JP2013161210A - 情報処理装置、情報取得方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報取得方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013161210A
JP2013161210A JP2012021934A JP2012021934A JP2013161210A JP 2013161210 A JP2013161210 A JP 2013161210A JP 2012021934 A JP2012021934 A JP 2012021934A JP 2012021934 A JP2012021934 A JP 2012021934A JP 2013161210 A JP2013161210 A JP 2013161210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
component
fru
identification information
configuration content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012021934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5984201B2 (ja
Inventor
Yuko Wakagi
裕子 若木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Computertechno Ltd
Original Assignee
NEC Computertechno Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Computertechno Ltd filed Critical NEC Computertechno Ltd
Priority to JP2012021934A priority Critical patent/JP5984201B2/ja
Publication of JP2013161210A publication Critical patent/JP2013161210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5984201B2 publication Critical patent/JP5984201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】低速なシリアルインターフェースを用いた構成部品の構成内容情報の取得であっても、アクセス頻度を減少させて起動時間を短縮する。
【解決手段】BMC311のBMCFW313は、CPU11のBIOS112が起動する前に、低速なインターフェース91〜93を介して、FRUストレージ111、121、131、141、312、511、521、531、541、611、711にアクセスしてFRU情報に変更があるか否かを確認し、確認結果をFRUフラグ一覧テーブル311−1に保存する。CPU11のBIOS112は、起動時に、高速なインターフェース83を介して、BMC311のFRUフラグ一覧テーブル311−1を参照し、FRU情報に変更があった構成部品のFRU情報のみを低速なインターフェース91〜93を介して取得する。
【選択図】図1

Description

本発明は、CPU(Central Processing Unit;中央処理装置)上で動作するファームウェアで部品情報を取得する情報処理装置、情報取得方法、及びプログラムに関する。
情報処理装置において、装置立ち上げ中に、BIOS(Basic Input Output System)は、SMBIOS(System Management BIOS)データを作成する。BIOSは、SMBIOSデータを作成するために、EEPROM(Electrically Erasable Read Only Memory)からなるFRU(Field Replacement Unit;フィールド交換可能ユニット)ストレージ(Storage)に格納されているFRU情報(Information)にアクセスする。FRU情報には、少なくとも構成部品を識別するための識別情報(シリアル番号)と、構成部品の構成内容を示す構成内容情報とが含まれる。設計上、FRU情報には、低速なインターフェース(I2C:Inter-Integrated Circuit)などを用いてアクセスしなければならない。そのため、FRU情報の取得に時間がかかってしまい、SMBIOSデータの作成にも時間がかかり、起動時間も長くなることが知られている。
また、情報処理装置において、メモリやその他周辺機器(LCD、FAN)などの構成部品の交換は、頻繁に実施されるものではないため、前回立ち上げ時と今回立ち上げ時とでFRUストレージから取得するFRU情報に変更がないことが多い。それにも関わらず、低速なシリアルインターフェースを用いて、毎回、FRU情報を取得するために時間を費やしてしまう。
また、FRUストレージは、部品毎に存在する。情報処理装置が大規模装置になると、構成部品数が増加するため、BIOSがアクセスしなければならないFRUストレージが増加し、取得しなければならないFRU情報が増加する。そのため、装置が大規模になり、構成部品が増加するのに伴って、立ち上げ時間も長くなる。
例えば、特許文献1では、同じく低速でかつシリアルなインターフェースを用いたデータ取得方法を提案している。該特許文献1の技術では、低速インターフェースを用いてアクセスしなければならないSPD(Serial Presence Detect)データ取得に関する高速化を図っている。「メモリモジュール+PCの固有情報から成るフラグ」をメモリモジュール内に保持することで、複数回、SPDにアクセスしなければならないところを、フラグを参照する回数を1回に減らすという仕組みをBIOSが実現している。但し、フラグを参照するために、BIOSは、起動するたびに、SPDにアクセスする必要がある。
また、特許文献2では、サーバシステムなどの情報処理装置において、ハードウェア資源を、物理的、または論理的に、複数のパーティションに分割して運用する場合、故障等の不具合の発生に備え、セキュリティ装置を搭載した代替用のシステムボードを組み込む際に、セキュリティ装置を搭載した場合においても、代替機能を阻害することを防止する技術を提案している。
また、特許文献3では、複写機、プリンタ装置、ファクシミリ装置、またはこれら装置の機能を備えた複合機などにおいて、各機能の故障現象とその原因との関係をモデル化した診断モデルである因果関係情報に基づいて故障診断を行う技術を提案している。
また、特許文献4では、サーバコンピュータなどの情報処理システにおいて、マザーボード上に搭載されている別々の不揮発性半導体メモリに保存されている、BIOSのファームウエアや、データをBMC(Baseboard Management Controller)に接続された不揮発性半導体メモリにまとめて格納する技術を提案している。
また、特許文献5では、ハードディスクドライブ(HDD)などの記憶装置を備えたコンピュータシステム等に係り、所定のOSの環境とこのOSから隠蔽された領域との間におけるデータ受け渡しを可能とする技術を提案している。
特開2007−122627号公報 特開2011−150439号公報 特開2010−152482号公報 特開2008−181442号公報 特開2004−013563号公報
上述した特許文献1の技術では、フラグを参照する回数を1回に減らすという仕組みをBIOSが実現しているが、フラグを参照するために、BIOSは、起動するたびに、SPDにアクセスする必要がある。このため、特許文献1の技術、あるいは特許文献2〜5の技術では、上述したように、情報処理装置において、BIOSが起動するたびに、低速なインターフェースを用いてFRUストレージにアクセスしてFRU情報を取得しなければならない。
よって、情報処理装置に搭載される構成部品の数が多くなればなるほど、BIOS等のファームウェアによるFRUストレージへのアクセス頻度が増大し、起動時間を短縮することができないという問題があった。
本発明の目的は、上述した課題を解決する情報処理装置、情報取得方法、及びプログラムを提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明は、割り当てられた固有の識別情報と、構成内容を示す構成内容情報とを、それぞれが備える記憶領域にそれぞれ記憶している複数の構成部品と、複数の前記構成部品と接続されており、前回以前の起動時に接続されていた前記構成部品を示す前記識別情報を記憶するテーブルを参照して、接続されている複数の前記構成部品から入力するそれぞれの前記識別情報に基づき、前回の起動時より後に接続された前記構成部品の前記識別情報を取得する監視制御部と、複数の前記構成部品から入力する前記構成内容情報を記憶する記憶領域を備え、前記監視制御部によって取得された前記前回の起動時より後に接続された前記構成部品の前記識別情報に基づき、当該構成部品の前記構成内容情報を取得し、前記記憶領域を更新する更新部と、を備えることを特徴とする情報処理装置である。
また、上述した課題を解決するために、本発明は、割り当てられた固有の識別情報と、構成内容を示す構成内容情報とを、それぞれが備える記憶領域にそれぞれ記憶している複数の構成部品と接続されている監視制御部により、前回以前の起動時に接続されていた前記構成部品を示す前記識別情報を記憶するテーブルを参照して、接続されている複数の前記構成部品から入力するそれぞれの前記識別情報に基づき、前回の起動時より後に接続された前記構成部品の前記識別情報を取得するステップと、複数の前記構成部品から入力する前記構成内容情報を記憶する記憶領域を備えた更新部により、前記監視制御部によって取得された前記前回の起動時より後に接続された前記構成部品の前記識別情報に基づき、当該構成部品の前記構成内容情報を取得し、前記記憶領域を更新するステップとを含むことを特徴とする情報取得方法である。
また、上述した課題を解決するために、本発明は、情報処理装置のコンピュータに、
割り当てられた固有の識別情報と、構成内容を示す構成内容情報とを、それぞれが備える記憶領域にそれぞれ記憶している複数の構成部品と接続されている監視制御部により、前回以前の起動時に接続されていた前記構成部品を示す前記識別情報を記憶するテーブルを参照して、接続されている複数の前記構成部品から入力するそれぞれの前記識別情報に基づき、前回の起動時より後に接続された前記構成部品の前記識別情報を取得するステップと、複数の前記構成部品から入力する前記構成内容情報を記憶する記憶領域を備えた更新部により、前記監視制御部によって取得された前記前回の起動時より後に接続された前記構成部品の前記識別情報に基づき、当該構成部品の前記構成内容情報を取得し、前記記憶領域を更新するステップとを実行させることを特徴とするプログラムである。
この発明によれば、低速なシリアルインターフェースを用いた構成部品の構成内容情報の取得であっても、アクセス頻度を減少させて起動時間を短縮することができる。
本発明の第1実施形態によるコンピュータシステムの構成を示すブロック図である。 本第1実施形態において、BMC311上に保存されるFRUフラグ一覧テーブル311−1の構成を示す概念図である。 本第1実施形態において、BIOSによって作成されNVRAM41に保存されるSMBIOS保存データ41−1を示す概念図である。 コマンド(a)のRequest Data/Response Dataフォーマットの一例を示す概念図である。 コマンド(b)のRequest Data/Response Dataフォーマットの一例を示す概念図である。 コマンド(c)のRequest Data/Response Dataフォーマットの一例を示す概念図である。 本第1実施形態において、BMCFW313がSMBIOSデータを生成するときの処理を説明するためのフローチャートである。 本第1実施形態による、BMCFW313がSMBIOSデータを生成するときのBIOSの動作を説明するためのフローチャートである。 本第2実施形態において、BMC311上に保存されるFRU情報一覧テーブル311−2のデータ構成を示す概念図である。 コマンド(d)のRequest Data/Response Dataフォーマットの一例を示す概念図である。 本第2実施形態による、BMCFW313がSMBIOSデータを生成するときのBIOSの動作を説明するためのフローチャートである。 本第2実施形態による、BIOS112の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明に係る情報処理装置システムの最小の構成要素を示すブロック図である
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
A.第1実施形態
まず、本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態による情報処理装置1の構成を示すブロック図である。図1において、情報処理装置1は、CPU11、12、13、14、PCH(Platform Controller Hub)21、MGM(Management Board)31、NVRAM(Non Volatile Random Access Memory)41、メモリライザ(Memory Riser)51、52、53、54、FAN(ファン)61、及びLCD(Liquid Crystal Display)71を備えている。CPU11、12、13、14は、各々、FRUストレージ(Storage)111、121、131、141を備えている。また、MGM31は、BMC(Baseboard Management Controller:制御部)311、及びFRUストレージ312を備えている。メモリライザ(Memory Riser)51、52、53、54は、各々、FRUストレージ511、521、531、541を備えている。FAN61は、FRUストレージ611を備え、LCD71は、FRUストレージ711を備えている。
CPU11、12、13、14の間は、高速なインターフェース(第2のインターフェース)82を介して接続されている。また、PCH21とCPU11、PCH21とBMC311、及びPCH21とNVRAM41は、各々、高速なインターフェース81、83、84で接続されている。PCH21は、CPU11と入出力関係のデバイス制御を行うチップセットである。また、CPU11とメモリライザ51とは、インターフェース85で、CPU12とメモリライザ52とは、インターフェース86で、CPU13とメモリライザ53とは、インターフェース87で、CPU14とメモリライザ54とは、インターフェース88で接続されている。また、BMC311は、FRUストレージ312とは、低速なインターフェース91で接続され、FRUストレージ611、711とは、低速なインターフェース92で接続され、FRUストレージ111、121、131、141、511、521、531、541とは、低速なインターフェース93で接続されている。
インターフェース81、82、83、84は、各々、高速にデータを送受信できるインターフェースである。例えば、インターフェース81は、PCI Expressなどからなり、インターフェース83は、LPCなどからなり、インターフェース84は、SPIなどからなる。また、インターフェース91、92、93は、シリアルインターフェース(例えばI2C)であり、データ転送には比較的時間がかかる。
CPU11は、起動時にファームウェアであるBIOS112を実行し、BMC311は、ファームウェアであるBMCFW(Baseboard Management Controller Firm Ware)313を実行する。FRUストレージ111、121、131、141、312、511、521、531、541、611、711には、SMBIOSデータ作成に必要なFRU情報が格納されている。また、FRU情報には、少なくとも構成部品を識別するための識別情報(シリアル番号:Serial Number)と、構成部品の構成内容を示す構成内容情報(Common Header)とが含まれる。このような構成において、CPU11上のBIOS112がFRUストレージ312のFRU情報にアクセスするとき、インターフェース81、83は、高速なデータのやり取りが可能であるが、インターフェース91は、低速なシリアルでデータのやり取りを行う。このため、インターフェース81、83と比べると、大幅に時間がかかってしまい、インターフェース91がボトルネックとなる。
BMC311上には、BMCFW313が構成部品の載せ換えがあったかどうかを記憶するためのFRUフラグ一覧テーブル311−1(図2)がある。該FRUフラグ一覧テーブル311−1は、特許請求の範囲におけるフラグ一覧テーブルに相当する。また、NVRAM41には、BIOS112が作成するSMBIOSデータの一覧表であるSMBIOS保存データ41−1(図3)がある。該SMBIOS保存データ41−1は、特許請求の範囲における保存データに相当する。なお、FRUフラグ一覧テーブル311−1、及びSMBIOS保存データ41−1の詳細については後述する。
PCH21は、各構成部品間を接続する役割を持つ。例えば、BIOS112がFRUストレージ312にアクセスするためには、CPU11からPCH21へ、PCH21からBMC311に命令を送信する必要がある。この命令を受け取ったBMC311上で動くBMCFW313によって、FRUストレージ312へアクセスすることになる。BIOS112がBMCFW313からデータを受け取るときも同様に、PCH21を介して行われる。BIOS112からNVRAM41にアクセスするときも同様にPCH21経由で行われる。
BIOS112は、当該コンピュータシステムの立ち上げ中にSMBIOSデータを作成する必要がある。SMBIOSデータは、OS(Operating System)113が起動時に参照するデータである。SMBIOSデータ作成には、システム内のFRUストレージに格納されているFRU情報を参照する必要がある。FRU情報をBIOS112から参照する場合、本発明によらない場合、BIOS112がSMBIOSデータを作成するタイミングで必要な全FRU情報を取得するために、低速なシリアルインターフェース91、92、93を用いて、FRUストレージ111、121、131、141、312、511、521、531、541、611、711にアクセスしている。
これに対して、本第1実施形態では、BIOS112がSMBIOSデータを作成する前に、BMC311で動作するBMCFW313がFRUストレージ111、121、131、141、312、511、521、531、541、611、711にアクセスしてFRU情報に変更があるか否かを確認し、確認結果を保存する処理を追加する。
これにより、BIOS112は、BMCFW313に構成部品の交換があったか否かを確認することができ、変更があった構成部品のFRU情報のみを低速なシリアルインターフェース91、92、93を用いて取得する。交換がなかった構成部品(前回とFRU情報に変更がない構成部品)に関しては、PCH21に高速なインターフェース84で接続されているNVRAM41にあるSMBIOS保存データ41−1から取得する。
このように、本第1実施形態では、変更があった構成部品のFRU情報のみを低速なシリアルインターフェース91、92、93を用いて取得してSMBIOS保存データ41−1を作成することで、FRUストレージ111、121、131、141、312、511、521、531、541、611、711にアクセスする頻度を減少させることができ、従来よりも高速にSMBIOSデータの作成を行うことができる。
なお、上述したコンピュータシステムの構成は図1に示したものに限らず、CPU11〜14、PCH21、BMC311、NVRAM41の個数・種類も限定しない。また、CPU11とBMC311の中継点となっているPCH21も、PCHに限定せず、同様な機能持つチップセットでも構わない。PCH21は、接続されるCPUの世代によっては、ノースブリッジとサウスブリッジに置き換えられることもある。また、シリアルインターフェース91、92、93は、図1では1:Nで接続しているが、1:1でBMC311と直接接続していてもよい。
図2は、本第1実施形態において、BMC311上に保存されるFRUフラグ一覧テーブル311−1の構成を示す概念図である。このFRUフラグ一覧テーブル311−1は、構成部品を一意に特定する物理番号(Physical Number)と、構成部品の交換があったことを表す(前回立ち上げ時から変更があり、更新する必要があることを表す)ステータスフラグ(Status)と、構成部品を識別するために付けられた文字列データからなるシリアル番号(Serial Number)と、FRUストレージ内のFRU情報のフォーマットを表すコモンヘッダ(Common Header)とを、それぞれ構成部品毎に対応付けるテーブルである。シリアル番号(Serial Number)は、構成部品を識別するための識別情報であり、コモンヘッダ(Common Header)は、構成部品の構成内容を示す構成内容情報である。
ステータスフラグが「0」の場合、対応する構成部品が前回の起動時より後に交換されていないことを示す。一方、ステータスフラグが「1」の場合、対応する構成部品が前回の起動時より後に交換されたことを示す。
コモンヘッダ(Common Header)の値は、16進数で示されており、「Common Header」欄の「h」が16進数であることを表す。
物理番号(Physical Number)は、対応する構成部品が交換されても変わらない固定された番号である。例えば、図1のCPU11の物理番号は、CPU11が交換されたとしても同じである。これに対して、シリアル番号(Serial Number)は、個々の構成部品に固有の識別番号であり、構成部品が交換された場合、交換前の構成部品のシリアル番号と交換後の構成部品のシリアル番号とは異なる。ゆえに、BMC311は、構成部品のシリアル番号に基づき、FRUフラグ一覧テーブル311−1に既に登録されているシリアル番号か否かを判別すれば、その構成部品が交換されたか否かを知ることができる。つまり、BMC311は、FRUフラグ一覧テーブル311−1に登録されていないシリアル番号の構成部品を、前回の起動時より後に交換された構成部品であると判定し、FRUフラグ一覧テーブル311−1に登録されているシリアル番号の構成部品を、前回の起動時より後に交換されていない構成部品であると判定する。
シリアル番号(Serial Number)もFRU情報の一部である。FRU情報のフォーマット詳細は、Platform Management FRU Information Storage Definition(以降、FRU Specと表記)を参照されたい。コモンヘッダ(Common Header)には、Internal User Area、Chassis Info Area、Board Info Area、Product Info Areaへのオフセットが格納されている。FRU情報は、先に挙げた4つのエリアを含む情報から構成されており、これらのエリアにアクセスして必要なデータを取得することになる。
図3は、本第1実施形態において、BIOS112によって作成され、NVRAM41に保存されるSMBIOS保存データ41−1を示す概念図である。図3に示すように、NVRAM41には、BIOS112によって作成されるSMBIOS保存データ41−1がある。SMBIOS保存データ41−1の内容は、複数のSMBIOSデータの一覧表である。Type名別に各Fieldの設定値が保存されている。BIOS112は、FRU情報にアクセスして取得した情報を、SMBIOS保存データ41−1の適切なフィールドに保存する。図3に示すType名欄は、SMBIOSデータのテーブルのタイプを格納する。各Typeは必要に応じて1つ以上作成される。Length欄は、各Typeのテーブル長が格納される。Handle欄は、各テーブルを判別するための番号が格納される。Type別に格納されるデータ(構成内容情報)とは、システムを構成する部品やシステム固有の情報などからなる。例えば、Type4で定義されるCPUの構成内容情報は、CPU TypeやVersion、Speedや動作状態(Status)などからなる。その他にも、USBやSerialなどのポート、PCIスロットに対して、システムがサポートしている言語やメモリの情報などに対してSMBIOSデータは作成される。Type名とHandleとで、SMBIOSデータのテーブルが一意に決まる。
なお、SMBIOS保存データ41−1は、情報処理装置1に含まれる複数の構成部品によって実現される制御状態や構成内容を示す情報を、項目毎に対応付けるテーブルである。よって、BIOS112は、変更された構成部品に応じて、対応する情報を更新する。
BIOS112は、BMC311上にあるFRUフラグ一覧テーブル311−1を参照したり、更新したり、データを書き込む際に、IPMIに準拠したコマンド(a)、(b)、(c)を用いてBMC311にあるFRUフラグ一覧テーブル311−1にアクセスする。BMC311は、上記コマンド(a)、(b)、(c)を用いてアクセスされると、コマンドに応じた処理を、FRUフラグ一覧テーブル311−1に対して実行する。以下、コマンド(a)、(b)、(c)について説明する。
図4は、コマンド(a)のRequest Data/Response Dataフォーマットの一例を示す概念図である。コマンド(a)は、リクエストするためのコマンド(Request Data)とそのレスポンスを受け取るコマンド(Response Data)とで1つのセットとなっている。コマンドを送信する際に、図4に示すようなRequest Data/Response Data以外に、BMC311で、コマンド(a)であることが分かるコードとリクエスト/レスポンスが判断できるコードを付ける。このコマンド(a)をBMC311に送信することで、BMC311からデータを取得することができる。BIOS112がBMC311から受け取るResponse Dataには、BMC311の処理が正常終了したことを表すCompletion Codeが付与される。
具体的には、BIOS112は、BMCFW313に対して構成部品の物理番号(Physical Number)を指定してコマンド(a)を発行する。それを受け取ったBMCFW313は、図2に示すFRUフラグ一覧テーブル311−1にアクセスして、Request Dataに格納された物理番号(Physical Number)と一致する構成部品のステータスフラグ(Status)をResponse DataとしてBIOS112に返す。BIOS112は、BMCFW313から返されたResponse Dataからステータスフラグ(Status)を取得する。
図5は、コマンド(b)のRequest Data/Response Dataフォーマットの一例を示す概念図である。コマンド(b)は、コマンド(a)と同様に、リクエストするためのコマンド(Request Data)とそのレスポンスを受け取るコマンド(Response Data)とで1つのセットとなっている。BIOS112は、BMCFW313に対して、構成部品の物理番号(Physical Number)を指定してコマンド(b)を発行する。該コマンド(b)を受け取ったBMCFW313は、図2に示すFRUフラグ一覧テーブル311−1にアクセスし、Request DataのPhysical Numberと一致するFRUフラグ一覧テーブル311−1のCommon Headerを、Response DataとしてBIOS112に返す。BIOS112は、BMCFW313から返されたResponse DataからCommon Headerを取得する。
図6は、コマンド(c)のRequest Data/Response Dataフォーマットの一例を示す概念図である。コマンド(c)は、コマンド(a)、(b)と同様に、リクエストするためのコマンド(Request Data)とそのレスポンスを受け取るコマンド(Response Data)とで1つのセットとなっている。BIOS112は、BMCFW313に対して、BIOS112が物理番号(Physical Number)を指定してコマンド(c)を発行する。該コマンド(c)を受け取ったBMCFW313は、Request DataのPhysical Numberと一致するFRUフラグ一覧テーブル311−1のステータスフラグ(Status)を1から0に変更する。BIOS112は、BMCFW313から受信した、Response Dataに含まれているCompletion Codeで、処理が正常に終了したことを確認し、前回立ち上げ時から変更があった構成部品に対する処理を完了する。
次に、本第1実施形態の動作を説明する。
図7は、本第1実施形態において、BMCFW313がSMBIOSデータを生成するときの処理を説明するためのフローチャートである。ここでは、AC電源が投入されると、BMCFW313が動作し、一連の処理が終了したら、BMCFW313からBIOS112に処理(図8)がシリアルに移行するものとする。
まず、AC電源がONにされると、BMC311は、図示しないメモリからBMCFW313のプログラムの情報を読み出して実行し、BMCFW313は、各構成部品のFRU情報にアクセスして情報を確認(取得)する(ステップSa1)。図1に示すMGM31上にあるFRUストレージ312を例に説明すると、BMCFW313は、FRUストレージ312にアクセスし、FRU情報から対応する構成部品のシリアル番号を取得する。
次に、ステップSa1で取得した構成部品のシリアル番号とFRUフラグ一覧テーブル311−1(図2)の対応する構成部品のシリアル番号(Serial Number)とが同一であるか否か、すなわち変更があったか否かを判定する(ステップSa2)。言い換えると、BMCFW313は、FRUフラグ一覧テーブル311−1を参照して、ステップSa1で取得した構成部品のシリアル番号がFRUフラグ一覧テーブル311−1に記憶されているか否かを判定する。ここでは、取得した構成部品のシリアル番号が「MG000001」である場合、FRUフラグ一覧テーブル311−1において、構成部品「Physical Number(00020001(MGM01))」に対応付けられているシリアル番号「MG000001」であるか否かを判定する。
そして、双方のシリアル番号が同一の場合には、FRU情報(すなわち構成部品)変更なしと判定する(ステップSa2のNO)。例えば、BMCFW313は、FRUフラグ一覧テーブル311−1を参照して、ステップSa1で取得した構成部品のシリアル番号がFRUフラグ一覧テーブル311−1に記憶されている場合、Physical Numberが(00020001(MGM01))で示される構成部品が、前回以前の起動時に接続されていた構成部品であることと判定する。なお、FRUフラグ一覧テーブル311−1において、Physical Numberが(00020001(MGM01))に対応するステータスフラグ(Status)のFieldに「1」が書き込まれていた場合、BMCFW313は、FRU情報の更新が不要であることを示す「0」に書き換える。
一方、双方のシリアル番号が不一致の場合には、FRU情報(すなわち構成部品)変更ありと判定する(ステップSa2のYES)。例えば、BMCFW313は、FRUフラグ一覧テーブル311−1を参照して、ステップSa1で取得した構成部品のシリアル番号がFRUフラグ一覧テーブル311−1に記憶されていない場合、Physical Numberが(00020001(MGM01))で示される構成部品が、前回以前の起動時に接続されていない構成部品(つまり、前回の起動時よりも後に接続された構成部品)であることと判定する。
そして、BMCFW313は、FRUフラグ一覧テーブル311−1のステータスフラグ(Status)のFeildに、AC OFF時に構成部品の交換があり、FRU情報の更新が必要であることを示す「1」を書き込む(ステップSa3)。より具体的には、図2に示すFRUフラグ一覧テーブル311−1の対応する構成部品の「Serial Number」のフィールドに取得したシリアル番号を代入する。また、BMCFW313は、FRUストレージ312のFRU情報にアクセスして、Common Headerを取得する。取得したCommon Headerを、図2に示すFRUフラグ一覧テーブル311−1の「Common Header」のフィールドに書き込む。
次いで、BMCFW313は、FRU情報の取得対象である全ての構成部品のチェックが終了したか否かをFRUフラグ一覧テーブル311−1より判定する(ステップSa4)。
なお、この構成部品「Physical Number(00020001(MGM01))」は、FRUフラグ一覧テーブル311−1に登録されている情報である。BMCFW313は、このFRUフラグ一覧テーブル311−1に登録されているPhysical Numberの構成部品について、順番に、FRUフラグ一覧テーブル311−1に登録されているシリアル番号が、実際に搭載されている構成部品から取得されるシリアル番号と一致しているか否かを判定する。全てにPhysical Numberの構成部品について、ステップSa2の判定がなされた場合、BMCFW313は、FRU情報の取得対象である全ての構成部品のチェックが終了したと判定する。
一方、未確認の構成部品があれば、すなわち全ての構成部品のチェックが終了していない場合(ステップSa4のNO)、BMCFW313は、ステップSa1に戻り、次の構成部品に対して処理を継続する。
そして、全ての構成部品のチェックが終了した場合には(ステップSa4のYES)、DC電源のONを実施し(ステップSa5)、CPU11のリセットを解除して、BIOS112を起動する(ステップSa6)。
図8は、本第1実施形態による、BIOS112の動作を説明するためのフローチャートである。上述したように、BMCFW313による一連の処理が終了すると、BMCFW313からBIOS112に処理が移行する。BIOS112に処理が移行すると、まず、BIOS112は、NVRAM41で保持しているSMBIOS保存データ41−1で、SMBIOSデータの初期化を行う(ステップSb1)。初期化は、FRU情報を必要とするFieldだけでなく、更新されることのない(固定値を設定する)Fieldも同時に行う。
なお、SMBIOSデータは、起動時に毎回BIOS112が作成するものである。ここでいう初期化は、SMBIOS保存データ41−1をそのまま、今から作成するSMBIOSデータに設定することをいう。SMBIOS保存データ41−1によりSMBIOSデータは、前回起動時と同じデータとして作成される。そして、交換された部品に関わるFieldのみを、上書きする。
次に、BIOS112は、SMBIOSデータの中でFRU情報が必要とされるSMBIOSデータの作成を開始する(ステップSb2)。
具体的に説明すると、BIOS112は、前回の立ち上げ時の構成と今回立ち上げ時の構成に変更があったか否かを判定するため、BMC311に対して構成部品の物理番号(Physical Number)を指定してコマンド(a)を発行し、BMC311上にあるFRUフラグ一覧テーブル311−1から対応する構成部品のステータスフラグ(Status)を取得する(ステップSb3)。例えば、BIOS112は、BMCFW313と接続されている複数の構成部品に対応するPhysical Numberとして、NVRAM41に予め登録されている情報を参照し、1つのPhysical Numberを取得する。例えば、BIOS112は、Physical Number(00020001(MGM01))を取得し、このPhysical Number(00020001(MGM01))を含むコマンド(a)のRequest Dataを発行し、BMCFW313に出力する。
このコマンド(a)のRequest Dataを受信したBMCFW313は、FRUフラグ一覧テーブル311−1を参照し、このPhysical Number(00020001(MGM01))と対応付けられているステータスフラグ(Status)を取得する。そして、BMCFW313は、この取得したステータスフラグ(Status)を含むコマンド(a)のResponse Dataを作成し、BIOS112に出力する。
次に、BIOS112は、ステップb3で取得したステータスフラグ(Status)に基づいて、FRUフラグ一覧テーブル311−1の構成、すなわち構成部品に変更があったか否かを判定する(ステップSb4)。そして、ステータスフラグ(Status)=0である場合には、前回立ち上げ時の構成部品に変更はないと判定し(ステップSb4のNO)、後述するステップSb10に進む。
一方、ステータスフラグ(Status)=1である場合には、前回立ち上げ時から構成部品の交換があったと判定し(ステップSb4のYES)、BIOS112は、FRUフラグ一覧テーブル311−1よりFRUのオフセット情報などを取得するため、コマンド(b)をBMC311に対して発行し、BMC311上にあるFRUフラグ一覧テーブル311−1から対応する構成部品のOffset情報などを取得する(ステップSb5)。
例えば、BIOS112は、BMCFW313と接続されている複数の構成部品に対応するPhysical Numberとして、NVRAM41に予め登録されている情報を参照し、1つのPhysical Numberを取得する。例えば、BIOS112は、Physical Number(00020001(MGM01))を取得し、このPhysical Number(00020001(MGM01))を含むコマンド(b)のRequest Dataを発行し、BMCFW313に出力する。
このコマンド(b)を受け取ったBMCFW313は、FRUフラグ一覧テーブル311−1を参照し、このPhysical Number(00020001(MGM01))と対応付けられているCommon Headerを取得する。そして、BMCFW313は、この取得したCommon Headerを含むコマンド(b)のResponse Dataを作成し、BIOS112に出力する。
次に、BIOS112は、コマンド(b)で得た情報を元に、FRUストレージにアクセスしてFRU情報を取得する(ステップSb6)。次に、ステップSb3でFRU情報が更新されていることが分かっているので、BIOS112は、NVRAM41にあるSMBIOS保存データ41−1の対応するフィールドに、ステップSb6で取得したFRU情報を上書き保存する(ステップSb7)。次に、BIOS112は、ステップSb6で取得したFRU情報を用いて、SMBIOSデータを更新する(ステップSb8)。
BIOS112は、SMBIOS保存データ41−1、及びSMBIOSデータの更新処理を完了したので、BMC311に対して、BMC311が保持するFRUフラグ一覧テーブル311−1に反映させるためにコマンド(c)を発行し、BMC311上にあるFRUフラグ一覧テーブル311−1の処理対象の構成部品のステータスフラグ(Status)をクリア(=0)する(ステップSb9)。
