JP2013162303A - 画像処理装置、その制御方法、プログラム - Google Patents

画像処理装置、その制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013162303A
JP2013162303A JP2012022152A JP2012022152A JP2013162303A JP 2013162303 A JP2013162303 A JP 2013162303A JP 2012022152 A JP2012022152 A JP 2012022152A JP 2012022152 A JP2012022152 A JP 2012022152A JP 2013162303 A JP2013162303 A JP 2013162303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external device
image processing
processing apparatus
mode
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012022152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5882768B2 (ja
Inventor
Jun Matsuda
潤 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012022152A priority Critical patent/JP5882768B2/ja
Priority to US13/748,472 priority patent/US9377848B2/en
Publication of JP2013162303A publication Critical patent/JP2013162303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5882768B2 publication Critical patent/JP5882768B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/002Specific input/output arrangements not covered by G06F3/01 - G06F3/16
    • G06F3/005Input arrangements through a video camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00453Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a two dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00458Sequential viewing of a plurality of images, e.g. browsing or scrolling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00461Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet marking or otherwise tagging one or more displayed image, e.g. for selective reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes

Abstract

【課題】 画像を公開するか否かを外部装置と接続する度に決定する手間があった。
【解決手段】 外部装置への画像の送信を制御する制御手段と、ユーザからの指示を受け付ける操作手段と、画像を外部装置に送信する指示を前記操作手段を介して受け付ける操作モードと、画像を外部装置に送信する指示を外部装置から受け付ける待機モードとを切り替える切り替え手段と、待機モードへの切り替えを許可するか否かを、ユーザ操作に基づき選択する選択手段とを有し、前記外部装置の種類が第1の種類であると判断された場合、前記制御手段は、ユーザ操作に基づく前記選択手段による選択なしに、前記第1の種類に対応づけられたモードで前記外部装置への画像の送信を可能とし、前記外部装置の種類が第2の種類であると判断された場合、前記制御手段は、ユーザ操作に基づく前記選択手段による選択の後に、前記外部装置への画像の送信を可能とすることを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、他機器と接続しデータ送信を行う画像処理装置に関する。
近年、無線通信機能を持ち、撮影して得られた画像データを外部装置に送信することが可能なデジタルカメラが知られている。このようなデジタルカメラから外部装置に送信する画像データを選択する方法として、以下の二つが考えられる。一つは、デジタルカメラ側で外部装置に送信する画像データを選択する方法である。もう一つは、デジタルカメラの画像データを外部装置に公開して外部装置側で取得したい画像データを選択する方法である。例えば、特許文献1には、両方の方法を有し、どちらの方法を用いるかをユーザが選択可能なデジタルカメラが開示されている。
特開2009−44251号公報
しかしながら、上述の特許文献で開示されている技術では、接続するたびに、画像データを公開するか否かをユーザが選択する手間が必要であった。
そこで、本発明は、外部装置と接続する際のユーザ操作の手間を省くことを目的とする。
本願発明の画像処理装置は、外部装置と通信することができる画像処理装置であって、画像を記録媒体に記録する記録手段と、前記外部装置への画像の送信を制御する制御手段と、ユーザからの指示を受け付ける操作手段と、画像を前記外部装置に送信する指示を前記操作手段を介して受け付ける操作モードと、画像を前記外部装置に送信する指示を前記外部装置から受け付ける待機モードとを切り替える切り替え手段と、前記待機モードへの切り替えを許可するか否かを、ユーザ操作に基づき選択する選択手段と、前記外部装置の種類を判断する判断手段とを有し、前記判断手段により前記外部装置の種類が第1の種類であると判断された場合、前記制御手段は、ユーザ操作に基づく前記選択手段による選択なしに、前記第1の種類に対応づけられたモードで前記外部装置への画像の送信を可能とし、前記判断手段により前記外部装置の種類が第2の種類であると判断された場合、前記制御手段は、ユーザ操作に基づく前記選択手段による選択の後に、前記外部装置への画像の送信を可能とすることを特徴とする。
本発明によれば、外部装置と接続する際のユーザ操作の手間を省くことができる。
第1の実施形態における画像処理装置の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態における外部装置の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態における画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態における画像処理装置の画面の表示例である。 第1の実施形態における画像処理装置が保持するデータベースの概念図である。 第1の実施形態における画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態における画像処理装置の画面の表示例である。 第1の実施形態における外部装置の動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態における外部装置の動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態における外部装置の画面の表示例である。 第1の実施形態における外部装置の動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態における外部装置の画面の表示例である。 第1の実施形態における画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態における画像処理装置の画面の表示例である。 第2の実施形態における画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態における画像処理装置が保持するデータベースの概念図である。
以下に、本発明を実施するための形態について、添付の図面を用いて詳細に説明する。
尚、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されてもよい。また、各実施の形態は適宜組み合わされることも可能である。
[第1の実施形態]
図1は、本実施形態の画像処理装置の一例であるデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。なお、ここでは画像処理装置の一例としてデジタルカメラについて述べるが、画像処理装置はこれに限られない。例えば画像処理装置は、携帯電話や、タブレットデバイス、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置であってもよいし、カメラ付き携帯電話等の撮像装置であってもよい。
制御部101は、入力された信号や、後述のプログラムに従ってデジタルカメラ100の各部を制御する。なお、制御部101が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。
撮像部102は、撮像部102に含まれるレンズで結像された被写体光を電気信号に変換し、ノイズ低減処理などを行いデジタルデータを画像データとして出力する。撮像した画像データはバッファメモリに蓄えられた後、制御部101にて所定の演算を行い、記録媒体110に記録される。
不揮発性メモリ103は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリであり、制御部101で実行される後述のプログラム等が格納される。
作業用メモリ104は、撮像部102で撮像された画像データを一時的に保持するバッファメモリや、表示部106の画像表示用メモリ、制御部101の作業領域等として使用される。
操作部105は、ユーザがデジタルカメラ100に対する指示をユーザから受け付けるために用いられる。操作部105は例えば、ユーザがデジタルカメラ100の電源のON/OFFを指示するための電源ボタンや、撮影を指示するためのレリーズスイッチ、画像データの再生を指示するための再生ボタンなどの操作部材を含む。また、後述する表示部106に形成されるタッチパネルも操作部105に含まれる。なお、レリーズスイッチは、SW1およびSW2を有する。レリーズスイッチが、いわゆる半押し状態となることにより、SW1がONとなる。これにより、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の撮影準備を行うための指示を受け付ける。また、レリーズスイッチが、いわゆる全押し状態となることにより、SW2がONとなる。これにより、撮影を行うための指示を受け付ける。
表示部106は、撮影の際のビューファインダー画像の表示、撮影した画像データの表示、対話的な操作のための文字表示などを行う。なお、表示部106は必ずしもデジタルカメラ100が備える必要はない。デジタルカメラ100は表示部106と接続することができ、表示部106の表示を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。
記録媒体110は、撮像部102から出力された画像データを記録することができる。記録媒体110は、デジタルカメラ100に着脱可能なよう構成してもよいし、デジタルカメラ100に内蔵されていてもよい。すなわち、デジタルカメラ100は少なくとも記録媒体110にアクセスする手段を有していればよい。
接続部111は、外部装置と接続するためのインターフェースである。本実施形態のデジタルカメラ100は、接続部111を介して、外部装置とデータのやりとりを行うことができる。なお、本実施形態では、接続部111はアンテナであり、制御部101は、アンテナを介して、外部装置と接続することができる。
以上がデジタルカメラ100の説明である。
次に、外部装置の一例である携帯電話200について説明する。
図2は、本実施形態の外部装置の一例である携帯電話200の構成例を示すブロック図である。なお、ここでは外部装置の一例として携帯電話について述べるが、外部装置はこれに限られない。例えば外部装置は、無線機能付きのデジタルカメラ、タブレットデバイス、あるいはパーソナルコンピュータなどであってもよい。
制御部201は、入力された信号や、後述のプログラムに従って携帯電話200の各部を制御する。なお、制御部201が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。
撮像部202は、撮像部202に含まれるレンズで結像された被写体光を電気信号に変換し、ノイズ低減処理などを行いデジタルデータを画像データとして出力する。撮像した画像データはバッファメモリに蓄えられた後、制御部201にて所定の演算を行い、記録媒体210に記録される。
不揮発性メモリ203は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリであり、制御部201で実行される後述のプログラム等が格納される。
作業用メモリ204は、表示部206の画像表示用メモリや、制御部201の作業領域等として使用される。
操作部205は、携帯電話200に対する指示をユーザから受け付けるために用いられる。操作部205は例えば、ユーザが携帯電話200の電源のON/OFFを指示するための電源ボタンや、表示部206に形成されるタッチパネルなどの操作部材を含む。
表示部206は、画像データの表示、対話的な操作のための文字表示などを行う。なお、表示部206は必ずしも携帯電話200が備える必要はない。携帯電話200は表示部206と接続することができ、表示部206の表示を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。
記録媒体210は、撮像部202から出力された画像データを記録することができる。記録媒体210は、携帯電話200に着脱可能なよう構成してもよいし、携帯電話200に内蔵されていてもよい。すなわち、携帯電話200は少なくとも記録媒体210にアクセスする手段を有していればよい。
接続部211は、外部装置と接続するためのインターフェースである。本実施形態の携帯電話200は、接続部211を介して、デジタルカメラ100とデータのやりとりを行うことができる。なお、本実施形態では、接続部211はアンテナであり、制御部101は、アンテナを介して、デジタルカメラ100と接続することができる。
また、公衆網接続部212は、公衆無線通信を行う際に用いられるインターフェースである。携帯電話200は、公衆網接続部212を介して、他の機器と通話することができる。この際、制御部201はマイク213およびスピーカ214を介して音声信号の入力と出力を行うことで、通話を実現する。本実施形態では、公衆網接続部212はアンテナであり、制御部101は、アンテナを介して、公衆網に接続することができる。なお、接続部211および公衆網接続部212は、一つのアンテナで兼用することも可能である。
以上が携帯電話200の説明である。
次に、本実施形態のデジタルカメラ100と携帯電話200とが接続する際の処理について述べる。
前述のように、本実施形態のデジタルカメラ100は接続部111を介して携帯電話200と接続することができる。これにより、デジタルカメラ100の記録媒体110に記録されている画像データを選択して、携帯電話200に送信することができる。本実施形態では、デジタルカメラ100から携帯電話200に画像データを送信する場合、その送信処理を、デジタルカメラ100の操作により制御する場合と、携帯電話200の操作により制御する場合の二通りの方法を用いることができる。送信処理の制御をデジタルカメラ100の操作により行う場合は、以下の手順を行う。まず、デジタルカメラ100の記録媒体110に記録されている画像データを、デジタルカメラ100の表示部106に表示する。ユーザは表示されている画像データを閲覧し、送信する画像データを操作部105を介して選択し、送信を指示する。これにより、デジタルカメラ100から携帯電話200に画像データが送信される。対して、送信処理の制御を携帯電話200の操作により行う場合は、まず携帯電話200が、記録媒体110に記録されている画像データをデジタルカメラ100から取得し、携帯電話200の表示部206に表示する。そして、ユーザは、表示されている画像データを閲覧し、デジタルカメラ100に送信させる画像データを操作部205を介して選択し、デジタルカメラ100に対して送信要求を送る。この要求を受信したデジタルカメラ100は、要求された画像データを携帯電話200に送信する。
本実施形態のデジタルカメラ100と携帯電話200は、上述の処理を実現するためのモードを二つずつ備えている。
デジタルカメラ100のモードの一つは、カメラ操作モードである。このモードでは、デジタルカメラ100の操作により送信処理を制御することができる。カメラ操作モードにおいて、デジタルカメラ100は、記録媒体110に記録されている画像データを選択可能に表示部106に表示させる。ユーザは、表示されている画像を、操作部105を介して選択することができる。そして、ユーザは選択された画像データを携帯電話200に送信する指示を、操作部105を介して入力することができる。このデジタルカメラ100のモードに対応する携帯電話200のモードを、外部装置待機モードと呼ぶ。外部装置待機モードにおいて、携帯電話200は、デジタルカメラ100から送信される画像を受信することができる。このモードでは、携帯電話200の操作部205を介して送信処理を制御することはできない。
デジタルカメラ100のモードのもう一つは、カメラ待機モードである。カメラ待機モードでは、ユーザは、デジタルカメラ100の操作部105を介して送信処理を制御することはできない。デジタルカメラ100がこのモードの場合、携帯電話200の操作により送信処理を制御する。カメラ待機モードに対応する携帯電話200のモードを、外部装置操作モードと呼ぶ。外部装置操作モードにおいて、携帯電話200は、デジタルカメラ100から、記録媒体110に記録されている画像データのサムネイルを受信し、選択可能に表示部206に表示する。これにより、ユーザは携帯電話200を用いてデジタルカメラ100の画像を閲覧しながら選択することができる。そして、選択した画像を、デジタルカメラ100に送信させる送信要求を入力することができる。なお、対応するカメラ待機モードのデジタルカメラ100は、携帯電話200からの要求に応じて、画像を携帯電話200に送信する。
上述したように、デジタルカメラ100と携帯電話200の各モードは、カメラ操作モードと外部装置待機モードとが対応し、カメラ待機モードと外部装置操作モードとが対応する。つまり、送信処理の制御をデジタルカメラ100の操作により行う場合、携帯電話200からは操作できず、送信処理の制御を携帯電話200の操作により行う場合、デジタルカメラ100からは操作できない。これらのモードは、互いに対応関係を維持したまま切り替えることができる。例えば、携帯電話200が外部装置待機モードから外部装置操作モードに切り替えられた場合、デジタルカメラ100ではカメラ操作モードからカメラ待機モードに切り替えられる。ただし、本実施形態では、デジタルカメラ100は、始めにカメラ操作モードで起動され、携帯電話200は、外部装置待機モードで起動される。携帯電話200が外部装置操作モードになるためには、デジタルカメラ100からの許可を必要とする。これは、例えば自分のデジタルカメラ100と他人の携帯電話200とを接続する場合では、他人に画像データを公開したくない場合も考えられるためである。そこで、本実施形態では、デジタルカメラ100が携帯電話200と接続する際に画像データを公開するか否かがユーザ操作によって選択することができる。この選択に基づき、携帯電話200が外部装置操作モードに遷移できるか否かが決定される。また、この画像データを公開するか否かを選択した結果は、デジタルカメラ100の不揮発性メモリ103に記録され、次回以降の接続では、画像データを公開するか否かを自動的に決定することができる。これにより、二回目以降の接続では、ユーザ操作の必要無く画像データ公開の可否を決定することができる。
以下、デジタルカメラ100と携帯電話200とが接続する際の動作について説明する。まず、デジタルカメラ100の動作から説明する。図3は、デジタルカメラ100と携帯電話200とが接続を確立する際の、デジタルカメラ100の動作を示すフローチャートである。このフローチャートに示される各処理は、デジタルカメラ100の制御部101が、不揮発性メモリ103に記録されているプログラムを実行し、プログラムに従いデジタルカメラ100の各部を制御することにより実現される。以降のデジタルカメラ100で実行される処理を示すフローチャートについても同様である。また、このフローチャートに示される処理は、例えばデジタルカメラ100の他のモードにて通信モードに遷移する指示を受け付けたことに応じて開始される。
まず、ステップS301では、制御部101は、接続する機器の種類を選択する指示を受け付ける。例えば、制御部101は、図4(a)のような画面を表示部106に表示する。この画面には、「カメラ」「携帯電話」「PC」「プリンタ」というボタンが表示されている。ユーザは操作部105を介してこれらのボタンを選択することで、接続する機器の種類を選択する指示を入力することができる。例えば、ユーザがタッチパネルを用いる場合、制御部101は、各ボタンの表示領域にユーザが触れたことを検知することにより、各ボタンに応じた指示を受け付ける。ここでは、「携帯電話」が選択されたものとする。
続くステップS302では、制御部101は、新規に接続する機器を検索するのか、既に一度接続したことのある機器と接続するのかを選択する指示を受け付ける。このステップの処理では、制御部101は、例えば図4(b)のような画面を表示部106に表示する。この画面には、新規に接続する機器を検索する指示を受け付けるための「新規接続」ボタンと、既に一度接続したことのある機器と接続する指示を受け付けるための「履歴から選択」ボタンが表示されている。ユーザは操作部105を介して「新規接続」ボタンを選択することにより、新規に接続する機器を検索する指示を入力することができる。また、ユーザは操作部105を介して「履歴から選択」ボタンを選択することにより、既に一度接続したことのある機器と接続する指示を入力することができる。
まず、ステップS302にて、制御部101が、新規に接続する機器を検索する指示を受け付けたと判断した場合について述べる。この場合、処理はステップS303に進む。
ステップS303では、制御部101は、アクセスポイントが生成するネットワークを検出して、リストアップする。これに併せて、検出されたネットワークのいずれかに参加する指示を受け付ける。例えば、制御部101は、図4(c)のような画面を表示部106に表示する。この画面には、検出されたネットワークのESSIDとして、「AP1」、「AP2」、「AP3」、「AP4」の4つが列挙されている。これらのESSIDはユーザが操作部105を介して選択可能であり、制御部101は、これらのESSIDが選択されることにより、選択されたESSIDに対応するネットワークに参加する指示を受け付ける。
次に、ステップS304では、制御部101は、選択されたネットワークに参加するために必要な情報の入力を受け付ける。例えば、制御部101は、暗号キーや、IPアドレスの取得方法、DNSサーバ設定等の入力を受け付ける。ユーザは操作部105を介してこれらの情報を入力することができる。
次に、ステップS305では、制御部101は、ステップS304にて入力を受け付けた情報を用いて、ネットワークに参加する。
続くステップS306では、制御部101は、ネットワークに参加している他の機器を検出し、検出された機器をリストアップして、どの機器に接続するかを選択する指示を受け付ける。具体的には、ネットワークに参加している他の機器を検出する際に、デジタルカメラ100は、検索のための情報を送信し、これを受信した他の機器が応答として返してくる情報を受信することで検出する。他の機器が応答として返してくる情報には、他の機器の名称や機器の種類等を示す情報が含まれている。制御部101は、この情報に含まれる機器の名称を参照して、例えば、、図4(d)のような画面を表示部106に表示する。この画面には、検出された機器の名前(Smartphone1〜4)が列挙されている。ここでは、ステップS301にて選択された種類の機器の名前のみが表示される。これは、制御部101が、他の機器からの応答に含まれる機器の種類と、ステップS301にて選択された機器の種類とを比較することで、表示する対象をフィルタリングすることで実現される。ステップS301で選択されなかった種類の機器に関しては、ネットワークに参加している機器であっても名前は表示されない。ユーザはリストアップされた機器の名前から、任意の名前を操作部105を介して選択可能である。制御部101は、名前が選択されることにより、選択された名前の機器に接続する指示を受け付ける。
ステップS306にて選択された名前の機器に接続する指示を受け付けると、制御部101は、ステップS307にて、選択された名前の機器に接続する。例えば携帯電話200に対応する名前が選択された場合、制御部101は、接続部111を介して、携帯電話200へ、接続要求を送信する。そして、これに応じて携帯電話200から送信される接続受理信号を受信することにより外部装置との通信が確立する。
次に、ステップS308では、制御部101は、記録媒体110に記録されている画像データを公開するか否かの指示を受け付ける。具体的には、制御部101は、表示部106に、図4(e)のような画面を表示する。図4(e)の例では、「カメラ内の画像を公開しますか?」というメッセージが表示され、画像データを公開するかしないかの指示を入力することをユーザに促す。ユーザは併せて画面に表示される「はい」「いいえ」のボタンを、操作部105を介して選択することにより、指示を入力することができる。制御部101が、「はい」のボタンが選択されたと判断した場合、制御部101は、画像データを公開する指示を受け付けたと判断する。この場合は、デジタルカメラ100の記録媒体110に記録されている画像データを携帯電話200から閲覧することを許可する。言い換えれば、携帯電話200が外部装置操作モードに遷移することを許可する。これにより、携帯電話200のユーザは、デジタルカメラ100の記録媒体110に記録されている画像データを閲覧しながら、デジタルカメラ100から取得したい画像の送信要求を、操作部205を介して入力することができる。一方、制御部101が、「いいえ」のボタンが選択されたと判断した場合、制御部101は、画像データを公開しない指示を受け付けたと判断する。この場合は、デジタルカメラ100の記録媒体110に記録されている画像データを携帯電話200から閲覧することを禁止する。言い換えれば、携帯電話200が外部装置操作モードに遷移することを禁止する。
ステップS308において、制御部101が、画像データを公開する指示を受け付けたと判断した場合、処理はステップS309に進む。ステップS309では、制御部101は携帯電話200に、モード切り替え許可通知を送信する。これを受信した携帯電話200では、外部装置待機モードから外部装置操作モードに遷移する指示を受け付けることが可能となる。すなわち、携帯電話200からの操作によって、携帯電話200は外部装置操作モードに遷移することが可能となる。言い換えれば、デジタルカメラ100の記録媒体110に記録されている画像データのなかから携帯電話200に送信する画像データを、携帯電話200側の操作によって選択することが可能となる携帯電話200における処理については後述する。このステップの処理により、デジタルカメラ100は、携帯電話200からの画像の送信指示を受け付けることができるようになる。その後、処理はステップS311に進む。
一方、ステップS308において、制御部101が、画像データを公開しない指示を受け付けたと判断した場合、処理はステップS310に進む。ステップS310では、制御部101は外部装置に、モード切り替え不許可通知を送信する。これを受信した携帯電話200では、外部装置待機モードから外部装置操作モードに遷移する指示を受け付けることが不可能となる。すなわち、携帯電話200からの操作だけでは、携帯電話200は外部装置操作モードに遷移することが不可能となる。言い換えれば、デジタルカメラ100の記録媒体110に記録されている画像データのなかから携帯電話200に送信する画像データを、携帯電話200側の操作では選択することが不可能となる。携帯電話200における処理については後述する。このステップの処理により、デジタルカメラ100は、携帯電話200からの画像の送信指示を受け付けないようにすることができる。その後、処理はステップS311に進む。
ステップS311では、制御部101は、ステップS308にて受け付けた指示に基づき、画像データを公開するか否かを示す情報を接続履歴に記録する。ここで、接続履歴について説明する。接続履歴とは、外部装置と接続した際に用いた情報を外部装置毎に保持しているデータベースである。このデータベースは、不揮発性メモリ103に記録されている。本実施形態にて、一度接続したことのある外部装置と再度接続する場合には、制御部101は接続履歴を参照することで、接続するために必要な情報を再度ユーザに入力させることなく外部装置と接続することができる。図5は接続履歴のデータ内容の一例を示す概念図である。接続履歴には、外部装置と接続した際に用いられた情報として、接続履歴番号、ESSID、BSSID、認証方式、暗号種別、暗号鍵、チャネル、IPアドレス取得方法、DNS取得方法、接続機器種別、接続機器の名前、UUID、閲覧許可情報などが含まれる。例えば、ステップS308にて、制御部101が、画像データを公開しない指示を受け付けたと判断した場合、「不可」を示す情報が閲覧許可情報として接続履歴に記録される。ここで記録された閲覧許可情報は、外部装置に再度接続する際に用いられる。これについては後に説明する。本ステップの処理が終了すると、カメラ操作モードに遷移する。
以上が、ステップS302にて、制御部101が、新規に接続する機器を検索する指示を受け付けたと判断した場合の説明である。
次に、ステップS302にて、制御部101が、既に接続したことのある機器と接続する指示を受け付けたと判断した場合について述べる。この場合、処理はステップS312に進む。
ステップS312では、制御部101は、既に接続したことのある機器のうち、どの機器と接続するかを選択する指示を受け付ける。具体的には、制御部101は接続履歴を参照して、表示部106に図4(f)のような画面を表示する。この画面には、接続履歴に含まれる過去に接続した外部装置の名前を表示する。なお、このステップでは、ステップS301で選択した種類の機器の名前が表示される。図4(f)は、ステップS301にて携帯電話が選択された場合に、図5の接続履歴を参照した表示例である。ここでは、制御部101は、図5の接続履歴の情報のうち、「接続種別」と、ステップS301にて選択された種類とを比較することで、名前を表示部106に表示する対象を接続履歴の情報の中からフィルタリングする。ステップS301にて携帯電話が選択された場合は、図5の接続履歴の「接続情報番号」が1、3、4の機器が、名前を表示する対象であると判断されることになる。そして、名前を表示する対象であると判断された機器について、それぞれの「接続機器の名前」を参照することで、図4(f)のように各機器の名前を表示する。この例では、接続履歴の「接続情報番号」が1、3、4の機器の名前である「SmartphoneA」、「SmartphoneB」、「SmartphoneC」が表示される。また、ユーザは操作部105を介して、これらの名前から、接続したい外部装置の名前を選択することで、選択した名前の外部装置と接続する指示を入力することができる。
次に、ステップS313では、ステップS312で受け付けた指示と、接続履歴に含まれる情報とに基づき、選択された外部装置との接続を確立する。ここでは、制御部101は、接続履歴に含まれるESSID等、ネットワークに参加するために必要な情報を用いて自動的にネットワークに参加し、さらに選択された接続機器を、同一ネットワーク内からUUIDに基づき自動的に検索して接続する。これにより、ESSIDやネットワークの選択等の接続に必要な情報を、ユーザが入力する手間を省くことができる。
ステップS313にて接続が確立すると、続くステップS314にて、制御部101は、接続履歴に含まれる閲覧許可情報を参照して、選択された外部装置が過去に画像データの閲覧を許可されていたか否かを判断する。制御部101が、選択された外部装置が過去に画像データの閲覧を許可されていたと判断した場合、処理はステップS315に進む。ステップS315では、ステップS309と同様の処理が実行される。一方、制御部101が、選択された外部装置が過去に画像データの閲覧を許可されていないと判断した場合、処理はステップS316に進む。ステップS316では、ステップS310と同様の処理が実行される。このように、一度接続したことのある外部装置と再度接続する場合は、ユーザの選択を必要とすることなく自動的に選択する。これにより、再接続の際には、ユーザが閲覧許可を入力する手間を省くことができる。その後、本フローチャートの処理は終了し、カメラ操作モードへ遷移する。
以上が、デジタルカメラ100と携帯電話200とが接続する際のデジタルカメラ100の動作である。続いて、カメラ操作モードにおけるデジタルカメラ100の動作について説明する。
図6は、カメラ操作モードにおけるデジタルカメラ100の動作を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、デジタルカメラ100がカメラ操作モードに遷移することに応じて開始される。なお、本実施形態のデジタルカメラ100は、携帯電話200との接続が確立すると、初めに必ずカメラ操作モードに遷移して携帯電話200との通信を開始する。
まず、ステップS601にて、制御部101は、記録媒体110に記録されている画像データのうち、最も最近得られた画像データを表示部106に表示するとともにユーザからの指示を受け付ける。この処理は次のステップS602と並行して実行される。図7に画像データの表示例を示す。図7の例において、画面には記録媒体110から読み出された画像データが表示されている。また、画像データに重畳して、別の画像データを表示させる指示を受け付ける画像送りボタン701及び画像戻りボタン702、さらに、現在表示されている画像データを外部装置に送信する指示を受け付ける送信ボタン703が表示される。ユーザはこれらのボタンを、操作部105を介して選択することにより、ボタンに応じた指示を入力することができる。
次に、ステップS602では、制御部101は、ステップS601で受け付けた指示を判断する。
ステップS602にて制御部101が、別の画像データを表示する指示を受け付けたと判断した場合、処理はステップS603に進む。ステップS603では、制御部101は、受け付けた指示に応じた画像データを記録媒体110から読み出して表示部106に表示する。その後、処理はステップS602に戻る。
また、ステップS602にて制御部101が、画像データを送信する指示を受け付けたと判断した場合、処理はステップS604に進む。ステップS604では、制御部101は、現在表示部106に表示されている画像データを外部装置に送信する。その後、処理はステップS602に戻る。
また、ステップS602にて制御部101が、指示を受け付けていないと判断した場合は、処理はステップS605に進む。
ステップS605では、制御部101は、携帯電話200が外部装置待機モードから外部装置操作モードに遷移したか否かを判断する。具体的には、携帯電話200がモード遷移する旨を示す情報の受信を検知することにより判断される。この情報は、携帯電話200がモード遷移する際にデジタルカメラ100に送信される情報である。例えば、携帯電話200でモード遷移が行われると、携帯電話200からその旨を示す情報が送信される。これをデジタルカメラ100が受信して処理することにより、デジタルカメラ100は、携帯電話200でモード遷移が行われたことを知ることができる。そして、これにより携帯電話200のモード遷移に合わせてデジタルカメラ100も対応するモードに遷移することができる。
制御部101が、携帯電話200が外部装置操作モードに遷移していないと判断した場合、処理はステップS602に戻る。一方、制御部101が、携帯電話200が外部装置待機モードから外部装置操作モードに遷移したと判断した場合、携帯電話200の外部装置操作モードへの遷移に対応して、デジタルカメラ100はカメラ待機モードに遷移する。なお、本実施形態のデジタルカメラ100は、デジタルカメラ100の操作でモード遷移することはできない。
以上が、カメラ操作モードにおけるデジタルカメラ100の動作の説明である。
次に、上述のデジタルカメラ100の動作に対応する携帯電話200の動作について説明する。まず、デジタルカメラ100と携帯電話200とが接続する際の携帯電話200の動作について説明する。
図8は、デジタルカメラ100と携帯電話200とが接続を確立する際の、携帯電話200の動作を示すフローチャートである。このフローチャートに示される各処理は、携帯電話200の制御部201が、不揮発性メモリ203に記録されているプログラムを実行し、プログラムに従い携帯電話200の各部を制御することにより実現される。以降の携帯電話200で実行される処理を示すフローチャートについても同様である。また、このフローチャートに示される処理は、携帯電話200にて所定のアプリケーションが実行されることに応じて開始される。なお、携帯電話200は、所定の操作により、既にアクセスポイントが生成するネットワークに参加しているものとする。
まず、ステップS801では、制御部201は、デジタルカメラ100からの接続要求を受信したか否かを判断する。制御部201が接続要求を受信していないと判断した場合、本ステップの処理を繰り返す。一方、制御部201が接続要求を受信したと判断した場合、処理はステップS802に進む。
ステップS802では、制御部201は、受信した接続要求に応じて、接続受理信号をデジタルカメラ100に送信することにより、デジタルカメラ100との接続を確立する。
次に、ステップS803では、制御部201は、デジタルカメラ100からモード切り替え許可通知または、モード切り替え不許可通知を受信する。ここで受信される通知は、前述の図3のステップS308またはステップS309でデジタルカメラ100が送信したものである。いずれかの通知を受信し終えると、外部装置待機モードに遷移する。
以上が、デジタルカメラ100との接続を確立する際の携帯電話200の動作である。続いて、外部装置待機モードにおける携帯電話200の動作について説明する。
図9は、外部装置待機モードにおける携帯電話200の動作を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、携帯電話200が外部装置待機モードに遷移することに応じて開始される。なお、本実施形態の携帯電話200は、デジタルカメラ100との接続が確立すると、初めに必ず外部装置待機モードに遷移してデジタルカメラ100との通信を開始する。
まず、ステップS901にて、制御部201は、デジタルカメラ100の画像データの閲覧を許可されたか否かを判断する。具体的には、図8のステップS803にて、デジタルカメラ100からモード切り替え許可通知を受信したか、モード切り替え不許可通知を受信したかを判断する。前述のように、これらの通知はデジタルカメラ100が、画像データを公開するか否かの指示を操作部105を介して受け付けたことに応じて送信されるものである。したがって、制御部201が、デジタルカメラ100からモード切り替え許可通知を受信したと判断した場合、制御部201は、デジタルカメラ100が画像データを公開したと判断する。言い換えれば、制御部201は、デジタルカメラ100の画像データの閲覧を許可されたと判断する。一方、制御部201が、デジタルカメラ100からモード切り替え不許可通知を受信したと判断した場合、制御部201は、デジタルカメラ100が画像データを公開しなかったと判断する。言い換えれば、制御部201は、デジタルカメラ100の画像データの閲覧を許可されなかったと判断する。
ステップS901にて、制御部201がデジタルカメラ100の画像データの閲覧を許可されたと判断した場合、処理はステップS902に進む。ステップS902では、制御部201は、図10(a)のような画面を表示部206に表示する。図10(a)の例では、画面に「受信待機中」というメッセージが表示される。これにより、制御部201は、デジタルカメラ100から送信される画像データの受信を待っていることをユーザに通知する。また、画面には外部装置待機モードから外部装置操作モードに遷移する指示を受け付けるための、モード切り替えボタン1001が表示される。すなわち、制御部201は、図10(a)の画面を表示し、外部装置待機モードから外部装置操作モードに遷移する指示を受け付ける。ユーザはこのボタンを選択することにより、携帯電話200を外部装置操作モードに遷移させる指示を入力することができる。これにより、デジタルカメラ100の記録媒体110に記録されている画像データを携帯電話200から閲覧することができる。
一方、ステップS901にて、制御部201がデジタルカメラ100の画像データの閲覧を許可されなかったと判断した場合、処理はステップS903に進む。ステップS903では、制御部201は、図10(b)のような画面を表示部206に表示する。図10(b)の例では、画面に「受信待機中」というメッセージが表示される。これにより、制御部201は、デジタルカメラ100から送信される画像データの受信を待っていることをユーザに通知する。また、図10(a)の画面とは異なり、外部装置待機モードから外部装置操作モードに遷移する指示を受け付けるためのボタンは表示されない。すなわち、外部装置操作モードに遷移する指示を入力することができない。これにより、デジタルカメラ100の記録媒体110に記録されている画像データを携帯電話200から閲覧することが禁止される。
次に、ステップS904にて、制御部201は、外部装置待機モードから外部装置操作モードに遷移する指示を受け付けたか否かを判断する。制御部201が、外部装置操作モードに遷移する指示を受け付けたと判断した場合、処理はステップS905に進む。なお、本ステップの処理は、ステップS903の処理を経て実行される場合は、表示部206にはモード切り替えボタン1001が表示されていないため、必ず遷移する指示を受け付けていないと判断することになる。これについては、例えばステップS903の処理が実行される場合は、本ステップの処理を行わずにステップS906に進むよう構成してもよい。
ステップS905では、制御部201は、外部装置待機モードから外部装置操作モードに遷移する旨を通知する。具体的には、制御部201は、デジタルカメラ100に、携帯電話200がモード遷移することを示す情報を送信する。前述のように、デジタルカメラ100は図6のステップS605においてこれを検知し、携帯電話200のモード遷移に対応してデジタルカメラ100も自動的にモード遷移する。このステップの処理が終了すると、携帯電話200は外部装置操作モードに遷移する。
一方、ステップS904にて、制御部201が外部装置待機モードから外部装置操作モードに遷移する指示を受け付けていないと判断した場合、処理はステップS906に進む。
ステップS906では、制御部201は、デジタルカメラ100から画像データを受信したか否かを判断する。制御部201がデジタルカメラ100から画像データを受信していないと判断した場合、処理はステップS904に戻る。一方、制御部201がデジタルカメラ100から画像データを受信したと判断した場合、処理はステップS907に進む。なお、ここで受信される画像データは、前述の図6のステップS604の処理にてデジタルカメラ100から送信された画像データである。
ステップS907では、制御部201は、デジタルカメラ100から受信した画像データを記録媒体210に保存する。その後、処理はステップS904に戻る。
以上が、外部装置待機モードにおける携帯電話200の動作の説明である。次に、外部装置操作モードにおける携帯電話200の動作について説明する。
図11は、外部装置操作モードにおける携帯電話200の動作を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、携帯電話200が外部装置操作モードに遷移することに応じて開始される。
まず、ステップS1101にて、制御部201は、デジタルカメラ100の記録媒体110に記録されている画像データのサムネイルを、デジタルカメラ100から取得する。具体的には、制御部201は、デジタルカメラ100に画像データのサムネイルの要求を送信する。デジタルカメラ100はこの要求に応じて、記録媒体110から画像データに含まれるサムネイルを読み出し、携帯電話200に送信する。これを受信することにより携帯電話200はサムネイルを取得する。本実施形態では画像データはExif形式で扱われることとし、デジタルカメラ100の制御部101は、画像データのヘッダ部に記録されているサムネイルを、画像データに対応するサムネイルとして読み出す。デジタルカメラ100の処理については後述する。
次に、ステップS1102にて、制御部201は、ステップS1101で受信したサムネイルを表示部206に表示するとともにユーザからの指示を受け付ける。この処理は、ステップS1103の処理と並行して実行される。図12は本ステップの処理で表示される画面の一例である。図12の例では、デジタルカメラ100から受信したサムネイルが表示されている。これにより、携帯電話200のユーザは、携帯電話200の表示部206を介してデジタルカメラ100の記録媒体110に記録されている画像データの内容を閲覧することができる。図12において、チェックマーク1201は、サムネイルが決定状態であることを示す。決定状態とは、対応する画像データを記録媒体210に保存する対象として決定されていることを示す状態である。この例では、左上のサムネイルが決定状態であることを示している。ユーザは、表示されている複数のサムネイルの中から任意のサムネイルを操作部205を介して選択することにより決定状態にする指示を入力することができる。決定状態にすることができるサムネイルは一つに限られず、複数のサムネイルを決定状態にすることも可能である。また、制御部201は、決定状態のサムネイルに対応する画像データをデジタルカメラ100から取得して保存する指示を受け付けるための保存ボタン1202を表示する。ユーザは、操作部205を介してこのボタンを選択することにより、決定状態のサムネイルに対応する画像データの要求をデジタルカメラ100に送信することができる。また、図12の画面には、外部装置待機モードに遷移する指示を受け付けるためのモード切り替えボタン1203が表示される。ユーザはこのモード切り替えボタン1203を選択することにより、外部装置待機モードに遷移する指示を入力することができる。
次に、ステップS1103では、制御部201は、ステップS1103にて受け付けた指示を判断する。
制御部201が、サムネイルを決定状態にする指示を受け付けたと判断した場合は、処理はステップS1104に進む。ステップS1104では、指示を受け付けたサムネイルを決定状態にする。その後、処理はステップS1103に戻る。
また、ステップS1103にて、制御部201が、決定状態のサムネイルに対応する画像データを記録媒体210に保存する指示を受け付けたと判断すると、処理はステップS1105に進む。ステップS1105では、制御部201は、決定状態のサムネイルに対応する画像データをデジタルカメラ100から取得する。続くステップS1106にて、制御部201は、取得した画像データを記録媒体210に保存する。その後、処理はステップS1103に戻る。
ステップS1103にて、制御部201が、外部装置操作モードから外部装置待機モードへ遷移する指示を受け付けたと判断すると、処理はステップS1107に進む。ステップS1107では、制御部201は、外部装置操作モードから外部装置待機モードに遷移する旨を通知する。具体的には、制御部201は、デジタルカメラ100に、携帯電話200がモード遷移したことを示す情報を送信する。デジタルカメラ100では、前述の図6のステップS605においてこれを検知し、携帯電話200のモード遷移に併せてデジタルカメラ100も自動的にモード遷移することができる。このステップの処理が終了すると、携帯電話200は外部装置待機モードに遷移する。
以上が、外部装置操作モードにおける携帯電話200の動作の説明である。続いて、外部装置操作モードにおける携帯電話200の動作に対応する、カメラ待機モードにおけるデジタルカメラ100の動作について説明する。
図13は、カメラ待機モードにおけるデジタルカメラ100の動作を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、デジタルカメラ100がカメラ待機モードに遷移することに応じて開始される。
まず、ステップS1301では、制御部101は、図14に示すような画面を表示する。図14の例では、画面に「受信待機中...」というメッセージが表示される。
次に、ステップS1302では、制御部101は、携帯電話200が外部装置操作モードから外部装置待機モードに遷移したか否かを判断する。具体的には、携帯電話200が図11のステップ1107にてデジタルカメラ100に送信したモード遷移する旨を示す情報を受信することにより判断される。制御部101が、携帯電話200が外部装置待機モードから外部装置操作モードに遷移したと判断した場合、デジタルカメラ100はカメラ操作モードに遷移する。なお、本実施形態のデジタルカメラ100は、デジタルカメラ100の操作でカメラ操作モードに遷移することはできない。一方、制御部101が、携帯電話200が外部装置待機モードから外部装置操作モードに遷移していないと判断した場合、処理はステップS1303に進む。
ステップS1303では、制御部101は、携帯電話200から画像データに含まれるサムネイルの要求を受け付けたか否かを判断する。制御部101が、携帯電話200から画像データに含まれるサムネイルの要求を受け付けたと判断した場合、処理はステップS1304に進む。ステップS1304では、制御部101は、要求に応じた画像データのサムネイルを携帯電話200に送信する。その後、処理はステップS1302に戻る。
一方、制御部101が、携帯電話200から画像データの要求を受け付けていないと判断した場合、処理はステップS1305に進む。
ステップS1305では、制御部101は、携帯電話200から画像データの要求を受け付けたか否かを判断する。制御部101が、携帯電話200から画像データの要求を受け付けたと判断した場合、処理はステップS1306に進む。ステップS1306では、要求に応じた画像データを、記録媒体110から読み出し携帯電話200に送信する。その後、処理はステップS1302に戻る。
以上が、カメラ待機モードにおけるデジタルカメラ100の動作である。
上述のように、携帯電話200におけるモード遷移の可否は、デジタルカメラ100で受け付ける指示に応じて制御される。このモード遷移の可否は、図3の説明で述べたように、初回の接続ではユーザが選択し、二回目以降の接続では自動的に選択されるよう構成した。これにより、接続する外部装置に応じて画像データの公開の可否を選択できる柔軟性を保ちつつ、ユーザが毎回選択する手間を省くことができる。
[第2の実施形態]
上述の実施形態では、デジタルカメラ100は初めにカメラ操作モードに遷移する例について述べた。これに対して、本実施形態では、外部装置の種類に応じて、自動的にどちらで操作するかを決定する構成について述べる。
なお、本実施形態は第1の実施形態と共通する部分が多いため、共通部分は説明を省略し、本実施形態に特有の部分を中心に説明する。
図15は、本実施形態のデジタルカメラ100が外部装置との接続を確立する際の動作を示すフローチャートである。
ステップS1501〜ステップS1507の処理は、図3のステップS301〜ステップS307の処理と同様であるため説明は省略する。
ステップS1508では、制御部101は、接続相手の種類に応じて、接続が確立した外部装置に許可するモードを判断する。具体的には、予め外部装置の種類と、外部装置操作モードと外部装置待機モードのいずれを許可するかが対応づけられているデータベースを不揮発性メモリ103に保持しておく。そして、このデータベースを参照することにより外部装置に許可するモードを判断する。図16はデータベースの内容を示す概念図である。図16の例では、外部装置がデジタルカメラである場合は、外部装置操作モードへの遷移を禁止し、外部装置待機モードのみを許可する。また、外部装置がPCの場合には、外部装置操作モードのみを許可する。また、外部装置が携帯電話の場合には、この処理では外部装置操作モードと外部装置待機モードのいずれもを許可し、最終的に外部装置が外部装置操作モードに遷移することが許可されるか否かは、第1の実施形態で述べたのユーザの選択や接続履歴の情報に従う。このように設定したのは以下の理由による。例えば、デジタルカメラ100が他のデジタルカメラと接続する場合、すなわち外部装置がデジタルカメラである場合は、外部装置のデジタルカメラは自分のデジタルカメラではない可能性が高いと考えられる。なぜなら、一人のユーザがデジタルカメラを二台持ち、それらを無線接続で接続してデータのやり取りを行うことはあまり多くないと考えられるからである。そこで、外部装置がデジタルカメラである場合は、外部装置待機モードのみを許可することで、他のデジタルカメラのユーザからの画像の閲覧を制限する。一方、デジタルカメラ100がPCと接続する場合は、PCには外部装置操作モードのみを許可する。なぜなら、一般的にデジタルカメラのインターフェースよりも、PCのインターフェースの方がユーザにとって操作しやすいと考えられるからである。また、PCと接続する場合は、ユーザが同一である可能性が高いことも、外部装置操作モードを許可する理由の一つである。また、デジタルカメラ100が携帯電話と接続する場合は、自分の携帯電話と接続する場合と他人の携帯電話と接続する場合との両方が、可能性の高いユースケースとして考えられる。そこで、外部装置が携帯電話の場合は、外部装置操作モードと外部装置待機モードの両方を許可する。なお、これらの設定をユーザが任意に編集可能なよう構成してもよい。また、外部装置の種類については、ステップS1501で選択した結果を利用しても良いし、接続が確立している外部装置から関連する情報を取得してもよい。本実施形態では、図16のデータベースに従って判断する例について述べる。
ステップS1508にて、制御部101が、外部装置外部装置操作モードのみを許可すると判断した場合、本フローチャートの処理は終了してデジタルカメラ100はカメラ待機モードに遷移する。図16の例では、制御部101が、外部装置がPCであると判断した場合、本フローチャートの処理は終了してデジタルカメラ100はカメラ待機モードに遷移する。なお、この遷移は、ユーザの選択操作なしで自動的に行われる。これに対して外部装置は自動的に外部装置待機モードに遷移する。
一方、ステップS1508にて、制御部101が、外部装置外部装置待機モードのみを許可すると判断した場合、本ステップの処理は終了してデジタルカメラ100はカメラ操作モードに遷移する。言い換えれば、制御部101が、外部装置が他のデジタルカメラであると判断した場合、本ステップの処理は終了してデジタルカメラ100はカメラ操作モードに遷移する。すなわち、ユーザの選択操作なしで、自動的に遷移する。これに対して外部装置は自動的に外部装置待機モードに遷移する。
以上のように処理することで、片方のモードのみが許可されている機器と接続する場合にはユーザの選択の手間を省くことができる。
また、ステップS1508にて、制御部101が、外部装置操作モードと外部装置待機モードの両方を許可すると判断した場合、処理はステップS1509に進む。言い換えれば、制御部101が、外部装置が他の携帯電話であると判断した場合、処理はステップS1509に進む。この場合は、第1の実施形態と同様の手順で処理が進む。ステップS1509〜ステップS1512の処理は、図3のステップS308〜ステップS311の処理と同様のため説明は省略する。
また、ステップS1513およびステップS1514は、図3のステップS312およびステップS313と同様の処理が実行される。
ステップS1515では、ステップS1508と同様の処理が実行される。
ステップS1515にて、制御部101が、外部装置操作モードのみを許可すると判断した場合、本ステップの処理は終了してデジタルカメラ100はカメラ待機モードに遷移する。これに対して外部装置は外部装置操作モードに遷移する。
また、ステップS1515にて、制御部101が、外部装置待機モードのみを許可すると判断した場合、本ステップの処理は終了してデジタルカメラ100はカメラ操作モードに遷移する。これに対して外部装置は外部装置待機モードに遷移する。
また、ステップS1515にて、制御部101が、外部装置操作モードと外部装置待機モードの両方を許可すると判断した場合、処理はステップS1516に進む。ステップS1516〜ステップS1518の処理は、図3のステップS314〜ステップS316の処理と同様のため説明は省略する。
以上が、本実施形態のデジタルカメラ100が外部装置との接続を確立する際の動作である。
本実施形態では、外部装置の種類に応じて、遷移するモードを自動的に決定し得る構成について述べた。このように構成することにより、接続の際のユーザの手間をより低減することができる。
[その他の実施形態]
また、上述の第2の実施形態において、外部装置操作モードと外部装置待機モードのどちらもが許可される外部装置と接続する場合、デジタルカメラ100が初めにカメラ操作モードに遷移する例について述べた。これについては、外部装置との接続を切断した際のデジタルカメラ100のモードを記憶しておき、次回以降の接続では記憶していたモードに自動的に遷移するよう構成してもよい。この場合、デジタルカメラ100が遷移するモードに対応するモードで外部装置が動作することができるように、デジタルカメラ100から外部装置に、どちらのモードで動作するかを通知する。これにより、ユーザの操作を必要とすることなく前回と同じモードに遷移することができるようになり、利便性が高まる。
また、上述の実施形態において、画像データを公開するか否かについて、どちらを指示したとしても、初めに遷移するモードはカメラ操作モードであった。これについては、画像データを公開する指示を受け付けた場合はカメラ待機モードに遷移し、画像データを公開しない指示を受け付けた場合はカメラ操作モードに遷移するよう構成してもよい。
また、上述の実施形態では、デジタルカメラ100における操作によっては、デジタルカメラ100のモードを切り替えることができない構成について述べた。これについては、デジタルカメラ100でもモード切り替え指示を受け付けるよう構成してもよい。このように構成した場合、外部装置操作モードと外部装置待機モードのうち片方のモードにしか対応していない外部装置と接続する場合は、モード切り替え指示を受け付けないよう構成する。
なお、上述の実施形態は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記録媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (19)

  1. 外部装置と通信することができる画像処理装置であって、
    画像を記録媒体に記録する記録手段と、
    前記外部装置への画像の送信を制御する制御手段と、
    ユーザからの指示を受け付ける操作手段と、
    画像を前記外部装置に送信する指示を前記操作手段を介して受け付ける操作モードと、画像を前記外部装置に送信する指示を前記外部装置から受け付ける待機モードとを切り替える切り替え手段と、
    前記待機モードへの切り替えを許可するか否かを、ユーザ操作に基づき選択する選択手段と、
    前記外部装置の種類を判断する判断手段とを有し、
    前記判断手段により前記外部装置の種類が第1の種類であると判断された場合、前記制御手段は、ユーザ操作に基づく前記選択手段による選択なしに、前記第1の種類に対応づけられたモードで前記外部装置への画像の送信を可能とし、
    前記判断手段により前記外部装置の種類が第2の種類であると判断された場合、前記制御手段は、ユーザ操作に基づく前記選択手段による選択の後に、前記外部装置への画像の送信を可能とすることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記選択手段により選択された結果を前記外部装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記選択手段により前記待機モードへの切り替えを許可することが選択された場合、前記制御手段は、前記操作モードで前記外部装置への画像の送信を可能とすることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記選択手段により前記待機モードへの切り替えを許可しないことが選択された場合、前記制御手段は、前記待機モードで前記外部装置への画像の送信を可能とすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記第1の種類に対応づけられたモードは、前記待機モードであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記判断手段により前記外部装置の種類が第3の種類であると判断された場合、前記制御手段は、ユーザ操作に基づく前記選択手段による選択なしに、前記操作モードで前記外部装置との画像の送信を可能とすることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記第3の種類はデジタルカメラであることを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記第1の種類はパーソナルコンピュータであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記第1の種類に対応づけられたモードは前記操作モードであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記第1の種類はデジタルカメラであることを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 前記第2の種類は携帯電話であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  12. 前記選択手段が選択した結果を、前記外部装置毎に保持する保持手段を更に有し、
    一度接続したことのある外部装置と再び接続する場合、前記選択手段は、前記待機モードへの切り替えを許可するか否かを、前記保持手段により保持されている前記結果に基づき自動的に選択することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  13. 前記選択手段により前記待機モードへの切り替えを許可することが自動的に選択された場合、前記制御手段は、前記外部装置との前回の接続が切断した際のモードで前記外部装置への画像の送信を可能とすることを特徴とする請求項12に記載の画像処理装置。
  14. 前記選択手段が前記待機モードへの切り替えを許可するか否かを自動的に選択した場合、前記保持手段は、前記選択手段により選択された結果を保持しないことを特徴とする請求項12または13に記載の画像処理装置。
  15. 前記切り替え手段は、前記外部装置からの指示に応じて前記操作モードと前記待機モードとを切り替えることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  16. 前記切り替え手段は、前記操作手段を介して受け付けた指示に応じて前記操作モードと前記待機モードとを切り替えることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  17. 前記選択手段により前記待機モードへの切り替えを許可することが選択され、かつ前記画像処理装置が前記操作モードの場合、前記外部装置において、前記画像処理装置を前記待機モードにするための操作が有効となり、
    前記選択手段により前記待機モードへの切り替えを許可しないことが選択され、かつ前記画像処理装置が前記操作モードの場合、前記外部装置において、前記画像処理装置を前記待機モードにするための操作は受け付けられないことを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  18. 外部装置と通信することができる画像処理装置の制御方法であって、
    画像を記録媒体に記録する記録ステップと、
    画像を前記外部装置に送信する送信ステップと、
    画像を前記外部装置に送信する指示を前記画像処理装置の操作手段に対する操作で受け付ける操作モードと、画像を前記外部装置に送信する指示を前記外部装置から受け付ける待機モードとを切り替える切り替えステップと、
    前記待機モードへの切り替えを許可するか否かを、ユーザ操作に基づき選択する選択ステップと、
    前記外部装置の種類を判断する判断ステップとを有し、
    前記判断ステップで前記外部装置が第1の種類であると判断された場合、前記選択ステップでのユーザ操作に基づく選択なしに、前記第1の種類に対応づけられたモードでの前記送信ステップの実行を可能とし、
    前記判断ステップで前記外部装置の種類が第2の種類であると判断された場合、前記選択ステップでのユーザ操作に基づく選択の後に、前記送信ステップの実行を可能とすることを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  19. コンピュータを請求項1乃至17のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段として動作させるためのプログラム。
JP2012022152A 2012-02-03 2012-02-03 画像処理装置、その制御方法、プログラム Expired - Fee Related JP5882768B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022152A JP5882768B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 画像処理装置、その制御方法、プログラム
US13/748,472 US9377848B2 (en) 2012-02-03 2013-01-23 Image processing apparatus, control method thereof, and recording medium for performing data transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022152A JP5882768B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 画像処理装置、その制御方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013162303A true JP2013162303A (ja) 2013-08-19
JP5882768B2 JP5882768B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=48902562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012022152A Expired - Fee Related JP5882768B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 画像処理装置、その制御方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9377848B2 (ja)
JP (1) JP5882768B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015104015A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、プログラム
US9756195B2 (en) 2014-09-03 2017-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus capable of communicating with external apparatus, control method for communication apparatus, and storage medium
JP2018046569A (ja) * 2017-11-06 2018-03-22 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、プログラム
US10108640B2 (en) 2014-09-03 2018-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus capable of communicating with external apparatus in which contents are recorded, and receiving metadata of contents
US10235963B2 (en) 2014-09-03 2019-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus communicable with external apparatus, control method of communication apparatus, and storage medium
US10997230B2 (en) 2017-05-02 2021-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Image supply apparatus, information processing apparatus, control method thereof, and storage medium

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5770960B1 (ja) * 2013-10-11 2015-08-26 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像方法、及び撮像プログラム
JP6292912B2 (ja) * 2014-02-07 2018-03-14 キヤノン株式会社 通信機器及び通信機器の制御方法
JP6452323B2 (ja) * 2014-05-30 2019-01-16 キヤノン株式会社 通信機器、その制御方法、プログラム
JP2016177097A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、及び表示システム
JP7006565B2 (ja) * 2018-10-31 2022-01-24 オムロン株式会社 電気機器、通信装置、および通信システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007323610A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030107654A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-12 Nikon Corporation Digital camera
CN1705937A (zh) * 2003-06-27 2005-12-07 松下电器产业株式会社 从属装置以及通信设定方法
US7777779B2 (en) * 2003-09-10 2010-08-17 Olympus Corporation Photographing apparatus, control method for lens barrel of photographing apparatus, printer, control method for printer, and printing system
JP4479455B2 (ja) * 2004-10-14 2010-06-09 ソニー株式会社 画像記録装置、画像供給方法、およびプログラム
JP4896397B2 (ja) * 2004-12-28 2012-03-14 富士通株式会社 プログラム、制限方法及びコンピュータ
WO2007122453A1 (en) * 2006-04-26 2007-11-01 Nokia Corporation Usb connection
JP4989350B2 (ja) 2007-08-06 2012-08-01 キヤノン株式会社 アダプタおよびその制御方法
US8621574B2 (en) * 2009-06-02 2013-12-31 Microsoft Corporation Opaque quarantine and device discovery
JP5554218B2 (ja) * 2009-12-14 2014-07-23 パナソニック株式会社 電子機器、通信システム
US8692666B2 (en) * 2010-08-09 2014-04-08 Olympus Imaging Corp. Communication system and communication terminal
US20130120592A1 (en) * 2011-11-11 2013-05-16 John M. Bednarczyk Method for wireless sharing of images

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007323610A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015104015A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、プログラム
US9756195B2 (en) 2014-09-03 2017-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus capable of communicating with external apparatus, control method for communication apparatus, and storage medium
US10108640B2 (en) 2014-09-03 2018-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus capable of communicating with external apparatus in which contents are recorded, and receiving metadata of contents
US10235963B2 (en) 2014-09-03 2019-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus communicable with external apparatus, control method of communication apparatus, and storage medium
US10997230B2 (en) 2017-05-02 2021-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Image supply apparatus, information processing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2018046569A (ja) * 2017-11-06 2018-03-22 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5882768B2 (ja) 2016-03-09
US9377848B2 (en) 2016-06-28
US20130201351A1 (en) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5882768B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム
JP6092622B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム
JP6415286B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP5980027B2 (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
JP6041619B2 (ja) 通信装置、データ処理装置、それらの制御方法、プログラム
KR101761106B1 (ko) 통신장치 및 그 제어 방법
JP6066724B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2019193020A (ja) 電子機器およびその制御方法、並びに、プログラム
JP5705203B2 (ja) 通信装置、通信端末、その制御方法、プログラム
JP6021524B2 (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
JP2021158561A (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
JP6877999B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6033379B2 (ja) 通信装置、通信端末、その制御方法、プログラム
JP5813270B1 (ja) 通信装置、通信端末、その制御方法、プログラム
JP5813261B2 (ja) 通信装置、通信端末、その制御方法、プログラム
JP6061662B2 (ja) サーバ装置、サーバ装置の制御方法およびプログラム
JP6120568B2 (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
JP6223511B2 (ja) 通信装置、データ処理装置、それらの制御方法、プログラム
JP2016034103A (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
JP5921230B2 (ja) 撮影装置、その制御方法、プログラム
US20140164569A1 (en) Communication apparatus and method for controlling the same
JP2019193213A (ja) 通信装置、その制御方法及びプログラム
JP2021022797A (ja) 通信装置
JP2019087956A (ja) 画像撮影装置、画像撮影装置の制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5882768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees