JP5770960B1 - 撮像装置、撮像システム、撮像方法、及び撮像プログラム - Google Patents

撮像装置、撮像システム、撮像方法、及び撮像プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5770960B1
JP5770960B1 JP2015510526A JP2015510526A JP5770960B1 JP 5770960 B1 JP5770960 B1 JP 5770960B1 JP 2015510526 A JP2015510526 A JP 2015510526A JP 2015510526 A JP2015510526 A JP 2015510526A JP 5770960 B1 JP5770960 B1 JP 5770960B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
recording
imaging
image data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015510526A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015052960A1 (ja
Inventor
学 市川
学 市川
勝久 川口
勝久 川口
将臣 冨澤
将臣 冨澤
野中 修
修 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2015510526A priority Critical patent/JP5770960B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5770960B1 publication Critical patent/JP5770960B1/ja
Publication of JPWO2015052960A1 publication Critical patent/JPWO2015052960A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure

Abstract

撮像装置2は、被写体を撮像して画像データを生成する撮像部21と、外部の通信機器3から操作指示に関する操作指示情報を受信する第1通信部24と、ユーザ操作を認識するユーザ操作認識部283と、撮像部21にて生成された画像データを画像データ記録部27に記録する撮像制御部285と、操作指示情報及びユーザ操作のうち少なくともいずれか一方に基づいて、画像データが操作指示に応じて画像データ記録部27に記録されるものであるか否かを判定する記録判定部284とを備える。撮像制御部285は、撮像部21にて生成された画像データを、記録判定部284による判定結果に関する判定結果情報に関連付けて画像データ記録部27に記録する。

Description

本発明は、被写体を撮像する撮像装置、当該撮像装置を備えた撮像システム、当該撮像装置が行う撮像方法、及び当該撮像装置に実行させる撮像プログラムに関する。
近年、デジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置において、撮像により生成した画像データに対応するライブビュー画像を表示部に表示するとともに、通信技術を用いて、当該画像データを携帯電話等の外部の通信機器に順次、送信する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の技術は、通信技術を用いて、通信機器のユーザが撮像装置のユーザに対して操作指示(静止画撮影を行う撮影指示や画角を変更する画角変更指示等)を与える技術である。
具体的に、特許文献1に記載の技術では、通信機器は、撮像装置から送信された画像データを順次、受信し、当該画像データに対応するライブビュー画像を表示部に順次、表示する。通信機器のユーザは、通信機器の表示部に表示されたライブビュー画像を確認し、例えば、撮像装置に静止画撮影を行わせたい場合や、撮像装置にて撮像される画角を変更させたい場合に、通信機器に対して所定の操作を実行する。この操作により通信機器から操作指示が撮像装置に送信され、撮像装置は、当該操作指示を受信した後、当該操作指示に対応する情報を表示部に表示する。そして、撮像装置のユーザは、当該撮像装置の表示部に表示された情報を確認し、操作指示に応じた操作を行うか否かを判断する。
特開2006−14119号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、撮像装置のユーザは、静止画撮影により記録部に記録された画像データを後日、確認する際、当該画像データが外部の通信機器からの操作指示に応じて記録されたものか、あるいは、外部の通信機器からの操作指示によらず当該ユーザの意志に応じた操作により記録されたものかを判別することが難しい。
すなわち、特許文献1に記載の技術では、画像データの記録に関する責任の所在を明確にすることが難しい、という問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、画像データの記録に関する責任の所在を明確にすることができる撮像装置、撮像システム、撮像方法、及び撮像プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る撮像装置(以下、第1の撮像装置と記載)は、被写体を撮像して画像データを生成する撮像部と、外部の通信機器から操作指示に関する操作指示情報を受信する第1通信部と、ユーザ操作を認識するユーザ操作認識部と、前記撮像部にて生成された前記画像データを記録部に記録する撮像制御部と、前記第1通信部が受信した前記操作指示情報、及び前記ユーザ操作認識部にて認識された前記ユーザ操作のうち少なくともいずれか一方に基づいて、前記画像データが前記操作指示情報に基づく前記操作指示に応じて前記記録部に記録されるものであるか否かを判定する記録判定部とを備え、前記撮像制御部は、前記撮像部にて生成された前記画像データを、前記記録判定部による判定結果に関する判定結果情報に関連付けて前記記録部に記録することを特徴とする。
また、本発明に係る第1の撮像装置は、上記発明において、前記第1通信部は、前記ユーザ操作認識部にて前記ユーザ操作が前記画像データの前記記録部への記録を許諾する記録許諾操作または当該記録を禁止する記録禁止操作であると認識された場合に、当該記録の許諾を示す記録許諾情報または当該記録の禁止を示す記録禁止情報を前記通信機器に送信し、前記撮像制御部は、前記撮像部にて生成された前記画像データを、前記判定結果情報の他、前記記録許諾情報または前記記録禁止情報に関連付けて前記記録部に記録することを特徴とする。
また、本発明に係る第1の撮像装置は、上記発明において、前記第1通信部は、前記ユーザ操作認識部にて前記ユーザ操作が前記画像データの前記記録部への記録に関する責任を当該撮像装置のユーザが引き受ける責任引受操作または当該撮像装置のユーザが当該責任を放棄する責任放棄操作であると認識された場合に、当該責任の引き受けを示す第1責任引受情報または当該責任の放棄を示す第1責任放棄情報を前記通信機器に送信し、前記撮像制御部は、前記撮像部にて生成された前記画像データを、前記判定結果情報の他、前記第1責任引受情報または前記第1責任放棄情報に関連付けて前記記録部に記録することを特徴とする。
また、本発明に係る第1の撮像装置は、上記発明において、前記第1通信部は、前記通信機器から当該通信機器のユーザが前記画像データの前記記録部への記録に関する責任を引き受けることを示す第2責任引受情報または当該責任を放棄することを示す第2責任放棄情報を受信し、前記撮像制御部は、前記撮像部にて生成された前記画像データを、前記判定結果情報の他、前記第2責任引受情報または前記第2責任放棄情報に関連付けて前記記録部に記録することを特徴とする。
また、本発明に係る第1の撮像装置は、上記発明において、前記撮像制御部は、前記撮像部にて生成された前記画像データを、前記判定結果情報の他、前記操作指示情報に関連付けて前記記録部に記録することを特徴とする。
また、本発明に係る第1の撮像装置は、上記発明において、前記撮像制御部は、前記撮像部にて生成された前記画像データを、前記判定結果情報の他、前記ユーザ操作認識部にて認識された前記ユーザ操作に関するユーザ操作情報に関連付けて前記記録部に記録することを特徴とする。
また、本発明に係る第1の撮像装置は、上記発明において、前記撮像制御部は、前記撮像部にて生成された前記画像データを、前記判定結果情報の他、前回、前記画像データを前記記録部に記録してから今回、前記画像データを前記記録部に記録するまでに前記第1通信部が受信した全ての前記操作指示情報、及び前記ユーザ操作認識部にて認識された全ての前記ユーザ操作に関するユーザ操作情報を時系列的に並べた履歴情報に関連付けて前記記録部に記録することを特徴とする。
また、本発明に係る第1の撮像装置は、上記発明において、前記操作指示は、特定位置での撮影を指示する特定位置撮影指示を含み、当該撮像装置は、当該撮像装置の位置に関する位置情報を取得する位置取得部を備え、前記ユーザ操作認識部は、前記位置取得部にて取得された前記位置情報に基づいて、当該撮像装置を移動するユーザ操作を認識することを特徴とする。
また、本発明に係る撮像装置(以下、第2の撮像装置と記載)は、被写体を撮像して画像データを生成する撮像部と、外部の通信機器から操作指示に関する操作指示情報を受信する第1通信部と、ユーザ操作を認識するユーザ操作認識部と、前記撮像部にて生成された前記画像データを、前記第1通信部が受信した前記操作指示情報、及び前記ユーザ操作認識部にて認識された前記ユーザ操作に関するユーザ操作情報のうち少なくともいずれか一方の情報に関連付けて記録部に記録する撮像制御部とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る撮像システムは、上述した撮像装置と、前記撮像装置との間で情報を送受信可能に接続される通信機器とを備え、前記通信機器は、前記撮像装置への操作指示を受け付ける指示受付部と、前記撮像装置に対して前記操作指示に関する操作指示情報を送信する第2通信部とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る撮像システムは、上記発明において、前記撮像装置は、前記撮像部にて生成された画像データに応じた画像を表示する第1表示部を備え、前記第1通信部は、前記撮像部にて生成された画像データを前記通信機器に送信し、前記第2通信部は、前記撮像装置から前記画像データを受信し、前記通信機器は、前記第2通信部が受信した前記画像データに対応する画像を表示し、前記撮像装置への操作指示の入力を促す第2表示部を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る撮像方法は、被写体を撮像する撮像装置が行う撮像方法において、前記被写体を撮像して画像データを生成する撮像ステップと、ユーザ操作を認識するユーザ操作認識ステップと、前記撮像ステップにて生成した前記画像データを記録部に記録する記録ステップと、外部の通信機器から受信した操作指示情報、及び前記ユーザ操作認識ステップにて認識した前記ユーザ操作のうち少なくともいずれか一方に基づいて、前記画像データが前記操作指示情報に基づく操作指示に応じて前記記録部に記録されるものであるか否かを判定する判定ステップとを含み、前記記録ステップは、前記撮像ステップにて生成した前記画像データを、前記判定ステップによる判定結果に関する判定結果情報に関連付けて前記記録部に記録することを特徴とする。
また、本発明に係る撮像方法は、被写体を撮像する撮像装置が行う撮像方法において、前記被写体を撮像して画像データを生成する撮像ステップと、ユーザ操作を認識するユーザ操作認識ステップと、前記撮像ステップにて生成した前記画像データを、外部の通信機器から受信した操作指示情報、及び前記ユーザ操作認識部にて認識した前記ユーザ操作に関するユーザ操作情報のうち少なくともいずれか一方の情報に関連付けて記録部に記録する記録ステップとを含むことを特徴とする。
また、本発明に係る撮像プログラムは、上述した撮像方法を撮像装置に実行させることを特徴とする。
本発明に係る第1の撮像装置は、外部の通信機器から受信した操作指示情報、及び認識したユーザ操作のうち少なくともいずれか一方に基づいて、記録部への記録を予定する画像データが操作指示情報に基づく操作指示に応じて記録部に記録するものであるか否かを判定する。そして、第1の撮像装置は、撮像部にて生成した画像データを、当該判定結果に関する判定結果情報に関連付けて記録部に記録する。
また、本発明に係る第2の撮像装置は、撮像部にて生成した画像データを、外部の通信機器から受信した操作指示情報、及び認識したユーザ操作に関するユーザ操作情報のうち少なくともいずれか一方の情報に関連付けて記録部に記録する。
このため、撮像装置のユーザは、記録部に記録された画像データを確認する際、当該画像データに関連付けられた判定結果情報や、操作指示情報及びユーザ操作情報のうち少なくともいずれか一方の情報を認識することができる。すなわち、撮像装置のユーザは、当該画像データが外部の通信機器からの操作指示に応じて記録されたものか、あるいは、外部の通信機器からの操作指示によらず当該ユーザの意志に応じた操作により記録されたものかを判別することができる。
したがって、本発明に係る撮像装置によれば、画像データの記録に関する責任の所在を明確にすることができる、という効果を奏する。
本発明に係る撮像システムは、上述した撮像装置を備えるため、上述した撮像装置と同様の効果を奏する。
本発明に係る撮像方法は、上述した撮像装置が行う撮像方法であるため、上述した撮像装置と同様の効果を奏する。
本発明に係る撮像プログラムは、上述した撮像装置にて実行されるプログラムであるため、上述した撮像装置と同様の効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る撮像システムの構成を示すブロック図である。 図2は、図1に示した撮像装置の動作を示すフローチャートである。 図3は、図1に示した通信機器の動作を示すフローチャートである。 図4は、図2及び図3に示した撮像システムの動作時に通信機器のユーザが行う操作指示を説明するための図である。 図5は、図2及び図3に示した撮像システムの動作時に通信機器のユーザが行う自動撮影指示(操作指示)の一例を示す図である。 図6は、図5(d)に示した自動撮影指示により、撮像装置にて生成される画像ファイルの一例を示す図である。 図7は、図2及び図3に示した撮像システムの動作時に通信機器のユーザが行う撮影予約指示(操作指示)の一例を示す図である。 図8は、図7(f)に示した撮影予約指示により、撮像装置にて生成される画像ファイルの一例を示す図である。 図9は、通信機器のユーザにより図5(d)に示した自動撮影指示や図7(f)に示した撮影予約指示が行われることなく、撮像装置のユーザの意志により撮影が行われた場合に撮像装置にて生成される画像ファイルの一例を示す図である。 図10は、本発明の実施の形態2に係る撮像装置のユーザに面する側の構成を示す斜視図である。 図11は、図10に示した撮像装置の構成を示すブロック図である。 図12は、図10及び図11に示した撮像装置の動作を示すフローチャートである。 図13Aは、図5(d)に示した自動撮影指示により、図10及び図11に示した撮像装置にて生成される画像ファイルの一例を示す図である。 図13Bは、図7(f)に示した撮影予約指示により、図10及び図11に示した撮像装置にて生成される画像ファイルの一例を示す図である。 図13Cは、通信機器のユーザにより図5(d)に示した自動撮影指示や図7(f)に示した撮影予約指示が行われることなく、図10及び図11に示した撮像装置のユーザの意志により撮影が行われた場合に当該撮像装置にて生成される画像ファイルの一例を示す図である。 図14は、本発明の実施の形態3に係る撮像システムの構成を示すブロック図である。 図15は、図14に示した撮像装置の動作を示すフローチャートである。 図16Aは、図5(d)に示した自動撮影指示により、図14に示した撮像装置にて生成される画像ファイルの一例を示す図である。 図16Bは、図7(f)に示した撮影予約指示により、図14に示した撮像装置にて生成される画像ファイルの一例を示す図である。 図16Cは、通信機器のユーザにより図5(d)に示した自動撮影指示や図7(f)に示した撮影予約指示が行われることなく、図14に示した撮像装置のユーザの意志により撮影が行われた場合に当該撮像装置にて生成される画像ファイルの一例を示す図である。 図17は、図15に示した撮像システムの動作時に通信機器のユーザが行う特定位置撮影指示(操作指示)の一例を示す図である。 図18は、図17に示した特定位置撮影指示により、図14に示した撮像装置にて生成される画像ファイルの一例を示す図である。
以下に、図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施の形態)について説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付している。
(実施の形態1)
〔撮像システムの概略構成〕
図1は、本発明の実施の形態1に係る撮像システム1の構成を示すブロック図である。
撮像システム1は、互いに異なるユーザによりそれぞれ操作され、無線通信により互いに情報の送受信を可能に接続する撮像装置2(図1)及び通信機器3(図1)を備える。
なお、撮像システム1としては、無線通信に限られず、有線通信により互いに情報の送受信を可能に撮像装置2及び通信機器3を接続した構成としても構わない。
そして、撮像システム1は、通信機器3のユーザが通信機器3に操作指示を入力することにより、通信機器3のユーザから離れた場所にある撮像装置2を自動的に動作させる、あるいは、当該撮像装置2のユーザに対して撮像装置2を介して当該操作指示を認識させ、当該操作指示に応じた撮像装置2への操作を促すシステムである。
すなわち、本実施の形態1において、通信機器3のユーザが行う上記操作指示とは、撮像装置2に対する操作指示、及び撮像装置2のユーザに対する操作指示の双方を含むものである。
〔撮像装置の構成〕
撮像装置2は、被写体を撮像する装置であり、例えば、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、撮影機能を有する携帯電話やタブレット型携帯機器等の電子機器、内視鏡、または、顕微鏡等として構成される。
なお、以下では、撮像装置2の構成として、本発明の要部を主に説明する。
この撮像装置2は、図1に示すように、撮像部21と、第1表示部22と、第1入力部23と、第1通信部24と、第1メモリ部25と、第1記録部26と、画像データ記録部27と、第1制御部28等を備える。
撮像部21は、第1制御部28による制御の下、被写体を撮像して画像データを生成する。この撮像部21は、受光した光を電気信号に変換するCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子、当該撮像素子からの電気信号(アナログ信号)に対して信号処理(A/D変換等)を行うことによりデジタルの画像データを生成する信号処理部等を用いて構成される。
そして、撮像部21にて生成された画像データは、第1制御部28による制御の下、順次、第1メモリ部25に記憶されるとともに、外部からの自動撮影指示や撮像装置2のユーザによる第1入力部23への撮影操作に応じて画像データ記録部27に記録される。
ここで、自動撮影指示は、撮像装置2に対する操作指示であって、撮像装置2のユーザの意志によらずに撮像装置2に自動的に撮影動作を行わせる操作指示である。
第1表示部22は、液晶または有機EL(Electro Luminescence)等からなる表示パネルを用いて構成されている。
例えば、第1表示部22は、第1制御部28による制御の下、撮像部21が連続的に生成し第1メモリ部25に順次、記憶される画像データ(以下、ライブビュー画像データと記載)に対応するライブビュー画像を順次、表示(ライブビュー表示)する。また、第1表示部22は、第1制御部28による制御の下、画像データ記録部27に記録された画像ファイルに対応する画像を表示する。さらに、第1表示部22は、第1制御部28による制御の下、ライブビュー画像に対して第1通信部24が受信した操作指示情報に応じた画像が重畳された画像を表示する。
第1入力部23は、ユーザ操作を受け付けるボタンやスイッチ等を用いて構成され、当該ユーザ操作に応じた指示信号を第1制御部28に出力する。
第1通信部24は、第1制御部28による制御の下、通信機器3との間でライブビュー画像データや通信に必要な信号を含む各種データの無線通信を所定のプロトコルに従って行う。
第1メモリ部25は、撮像部21にて生成された画像データ、通信機器3から第1通信部24を介して受信した操作指示情報、及び第1制御部28にて認識されたユーザ操作に関するユーザ操作情報等を記憶する。
第1記録部26は、第1制御部28が実行する各種プログラム(撮像プログラムを含む)、及びプログラムの実行中に使用される各種データ等を記録する。
画像データ記録部27は、本発明に係る記録部としての機能を有し、第1制御部28による制御の下、撮像部21にて生成された画像データや、当該画像データに後述する判定結果情報が関連付けられた画像ファイルを記録する。
第1制御部28は、CPU(Central Processing Unit)等を用いて構成され、第1入力部23からの指示信号や第1通信部24が受信した操作指示情報等に応じて撮像装置2を構成する各部に対応する指示やデータの転送等を行って撮像装置2の動作を統括的に制御する。
この第1制御部28は、図1に示すように、第1通信制御部281と、第1表示制御部282と、ユーザ操作認識部283と、記録判定部284と、撮像制御部285等を備える。
第1通信制御部281は、第1通信部24の動作を制御し、通信機器3との間で無線通信を行わせる。
例えば、第1通信制御部281は、第1通信部24を介して、撮像部21が連続的に生成し第1メモリ部25に順次、記憶されたライブビュー画像データを順次、通信機器3に送信させる。
第1表示制御部282は、第1表示部22の動作を制御し、第1表示部22に画像を表示させる。
例えば、第1表示制御部282は、第1メモリ部25に記憶されたライブビュー画像データを読み出し、第1表示部22にライブビュー表示を実行させる。また、第1表示制御部282は、画像データ記録部27に記憶された画像ファイルを読み出し、第1表示部22に当該画像ファイルに応じた画像を表示させる。さらに、第1表示制御部282は、ライブビュー画像に対して第1通信部24が受信した操作指示情報に応じた画像を重畳し、当該重畳した画像を第1表示部22に表示させる。
ユーザ操作認識部283は、撮像装置2のユーザによる撮像装置2への操作(ユーザ操作)を認識する。そして、ユーザ操作認識部283にて認識されたユーザ操作に関するユーザ操作情報は、第1メモリ部25に記憶される。
記録判定部284は、第1メモリ部25に記憶された操作指示情報及びユーザ操作情報のうち少なくともいずれか一方の情報に基づいて、画像データが画像データ記録部27に記録される際に、当該画像データが外部からの操作指示(操作指示情報に基づく操作指示)に応じて記録されるものであるか否かを判定する。
具体的に、記録判定部284は、操作指示情報に基づく操作指示が自動撮影指示である場合には、当該操作指示情報のみに基づいて、上述した判定を行う。
また、記録判定部284は、操作指示情報に基づく操作指示が自動撮影指示以外の操作指示(例えば、撮影予約指示)である場合には、当該操作指示情報、及びユーザ操作情報の双方に基づいて、上述した判定を行う。
ここで、撮影予約指示は、撮像装置2のユーザに対する操作指示であって、撮影操作以外の操作を行った後、撮影操作を行う操作指示である。
さらに、記録判定部284は、第1通信部24が操作指示情報を受信していない場合には、ユーザ操作情報のみに基づいて、上述した判定を行う。
そして、記録判定部284は、上述した判定結果に関する判定結果情報を生成する。
撮像制御部285は、第1入力部23からの指示信号(撮像装置2のユーザによる第1入力部23への撮影操作)や第1通信部24が受信した操作指示情報(自動撮影指示)に応じて、画像ファイルを生成し、当該画像ファイルを画像データ記録部27に記録する。
ここで、当該画像ファイルは、撮像部21にて生成された画像データに、記録判定部284にて生成された判定結果情報が関連付けられたファイルである。
〔通信機器の構成〕
通信機器3は、撮像装置2と無線通信を行う機器であり、例えば、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、または携帯電話やタブレット型携帯機器等として構成される。
なお、以下では、通信機器3の構成として、本発明の要部を主に説明する。
この通信機器3は、図1に示すように、第2表示部31と、第2入力部32と、第2通信部33と、第2メモリ部34と、第2記録部35と、第2制御部36等を備える。
第2表示部31は、液晶または有機EL等からなる表示パネルを用いて構成され、第2制御部36による制御の下、画像を表示する。
第2入力部32は、ボタン、スイッチ、タッチパネル、マイクロフォン等を用いて構成されている。
すなわち、第2入力部(ボタン、スイッチ、タッチパネル)32は、通信機器3のユーザによるユーザ操作を受け付け、当該ユーザ操作に応じた指示信号を第2制御部36に出力する。また、第2入力部(マイクロフォン等)32は、通信機器3のユーザが発した言葉(音声)を入力して電気信号に変換し、変換した電気信号に標本化及び量子化を施してA/D変換を行うことによって音声データを生成し、当該音声データを第2制御部36に出力する。
そして、第2入力部32は、本発明に係る指示受付部としての機能を有する。
第2通信部33は、第2制御部36による制御の下、撮像装置2との間でライブビュー画像データや通信に必要な信号を含む各種データの無線通信を所定のプロトコルに従って行う。
第2メモリ部34は、撮像装置2から送信され第2通信部33を介して受信したライブビュー画像データ等を記憶する。
第2記録部35は、第2制御部36が実行する各種プログラム、及びプログラムの実行中に使用される各種データ等を記録する。
第2制御部36は、CPU等を用いて構成され、第2入力部32からの指示信号や音声データ等に応じて通信機器3を構成する各部に対応する指示やデータの転送等を行って通信機器3の動作を統括的に制御する。
第2通信制御部361は、第2通信部33の動作を制御し、撮像装置2との間で無線通信を行わせる。
例えば、第2通信制御部361は、第2通信部33を介して、操作指示情報生成部363にて生成された操作指示情報を撮像装置2に送信させる。
第2表示制御部362は、第2表示部31に所定の画像(例えば、第2通信部33が受信したライブビュー画像データに対応するライブビュー画像)を表示させる。
操作指示情報生成部363は、第2入力部32からの指示信号や音声データに基づいて、撮像装置2や当該撮像装置2のユーザに対する操作指示に関する操作指示情報を生成する。
〔撮像システムの動作〕
次に、上述した撮像システム1の動作について説明する。
以下では、撮像システム1の動作として、撮像装置2の動作(本発明に係る撮像方法)、及び通信機器3の動作を順に説明する。
〔撮像装置の動作〕
図2は、撮像装置2の動作を示すフローチャートである。
撮像装置2のユーザによる第1入力部23への操作によって撮像装置2の電源がオンになる(ステップS101:Yes)と、第1制御部28は、撮像部21に撮像を開始させる(ステップS102:撮像ステップ)。そして、撮像部21にて生成された画像データは、順次、第1メモリ部25に記憶される。
続いて、第1表示制御部282は、第1表示部22にライブビュー表示を開始させる(ステップS103)。
また、第1通信制御部281は、第1通信部24を介して、第1メモリ部25に記憶された最新のライブビュー画像データ(ステップS103にて第1表示部22に表示されているライブビュー画像と同一の画像データ)を順次、通信機器3に送信させる(ステップS104)。
なお、図2では、説明の便宜上、ステップS104がステップS103の後に実行される順序で図示しているが、実際にはステップS103,S104は略同時に実行されるものである。
ここで、撮影時に発生する著作権や、肖像権、撮影禁止区域における撮影等、この責任の所在を明確にすることは、本実施の形態1のような撮像システム1を利用した遠隔カメラ撮影において、重要な考慮すべき課題である。そして、上記のような責任の所在に関するトラブルを未然に防止するために、撮像装置2の使用状態を示すGPS(Global Positioning System)情報等の位置情報や、気圧や傾き判定による撮像装置2の高さや傾き等の姿勢の情報をライブビュー画像データとともにステップS104で送信するように構成してもよく、あるいは、撮像装置2のユーザ(撮像装置2の保持者または保有者)が撮像装置2に操作(本発明に係る記録許諾操作または記録禁止操作に相当)を行うことで、外部撮影禁止または許諾等の信号(本発明に係る記録禁止情報または記録許諾情報に相当)をライブビュー画像データとともにステップS104で送信するように構成してもよい。このような信号(外部撮影禁止または許諾等の信号)を送信した場合には、後述するステップS110やステップS118において、画像データに、外部撮影禁止を示す外部撮影禁止情報(本発明に係る記録禁止情報に相当)または外部撮影許諾を示す外部撮影許諾情報(本発明に係る記録許諾情報に相当)を関連付けて記録してもよい。さらに、撮像装置2のユーザが撮像装置2に操作(本発明に係る責任引受操作または責任放棄操作に相当)を行うことで、撮像装置2のユーザが当該撮像装置2による撮影(画像データの記録)の責任を引き受けることを示す第1責任引受情報や責任を放棄することを示す第1責任放棄情報をライブビュー画像データとともにステップS104で送信するように構成してもよい。このような第1責任引受情報または第1責任放棄情報を送信した場合には、後述するステップS110やステップS118において、画像データに、第1責任引受情報または第1責任放棄情報を関連付けて記録してもよい。なお、ステップS104で送信する情報としては、勿論、撮影パラメータ等の撮像装置2の様々な設定に関する情報も送信可能とする。
続いて、第1通信制御部281は、通信機器3から第1通信部24を介して操作指示情報を受信したか否かを判断する(ステップS105)。
操作指示情報を受信していないと判断された場合(ステップS105:No)には、撮像装置2は、ステップS112に移行する。
一方、操作指示情報を受信したと判断された場合(ステップS105:Yes)には、第1制御部28は、当該操作指示情報を第1メモリ部25に記憶する(ステップS106)。
続いて、撮像制御部285は、第1通信部24が受信した操作指示情報に基づく操作指示が自動撮影指示であるか否かを判断する(ステップS107)。
自動撮影指示であると判断した場合(ステップS107:Yes)には、撮像制御部285は、第1メモリ部25に記憶された最新のライブビュー画像データ(現在、第1表示部22に表示されているライブビュー画像に対応する画像データ)を、画像データ記録部27に記録予定の画像データ(以下、記録予定画像データと記載)として、第1メモリ部25に仮記録する(ステップS108)。
続いて、記録判定部284は、第1メモリ部25に記憶された操作指示情報(自動撮影指示)に基づいて、記録予定画像データが外部からの操作指示に応じて記録されるものであるか否かを判定し、当該判定結果に関する判定結果情報を生成する(ステップS109:判定ステップ)。
ここで、操作指示情報に基づく操作指示が自動撮影指示である場合には、記録判定部284は、外部依頼による撮影であることを示す判定結果情報を生成する。
続いて、撮像制御部285は、ステップS108にて第1メモリ部25に仮記録した記録予定画像データを読み出し、当該記録予定画像データに対して、ステップS109にて生成された判定結果情報を関連付けた画像ファイルを生成する。そして、撮像制御部285は、当該画像ファイルを画像データ記録部27に記録する(ステップS110:記録ステップ)。この後、撮像装置2は、ステップS101に戻る。
ステップS107に戻って、自動撮影指示ではないと判断された場合(ステップS107:No)には、第1表示制御部282は、第1メモリ部25に記憶された最新のライブビュー画像データに対応するライブビュー画像(現在、第1表示部22に表示されているライブビュー画像)に対して、ステップS106にて第1メモリ部25に記憶した操作指示情報に応じた画像を重畳し、当該重畳した画像を一定期間、第1表示部22に表示させる(ステップS111)。
ステップS111の後、または、操作指示情報を受信していないと判断された場合(ステップS105:No)、ユーザ操作認識部283は、撮像装置2のユーザによる撮像装置2への操作(ユーザ操作)があったか否かを判断する(ステップS112)。
ここで、当該ユーザ操作は、第1入力部23への操作や、撮像装置2自体を移動させる操作を含む。
そして、ユーザ操作認識部283は、第1入力部23への操作については、第1入力部23からの指示信号に基づいて判断する。また、ユーザ操作認識部283は、撮像装置2自体を移動させる操作については、第1メモリ部25に記憶された時系列的に前後の各ライブビュー画像データを比較し、当該各ライブビュー画像データに含まれる各被写体像の位置の変化を認識することで判断する。
なお、撮像装置2の動きを検出する加速度センサ等を別途、撮像装置2に設け、加速度センサからの検出信号に基づいて、撮像装置2自体を移動させる操作を認識するように構成しても構わない。
また、当該ユーザ操作として、上述した外部撮影許諾を示す操作(本発明に係る記録許諾操作に相当)や外部撮影禁止を示す操作(本発明に係る記録禁止操作に相当)等を含めてもよい。さらに、当該ユーザ操作として、上述した撮像装置2のユーザが撮影の責任を引き受けることを示す責任引受操作や責任を放棄することを示す責任放棄操作等を含めてもよい。
ユーザ操作がないと判断された場合(ステップS112:No)には、撮像装置2は、ステップS101に戻る。
一方、ユーザ操作があったと判断した場合(ステップS112:Yes)には、ユーザ操作認識部283は、当該ユーザ操作の内容を認識し(ステップS113:ユーザ操作認識ステップ)、当該ユーザ操作に関するユーザ操作情報を第1メモリ部25に記憶する(ステップS114)。
続いて、ユーザ操作認識部283は、ステップS113にて認識したユーザ操作の内容が撮影操作であるか否かを判断する(ステップS115)。
撮影操作ではないと判断された場合(ステップS115:No)には、撮像装置2は、ステップS101に戻る。
一方、撮影操作であると判断された場合(ステップS115:Yes)には、撮像制御部285は、第1メモリ部25に記憶された最新のライブビュー画像データを記録予定画像データとして、第1メモリ部25に仮記録する(ステップS116)。
続いて、記録判定部284は、第1メモリ部25に記憶された操作指示情報及びユーザ操作情報のうち少なくともいずれか一方の情報に基づいて、記録予定画像データが外部からの操作指示に応じて記録されるものであるか否かを判定し、当該判定結果に関する判定結果情報を生成する(ステップS117:判定ステップ)。
続いて、撮像制御部285は、ステップS116にて第1メモリ部25に仮記録した記録予定画像データを読み出し、当該記録予定画像データに対して、ステップS117にて生成された判定結果情報を関連付けた画像ファイルを生成する。そして、撮像制御部285は、当該画像ファイルを画像データ記録部27に記録する(ステップS118:記録ステップ)。この後、撮像装置2は、ステップS101に戻る。
〔通信機器の動作〕
図3は、通信機器3の動作を示すフローチャートである。
通信機器3のユーザによる第2入力部32への操作によって通信機器3の電源がオンになる(ステップS201:Yes)と、第2通信制御部361は、撮像装置2から第2通信部33を介してライブビュー画像データを受信したか否かを判断する(ステップS202)。
ライブビュー画像データを受信していないと判断された場合(ステップS202:No)には、通信機器3は、ステップS201に戻る。
一方、ライブビュー画像データを受信したと判断された場合(ステップS202:Yes)には、第2制御部36は、受信したライブビュー画像データを順次、第2メモリ部34に記憶させる。そして、第2表示制御部362は、第2メモリ部34に記憶されたライブビュー画像データを順次、読み出し、第2表示部31に当該ライブビュー画像データに対応するライブビュー画像を表示(ライブビュー表示)させる(ステップS203)。
ここで、通信機器3のユーザが、撮影禁止区域であること等を知らずに撮像装置2により撮影を行う(自動撮影指示等を行う)とトラブルの原因となる。このため、例えば、撮像装置2から送信された情報(GPS情報等の位置情報、撮像装置2の高さや傾き等の姿勢(不自然なローアングル)の情報、外部撮影禁止の信号等)に基づいて、ステップS203で表示するライブビュー画像に撮像装置2による撮影が可能であるか否かの情報を表示してもよい。
続いて、操作指示情報生成部363は、第2入力部32からの指示信号や音声データに基づいて、撮像装置2のユーザへの撮像装置2の操作指示があったか否かを判断する(ステップS204)。
操作指示がないと判断された場合(ステップS204:No)には、通信機器3は、ステップS201に戻る。
一方、操作指示があったと判断した場合(ステップS204:Yes)には、操作指示情報生成部363は、第2入力部32からの指示信号や音声データに基づいて、操作指示に関する操作指示情報を生成する(ステップS205)。
ここで、上記操作指示としては、撮影パラメータの変更、パンニングやアングル、姿勢指示等を含んでもよい。また、いろいろな設定を解除するような指示でもよい。さらに、操作指示情報に、通信機器3のユーザがこれ以降の撮影には関与しないという第2責任放棄情報や、通信機器3のユーザが撮影装置2による撮影の責任を引き受けるという第2責任引受情報を含めてもよい。撮像装置2のユーザと通信機器3のユーザとが責任放棄をした場合に、撮像装置2は撮影不能としてもよい。また、両ユーザが責任を受け入れた場合のみ、撮影が可能になるような仕様でもよい。
続いて、第2通信制御部361は、第2通信部33を介して、ステップS205にて生成された操作指示情報を撮像装置2に送信させる(ステップS206)。この後、通信機器3は、ステップS202に戻る。
ここで、上述した第2責任引受情報または第2責任放棄情報を含んだ操作指示情報を撮像装置2に送信した場合には、撮像装置2は、ライブビュー画像とともに、受信した第2責任引受情報または第2責任放棄情報に応じた画像(通信機器3のユーザが撮影の責任を引き受けたことを示す画像、または当該責任を放棄したことを示す画像)を表示するように構成してもよい。さらに、撮像装置2は、ステップS110やステップS118において、画像データに、受信した第2責任引受情報または第2責任放棄情報を関連付けて記録してもよい。
〔操作指示及び画像ファイルの具体例〕
以上説明した撮像システム1の動作時に通信機器3のユーザが行う操作指示や、撮像装置2が生成する画像ファイルの具体例について説明する。
以下では、操作指示が「自動撮影指示」の場合、操作指示が「撮影予約指示」の場合、「操作指示によらない撮像装置2のユーザの意志による撮影」の場合を順に説明する。
〔自動撮影指示〕
図4は、撮像システム1の動作時に通信機器3のユーザが行う操作指示を説明するための図である。図5は、撮像システム1の動作時に通信機器3のユーザが行う自動撮影指示(操作指示)の一例を示す図である。
具体的に、図4は、撮像装置2のユーザがいる場所の風景を示す図である。図5(a)及び図5(b)は、撮像装置2に表示される画像の一例を示す図である。図5(c)及び図5(d)は、通信機器3に表示される画像の一例を示す図である。
例えば、撮像装置2におけるライブビュー表示(ステップS103)として、現在表示しているライブビュー画像を図5(a)に示したライブビュー画像W100とする。
この場合、上述したように、撮像装置2は、ライブビュー表示(ステップS103)を行いながら、ステップS104にて現在表示しているライブビュー画像W100に対応するライブビュー画像データを通信機器3に送信する。そして、通信機器3は、受信したライブビュー画像データに対応するライブビュー画像を順次、表示する(ステップS203)。このため、図5(c)に示すように、通信機器3が表示するライブビュー画像W200は、撮像装置2にて表示されているライブビュー画像W100(図5(a))と略同一の画像となる。
ここで、通信機器3のユーザは、通信機器3に表示されたライブビュー画像W200(図5(c))を確認しながら、撮像装置2に即座に撮影を行わせたい場合には、図5(d)に示すように、例えば、「ここで撮影して」という言葉を発する。
そして、通信機器3は、第2入力部32からの音声データ(「ここで撮影して!」の音声に対応する音声データ)に基づいて、操作指示があったと判断する(ステップS204:Yes)。また、通信機器3は、当該音声データを解析して自動撮影指示に関する操作指示情報を生成し(ステップS205)、撮像装置2に送信する(ステップS206)。
一方、撮像装置2は、受信した操作指示情報に基づいて、操作指示が自動撮影指示であると判断する(ステップS107:Yes)。そして、撮像装置2は、操作指示情報を受信した時点で表示しているライブビュー画像W101(図5(b))に対応するライブビュー画像データの仮記録(ステップS108)、判定(ステップS109)、及び画像ファイルの生成及び記録(ステップS110)を実行する。
図6は、図5(d)に示した自動撮影指示により、撮像装置2にて生成される画像ファイルF1の一例を示す図である。
具体的に、ステップS109において、撮像装置2は、操作指示情報に基づく操作指示が自動撮影指示であるため、外部依頼による撮影(自動撮影指示による撮影)であることを示す判定結果情報ID1(図6)を生成する。そして、ステップS110において、撮像装置2は、図6に示すように、ライブビュー画像W101に対応するライブビュー画像データに対して判定結果情報ID1を関連付けた画像ファイルF1を生成及び記録する。
〔撮影予約指示〕
図7は、撮像システム1の動作時に通信機器3のユーザが行う撮影予約指示(操作指示)の一例を示す図である。
具体的に、図7は、図4及び図5に対応した図であり、撮像装置2に表示される画像の一例(図7(a)〜図7(d))と、通信機器3に表示される画像の一例(図7(e)〜図7(h))とを示している。なお、図7(a)及び図7(e)は、図5(a)及び図5(c)とそれぞれ同一のライブビュー画像W100,W200を示している。
通信機器3のユーザは、通信機器3に表示されたライブビュー画像W200(図7(e))を確認しながら、撮像装置2にて撮像される画角を変更させ、当該変更させた画角で撮影を行わせたい場合には、図7(f)に示すように、例えば、「右側に画角を変更してから撮影して」という言葉を発する。
そして、通信機器3は、第2入力部32からの音声データ(「右側に画角を変更してから撮影して」の音声に対応する音声データ)に基づいて、操作指示があったと判断する(ステップS204:Yes)。また、通信機器3は、当該音声データを解析して、右側に画角を変更して撮影を行う撮影予約指示に関する操作指示情報を生成し(ステップS205)、撮像装置2に送信する(ステップS206)。
一方、撮像装置2は、受信した操作指示情報に基づいて、操作指示が撮影予約指示である(自動撮影指示ではない)と判断する(ステップS107:No)。そして、撮像装置2は、図7(b)に示すように、現時点で表示しているライブビュー画像W100に対して、当該撮影予約指示に対応する画像(「右側に画角を変更し、撮影して下さい。」のメッセージM1)を重畳し、当該重畳した画像W102を一定期間、表示する(ステップS111)。
撮像装置2のユーザは、撮像装置2に表示された画像W102(図7(b))に含まれるメッセージM1を確認し、当該メッセージM1に応じた操作を行うか否かを判断する。
以下では、撮像装置2のユーザが当該メッセージM1に応じた操作を行った場合(撮像装置2の向きを右側に移動し、第1入力部23に対して撮影操作を行った場合)について説明する。
撮像装置2のユーザが撮像装置2の向きを右側に移動している最中には、撮像装置2は、ユーザ操作(当該移動)があったと常時、判断する(ステップS112:Yes)。そして、撮像装置2は、撮像装置2のユーザによる第1入力部23への撮影操作が行われるまで、上記ユーザ操作(上記移動)の内容の認識及び記憶(ステップS113,S114)を実行しながら、図7(c)及び図7(d)に示すように、ライブビュー表示(右側に画角が変更された際のライブビュー画像W103,W104の表示)を実行する(ステップS103)。なお、通信機器3にも、図7(g)及び図7(h)に示すように、ライブビュー画像W103,W104にそれぞれ対応したライブビュー画像W201,W202が表示される。
撮像装置2に図7(d)に示したライブビュー画像W104が表示されている際に、撮像装置2のユーザにより第1入力部23に撮影操作が行われた場合(ステップS115:Yes)には、撮像装置2は、ライブビュー画像W104に対応するライブビュー画像データを仮記録する(ステップS116)。また、撮像装置2は、ステップS105にて第1メモリ部25に記憶した操作指示情報(右側に画角を変更して撮影を行う撮影予約指示)と、ステップS114にて第1メモリ部25に記憶したユーザ操作情報(右側に画角を変更する操作、及び撮影操作)とに基づいて、外部依頼による撮影であることを示す判定結果情報を生成する(ステップS117)。そして、撮像装置2は、画像ファイルの生成及び記録(ステップS118)を実行する。
図8は、図7(f)に示した撮影予約指示により、撮像装置2にて生成される画像ファイルF2の一例を示す図である。
具体的に、ステップS118において、撮像装置2は、図8に示すように、ライブビュー画像W104に対応するライブビュー画像データに対して、外部依頼による撮影であることを示す判定結果情報ID1を関連付けた画像ファイルF2を生成及び記録する。
なお、具体的な図示は省略したが、撮像装置2のユーザがメッセージM1に応じた操作を行っていない場合(例えば、撮像装置2の向きを左側に移動し、第1入力部23に対して撮影操作を行った場合)には、撮像装置2は、以下の処理を実行する。
すなわち、撮像装置2は、ステップS117において、ステップS105にて第1メモリ部25に記憶した操作指示情報(右側に画角を変更して撮影を行う撮影予約指示)と、ステップS114にて第1メモリ部25に記憶したユーザ操作情報(左側に画角を変更する操作、及び撮影操作)とに基づいて、撮像装置2のユーザによる撮影であることを示す判定結果情報を生成する。そして、撮像装置2は、ステップS118において、撮影操作があった時点で表示しているライブビュー画像データに対して、撮像装置2のユーザによる撮影であることを示す判定結果情報(例えば、図9に示した判定結果情報ID2)を関連付けた画像ファイルを生成及び記録する。
〔操作指示によらない撮像装置のユーザの意志による撮影〕
図9は、通信機器3のユーザにより自動撮影指示や撮影予約指示が行われることなく、撮像装置2のユーザの意志により撮影が行われた場合に撮像装置2にて生成される画像ファイルF3の一例を示す図である。
通信機器3のユーザにより図5(d)に示した自動撮影指示や図7(f)に示した撮影予約指示が行われずに、例えば、撮像装置2に図5(a)や図7(a)に示したライブビュー画像W100が表示された状態で、撮像装置2のユーザにより第1入力部23に撮影操作が行われた場合には、撮像装置2は、図9に示した画像ファイルF3を生成する。
具体的に、上記の場合は、操作指示情報を受信しておらず(ステップS105:No)、撮影操作が行われた場合(ステップS115:Yes)に相当する。
この場合には、撮像装置2は、第1メモリ部25に操作指示情報が記憶されていないため、ステップS117において、撮像装置2のユーザによる撮影であることを示す判定結果情報を生成する。そして、撮像装置2は、ステップS118において、図9に示すように、ライブビュー画像W100に対応するライブビュー画像データに対して、撮像装置2のユーザによる撮影であることを示す判定結果情報ID2を関連付けた画像ファイルF3を生成及び記録する。
