JP2013162679A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013162679A
JP2013162679A JP2012024177A JP2012024177A JP2013162679A JP 2013162679 A JP2013162679 A JP 2013162679A JP 2012024177 A JP2012024177 A JP 2012024177A JP 2012024177 A JP2012024177 A JP 2012024177A JP 2013162679 A JP2013162679 A JP 2013162679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level power
converter
power converters
phase
power converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012024177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5602777B2 (ja
Inventor
Kaho Mukugi
香帆 椋木
Hisanori Taguchi
久徳 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012024177A priority Critical patent/JP5602777B2/ja
Publication of JP2013162679A publication Critical patent/JP2013162679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5602777B2 publication Critical patent/JP5602777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】多相電力変換器を多重化してPWM制御される電力変換装置において、交流側に接続される電力系統(あるいは負荷)のインピーダンスがキャリア周波数帯域で共振する場合にも、出力高調波成分を確実に低減する。
【解決手段】交流の第1の電極側に接続される第1の3レベル電力変換器21a、22aと、交流の第2の電極側に接続される第2の3レベル電力変換器21b、22bとの組21、22をN組直列あるいは並列に接続して、2N台の3レベル電力変換器を多重化する。そして、制御装置4は、各3レベル電力変換器で(2π/2N)ずつ位相をずらせてキャリア波を発生させ、直流側中性点63を流れる中性点電流におけるキャリア周波数成分を抑制するように、第1の3レベル電力変換器21a、22aを交流電圧指令VにてPWM制御し、第2の3レベル電力変換器21b、22bを極性反転させた交流電圧指令(−V)にてPWM制御する。
【選択図】図1

Description

この発明は、PWM制御(パルス幅変調制御)にて直流、交流間で電力変換する電力変換装置に関し、特に複数台の電力変換器を多重化した電力変換装置に関する。
複数の電力変換器を直列または並列に接続して多重化することで、大容量の電力変換装置を構成でき、出力を高電圧、大電流にできると共に、出力高調波を低減できる。
従来の電力変換装置は、三相交流出力の3レベルインバータが交流リアクトルを介してn台並列接続される。そして、パルス幅制御において、三相共通の互いに同位相で、正側ピークの最大値を1、負側ピークの最小値を−1に固定し、電位1/2のバイアス分だけずらした2つの三角波を使用し、三角波の位相は、並列多重接続された各グループで360°/n(n:並列多重数)ずつずらすように構成されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第2696010号
上記特許文献1記載の従来技術では、直流部を共通化して電力変換器をn段で多重化して、各々の電力変換器のキャリア位相を2π/nずつずらしているため、低次の高調波は低減される。即ち、キャリア周波数をfsとするとfs×(n−1)の周波数までの高調波は相殺されて無視できる程度の大きさになる。
しかしながら、2つの平滑コンデンサを直列接続して構成される直流部の中間電極にn段の多重変換器から流れる中性点電流は、キャリア周波数成分を含む電流となり、2つの平滑コンデンサの直流電圧はキャリア周波数でアンバランスする。このため、交流側に接続される負荷のインピーダンスがキャリア周波数帯域で共振する場合、キャリア周波数帯域の出力高調波が拡大されて許容値を超えるという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解消するために成されたものであって、多相3レベルの電力変換器を多重化した電力変換装置において、交流側に接続される負荷あるいは電源のインピーダンスがキャリア周波数帯域で共振する場合に、キャリア周波数帯域の出力高調波の拡大を抑制することを目的とする。
この発明に係る電力変換装置は、直列接続された2つのコンデンサから成る直流回路と、複数のスイッチング素子を有して上記直流回路の直流と複数相の交流との間で電力変換する3レベル電力変換器を2N台(Nは2以上)接続して成る多重変換器と、上記2N台の各3レベル電力変換器をPWM制御する制御装置とを備える。上記多重変換器は、上記2N台の3レベル電力変換器として、各相の交流端子が上記交流の第1の電極側に接続される第1の3レベル電力変換器と、各相の交流端子が上記交流の第2の電極側に接続される第2の3レベル電力変換器との組をN組備え、該N組を直列あるいは並列に接続して構成される。そして、上記制御装置は、上記各3レベル電力変換器で(2π/2N)ずつ位相をずらせてキャリア波を発生させ、上記多重変換器の直流側中性点を流れる中性点電流における上記キャリア波の周波数成分を抑制するように、上記第1の3レベル電力変換器を交流電圧指令にてPWM制御し、上記第2の3レベル電力変換器を上記交流電圧指令の極性を反転させた電圧指令にてPWM制御するものである。
この発明の電力変換装置によれば、交流側に接続される負荷あるいは電源のインピーダンスがキャリア周波数帯域で共振する場合にも、キャリア周波数帯域の出力高調波の拡大を抑制でき、出力高調波成分を確実に低減できる。
この発明の実施の形態1による電力変換装置の概略構成を示す図である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置の主回路の部分詳細図である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置の動作説明に供する波形図である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置の効果を説明する電流波形図である。 この発明の実施の形態1に対する比較例の電流波形図である。 この発明の実施の形態2による電力変換装置の動作説明に供する波形図である。 この発明の実施の形態3による電力変換装置の概略構成を示す図である。 この発明の実施の形態4による電力変換装置の主回路の概略構成を示す図である。 この発明の実施の形態4の別例による電力変換装置の主回路の概略構成を示す図である。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1における電力変換装置の概略構成を示す図であり、図2は、図1の部分詳細図である。
図に示すように、電力変換装置は、直流回路としての平滑コンデンサ1と、複数、この場合2組の電力変換器ペア(第1の電力変換器ペア21、第2の電力変換器ペア22)をトランス31、32を介して直列接続した多重変換器2とを備えて、複数の相、例えば3相の電力系統3に連系される。平滑コンデンサ1は、設定電圧が等しい2つの平滑コンデンサC10、C11を直列接続して構成され、正負電極および中間電極1aを有し、外部からの直流電圧を平滑する。各電力変換器ペア21、22は、第1の3レベル電力変換器21a、22aと第2の3レベル電力変換器21b、22bとから成り、多重変換器2は、4台の3レベル電力変換器21a、21b、22a、22bを多重化して構成され、供給された三相の交流電圧を直流電圧に変換して直流電力を出力する。
各第1、第2の3レベル電力変換器21a、21bは、それぞれダイオードD11〜D22が逆並列接続された複数のスイッチング素子Q11〜Q22と、クランプダイオードD23〜D28と、各相交流端子5a、5bと、直流側3端子とを備える。第1、第2の3レベル電力変換器21a、21bの各相交流端子5a、5bはトランス31の各相二次巻き線の両端に接続され、第1の3レベル電力変換器21aの各相交流端子5aは電力系統3の正極側に、第2の3レベル電力変換器21bの各相交流端子5bは電力系統3の負極側に、トランス31を介してそれぞれ接続される。また、第1、第2の3レベル電力変換器21a、21bの各直流側3端子は接続されて、共通の直流端子61〜63は、平滑コンデンサ1の正負電極と中間電極1aとに接続される。そして、第1、第2の3レベル電力変換器21a、21bは、電力系統3からトランス31を介して入力された三相の交流電圧を直流電圧に変換し、変換した直流電圧を出力することにより、平滑コンデンサ1に直流電力を供給する。
なお、スイッチング素子Q11〜Q22は例えばGCT(Gate Commutated Turn-Off thyristor)であるが、自己消弧型のスイッチング素子であればこれに限定されるものではない。
以上、第1の電力変換器ペア21について説明したが、第2の電力変換器ペア22も同様の構成である。また、共通の直流端子61〜63は、4台の3レベル電力変換器21a、21b、22a、22bの各直流側3端子が接続されたものとなり、中間の直流端子63が多重変換器2の直流側中性点(以後、中性点63と称す)となる。
さらに、電力変換装置は、各3レベル電力変換器21a、21b、22a、22bを制御する制御装置4を備える。制御装置4では、4台の3レベル電力変換器21a、21b、22a、22b内のスイッチング素子Q11〜Q22に対して、比較器41a、41b、42a、42bにて、それぞれ交流電圧指令V(または−V)とキャリア波51a、51b、52a、52bとを比較してゲートパルス信号である駆動信号を生成し、各3レベル電力変換器21a、21b、22a、22bをPWM制御する。その際、制御装置4は、4台の3レベル電力変換器21a、21b、22a、22bで(2π/4)ずつ位相をずらせてキャリア波51a、51b、52a、52bを発生させ、第1の3レベル電力変換器21a、22aは交流電圧指令VにてPWM制御し、上記第2の3レベル電力変換器21b、22bは、Vの極性を反転させた交流電圧指令(−V)にてPWM制御する。また、各電力変換器ペア21、22では、第1の3レベル電力変換器21a、22aに用いるキャリア波51a、52aの位相より第2の3レベル電力変換器21b、22bに用いるキャリア波51b、52bの位相を(2π/4)だけ進める。
図3は、各3レベル電力変換器21a、21b、22a、22bの動作および中性点63に流れる電流を示す波形図である。
図に示すように、各電力変換器ペア21、22内では、第1の3レベル電力変換器21a、22aの動作により中性点63に流れる電流と、第2の3レベル電力変換器21b、22bの動作により中性点63に流れる電流とは極性が逆である。そして各電力変換器ペア21、22の動作により中性点63に流れる電流は、どちらもキャリア周波数成分を含んだ電流となるが、それらを合成した中性点電流は、キャリア周波数の2倍の周波数を含んだ電流となる。
この実施の形態では、4台の3レベル電力変換器21a、21b、22a、22bでキャリア波51a、51b、52a、52bの位相を(2π/4)ずつ位相をずらせているため、低次の高調波が低減される。そして、中性点63に流れる中性点電流は、キャリア周波数の2倍の周波数を含んだ電流であり、キャリア周波数成分は含まないため、2つの平滑コンデンサC10、C11の電圧がキャリア周波数でアンバランスすることはない。このため、電力系統3のインピーダンスがキャリア周波数帯域で共振する場合でも、平滑コンデンサC10、C11の電圧アンバランスがキャリア周波数帯域で交流側に影響してキャリア周波数帯域の高調波を拡大することはない。
電力系統3のインピーダンスがキャリア周波数帯域で共振している場合の、系統電流および系統電流高調波の波形を図4に示す。図に示すように、系統電流の高調波は、受電する需要家に求められる基準7a、7bより低いレベルとなる。なお、受電電力の契約の種別で2種の基準7a、7bが設けられている。
仮に、同様の多重変換器2に異なる制御を用い、中性点63に流れる中性点電流がキャリア周波数成分を含むような比較例において、電力系統3のインピーダンスがキャリア周波数帯域で共振している場合の、系統電流および系統電流高調波の波形を図5に示す。この比較例では、2つの平滑コンデンサC10、C11の電圧がキャリア周波数でアンバランスするため、電力系統3のインピーダンスがキャリア周波数帯域で共振する場合に、キャリア周波数帯域の高調波は拡大され基準7a、7bを超える。
以上のように、この実施の形態では、制御装置4は、各3レベル電力変換器21a、21b、22a、22bで(2π/4)ずつ位相をずらせてキャリア波を発生させ、中性点電流におけるキャリア周波数成分を抑制するように、各3レベル電力変換器21a、21b、22a、22bをPWM制御する。このため、電力系統3のインピーダンスがキャリア周波数帯域で共振する場合でも、キャリア周波数帯域の高調波を抑制でき、電力系統3に流出する出力高調波成分を確実に低減できる。
また、各電力変換器ペア21、22では、第1の3レベル電力変換器21a、22aに用いるキャリア波51a、52aの位相より第2の3レベル電力変換器21b、22bに用いるキャリア波51b、52bの位相を(2π/4)だけ進めるため、中性点電流がキャリア周波数の2倍の周波数成分となり、確実にキャリア周波数成分を除外でき、上記効果が得られる。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、第1の3レベル電力変換器21a、22aに用いるキャリア波51a、52aの位相より第2の3レベル電力変換器21b、22bに用いるキャリア波51b、52bの位相を(2π/4)だけ進めたが、図6に示すように遅らせても良い。 図6は、この実施の形態2による各3レベル電力変換器21a、21b、22a、22bの動作および中性点63に流れる電流を示す波形図である。その他の構成は上記実施の形態1と同様である。
制御装置4は、4台の3レベル電力変換器21a、21b、22a、22bで(2π/4)ずつ位相をずらせてキャリア波51c、51d、52c、52dを発生させ、第1の3レベル電力変換器21a、22aは交流電圧指令VにてPWM制御し、上記第2の3レベル電力変換器21b、22bは、Vの極性を反転させた交流電圧指令(−V)にてPWM制御する。また、各電力変換器ペア21、22では、第1の3レベル電力変換器21a、22aに用いるキャリア波51c、52cの位相より第2の3レベル電力変換器21b、22bに用いるキャリア波51d、52dの位相を(2π/4)だけ遅らせる。
図に示すように、上記実施の形態1と同様に、各電力変換器ペア21、22の動作により中性点63に流れる電流は、どちらもキャリア周波数成分を含んだ電流となるが、それらを合成した中性点電流は、キャリア周波数の2倍の周波数を含んだ電流となり、キャリア周波数成分を含まない。このため、電力系統3のインピーダンスがキャリア周波数帯域で共振する場合でも、キャリア周波数帯域の高調波を抑制でき、電力系統3に流出する出力高調波成分を確実に低減できる。
実施の形態3.
上記実施の形態1、2では、2組の電力変換器ペア(第1の電力変換器ペア21、第2の電力変換器ペア22)をトランス31、32を介して直列接続したが、図7に示すように、2組の電力変換器ペア(第1の電力変換器ペア21、第2の電力変換器ペア22)をトランス31、32を介して並列接続して電力系統3に連系する多重変換器2aを用いても良い。この場合、多重変換器2aの制御は上記実施の形態1、2と同様で、同様の効果が得られる。
実施の形態4.
上記実施の形態1では、2組の電力変換器ペア21、22を用いたが、図8に示すように、3組以上のN組の電力変換器ペア21、22、−−23をトランス31、32、−−−33を介して直列接続して多重変換器20を構成しても良い。また、図9に示すように、3組以上のN組の電力変換器ペア21、22、−−23をトランス31、32、−−−33を介して並列接続して多重変換器20を構成しても良い。
これらの場合も、各組の電力変換器ペア21、22、−−23は、上記実施の形態1と同様の構成である。
そして、制御装置4は、2N台の3レベル電力変換器で(2π/2N)ずつ位相をずらせてキャリア波を発生させ、第1の3レベル電力変換器21a、22a、−−−23aは交流電圧指令VにてPWM制御し、上記第2の3レベル電力変換器21b、22b、−−−23bは、Vの極性を反転させた交流電圧指令(−V)にてPWM制御する。また、各電力変換器ペア21、22、−−−23では、第1の3レベル電力変換器21a、22a、−−−23aに用いるキャリア波の位相より第2の3レベル電力変換器21b、22b、−−−23bに用いるキャリア波の位相を(2π/2N)だけ進ませる。あるいは、第1の3レベル電力変換器21a、22a、−−−23aに用いるキャリア波の位相より第2の3レベル電力変換器21b、22b、−−−23bに用いるキャリア波の位相を(2π/2N)だけ遅らせる。
このような各電力変換器ペア21、22、−−−23のそれぞれの動作により中性点63に流れる電流は、いずれもキャリア周波数成分を含んだ電流となるが、それらを合成した中性点電流は、キャリア周波数のN倍の周波数を含んだ電流となりキャリア周波数成分は含まない。このように、中性点電流におけるキャリア周波数成分を抑制するように、各3レベル電力変換器がPWM制御されるため、電力系統3のインピーダンスがキャリア周波数帯域で共振する場合でも、キャリア周波数帯域の高調波を抑制でき、電力系統3に流出する出力高調波成分を確実に低減できる。このため、電力系統3のインピーダンスがキャリア周波数帯域で共振する場合でも、系統電流の高調波は、受電する需要家に求められる基準7a、7bより低いレベルにできる。
なお、上記実施の形態では、同じ電力変換器ペア21、22、−−−23内で、第1の3レベル電力変換器21a、22a、−−−23aと第2の3レベル電力変換器21b、22b、−−−23bとに用いるキャリア波の位相を(2π/2N)だけずらすものとしたが、2N種の位相の異なるキャリア波を用いて、合成した中性点電流におけるキャリア周波数成分を抑制するように各3レベル電力変換器をPWM制御できれば、この限りではない。
また、上記各実施の形態では、トランス31、32、33を介して電力系統3に連系する多重変換器2、2a、20、20aを用いたが、トランス31、32、33を介さずに直接に直列あるいは並列接続しても良い。
さらに、上記各実施の形態では、供給された三相の交流電圧を直流電圧に変換して直流電力を出力する、即ちコンバータ動作を行う電力変換装置について説明したが、直流電力を三相交流電力に変換して交流側の負荷(あるいは電力系統)に出力する、即ちインバータ動作を行う電力変換装置であっても、同様に適用でき、同様の効果が得られる。
なお、この発明は、発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 直流回路としての平滑コンデンサ、2,2a,20,20a 多重変換器、
3 電力系統、4 制御装置、5a,5b 交流端子、21 第1の電力変換器ペア、
22 第2の電力変換器ペア、23 第Nの電力変換器ペア、
21a,22a,23a 第1の3レベル電力変換器、
21b,22b,23b 第2の3レベル電力変換器、
41a,41b,42a,42b 比較器、
51a〜51d,52a〜52d キャリア波、63 中性点、
C10,C11 平滑コンデンサ、V 交流電圧指令。

Claims (4)

  1. 直列接続された2つのコンデンサから成る直流回路と、
    複数のスイッチング素子を有して上記直流回路の直流と複数相の交流との間で電力変換する3レベル電力変換器を2N台(Nは2以上)接続して成る多重変換器と、
    上記2N台の各3レベル電力変換器をPWM制御する制御装置とを備え、
    上記多重変換器は、上記2N台の3レベル電力変換器として、各相の交流端子が上記交流の第1の電極側に接続される第1の3レベル電力変換器と、各相の交流端子が上記交流の第2の電極側に接続される第2の3レベル電力変換器との組をN組備え、該N組を直列あるいは並列に接続して構成され、
