JP2013163716A - 昇華転写用インク、染色物の製造方法および染色物 - Google Patents

昇華転写用インク、染色物の製造方法および染色物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013163716A
JP2013163716A JP2012026489A JP2012026489A JP2013163716A JP 2013163716 A JP2013163716 A JP 2013163716A JP 2012026489 A JP2012026489 A JP 2012026489A JP 2012026489 A JP2012026489 A JP 2012026489A JP 2013163716 A JP2013163716 A JP 2013163716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sublimation transfer
transfer ink
ink
sublimation
dyed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012026489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5874423B2 (ja
Inventor
Hideki Oguchi
秀輝 小口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012026489A priority Critical patent/JP5874423B2/ja
Priority to US13/762,467 priority patent/US8709103B2/en
Publication of JP2013163716A publication Critical patent/JP2013163716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5874423B2 publication Critical patent/JP5874423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/003Transfer printing
    • D06P5/004Transfer printing using subliming dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • C09D11/326Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black characterised by the pigment dispersant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/003Transfer printing
    • D06P5/004Transfer printing using subliming dyes
    • D06P5/006Transfer printing using subliming dyes using specified dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/025Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet
    • B41M5/035Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet by sublimation or volatilisation of pre-printed design, e.g. sublistatic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/46General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing natural macromolecular substances or derivatives thereof
    • D06P1/48Derivatives of carbohydrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

【課題】インクジェット法による吐出安定性に優れ、加熱時において煙状の蒸気が発生しにくい昇華転写用インクを提供すること、生産性良く染色物を製造することができる昇華転写用インクを用いた染色物の製造方法を提供すること、また、前記方法を用いて製造される染色物を提供すること。
【解決手段】本発明の昇華転写用インクは、インクジェット法を用いて吐出されるものであって、水と、昇華性染料と、トレハロース類とを含むことを特徴とする。昇華転写用インク中における前記トレハロース類の含有率は、3質量%以上20質量%以下であるのが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、昇華転写用インク、染色物の製造方法および染色物に関するものである。
昇華転写を利用した布帛等に対する染色が、広く行われている。このような昇華転写を利用した染色方法としては、紙等のシート状の中間転写媒体にインクジェット方式による印刷を行った後、布帛等の被染色物に前記中間媒体を重ねて、加熱により昇華転写する方法や、例えば、剥離可能なインク受容層が設けられた被染色物(フィルム製品等)の前記インク受容層にインクジェット印刷を行い、その後、そのまま加熱して下層側の被染色物に昇華拡散染色を行い、さらにその後、インク受容層を剥離する方法等があり、これらの染色方法には、昇華性染料を含むインク(昇華転写用インク)が用いられている。
昇華転写用インクは、一般に、昇華性染料に加え水を含むものであるが、さらに、インクジェットヘッドのノズルの目詰まり防止、吐出安定性の確保等のために、グリセリンを含むものが広く用いられている(例えば、特許文献1参照)。
昇華転写を利用した染色方法では加熱を行うため、水とともにグリセリンが蒸発する。しかし、グリセリンは沸点が高いため、いったん蒸発したグリセリンは、短時間で凝縮点にまで温度が低下するため煙状の蒸気を生じることとなる。このような煙状の蒸気が発生することにより、作業者の視界が遮られ、染色物の生産性を著しく低下させる等、作業環境への悪影響が大きい。
国際公開第2005/121263号パンフレット
本発明の目的は、インクジェット法による吐出安定性に優れ、加熱時において煙状の蒸気が発生しにくい昇華転写用インクを提供すること、生産性良く染色物を製造することができる昇華転写用インクを用いた染色物の製造方法を提供すること、また、前記方法を用いて製造される染色物を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の昇華転写用インクは、インクジェット法を用いて吐出されるものであって、
水と、
昇華性染料と、
トレハロース類とを含むことを特徴とする。
これにより、インクジェット法による吐出安定性に優れ、加熱時において煙状の蒸気が発生しにくい(スモーク抑制効果に優れた)昇華転写用インクを提供することができる。
本発明の昇華転写用インクは、前記トレハロース類としてトレハロースを含むものであることが好ましい。
これにより、インクジェットヘッドの保湿性、昇華転写用インクの吐出安定性等を優れたものとしつつ、吐出・乾燥後の画像の安定性を特に優れたものとすることができる。また、トレハロースは、乾燥による変性を特に生じにくいという特性を有している。したがって、染色物の生産性を特に優れたものとしつつ、製造される染色物の信頼性を特に優れたものとすることができる。
本発明の昇華転写用インクでは、昇華転写用インク中における前記トレハロース類の含有率が、3質量%以上20質量%以下であることが好ましい。
これにより、昇華転写用インクのスモーク抑制効果を優れたものとしつつ、昇華転写用インクの吐出安定性を優れたものとし、さらに、昇華転写の条件(加熱条件)をより温和なものとすることができ、染色物の生産性を特に優れたものとすることができる。また、省エネルギーの観点からも有利である。
本発明の昇華転写用インクでは、沸点が200℃以上の溶剤の含有率が3質量%以下であることが好ましい。
これにより、加熱時における煙状の蒸気の発生をより効果的に防止することができる。
本発明の昇華転写用インクは、プロピレングリコールをさらに含むものであることが好ましい。
これにより、スモーク抑制効果に優れるだけでなく、保湿性を特に優れたものとすることができ、昇華転写用インクの吐出安定性を特に優れたものとすることができる。
本発明の昇華転写用インクでは、昇華転写用インク中における前記プロピレングリコールの含有率が、0.1質量%以上10質量%以下であることが好ましい。
これにより、煙状の蒸気の発生をより効果的に防止しつつ、保湿性を特に優れたものとすることができる。その結果、昇華転写用インクを用いて製造される染色物の信頼性をさらに優れたものとすることができる。
本発明の染色物の製造方法は、インクジェット法を用いて、本発明の昇華転写用インクを中間転写媒体に付与するインク付与工程と、
前記昇華転写用インクが付与された前記中間転写媒体を、被染色物と対向させた状態で加熱し、前記昇華転写用インクを構成する昇華性染料を前記被染色物に転写させる転写工程とを有することを特徴とする。
これにより、生産性良く染色物を製造することができる、昇華転写用インクを用いた染色物の製造方法を提供することができる。
本発明の染色物の製造方法では、前記転写工程での加熱温度が160℃以上220℃以下であることが好ましい。
これにより、転写に要するエネルギーをより少なくすることができ、染色物の生産性を特に優れたものとすることができる。また、製造される染色物の信頼性を特に優れたものとすることができる。
本発明の染色物は、本発明の昇華転写用インクを用いて製造されたことを特徴とする。
これにより、昇華転写による信頼性の高い染色物を提供することにある。
以下、本発明の好適な実施形態について、詳細に説明する。
≪昇華転写用インク≫
まず、本発明の昇華転写用インクについて説明する。
ところで、昇華転写を利用した布帛等に対する染色が、広く行われている。このような昇華転写を利用した染色方法としては、紙等のシート状の中間転写媒体にインクジェット方式による印刷を行った後、布帛等の被染色物に前記中間媒体を重ねて、加熱により昇華転写する方法や、例えば、剥離可能なインク受容層が設けられた被染色物(フィルム製品等)の前記インク受容層にインクジェット印刷を行い、そのまま加熱して下層側の被染色物に昇華拡散染色を行い、その後、インク受容層を剥離する方法等があり、これらの染色方法には、昇華性染料を含むインク(昇華転写用インク)が用いられている。
昇華転写用インクは、一般に、昇華性染料に加え水を含むものであるが、さらに、インクジェットヘッドのノズルの目詰まり防止、吐出安定性の確保等のために、グリセリンを含むものが広く用いられている。
昇華転写を利用した染色方法では加熱を行うため、水とともにグリセリンが蒸発する。しかし、グリセリンは沸点が高いため、いったん蒸発したグリセリンは、短時間で凝縮点にまで温度が低下するため煙状の蒸気を生じることとなる。このような煙状の蒸気が発生することにより、作業者の視界が遮られ、染色物の生産性を著しく低下させる等、作業環境への悪影響が大きい。
そこで、本発明者は、上記のような問題の発生を防止する目的で、鋭意研究を行った。その結果、以下に詳述するような本発明に至った。
すなわち、本発明の昇華転写用インクは、インクジェット法を用いて吐出されるものであって、水と、昇華性染料と、トレハロース類とを含むことを特徴とする。これにより、上記のような問題の発生を確実に防止することができる。すなわち、インクジェット法による吐出安定性に優れ、加熱時において煙状の蒸気が発生しにくい(スモーク抑制効果に優れた)昇華転写用インクを提供することができる。
以下、本発明の昇華転写用インクを構成する各成分について説明する。
<水>
本発明の昇華転写用インクは、水を含むものである。
水は、後に詳述する昇華性染料を分散させる分散媒、トレハロース類を溶解させる溶媒として機能するものである。
このように、昇華転写用インクが水を含むことにより、昇華転写用インクの粘度、表面張力が、好ましい範囲に含まれるように好適に調整することができ、昇華転写用インクのインクジェット方式による吐出性を優れたものとすることができる。また、水は、インクジェット方式による吐出後に容易に除去することのできる成分であるため、染色物の生産性を高めるうえでも重要である。また、水は、人体等に対する安全性が極めて高い物質であるため、染色物の製造において、作業者の安全を確保する上でも重要である。
昇華転写用インク中における水の含有率は、特に限定されないが、50質量%以上90質量%以下であるのが好ましく、55質量%以上70質量%以下であるのがより好ましい。
<昇華性染料>
昇華性染料は、加熱により昇華する性質を有する染料である。
昇華性染料としては、上記のような性質を有する分散染料、溶剤染料等を用いることができる。このような染料の具体例としては、C.I.ディスパースイエロー3、7、8、23、39、51、54、60、71、86;C.I.ディスパースオレンジ1、1:1、5、20、25、25:1、33、56、76;C.I.ディスパースブラウン2;C.I.ディスパースレッド11、50、53、55、55:1、59、60、65、70、75、93、146、158、190、190:1、207、239、240;C.I.バットレッド41;C.I.ディスパースバイオレット8、17、23、27、28、29、36、57;C.I.ディスパースブルー19、26、26:1、35、55、56、58、64、64:1、72、72:1、81、81:1、91、95、108、131、141、145、359;C.I.ソルベントブルー36、63、105、111等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよいし2種類以上を併用してもよい。
中でも、昇華転写用インクの保存安定性の観点からは、C.I.ディスパースイエロー3、7、8、23、51、54、60、71、86;C.I.ディスパースオレンジ20、25、25:1、56、76;C.I.ディスパースブラウン2;C.I.ディスパースレッド11、53、55、55:1、59、60、65、70、75、146、190、190:1、207、239、240;C.I.バットレッド41;C.I.ディスパースバイオレット8、17、23、27、28、29、36、57;C.I.ディスパースブルー26、26:1、55、56、58、64、64:1、72、72:1、81、81:1、91、95、108、131、141、145、359;C.I.ソルベントブルー36、63、105、111等がより好ましい。
<トレハロース類>
上記のように、本発明の昇華転写用インクは、トレハロース類を含むものである。これにより、昇華転写用インクのインクジェット法による吐出安定性を優れたものとしつつ、加熱時による煙状の蒸気の発生を効果的に防止することができる。なお、本発明において、トレハロース類とは、2分子のグルコース同士が還元性基同士で結合した二糖類のことをいい、α,α−トレハロース(O−α−D−グルコピラノシル α−D−グルコピラノシド。以下、「トレハロース」という)、α,β−トレハロース(以下、「ネオトレハロース」という)、および、β,β−トレハロース(以下、「イソトレハロース」という)の3種類の光学異性体が存在する。
このようなトレハロース類を含む昇華転写用インクは、インクジェット法において、種々の記録媒体(中間転写媒体等)に好適に適用することができる。記録媒体上に付着された昇華転写用インクに含まれるレハロース類は、水に対する高い溶解性と高い保水力を有するので、記録媒体の変形(カール等)を好適に防止することができる。また、記録媒体に付着させる昇華転写用インクのduty制限値が増加するために印刷物の色再現領域(色域)が向上する。
また、トレハロース類を含む昇華転写用インクを用いて得られた記録物は、多湿環境(例えば、20℃、相対湿度60%程度の環境)における耐結露性を向上できる。
また、トレハロース類を含む昇華転写用インクは、特にヘッドをキャッピングした環境下での目詰まり回復性を向上できる。理由は定かではないが、吸湿性が低いので、キャップ内に滞留している昇華転写用インクが、ヘッドに充填されている昇華転写用インクから水分を奪うことがないので、キャップで密閉されている状態での目詰まり回復性に優れると考えられる。
さらに、トレハロース類を含む昇華転写用インクは、氷結晶の成長を防止することから、昇華転写用インクの低温保存安定性が向上する。
トレハロースは、グルコースの1位同士がグルコシド結合をした非還元性の二糖類である。非還元糖であり、メイラード反応による褐色変化が起きないことから、昇華転写を行う転写工程(加熱工程)での画像の劣化を抑制するだけでなく、昇華転写用インクの保存安定性の観点から特に好ましい。また、水への溶解度および保水力が特に高い一方で、吸湿性が極めて低いという特有の性質を有する。具体的には、高純度のトレハロース無水物は、水への溶解度(69g/100g(20℃))は非常に高いが、湿度が95%以下では吸湿性を示さない。したがって、トレハロースが水に接触した場合は、水を吸収するが、通常の環境(20℃、湿度が45%程度)では吸湿性を示さないために安定に存在することができる。このため、インクジェットヘッドの保湿性、昇華転写用インクの吐出安定性等を優れたものとしつつ、吐出・乾燥後の画像の安定性を特に優れたものとすることができる。また、トレハロースは、乾燥による変性を特に生じにくいという特性を有している。したがって、染色物の生産性を特に優れたものとしつつ、製造される染色物の信頼性を特に優れたものとすることができる。
昇華転写用インク中におけるトレハロース類の含有率は、3質量%以上20質量%以下であるのが好ましく、3質量%以上18質量%以下であるのがより好ましい。これにより、昇華転写用インクのスモーク抑制効果を優れたものとしつつ、昇華転写用インクの吐出安定性を優れたものとし、さらに、昇華転写の条件(加熱条件)をより温和なものとすることができ、染色物の生産性を特に優れたものとすることができる。また、省エネルギーの観点からも有利である。なお、昇華転写用インクがトレハロース類として複数種の化合物を含むものである場合、トレハロース類の含有率としては、これらの化合物の含有率の総和が前記範囲内の値であるのが好ましい。
<プロピレングリコール>
本発明の昇華転写用インクは、プロピレングリコールをさらに含むものであるのが好ましい。プロピレングリコールは、沸点が200℃以下である多価アルコールであるため、保湿性を特に優れたものとすることができ、昇華転写用インクの吐出安定性を特に優れたものとすることができる。
昇華転写用インク中におけるプロピレングリコールの含有率は、0.1質量%以上10質量%以下であるのが好ましく、1質量%以上3質量%以下であるのがより好ましい。これにより、煙状の蒸気の発生をより効果的に防止しつつ、保湿性を特に優れたものとすることができる。その結果、昇華転写用インクを用いて製造される染色物の信頼性をさらに優れたものとすることができる。
<溶剤>
本発明の昇華転写用インクは、上記した成分に加え、溶剤を含むものであってもよい。溶剤としては、例えば、トレハロース類以外のポリオール化合物、グリコールエーテル等が挙げられる。トレハロース類以外のポリオール化合物としては、例えば、分子内の炭素数が2以上6以下であり、かつ、分子内にエーテル結合を1つ有してもよいポリオール化合物(好ましくはジオール化合物)等が挙げられる。具体例としては、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール等が挙げられる。
本発明の昇華転写用インクは、グリコールエーテルを含むものであってもよい。グリコールエーテルとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール及びトリプロピレングリコールから選択されるグリコールのモノアルキルエーテルが好ましい。より具体的には、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル等が好ましく例示できる。
ただし、本発明では、昇華転写用インク中における、沸点が200℃以上の溶剤の含有率は、3質量%以下であるのが好ましく、1質量%以下であるのがより好ましい。これにより、加熱時における煙状の蒸気の発生をより効果的に防止することができる。
<その他の成分>
本発明の昇華転写用インクは、上述した以外の成分(その他の成分)を含むものであってもよい。このような成分としては、例えば、分散剤、防腐防黴剤、pH調整剤、キレート試薬、防錆剤、紫外線吸収剤、消泡剤、表面張力調整剤、ポリシロキサン化合物、トレハロース類以外のポリオール化合物等が挙げられる。
