JP2013162448A - 信号光分岐比計算装置および方法 - Google Patents

信号光分岐比計算装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013162448A
JP2013162448A JP2012024898A JP2012024898A JP2013162448A JP 2013162448 A JP2013162448 A JP 2013162448A JP 2012024898 A JP2012024898 A JP 2012024898A JP 2012024898 A JP2012024898 A JP 2012024898A JP 2013162448 A JP2013162448 A JP 2013162448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal light
branching ratio
branching
calculating
branched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012024898A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Yoshikane
昇 吉兼
Takehiro Tsuritani
剛宏 釣谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2012024898A priority Critical patent/JP2013162448A/ja
Publication of JP2013162448A publication Critical patent/JP2013162448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】信号光を挿入分岐可能な光通信装置は、サービス断なしに所望の波長の信号光を分岐し、かつ分岐される信号光および透過される信号光の品質を保証する。
【解決手段】信号光を挿入分岐可能な光通信装置に対して、信号光の分岐比を計算する信号光分岐比計算装置は、信号光を分岐する光通信装置において分岐される信号光の特性を計算し、信号光を分岐する光通信装置において分岐後に透過される信号光の終端地点での特性を計算し、分岐される信号光の特性および透過される信号光の終端地点での特性から、信号光の分岐比を計算する。
【選択図】図2

Description

本発明は、光通信分野において、サービス断なしに所望の波長の信号光を分岐しつつ信号品質を保証すると共に、光通信装置を透過する同一波長の信号光品質も保証する信号光分岐比計算装置および方法に関するものである。
光通信装置において信号光波長を選択する機能を有するデバイスとして、光フィルタ、アレイ導波路型回折格子(Arrayed waveguide grating)、インターリーバ(Interleaver)、波長選択スイッチ(Wavelength selective switch:非特許文献1)等があげられる。それらの中でも、波長選択スイッチは、所望のポートから所望の信号光波長を出力可能であるため、近年の光通信装置において使用範囲が拡大している。
S. Frisken et al.,"High performance ‘Drop and Continue’ functionality in a Wavelength Selective Switch," Optical Fiber Communication Conference (OFC) 2006, PDP14
光通信ネットワークにおいて、ある2点間に信号光パスが設定されている状況を考える。ここで、信号光に含まれる一部の帯域(サブラムダ:電気ドメインにおいて時分割多重される複数のデジタル信号の各々を示す。)を途中の中継ノードにおいて受信する必要が生じた場合では、信号光に含まれる一部のサブラムダしか取り出す必要がないにもかかわらず、現状の光通信装置においては波長単位で信号光を受信しなければならない。
ここで、受信される信号光に他の地点でさらに受信されるべき別のサブラムダが含まれている場合、次のような手順を踏む必要がある。すなわち、信号光が最初に受信された地点において必要なサブラムダを取り出し、その後、他の地点で必要とされているサブラムダを転送するために、信号光を再送するという手順である。このような手順を踏むと、信号光再送に要する間、他の地点では信号光の断状態が発生するためサービス提供が一時的に停止してしまうという課題がある。
したがって、本発明は、信号光を挿入分岐可能な光通信装置において、サービス断なしに所望の波長の信号光を分岐し、かつ分岐される信号光および透過される信号光の品質を保証する信号光分岐比計算装置および方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため本発明の信号光分岐比計算装置は、信号光を挿入分岐可能な光通信装置に対して、信号光の分岐比を計算する信号光分岐比計算装置において、信号光を分岐する光通信装置において分岐される信号光の特性を計算する第1の計算手段と、前記信号光を分岐する光通信装置において分岐後に透過される信号光の終端地点での特性を計算する第2の計算手段と、前記分岐される信号光の特性および前記透過される信号光の終端地点での特性から、信号光の分岐比を計算する第3の計算手段とを備える。