    上記制御装置は、上記各3レベル電力変換器で(2π/2N)ずつ位相をずらせてキャリア波を発生させ、上記多重変換器の直流側中性点を流れる中性点電流における上記キャリア波の周波数成分を抑制するように、上記第1の3レベル電力変換器を交流電圧指令にてPWM制御し、上記第2の3レベル電力変換器を上記交流電圧指令の極性を反転させた電圧指令にてPWM制御することを特徴とする電力変換装置。
  2. 上記制御装置は、同じ組内の上記第1の3レベル電力変換器と上記第2の3レベル電力変換器とを、(2π/2N)だけ位相をずらせたキャリア波を用いてそれぞれPWM制御することを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 上記制御装置は、上記多重変換器の直流側中性点を流れる中性点電流の周波数が、上記キャリア波の周波数のN倍となるように、上記第1、第2の3レベル電力変換器を制御することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 上記多重変換器は、交流側が電力系統と接続されることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2012024177A 2012-02-07 2012-02-07 電力変換装置 Active JP5602777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024177A JP5602777B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024177A JP5602777B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013162679A true JP2013162679A (ja) 2013-08-19
JP5602777B2 JP5602777B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=49174511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012024177A Active JP5602777B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5602777B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020093961A1 (zh) * 2018-11-06 2020-05-14 中国人民解放军海军工程大学 多倍频均匀化载波斜率随机分布脉宽调制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2696010B2 (ja) * 1991-07-04 1998-01-14 三菱電機株式会社 並列多重インバータ装置のパルス幅変調方式
JP2000050634A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Mitsubishi Electric Corp 交流直流間電力変換装置
JP2001268936A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Railway Technical Res Inst 多重インバータ装置の制御装置
JP2008099436A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Hitachi Ltd 電力変換装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2696010B2 (ja) * 1991-07-04 1998-01-14 三菱電機株式会社 並列多重インバータ装置のパルス幅変調方式
JP2000050634A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Mitsubishi Electric Corp 交流直流間電力変換装置
JP2001268936A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Railway Technical Res Inst 多重インバータ装置の制御装置
JP2008099436A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Hitachi Ltd 電力変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020093961A1 (zh) * 2018-11-06 2020-05-14 中国人民解放军海军工程大学 多倍频均匀化载波斜率随机分布脉宽调制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5602777B2 (ja) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sivakumar et al. A hybrid multilevel inverter topology for an open-end winding induction-motor drive using two-level inverters in series with a capacitor-fed H-bridge cell