以上説明した本実施の形態1に係る撮像装置2は、撮像部21にて生成した画像データに対して、当該画像データが外部の通信機器3から受信した操作指示情報に基づく操作指示に応じて記録されるものであるか否かの判定結果に関する判定結果情報を関連付けた画像ファイルを生成し、画像データ記録部27に記録する。
このため、撮像装置2のユーザは、画像データ記録部27に記録された画像データを確認する際、当該画像データに関連付けられた判定結果情報を認識することができる。すなわち、撮像装置2のユーザは、当該画像データが外部の通信機器3からの操作指示に応じて記録されたものか、あるいは、操作指示によらず当該ユーザの意志に応じた操作により記録されたものかを判別することができる。
したがって、本実施の形態1に係る撮像装置2によれば、画像データの記録に関する責任の所在を明確にすることができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。
以下の説明では、上述した実施の形態1と同様の構成及びステップには同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
本実施の形態2は、上述した実施の形態1で説明した撮像システム1を、撮像装置2としてデジタルカメラを採用し、当該デジタルカメラを利用した撮像システムに適用したものである。
以下、本実施の形態2に係る撮像システム1Aを構成する撮像装置2Aの構成を説明する。なお、撮像システム1Aを構成する通信機器3については、上述した実施の形態1で説明した通信機器3と同様の構成であるため、説明を省略する。
〔撮像装置の概略構成〕
図10は、本発明の実施の形態2に係る撮像装置2Aのユーザに面する側(前面側)の構成を示す斜視図である。図11は、撮像装置2Aの構成を示すブロック図である。
本実施の形態2に係る撮像装置2Aは、図10または図11に示すように、本体部4と、本体部4に着脱可能なレンズ部5とを備える。
〔本体部の構成〕
本体部4は、図11に示すように、上述した実施の形態1で説明した各構成22〜24,28にそれぞれ対応する第1表示部22A、第1入力部23A、第1通信部24A、及び第1制御部28Aの他、シャッタ40と、シャッタ駆動部41と、撮像素子42と、撮像素子駆動部43と、信号処理部44と、A/D変換部45と、画像処理部46と、AE処理部47と、AF処理部48と、画像圧縮展開部49と、表示駆動部50と、タッチパネル51と、記録媒体52と、メモリI/F53と、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)54と、Flashメモリ55と、本体通信部56と、バス57等を備える。
シャッタ40は、撮像素子42の状態を露光状態または遮光状態に設定する。
シャッタ駆動部41は、ステッピングモータ等を用いて構成され、第1制御部28Aから入力される指示信号に応じてシャッタ40を駆動する。
撮像素子42は、レンズ部5が集光した光を受光して電気信号に変換するCCD等を用いて構成される。
撮像素子駆動部43は、第1制御部28Aから入力される指示信号に応じて、所定のタイミングで撮像素子42から画像データ(アナログ信号)を信号処理部44に出力させる。
この意味で、撮像素子駆動部43は、電子シャッタとして機能する。
信号処理部44は、撮像素子42から入力されるアナログ信号に対して、アナログ処理を施してA/D変換部45に出力する。
具体的には、信号処理部44は、アナログ信号に対してノイズ低減処理及びゲインアップ処理等を行う。例えば、信号処理部44は、アナログ信号に対して、リセットノイズ等を低減した上で波形整形を行い、さらに目的の明るさとなるようにゲインアップを行う。
A/D変換部45は、信号処理部44から入力されるアナログ信号に対してA/D変換を行うことによってデジタルの画像データ(RAWデータ)を生成し、バス57を介してSDRAM54に出力する。
以上説明した撮像素子42、信号処理部44、及びA/D変換部45は、本発明に係る撮像部としての機能を有する。
画像処理部46は、第1制御部28Aによる制御の下、バス57を介してSDRAM54から画像データを取得し、取得した画像データに対して各種の画像処理を施す。この画像処理が施された画像データは、バス57を介してSDRAM54に出力される。
この画像処理部46が行う各種の画像処理は、基本画像処理及び特殊画像処理を含む。
基本画像処理は、オプティカルブラック減算処理、ホワイトバランス調整処理、撮像素子がベイヤー配列の場合には画像データの同時化処理、カラーマトリクス減算処理、γ補正処理、色再現処理及びエッジ強調処理等を含む基本の画像処理である。
特殊画像処理は、「ポップアート」、「ファンタジックフォーカス」、「トイフォト」、「ジオラマ」、及び「ラフモノクローム」等の視覚的な効果を生じさせる画像処理である(例えば、特開2010−74244号公報、特開2010−62836号公報等を参照)。
AE処理部47は、バス57を介してSDRAM54に記憶された画像データを取得し、当該取得した画像データに基づいて、静止画撮影または動画撮影を行う際の露出条件を設定する。
具体的には、AE処理部47は、画像データから輝度を算出し、算出した輝度に基づいて、例えば、絞り値、露光時間、ISO感度等を決定することで撮像装置2Aの自動露出(Auto Exposure)を行う。
AF処理部48は、バス57を介してSDRAM54に記憶された画像データを取得し、取得した画像データに基づいて、撮像装置2Aの自動焦点の調整を行う。
例えば、AF処理部48は、画像データから高周波成分の信号を取り出し、高周波成分の信号に対してAF(Auto Focus)演算処理を行うことによって、撮像装置2Aの合焦評価を決定することで撮像装置2Aの自動焦点の調整を行う。
なお、撮像装置2Aの自動焦点の調整方法は、撮像素子で位相差信号を取得するものや、専用のAF光学系等を搭載するタイプの方法であっても構わない。
画像圧縮展開部49は、バス57を介してSDRAM54から画像データを取得し、取得した画像データに対して所定の形式に従って圧縮し、この圧縮した画像データをSDRAM54に出力する。
ここで、静止画の圧縮方式は、JPEG(Joint Photographic Experts Group)方式、TIFF(Tagged Image File Format)方式等である。また、動画の圧縮方式は、MotionJPEG方式、及びMP4(H.264)方式等である。
また、画像圧縮展開部49は、バス57及びメモリI/F53を介して記録媒体52に記録された画像データ(圧縮画像データ)や画像ファイル(圧縮画像ファイル)を取得し、取得した画像データや画像ファイルを展開(伸長)してSDRAM54に出力する。
本実施の形態2に係る第1入力部23Aは、ユーザ操作を受け付け、バス57を介して、当該ユーザ操作に応じた指示信号を第1制御部28Aに出力する。
この第1入力部23Aは、図10または図11に示すように、撮像装置2Aの電源状態をオン状態またはオフ状態に切り替える電源スイッチ231と、静止画レリーズ信号を出力して静止画撮影の指示を与えるレリーズスイッチ232と、撮像装置2Aのモード(撮影モード(静止画撮影モード及び動画撮影モード)や再生モード等)を切り替えるモード切替スイッチ233と、撮像装置2Aの各種設定を切り替える操作スイッチ234と、撮像装置2Aの各種設定を第1表示部22Aに表示させるメニュースイッチ235と、記録媒体52に記録された画像データや画像ファイルに対応する画像を第1表示部22Aに表示させる再生スイッチ236と、動画レリーズ信号を出力して動画撮影の指示を与える動画スイッチ237等を備える。
レリーズスイッチ232は、外部からの押圧により進退可能であり、半押しされた場合にファーストレリーズ信号を第1制御部28Aに出力して撮影準備動作を指示する一方、全押しされた場合にセカンドレリーズ信号を第1制御部28Aに出力して静止画撮影を指示する。
操作スイッチ234は、メニュー画面等における選択設定を行う上下左右の各方向スイッチ234a〜234dと、メニュー画面等における各方向スイッチ234a〜234dによる操作を決定する決定スイッチ234e(OKスイッチ)とを備える(図10)。なお、操作スイッチ234は、ダイヤルスイッチ等を用いて構成してもよい。
表示駆動部50は、第1制御部28Aによる制御の下、バス57を介してSDRAM54に記憶された画像データ(RAWデータに対して基本画像処理や特殊画像処理が施された画像データ)、または記録媒体52に記録された画像データや画像ファイル等を取得し、取得した画像データや画像ファイルに対応する画像を第1表示部22Aに表示させる。
ここで、画像の表示には、RAWデータに対して基本画像処理や特殊画像処理が施された画像データに対応するライブビュー画像を表示するライブビュー表示、撮影直後の画像データに対応する画像を所定時間だけ表示するレックビュー表示、記録媒体52に記録された画像データや画像ファイルを再生する再生表示等が含まれる。
また、本実施の形態2に係る第1表示部22Aは、撮像装置2Aの操作情報及び操作に関する情報を適宜表示する。
本実施の形態2に係る第1通信部24Aは、第1制御部28Aによる制御の下、撮像装置2Aのユーザにより例えばメニュー画面上で設定された通信先の通信機器(本実施の形態2では通信機器3(図1参照))との間でライブビュー画像データや通信に必要な信号を含む各種データの無線通信を所定のプロトコルに従って行う。
本実施の形態2において、ライブビュー画像データは、SDRAM54に記憶されライブビュー表示に用いられる画像データ(RAWデータに対して基本画像処理や特殊画像処理が施された画像データ)である。
タッチパネル51は、図10に示すように、第1表示部22Aの表示画面上に設けられ、外部からの物体のタッチを検出し、検出したタッチ位置に応じた位置信号を出力する。
ここで、一般的には、タッチパネルとして、抵抗膜方式、静電容量方式、光学方式等のタッチパネルがある。本実施の形態2のタッチパネル51としては、いずれの方式のタッチパネルであっても適用可能である。
記録媒体52は、本発明に係る記録部としての機能を有する。
具体的に、記録媒体52は、撮像装置2Aの外部から装着されるメモリカード等を用いて構成され、メモリI/F53を介して撮像装置2Aに着脱自在に装着される。
この記録媒体52には、その種類に応じた図示しない読み書き装置によって画像処理部46や画像圧縮展開部49が処理を施した画像データや画像ファイルが書き込まれ、または読み書き装置によって記録媒体52に記録された画像データや画像ファイルが読み出される。また、記録媒体52は、第1制御部28Aによる制御の下、メモリI/F53及びバス57を介してプログラム及び各種情報それぞれをFlashメモリ55に出力してもよい。
SDRAM54は、揮発性メモリを用いて構成され、バス57を介してA/D変換部45から入力される画像データ(RAWデータ)、画像処理部46にてRAWデータに対して基本画像処理や特殊画像処理が施された画像データ、記録媒体52に記録予定の記録予定画像データ、及び撮像装置2Aの処理中の情報を一時的に記憶する。
Flashメモリ55は、不揮発性メモリを用いて構成される。
このFlashメモリ55は、撮像装置2Aを動作させるための各種プログラム(撮像プログラムを含む)、プログラムの実行中に使用される各種データ、及び画像処理部46による画像処理の動作に必要な各種パラメータ等を記録する。
本体通信部56は、本体部4に装着されたレンズ部5との通信を行うための通信インターフェースである。
バス57は、撮像装置2Aの各構成部位を接続する伝送路等を用いて構成され、撮像装置2Aの内部で発生した各種データを撮像装置2Aの各構成部位に転送する。
本実施の形態2に係る第1制御部28Aは、バス57を介して、第1入力部23Aからの指示信号、タッチパネル51からの位置信号、または、第1通信部24Aが受信した操作指示情報等に応じて撮像装置2Aを構成する各部に対応する指示やデータの転送等を行って撮像装置2Aの動作を統括的に制御する。
例えば、第1制御部28Aは、セカンドレリーズ信号を入力した場合や、第1通信部24Aが受信した操作指示情報に基づく操作指示が自動撮影指示である場合に、撮像装置2Aにおける撮影動作を開始する制御を行う。
ここで、撮像装置2Aにおける撮影動作とは、シャッタ駆動部41及び撮像素子駆動部43の駆動によって撮像素子42が出力した画像データに対し、信号処理部44、A/D変換部45、及び画像処理部46が所定の処理を施す動作をいう。このように処理が施された画像データは、第1制御部28Aによる制御の下、SDRAM54に記録予定画像データとして仮記録された後、判定結果情報等が関連付けられた画像ファイルとして生成される。また、当該画像ファイルは、画像圧縮展開部49で圧縮され、バス57及びメモリI/F53を介して記録媒体52に記録される。
この第1制御部28Aは、図11に示すように、上述した実施の形態1で説明した第1制御部28の各構成281〜285にそれぞれ対応する第1通信制御部281A、第1表示制御部282A、ユーザ操作認識部283A、記録判定部284A、及び撮像制御部285Aを備える。
以上の構成を有する本体部4に対して、音声入出力機能、フラッシュ機能、及び着脱自在な電子ビューファインダ(EVF)等を具備させてもよい。
〔レンズ部の構成〕
レンズ部5は、図11に示すように、光学系58と、ズームレンズ駆動部59と、ズームレンズ位置検出部60と、フォーカスレンズ駆動部61と、フォーカスレンズ位置検出部62と、絞り63と、絞り駆動部64と、絞り値検出部65と、レンズ操作部66と、レンズ記録部67と、レンズ通信部68と、レンズ制御部69とを備える。
光学系58は、所定の視野領域から光を集光し、この集光した光を撮像素子42の撮像面に結像する。この光学系58は、図11に示すように、ズームレンズ581と、フォーカスレンズ582とを備える。
ズームレンズ581は、一または複数のレンズを用いて構成され、光軸L(図11)に沿って移動することにより、光学系58のズーム倍率を変更する。
フォーカスレンズ582は、一または複数のレンズを用いて構成され、光軸Lに沿って移動することにより、光学系58のピント位置及び焦点距離を変更する。
ズームレンズ駆動部59は、ステッピングモータやDCモータ等を用いて構成され、レンズ制御部69による制御の下、ズームレンズ581を光軸Lに沿って移動させる。
ズームレンズ位置検出部60は、フォトインタラプタ等を用いて構成され、ズームレンズ駆動部59にて駆動されたズームレンズ581の位置を検出する。
具体的には、ズームレンズ位置検出部60は、ズームレンズ駆動部59に含まれる駆動用モータの回転量をパルス数に変換し、変換したパルス数に基づいて、予め定められた特定の基準位置からのズームレンズ581の光軸L上における位置を検出する。
フォーカスレンズ駆動部61は、ステッピングモータやDCモータ等を用いて構成され、レンズ制御部69による制御の下、フォーカスレンズ582を光軸Lに沿って移動させる。
フォーカスレンズ位置検出部62は、フォトインタラプタ等を用いて構成され、ズームレンズ位置検出部60と同様の方法により、フォーカスレンズ駆動部61にて駆動されたフォーカスレンズ582の光軸L上における位置を検出する。
絞り63は、光学系58が集光した光の入射量を制限することで露出の調整を行う。
絞り駆動部64は、ステッピングモータ等を用いて構成され、レンズ制御部69による制御の下、絞り63を駆動することで撮像素子42に入射する光の光量を調整する。
絞り値検出部65は、絞り駆動部64にて駆動された絞り63の状態を検出することで絞り63の絞り値を検出する。この絞り値検出部65は、リニアエンコーダや可変抵抗素子等のポテンションメータ及びA/D変換回路等を用いて構成される。
レンズ操作部66は、図10に示すように、レンズ部5のレンズ鏡筒の周囲に設けられる操作リング等であり、光学系58内のズームレンズ581やフォーカスレンズ582の動作または撮像装置2Aの動作を指示するユーザ操作を受け付ける。なお、レンズ操作部66は、プッシュ式のスイッチ等であってもよい。
レンズ記録部67は、光学系58及び絞り63の位置や動きを決定するための制御用プログラム、光学系58の倍率、焦点距離、画角、収差、及びF値(明るさ)等を記録する。
レンズ通信部68は、レンズ部5が本体部4に装着されたときに、本体部4の本体通信部56と通信を行うための通信インターフェースである。
レンズ制御部69は、CPU等を用いて構成され、本体通信部56及びレンズ通信部68を介して入力される第1制御部28Aからの指示信号や駆動信号に応じてレンズ部5の動作を制御する。
また、レンズ制御部69は、本体通信部56及びレンズ通信部68を介してズームレンズ位置検出部60が検出したズームレンズ581の位置、フォーカスレンズ位置検出部62が検出したフォーカスレンズ582の位置、及び絞り値検出部65が検出した絞り63の絞り値を第1制御部28Aに出力する。
〔撮像システムの動作〕
次に、本実施の形態2に係る撮像システム1Aの動作について説明する。
ここで、本実施の形態2に係る通信機器3の動作は、上述した実施の形態1で説明した通信機器3の動作(図3)と同様の動作である。このため、以下では、撮像装置2Aの動作(本発明に係る撮像方法)のみを説明する。
〔撮像装置の動作〕
図12は、本実施の形態2に係る撮像装置2Aの動作を示すフローチャートである。
なお、図12では、説明の便宜上、撮像装置2Aのユーザにより例えばメニュー画面上で撮像装置2Aが通信モード(通信機器3との間で通信を行うモード)に設定されている場合での撮像装置2Aの動作を図示している。以下の説明でも、撮像装置2Aが通信モードに設定されているものとして説明する。
撮像装置2Aのユーザによる電源スイッチ231の操作によって撮像装置2Aの電源がオンになる(ステップS301:Yes)と、第1制御部28Aは、撮像装置2Aのユーザによるモード切替スイッチ233の操作によって撮像装置2Aが撮影モードに設定されているか否かを判断する(ステップS302)。
撮像装置2Aが撮影モードに設定されていると判断した場合(ステップS302:Yes)には、第1制御部28Aは、撮像素子42による撮像を開始する(ステップS303)。
具体的に、第1制御部28Aは、撮像素子駆動部43を駆動することによって、電子シャッタによる撮影を行う。また、画像処理部46は、電子シャッタによる撮影によって撮像素子42が生成し、SDRAM54に記憶された画像データに対して基本画像処理や特殊画像処理を施す。
続いて、第1表示制御部282Aは、第1表示部22Aにライブビュー表示を開始させる(ステップS304)。
具体的に、第1表示制御部282Aは、画像処理部46にて基本画像処理や特殊画像処理が施され、SDRAM54に記憶された最新のライブビュー画像データに対応するライブビュー画像を順次、第1表示部22Aに表示させる。
続いて、第1通信制御部281Aは、第1通信部24Aを介して、SDRAM54に記憶された最新のライブビュー画像データ(ステップS304にて第1表示部22Aに表示されているライブビュー画像と同一の画像データ)を順次、通信機器3に送信させる(ステップS305)。
なお、図12では、説明の便宜上、ステップS305がステップS304の後に実行される順序で図示しているが、実際にはステップS304,S305は略同時に実行されるものである。
ここで、撮影時に発生する著作権や、肖像権、撮影禁止区域における撮影等、この責任の所在を明確にすることは、本実施の形態2のような撮像システム1Aを利用した遠隔カメラ撮影において、重要な考慮すべき課題である。そして、上記のような責任の所在に関するトラブルを未然に防止するために、撮像装置2Aの使用状態を示すGPS情報等の位置情報や、気圧や傾き判定による撮像装置2Aの高さや傾き等の姿勢の情報をライブビュー画像データとともにステップS305で送信するように構成してもよく、あるいは、撮像装置2Aのユーザが撮像装置2Aに操作(本発明に係る記録許諾操作または記録禁止操作に相当)を行うことで、外部撮影禁止または許諾等の信号(本発明に係る記録禁止情報または記録許諾情報に相当)をライブビュー画像データとともにステップS305で送信するように構成してもよい。このような信号(外部撮影禁止または許諾等の信号)を送信した場合には、後述するステップS312やステップS321において、画像データに、外部撮影禁止を示す外部撮影禁止情報(本発明に係る記録禁止情報に相当)または外部撮影許諾を示す外部撮影許諾情報(本発明に係る記録許諾情報に相当)を関連付けて記録してもよい。さらに、撮像装置2Aのユーザが撮像装置2Aに操作(本発明に係る責任引受操作または責任放棄操作に相当)を行うことで、撮像装置2Aのユーザが当該撮像装置2Aによる撮影の責任を引き受けることを示す第1責任引受情報や責任を放棄することを示す第1責任放棄情報をライブビュー画像データとともにステップS305で送信するように構成してもよい。このような第1責任引受情報または第1責任放棄情報を送信した場合には、後述するステップS312やステップS321において、画像データに、第1責任引受情報または第1責任放棄情報を関連付けて記録してもよい。なお、ステップS305で送信する情報としては、勿論、撮影パラメータ等の撮像装置2Aの様々な設定に関する情報も送信可能とする。
続いて、第1通信制御部281Aは、上述した実施の形態1で説明したステップS105と同様に、操作指示情報を受信したか否かを判断する(ステップS306)。
操作指示情報を受信していないと判断された場合(ステップS306:No)には、撮像装置2Aは、ステップS314に移行する。
一方、操作指示情報を受信したと判断された場合(ステップS306:Yes)には、第1制御部28Aは、当該操作指示情報と、当該操作指示情報を受信した日時に関する受信日時情報とを関連付けてSDRAM54に記憶する(ステップS307)。
続いて、撮像制御部285Aは、上述した実施の形態1で説明したステップS107と同様に、第1通信部24が受信した操作指示情報に基づく操作指示が自動撮影指示であるか否かを判断する(ステップS308)。
自動撮影指示であると判断した場合(ステップS308:Yes)には、撮像制御部285Aは、撮影を行う(ステップS309:撮像ステップ)。
具体的に、ステップS309において、撮像制御部285Aは、シャッタ駆動部41及び撮像素子駆動部43を駆動することによって、メカシャッタによる撮影を行う。また、画像処理部46は、メカシャッタによる撮影によって撮像素子42が生成し、SDRAM54に記憶された画像データに対して基本画像処理や特殊画像処理を施す。
続いて、撮像制御部285Aは、ステップS309の撮影により生成された記録予定画像データ(メカシャッタによる撮影によって生成され、基本画像処理や特殊画像処理が施された画像データ)と当該撮影の日時に関する撮影日時情報とを関連付けてSDRAM54に仮記録する(ステップS310)。
続いて、記録判定部284Aは、上述した実施の形態1で説明したステップS109と同様に、SDRAM54に記憶された操作指示情報(自動撮影指示)に基づいて、外部依頼による撮影であることを示す判定結果情報を生成する(ステップS311:判定ステップ)。
続いて、撮像制御部285Aは、前回の撮影(ステップS309またはステップS318)によりステップS310またはステップS319にてSDRAM54に仮記録した前回の撮影日時情報、及び今回の撮影(ステップS309)によりステップ310にてSDRAM54に仮記録した今回の撮影日時情報に基づいて、前回の撮影日時、及び今回の撮影日時を認識する。また、撮像制御部285Aは、ステップS307及びステップS316にてSDRAM54に操作指示情報及びユーザ操作情報とともに関連付けて記憶された受信日時情報及び操作日時情報を参照しつつ、前回の撮影日時から今回の撮影日時までに、受信した全ての操作指示情報、及びユーザ操作認識部283Aにて認識された全てのユーザ操作情報を読み出す。さらに、撮像制御部285Aは、読み出した全ての操作指示情報及びユーザ操作情報を時系列的に並べた履歴情報を生成する。そして、撮像制御部285Aは、ステップS310にてSDRAM54に仮記録した記録予定画像データを読み出し、当該記録予定画像データに対して、ステップS311にて生成された判定結果情報と、上記履歴情報とを関連付けた画像ファイルを生成する。また、撮像制御部285Aは、当該画像ファイルを画像圧縮展開部49に圧縮させ、圧縮した画像ファイルを記録媒体52に記録する(ステップS312:記録ステップ)。この後、撮像装置2Aは、ステップS301に戻る。
図13Aは、図5(d)に示した自動撮影指示により、撮像装置2Aにて生成される画像ファイルF1Aの一例を示す図である。
具体的に、図13Aは、図4ないし図6に対応した図であり、通信機器3のユーザが図5(d)に示した自動撮影指示を行った場合に、撮像装置2Aにて生成される画像ファイルF1Aの一例を示している。
例えば、本実施の形態2に係る撮像装置2Aは、通信機器3のユーザが図5(d)に示した自動撮影指示を行った場合には、図13Aに示すように、上述した実施の形態1で説明した画像ファイルF1(図6)とは異なる画像ファイルF1Aを生成する(ステップS312)。
具体的に、画像ファイルF1Aは、ライブビュー画像W101に対応するライブビュー画像データに対して、外部依頼による撮影(自動撮影指示による撮影)であることを示す判定結果情報ID1の他、履歴情報IR1が関連付けられた画像ファイルである。
履歴情報IR1は、前回の撮影から今回の撮影までの、操作指示情報の受信履歴やユーザ操作の操作履歴を示す情報である。
図13Aの例では、前回の撮影から今回の撮影までに1回のみ操作指示情報(自動撮影指示)を受信し、かつ、ユーザ操作が行われていない場合を示している。このため、履歴情報IR1は、前回撮影(日時T1)、操作指示情報(自動撮影指示)の受信(日時T2)、及び今回の撮影である自動撮影(日時T3)の3つの履歴が時系列的に並べられた情報となっている。
ステップS308に戻って、自動撮影指示ではないと判断された場合(ステップS308:No)には、第1表示制御部282Aは、上述した実施の形態1で説明したステップS111と同様に、ライブビュー画像に対して操作指示情報に対応する画像を重畳し、当該重畳した画像を一定期間、第1表示部22Aに表示させる(ステップS313)。
ステップS313の後、または、操作指示情報を受信していないと判断された場合(ステップS306:No)、ユーザ操作認識部283Aは、上述した実施の形態1で説明したステップS112と同様に、ユーザ操作があったか否かを判断する(ステップS314)。
ユーザ操作がないと判断された場合(ステップS314:No)には、撮像装置2Aは、ステップS301に戻る。
一方、ユーザ操作があったと判断した場合(ステップS314:Yes)には、ユーザ操作認識部283Aは、当該ユーザ操作の内容を認識する(ステップS315:ユーザ操作認識ステップ)。そして、ユーザ操作認識部283Aは、当該ユーザ操作に関するユーザ操作情報と当該ユーザ操作を認識した日時に関する操作日時情報とを関連付けてSDRAM54に記憶する(ステップS316)。
続いて、ユーザ操作認識部283Aは、ステップS315にて認識したユーザ操作が撮影操作(レリーズスイッチ232からのセカンドレリーズ信号の入力)であるか否かを判断する(ステップS317)。
撮影操作ではないと判断された場合(ステップS317:No)には、撮像装置2Aは、ステップS301に戻る。
一方、撮影操作であると判断された場合(ステップS317:Yes)には、撮像制御部285Aは、ステップS309,S310と同様に、撮影を行う(ステップS318:撮像ステップ)とともに、当該撮影により生成された記録予定画像データと撮影日時情報とを関連付けてSDRAM54に仮記録する(ステップS319)。
続いて、記録判定部284Aは、上述した実施の形態1で説明したステップS117と同様に、SDRAM54に記憶された操作指示情報及びユーザ操作情報のうち少なくともいずれか一方の情報に基づいて、記録予定画像データが外部からの操作指示に応じて記録されるものであるか否かを判定し、当該判定結果に関する判定結果情報を生成する(ステップS320:判定ステップ)。
続いて、撮像制御部285Aは、ステップS312と同様に、ステップS319にてSDRAM54に仮記録した記録予定画像データに対して、ステップS320にて生成された判定結果情報と、生成した履歴情報とを関連付けた画像ファイルを生成する。そして、撮像制御部285Aは、当該画像ファイルを画像圧縮展開部49に圧縮させ、圧縮した画像ファイルを記録媒体52に記録する(ステップS321:記録ステップ)。この後、撮像装置2Aは、ステップS301に戻る。
図13Bは、図7(f)に示した撮影予約指示により、撮像装置2Aにて生成される画像ファイルF2Aの一例を示す図である。
具体的に、図13Bは、図4、図7、及び図8に対応した図であり、通信機器3のユーザが図7(f)に示した撮影予約指示を行った場合に、撮像装置2Aにて生成される画像ファイルF2Aの一例を示している。
例えば、本実施の形態2に係る撮像装置2Aは、通信機器3のユーザが図7(f)に示した撮影予約指示を行った場合であって、撮像装置2Aのユーザが当該撮影予約指示に応じた操作を行った場合には、図13Bに示すように、上述した実施の形態1で説明した画像ファイルF2(図8)とは異なる画像ファイルF2Aを生成する(ステップS321)。
具体的に、画像ファイルF2Aは、ライブビュー画像W104に対応するライブビュー画像データに対して、外部依頼による撮影であることを示す判定結果情報ID1の他、履歴情報IR2が関連付けられた画像ファイルである。
履歴情報IR2は、前回の撮影から今回の撮影までの、操作指示情報の受信履歴やユーザ操作の操作履歴を示す情報である。
図13Bの例では、前回の撮影から今回の撮影までに1回のみ操作指示情報(撮影予約指示)を受信し、かつ、2回のユーザ操作(右側に画角を変更する操作、及び撮影操作)が行われた場合を示している。このため、履歴情報IR2は、前回撮影(日時T4)、操作指示情報(撮影予約指示(右側に画角を変更してから撮影))の受信(日時T5)、右側に画角を変更する操作を示すユーザ操作情報(日時T6)、撮影操作を示すユーザ操作情報(日時T7)、及び今回の撮影(日時T8)の5つの履歴が時系列的に並べられた情報となっている。
なお、具体的な図示は省略したが、撮像装置2Aのユーザが図7(f)に示した撮影予約指示に応じた操作を行っていない場合(例えば、撮像装置2Aの向きを左側に移動し、撮影操作を行った場合)には、撮像装置2Aは、以下に示す画像ファイルを生成する。
すなわち、撮影予約指示に従っていないため、当該画像ファイルは、図13Bに示した画像ファイルF2Aにおいて、判定結果情報ID1が撮像装置2Aのユーザによる撮影を示す判定結果情報となり、履歴情報IR2における日時T6のユーザ操作情報が左側に画角を変更する操作を示すユーザ操作情報となる。
図13Cは、通信機器3のユーザにより自動撮影指示や撮影予約指示が行われることなく、撮像装置2Aのユーザの意志により撮影が行われた場合に撮像装置2Aにて生成される画像ファイルF3Aの一例を示す図である。
具体的に、図13Cは、図4、図5、図7、及び図9に対応した図であり、通信機器3のユーザにより図5(d)に示した自動撮影指示や図7(f)に示した撮影予約指示が行われずに、撮像装置2Aに図5(a)や図7(a)に示したライブビュー画像W100が表示された状態で、撮像装置2Aのユーザにより撮影操作が行われた場合に、撮像装置2Aにて生成される画像ファイルF3Aの一例を示している。
例えば、本実施の形態2に係る撮像装置2Aは、上述した場合には、図13Cに示すように、上述した実施の形態1で説明した画像ファイルF3(図9)とは異なる画像ファイルF3Aを生成する(ステップS321)。
具体的に、画像ファイルF3Aは、ライブビュー画像W100に対応するライブビュー画像データに対して、撮像装置2Aのユーザによる撮影であることを示す判定結果情報ID2の他、履歴情報IR3が関連付けられた画像ファイルである。
履歴情報IR3は、前回の撮影から今回の撮影までの、操作指示情報の受信履歴やユーザ操作の操作履歴を示す情報である。
図13Cの例では、前記の撮影から今回の撮影までに、操作指示情報を受信しておらず、かつ、3回のユーザ操作(ズーム倍率を変更する操作、フォーカス(マニュアル)を変更する操作、及び撮影操作)が行われた場合を示している。このため、履歴情報IR3は、前回撮影(日時T9)、ズーム倍率を変更する操作を示すユーザ操作情報(日時T10)、フォーカス(マニュアル)を変更する操作を示すユーザ操作情報(日時T11)、撮影操作を示すユーザ操作情報(日時T12)、及び今回の撮影(日時T13)の5つの履歴が時系列的に並べられた情報となっている。