また、ネットワーク運用管理システムから、前記分岐される信号光の特性および前記透過される信号光の終端地点での特性を計算するためのネットワーク情報を取得し、前記信号光の分岐比をネットワーク運用管理システムに通知する通信手段と、前記ネットワーク情報を保持するネットワーク情報保持手段とをさらに備えることも好ましい。
また、前記第3の計算手段は、前記分岐される信号光の特性から、必要分岐比を計算し、前記透過される信号光の終端地点での特性から、許容分岐比を計算し、前記必要分岐比より大きく、前記許容分岐比より小さい値を信号光の分岐比として計算することも好ましい。
また、前記第2の計算手段は、前記終端地点における信号光の伝送特性および光Signal-to-Noise Ratio(SNR)を求め、前記伝送特性および受信端において許容される伝送特性から、伝送特性マージンを計算し、前記光SNRと前記伝送特性マージンから、前記終端地点における信号光の許容される光SNRの劣化量を計算する手段であることも好ましい。
また、分岐された信号光の伝送特性および分岐後に透過された信号光の終端地点での伝送特性を求め、概伝送特性の両方が前記受信端において許容される伝送特性より大きいことを確認する手段をさらに備えることも好ましい。
また、前記伝送特性は、誤り訂正符号を適用する前のビット誤り率から換算されるQ値であることも好ましい。
上記課題を解決するため本発明の信号光分岐比計算方法は、信号光を挿入分岐可能な光通信装置に対して、信号光の分岐比を計算する信号光分岐比計算方法において、信号光を分岐する光通信装置において分岐される信号光の特性を計算する第1の計算ステップと、前記信号光を分岐する光通信装置において分岐後に透過される信号光の終端地点での特性を計算する第2の計算ステップと、前記分岐される信号光の特性および前記透過される信号光の終端地点での特性から、信号光の分岐比を計算する第3の計算ステップとを有する。
以上の本発明により、信号光を挿入分岐可能な光通信装置において、ある波長の透過信号光を所望の伝送特性以上に保持し、かつその信号光を所望の信号品質を担保しつつ瞬断なしに分岐することで、その信号光に含まれるサブラムダを取り出すことが可能になる。
本発明の全体構成を示す。 信号光分岐比計算装置の構成を示す。 分岐比可変光分波器を具備する光通信装置の構成例を示す。 信号光分岐比計算フローを示す。
本発明を実施するための最良の実施形態について、以下では図面を用いて詳細に説明する。図1に、本発明の全体構成を示す。図中において発明対象部分は、信号光分岐比計算装置1の部分である。図1では、ネットワーク運用管理システム2によって、信号光可変分岐可能な光通信装置3からなる光ネットワークが運用管理される構成になっている。信号光分岐比計算装置1は、ネットワーク運用管理システム2からネットワーク構成情報を取得し、その情報を用いて所望の信号光分岐比を計算する。得られた信号光分岐比計算結果は、ネットワーク運用管理システム2に通知され、ネットワーク運用管理システム2が、光通信装置3の所望の信号光分岐比を制御する。
以下に、信号光分岐比計算装置1の詳細について説明する。図2に信号光分岐比計算装置の構成を示す。本装置1は、計算部11、通信部12、およびネットワーク情報保持部13から構成される。
通信部12は、ネットワーク運用管理システム2と通信を行い、ネットワーク情報を取得する。ここで、ネットワーク情報とは、ネットワーク構成情報と設計情報、およびパス設定経路情報を示す。また、通信部12は、本装置1で計算した信号光分岐比の結果をネットワーク運用管理システム2に通知する。
ネットワーク情報保持部13は、上述のネットワーク情報を保持しておく機能を有する。
計算部11は、図3に示す光通信装置3の分岐比可変光分波機能の分岐比を計算する機能を有する。分岐比可変光分波機能の分岐比計算方法については後述する。
図3は、分岐比可変光分波器を具備する光通信装置の構成例を示す。なお、光通信装置3は本発明対象ではないが、以降の記述において説明が必要になると考えられるため、ここで制御対象となる装置の構成例を示している。本装置3は、分岐信号光の分岐比計算装置1により制御される。本装置3は、WDM(Wavelength Division Multiplexing)信号光の分波器、合波器、分岐比可変光分波器、制御部、および通信部から構成される。本装置3に入力されたWDM信号光は、まず分波器により各波長に分波される。分波された信号光は、それぞれ1,2,3,・・・,nの導波路、もしくは光ファイバを介して、分岐比可変光分波器に接続される。なお、分岐比可変光分波器の前段において、信号光のパワーを測定するためのパワーモニタが、分岐(例:光カプラ)を介して具備されている。分岐比可変光分波器(例:分岐比可変光カプラ(参考:米国特許5,136,669号))は、1入力2出力の構成であり、一方の出力は合波器に接続され、もう一方の出力は出力ポートへ接続される。分岐比可変光分波器の分岐比は、制御部からの命令により制御される。合波器は、分波器で分波された1,2,3,・・・,nの信号光を合波して、WDM信号光として出力する。制御部は、信号光分岐比計算装置1において計算された分岐比に、分岐比可変光分波器の分岐比を設定する。なお、設定値は、ネットワーク運用管理システム2を介して伝えられる。通信部は、ネットワーク運用管理システム2と通信する機能を有する。
次に、信号光分岐比計算装置1における、信号光分岐比計算方法について説明する。図4は、信号光分岐比計算フローを示す。
以下に、信号光分岐比計算の計算手順を示す。
ステップ1:開始、計算を開始する。
ステップ2:分岐対象パスの終端地点の伝送特性確認、分岐対象とするパスの終端地点(ネットワーク運用管理システムから情報を取得)の伝送装置において、監視対象とする信号光の伝送特性を確認する。なお、伝送特性として、誤り訂正符号を適用する前のビット誤り率から換算されるQ値(参考:Neal S. Bergano, F. W. Kerfoot, and C. R. Davidson, ”Margin Measurements in Optical Amplifier Systems ,” IEEE Photonics Technology Letters, Volume 5, Number 3, pp.304-306, 1993)を用いる。ここで、得られた伝送特性をQmeasuredとする。
ステップ3:伝送特性マージン算出、受信端において許容される伝送特性(あらかじめ運用者によって設定される値Qthreshold(1)とする。ただし、Qthreshold(1)は、誤り訂正符号を適用する前の値。)と、ステップ2で測定された伝送特性との差を算出する。
margin=Qmeasured−Qthreshold(1) (式1)
ここで、伝送特性マージンはQmargin、ステップ2で測定された伝送特性はQmeasured、許容される伝送特性はQthreshold(1)である。
ステップ4:許容劣化Signal-to-Noise Ratio計算、分岐対象パスの終端地点において、許容される光Signal-to-Noise Ratio(SNR)の劣化量を計算する。ここでは、以下の変数を用いて計算を行う。これらの変数は、事前にネットワーク運用管理システム、およびネットワーク設計値から入手する。
・光中継器入力チャネルパワー:P[dBm]
・光中継器Noise figure:NF[dB]
・分岐ノードからパス終端ノードまでの光中継器数:Nrep
・プランク定数:h[Js](h=6.626x10−34
・光周波数:ν[Hz](=c/λ)(c:光速=3x10m/s、λ:波長[nm])
・光フィルタ帯域:B[Hz]
・電気フィルタ帯域:B[Hz]
・分岐ノードにおける光SNR:SNR[dB]
・分岐対象パスの終端地点における光SNR:SNRdesign[dB]
ここで、分岐対象パスの終端地点におけるSNRdesign(ネットワーク運用管理システムから情報を取得)から見積もられる伝送特性Qを以下のように求める。
まず、SNRdesignを用いて、
SNRQ1=10(SNRdesign/10) (式2)
とする。また、(式2)の値を用いて、
=20*log[2*SNRQ1*(B/B1/2/(1+(1+4*SNRQ11/2] (式3)
とする。なお、本発明でのlogはすべて常用対数である。
次に、以下の式を満たすSNRを求める。ここで求めたSNRが許容劣化光SNRである。
−Qmargin=20*log[2*SNR*(B/B1/2/(1+(1+4*SNR1/2] (式4)
ステップ5:許容分岐比計算、ここで、分岐による信号光の損失をY[dB]とし、信号光チャネルパワーをP[dBm]とする。この時、透過される信号光のチャネルパワーは、P−Yとなる。まず、
SNR=P−Y−(hνB)−NF−10log(Nrep) (式5)
とする。
上記のSNRを用いて、
SNRth=1/(1/10(SNRs/10)+1/10(SNRd/10)) (式6)
とする。ここで、SNRは、分岐ノードにおけるSNRの値である(事前にネットワーク運用管理システム、およびネットワーク設計値から入手しておく)。このとき
SNRth>SNR (式7)
となる許容分岐比Yを求める。
ステップ6:必要分岐比計算、分岐される信号光に必要な分岐量を計算する。ここで、分岐による損失をX[dB]とする。この時、分岐される信号光のチャネルパワーは、P−Xとなる。まず、SNRsx=P−X−(hνB)−NFとする。
上記を利用して、SNRthx=1/(1/10(SNRd/10)+1/10(SNRsx/10))とする。この時、
thx=20*log[2*SNRthx*(B/B1/2/(1+(1+4*SNRthx1/2] (式8)
とする。ここで、
thx>Qthreshold(1)
を満たす必要分岐比Xを求める。
ステップ7:分岐比の比較、X>Yの場合は、分岐不可能と判断する。X<=Yの場合は、分岐可能と判断する。
ステップ8:信号光の分岐実行、上述ステップで計算された必要分岐比Xと許容分岐比Yの間の範囲(X<分岐比<Y)に、信号光を分岐する。
ステップ9:信号光伝送特性確認、光通信装置において分岐されたパス、および、透過されたパスの終端地点の伝送装置において監視される信号光の伝送特性を確認する。ここで、分岐されたパスの伝送特性をQmeasured_divとし、透過されたパスの伝送特性をQthroughとする。このとき、
・Qmeasured_div<Qthreshold(1)、もしくはQthrough<Qthreshold(1) (式9)
である場合、ステップ10「信号光の分岐を戻す」へ進む。
・Qmeasured_div≧Qthreshold(1)、かつQthrough≧Qthreshold(1) (式10)
である場合、ステップ11「終了」へ進む。
ステップ10:信号光の分岐を戻す、この場合は、信号光を分岐すると信号光の特性が保証できないため、信号光の分岐を元に戻す。
ステップ11:終了、終了する。
実施例として、下記のようなネットワーク構成、および変数を有するシステムを想定する。
(ア)光中継器入力チャネルパワー:P=0[dBm]
(イ)光中継器Noise Figure:NF=5[dB]
(ウ)分岐ノードからパス終端ノードまでの光中継器数:Nrep=10
(エ)プランク定数:h[Js](h=6.626x10−34
(オ)光周波数:ν[Hz]=c/λ(λ=1558.5nm)
(カ)対象とする波長:λ=1558.5nm
(キ)光フィルタ帯域:B=50x10[Hz]
(ク)電気フィルタ帯域:B=8x10[Hz]
(ケ)パス終端地点の光Signal-to-Noise Ratio:SNRdesign=10[dB]
(コ)分岐対象とするパスの終端地点の伝送装置において監視対象とする信号光の伝送特性を15.6[dB]とする。
(サ)分岐対象パスの終端地点において許容される伝送特性を、12.6[dB]とする。
(シ)分岐による信号光の損失:Y[dB]
(ス)分岐ノードにおける光SNR:SNR=11[dB]
信号光分岐比計算の計算手順に従って、本例を示す。
ステップ1:開始、計算を開始する。
ステップ2:分岐対象パスの終端地点の伝送特性確認、本例では、分岐対象とするパスの終端地点の伝送装置において監視対象とする信号光の伝送特性は、Qmeasured=15.6dBである。
ステップ3:伝送特性マージン算出、本例では、受信端において許容される伝送特性は、Qthreshold(1)=12.6[dB]である。ここで、ステップ2で測定された伝送特性との差を算出する。(式1)より、伝送特性マージンQmargin=3.0となる。
ステップ4:許容劣化Signal-to-Noise Ratio計算、ここで、分岐対象パスの終端地点における光SNRdesign=10[dB]から見積もられる伝送特性Qを以下のように求める。
(式2)より、SNRQ1=10となり、この結果と(式3)より、Q=16.6となる。次に、ステップ3の結果と(式4)より、SNR=3.6となる。
ステップ5:許容分岐比計算、ここでは、許容される分岐比の計算を行う。まず、(式5)より、SNR=37−Yとなる。上記のSNRと(式6)を用いて、SNRth=1/(1/10(11/10)+1/10((37−Y)/10))となる。ここで、(式7)およびステップ4の結果と上述の結果を考慮すると、Y<15.1となる。
ステップ6:必要分岐比計算、分岐される信号光に必要な分岐量を計算する。ここで、分岐による損失をXとし、SNRthx=1/(1/10(SNRd/10)+1/10(SNRsx/10))とする。(式8)を用いて、Qthx>Qthreshold(1)を満たす必要分岐比Xを求めると、X>12.7となる。
ステップ7:分岐比の比較、本例では、ステップ5とステップ6の結果より、X<Yとなる領域が存在するため分岐可能と判断する。
ステップ8:信号光の分岐実行、上述ステップで計算された必要分岐比の範囲「12.7<必要分岐比<15.1」に、信号光を分岐する。
ステップ9:信号光伝送特性確認、光通信装置において分岐されたパス、および、透過されたパスの終端地点の伝送装置において監視される信号光の伝送特性を確認する。本例では、(式10)を満たすため、ステップ11「終了」へ進む。(本例では、分岐後の信号光特性が許容値以上であった場合とした。ここで、(式9)を満たす場合は、ステップ10へ進む。)
ステップ10:信号光の分岐を戻す、本例では、このステップは踏まない。
ステップ11:終了、終了する。
また、以上述べた実施形態は全て本発明を例示的に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明は他の種々の変形態様および変更態様で実施することができる。従って本発明の範囲は特許請求の範囲およびその均等範囲によってのみ規定されるものである。
1 信号光分岐比計算装置
2 ネットワーク運用管理システム
3 光通信装置
11 計算部
12 通信部
13 ネットワーク情報保持部

Claims (7)

  1. 信号光を挿入分岐可能な光通信装置に対して、信号光の分岐比を計算する信号光分岐比計算装置において、
    信号光を分岐する光通信装置において分岐される信号光の特性を計算する第1の計算手段と、
    前記信号光を分岐する光通信装置において分岐後に透過される信号光の終端地点での特性を計算する第2の計算手段と、
    前記分岐される信号光の特性および前記透過される信号光の終端地点での特性から、信号光の分岐比を計算する第3の計算手段と、
    を備えることを特徴とする信号光分岐比計算装置。
  2. ネットワーク運用管理システムから、前記分岐される信号光の特性および前記透過される信号光の終端地点での特性を計算するためのネットワーク情報を取得し、前記信号光の分岐比をネットワーク運用管理システムに通知する通信手段と、
    前記ネットワーク情報を保持するネットワーク情報保持手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の信号光分岐比計算装置。
  3. 前記第3の計算手段は、
    前記分岐される信号光の特性から、必要分岐比を計算し、
    前記透過される信号光の終端地点での特性から、許容分岐比を計算し、
    前記必要分岐比より大きく、前記許容分岐比より小さい値を信号光の分岐比として計算することを特徴とする請求項1または2に記載の信号光分岐比計算装置。
  4. 前記第2の計算手段は、
    前記終端地点における信号光の伝送特性および光SNRを求め、
    前記伝送特性および受信端において許容される伝送特性から、伝送特性マージンを計算し、
    前記光SNRと前記伝送特性マージンから、前記終端地点における信号光の許容される光SNRの劣化量を計算する手段であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の信号光分岐比計算装置。
  5. 分岐された信号光の伝送特性および分岐後に透過された信号光の終端地点での伝送特性を求め、概伝送特性の両方が前記受信端において許容される伝送特性より大きいことを確認する手段をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の信号光分岐比計算装置。
  6. 前記伝送特性は、誤り訂正符号を適用する前のビット誤り率から換算されるQ値であることを特徴とする請求項4または5に記載の信号光分岐比計算装置。
  7. 信号光を挿入分岐可能な光通信装置に対して、信号光の分岐比を計算する信号光分岐比計算方法において、
    信号光を分岐する光通信装置において分岐される信号光の特性を計算する第1の計算ステップと、
    前記信号光を分岐する光通信装置において分岐後に透過される信号光の終端地点での特性を計算する第2の計算ステップと、
    前記分岐される信号光の特性および前記透過される信号光の終端地点での特性から、信号光の分岐比を計算する第3の計算ステップと、
    を有することを特徴とする信号光分岐比計算方法。
JP2012024898A 2012-02-08 2012-02-08 信号光分岐比計算装置および方法 Pending JP2013162448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024898A JP2013162448A (ja) 2012-02-08 2012-02-08 信号光分岐比計算装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024898A JP2013162448A (ja) 2012-02-08 2012-02-08 信号光分岐比計算装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013162448A true JP2013162448A (ja) 2013-08-19

Family

ID=49174337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012024898A Pending JP2013162448A (ja) 2012-02-08 2012-02-08 信号光分岐比計算装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013162448A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020189387A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 日本電信電話株式会社 波長クロスコネクト装置、分岐比可変方法及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110429A (ja) * 1986-10-29 1988-05-14 Fujitsu Ltd 光信号分岐装置
JPH0983449A (ja) * 1995-09-07 1997-03-28 Mitsubishi Electric Corp 光分岐伝送装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110429A (ja) * 1986-10-29 1988-05-14 Fujitsu Ltd 光信号分岐装置
JPH0983449A (ja) * 1995-09-07 1997-03-28 Mitsubishi Electric Corp 光分岐伝送装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020189387A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 日本電信電話株式会社 波長クロスコネクト装置、分岐比可変方法及びプログラム
JP2020155925A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 日本電信電話株式会社 波長クロスコネクト装置、分岐比可変方法及びプログラム
JP7140019B2 (ja) 2019-03-20 2022-09-21 日本電信電話株式会社 波長クロスコネクト装置、分岐比可変方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5564692B2 (ja) 光伝送システム、及び、光ノード
CN104104447B (zh) 光功率均衡方法及装置
JP5446944B2 (ja) 光ネットワークおよびその制御方法
JP6115364B2 (ja) 光伝送装置、光伝送システム、及び光伝送方法
JP5292731B2 (ja) 光伝送装置
EP2981011B1 (en) Method and apparatus for regulating optical power
US20110222851A1 (en) Method to transform a dynamic analog optical network to a digital representation
EP2765717B1 (en) Method for capacity expansion and commissioning of wavelength multiplexing optical network, and controller
JP2017157941A (ja) 光伝送装置および光伝送装置内の光接続を確認する方法
JP2012248958A (ja) 波長再配置方法及びノード装置
JP5521168B2 (ja) 光伝送装置及び光伝送システム
WO2019179320A1 (en) Method and system for controlling channel replacement and spectral occupancy
WO2022042378A1 (zh) 光信号控制方法及装置、光传输节点和光传输系统
US20040052526A1 (en) Connection optimization and control in agile networks
JP2008278182A (ja) 信号光を転送するノードの制御装置
US9300426B2 (en) Transmission apparatus, transmission system, and method of controlling average optical input power
JP2016208358A (ja) 光増幅器、光伝送装置、及び光中継装置
US9813183B2 (en) Optical transmission device and optical transmission system
JP2008503886A (ja) 波長分割多重(wdm)光分波器
US9124382B2 (en) Transmission device, transmission system, and method for adjusting passband
US20230104053A1 (en) Optical transmission apparatus and control method of optical transmission apparatus
JP2010074657A (ja) 光通信ノード装置
Carvalho et al. SDN Dual-optimization Application for EDFAs and WSS-based ROADMs
JP2013162448A (ja) 信号光分岐比計算装置および方法
JP5564693B2 (ja) 光ネットワークシステム、及び、光伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130531

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160210