (en) | Method for deciding communication protocol between wireless power transmitter and wireless power receiver | |
JP2018526121A5 (ja) | ||
US8704628B2 (en) | Wireless power transmission system, wireless power transmission apparatus and wireless power receiving apparatus therefor | |
KR102329581B1 (ko) | 차량용 무선전력 전송장치 및 무선 충전 방법 | |
KR102154306B1 (ko) | 동시 멀티 충전이 가능한 무선 전력 전송 장치 | |
KR102340996B1 (ko) | 무선 전력 송신 장치 및 방법 | |
JP2015177738A (ja) | 無線電力送信装置及び方法 | |
US20150214750A1 (en) | Wireless power system | |
JP2012023913A (ja) | 非接触給電装置 | |
CN110999030B (zh) | 无线充电装置、接收器装置及其相关方法 | |
JP2009213294A (ja) | 非接触充電器 | |
WO2015097810A1 (ja) | 共振型電力伝送システム及び共振型電力送信装置 | |
JPWO2017134838A1 (ja) | 非接触充電設備 | |
JP5699960B2 (ja) | 非接触電力伝送装置 | |
KR20170035213A (ko) | 무선 전력 송신기 및 상기 무선 전력 송신기의 제어 방법 | |
JP2014124019A (ja) | ワイヤレス電力伝送システム | |
WO2014054396A1 (ja) | 受電機器、送電機器及び非接触電力伝送装置 | |
JP2017536914A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150202 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |