JP2013161282A - 導電性フィルムロールの製造方法 - Google Patents

導電性フィルムロールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013161282A
JP2013161282A JP2012023078A JP2012023078A JP2013161282A JP 2013161282 A JP2013161282 A JP 2013161282A JP 2012023078 A JP2012023078 A JP 2012023078A JP 2012023078 A JP2012023078 A JP 2012023078A JP 2013161282 A JP2013161282 A JP 2013161282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
copper
layer
film
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012023078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5826656B2 (ja
JP2013161282A5 (ja
Inventor
Nozomi Fujino
望 藤野
Hiroyuki Takao
寛行 鷹尾
Kuniaki Ishibashi
邦昭 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2012023078A priority Critical patent/JP5826656B2/ja
Priority to TW101148478A priority patent/TWI479511B/zh
Priority to KR1020130008624A priority patent/KR20130090805A/ko
Priority to US13/759,449 priority patent/US20130199927A1/en
Priority to CN201310048931.4A priority patent/CN103247389B/zh
Publication of JP2013161282A publication Critical patent/JP2013161282A/ja
Publication of JP2013161282A5 publication Critical patent/JP2013161282A5/ja
Priority to KR1020150094208A priority patent/KR101954483B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5826656B2 publication Critical patent/JP5826656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5846Reactive treatment
    • C23C14/5853Oxidation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】隣接するフィルム同士が圧着されずに高品質を維持することができる導電性フィルムロールの製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の製造方法は、フィルム基材の初期ロールを巻き戻しながら、フィルム基材の一方の側に、第1透明導電体層と第1銅層とをスパッタ法により順次積層し、得られた第1積層体をロール状に巻き取って第1ロールとする第1工程と、該第1ロールを大気中で30時間以上保管して、第1銅層の表面に、酸化銅(I)を含有する酸化皮膜層を形成する第2工程と、第1ロールを巻き戻しながら、フィルム基材の他方の側に、第2透明導電体層と第2銅層とをスパッタ法により順次積層し、得られた第2積層体をロール状に巻き取って第2ロールとする第3工程を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、指やスタイラスペン等の接触によって情報を入力することが可能な入力表示装置等に適用される導電性フィルムの製造方法に関する。
従来、フィルム基材の両面に形成された透明導電体層と、各透明導電体層の表面に形成された金属層とを備えた導電性フィルムが知られている(特許文献1)。このような導電性フィルムを、例えばタッチセンサに用いる際に、金属層を加工して、タッチ入力領域の外縁部に引き回し配線を形成することにより、狭額縁化を実現することが可能となっている。
特開2011−060146号公報
しかしながら、上記従来の導電性フィルムでは、該フィルムをロール状に巻き回した場合に、隣接するフィルム同士が圧着してしまうという問題がある。そして、圧着したフィルム同士を剥がすと、フィルム内の透明導電体層に傷が発生する場合があり、品質低下を招く虞がある。
本発明の目的は、隣接するフィルム同士が圧着されずに高品質を維持することができる導電性フィルムロールの製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る導電性フィルムロールの製造方法は、フィルム基材の一方の側に、第1透明導電体層と第1銅層とをスパッタ法により順次積層し、得られた第1積層体をロール状に巻き取って第1ロールとする第1工程と、前記第1ロールを大気中で30時間以上保管して、前記第1銅層の表面に、酸化銅(I)を含有する酸化皮膜層を形成する第2工程と、前記第1ロールを巻き戻しながら、前記フィルム基材の他方の側に、第2透明導電体層と第2銅層とをスパッタ法により順次積層し、得られた第2積層体をロール状に巻き取って第2ロールとする第3工程とを含むことを特徴とする。
好ましくは、前記第2工程において、前記第1ロールを大気中で36時間〜180時間保管する。
また好ましくは、前記第2工程において、厚み1nm〜15nmの酸化皮膜層が形成される。
前記酸化皮膜層は、酸化銅(I)を50重量%以上含有するのが好ましく、また、銅、酸化銅(I)、酸化銅(II)、炭酸銅及び水酸化銅を含む組成物からなることが好ましい。
本発明によれば、上記第1積層体をロール状に巻き取った第1ロールを大気中で30時間以上保管して、上記第1銅層の表面に、酸化銅(I)を含有する酸化皮膜層を形成するので、第2ロールにおいて隣接するフィルム同士が圧着されず、高品質を維持することができる。
本発明の実施形態に係る導電性フィルムロールの製造方法を示すフローチャートである。 図1の製造方法が適用されるスパッタ装置を概略的に示す図である。 図2のスパッタ装置により製造される導電性フィルムロールの一例を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明に係る製造方法は、フィルム基材の初期ロールを巻き戻しながら、フィルム基材の一方の側に、第1透明導電体層と、第1銅層とを低圧気体中でスパッタ法により順次積層し、得られた第1積層体をロール状に巻き取って第1ロールとする第1工程と、該第1ロールを大気中で30時間以上保管して、第1銅層の表面に、酸化銅(I)を含有する酸化皮膜層を形成する第2工程と、第1ロールを巻き戻しながら、フィルム基材の他方の側に、第2透明導電体層と、第2銅層とを低圧気体中でスパッタ法により順次積層し、得られた第2積層体をロール状に巻き取って第2ロールとする第3工程を含む。
上記スパッタ法は、通常、低圧気体中で実施される。この低圧気体中とは、標準大気圧(101325Pa)の1/10以下の気圧環境をいい、好ましくは、1×10−5Pa〜1Paである。
本発明の製造方法によれば、第1銅層の表面に、酸化銅(I)を含有する酸化皮膜層を形成すること(第2工程)によって、第2積層体をロール状に巻き取って第2ロールとする(第3工程)際に、導電性フィルムの間に合紙(slip sheet)を挿入しなくても、圧着しないという優れた効果を奏する。
これは、隣接する第1銅層と第2銅層との間に、自由電子を持たない酸化銅(I)を含有する酸化皮膜層が介在することによって、上記第1銅層と上記第2銅層とが金属結合するのを防止することができるからと推測される。
尚、本発明の製造方法は、上記第1工程〜第3工程を含むものであれば、本発明の効果を奏する範囲で、各工程の間又は上記第3工程の後に他の工程を含んでいてもよい。
次に、本実施形態に係る製造方法の各工程を、図1のフローチャートを用いて説明する。
(1)第1工程
先ず、本発明に用いられる第1工程は、フィルム基材の初期ロールを巻き戻しながら、フィルム基材の一方の側に、第1透明導電体層と第1銅層とを例えば1×10−5Pa〜1Paの低圧気体中でスパッタ法により順次積層し、得られた第1積層体をロール状に巻き取って第1ロールとする工程である(ステップS11)。このような工程によれば、第1透明導電体層と第1銅層とを順次積層することによって、各層の密着性を向上させ、さらに層間に混入する異物を減少させることができる。
上記第1工程は、好ましくは、図2のスパッタ装置で実施される。なお、図2のスパッタ装置は例示であり、本発明の製造方法が適用されるスパッタ装置は図2のものに限られない。
図2において、スパッタ装置1は、低圧環境(例えば、1×10−5Pa〜1Pa)を作るためのチャンバ(chamber)10と、長尺状のフィルム基材を巻回した初期ロール20を保持する保持部11と、初期ロール20から後述する成膜ロールに搬送されるフィルム基材をガイドするガイドロール12と、ガイドロール12の搬送方向下流側に配置され、温度制御可能な成膜ロール13と、該成膜ロールに対向するように配置され、不図示の直流電源に電気的に接続されたターゲット材(第1ターゲット材)14と、ターゲット材14の搬送方向下流側に配置され、不図示の直流電源に電気的に接続されたターゲット材(第2ターゲット材)15と、成膜ロール13の下流側に配置されたガイドロール16と、第1透明導電体層と第1銅層とが成膜されたフィルム基材を巻き回してロール(第1ロール)21とし、該ロールを保持する保持部17とを有している。
このスパッタ装置1は、ターゲット材14とターゲット材15を用いて互いに異なる条件でスパッタリングを実行できるように、チャンバ10内に2つの処理室18,19が設けられている。
上記スパッタ法は、例えば、スパッタ装置1において、低圧気体中で、成膜ロールと各ターゲット材との間に電圧(例えば、−400V〜−100V)を印加することにより発生させたプラズマ中の陽イオンを、負電極であるターゲット材に衝突させ、上記ターゲット材の表面から飛散した物質をフィルム基材に付着させる方法である。
上記フィルム基材の一方の側に、第1透明導電体層と第1銅層とを連続的に積層することは、例えば、上記スパッタ装置において、ターゲット材14として酸化インジウムと酸化スズとを含む焼成体ターゲットを用い、ターゲット材15として無酸素銅(Oxygen-free copper)ターゲットを用いて可能となる。
(2)第2工程
本発明に用いられる第2工程は、上記第1積層体を巻回した第1ロールを大気中(例えば、88000Pa〜105000Pa、10〜50℃)で30時間以上保管して、第1銅層の表面に、酸化銅(I)を含有する酸化皮膜層を形成する工程である(ステップS12)。
このような工程によれば、保管時に第1ロールの側方から侵入する酸素分子の作用により、第1銅層の表面が徐々に酸化され、酸化皮膜層が形成されると推測される。圧着しない導電性フィルムロールを得るために必要な酸化皮膜層の厚みは、好ましくは1nm以上(例えば、1nm〜15nm)である。
上記酸化銅(I)は、化学式:CuOで表される1価の酸化銅である。上記酸化皮膜層の酸化銅(I)の含有量は、好ましくは50重量%以上であり、さらに好ましくは60重量%以上である。上記酸化皮膜層は、通常、酸化銅(I)に加えて、銅(酸化されていない銅)、酸化銅(II)、炭酸銅、水酸化銅等を含んだ組成物から構成される。
上記第1ロールを保管する時間は、圧着しない導電性フィルムロールを得るために、30時間以上必要であり、好ましくは36時間〜180時間である。上記保管時間は、第1工程の終了から第3工程の開始までの時間を表し、例えば、第1工程においてスパッタ装置を大気開放してから、第3工程においてスパッタ装置の減圧を開始するまでの時間である。
上記第1ロールの保管方法は、特に制限はなく、静置しておいてもよいし、保管施設の都合や、次の第3工程へ効率よく移行するために、適宜、移動させていてもよい。
(3)第3工程
本発明に用いられる第3工程は、第1ロールを巻き戻しながら、フィルム基材の他方の側に、第2透明導電体層と第2銅層とを例えば1×10−5Pa〜1Paの低圧気体中でスパッタ法により順次積層し、得られた第2積層体をロール状に巻き取って第2ロールとする工程である(ステップS13)。本第3工程を実行する際には、例えば、図1のスパッタ装置において、第1ロールを保持部11にセットし、フィルム基材の他方の側に、第2透明導電体層と第2銅層とを連続的に積層し、得られた積層体を保持部17で巻き取って第2ロールとする。
このような工程により得られる第2ロール(すなわち、導電性フィルムロール)では、酸化銅(I)を含有する酸化皮膜層が第1銅層と第2銅層との間に介在することにより、合紙などを挿入しなくても圧着しないという優れた効果を奏する。
上記フィルム基材に、第2透明導電体層と第2銅層とを順次積層する方法は、好ましくは、第1工程で用いたものと同様のスパッタ装置、条件が採用される。
(4)導電性フィルムロール
本発明の製造方法により得られる導電性フィルムロール(conductive film roll)は、長尺状の導電性フィルムを巻き回すことで構成されている。
図3は、図2のスパッタ装置により製造される導電性フィルムロールの一例を示す斜視図である。
図3において、導電性フィルム31は、フィルム基材32と、該フィルム基材の一方の側に形成された透明導電体層(第1透明導電体層)33と、透明導電体層33のフィルム基材32とは反対側に形成された銅層(第1銅層)34と、フィルム基材32の他方の側に形成された透明導電体層(第2透明導電体層)35と、透明導電体層35のフィルム基材32とは反対側に形成された銅層(第2銅層)36と、銅層34の透明導電体層33とは反対側に形成された、酸化銅(I)を含有する酸化皮膜層37とを有する。この導電性フィルム31を巻き回して構成される導電性フィルムロール30では、酸化皮膜層37が銅層34と銅層36の間に介在することとなる。
フィルム基材32を形成する材料は、好ましくは、ポリエチレンテレフタレート(110)、ポリシクロオレフィン(3900)、又はポリカーボネート(9000)である。括弧内の数値は、各材料からなるフィルム基材の厚み100μmにおける酸素透過率を表す。上記フィルム基材は、その表面に他の層を有していてもよい。
フィルム基材32の酸素透過率は、第2工程において銅層34の表面に酸化皮膜層37を形成しやすくする観点から、好ましくは100〜20000ml/m・day・MPaであり、さらに好ましくは2000〜15000ml/m・day・MPaである。上記酸素透過率は、JIS K7126Bに準じて求めることができる。
透明導電体層33,35を形成する材料は、好ましくは、インジウムスズ酸化物、インジウム亜鉛酸化物、又は酸化インジウム−酸化亜鉛複合酸化物である。透明導電体層33,35の厚みは、好ましくは20nm〜80nmである。
銅層34,36は、例えば、タッチパネルに用いる際に、各銅層をエッチング加工して、タッチ入力領域の外縁部に引き回し配線を形成するために用いられる。銅層34,36の厚みは、好ましくは20nm〜300nmである。
上述したように、本実施形態によれば、上記第1積層体をロール状に巻き取った第1ロールを大気中で30時間以上保管して、上記第1銅層の表面に、酸化銅(I)を含有する酸化皮膜層を形成するので、第2ロールにおいて隣接するフィルム同士が圧着されず、高品質を維持することができる。
以上、本実施形態に係る導電性フィルムロールの製造方法について述べたが、本発明は記述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想に基づいて各種の変形および変更が可能である。
以下、本発明の実施例を説明する。
[実施例1]
厚み100μm、長さ1000m、酸素透過率3900ml/m・day・MPaのポリシクロオレフィンフィルム(日本ゼオン社製 商品名「ZEONOR」(登録商標)からなるフィルム基材の初期ロールをスパッタ装置内に入れた。このスパッタ装置のチャンバ内にアルゴンガスを封入し、0.4Paの低圧環境に調整した。上記初期ロールを巻き戻しながら、フィルム基材の一方の側に、厚み20nmのインジウムスズ酸化物層からなる第1透明導電体層と、厚み50nmの第1銅層とをスパッタ法により順次積層した。得られた第1積層体は、ロール状に巻き取って第1ロールとした。
次に、上記第1ロールを大気中(102700Pa、23℃)で72時間保管して、上記第1銅層の表面に酸化銅(I)を含有する酸化皮膜層を形成した。得られた酸化皮膜層は、酸化銅(I)の含有量が82重量%であり、厚みが1.7nmであった。
続いて、上記第1ロールを、上記と同様のスパッタ装置に入れ、上記と同様の条件で、上記第1ロールを巻き戻しながら、フィルム基材の他方の側に厚み20nmのインジウムスズ酸化物層からなる第2透明導電体層と、厚み50nmの第2銅層とをスパッタ法により順次積層した。得られた第2積層体は、ロール状に巻き取って第2ロールとした。
[実施例2]
第2ロールの保管時間を36時間としたこと以外は、実施例1と同様の方法で導電性フィルムロールを作製した。
[比較例1]
第1ロールの保管時間を24時間としたこと以外は、実施例1と同様の方法で導電性フィルムロールを作製した。
[比較例2]
第2ロールの保管時間を3時間としたこと以外は、実施例1と同様の方法で導電性フィルムロールを作製した。
次に、これら実施例1〜2および比較例1〜2を、以下の方法にて測定・観察した。
(1)酸化皮膜層の厚み、及び酸化銅(I)の含有量の測定
X線光電子分光(X-ray Photoelectron Spectroscopy)分析装置(PHI社製 製品名「QuanteraSXM」)を用いて、酸化皮膜層の厚みと、酸化皮膜層に含有される酸化銅(I)の重量%とを測定した。
(2)導電性フィルムロールの圧着の有無
導電性フィルムロールから導電性フィルムを巻き戻して、ロール表面を観察することにより確認した。
(3)透明導電体層、銅層及びフィルム基材の厚みの測定
透明導電体層及び銅層の厚みは、透過型電子顕微鏡(日立製作所製 H−7650)により断面観察して測定した。また、フィルム基材の厚みは、膜厚計(Peacock社製 デジタルダイアルゲージDG−205)を用いて測定した。
上記(1)〜(3)の方法にて評価した結果を表1に示す。
Figure 2013161282
表1に示すように、第1ロールの保管時間が30時間以上である実施例1及び2の導電性フィルムロールは圧着しなかった。一方、第1ロールの保管時間が30時間未満である比較例1及び2の導電性フィルムロールは圧着した。圧着した第1ロールは、巻き戻しの際、剥離音が生じ、透明導電体層の表面に多数の傷が生じた。
したがって、本発明の製造方法において、大気中での第1ロールの保管時間を30時間以上とすれば、隣接するフィルムが圧着されずに高品質を維持できることが分かった。
本発明に係る製造方法にて得られた導電性フィルムロールは、好ましくは、繰り出した導電性フィルムがディスプレイサイズに切断加工され、静電容量方式等のタッチセンサに使用される。
1 スパッタ装置
10 チャンバ
11 保持部
12 ガイドロール
13 成膜ロール
14 ターゲット材
15 ターゲット材
16 ガイドロール
17 保持部
18,19 処理室
20 初期ロール
21 ロール
30 導電性フィルムロール
31 導電性フィルム
32 フィルム基材
33 透明導電体層
34 銅層
35 透明導電体層
36 銅層
37 酸化皮膜層

Claims (5)

  1. フィルム基材の一方の側に、第1透明導電体層と第1銅層とをスパッタ法により順次積層し、得られた第1積層体をロール状に巻き取って第1ロールとする第1工程と、
    前記第1ロールを大気中で30時間以上保管して、前記第1銅層の表面に、酸化銅(I)を含有する酸化皮膜層を形成する第2工程と、
    前記第2ロールを巻き戻しながら、前記フィルム基材の他方の側に、第2透明導電体層と第2銅層とをスパッタ法により順次積層し、得られた第2積層体をロール状に巻き取って第2ロールとする第3工程とを含む、
    ことを特徴とする、導電性フィルムロールの製造方法。
  2. 前記第2工程において、前記第1ロールを大気中で36時間〜180時間保管することを特徴とする、請求項1記載の導電性フィルムロールの製造方法。
  3. 前記第2工程において、厚み1nm〜15nmの酸化皮膜層が形成されることを特徴とする、請求項1記載の導電性フィルムロールの製造方法。
  4. 前記酸化皮膜層は、酸化銅(I)を50重量%以上含有することを特徴とする、請求項1記載の導電性フィルムロールの製造方法。
  5. 前記酸化皮膜層は、銅、酸化銅(I)、酸化銅(II)、炭酸銅及び水酸化銅を含む組成物からなることを特徴とする、請求項1記載の導電性フィルムロールの製造方法。
JP2012023078A 2012-02-06 2012-02-06 導電性フィルムロールの製造方法 Active JP5826656B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023078A JP5826656B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 導電性フィルムロールの製造方法
TW101148478A TWI479511B (zh) 2012-02-06 2012-12-19 Method for manufacturing conductive film roll
KR1020130008624A KR20130090805A (ko) 2012-02-06 2013-01-25 도전성 필름 롤의 제조 방법
US13/759,449 US20130199927A1 (en) 2012-02-06 2013-02-05 Method of manufacturing conductive film roll
CN201310048931.4A CN103247389B (zh) 2012-02-06 2013-02-06 导电性膜卷的制造方法
KR1020150094208A KR101954483B1 (ko) 2012-02-06 2015-07-01 도전성 필름 롤의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023078A JP5826656B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 導電性フィルムロールの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013161282A true JP2013161282A (ja) 2013-08-19
JP2013161282A5 JP2013161282A5 (ja) 2014-11-06
JP5826656B2 JP5826656B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=48901935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012023078A Active JP5826656B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 導電性フィルムロールの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130199927A1 (ja)
JP (1) JP5826656B2 (ja)
KR (2) KR20130090805A (ja)
CN (1) CN103247389B (ja)
TW (1) TWI479511B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018124713A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 富士フイルム株式会社 巻取ロール
KR20190141127A (ko) 2017-04-19 2019-12-23 닛토덴코 가부시키가이샤 도전성 필름 및 터치 패널
KR20200051475A (ko) 2018-11-05 2020-05-13 닛토덴코 가부시키가이샤 도전성 필름 및 터치 패널

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6687033B2 (ja) * 2015-09-30 2020-04-22 住友金属鉱山株式会社 導電性基板

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3895129A (en) * 1973-02-20 1975-07-15 Sprague Electric Co Method for metallizing plastic film
US4262034A (en) * 1979-10-30 1981-04-14 Armotek Industries, Inc. Methods and apparatus for applying wear resistant coatings to roto-gravure cylinders
US4622240A (en) * 1985-11-12 1986-11-11 Air Products And Chemicals, Inc. Process for manufacturing thick-film electrical components
US5153074A (en) * 1991-11-05 1992-10-06 Mobil Oil Corporation Metallized film combination
US5583285A (en) * 1994-11-29 1996-12-10 Lucent Technologies Inc. Method for detecting a coating material on a substrate
EP1419286A1 (en) * 2001-08-20 2004-05-19 Nova-Plasma Inc. Coatings with low permeation of gases and vapors
US8307549B2 (en) * 2001-11-20 2012-11-13 Touchsensor Technologies, Llc Method of making an electrical circuit
EP1333323A3 (en) * 2002-02-01 2004-10-06 Nikon Corporation Self-cleaning reflective optical elements for use in x-ray optical systems, and optical systems and microlithography systems comprising same
EP1450378A3 (en) * 2003-02-24 2006-07-05 TDK Corporation Soft magnetic member, method for manufacturing thereof and electromagnetic wave controlling sheet
CN1809799A (zh) * 2003-04-22 2006-07-26 触摸传感器技术有限责任公司 具有多个导电层的基板以及制造和使用该基板的方法
JP4667471B2 (ja) * 2007-01-18 2011-04-13 日東電工株式会社 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル
US8349731B2 (en) * 2011-03-25 2013-01-08 GlobalFoundries, Inc. Methods for forming copper diffusion barriers for semiconductor interconnect structures

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018124713A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 富士フイルム株式会社 巻取ロール
KR20190141127A (ko) 2017-04-19 2019-12-23 닛토덴코 가부시키가이샤 도전성 필름 및 터치 패널
KR20220153659A (ko) 2017-04-19 2022-11-18 닛토덴코 가부시키가이샤 도전성 필름 및 터치 패널
KR20200051475A (ko) 2018-11-05 2020-05-13 닛토덴코 가부시키가이샤 도전성 필름 및 터치 패널

Also Published As

Publication number Publication date
CN103247389A (zh) 2013-08-14
KR20150083982A (ko) 2015-07-21
TWI479511B (zh) 2015-04-01
TW201337960A (zh) 2013-09-16
CN103247389B (zh) 2016-02-17
JP5826656B2 (ja) 2015-12-02
US20130199927A1 (en) 2013-08-08
KR20130090805A (ko) 2013-08-14
KR101954483B1 (ko) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5531029B2 (ja) 導電性フィルム及び導電性フィルムロール
JP5787779B2 (ja) 導電性フィルムロールの製造方法
KR101381088B1 (ko) 도전성 필름 롤의 제조 방법
KR101954483B1 (ko) 도전성 필름 롤의 제조 방법
JP5781428B2 (ja) 導電性フィルムおよび導電性フィルムロール
US9304635B2 (en) Conductive film
KR101510942B1 (ko) 도전성 필름 롤의 제조 방법
JP6617185B2 (ja) 導電性フィルム及び導電性フィルムロール
JP6410869B2 (ja) 導電性フィルムロールの製造方法
JP6138989B2 (ja) 導電性フィルムロールの製造方法
JP6248136B2 (ja) 導電性フィルムおよび導電性フィルムロール

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141105

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5826656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250