JP2013161472A - 質問回答サービスにおける質問の難易度とユーザの知識レベルとを推定する推定装置、方法及びプログラム - Google Patents

質問回答サービスにおける質問の難易度とユーザの知識レベルとを推定する推定装置、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013161472A
JP2013161472A JP2012025847A JP2012025847A JP2013161472A JP 2013161472 A JP2013161472 A JP 2013161472A JP 2012025847 A JP2012025847 A JP 2012025847A JP 2012025847 A JP2012025847 A JP 2012025847A JP 2013161472 A JP2013161472 A JP 2013161472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
question
user
level
storage means
information storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012025847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5410557B2 (ja
Inventor
Reishi Morioka
玲資 盛岡
Mitsuru Sato
充 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2012025847A priority Critical patent/JP5410557B2/ja
Publication of JP2013161472A publication Critical patent/JP2013161472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5410557B2 publication Critical patent/JP5410557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】未解決の質問を解決する可能性の高いユーザを特定することができる推定装置、方法及びプログラムを提供すること。
【解決手段】知識蓄積サーバ2は、難易度推定部14により、ユーザDB21及び回答DB23を参照し、複数の質問それぞれについて、回答を投稿したユーザの数を知識レベルごとに集計し、集計結果において最もユーザ数が多い知識レベルに基づいて、難易度を推定し、質問DB22の難易度を更新する。また、知識蓄積サーバ2は、知識レベル推定部15により、質問DB22及び回答DB23を参照し、難易度が設定されている質問に対応する選択された回答を投稿したユーザの知識レベルを、当該難易度に基づいて推定し、ユーザDB21において当該ユーザの知識レベルを更新する。
【選択図】図2

Description

本発明は、質問回答サービスにおける質問の難易度とユーザの知識レベルとを推定する推定装置、方法及びプログラムに関する。
近年、通信ネットワークの普及に伴い、Webサイト上で、ユーザから質問を受け付けると共に、任意のユーザからこの質問に対する回答を受け付けるサービスが提供されている(例えば、特許文献1参照)。このようなサービスでは、質問を投稿したユーザが、質問に対して投稿された回答から、質問を解決したとされる回答を選択する。これにより、過去に受け付けられた質問を閲覧したユーザが、当該質問を解決したとされる回答を効率的に探すことができ、結果として、サービスの向上につながる。
特開2001−273432号公報
ところで、このようなサービスでは、回答の質の向上を目的として、受け付けられた質問のうち未解決の情報を、過去に質問に回答したユーザ等に配信して、早期に回答を受け付けることが行われている。
しかしながら、質問の難易度によっては、質問を提示されたユーザが当該質問に回答できない可能性がある。質問を提示されたユーザが当該質問に回答できない場合、未解決の状態が早期に解消されず、サービスの低下につながる可能性がある。そこで、未解決の質問を解決する可能性の高いユーザを特定し、当該ユーザに質問を配信して、質問が未解決の状態を早期に解消することが望まれている。
本発明は、未解決の質問を解決する可能性の高いユーザを特定することができる推定装置、方法及びプログラムを提供することを目的とする。
(1)質問回答サービスにおける質問の難易度とユーザの知識レベルとを推定する推定装置であって、ユーザを識別するユーザ識別情報と、当該ユーザの知識レベルとを関連付けて記憶するユーザ情報記憶手段と、質問を識別する質問識別情報と、質問内容と、前記難易度とを関連付けて記憶する質問情報記憶手段と、前記質問識別情報と、当該質問識別情報に対応する質問に対して回答を投稿したユーザのユーザ識別情報とを関連付けて記憶する回答情報記憶手段と、前記質問識別情報と、当該質問識別情報に対応する質問を解決したものとして選択された回答を投稿したユーザのユーザ識別情報とを関連付けて記憶する選択情報記憶手段と、前記回答情報記憶手段及び前記ユーザ情報記憶手段を参照し、複数の質問それぞれについて、回答を投稿したユーザの数を知識レベルごとに集計し、集計結果において最もユーザ数が多い知識レベルに基づいて、前記難易度を推定し、前記質問情報記憶手段の前記難易度を更新する難易度推定手段と、前記質問情報記憶手段及び前記選択情報記憶手段を参照し、前記難易度が設定されている質問に対応する前記選択された回答を投稿したユーザの知識レベルを、当該難易度に基づいて推定し、前記ユーザ情報記憶手段において当該ユーザの知識レベルを更新する知識レベル推定手段と、を備える推定装置。
(2)前記ユーザ情報記憶手段は、前記ユーザ識別情報と、カテゴリと、前記知識レベルとを関連付けて記憶し、前記質問情報記憶手段は、前記質問識別情報と、前記質問内容と、前記カテゴリと、前記難易度とを関連付けて記憶し、前記難易度推定手段は、前記質問情報記憶手段、前記回答情報記憶手段及び前記ユーザ情報記憶手段を参照し、複数の質問それぞれについて、当該質問に回答を投稿したユーザの数を、質問が属するカテゴリに対応するユーザの知識レベルごとに集計し、集計結果において最もユーザ数が多い知識レベルに基づいて、前記難易度を推定し、前記質問情報記憶手段の前記難易度を更新し、前記知識レベル推定手段は、前記質問情報記憶手段及び前記選択情報記憶手段を参照し、質問に対応する前記選択された回答を投稿したユーザの、当該質問が属するカテゴリに対応する知識レベルを、当該質問に関連する難易度に基づいて推定し、前記ユーザ情報記憶手段において当該ユーザの知識レベルを更新する、(1)に記載の推定装置。
(3)前記知識レベル推定手段は、前記難易度が更新された質問に対応する前記選択された回答を投稿したユーザについて、当該知識レベルを更新する、(1)又は(2)に記載の推定装置。
(4)前記難易度推定手段は、前記知識レベル推定手段によって、前記知識レベルが更新された後、前記複数の質問それぞれの前記難易度を推定する、(1)から(3)のいずれかに記載の推定装置。
(5)前記難易度推定手段は、前記難易度の推定と、推定された難易度の更新とを繰り返し実行し、前記知識レベル推定手段は、前記知識レベルの推定と、推定された知識レベルの更新とを繰り返し実行する、(1)から(4)のいずれかに記載の推定装置。
(6)前記難易度推定手段は、前記難易度の推定と、推定された難易度の更新とを定期的に実行し、前記知識レベル推定手段は、前記知識レベルの推定と、推定された知識レベルの更新とを定期的に実行する、(5)に記載の推定装置。
(7)記憶装置と通信可能に接続され、質問回答サービスにおける質問の難易度とユーザの知識レベルとを推定する推定装置であって、前記記憶装置は、ユーザを識別するユーザ識別情報と、当該ユーザの知識レベルとを関連付けて記憶するユーザ情報記憶手段と、質問を識別する質問識別情報と、質問内容と、前記難易度とを関連付けて記憶する質問情報記憶手段と、前記質問識別情報と、当該質問識別情報に対応する質問に対して回答を投稿したユーザのユーザ識別情報とを関連付けて記憶する回答情報記憶手段と、を備え、前記推定装置は、前記質問識別情報と、当該質問識別情報に対応する質問を解決したものとして選択された回答を投稿したユーザのユーザ識別情報とを関連付けて記憶する選択情報記憶手段と、前記回答情報記憶手段及び前記ユーザ情報記憶手段を参照し、複数の質問それぞれについて、回答を投稿したユーザの数を知識レベルごとに集計し、集計結果において最もユーザ数が多い知識レベルに基づいて、前記難易度を推定し、前記質問情報記憶手段の前記難易度を更新する難易度推定手段と、前記質問情報記憶手段及び前記選択情報記憶手段を参照し、前記難易度が設定されている質問に対応する前記選択された回答を投稿したユーザの知識レベルを、当該難易度に基づいて推定し、前記ユーザ情報記憶手段において当該ユーザの知識レベルを更新する知識レベル推定手段と、を備える推定装置。
(8)質問回答サービスにおける質問の難易度とユーザの知識レベルとを推定する推定方法であって、サーバは、ユーザを識別するユーザ識別情報と、当該ユーザの知識レベルとを関連付けて記憶するユーザ情報記憶手段と、質問を識別する質問識別情報と、質問内容と、前記難易度とを関連付けて記憶する質問情報記憶手段と、前記質問識別情報と、当該質問識別情報に対応する質問に対して回答を投稿したユーザのユーザ識別情報とを関連付けて記憶する回答情報記憶手段と、前記質問識別情報と、当該質問識別情報に対応する質問を解決したものとして選択された回答を投稿したユーザのユーザ識別情報とを関連付けて記憶する選択情報記憶手段と、を備え、前記推定方法は、前記回答情報記憶手段及び前記ユーザ情報記憶手段を参照し、複数の質問それぞれについて、回答を投稿したユーザの数を知識レベルごとに集計し、集計結果において最もユーザ数が多い知識レベルに基づいて、前記難易度を推定し、前記質問情報記憶手段の前記難易度を更新する難易度推定ステップと、前記質問情報記憶手段及び前記選択情報記憶手段を参照し、前記難易度が設定されている質問に対応する前記選択された回答を投稿したユーザの知識レベルを、当該難易度に基づいて推定し、前記ユーザ情報記憶手段において当該ユーザに関連する知識レベルを更新する知識レベル推定ステップと、をコンピュータが実行する推定方法。
(9)質問回答サービスにおける質問の難易度とユーザの知識レベルとの推定をコンピュータに実行させるプログラムであって、サーバは、ユーザを識別するユーザ識別情報と、当該ユーザの知識レベルとを関連付けて記憶するユーザ情報記憶手段と、質問を識別する質問識別情報と、質問内容と、前記難易度とを関連付けて記憶する質問情報記憶手段と、前記質問識別情報と、当該質問識別情報に対応する質問に対して回答を投稿したユーザのユーザ識別情報とを関連付けて記憶する回答情報記憶手段と、前記質問識別情報と、当該質問識別情報に対応する質問を解決したものとして選択された回答を投稿したユーザのユーザ識別情報とを関連付けて記憶する選択情報記憶手段と、を備え、前記プログラムは、前記回答情報記憶手段及び前記ユーザ情報記憶手段を参照し、複数の質問それぞれについて、回答を投稿したユーザの数を知識レベルごとに集計し、集計結果において最もユーザ数が多い知識レベルに基づいて、前記難易度を推定し、前記質問情報記憶手段の前記難易度を更新する難易度推定ステップと、前記質問情報記憶手段及び前記選択情報記憶手段を参照し、前記難易度が設定されている質問に対応する前記選択された回答を投稿したユーザの知識レベルを、当該難易度に基づいて推定し、前記ユーザ情報記憶手段において当該ユーザに関連する知識レベルを更新する知識レベル推定ステップと、をコンピュータに実行させるプログラム。
本発明によれば、未解決の質問を解決する可能性の高いユーザを特定することができる推定装置、方法及びプログラムを提供することが可能となる。
知識蓄積システムを示す図である。 知識蓄積サーバの機能構成を示すブロック図である。 ユーザDBを示す図である。 質問DBを示す図である。 回答DBを示す図である。 知識蓄積サーバが実行する質問、回答、回答選択の受付処理の流れを示すフローチャートである。 知識蓄積サーバが実行する難易度推定処理及び知識レベル推定処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図を参照しながら説明する。
[知識蓄積システムの概要]
図1は、本実施形態に係る知識蓄積システム1を示す図である。
知識蓄積システム1は、推定装置としての知識蓄積サーバ2と、1又は複数のユーザ端末3とから構成されている。知識蓄積サーバ2と、1又は複数のユーザ端末3とは、インターネット等の通信ネットワークNを介して通信可能に構成されている。
知識蓄積システム1において、知識蓄積サーバ2は、ユーザ端末3を介して投稿者から質問の投稿を受け付ける。知識蓄積サーバ2は、投稿された質問それぞれについて、ユーザ端末3を介して回答を行ったユーザの知識レベルを集計する。知識蓄積サーバ2は、所定の閾値以上の知識レベルのうち、最頻の知識レベルを特定する。知識蓄積サーバ2は、特定された知識レベルに基づいて、質問の難易度を推定する。知識蓄積サーバ2は、複数の質問それぞれにおいて、ユーザ端末3を介して投稿者が最良の回答を選択した場合に、当該回答を行った回答者の知識レベルを調整する。
続いて、知識蓄積サーバ2の機能構成について説明する。
図2は、本実施形態に係る知識蓄積サーバ2の機能構成を示すブロック図である。なお、図2では、1つのユーザ端末3のみ表示されているが、実際には、複数のユーザ端末3がネットワークNを介して知識蓄積サーバ2に接続されるものとする。
[知識蓄積サーバ2の構成]
知識蓄積サーバ2は、1又は複数の一般的なコンピュータによって構成される。一般的なコンピュータは、中央処理装置しての制御部10と、記憶部20と、通信デバイスと、入力デバイスと、表示デバイスと、これらの装置が接続されるバスラインとにより構成されている。制御部10は、CPU等によって構成される。制御部10は、図2に示される質問受付部11、回答受付部12、回答選択受付部13、難易度推定手段としての難易度推定部14、知識レベル推定手段としての知識レベル推定部15及び質問配信部16として機能する。記憶部20は、メモリ(RAM、ROM)、ハードディスク(HDD)及び光ディスク(CD、DVD等)等によって構成される。記憶部20は、図2に示されるユーザDB21、質問DB22及び回答DB23として機能する。通信デバイスは、各種有線及び無線LAN装置から構成される。表示デバイスは、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等の各種ディスプレイにより構成される。入力デバイスは、タッチパネルあるいはキーボード及びポインティング・デバイス(マウス、トラッキングボール等)により構成される。このような一般的なコンピュータにおいて、CPU等によって構成される制御部10は、知識蓄積サーバ2を統括的に制御し、質問の難易度及びユーザ端末3のユーザの知識レベルを調整するためのプログラム等、各種プログラムを適宜読み出して実行することにより、上述したハードウェアと協働し、本発明に係る各種機能を実現している。
図3は、本実施形態に係るユーザDB21を示す図である。ユーザDB21は、ユーザIDと、ユーザ名(図示せず)と、カテゴリと、当該ユーザIDに対応するユーザの当該カテゴリにおける知識レベルと、を少なくとも含む。なお、上述した項目の他に、ユーザDB21は、例えば、ユーザIDに対応するユーザのメールアドレス等をユーザIDに関連付けて記憶してもよい。このユーザDB21は、ユーザIDと、ユーザ名と、カテゴリと、当該ユーザの当該カテゴリにおける知識レベルとを関連付けて記憶する。ユーザIDは、質問回答サービスを利用するユーザを識別する情報である。ユーザ名は、ユーザの名称を示す情報である。カテゴリは、質問を分類するための情報である。知識レベルは、カテゴリにおけるユーザの知識の客観的な尺度を示す情報である。カテゴリ及び知識レベルは、図3に示すように、一のユーザIDに対して複数関連付けられている。また、知識レベルは、例えば、1、2、3、4、5の5段階で示される。本実施形態では、1が最も低い知識レベルであり、5が最も高い知識レベルであるものとする。なお、知識レベルは、5段階に限らず、複数段階であればよい。また、知識レベルは、1が最も低いレベルであり、5が最も高いレベルであることとしたが、これに限らない。例えば、知識レベルは、1が最も高いレベルで、5が最も低いレベルであることとしてもよい。
図4は、本実施形態に係る質問DB22を示す図である。質問DB22は、ユーザ端末3を介して、質問回答サービスを利用するユーザから受け付けた質問を記憶する。具体的には、質問DB22は、質問IDと、投稿時間と、質問ユーザIDと、質問内容と、カテゴリと、難易度と、締切フラグと、を少なくとも含む。この質問DB22は、質問IDと、投稿時間と、質問ユーザIDと、質問内容と、カテゴリと、難易度と、締切フラグとを関連付けて記憶する。質問DB22に記憶されている質問IDは、質問を一意に識別するための情報である。投稿時間は、質問が投稿された時刻を示す情報である。質問ユーザIDは、質問を投稿したユーザのユーザIDである。質問内容は、投稿された質問の内容を示す情報である。カテゴリは、質問が属するカテゴリを示す情報である。難易度は、質問の難易度を示す情報である。この難易度は、後述の難易度推定部14により推定される。このため、難易度は、推定前には設定されていない。例えば、図4では、質問ID「123」、「111」の難易度が空欄となっている。
また、難易度は、例えば、1、2、3、4、5の5段階で示されており、知識レベルと同一の指標である。本実施形態では、1が最も低い難易度であり、5が最も高い難易度であるものとする。なお、難易度は、5段階に限らず、複数段階であればよい。また、難易度は、1が最も低い難易度であり、5が最も高い難易度であることとしたが、これに限らない。例えば、難易度は、1が最も高い難易度で、5が最も低い難易度であることとしてもよい。
締切フラグは、質問の回答を受け付けるか否かを決定するための情報である。締切フラグには、Null値と1とのいずれかが格納される。
図5は、本実施形態に係る回答DB23を示す図である。回答DB23は、ユーザ端末3を介して、投稿された質問に対して、質問回答サービスを利用するユーザから受け付けた回答を記憶する。具体的には、回答DB23は、質問IDと、回答IDと、回答ユーザIDと、回答内容と、解決ユーザIDと、選択時間とを少なくとも含む。なお、回答DB23は、上述した項目の他に、例えば、回答が投稿された時間等を回答DB23に記憶されている質問IDに関連付けて記憶してもよい。この回答DB23は、質問IDと、回答IDと、回答ユーザIDと、回答内容と、解決ユーザIDと、選択時間とを関連付けて記憶する。回答DB23に記憶されている質問IDは、回答が行われた質問の質問IDを示す情報である。回答IDは、それぞれの質問IDにおいて、回答を一意に識別するための情報である。回答ユーザIDは、回答を行ったユーザのユーザIDを示す情報である。回答内容は、投稿された回答の内容を示す情報である。
解決ユーザIDは、質問を投稿したユーザが、投稿された回答から当該質問を解決したとされる回答を選択した場合における、選択された回答を投稿したユーザのユーザIDを示す情報である。すなわち、解決ユーザIDにより、質問IDと、当該質問IDに対応する質問に対して回答を投稿したユーザのユーザIDとが関連付けられる。
選択時間は、質問を投稿したユーザが、質問を解決したとされる回答を選択した時刻を示す情報である。
質問受付部11は、ユーザ端末3のユーザから質問に関する各種情報を取得して質問DB22に記憶させる。以下に、質問受付部11の処理と、ユーザ端末3の処理とについて具体的に説明する。
まず、質問受付部11は、ユーザ端末3から、質問受付用のウェブページのリクエストを受信したことに応じて、当該ユーザ端末3に、質問受付用のウェブページを送信する。
続いて、ユーザ端末3は、知識蓄積サーバ2から質問受付用のウェブページを受信する。続いて、ユーザ端末3は、ユーザから、質問受付用のウェブページを介して、質問の属するカテゴリの選択と、質問内容とを介して取得し、その後、質問投稿要求を検出する。この質問投稿要求は、質問受付用のウェブページに設けられている投稿ボタンを選択することによって行われる。ユーザ端末3は、質問投稿要求を検出すると、質問投稿を要求するための質問投稿要求データを知識蓄積サーバ2に送信する。この質問投稿要求データには、ユーザ端末3のユーザを特定するためにユーザIDと、質問のカテゴリと、質問内容とが少なくとも含まれる。
質問受付部11は、ユーザ端末3から、質問投稿要求データを受信すると、質問IDを生成する。また、質問受付部11は、現在時刻を取得し、当該現在時刻を投稿時間とする。質問受付部11は、生成された質問IDと、投稿時間と、質問投稿要求データに含まれるユーザID、質問内容、及びカテゴリとを少なくとも関連付けて質問DB22に記憶させる。
回答受付部12は、ユーザ端末3のユーザから回答に関する各種情報を取得して回答DB23に記憶させる。以下に、回答受付部12の処理と、ユーザ端末3の処理とについて具体的に説明する。
まず、回答受付部12は、ユーザ端末3から、回答受付用のウェブページのリクエストを受信する。ここで、回答受付用のウェブページのリクエストには、質問IDが関連付けられている。続いて、回答受付部12は、当該ユーザ端末3に、回答受付用のウェブページのリクエストに関連付けられた質問IDの質問に対応する回答受付用のウェブページを送信する。
続いて、ユーザ端末3は、知識蓄積サーバ2から回答受付用のウェブページを受信する。続いて、ユーザ端末3は、ユーザから、回答受付用のウェブページを介して、質問に対する回答内容の入力を取得し、その後、回答投稿要求を検出する。この回答投稿要求は、回答受付用のウェブページに設けられている投稿ボタンを選択することによって行われる。この回答投稿要求には、ユーザ端末3のユーザを特定するためにユーザIDが含まれる。ユーザ端末3は、回答投稿要求を検出すると、回答投稿を要求するための回答投稿要求データを知識蓄積サーバ2に送信する。この回答投稿要求データには、ユーザ端末3のユーザを特定するための質問IDと、回答内容とが少なくとも含まれる。
回答受付部12は、回答投稿要求データを受信すると、回答IDを生成する。回答受付部12は、生成された回答IDと、回答投稿要求データに含まれている回答内容及び質問IDとを少なくとも関連付けて質問DB22に記憶させる。
なお、回答受付部12は、質問DB22の締切フラグを参照し、締切フラグの値が「1」の質問については、回答受付用のウェブページのリクエストを受信した場合に、回答が締め切られている旨を示すウェブページを送信する。
回答選択受付部13は、ユーザ端末3から、当該ユーザが投稿した質問に対応する回答のうち、質問を解決したものとされる回答に関する各種情報を取得する。以下に、回答選択受付部13の処理と、ユーザ端末3の処理とについて具体的に説明する。ここで、ユーザ端末3のユーザは、複数の質問において、最良の回答を選択するものとする。
まず、回答選択受付部13は、ユーザ端末3から、回答選択受付用のウェブページのリクエストを受信する。ここで、回答選択受付用のウェブページのリクエストには、質問IDが関連付けられている。続いて、回答選択受付部13は、当該ユーザ端末3に、回答選択受付用のウェブページのリクエストに関連付けられた質問IDの質問に対応する回答選択受付用のウェブページを送信する。
続いて、ユーザ端末3は、知識蓄積サーバから回答選択受付用のウェブページを受信する。続いて、ユーザ端末3は、回答選択受付用のウェブページを介して、最良の回答が選択されたことに応じて、質問IDと、選択された回答IDとを知識蓄積サーバ2に送信する。回答選択受付部13は、ユーザ端末3から、質問IDと選択された回答IDとを受信したことに応じて、現在時刻を取得し、当該現在時刻を選択時間に決定する。また、回答選択受付部13は、回答DB23を参照し、受信した回答IDに対応するユーザIDを特定し、当該ユーザIDを解決ユーザIDに決定する。そして、回答選択受付部13は、回答DB23に記憶されている質問IDのうち、受信した質問IDに対応する解決ユーザIDと、選択時間とを、決定された選択時間及び解決ユーザIDに更新する。また、回答選択受付部13は、質問DB22において、受信した質問IDに関連する締切フラグの値を1に更新し、回答の受け付けを締め切る。
難易度推定部14は、質問の難易度を推定する。具体的には、難易度推定部14は、質問DB22、ユーザDB21及び回答DB23を参照し、複数の質問それぞれについて、質問に回答したユーザに対応する知識レベルであって、質問が属するカテゴリと一致するカテゴリの知識レベルを特定する。続いて、難易度推定部14は、回答を投稿したユーザの数を特定された知識レベルごとに集計する。続いて、難易度推定部14は、複数の質問それぞれについて、集計結果において最もユーザ数が多い知識レベルを特定し、当該知識レベルに基づいて、難易度を推定する。例えば、難易度推定部14は、ユーザの数が最も多い知識レベルの値より1高い値を難易度とする。続いて、難易度推定部14は、複数の質問それぞれについて、質問DB22に記憶されている難易度を、推定された難易度に更新する。また、難易度推定部14は、難易度が推定された質問の質問IDと、推定された難易度とを知識レベル推定部15に受け渡す。
難易度推定部14の処理について、図を参照しながら説明する。例えば、図4の質問DB22において、質問ID「123」の質問について、ユーザの数を知識レベルごとに集計する。難易度推定部14は、集計した結果、ユーザの数が最も多い知識レベルが3の場合、当該質問IDに対応する質問の難易度を4と推定する。そして、難易度推定部14は、質問DB22の質問ID「123」に対応する難易度を空欄から「4」に更新する。
ここで、難易度推定部14は、集計した結果において、知識レベルが低いユーザの集計値を除外するようにしてもよい。例えば、知識のないユーザによる、手当たり次第の回答や、知りもしないのに回答する場合を除外するためである。
また、難易度推定部14は、定期的(例えば、1時間に1回)に質問の難易度の推定を繰り返す。
知識レベル推定部15は、質問DB22及び回答DB23を参照し、難易度が設定されている質問に対応する解決ユーザIDについて、当該質問が属するカテゴリに関連する知識レベルを当該難易度に基づいて推定する。続いて、知識レベル推定部15は、ユーザDB21において当該解決ユーザIDと一致するユーザIDの当該カテゴリに関連する知識レベルを更新する。なお、知識レベル推定部15は、推定した知識レベルが、ユーザDB21に記憶されている知識レベルに比べて低い場合、知識レベルの更新を行わない。
ここで、知識レベル推定部15は、定期的(例えば、1時間に1回)にユーザの知識レベルの推定を繰り返す。また、知識レベル推定部15は、回答DB23の選択時間が、現在時刻から所定時間以内(例えば、1時間以内)の質問の解決ユーザIDを、難易度が更新された質問に対応する解決ユーザとする。
なお、上述の説明では、難易度推定部14による難易度の推定及び更新を行った後、更新された難易度を用いて知識レベル推定部15による知識レベルの推定及び更新を行うものとしたが、処理の順番は、この順番に限らない。例えば、知識レベル推定部15による知識レベルの推定及び更新を行った後、更新された知識レベルを用いて、難易度推定部14による難易度の推定及び更新を行うようにしてもよい。
質問配信部16は、質問DB22を参照して、難易度が設定されていて、締切フラグがNull値の質問を抽出する。そして、質問配信部16は、ユーザDB21を参照して、抽出された質問の難易度に対応する知識レベルのユーザIDを特定し、特定されたユーザIDのユーザに、抽出された質問を配信する。例えば、質問配信部16は、ユーザDB21を参照して、抽出された質問に関連付けられたカテゴリに関連し、かつ、当該質問の難易度と一致する知識レベルのユーザIDを特定する。なお、質問配信部16は、抽出された質問に関連付けられたカテゴリに関連し、かつ、当該質問の難易度と一致する知識レベルのユーザIDを特定することとしたが、これに限らない。例えば、質問配信部16は、抽出された質問に関連付けられたカテゴリに関連し、かつ、当該質問の難易度以上の知識レベルのユーザを特定するようにしてもよい。
ここで、質問配信部16は、抽出された質問の一部を特定されたユーザに送信したり、特定されたユーザの一部に抽出された質問を配信するようにしてもよい。また、質問配信部16は、予め記憶部20に記憶されているユーザのメールアドレスを参照し、質問を電子メールによって配信してもよい。
[ユーザ端末3の構成]
ユーザ端末3は、知識蓄積サーバ2と同様に1又は複数の一般的なコンピュータによって構成されており、制御部及び記憶部を備える。上述したように、ユーザ端末3は、知識蓄積サーバ2から質問受付用のウェブページ及び回答受付用のウェブページを受信し、これらのウェブページを介してユーザから入力を受け付ける。そして、ユーザ端末3は、投稿要求を検出すると、投稿要求と共に入力された情報等を含む投稿要求データを知識蓄積サーバ2に送信する。なお、質問を送信したユーザ端末3と回答を送信したユーザ端末3とは異なるものとする。
[動作]
次に、図6及び図7を参照して、知識蓄積システム1の動作を説明する。
図6は、知識蓄積サーバ2が実行する質問、回答、回答選択の受付処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートでは、1つの質問が受け付けられて、回答選択が行われるまでの処理の流れについて説明する。なお、この処理は複数の質問に対応して複数実行されるものとする。
知識蓄積サーバ2の質問受付部11は、ユーザ端末3から質問を取得したか否かを判定する(ステップS1)。質問受付部11は、この判定がYESの場合、ステップS2に処理を移し、この判定がNOの場合、ステップS1を再実行する。
知識蓄積サーバ2の質問受付部11は、ユーザ端末3から取得した質問を質問DB22に記憶させる(ステップS2)。
知識蓄積サーバ2の回答受付部12は、ユーザ端末3から回答を取得したか否かを判定する(ステップS3)。回答受付部12は、この判定がYESの場合、ステップS4に処理を移し、この判定がNOの場合、ステップS5に処理を移す。
知識蓄積サーバ2の回答受付部12は、ユーザ端末3から取得した回答を回答DB23に記憶させる(ステップS4)。
知識蓄積サーバ2の回答選択受付部13は、ユーザ端末3から、回答が選択されたか否か、すなわち、ユーザ端末3から、質問を解決したものとして選択された回答の回答IDを取得したか否かを判定する(ステップS5)。回答選択受付部13は、この判定がYESの場合、ステップS6に処理を移し、この判定がNOの場合、ステップS3に処理を移す。
知識蓄積サーバ2の回答選択受付部13は、質問を解決したものとして選択された回答の回答IDを取得すると、当該回答を投稿したユーザのユーザIDを解決ユーザIDとして、回答DB23に記憶させる(ステップS6)。
図7は、知識蓄積サーバ2が実行する難易度推定処理及び知識レベル推定処理の流れを示すフローチャートである。
知識蓄積サーバ2の難易度推定部14は、質問の難易度を推定する。具体的には、難易度推定部14は、質問DB22、ユーザDB21及び回答DB23を参照し、複数の質問それぞれについて、当該質問に回答したユーザに対応する知識レベルであって、当該質問が属するカテゴリと一致するカテゴリの知識レベルを特定し、回答を投稿したユーザの数を特定された知識レベルごとに集計する(ステップS11)。
知識蓄積サーバ2の難易度推定部14は、複数の質問それぞれについて、集計結果において最もユーザ数が多い知識レベルを特定し、当該知識レベルに基づいて、質問の難易度を推定する(ステップS12)。
知識蓄積サーバ2の難易度推定部14は、推定された難易度を、質問DB22に記憶させる(ステップS13)。
知識蓄積サーバ2の知識レベル推定部15は、質問DB22及び回答DB23を参照し、難易度が更新された質問に対応する解決ユーザIDについて、当該質問が属するカテゴリに関連する知識レベルを当該難易度に基づいて推定する(ステップS14)。
知識蓄積サーバ2の知識レベル推定部15は、ユーザDB21において当該解決ユーザIDと一致するユーザIDの当該カテゴリに関連する知識レベルを更新する(ステップS15)。
知識蓄積サーバ2の制御部10は、入力デバイスを介して、知識蓄積サーバ2の管理者から終了操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS16)。制御部10は、この判定がYESの場合、本フローチャートを終了し、この判定がNOの場合、ステップS16に処理を移す。
知識蓄積サーバ2の制御部10は、ステップS15において知識レベルの更新が行われてから所定時間(例えば、1時間)が経過したか否かを判定する(ステップS17)。制御部10は、この判定がYESの場合、ステップS11に処理を移し、この判定がNOの場合、ステップS16を再実行する。
以上のように、本実施形態に係る知識蓄積システム1において、知識蓄積サーバ2は、難易度推定部14により、ユーザDB21及び回答DB23を参照し、複数の質問それぞれについて、回答を投稿したユーザの数を知識レベルごとに集計し、集計結果において最もユーザ数が多い知識レベルに基づいて、難易度を推定し、質問DB22の難易度を更新する。また、知識蓄積サーバ2は、知識レベル推定部15により、質問DB22及び回答DB23を参照し、難易度が設定されている質問に対応する選択された回答を投稿したユーザの知識レベルを、当該難易度に基づいて推定し、ユーザDB21において当該ユーザの知識レベルを更新する。
このように、知識蓄積サーバ2は、回答を投稿したユーザを知識レベルごとに集計した結果、最もユーザ数が多い知識レベルに基づいて、難易度を推定する。つまり、質問回答サービスにおいて、質問に回答しようとするユーザは、自身の知識レベルを顕示するために難しい質問に挑戦しようとする可能性が高いと考えられることから、これら回答したユーザの知識レベルによって質問の難易度が特定できる。また、この質問において選択された回答のユーザは、複数の回答において秀でている、すなわち、知識レベルが高いものと考えられる。これにより、知識蓄積サーバ2は、質問の難易度及びユーザの知識レベルを自動的に調整することができる。よって、知識蓄積サーバ2は、未解決の質問の難易度を推定し、当該難易度に対応する知識レベルを有するユーザを特定するので、未解決の質問を解決する可能性の高いユーザを特定することができる。
また、知識蓄積サーバ2は、難易度推定部14により、質問DB22、回答DB23及びユーザDB21を参照し、複数の質問それぞれについて、当該質問に回答を投稿したユーザの数を、質問が属するカテゴリに対応するユーザの知識レベルごとに集計し、集計結果において最もユーザ数が多い知識レベルに基づいて、難易度を推定し、質問DB22の難易度を更新する。また、知識蓄積サーバ2は、知識レベル推定部15により、質問DB22及び回答DB23を参照し、質問に対応する選択された回答を投稿したユーザの、当該質問が属するカテゴリに対応する知識レベルを、当該質問に関連する難易度に基づいて推定し、ユーザDB21において当該ユーザの知識レベルを更新する。
このように、知識蓄積サーバ2は、カテゴリごとに、質問の難易度、ユーザの知識レベルを決定するので、カテゴリごとに難易度の推定及び知識レベルの推定を行う場合に比べて、難易度の推定及び知識レベルの推定を精度良く行うことができる。
また、知識蓄積サーバ2は、知識レベル推定部15により、難易度が更新された質問に対応する選択された回答を投稿したユーザについて、当該知識レベルを更新する。また、知識蓄積サーバ2は、難易度推定部14により、知識レベル推定部15によって知識レベルが更新された後、複数の質問それぞれの難易度を推定する。
このように、知識蓄積サーバ2は、質問の難易度に基づいてユーザの知識レベルの推定を行うと共に、知識レベルに基づいて質問の難易度の推定を行うので、互いのデータの関連度を高めることができる。これにより、難易度に対応する知識レベルを精度良く選択することができる。
また、知識蓄積サーバ2は、難易度推定部14により、難易度の推定と、推定された難易度の更新とを繰り返し実行し、知識レベル推定部15により、知識レベルの推定と、推定された知識レベルの更新とを繰り返し実行する。
このように、知識蓄積サーバ2は、質問の難易度の推定と回答したユーザの知識レベルの推定を繰り返すことにより、知識レベルの適正化が行われると共に、この適正化された知識レベルによって質問の難易度の推定精度を向上することができる。
また、知識蓄積サーバ2は、難易度推定部14により、難易度の推定と、推定された難易度の更新とを定期的に実行し、知識レベル推定部15により、知識レベルの推定と、推定された知識レベルの更新とを定期的に実行する。
このように、知識蓄積サーバ2は、定期的に処理を実行する間隔を適正なものとすることによって、未解決の質問について早期に難易度を推定することができ、未解決の問題を早期に解決に導くことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
例えば、本実施形態では、知識蓄積サーバ2は、1つのサーバとして実現される場合を例に挙げて説明したが、知識蓄積サーバ2の機能を複数のサーバに分散して実装し、これらのサーバ全体が連携することによって知識蓄積サーバ2の機能を実現することも可能である。例えば、記憶装置としてのサーバが、ユーザDB21、質問DB22及び回答DB23を備え、知識蓄積サーバ2が、質問受付部11、回答受付部12、回答選択受付部13、難易度推定部14、知識レベル推定部15及び質問配信部16を備えるようにしてもよい。
なお、本実施形態では、質問DB22は、例えば、質問に対する回答の受付を締め切るための締切時間をユーザIDに関連付けて記憶してもよい。この場合において、回答受付部12は、質問DB22の締切時間を参照し、現在時刻が締切時間より後である場合に、回答が締め切られている旨を示すウェブページを送信する。回答の受付を締め切る方法については、これに限定されない。
1 知識蓄積システム
2 知識蓄積サーバ
10 制御部
11 質問受付部
12 回答受付部
13 回答選択受付部
14 難易度推定部
15 知識レベル推定部
16 質問配信部
20 記憶部
21 ユーザDB
22 質問DB
23 回答DB
3 ユーザ端末

Claims (9)

  1. 質問回答サービスにおける質問の難易度とユーザの知識レベルとを推定する推定装置であって、
    ユーザを識別するユーザ識別情報と、当該ユーザの知識レベルとを関連付けて記憶するユーザ情報記憶手段と、
    質問を識別する質問識別情報と、質問内容と、前記難易度とを関連付けて記憶する質問情報記憶手段と、
    前記質問識別情報と、当該質問識別情報に対応する質問に対して回答を投稿したユーザのユーザ識別情報とを関連付けて記憶する回答情報記憶手段と、
    前記質問識別情報と、当該質問識別情報に対応する質問を解決したものとして選択された回答を投稿したユーザのユーザ識別情報とを関連付けて記憶する選択情報記憶手段と、
    前記回答情報記憶手段及び前記ユーザ情報記憶手段を参照し、複数の質問それぞれについて、回答を投稿したユーザの数を知識レベルごとに集計し、集計結果において最もユーザ数が多い知識レベルに基づいて、前記難易度を推定し、前記質問情報記憶手段の前記難易度を更新する難易度推定手段と、
    前記質問情報記憶手段及び前記選択情報記憶手段を参照し、前記難易度が設定されている質問に対応する前記選択された回答を投稿したユーザの知識レベルを、当該難易度に基づいて推定し、前記ユーザ情報記憶手段において当該ユーザの知識レベルを更新する知識レベル推定手段と、
    を備える推定装置。
  2. 前記ユーザ情報記憶手段は、前記ユーザ識別情報と、カテゴリと、前記知識レベルとを関連付けて記憶し、
    前記質問情報記憶手段は、前記質問識別情報と、前記質問内容と、前記カテゴリと、前記難易度とを関連付けて記憶し、
    前記難易度推定手段は、前記質問情報記憶手段、前記回答情報記憶手段及び前記ユーザ情報記憶手段を参照し、複数の質問それぞれについて、当該質問に回答を投稿したユーザの数を、質問が属するカテゴリに対応するユーザの知識レベルごとに集計し、集計結果において最もユーザ数が多い知識レベルに基づいて、前記難易度を推定し、前記質問情報記憶手段の前記難易度を更新し、
    前記知識レベル推定手段は、前記質問情報記憶手段及び前記選択情報記憶手段を参照し、質問に対応する前記選択された回答を投稿したユーザの、当該質問が属するカテゴリに対応する知識レベルを、当該質問に関連する難易度に基づいて推定し、前記ユーザ情報記憶手段において当該ユーザの知識レベルを更新する、
    請求項1に記載の推定装置。
  3. 前記知識レベル推定手段は、前記難易度が更新された質問に対応する前記選択された回答を投稿したユーザについて、当該知識レベルを更新する、
    請求項1又は2に記載の推定装置。
  4. 前記難易度推定手段は、前記知識レベル推定手段によって、前記知識レベルが更新された後、前記複数の質問それぞれの前記難易度を推定する、
    請求項1から3のいずれかに記載の推定装置。
  5. 前記難易度推定手段は、前記難易度の推定と、推定された難易度の更新とを繰り返し実行し、
    前記知識レベル推定手段は、前記知識レベルの推定と、推定された知識レベルの更新とを繰り返し実行する、
    請求項1から4のいずれかに記載の推定装置。
  6. 前記難易度推定手段は、前記難易度の推定と、推定された難易度の更新とを定期的に実行し、
    前記知識レベル推定手段は、前記知識レベルの推定と、推定された知識レベルの更新とを定期的に実行する、
    請求項5に記載の推定装置。
  7. 記憶装置と通信可能に接続され、質問回答サービスにおける質問の難易度とユーザの知識レベルとを推定する推定装置であって、
    前記記憶装置は、ユーザを識別するユーザ識別情報と、当該ユーザの知識レベルとを関連付けて記憶するユーザ情報記憶手段と、
    質問を識別する質問識別情報と、質問内容と、前記難易度とを関連付けて記憶する質問情報記憶手段と、
    前記質問識別情報と、当該質問識別情報に対応する質問に対して回答を投稿したユーザのユーザ識別情報とを関連付けて記憶する回答情報記憶手段と、を備え、
    前記推定装置は、
    前記質問識別情報と、当該質問識別情報に対応する質問を解決したものとして選択された回答を投稿したユーザのユーザ識別情報とを関連付けて記憶する選択情報記憶手段と、
    前記回答情報記憶手段及び前記ユーザ情報記憶手段を参照し、複数の質問それぞれについて、回答を投稿したユーザの数を知識レベルごとに集計し、集計結果において最もユーザ数が多い知識レベルに基づいて、前記難易度を推定し、前記質問情報記憶手段の前記難易度を更新する難易度推定手段と、
    前記質問情報記憶手段及び前記選択情報記憶手段を参照し、前記難易度が設定されている質問に対応する前記選択された回答を投稿したユーザの知識レベルを、当該難易度に基づいて推定し、前記ユーザ情報記憶手段において当該ユーザの知識レベルを更新する知識レベル推定手段と、
    を備える推定装置。
  8. 質問回答サービスにおける質問の難易度とユーザの知識レベルとを推定する推定方法であって、
    サーバは、
    ユーザを識別するユーザ識別情報と、当該ユーザの知識レベルとを関連付けて記憶するユーザ情報記憶手段と、
    質問を識別する質問識別情報と、質問内容と、前記難易度とを関連付けて記憶する質問情報記憶手段と、
    前記質問識別情報と、当該質問識別情報に対応する質問に対して回答を投稿したユーザのユーザ識別情報とを関連付けて記憶する回答情報記憶手段と、
    前記質問識別情報と、当該質問識別情報に対応する質問を解決したものとして選択された回答を投稿したユーザのユーザ識別情報とを関連付けて記憶する選択情報記憶手段と、を備え、
    前記推定方法は、
    前記回答情報記憶手段及び前記ユーザ情報記憶手段を参照し、複数の質問それぞれについて、回答を投稿したユーザの数を知識レベルごとに集計し、集計結果において最もユーザ数が多い知識レベルに基づいて、前記難易度を推定し、前記質問情報記憶手段の前記難易度を更新する難易度推定ステップと、
    前記質問情報記憶手段及び前記選択情報記憶手段を参照し、前記難易度が設定されている質問に対応する前記選択された回答を投稿したユーザの知識レベルを、当該難易度に基づいて推定し、前記ユーザ情報記憶手段において当該ユーザに関連する知識レベルを更新する知識レベル推定ステップと、
    をコンピュータが実行する推定方法。
  9. 質問回答サービスにおける質問の難易度とユーザの知識レベルとの推定をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    サーバは、
    ユーザを識別するユーザ識別情報と、当該ユーザの知識レベルとを関連付けて記憶するユーザ情報記憶手段と、
    質問を識別する質問識別情報と、質問内容と、前記難易度とを関連付けて記憶する質問情報記憶手段と、
    前記質問識別情報と、当該質問識別情報に対応する質問に対して回答を投稿したユーザのユーザ識別情報とを関連付けて記憶する回答情報記憶手段と、
    前記質問識別情報と、当該質問識別情報に対応する質問を解決したものとして選択された回答を投稿したユーザのユーザ識別情報とを関連付けて記憶する選択情報記憶手段と、を備え、
    前記プログラムは、
    前記回答情報記憶手段及び前記ユーザ情報記憶手段を参照し、複数の質問それぞれについて、回答を投稿したユーザの数を知識レベルごとに集計し、集計結果において最もユーザ数が多い知識レベルに基づいて、前記難易度を推定し、前記質問情報記憶手段の前記難易度を更新する難易度推定ステップと、
    前記質問情報記憶手段及び前記選択情報記憶手段を参照し、前記難易度が設定されている質問に対応する前記選択された回答を投稿したユーザの知識レベルを、当該難易度に基づいて推定し、前記ユーザ情報記憶手段において当該ユーザに関連する知識レベルを更新する知識レベル推定ステップと、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2012025847A 2012-02-09 2012-02-09 質問回答サービスにおける質問の難易度とユーザの知識レベルとを推定する推定装置、方法及びプログラム Active JP5410557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012025847A JP5410557B2 (ja) 2012-02-09 2012-02-09 質問回答サービスにおける質問の難易度とユーザの知識レベルとを推定する推定装置、方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012025847A JP5410557B2 (ja) 2012-02-09 2012-02-09 質問回答サービスにおける質問の難易度とユーザの知識レベルとを推定する推定装置、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013161472A true JP2013161472A (ja) 2013-08-19
JP5410557B2 JP5410557B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=49173614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012025847A Active JP5410557B2 (ja) 2012-02-09 2012-02-09 質問回答サービスにおける質問の難易度とユーザの知識レベルとを推定する推定装置、方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5410557B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015109065A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation 知識共有サービス提供システム、その方法及びプログラム
KR101739539B1 (ko) * 2016-01-26 2017-05-25 주식회사 솔트룩스 지식 베이스의 검증 및 교정 시스템 및 방법
KR102098255B1 (ko) * 2018-11-30 2020-04-07 주식회사 솔트룩스 지식 임베딩 기반 지식 보강 시스템 및 방법
CN112669177A (zh) * 2019-10-16 2021-04-16 北京三好互动教育科技有限公司 一种提问人数统计方法和装置
CN113657075A (zh) * 2021-10-18 2021-11-16 腾讯科技(深圳)有限公司 答案生成方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128608A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Nec Corp 回答システム、回答サーバ、回答方法及びプログラム
JP2008158947A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Yafoo Japan Corp 知識検索装置、ポイント更新方法、およびポイント更新プログラム
WO2010101814A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-10 Facebook, Inc. Using social information for authenticating a user session
JP2010267298A (ja) * 2010-08-16 2010-11-25 Fujitsu Ltd 通知方法、通知装置、及び通知プログラム
JP2011186854A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 質問推薦装置及び方法及びプログラム
JP2011221870A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Nec Corp 査閲者支援装置,査閲者支援方法及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128608A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Nec Corp 回答システム、回答サーバ、回答方法及びプログラム
JP2008158947A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Yafoo Japan Corp 知識検索装置、ポイント更新方法、およびポイント更新プログラム
WO2010101814A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-10 Facebook, Inc. Using social information for authenticating a user session
JP2011186854A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 質問推薦装置及び方法及びプログラム
JP2011221870A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Nec Corp 査閲者支援装置,査閲者支援方法及びプログラム
JP2010267298A (ja) * 2010-08-16 2010-11-25 Fujitsu Ltd 通知方法、通知装置、及び通知プログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015109065A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation 知識共有サービス提供システム、その方法及びプログラム
US10162897B2 (en) 2013-12-04 2018-12-25 Naver Corporation System and method for providing knowledge sharing service based on user relationship information of social network service
KR101739539B1 (ko) * 2016-01-26 2017-05-25 주식회사 솔트룩스 지식 베이스의 검증 및 교정 시스템 및 방법
WO2017131325A1 (ko) * 2016-01-26 2017-08-03 주식회사 솔트룩스 지식 베이스의 검증 및 교정 시스템 및 방법
KR102098255B1 (ko) * 2018-11-30 2020-04-07 주식회사 솔트룩스 지식 임베딩 기반 지식 보강 시스템 및 방법
CN112669177A (zh) * 2019-10-16 2021-04-16 北京三好互动教育科技有限公司 一种提问人数统计方法和装置
CN113657075A (zh) * 2021-10-18 2021-11-16 腾讯科技(深圳)有限公司 答案生成方法、装置、电子设备及存储介质
CN113657075B (zh) * 2021-10-18 2022-02-08 腾讯科技(深圳)有限公司 答案生成方法、装置、电子设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP5410557B2 (ja) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11005883B2 (en) Application graph builder
US9317863B2 (en) Media content selection and presentation control
US9380073B2 (en) Reputation system in a default network
US9342815B2 (en) System for transmitting an electronic recommendation
US10445701B2 (en) Generating company profiles based on member data
US9098819B1 (en) Identifying social network accounts belonging to the same user
CN104579912B (zh) 数据推送的方法及装置
US8712944B1 (en) Adaptive contact window wherein the probability that an answering user/expert will respond to a question corresponds to the answering users having response rates that are based on the time of day
US9135558B1 (en) Generating models based on response rates of users/experts using probabilities, and random numbers
JP5410557B2 (ja) 質問回答サービスにおける質問の難易度とユーザの知識レベルとを推定する推定装置、方法及びプログラム
RU2615059C2 (ru) Способ отображения маркера в услуге карты
US10074097B2 (en) Classification engine for classifying businesses based on power consumption
US20160232474A1 (en) Methods and systems for recommending crowdsourcing tasks
US20140129460A1 (en) Social network for employment search
WO2016032912A4 (en) Quantifying social audience activation through search and comparison of custom author groupings
JP2015079395A (ja) 情報処理装置、方法及びプログラム
US8606742B1 (en) User behavior based contact decisions
Shen et al. SocialQ&A: An online social network based question and answer system
US9361350B2 (en) Data transfer between first and second databases
WO2019062183A1 (zh) 坐席身份信息显示方法、应用服务器及计算机可读存储介质
US9003441B1 (en) Probabilistic inference of demographic information from user selection of content
JP5661588B2 (ja) 情報表示装置、プログラム、情報表示方法及び情報表示システム
US11256859B2 (en) Extending a classification database by user interactions
US20140279046A1 (en) Advertisement providing apparatus and advertisement providing method
JP2020064501A (ja) 決定装置、決定方法及び決定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5410557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350