次に、BIOS112は、SMBIOSデータ作成に必要なFRU情報が全て取得できたか否か、すなわちSMBIOSデータの作成が完了したか否かを判定する(ステップSb10)。具体的には、BMCFW313は、FRUフラグ一覧テーブル311−1に登録されているPhysical Numberの構成部品について、順番に、FRUフラグ一覧テーブル311−1に登録されているステータスフラグ(Status)が「1(変更あり)」であるか否か、すなわち構成部品に変更があったか否かを判定する。全てにPhysical Numberの構成部品について、ステップSb4の判定がなされた場合、BMCFW313は、SMBIOSデータ作成に必要なFRU情報が全て取得したと判定する。そして、SMBIOSデータの作成が完了していない場合には(ステップSb10のNO)、ステップSb3に戻り、上述した処理を繰り返す。
一方、SMBIOSデータの作成が完了した場合には(ステップSb10のYES)、SMBIOSデータの作成を終了し、また、BIOS112がすべきその他の処理を終了し、OSに処理を移行する(ステップSb11)。
上述した本第1実施形態によれば、最初の立ち上げ時には、BIOS112は、SMBIOSデータに必要な全てのFRU情報を取得するために、全てのFRUストレージにアクセスしなければならない。しかし、2回目以降の立ち上げでは、構成部品を交換していなければ、BIOS112は、FRUストレージにアクセスする必要はなくなる。よって、SMBIOSデータの作成の高速化を図ることができる。
また、DC電源のON前にBMCFW313によって、FRU情報を収集しておくことで、BIOS112がDC電源のONの度に、SMBIOSデータ作成でFRUストレージへアクセスする必要がなくなる。これは、構成部品の載せ換えがAC電源のOFF後に実施されるため、AC電源がOFFされるまでは、FRU情報が変更されることがないからである。そのため、BMCFW313、BIOS112が保持しているテーブルを変更する必要もない。
FRUフラグ一覧テーブル311−1は、AC電源がONされて初めて、FRUストレージにアクセスしてFRU情報を取得する必要性が出てくるのである。これにより、構成部品の交換がないDC電源のON/OFFで低速なシリアルインターフェース91、92、93を介したデータ転送を実施し、アクセスを待つ必要がなくなり、DC電源のON/OFFの立ち上げ時間の大幅な時間短縮を実現することができる。
上述した第1実施形態によれば、情報処理装置等におけるCPU11上で動作するファームウェアであるBIOS112が低速なシリアルインターフェースを介して構成部品のFRU情報を取得する際に、予めBMCFW(BMC311上で動作するファームウェア)313によって作成された更新情報を参照し、更新があった構成部品にのみ低速なシリアルインターフェースを用いたデータ取得を行うことで、アクセス頻度を減少させ、起動時間を短縮することができる。
より具体的には、BMCFW313が予めFRU情報に前回立ち上げ時から変更があったのかを確認しているため、BIOS112は、変更された構成部品のFRU情報のみにアクセスすればよく、FRU情報を取得する回数と、そのために待つ時間が減少するため、起動時間を短縮することができる。
また、取得したFRU情報を、BIOS112がNVRAMなどの不揮発性記憶媒体に保存しておくことで、AC電源のON前後で、載せ替えや実装/未実装の変更がない構成部品に関して、逐次構成部品にアクセスする必要がなくなり、変更されていないFRU情報にアクセスする手間が省略できるので、BIOS112がSMBIOSデータの作成を効率よく行うことができる。
B.第2実施形態
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
なお、コンピュータシステムの構成は、図1と同様であるので説明を省略する。上述した第1実施形態との違いは、BMC311がFRUフラグ一覧テーブル311−1ではなく、FRU情報一覧テーブル311−2を保持していることである。FRU情報一覧テーブル311−2には、図2に示す内容と、FRUストレージのFRU情報とが全て格納されている。該FRU情報一覧テーブル311−2は、特許請求の範囲における情報一覧テーブルに相当する。
図9は、本第2実施形態において、BMC311上に保存されるFRU情報一覧テーブル311−2のデータ構成を示す概念図である。FRU情報一覧テーブル311−2の内容は、構成部品を一意に特定する物理番号(Physical Number)、構成部品の交換があったことを表す(前回立ち上げ時から変更があり、更新する必要があることを表す)ステータスフラグ(Status)、交換された構成部品かどうかを確認するために用いる文字列データであるシリアル番号(Serial Number)、FRUストレージ内のFRU情報のフォーマットを表すコモンヘッダ(Common Header)、Internal User Area Data、Chassis Info Area Data、Board Info Area Data、及びProduct Info Area Dataが格納されている。
また、本第2実施形態では、BIOS112は、BMC311上にあるFRU情報一覧テーブル311−2を参照してFRU情報を取得する際に、IPMIに準拠したコマンド(d)、を用いてBMC311にあるFRUフラグ一覧テーブル311−1にアクセスする。BMC311は、上記コマンド(d)を用いてアクセスされると、Response Dataとして、FRU情報一覧テーブル311−2から、指定された構成部品のFRU情報を返す。以下、コマンド(d)について説明する。
図10は、コマンド(d)のRequest Data/Response Dataフォーマットの一例を示す概念図である。コマンド(d)は、コマンド(a)から(c)と同様に、リクエストするためのコマンド(Request Data)とそのレスポンスを受け取るコマンド(Response Data)とで1つのセットとなっている。BIOS112は、BMCFW313に対して、対象構成部品の物理番号(Physical Number)と取得したいFRU情報のオフセット(ステップSd5で取得したオフセット)とを、Request Dataとして指定してコマンド(d)を発行する。該コマンド(d)を受け取ったBMCFW313は、Response Dataとして、FRU情報一覧テーブル311−2から、指定された構成部品のFRU情報を返す。BIOS112は、BMCFW313から返されたResponse Dataから指定した構成部品のFRU情報を取得する。
図11は、本第2実施形態における、BMCFW313の動作を説明するためのフローチャートである。まず、AC電源がONにされると、BMCFW313は、自動的に動作を開始し、各構成部品のFRU情報にアクセスして情報を確認する(ステップSc1)。図1に示すMGM31上にあるFRUストレージ312を例に説明すると、BMCFW313は、FRUストレージ312にアクセスし、FRU情報から対応する構成部品のシリアル番号を取得する。
次に、ステップSc1でFRU情報から取得した構成部品のシリアル番号とFRU情報一覧テーブル311−2の対応する構成部品のシリアル番号(Serial Number)とが同一であるか否か、すなわち変更があったか否かを判定する(ステップSc2)。
そして、双方のシリアル番号が同一の場合には、FRU情報(すなわち構成部品)変更なしと判定し(ステップSc2のNO)、BMCFW313は、FRU情報の取得対象である全ての構成部品のチェックが終了したか否かをFRU情報一覧テーブル311−2より判定する(ステップSc4)。そして、未確認の構成部品があれば、すなわち全ての構成部品のチェックが終了していない場合には(ステップSc4のNO)、ステップSc1に戻り、次の構成部品に対して処理を継続する。
一方、双方のシリアル番号が不一致の場合には、FRU情報(すなわち構成部品)に変更ありと判定し(ステップSc2のYES)、BMCFW313は、変更があったFRUストレージのFRU情報一覧テーブル311−2(図9)を作成するため、FRUストレージにアクセスしてFRU情報をフォーマットごと全て取得してFRU情報一覧テーブル311−2に書き込み、また、変更があったFRUストレージのステータスフラグ(Status)を「1」に変更する(ステップSc3)。そして、対象構成部品のFRU情報一覧テーブル311−2(図9)の作成が終わると、BMCFW313は、FRU情報の取得対象である全ての構成部品のチェックが終了したか否かをFRU情報一覧テーブル311−2より判定する(ステップSc4)。そして、未確認の構成部品があれば、すなわち全ての構成部品のチェックが終了していない場合には(ステップSc4のNO)、ステップSc1に戻り、次の構成部品に対して処理を継続する。
そして、全ての構成部品のチェックが終了した場合には(ステップSc4のYES)、DC電源のONを実施し(ステップSc5)、CPU11のリセットを解除して、BIOS112を起動する(ステップSc6)。
図12は、本第2実施形態による、BIOS112の動作を説明するためのフローチャートである。上述したように、BMCFW313による一連の処理が終了すると、BMCFW313からBIOS112に処理が移行する。BIOS112に処理が移行すると、まず、BIOS112は、NVRAM41に保持しているSMBIOS保存データ41−1で、SMBIOSデータの初期化を行う(ステップSd1)。初期化は、FRU情報を必要とするFieldだけでなく、更新されることのない(固定値を設定する)Fieldも同時に行う。
次に、BIOS112は、SMBIOSデータの中でFRU情報が必要とされるSMBIOSデータの作成を開始する(ステップSd2)。次に、BIOS112は、BMCFW313が保持しているFRU情報一覧テーブル311−2のステータスフラグ(Status)を、コマンド(a)を発行することにより取得する(ステップSd3)。次に、ステップSd3で取得したステータスフラグ(Status)の値に基づいて、FRU情報に変更があったか否かを判定する(ステップSd4)。そして、ステータスフラグ(Status)が「0」の場合には、FRU情報に変更がないと判定し(ステップSd4のNO)、後述するステップSd10に進む。
一方、ステータスフラグ(Status)が「1」の場合には、BIOS112は、FRU情報に変更があったと判定し(ステップSd4のYES)、更新処理を行うため、BMC311にコマンド(b)を発行することにより、FRU情報一覧テーブル311−2の“Common Header”からオフセット情報などを取得する(ステップSd5)。次に、BIOS112は、BMC311にコマンド(d)を発行することにより、FRU情報一覧テーブル311−2から、必要なAreaのFRU情報を取得する(ステップSd6)。
次に、ステップSd3でFRU情報が更新されていることが分かっているので、BIOS112は、NVRAM41にあるSMBIOS保存データ41−1に、ステップSd6で取得した更新されたFRU情報を上書き保存する(ステップSd7)。次に、BIOS112は、ステップSd6で取得したFRU情報を用いて、SMBIOSデータを更新する(ステップSd8)。
次に、BIOS112は、SMBIOS保存データ41−1、及びSMBIOSデータの更新処理を完了したので、BMC311に対して、BMC311が保持するFRU情報一覧テーブル311−2に反映させるためにコマンド(c)を発行し、BMC311上にあるFRU情報一覧テーブル311−2の処理対象の構成部品のステータスフラグ(Status)をクリア(=0)する(ステップSd9)。
次に、BIOS112は、SMBIOSデータ作成に必要なFRU情報が全て取得できたか否か、すなわちSMBIOSデータの作成が完了したか否かを判定する(ステップSd10)。そして、SMBIOSデータの作成が完了していない場合には(ステップSd10のNO)、ステップSd3に戻り、上述した処理を繰り返す。
一方、SMBIOSデータの作成が完了した場合には(ステップSd10のYES)、SMBIOSデータの作成を終了し、また、BIOS112がすべきその他の処理を終了し、OS113に処理を移行する(ステップSd11)。
上述した第2実施形態では、AC電源のONからDC電源がONされるまでの間に、BMC311が、変更のあった全てのFRUストレージから全てのFRU情報を取得する必要がある。そのため、構成部品の載せ替えによりFRU情報に変更があると、AC電源のONからDC電源のONまでの処理時間は、第1実施形態よりも長くなる。但し、FRUストレージに変更がなかった場合には、AC電源のONからDC電源のONまでの処理時間は第1実施形態と同様に短縮することができる。
これに対して、本第2実施形態において、DC電源のON後の処理では、BIOS112は、全てのFRU情報をFRU情報一覧テーブル311−2から取得できるため、FRUストレージに直接アクセスする必要がなくなる。そのため、DC電源のONからOSハンドオフ(Hand off)するまでの処理時間は、構成部品(FRU情報)の変更の有無によらず一定となる。
なお、上述した第2実施形態において、図9に示すFRU情報一覧テーブル311−2に格納されるデータはこれに限らない。例えば、SMBIOSデータ作成、または他の機能が必要とするデータのみを格納するようにしてもよい。
また、図2に示すFRUフラグ一覧テーブル311−1(第1実施形態)、図3に示すSMBIOS保存データ41−1、図9に示すFRU情報一覧テーブル311−2(第2実施形態)の形式は、図示したものに限定せず、装置の構成により変更され得るものである。
また、第1実施形態で用いたBMC311が保持しているFRUフラグ一覧テーブル311−1(図2)は、構成部品の更新情報が分かることが重要であり、保存先は不揮発性の記録媒体であれば、如何なるデバイスでも構わない。
また、BIOS112からもBMCFW313からもアクセスできる不揮発性の記録媒体がある場合には、図2と図3を組み合わせたテーブル、または図2のみ、図3のみ、図2と図3の必要な部分のみを抽出したテーブルなど、必要なデータを格納したテーブルを不揮発性の記録媒体に保存しておき、BIOS112とBMCFW313が必要なときに単独でアクセスすることも可能である。この場合、コマンドを用意する必要がなくなる。
また、第1、第2実施形態では、FRU情報の取得について説明したが、FRU情報に限定せず、例えばSPDなどの、低速なインターフェースを介してアクセスしなければならない情報取得に対しても適用可能である。
なお、本発明に係る情報処理装置システムの最小の構成要素は、割り当てられた固有の識別情報101−1〜101−Nと、構成内容を示す構成内容情報102−1〜102−Nとを、それぞれが備える記憶領域103−1〜103−Nにそれぞれ記憶している複数の構成部品100−1〜100−Nと、複数の前記構成部品100−1〜100−Nと接続されており、前回以前の起動時に接続されていた前記構成部品を示す前記識別情報を記憶するテーブル110−1を参照して、接続されている複数の前記構成部品100−1〜100−Nから入力するそれぞれの前記識別情報101−1〜101−Nに基づき、前回の起動時より後に接続された前記構成部品の前記識別情報を取得する監視制御部110と、複数の前記構成部品100−1〜100−Nから入力する前記構成内容情報102−1〜102−Nを記憶する記憶領域120−1を備え、前記監視制御部110によって取得された前記前回の起動時より後に接続された前記構成部品の前記識別情報に基づき、当該構成部品の前記構成内容情報を取得し、前記記憶領域120−1を更新する更新部120と、を備えることを特徴とする情報処理装置である。この構成を図13に示す。
図13に示す構成部品100−1〜100−Nは、実施形態のCPU12、13、14、MGM31、メモリライザ51、52、53、54、FAN61、及びLCD71に相当する構成である。また、識別情報101−1〜101−Nは、実施形態の構成部品に付けられたシリアル番号である。また、構成内容情報102−1〜102−Nは、図2に示すFRUフラグ一覧テーブル311−1のコモンヘッダ(Common Header)に相当する。記憶領域103−1〜103−Nは、実施形態のFRUストレージ111、121、131、141、312、511、521、531、541、611、711に相当する。また、監視制御部110は、実施形態のBMCFW313に相当し、テーブル110−1は、FRUフラグ一覧テーブル311−1、FRU情報一覧テーブル311−2に相当する。更新部120は、BIOS112に相当し、記憶領域120−1は、NVRAM41に相当する。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)割り当てられた固有の識別情報と、構成内容を示す構成内容情報とを、それぞれが備える記憶領域にそれぞれ記憶している複数の構成部品と、複数の前記構成部品と接続されており、前回以前の起動時に接続されていた前記構成部品を示す前記識別情報を記憶するテーブルを参照して、接続されている複数の前記構成部品から入力するそれぞれの前記識別情報に基づき、前回の起動時より後に接続された前記構成部品の前記識別情報を取得する監視制御部と、複数の前記構成部品から入力する前記構成内容情報を記憶する記憶領域を備え、前記監視制御部によって取得された前記前回の起動時より後に接続された前記構成部品の前記識別情報に基づき、当該構成部品の前記構成内容情報を取得し、前記記憶領域を更新する更新部と、を備えることを特徴とする情報処理装置。
(付記2)前記監視制御部は、第1の通信速度で情報の送受信を行う第1のインターフェースを介して、複数の前記構成部品と接続されており、前記更新部は、前記第1のインターフェースを介して複数の前記構成部品と接続され、前記第1の通信速度に比べて高速な第2の通信速度で情報の送受信を行う第2のインターフェースを介して前記監視制御部と接続されていることを特徴とする付記1に記載の情報処理装置。
(付記3)前記監視制御部は、複数の前記構成部品のすべてから前記識別情報を入力し、前記構成部品から入力する前記識別情報が前記テーブルに記憶されていない場合、前記テーブルを更新して当該識別情報を書き込むことを特徴とする付記1に記載の情報処理装置。
(付記4)前記構成内容情報は、前記構成部品の起動時における前記構成部品のそれぞれの動作状態あるいは機能構成の内容のうち少なくとも一方を示す情報であることを特徴とする付記1に記載の情報処理装置。
(付記5)前記監視制御部は、複数の前記構成部品と接続されており、前回以前の起動時に接続されていた前記構成部品を示す前記識別情報を記憶するテーブルを参照して、接続されている複数の前記構成部品から入力するそれぞれの前記識別情報に基づき、前回の起動時より後に接続された前記構成部品の前記識別情報と前記構成内容情報とを取得し、前記更新部は、前記監視制御部によって取得された前記前回の起動時より後に接続された前記構成部品の前記識別情報に基づき、前記監視制御部から当該構成部品の前記構成内容情報を取得し、前記記憶領域を更新する、ことを特徴とする付記1から4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(付記6)割り当てられた固有の識別情報と、構成内容を示す構成内容情報とを、それぞれが備える記憶領域にそれぞれ記憶している複数の構成部品と接続されている監視制御部により、前回以前の起動時に接続されていた前記構成部品を示す前記識別情報を記憶するテーブルを参照して、接続されている複数の前記構成部品から入力するそれぞれの前記識別情報に基づき、前回の起動時より後に接続された前記構成部品の前記識別情報を取得するステップと、複数の前記構成部品から入力する前記構成内容情報を記憶する記憶領域を備えた更新部により、前記監視制御部によって取得された前記前回の起動時より後に接続された前記構成部品の前記識別情報に基づき、当該構成部品の前記構成内容情報を取得し、前記記憶領域を更新するステップとを含むことを特徴とする情報取得方法。
(付記7)情報処理装置のコンピュータに、割り当てられた固有の識別情報と、構成内容を示す構成内容情報とを、それぞれが備える記憶領域にそれぞれ記憶している複数の構成部品と接続されている監視制御部により、前回以前の起動時に接続されていた前記構成部品を示す前記識別情報を記憶するテーブルを参照して、接続されている複数の前記構成部品から入力するそれぞれの前記識別情報に基づき、前回の起動時より後に接続された前記構成部品の前記識別情報を取得するステップと、複数の前記構成部品から入力する前記構成内容情報を記憶する記憶領域を備えた更新部により、前記監視制御部によって取得された前記前回の起動時より後に接続された前記構成部品の前記識別情報に基づき、当該構成部品の前記構成内容情報を取得し、前記記憶領域を更新するステップとを実行させることを特徴とするプログラム。
本発明は、情報処理装置、サーバなどの低速インターフェースからデータを取得する必要がある分野に適用可能である。
11〜14 CPU
21 PCH
31 MGM
41 NVRAM
41−1 SMBIOS保存データ
51〜54 メモリライザ
61 FAN
71 LCD
81〜83 高速なインターフェース
92、93 低速なインターフェース
111、121、131、141、312、511、521、531、541、611、711 FRUストレージ
112 BIOS
113 OS
311 BMC
311−1 FRUフラグ一覧テーブル
311−2 FRU情報一覧テーブル
313 BMCFW

Claims (7)

  1. 割り当てられた固有の識別情報と、構成内容を示す構成内容情報とを、それぞれが備える記憶領域にそれぞれ記憶している複数の構成部品と、
    複数の前記構成部品と接続されており、前回以前の起動時に接続されていた前記構成部品を示す前記識別情報を記憶するテーブルを参照して、接続されている複数の前記構成部品から入力するそれぞれの前記識別情報に基づき、前回の起動時より後に接続された前記構成部品の前記識別情報を取得する監視制御部と、
    複数の前記構成部品から入力する前記構成内容情報を記憶する記憶領域を備え、前記監視制御部によって取得された前記前回の起動時より後に接続された前記構成部品の前記識別情報に基づき、当該構成部品の前記構成内容情報を取得し、前記記憶領域を更新する更新部と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記監視制御部は、
    第1の通信速度で情報の送受信を行う第1のインターフェースを介して、複数の前記構成部品と接続されており、
    前記更新部は、
    前記第1のインターフェースを介して複数の前記構成部品と接続され、前記第1の通信速度に比べて高速な第2の通信速度で情報の送受信を行う第2のインターフェースを介して前記監視制御部と接続されていることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記監視制御部は、
    複数の前記構成部品のすべてから前記識別情報を入力し、前記構成部品から入力する前記識別情報が前記テーブルに記憶されていない場合、前記テーブルを更新して当該識別情報を書き込むことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記構成内容情報は、
    前記構成部品の起動時における前記構成部品のそれぞれの動作状態あるいは機能構成の内容のうち少なくとも一方を示す情報であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記監視制御部は、
    複数の前記構成部品と接続されており、前回以前の起動時に接続されていた前記構成部品を示す前記識別情報を記憶するテーブルを参照して、接続されている複数の前記構成部品から入力するそれぞれの前記識別情報に基づき、前回の起動時より後に接続された前記構成部品の前記識別情報と前記構成内容情報とを取得し、
    前記更新部は、
    前記監視制御部によって取得された前記前回の起動時より後に接続された前記構成部品の前記識別情報に基づき、前記監視制御部から当該構成部品の前記構成内容情報を取得し、前記記憶領域を更新する、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 割り当てられた固有の識別情報と、構成内容を示す構成内容情報とを、それぞれが備える記憶領域にそれぞれ記憶している複数の構成部品と接続されている監視制御部により、前回以前の起動時に接続されていた前記構成部品を示す前記識別情報を記憶するテーブルを参照して、接続されている複数の前記構成部品から入力するそれぞれの前記識別情報に基づき、前回の起動時より後に接続された前記構成部品の前記識別情報を取得するステップと、
    複数の前記構成部品から入力する前記構成内容情報を記憶する記憶領域を備えた更新部により、前記監視制御部によって取得された前記前回の起動時より後に接続された前記構成部品の前記識別情報に基づき、当該構成部品の前記構成内容情報を取得し、前記記憶領域を更新するステップと
    を含むことを特徴とする情報取得方法。
  7. 情報処理装置のコンピュータに、
    割り当てられた固有の識別情報と、構成内容を示す構成内容情報とを、それぞれが備える記憶領域にそれぞれ記憶している複数の構成部品と接続されている監視制御部により、前回以前の起動時に接続されていた前記構成部品を示す前記識別情報を記憶するテーブルを参照して、接続されている複数の前記構成部品から入力するそれぞれの前記識別情報に基づき、前回の起動時より後に接続された前記構成部品の前記識別情報を取得するステップと、
    複数の前記構成部品から入力する前記構成内容情報を記憶する記憶領域を備えた更新部により、前記監視制御部によって取得された前記前回の起動時より後に接続された前記構成部品の前記識別情報に基づき、当該構成部品の前記構成内容情報を取得し、前記記憶領域を更新するステップと
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2012021934A 2012-02-03 2012-02-03 情報処理装置、情報取得方法、及びプログラム Active JP5984201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012021934A JP5984201B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 情報処理装置、情報取得方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012021934A JP5984201B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 情報処理装置、情報取得方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013161210A true JP2013161210A (ja) 2013-08-19
JP5984201B2 JP5984201B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=49173416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012021934A Active JP5984201B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 情報処理装置、情報取得方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5984201B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016018390A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Secure bios password method in server computer
JP2016173744A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 日本電気株式会社 ブレードサーバ、ブレードシステム、bmc、チップセットおよびエンクロージャマネージャ
CN107133137A (zh) * 2017-05-26 2017-09-05 郑州云海信息技术有限公司 一种便捷的获取rmt测试信息的方法
WO2020066552A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 Necプラットフォームズ株式会社 Bmc及びbmcファームウェア判定方法
CN113010198A (zh) * 2021-03-05 2021-06-22 山东英信计算机技术有限公司 一种更新smbios的方法、系统、设备及介质
CN113127034A (zh) * 2021-04-09 2021-07-16 山东英信计算机技术有限公司 一种基于bmc对板卡进行更新的方法、系统、设备及介质
JP2021149532A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 Necプラットフォームズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05250285A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Nec Corp 通信処理装置制御方式
WO2009069234A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Fujitsu Limited 処理制御プログラム、処理制御方法および処理制御装置
JP2010160558A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Nec Corp 情報処理装置、情報処理装置の動作方法及びそのプログラム
JP2010218399A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、画像形成装置、データ復帰方法、プログラム、記憶媒体
JP2011158995A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Nec Corp コンピュータ装置及びそのbiosアップデート方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05250285A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Nec Corp 通信処理装置制御方式
WO2009069234A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Fujitsu Limited 処理制御プログラム、処理制御方法および処理制御装置
JP2010160558A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Nec Corp 情報処理装置、情報処理装置の動作方法及びそのプログラム
JP2010218399A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、画像形成装置、データ復帰方法、プログラム、記憶媒体
JP2011158995A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Nec Corp コンピュータ装置及びそのbiosアップデート方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016018390A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Secure bios password method in server computer
US10216937B2 (en) 2014-07-31 2019-02-26 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Secure BIOS password method in server computer
JP2016173744A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 日本電気株式会社 ブレードサーバ、ブレードシステム、bmc、チップセットおよびエンクロージャマネージャ
CN107133137A (zh) * 2017-05-26 2017-09-05 郑州云海信息技术有限公司 一种便捷的获取rmt测试信息的方法
WO2020066552A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 Necプラットフォームズ株式会社 Bmc及びbmcファームウェア判定方法
JP2021149532A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 Necプラットフォームズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN113010198A (zh) * 2021-03-05 2021-06-22 山东英信计算机技术有限公司 一种更新smbios的方法、系统、设备及介质
CN113127034A (zh) * 2021-04-09 2021-07-16 山东英信计算机技术有限公司 一种基于bmc对板卡进行更新的方法、系统、设备及介质
CN113127034B (zh) * 2021-04-09 2024-02-09 山东英信计算机技术有限公司 一种基于bmc对板卡进行更新的方法、系统、设备及介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP5984201B2 (ja) 2016-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5984201B2 (ja) 情報処理装置、情報取得方法、及びプログラム
EP3073381B1 (en) Virtual intelligent platform management interface (ipmi) satellite controller and method
US7631050B2 (en) Method for confirming identity of a master node selected to control I/O fabric configuration in a multi-host environment
US9680712B2 (en) Hardware management and control of computer components through physical layout diagrams
US8037210B2 (en) Computer and method for directly accessing computer hardware by virtual system
US7610483B2 (en) System and method to accelerate identification of hardware platform classes
US9531668B2 (en) Micro server, method of allocating MAC address, and computer readable recording medium
US10101919B2 (en) Chipset and server system using the same
US20050216696A1 (en) Multi-processor system and memory accessing method
JP6946867B2 (ja) 情報処理装置、管理装置およびプログラム
WO2017068770A1 (ja) コンピュータ、デバイス割当管理方法及びプログラム記録媒体
US8892805B2 (en) High performance system that includes reconfigurable protocol tables within an ASIC wherein a first protocol block implements an inter-ASIC communications protocol and a second block implements an intra-ASIC function
JP5413514B2 (ja) 管理装置、情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2009193453A (ja) ブレードシステム、エンクロージャマネージャ、ブレード、bios管理方法及びbios管理プログラム
US9749189B2 (en) Generating graphical diagram of physical layout of computer platforms
US7962735B2 (en) Servo device auto-booted upon power supply recovery and method thereof
US9785599B2 (en) Information processing apparatus and log output method
JP2006011506A (ja) 起動イメージ提供システム及び方法、ブートノード装置、ブートサーバ装置並びにプログラム
US20180032351A1 (en) Information processing method and storage device
JP2007018049A (ja) 記憶制御システム
JP6331505B2 (ja) 起動制御装置、起動制御方法、及び起動制御プログラム
JP2013214122A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2011113163A (ja) Ioアクセス通信システムにおけるエンドポイント間通信制御装置および方法
JP6571423B2 (ja) 情報処理システム、デバイス情報取得方法、及びそのためのプログラム
JP5854130B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5984201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150