ステップS302に戻って、第1制御部28Aは、撮像装置2Aが撮影モードに設定されていないと判断した場合(ステップS302:No)には、撮像装置2Aのユーザによるモード切替スイッチ233の操作によって撮像装置2Aが再生モードに設定されているか否かを判断する(ステップS322)。
撮像装置2Aが再生モードに設定されていないと判断された場合(ステップS322:No)には、撮像装置2Aは、ステップS301に戻る。
一方、撮像装置2Aが再生モードに設定されていると判断された場合(ステップS322:Yes)には、第1表示制御部282Aは、記録媒体52に記録された画像データや画像ファイルに対応する画像(例えば、図13A〜図13C参照)を第1表示部22Aに表示させる(ステップS323)。
続いて、第1表示制御部282Aは、撮像装置2Aのユーザによる第1入力部23Aやタッチパネル51への操作により、画像の変更を指示する指示信号が入力されたか否かを判断する(ステップS324)。
第1表示制御部282Aは、画像の変更を指示する指示信号が入力されたと判断した場合(ステップS324:Yes)には、第1表示部22Aに表示させる画像を変更する(ステップS325)。ステップS325の後、撮像装置2Aは、ステップS323に戻る。
一方、画像の変更を指示する指示信号が入力されていないと判断された場合(ステップS324:No)には、撮像装置2Aは、ステップS301に戻る。
以上説明した実施の形態2によれば、上述した実施の形態1と同様の効果の他、以下の効果がある。
本実施の形態2に係る撮像装置2Aは、記録予定画像データに対して、判定結果情報の他、前回の撮影から今回の撮影までに受信した全ての操作指示情報、及び前回の撮影から今回の撮影までに行われた全てのユーザ操作に関するユーザ操作情報を時系列的に並べた履歴情報を関連付けた画像ファイルを生成し、記録媒体52に記録する。
このため、撮像装置2Aのユーザは、記録媒体52に記録された画像データを確認する際、当該画像データに関連付けられた履歴情報を確認することで、どのような操作指示があったのか、どのような操作が行われて撮影されたのかを詳細に把握することができる。
(実施の形態2の変形例)
上述した実施の形態2では、本体部4とレンズ部5とが別体で構成されていたが、これに限られず、本体部4とレンズ部5とを一体的に形成しても構わない。
また、上述した実施の形態2では、画像ファイルを生成する際(ステップS312,S321)、記録予定画像データに対して、判定結果情報と、操作指示情報及びユーザ操作情報の双方を含む履歴情報とを関連付けた画像ファイルを生成していたが、これに限られない。例えば、記録予定画像データに対して、判定結果情報と、操作指示情報及びユーザ操作情報のうちいずれか一方の情報とを関連付けた画像ファイルを生成しても構わない。
また、上述した実施の形態2において、記録予定画像データに関連付ける履歴情報としては、操作指示情報及びユーザ操作情報を含んでいれば、前回の撮影や今回の撮影の履歴については省略しても構わない。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3について説明する。
以下の説明では、上述した実施の形態1と同様の構成及びステップには同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
本実施の形態3に係る撮像システムは、上述した実施の形態1で説明した撮像システムと同様の機能の他、通信機器のユーザが通信機器に特定位置での撮影を指示する特定位置撮影指示(操作指示)を入力することにより、通信機器のユーザから離れた場所にいる撮像装置のユーザに対して、撮像装置を介して当該操作指示を認識させ、当該操作指示に応じた撮像装置への操作を促す機能を有している。
〔撮像システムの構成〕
図14は、本発明の実施の形態3に係る撮像システム1Bの構成を示すブロック図である。
以下、本実施の形態3に係る撮像システム1Bを構成する撮像装置2Bの構成を説明する。なお、撮像システム1Bを構成する通信機器3については、図14に示すように、上述した実施の形態1で説明した通信機器3(図1)と同様の構成であるため、説明を省略する。
〔撮像装置の構成〕
撮像装置2Bは、図14に示すように、上述した実施の形態1で説明した撮像装置2(図1)に対して、位置取得部29が付加されている。
位置取得部29は、地上の物体の位置を測定する測定手段であるGPSを構成する複数のGPS衛星から送信されてくる衛星の軌道情報を受信し、この受信した軌道情報に基づいて、撮像装置2Bの位置情報(経度や緯度に関する情報)を取得する。そして、位置取得部29は、撮像装置2Bの位置情報を第1制御部28Bに出力する。
なお、第1制御部28Bを構成するユーザ操作認識部283B、記録判定部284B、及び撮像制御部285Bは、上述した実施の形態1で説明したユーザ操作認識部283、記録判定部284、及び撮像制御部285にそれぞれ対応する構成であり、位置取得部29の付加に伴い、一部の機能がユーザ操作認識部283、記録判定部284、及び撮像制御部285とは異なる。
〔撮像システムの動作〕
次に、本実施の形態3に係る撮像システム1Bの動作について説明する。
ここで、本実施の形態3に係る通信機器3の動作は、上述した実施の形態1で説明した通信機器3の動作(図3)と同様の動作である。このため、以下では、撮像装置2Bの動作(本発明に係る撮像方法)のみを説明する。
〔撮像装置の動作〕
図15は、本実施の形態3に係る撮像装置2Bの動作を示すフローチャートである。
撮像装置2Bの動作は、上述した実施の形態1で説明した撮像装置2の動作(図2)に対して、図15に示すように、ステップS119を付加するとともに、ステップS110,S112〜S114,S117,S118の代わりにステップS110B,S112B〜S114B,S117B,S118Bを採用した点が異なる。
このため、以下では、上記異なる点のみを説明する。
〔ステップS119〕
撮像装置2Bの電源がオンになる(ステップS101:Yes)と、ステップS119において、位置取得部29は、撮像装置2Bの位置情報を取得する。そして、第1制御部28Bは、位置取得部29にて取得した位置情報を第1メモリ部25に記憶する。この後、撮像装置2Bは、ステップS102に移行する。
〔ステップS110B〕
本実施の形態3に係る撮像制御部285Bは、ステップS110B(記録ステップ)において、ステップS108にて第1メモリ部25に仮記録した記録予定画像データ、及びステップS119にて第1メモリ部25に記憶した位置情報をそれぞれ読み出す。また、撮像制御部285Bは、当該記録予定画像データに対して、当該位置情報、及びステップS109にて生成された判定結果情報を関連付けた画像ファイルを生成する。そして、撮像制御部285Bは、当該画像ファイルを画像データ記録部27に記録する。この後、撮像装置2Bは、ステップS101に戻る。
図16Aは、図5(d)に示した自動撮影指示により、撮像装置2Bにて生成される画像ファイルF1Bの一例を示す図である。
具体的に、図16Aは、図4ないし図6に対応した図であり、通信機器3のユーザが図5(d)に示した自動撮影指示を行った場合に、撮像装置2Bにて生成される画像ファイルF1Bの一例を示している。
例えば、本実施の形態3に係る撮像装置2Bは、通信機器3のユーザが図5(d)に示した自動撮影指示を行った場合には、図16Aに示すように、上述した実施の形態1で説明した画像ファイルF1(図6)とは異なる画像ファイルF1Bを生成する(ステップS110B)。
具体的に、画像ファイルF1Bは、ライブビュー画像W101に対応するライブビュー画像データに対して、外部依頼による撮影(自動撮影指示による撮影)であることを示す判定結果情報ID1の他、場所△△(図4)での撮影を示す位置情報IP1が関連付けられた画像ファイルである。
〔ステップS112B〜S114B〕
本実施の形態3に係るユーザ操作認識部283Bは、ステップS112Bにおいて、上述した実施の形態1で説明したステップS112と同様の判断を行う他、以下に示すユーザ操作があったか否かの判断を行う。
ユーザ操作認識部283Bは、ステップS119にて従前に第1メモリ部25に記憶された撮像装置2Bの位置情報と、ステップS119にて第1メモリ部25に記憶された最新の撮像装置2Bの位置情報とを比較し、撮像装置2Bの位置を変更するユーザ操作があったか否かを判断する。
そして、ユーザ操作があったと判断した場合(ステップS112B:Yes)には、ユーザ操作認識部283Bは、当該ユーザ操作の内容を認識し(ステップS113B:ユーザ操作認識ステップ)、当該ユーザ操作に関するユーザ操作情報(撮像装置2Bが位置情報に基づく現在位置に移動されたことを示す情報)を第1メモリ部25に記憶する(ステップS114B)。
〔ステップS117B,S118B〕
本実施の形態3に係る記録判定部284Bは、ステップS117B(判定ステップ)において、上述した実施の形態1で説明したステップS117と同様の判定及び判定結果情報の生成を行う他、受信した操作指示情報に基づく操作指示が特定位置での撮影を指示する特定位置撮影指示であった場合には、以下に示す判定及び判定結果情報の生成を行う。
記録判定部284Bは、操作指示情報で指定された特定位置と、ステップS114Bにて第1メモリ部25に記憶されたユーザ操作情報(撮像装置2Bが位置情報に基づく現在位置に移動されたことを示す情報)とに基づいて、記録予定画像データが外部からの操作指示に応じて記録されるものであるか否かを判定し、当該判定結果に関する判定結果情報を生成する。
続いて、本実施の形態3に係る撮像制御部285Bは、ステップS118B(記録ステップ)において、ステップS116にて第1メモリ部25に仮記録した記録予定画像データ、及びステップS119にて第1メモリ部25に記憶した位置情報をそれぞれ読み出す。また、撮像制御部285Bは、当該記録予定画像データに対して、当該位置情報、及びステップS117Bにて生成された判定結果情報を関連付けた画像ファイルを生成する。そして、撮像制御部285Bは、当該画像ファイルを画像データ記録部27に記録する。この後、撮像装置2Bは、ステップS101に戻る。
図16Bは、図7(f)に示した撮影予約指示により、撮像装置2Bにて生成される画像ファイルF2Bの一例を示す図である。
具体的に、図16Bは、図4、図7、及び図8に対応した図であり、通信機器3のユーザが図7(f)に示した撮影予約指示を行った場合に、撮像装置2Bにて生成される画像ファイルF2Bの一例を示している。
例えば、本実施の形態3に係る撮像装置2Bは、通信機器3のユーザが図7(f)に示した撮影予約指示を行った場合であって、撮像装置2Bのユーザが当該撮影予約指示に応じた操作を行った場合には、図16Bに示すように、上述した実施の形態1で説明した画像ファイルF2(図8)とは異なる画像ファイルF2Bを生成する(ステップS118B)。
具体的に、画像ファイルF2Bは、ライブビュー画像W104に対応するライブビュー画像データに対して、外部依頼による撮影であることを示す判定結果情報ID1の他、場所△△(図4)での撮影を示す位置情報IP1が関連付けられた画像ファイルである。
なお、具体的な図示は省略したが、撮像装置2Bのユーザが図7(f)に示した撮影予約指示に応じた操作を行っていない場合(例えば、撮像装置2Bの向きを左側に移動し、撮影操作を行った場合)には、撮像装置2Bは、以下に示す画像ファイルを生成する。
すなわち、撮影予約指示に従っていないため、当該画像ファイルは、図16Bに示した画像ファイルF2Bにおいて、判定結果情報ID1が撮像装置2Bのユーザによる撮影を示す判定結果情報となる。
図16Cは、通信機器3のユーザにより自動撮影指示や撮影予約指示が行われることなく、撮像装置2Bのユーザの意志により撮影が行われた場合に撮像装置2Bにて生成される画像ファイルF3Bの一例を示す図である。
具体的に、図16Cは、図4、図5、図7、及び図9に対応した図であり、通信機器3のユーザにより図5(d)に示した自動撮影指示や図7(f)に示した撮影予約指示が行われずに、撮像装置2Bに図5(a)や図7(a)に示したライブビュー画像W100が表示された状態で、撮像装置2Bのユーザにより撮影操作が行われた場合に、撮像装置2Bにて生成される画像ファイルF3Bの一例を示している。
例えば、本実施の形態3に係る撮像装置2Bは、上述した場合には、図16Cに示すように、上述した実施の形態1で説明した画像ファイルF3(図9)とは異なる画像ファイルF3Bを生成する(ステップS118B)。
具体的に、画像ファイルF3Bは、ライブビュー画像W100に対応するライブビュー画像データに対して、撮像装置2Bのユーザによる撮影であることを示す判定結果情報ID2の他、場所△△(図4)での撮影を示す位置情報IP1が関連付けられた画像ファイルである。
〔特定位置撮影指示及び画像ファイルの具体例〕
以上説明した撮像システム1Bの動作時に通信機器3のユーザが行う特定位置撮影指示や、当該特定位置撮影指示に応じて、撮像装置2Bが生成する画像ファイルの具体例について説明する。
図17は、撮像システム1Bの動作時に通信機器3のユーザが行う特定位置撮影指示(操作指示)の一例を示す図である。
具体的に、図17は、図4及び図5に対応した図であり、撮像装置2Bに表示される画像の一例(図17(a)及び図17(b))と、通信機器3に表示される画像の一例(図17(c)及び図17(d))とを示している。なお、図17(a)及び図17(c)は、図5(a)及び図5(c)とそれぞれ同一のライブビュー画像W100,W200を示している。
通信機器3のユーザは、通信機器3に表示されたライブビュー画像W200(図17(c))を確認しながら、撮像装置2Bのユーザに特定位置(現在、撮像装置2Bのユーザがいる場所△△(図4)とは異なる場所○○)で撮影を行わせたい場合には、図17(d)に示すように、例えば、「○○で撮影して」という言葉を発する。
そして、通信機器3は、第2入力部32からの音声データ(「○○で撮影して」の音声に対応する音声データ)に基づいて、操作指示があったと判断する(ステップS204:Yes)。また、通信機器3は、当該音声データを解析して、○○(特定位置)で撮影を行う特定位置撮影指示に関する操作指示情報を生成し(ステップS205)、撮像装置2Bに送信する(ステップS206)。
一方、撮像装置2Bは、受信した操作指示情報に基づいて、操作指示が特定位置撮影指示である(自動撮影指示ではない)と判断する(ステップS107:No)。そして、撮像装置2Bは、図17(b)に示すように、現時点で表示しているライブビュー画像W100に対して、当該特定位置撮影指示に応じた画像(「○○で撮影して下さい。」のメッセージM2)を重畳し、当該重畳した画像W105を一定期間、表示する(ステップS111)。
撮像装置2Bのユーザは、撮像装置2Bに表示された画像W105(図17(b))に含まれるメッセージM2を確認し、当該メッセージM2に応じた操作を行うか否かを判断する。
以下では、撮像装置2Bのユーザが当該メッセージM2に応じた操作を行った場合(場所○○に移動し、第1入力部23に対して撮影操作を行った場合)について説明する。
撮像装置2Bのユーザが撮像装置2Bを場所△△(図4)から場所○○に移動させた場合には、撮像装置2Bは、当該ユーザ操作を認識し(ステップS113B)、当該ユーザ操作に関するユーザ操作情報(撮像装置2Bが場所○○に移動されたことを示す情報)を第1メモリ部25に記憶する(ステップS114B)。
そして、撮像装置2Bのユーザにより第1入力部23に撮影操作が行われた場合(ステップS115:Yes)には、撮像装置2Bは、当該撮影操作が行われた時点で表示しているライブビュー画像に対応するライブビュー画像データを仮記録する(ステップS116)。また、撮像装置2Bは、ステップS105にて第1メモリ部25に記憶した操作指示情報(場所○○で撮影を行う特定位置撮影指示)と、ステップS114Bにて第1メモリ部25に記憶したユーザ操作情報(撮像装置2Bを場所○○に移動する操作、及び撮影操作)とに基づいて、外部依頼による撮影であることを示す判定結果情報を生成する(ステップS117B)。そして、撮像装置2Bは、画像ファイルの生成及び記録(ステップS118B)を実行する。