Siwakoti A new six-switch five-level boost-active neutral point clamped (5L-Boost-ANPC) inverter
Ilves et al. On energy variations in modular multilevel converters with full-bridge submodules for Ac-Dc and Ac-Ac applications
US10218285B2 (en) Medium voltage hybrid multilevel converter and method for controlling a medium voltage hybrid multilevel converter
JP6415539B2 (ja) 電力変換器
US20150003134A1 (en) Modular multilevel converter using asymmetry
EP2779403B1 (en) Power conversion system and method
Soeiro et al. Three-phase five-level active-neutral-point-clamped converters for medium voltage applications
Zygmanowski et al. Power conditioning system with cascaded H-bridge multilevel converter—DC-link voltage balancing method
Ding et al. Multilevel current source converters for high power medium voltage applications
Abarzadeh et al. A modified static ground power unit based on active natural point clamped converter
Jing et al. Loss balancing SVPWM for active NPC converters
Chen et al. High power traction inverter design and comparison for electric vehicles
Baier et al. Current-source cascaded multilevel converters based on single-phase power cells
Beik et al. A new modular neutral point clamped converter with space vector modulation control
JPH07222455A (ja) 多重インバータ装置
Behera et al. A novel cascaded transformer coupled multilevel inverter with reduced number of switches for high power applications
de Sousa et al. Modular multilevel converter based unidirectional medium/high voltage drive system
JP5602777B2 (ja) 電力変換装置
Nohra et al. A flying-capacitor-based multilevel shunt active power filter for power quality improvement under severe operating conditions
Maswood et al. High power multilevel inverter with unity PF front-end rectifier
Kedareswari Reduction of THD in diode clamped multilevel inverter employing SPWM technique
Tewari et al. Indirect matrix converter based open-end winding AC drives with zero common-mode voltage
JP2023009353A (ja) 三相インバータのマルチパルスpwm制御法
Tekwani et al. Analysis of carrier offset technique used in a five-level inverter scheme with emphasis on dc-link capacitor voltage balancing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5602777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250