昇華転写用インクが分散剤を含むことにより、昇華転写用インクにおける昇華性染料の分散安定性を特に優れたものとすることができ、昇華転写用インクの保存安定性、昇華転写用インクの長期にわたる吐出安定性等を特に優れたものとすることができる。また、昇華転写用インクを用いて製造される染色物の信頼性を特に優れたものとすることができる。
分散剤は、特に限定されないが、アニオン系分散剤、ノニオン系分散剤、高分子分散剤が挙げられる。
アニオン系分散剤としては、芳香族スルホン酸のホルマリン縮合物が好ましく挙げられる。
芳香族スルホン酸のホルマリン縮合物における「芳香族スルホン酸」としては、例えば、クレオソート油スルホン酸、クレゾールスルホン酸、フェノールスルホン酸、β−ナフトールスルホン酸、メチルナフタレンスルホン酸、ブチルナフタレンスルホン酸等のアルキルナフタレンスルホン酸、β−ナフタレンスルホン酸とβ−ナフトールスルホン酸との混合物、クレゾールスルホン酸と2−ナフトール−6−スルホン酸との混合物、リグニンスルホン酸等が挙げられる。
また、アニオン系分散剤としては、β−ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物、アルキルナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物、および、クレオソート油スルホン酸のホルマリン縮合物が好ましい。
ノニオン系分散剤としては、フィトステロールのエチレンオキサイド付加物、コレスタノールのエチレンオキサイド付加物等が挙げられる。
本明細書において「フィトステロール」とは、フィトステロールおよび水添フィトステロールの両者を含む意味である。例えば、フィトステロール類のエチレンオキサイド付加物としては、フィトステロールのエチレンオキサイド付加物、水素添加フィトステロールのエチレンオキサイド付加物等が挙げられる。
同様に、本明細書において「コレスタノール」とは、コレスタノール、および、水素添加コレスタノールの両者を含む意味である。例えば、コレスタノールのエチレンオキサイド(EO)付加物としては、コレスタノールのエチレンオキサイド付加物、水素添加コレスタノールのエチレンオキサイド付加物等が挙げられる。フィトステロールまたはコレスタノール1モルあたりのエチレンオキサイド付加量は10モル以上50モル以下で、HLBが13以上20以下のものが好ましい。
また、高分子分散剤としては、ポリアクリル酸部分アルキルエステル、ポリアルキレンポリアミン、ポリアクリル酸塩、スチレン−アクリル酸共重合物、ビニルナフタレン−マレイン酸共重合物等が挙げられる。
防腐防黴剤としては、例えば、有機硫黄系、有機窒素硫黄系、有機ハロゲン系、ハロアリルスルホン系、ヨードプロパギル系、N−ハロアルキルチオ系、ベンゾチアゾール系、ニトリル系、ピリジン系、8−オキシキノリン系、イソチアゾリン系、ジチオール系、ピリジンオキシド系、ニトロプロパン系、有機スズ系、フェノール系、第4アンモニウム塩系、トリアジン系、チアジアジン系、アニリド系、アダマンタン系、ジチオカーバメイト系、ブロム化インダノン系、ベンジルブロムアセテート系、無機塩系等の化合物が挙げられる。有機ハロゲン系化合物としては、例えば、ペンタクロロフェノールナトリウム等が挙げられ、ピリジンオキシド系化合物としては、例えば、ソジウムピリジンチオン−1−オキサイド、ジンクピリジンチオン−1−オキサイド等が挙げられ、イソチアゾリン系化合物としては、例えば、1−ベンズイソチアゾリン−3−オンのアミン塩、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンマグネシウムクロライド、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンカルシウムクロライド、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンカルシウムクロライド等が挙げられる。その他の防腐防黴剤としては、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム等が挙げられる。
昇華転写用インクがpH調整剤を含むことにより、昇華転写用インクの保存安定性等を特に優れたものとすることができる。また、昇華転写用インクを用いて製造される染色物の信頼性を特に優れたものとすることができる。
pH調整剤としては、例えば、昇華転写用インクのpHを6.0以上11.0以下の範囲に制御できるものを好適に用いることができる。このようなpH調整剤としては、例えば、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン等のアルカノールアミン;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属の水酸化物;水酸化アンモニウム;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩;タウリン等のアミノスルホン酸等が挙げられる。
キレート試薬としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム、ニトリロ三酢酸ナトリウム、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム、ウラシル二酢酸ナトリウム等が挙げられる。
防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオグリコール酸アンモニウム、ジイソプロピルアンモニウムナイトライト、四硝酸ペンタエリスリトール、ジシクロヘキシルアンモニウムナイトライト、ベンゾトリアゾール系化合物等が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系化合物、桂皮酸系化合物、トリアジン系化合物、スチルベン系化合物、いわゆる蛍光増白剤(ベンズオキサゾール系化合物に代表される紫外線を吸収して蛍光を発する化合物)等が挙げられる。
消泡剤としては、例えば、高酸化油系化合物、グリセリン脂肪酸エステル系化合物、フッ素系化合物、シリコーン系化合物、アセチレン系化合物等が挙げられる。
表面張力調整剤としては、界面活性剤が挙げられ、例えば、アニオン系界面活性剤、両性界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤等が挙げられる。
アニオン系界面活性剤としては、例えば、アルキルスルホカルボン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、N−アシルアミノ酸およびその塩、N−アシルメチルタウリン塩、アルキル硫酸塩ポリオキシアルキルエーテル硫酸塩、アルキル硫酸塩ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸塩、ロジン酸石鹸、ヒマシ油硫酸エステル塩、ラウリルアルコール硫酸エステル塩、アルキルフェノール型燐酸エステル、アルキル型燐酸エステル、アルキルアリールスルホン酸塩、ジエチルスルホ琥珀酸塩、ジエチルヘキルシルスルホ琥珀酸塩、ジオクチルスルホ琥珀酸塩等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、例えば、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ポリオクチルポリアミノエチルグリシン、その他イミダゾリン誘導体等が挙げられる。
カチオン系界面活性剤としては、例えば、2−ビニルピリジン誘導体、ポリ4−ビニルピリジン誘導体等が挙げられる。
ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等のエーテル系界面活性剤;ポリオキシエチレンオレイン酸エステル、ポリオキシエチレンジステアリン酸エステル、ソルビタンラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオレエート、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレンステアレート等のエステル系界面活性剤;2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール等のアセチレングリコール(アルコール)系界面活性剤等が挙げられる。
昇華転写用インクがポリシロキサン化合物を含むことにより、インクジェット方式による液滴吐出の吐出応答性を向上させることができる。ポリシロキサン化合物としては、例えば、ポリエーテル変性シロキサン、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン等が挙げられる。
なお、本発明の昇華転写用インクの表面張力(25℃における表面張力)は、20mN/m以上50mN/m以下であるのが好ましく、25mN/m以上40mN/m以下であるのがより好ましい。なお、昇華転写用インクの表面張力は、例えば、表面張力計CBVP−A3(協和界面科学株式会社製)を用いた、JIS K3362に準拠した測定により求めることができる。
また、本発明の昇華転写用インクの粘度(25℃における粘度)は、2mPa・s以上20mPa・s以下であるのが好ましい。これにより、昇華転写用インクの吐出安定性(吐出量の安定性、液滴の飛行特性等)、吐出応答性(応答速度、高周波対応性(周波数特性)等)等を特に優れたものとすることができる。なお、昇華転写用インクの粘度は、振動式粘度計を用いた、JIS Z8809に準拠した測定により求めることができる。
≪染色物の製造方法≫
次に、本発明の染色物の製造方法について説明する。
本発明の染色物の製造方法は、インクジェット法を用いて、上述したような本発明の昇華転写用インクを中間転写媒体に付与するインク付与工程(1a)と、前記昇華転写用インクが付与された前記中間転写媒体を、被染色物と対向させた状態で加熱し、前記昇華転写用インクを構成する昇華性染料を前記被染色物に転写させる転写工程(1b)とを有する。これにより、生産性良く染色物を製造することができる、昇華転写用インクを用いた染色物の製造方法を提供することができる。
以下、各工程について詳細に説明する。
<インク付与工程>
本工程では、インクジェット法を用いて、本発明の昇華転写用インクを中間転写媒体に付与する(1a)。
インクジェット法による昇華転写用インクの吐出は、公知の液滴吐出装置を用いて行うことができる。
液滴吐出方式(インクジェット法の方式)としては、ピエゾ方式や、インクを加熱して発生した泡(バブル)によりインクを吐出させる方式等を用いることができるが、昇華転写用インクの変質のし難さ等の観点から、ピエゾ方式が好ましい。
中間転写媒体としては、例えば、普通紙等の紙、インク受容層が設けられた記録媒体(インクジェット用専用紙、コート紙等で呼称される)等を用いることができるが、シリカ等の無機微粒子でインク受容層が設けられた紙が好ましい。これにより、中間転写媒体に付与した昇華転写用インクが乾燥する過程で、滲み等が抑制された中間記録物を得ることができ、また、後の転写工程においては、昇華性染料の昇華がより円滑に進行する。
本工程では、複数種のインクを用いてもよい。これにより、例えば、表現することのできる色域をより広いものとすることができる。
<転写工程>
その後、昇華転写用インクが付与された中間転写媒体を、被染色物と対向させた状態で加熱し、昇華転写用インクを構成する昇華性染料を被染色物に転写させる(1b)。これにより、染色物が得られる。
本工程での加熱温度は、160℃以上220℃以下であるのが好ましく、170℃以上200℃以下であるのがより好ましい。これにより、転写に要するエネルギーをより少なくすることができ、染色物の生産性を特に優れたものとすることができる。また、製造される染色物の信頼性を特に優れたものとすることができる。
本工程での加熱時間は、加熱温度にもよるが、30秒以上90秒以下であるのが好ましく、45秒以上60秒以下であるのがより好ましい。これにより、転写に要するエネルギーをより少なくすることができ、染色物の生産性を特に優れたものとすることができる。また、製造される染色物の信頼性を特に優れたものとすることができる。
また、本工程は、昇華転写用インクが付与された中間転写媒体を、被染色物と対向させた状態で加熱することにより行えばよいが、前記中間転写媒体と被染色物とを密着させた状態で加熱することにより行うのが好ましい。これにより、転写に要するエネルギーをより少なくすることができ、染色物の生産性を特に優れたものとすることができる。また、製造される染色物の信頼性を特に優れたものとすることができる。
被染色物としては、いかなるものを用いてもよく、例えば、布帛(疎水性繊維布帛等)、樹脂(プラスチック)フィルム、紙等のシート状の物が好適に用いられるが、シート状以外の球状、直方体形状等の立体的な形状を有する物を用いてもよい。
また、被染色物としては、例えば、樹脂、プラスチック、紙等で構成されたもののほか、ガラス、金属、陶磁器を用いてもよい。
被染色物を構成する繊維としては、例えば、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、トリアセテート繊維、ジアセテート繊維、ポリアミド繊維およびこれらの繊維を2種以上用いた混紡品等が挙げられる。また、これらとレーヨン等の再生繊維あるいは木綿、絹、羊毛等の天然繊維との混紡品を用いてもよい。
また、被染色物としての樹脂(プラスチック)フィルムとしては、例えば、ポリエステルフィルム、ポリウレタンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリフェニレンサルファイドフィルム、ポリイミドフィルム、ポリアミドイミドフィルム等が挙げられる。樹脂(プラスチック)フィルムは、複数の層が積層された積層体であってもよいし、材料の組成が傾斜的に変化する傾斜材料で構成されたものであってもよい。
≪染色物≫
次に、本発明の染色物について説明する。
本発明の染色物は、上述したような本発明の昇華転写用インクを用いて製造されたものである。これにより、昇華転写による信頼性の高い染色物を提供することにある。
本発明の染色物の用途は、いかなるものであってもよく、例えば、Tシャツ、トレーナー等の衣料品、のぼり旗等が挙げられる。
以上、本発明について、好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。
例えば、本発明の製造方法では、上述したような工程に加え、さらに他の工程(前処理工程、中間処理工程、後処理工程)を有するものであってもよい。
また、前述した実施形態では、染色物がインクジェット法を用いて、本発明に係る昇華転写用インクを中間転写媒体に付与するインク付与工程と、前記昇華転写用インクが付与された前記中間転写媒体を、被染色物と対向させた状態で加熱し、前記昇華転写用インクを構成する昇華性染料を前記被染色物に転写させる転写工程とを有する方法を用いて製造される場合について代表的に説明したが、本発明の染色物は、このような方法を用いて製造されたものに限定されない。例えば、本発明の染色物は、剥離可能なインク受容層が設けられた被染色物(フィルム製品等)の前記インク受容層に、インクジェット法により本発明に係る昇華転写用インクを付与し、その後、そのまま加熱して下層側の被染色物に昇華拡散染色を行い、さらにその後、インク受容層を剥離する方法を用いて製造されたものであってもよい。
本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的および効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
本発明は、例えば、中間転写媒体を用いない昇華転写においても好適に使用できる。中間転写媒体を用いない昇華転写とは、インクジェット法を用いて布帛に直接付着させ、その後、加熱工程を行うことで捺染物を得る方法である。なお、この場合であっても、スモーク抑制効果に優れることは言うまでもない。
[1]昇華転写用インクの製造
以下のようにして、昇華転写用インクを製造した。
(実施例1)
まず、昇華性染料としてのC.I.ディスパースイエロー54と、高分子分散剤としてのスチレン−アクリル酸共重合物と、イオン交換水とからなる混合物を、0.2mm径ガラスビーズを用いてサンドミルにて、冷却下、約15時間分散化処理を行った。分散処理後、イオン交換水を加えて希釈し、次いで、該分散液をガラス繊維濾紙GC−50(東洋濾紙株式会社製、フィルターの孔径0.5μm)で濾過し、粒子サイズの大きい成分を除去した水性分散液を得た。
次に、上記のようにして得られた水性分散液と、トレハロースと、トリエチレングリコールモノメチルエーテルと、イオン交換水とを所定の割合で混合することにより、昇華転写用インクを得た。
(実施例2〜9)
昇華転写用インクの調製に用いる成分の種類、使用量を調整することにより、表1に示すような組成となるようにした以外は、前記実施例1と同様にして昇華転写用インクを製造した。
(比較例1〜5)
昇華転写用インクの調製に用いる成分の種類、使用量を調整することにより、表1に示すような組成となるようにした以外は、前記実施例1と同様にして昇華転写用インクを製造した。
前記各実施例および各比較例の昇華転写用インクの組成等を表1にまとめて示す。
なお、表中、C.I.ディスパースイエロー54(昇華性染料)を「DY54」、トレハロースを「TR」、イソトレハロースを「ITR」、ネオトレハロースを「NTR」、トリエチレングリコールモノメチルエーテルを「TEGMME」、スチレン−アクリル酸共重合物(高分子分散剤)を「SA」、プロピレングリコールを「PG」、グリセリンを「GL」、D−ソルビトールを「SO」、キシリトールを「XY」、マルチトールを「MA」で示した。
また、本発明の昇華転写用インクについての25℃における表面張力(表面張力計CBVP−A3(協和界面科学株式会社製)を用いた、JIS K3362に準拠した測定により求められた表面張力)は、いずれも、25mN/m以上40mN/m以下の範囲に含まれるものであった。また、本発明の昇華転写用インクについての25℃における粘度(振動式粘度計を用いた、JIS Z8809に準拠した測定により求められた粘度)は、いずれも、2mPa・s以上20mPa・s以下の範囲に含まれるものであった。
Figure 2013163716
[2]昇華転写用インクの目詰まり回復性(吐出安定性)
前記各実施例および比較例の昇華転写用インクを用いて、下記に示すような試験による評価を行った。
まず、チャンバー(サーマルチャンバー)内に設置した液滴吐出装置および前記各実施例および比較例の昇華転写用インクを用意した。
次に、印字解像度720×720dpi、単色・塗りつぶし印刷、印字幅1200mmの条件で、30分連続運転を行った。
その後、そのまま48時間放置し、通常のクリーニングの後、同条件にて正常に印字ができるか再度印字テストを行い、以下の基準に従い、評価した。
A:クリーニング3回以内で、正常な印刷が可能であった。
B:クリーニング4回以上10回未満で目詰まりから回復し、正常な印刷が可能であ
った。
C:クリーニングを10回以上実施しても目詰まり回復しなかった。
[3]染色物の製造
以下のようにして、各実施例および比較例の昇華転写用インクを用いて、染色物を製造した。
まず、昇華転写用インクをインクジェット装置に投入した。
その後、シリカを含む材料で構成されたインク受容層を備えた紙を中間転写媒体として用意し、当該中間転写媒体のインク受容層に、所定のパターンで昇華転写用インクを吐出した(インク付与工程)。
その後、昇華転写用インクが付与された中間転写媒体のインク受容層を、ポリエステル繊維で構成された布帛(被染色物)と密着させ、この状態で、太陽精機株式会社製ヒートプレス機TP−608Mを用いて200℃×60秒の条件で加熱し、昇華転写を行った(転写工程)。これにより染色物を得た。
[4]染色物の製造時における煙状の蒸気(スモーク)の発生状況
上記[3]の転写工程での煙状の蒸気(スモーク)の発生状況を、以下の基準に従い評価した。
A:煙状の蒸気(スモーク)の発生がほとんど認められない。
B:煙状の蒸気(スモーク)の発生が認められるものの、5秒以内に発生が収まる。
C:煙状の蒸気(スモーク)の発生が認められ、5秒を超えて発生し続ける。
[5]外観評価
上記[3]で製造された染色物を目視により観察し、形成された染色部について、以下の基準に従い評価した。
A:設計通りのパターンで形成されている。
B:設計からのずれ(にじみによるカラーブリード、又は、文字もしくは罫線のずれ
)が確認される。
これらの結果を表2に示す。
Figure 2013163716
表2から明らかなように、本発明の昇華転写用インクは、液滴の吐出安定性に優れていた。また、本発明では、染色物の製造時における煙状の蒸気(スモーク)の発生を効果的に防止し、染色物の生産環境をクリーンに保つことができ、作業性を優れたものとし、染色物の生産性を優れたものとすることができた。また、本発明では、所望の染色部を確実に形成することができ、染色物の信頼性は高いものであった。

Claims (9)

  1. インクジェット法を用いて吐出される昇華転写用インクであって、
    水と、
    昇華性染料と、
    トレハロース類とを含むことを特徴とする昇華転写用インク。
  2. 昇華転写用インクは、前記トレハロース類としてトレハロースを含むものである請求項1に記載の昇華転写用インク。
  3. 昇華転写用インク中における前記トレハロース類の含有率が、3質量%以上20質量%以下である請求項1または2に記載の昇華転写用インク。
  4. 沸点が200℃以上の溶剤の含有率が3質量%以下である請求項1ないし3のいずれか一項に記載の昇華転写用インク。
  5. プロピレングリコールをさらに含むものである請求項1ないし4のいずれか一項に記載の昇華転写用インク。
  6. 昇華転写用インク中における前記プロピレングリコールの含有率が、0.1質量%以上10質量%以下である請求項5に記載の昇華転写用インク。
  7. インクジェット法を用いて、請求項1ないし6のいずれか一項に記載の昇華転写用インクを中間転写媒体に付与するインク付与工程と、
    前記昇華転写用インクが付与された前記中間転写媒体を、被染色物と対向させた状態で加熱し、前記昇華転写用インクを構成する昇華性染料を前記被染色物に転写させる転写工程とを有することを特徴とする染色物の製造方法。
  8. 前記転写工程での加熱温度が160℃以上220℃以下である請求項7に記載の染色物の製造方法。
  9. 請求項1ないし6のいずれか一項に記載の昇華転写用インクを用いて製造されたことを特徴とする染色物。
JP2012026489A 2012-02-09 2012-02-09 昇華転写用インク、染色物の製造方法および染色物 Active JP5874423B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012026489A JP5874423B2 (ja) 2012-02-09 2012-02-09 昇華転写用インク、染色物の製造方法および染色物
US13/762,467 US8709103B2 (en) 2012-02-09 2013-02-08 Sublimation transfer ink, method for producing a dyed article, and dyed article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012026489A JP5874423B2 (ja) 2012-02-09 2012-02-09 昇華転写用インク、染色物の製造方法および染色物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013163716A true JP2013163716A (ja) 2013-08-22
JP5874423B2 JP5874423B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=48944403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012026489A Active JP5874423B2 (ja) 2012-02-09 2012-02-09 昇華転写用インク、染色物の製造方法および染色物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8709103B2 (ja)
JP (1) JP5874423B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015093957A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 セイコーエプソン株式会社 昇華転写用インクジェットインク組成物、インクセット、及び染色物の製造方法
WO2015105108A1 (ja) 2014-01-10 2015-07-16 富士フイルム株式会社 化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェットプリンタカートリッジ、インクジェット記録物、カラーフィルタ、カラートナー、及び転写用インク
CN110564215A (zh) * 2015-01-21 2019-12-13 精工爱普生株式会社 升华转印用喷墨黑色油墨组合物以及染色物及其制造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6040959B2 (ja) * 2014-05-20 2016-12-07 セイコーエプソン株式会社 昇華転写用インクジェットインクセット、並びに、染色物及びその製造方法
JP2015218292A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 セイコーエプソン株式会社 昇華転写用インクジェットインクセット、並びに、染色物及びその製造方法
CA2985196A1 (en) 2015-05-08 2016-11-17 Evonik Degussa Gmbh Color-bleed resistant silica and silicate pigments and methods of making same
EP3658633A4 (en) * 2017-11-08 2020-08-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. METHOD OF THERMAL INKJET PRINTING WITH DYE SUBLIMATION INKS
WO2019094006A1 (en) * 2017-11-08 2019-05-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thermal inkjet dye sublimation inks
WO2019133691A1 (en) 2017-12-27 2019-07-04 Esprix Technologies, LP. Decorative imaging process using fibrous nib markers with specific disperse dye compositions
CN112384578A (zh) * 2018-07-18 2021-02-19 日本化药株式会社 喷墨印染用印墨组合物及疏水性纤维的印染方法
CA3120742A1 (en) 2018-11-26 2020-06-04 Esprix Technologies, LP. Dye sublimation ink composition and processes for use with stamp pads
JP2022007334A (ja) * 2020-06-26 2022-01-13 セイコーエプソン株式会社 捺染用インクジェットインクセット、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000004103A1 (fr) * 1998-07-14 2000-01-27 Seiko Epson Corporation Procede d'impression a jet d'encre par transfert par sublimation et composition d'encre utile a cet effet
JP2004107647A (ja) * 2002-08-27 2004-04-08 Kiwa Kagaku Kogyo Kk 昇華転写用インクジェット記録用インク及び染色方法
JP2004107648A (ja) * 2002-08-27 2004-04-08 Kiwa Kagaku Kogyo Kk 昇華転写用インクジェット記録用インク及び染色方法
JP2011127088A (ja) * 2009-11-19 2011-06-30 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI288770B (en) 2002-08-27 2007-10-21 Kiwa Chemical Ind Co Ltd Inkjet recording ink for sublimation transfer and method of dyeing
EP1754760B1 (en) 2004-06-09 2010-03-24 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Aqueous dispersion, ink composition and inkjet recording method using same
US8263682B1 (en) * 2005-11-29 2012-09-11 Hilord Chemical Corporation Solvent-based dye sublimation ink composition
JP5473114B2 (ja) 2009-07-17 2014-04-16 日本化薬株式会社 昇華転写用インクジェットインク、それを用いる染色方法及び染色物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000004103A1 (fr) * 1998-07-14 2000-01-27 Seiko Epson Corporation Procede d'impression a jet d'encre par transfert par sublimation et composition d'encre utile a cet effet
JP2004107647A (ja) * 2002-08-27 2004-04-08 Kiwa Kagaku Kogyo Kk 昇華転写用インクジェット記録用インク及び染色方法
JP2004107648A (ja) * 2002-08-27 2004-04-08 Kiwa Kagaku Kogyo Kk 昇華転写用インクジェット記録用インク及び染色方法
JP2011127088A (ja) * 2009-11-19 2011-06-30 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015093957A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 セイコーエプソン株式会社 昇華転写用インクジェットインク組成物、インクセット、及び染色物の製造方法
WO2015105108A1 (ja) 2014-01-10 2015-07-16 富士フイルム株式会社 化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェットプリンタカートリッジ、インクジェット記録物、カラーフィルタ、カラートナー、及び転写用インク
CN110564215A (zh) * 2015-01-21 2019-12-13 精工爱普生株式会社 升华转印用喷墨黑色油墨组合物以及染色物及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130205517A1 (en) 2013-08-15
US8709103B2 (en) 2014-04-29
JP5874423B2 (ja) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5874423B2 (ja) 昇華転写用インク、染色物の製造方法および染色物
JP6041152B2 (ja) 昇華転写用インクジェットインク組成物、インクセット、及び染色物の製造方法
JP5473114B2 (ja) 昇華転写用インクジェットインク、それを用いる染色方法及び染色物
JP4818102B2 (ja) 水性分散液、インク組成物及びそれを用いるインクジェット記録方法
JP2015010212A (ja) 昇華転写用インク
JP6123296B2 (ja) インクジェット記録用インクおよび記録物
JP6410313B2 (ja) インクジェットインク、それを用いる染色方法及び染色物
KR20120115990A (ko) 유동학적 개질 잉크 및 인쇄방법
JP2015093956A (ja) 昇華転写用インクジェットブラックインク組成物、及び染色物の製造方法
JP2014173017A (ja) 捺染用インクジェットインクおよびインクジェット捺染方法
JP2017155110A (ja) 捺染インクジェットインク組成物、およびインクジェット記録方法
JP2015218292A (ja) 昇華転写用インクジェットインクセット、並びに、染色物及びその製造方法
JP5987626B2 (ja) 昇華転写用インク、染色物の製造方法および染色物
JP2013203960A (ja) 昇華転写用インク、染色物の製造方法、および染色物
JP7349430B2 (ja) インクジェット捺染用インク組成物及び疎水性繊維の捺染方法
JP5994548B2 (ja) 染色方法
JP5853769B2 (ja) 染色方法
JP5924030B2 (ja) 染色方法
JP2018002757A (ja) インク組成物及び昇華転写インクジェット記録方法
JP6822175B2 (ja) 選定方法
WO2013161505A1 (ja) インクジェット捺染用着色組成物、捺染方法、及び布帛
JP5991135B2 (ja) 昇華転写用インク、染色物の製造方法および染色物
JP2013204189A (ja) 染色方法および染色物
US11492506B2 (en) Aqueous ink jet composition
JP2015083630A (ja) 捺染用インクジェットインク組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5874423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350