図18は、図17に示した特定位置撮影指示により、撮像装置2Bにて生成される画像ファイルF4Bの一例を示す図である。
具体的に、ステップS118Bにおいて、撮像装置2Bは、図18に示すように、場所○○で撮影を行ったライブビュー画像W106に対応するライブビュー画像データに対して、外部依頼による撮影であることを示す判定結果情報ID1と、場所○○での撮影を示す位置情報IP2とを関連付けた画像ファイルF4Bを生成及び記録する。
以上説明した実施の形態3によれば、上述した実施の形態1と同様の効果の他、以下の効果がある。
本実施の形態3に係る撮像装置2Bは、当該撮像装置2Bの位置に関する位置情報を取得する位置取得部29を備える。そして、ユーザ操作認識部283Bは、位置取得部29にて取得された位置情報に基づいて、撮像装置2Bを移動するユーザ操作を認識する。また、記録判定部284Bは、第1通信部24が受信した操作指示情報、及びユーザ操作認識部293Bにて認識されたユーザ操作に関するユーザ操作情報に基づいて、記録予定画像データが外部からの操作指示に応じて記録されるものであるか否かを判定する。
このため、通信機器3から特定位置での撮影を指示する特定位置撮影指示を撮像装置2Bのユーザに行うことを可能とし、さらに、当該特定位置撮影指示に応じたユーザ操作が行われたか否かを画像データに関連付けて記録しておくことが可能となる。
したがって、このような特定位置撮影指示がされた場合であっても、画像データの記録に関する責任の所在を明確にすることができる。
(その他の実施の形態)
ここまで、本発明を実施するための形態を説明してきたが、本発明は上述した実施の形態1〜3によってのみ限定されるべきものではない。
上述した実施の形態1〜3では、撮像装置2,2A,2Bは、記録判定部284,284A,284Bを備えていたが、これに限られず、記録判定部284,284A,284Bを省略した構成としても構わない。すなわち、撮像装置2,2A,2Bの動作として、ステップS109,S117,S311,S320,S117Bを省略しても構わない。この場合には、撮像制御部285,285A,285Bは、画像ファイルを生成する際(ステップS110,S118,S312,S321,S110B,S118B)、記録予定画像データに対して、判定結果情報の代わりに、ステップS106,S307にて記憶させた操作指示情報、及びステップS114,S316,S114Bにて記憶させたユーザ操作情報のうち少なくともいずれか一方の情報を関連付けた画像ファイルを生成すればよい。
例えば、操作指示が自動撮影指示であった場合には、記録予定画像データに対して、操作指示情報のみを関連付けた画像ファイルを生成する。また、操作指示が撮影予約指示や特定位置撮影指示であった場合には、記録予定画像データに対して、操作指示情報及びユーザ操作情報の双方の情報を関連付けた画像ファイルを生成する。さらに、操作指示情報を受信していない場合には、記録予定画像データに対して、ユーザ操作情報のみを関連付けた画像ファイルを生成する。
以上のように構成した場合であっても、画像データの記録に関する責任の所在を明確にすることができる、という効果を奏する。
つまり、撮影時に発生する著作権や、肖像権、撮影禁止区域における撮影等、この責任の所在を明確にすることは、上述した実施の形態1〜3のような撮像システム1,1A,1Bを利用した遠隔カメラ撮影において、重要な考慮すべき課題である。このような事項をよく考えると、遠隔撮影者(通信機器3のユーザ)が、撮影禁止区域であることを知らずに撮影を行ったり、肖像権を無視して撮影を行って、撮像装置2,2A,2Bのユーザ(保持者や所有者)に害が及ぶ可能性があるが、本発明では、このような状況に適切に対処することが可能である。また、撮像装置2,2A,2Bのユーザが撮像装置2に対して行った外部撮影禁止や許諾等の操作に関する情報についても、画像データに関連付けて記録するようにしてもよい。また、複数の関係者による撮影には、様々な利害関係が生じやすいので、撮影に至る記録は、音声情報等も含めて、通信結果等を記録することが重要である。最終的に、どちらか、あるいは、両方が撮影の責任を負う必要があるため、撮像装置2,2A,2Bのユーザ操作による撮影と、外部の通信機器3との通信による撮影が混在する撮影シーンで、撮像装置2,2A,2Bのユーザと通信機器3のユーザ双方の責任引き受けと責任放棄の関係を示す情報を、撮像された画像データに関連付ける構成を採用してもよい。
また、上述した実施の形態1〜3では、撮像装置2,2A,2Bは、ステップS111,S313において、操作指示情報に対応する画像(例えば、メッセージM1,M2(図7(b),図17(b))をライブビュー画像に重畳して表示していたが、これに限られない。例えば、スピーカ等を別途設け、当該スピーカから操作指示情報に応じた音声を報知するように構成しても構わない。
さらに、上述した実施の形態1〜3では、静止画撮影により生成した画像データに対して判定結果情報等を関連付けて画像ファイルを生成する構成を説明したが、これに限られず、動画撮影により生成した画像データに対して判定結果情報等を関連付けて画像ファイルを生成しても構わない。
また、処理フローは、上述した実施の形態1〜3で説明したフローチャートにおける処理の順序に限られず、矛盾のない範囲で変更しても構わない。
さらに、本明細書においてフローチャートを用いて説明した処理のアルゴリズムは、プログラムとして記述することが可能である。このようなプログラムは、コンピュータ内部の記録部に記録してもよいし、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録してもよい。プログラムの記録部または記録媒体への記録は、コンピュータまたは記録媒体を製品として出荷する際に行ってもよいし、通信ネットワークを介したダウンロードにより行ってもよい。
1,1A,1B 撮像システム
2,2A,2B 撮像装置
3 通信機器
4 本体部
5 レンズ部
21 撮像部
22,22A 第1表示部
23,23A 第1入力部
24,24A 第1通信部
25 第1メモリ部
26 第1記録部
27 画像データ記録部
28,28A,28B 第1制御部
29 位置取得部
31 第2表示部
32 第2入力部
33 第2通信部
34 第2メモリ部
35 第2記録部
36 第2制御部
40 シャッタ
41 シャッタ駆動部
42 撮像素子
43 撮像素子駆動部
44 信号処理部
45 A/D変換部
46 画像処理部
47 AE処理部
48 AF処理部
49 画像圧縮展開部
50 表示駆動部
51 タッチパネル
52 記録媒体
53 メモリI/F
54 SDRAM
55 Flashメモリ
56 本体通信部
57 バス
58 光学系
59 ズームレンズ駆動部
60 ズームレンズ位置検出部
61 フォーカスレンズ駆動部
62 フォーカスレンズ位置検出部
63 絞り
64 絞り駆動部
65 絞り値検出部
66 レンズ操作部
67 レンズ記録部
68 レンズ通信部
69 レンズ制御部
231 電源スイッチ
232 レリーズスイッチ
233 モード切替スイッチ
234 操作スイッチ
234a〜234d 方向スイッチ
234e 決定スイッチ
235 メニュースイッチ
236 再生スイッチ
237 動画スイッチ
281,281A 第1通信制御部
282,282A 第1表示制御部
283,283A,283B ユーザ操作認識部
284,284A,284B 記録判定部
285,285A,285B 撮像制御部
361 第2通信制御部
362 第2表示制御部
363 操作指示情報生成部
581 ズームレンズ
582 フォーカスレンズ
F1〜F3,F1A〜F3A,F1B〜F4B 画像ファイル
ID1,ID2 判定結果情報
IP1,IP2 位置情報
IR1〜IR3 履歴情報
M1,M2 メッセージ
W100〜W106,W200,W201,W202 画像

Claims (13)

  1. 被写体を撮像して画像データを生成する撮像部と、
    外部の通信機器から操作指示に関する操作指示情報を受信する第1通信部と、
    ユーザ操作を認識するユーザ操作認識部と、
    前記撮像部にて生成された前記画像データを記録部に記録する撮像制御部と、
    前記第1通信部が受信した前記操作指示情報、及び前記ユーザ操作認識部にて認識された前記ユーザ操作のうち少なくともいずれか一方に基づいて、前記画像データが前記操作指示情報に基づく前記操作指示に応じて前記記録部に記録されるものであるか否かを判定する記録判定部とを備え、
    前記第1通信部は、
    前記ユーザ操作認識部にて前記ユーザ操作が前記画像データの前記記録部への記録を許諾する記録許諾操作または当該記録を禁止する記録禁止操作であると認識された場合に、当該記録の許諾を示す記録許諾情報または当該記録の禁止を示す記録禁止情報を前記通信機器に送信し、
    前記撮像制御部は、
    前記撮像部にて生成された前記画像データを、前記記録判定部による判定結果に関する判定結果情報と、前記記録許諾情報または前記記録禁止情報とに関連付けて前記記録部に記録する
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1通信部は、
    前記ユーザ操作認識部にて前記ユーザ操作が前記画像データの前記記録部への記録に関する責任を当該撮像装置のユーザが引き受ける責任引受操作または当該撮像装置のユーザが当該責任を放棄する責任放棄操作であると認識された場合に、当該責任の引き受けを示す第1責任引受情報または当該責任の放棄を示す第1責任放棄情報を前記通信機器に送信し、
    前記撮像制御部は、
    前記撮像部にて生成された前記画像データを、前記第1責任引受情報または前記第1責任放棄情報に関連付けて前記記録部に記録する
    ことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  3. 前記第1通信部は、
    前記通信機器から当該通信機器のユーザが前記画像データの前記記録部への記録に関する責任を引き受けることを示す第2責任引受情報または当該責任を放棄することを示す第2責任放棄情報を受信し、
    前記撮像制御部は、
    前記撮像部にて生成された前記画像データを、前記第2責任引受情報または前記第2責任放棄情報に関連付けて前記記録部に記録する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記撮像制御部は、
    前記撮像部にて生成された前記画像データを、前記操作指示情報に関連付けて前記記録部に記録する
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の撮像装置。
  5. 前記撮像制御部は、
    前記撮像部にて生成された前記画像データを、前記ユーザ操作認識部にて認識された前記ユーザ操作に関するユーザ操作情報に関連付けて前記記録部に記録する
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の撮像装置。
  6. 前記撮像制御部は、
    前記撮像部にて生成された前記画像データを、前回、前記画像データを前記記録部に記録してから今回、前記画像データを前記記録部に記録するまでに前記第1通信部が受信した全ての前記操作指示情報、及び前記ユーザ操作認識部にて認識された全ての前記ユーザ操作に関するユーザ操作情報を時系列的に並べた履歴情報に関連付けて前記記録部に記録する
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の撮像装置。
  7. 前記操作指示は、
    特定位置での撮影を指示する特定位置撮影指示を含み、
    当該撮像装置は、
    当該撮像装置の位置に関する位置情報を取得する位置取得部を備え、
    前記ユーザ操作認識部は、
    前記位置取得部にて取得された前記位置情報に基づいて、当該撮像装置を移動するユーザ操作を認識する
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の撮像装置。
  8. 被写体を撮像して画像データを生成する撮像部と、
    外部の通信機器から操作指示に関する操作指示情報を受信する第1通信部と、
    ユーザ操作を認識するユーザ操作認識部と、
    前記撮像部にて生成された前記画像データを記録部に記録する撮像制御部とを備え、
    前記第1通信部は、
    前記ユーザ操作認識部にて前記ユーザ操作が前記画像データの前記記録部への記録を許諾する記録許諾操作または当該記録を禁止する記録禁止操作であると認識された場合に、当該記録の許諾を示す記録許諾情報または当該記録の禁止を示す記録禁止情報を前記通信機器に送信し、
    前記撮像制御部は、
    前記撮像部にて生成された前記画像データを、前記第1通信部が受信した前記操作指示情報、及び前記ユーザ操作認識部にて認識された前記ユーザ操作に関するユーザ操作情報のうち少なくともいずれか一方の情報と、前記記録許諾情報または前記記録禁止情報とに関連付けて記録部に記録す
    ことを特徴とする撮像装置。
  9. 請求項1〜のいずれか一つに記載の撮像装置と、
    前記撮像装置との間で情報を送受信可能に接続される通信機器とを備え、
    前記通信機器は、
    前記撮像装置への操作指示を受け付ける指示受付部と、
    前記撮像装置に対して前記操作指示に関する操作指示情報を送信する第2通信部とを備える
    ことを特徴とする撮像システム。
  10. 前記撮像装置は、
    前記撮像部にて生成された画像データに応じた画像を表示する第1表示部を備え、
    前記第1通信部は、
    前記撮像部にて生成された画像データを前記通信機器に送信し、
    前記第2通信部は、
    前記撮像装置から前記画像データを受信し、
    前記通信機器は、
    前記第2通信部が受信した前記画像データに対応する画像を表示し、前記撮像装置への操作指示の入力を促す第2表示部を備える
    ことを特徴とする請求項に記載の撮像システム。
  11. 被写体を撮像する撮像装置が行う撮像方法において、
    前記被写体を撮像して画像データを生成する撮像ステップと、
    ユーザ操作を認識するユーザ操作認識ステップと、
    前記撮像ステップにて生成した前記画像データを記録部に記録する記録ステップと、
    外部の通信機器から受信した操作指示情報、及び前記ユーザ操作認識ステップにて認識した前記ユーザ操作のうち少なくともいずれか一方に基づいて、前記画像データが前記操作指示情報に基づく操作指示に応じて前記記録部に記録されるものであるか否かを判定する判定ステップと
    前記ユーザ操作認識ステップにて前記ユーザ操作が前記画像データの前記記録部への記録を許諾する記録許諾操作または当該記録を禁止する記録禁止操作であると認識された場合に、当該記録の許諾を示す記録許諾情報または当該記録の禁止を示す記録禁止情報を前記通信機器に送信するステップとを含み、
    前記記録ステップは、
    前記撮像ステップにて生成した前記画像データを、前記判定ステップによる判定結果に関する判定結果情報と、前記記録許諾情報または前記記録禁止情報とに関連付けて前記記録部に記録する
    ことを特徴とする撮像方法。
  12. 被写体を撮像する撮像装置が行う撮像方法において、
    前記被写体を撮像して画像データを生成する撮像ステップと、
    ユーザ操作を認識するユーザ操作認識ステップと、
    前記撮像ステップにて生成した前記画像データを記録部に記録する記録ステップと、
    前記ユーザ操作認識ステップにて前記ユーザ操作が前記画像データの前記記録部への記録を許諾する記録許諾操作または当該記録を禁止する記録禁止操作であると認識された場合に、当該記録の許諾を示す記録許諾情報または当該記録の禁止を示す記録禁止情報を外部の通信機器に送信するステップとを含み、
    前記記録ステップは、
    前記撮像ステップにて生成した前記画像データを、前記通信機器から受信した操作指示情報、及び前記ユーザ操作認識ステップにて認識した前記ユーザ操作に関するユーザ操作情報のうち少なくともいずれか一方の情報と、前記記録許諾情報または前記記録禁止情報とに関連付けて記録部に記録する
    ことを特徴とする撮像方法。
  13. 請求項11または12に記載の撮像方法を撮像装置に実行させる
    ことを特徴とする撮像プログラム。
JP2015510526A 2013-10-11 2014-06-18 撮像装置、撮像システム、撮像方法、及び撮像プログラム Expired - Fee Related JP5770960B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015510526A JP5770960B1 (ja) 2013-10-11 2014-06-18 撮像装置、撮像システム、撮像方法、及び撮像プログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013214219 2013-10-11
JP2013214219 2013-10-11
JP2015510526A JP5770960B1 (ja) 2013-10-11 2014-06-18 撮像装置、撮像システム、撮像方法、及び撮像プログラム
PCT/JP2014/066181 WO2015052960A1 (ja) 2013-10-11 2014-06-18 撮像装置、撮像システム、撮像方法、及び撮像プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015128106A Division JP6053877B2 (ja) 2013-10-11 2015-06-25 撮像装置、撮像システム、撮像方法、及び撮像プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5770960B1 true JP5770960B1 (ja) 2015-08-26
JPWO2015052960A1 JPWO2015052960A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=52812782

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015510526A Expired - Fee Related JP5770960B1 (ja) 2013-10-11 2014-06-18 撮像装置、撮像システム、撮像方法、及び撮像プログラム
JP2015128106A Expired - Fee Related JP6053877B2 (ja) 2013-10-11 2015-06-25 撮像装置、撮像システム、撮像方法、及び撮像プログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015128106A Expired - Fee Related JP6053877B2 (ja) 2013-10-11 2015-06-25 撮像装置、撮像システム、撮像方法、及び撮像プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9554028B2 (ja)
JP (2) JP5770960B1 (ja)
CN (2) CN108495052A (ja)
WO (1) WO2015052960A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11496662B2 (en) 2017-06-13 2022-11-08 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing method, and image pickup system for displaying information associated with an image

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6231869B2 (ja) * 2013-12-12 2017-11-15 キヤノン株式会社 撮像装置、通信機器およびそれらの制御方法、プログラム
US9648220B2 (en) * 2015-03-27 2017-05-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus, imaging apparatus body and image sound output method
JP6308199B2 (ja) * 2015-11-13 2018-04-11 カシオ計算機株式会社 撮像装置、通信制御方法及びプログラム
JP6943674B2 (ja) * 2017-08-10 2021-10-06 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 移動体、制御方法及び制御プログラム
JP7176855B2 (ja) * 2018-04-23 2022-11-22 株式会社エビデント 内視鏡装置、内視鏡装置の作動方法、プログラム、および記録媒体
JP2019191321A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 オリンパス株式会社 内視鏡装置、内視鏡装置の作動方法、プログラム、および記録媒体
JP7211266B2 (ja) * 2019-05-27 2023-01-24 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP2021016063A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、電子端末及び撮像システム
US10755504B1 (en) * 2020-04-29 2020-08-25 Junha Kim Method for controlling vehicle based on location information and vehicle-control supporting server using the same
TWI768446B (zh) * 2020-08-26 2022-06-21 瑞昱半導體股份有限公司 用於音訊傳輸介面上進行資料傳輸的訊號傳輸方法與裝置
US20230300458A1 (en) * 2022-03-18 2023-09-21 Apple Inc. Electronic Device Systems for Image Sharing

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101355617A (zh) * 1997-03-25 2009-01-28 富士胶片株式会社 成像系统,照相机和接收装置
JPH11284945A (ja) * 1998-01-30 1999-10-15 Konica Corp 電子カメラ及び記憶媒体
JP2000134527A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
US7154535B2 (en) * 2001-07-13 2006-12-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital camera capable of directly accessing images recorded on another digital camera
AU2002328443A1 (en) * 2001-11-27 2003-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recorder, system for copying information, method for copying information, program and computer readable recording medium
US20040189871A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Method of generating moving picture information
JP2004312626A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Takashi Yanoma コンピュータネットワークを利用した画像撮影システム及びその方法
JP2005057343A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Tokio Marine & Nichido Fire Insurance Co Ltd 画像データ登録装置及び方法
JP2006014119A (ja) 2004-06-29 2006-01-12 Victor Co Of Japan Ltd 撮影画像送受信システム
JP2006270263A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影システム
EP2296371B1 (en) * 2005-06-15 2013-04-24 Nikon Corporation Electronic camera system, cradle, image storage apparatus, and program
JP2007005895A (ja) 2005-06-21 2007-01-11 Olympus Imaging Corp 撮影システム
JP4926533B2 (ja) * 2006-05-02 2012-05-09 キヤノン株式会社 動画像処理装置、動画像処理方法及びプログラム
JP4416017B2 (ja) * 2007-07-18 2010-02-17 ソニー株式会社 撮像システム
JP5039528B2 (ja) * 2007-12-13 2012-10-03 キヤノン株式会社 画像データ管理装置及びその制御方法及びプログラム
JP2009200836A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Canon Inc 撮像記録装置、その制御方法及びプログラム
JP4934871B2 (ja) * 2009-09-18 2012-05-23 Necフィールディング株式会社 撮影支援システム
JP2010045852A (ja) * 2009-11-18 2010-02-25 Kyocera Corp 携帯電話端末
JP2011211391A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Nikon Corp 撮影依頼端末、撮像装置、撮影依頼端末の制御プログラムおよび撮像装置の制御プログラム
KR101692399B1 (ko) * 2010-10-14 2017-01-03 삼성전자주식회사 감성 기반의 영상을 얻을 수 있는 디지털 영상 처리 장치 및 디지털 영상 처리 방법
JP2012109852A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Nec Corp 遠隔画像表示システム、装置および方法
WO2013015221A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 株式会社東芝 医用画像制御システム及び携帯端末
KR101882442B1 (ko) 2011-12-21 2018-07-26 엘지전자 주식회사 이동 단말기, 서버, 이동 단말기 제어 방법 및 서버의 제어 방법
JP5882768B2 (ja) * 2012-02-03 2016-03-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11496662B2 (en) 2017-06-13 2022-11-08 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing method, and image pickup system for displaying information associated with an image

Also Published As

Publication number Publication date
CN104919790B (zh) 2018-07-06
JP6053877B2 (ja) 2016-12-27
US20170099425A1 (en) 2017-04-06
US10200585B2 (en) 2019-02-05
CN104919790A (zh) 2015-09-16
US9554028B2 (en) 2017-01-24
JP2015195594A (ja) 2015-11-05
US20150319354A1 (en) 2015-11-05
CN108495052A (zh) 2018-09-04
WO2015052960A1 (ja) 2015-04-16
JPWO2015052960A1 (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6053877B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像方法、及び撮像プログラム
JP2009177328A (ja) 撮像装置
KR101579735B1 (ko) 동기화 방법
US8654204B2 (en) Digtal photographing apparatus and method of controlling the same
JP6337431B2 (ja) システム、サーバ、電子機器およびプログラム
JP6300569B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
KR20100093955A (ko) 디지털 영상신호 처리장치에서 이미지확대표시방법
US9648220B2 (en) Imaging apparatus, imaging apparatus body and image sound output method
JP5538992B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6376753B2 (ja) 撮像装置、表示制御装置の制御方法、記録装置の制御方法
JP2010062834A (ja) 撮影システム並びに当該撮影システムを構成する撮影装置及び操作装置
JP6062029B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像方法、及び撮像プログラム
JP6456093B2 (ja) 撮像装置、および、撮像装置の制御方法
JP5737961B2 (ja) 撮影装置
JP6508294B2 (ja) 撮像装置
JP6572993B2 (ja) サーバおよびプログラム
JP2016127451A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2019110606A (ja) 撮像装置
JP2019193309A (ja) サーバおよびプログラム
KR101310220B1 (ko) 파노라마 촬영 방법
JP2020013114A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2008092436A (ja) 撮像記録装置
JP2015070477A (ja) 撮像装置、撮像システム、画像表示方法、及び画像表示プログラム
KR20060124392A (ko) 아웃포커스 촬영방법 및 이를 수행하는 디지털 이미지처리장치
US20100220201A1 (en) Digital image processing apparatus and method of controlling the same

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5770960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees