JP2013159415A - シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム - Google Patents

シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013159415A
JP2013159415A JP2012019971A JP2012019971A JP2013159415A JP 2013159415 A JP2013159415 A JP 2013159415A JP 2012019971 A JP2012019971 A JP 2012019971A JP 2012019971 A JP2012019971 A JP 2012019971A JP 2013159415 A JP2013159415 A JP 2013159415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
roller
paper discharge
processing
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012019971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5933279B2 (ja
Inventor
Hiroshi Maejima
寛 前嶋
Hiroto Akiyama
洋人 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP2012019971A priority Critical patent/JP5933279B2/ja
Priority to US13/755,624 priority patent/US8820736B2/en
Publication of JP2013159415A publication Critical patent/JP2013159415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5933279B2 publication Critical patent/JP5933279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】排紙経路から移送したシートを処理トレイの所定位置に正確に位置決めして後処理を施すことが出来、綴じ処理などの後処理の品位を向上させること画可能な後処理装置を提供する。
【解決手段】排紙経路から処理トレイに搬送方向を反転してシートをバック搬送する構成において、排紙経路でシート幅方向を所定の基準ラインに位置決めし、このシートを処理トレイの規制手段に突当規制する。これによってシートの姿勢を搬送方向と搬送直交方向を同時に整合動作させる場合に比べ互いの整合機構が他方の整合動作を妨害することがない。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像形成したシートを処理トレイに送って後処理した後に下流側のスタックトレイに収納するシート後処理装置に係わり、複数のシートを積層状に集積するシート集積機構の改良に関する。
一般に、この種の後処理装置は画像形成装置の排紙口に連設され、画像形成されたシートを一時的に載置保持してパンチ処理、捺印処理、綴じ処理などの後処理を施し、後処理したシートを下流側のスタックトレイに収納する装置として知られている。この場合に処理トレイ上にシートを部揃え集積して綴じ処理するステープラ装置を備えた装置では、処理トレイ上の所定位置にシートを位置決めセットすることが要求される。
このため処理トレイには、最上シートの上に排紙経路から送られたシートを搬入した後に、このシートの排紙方向後端縁と、幅方向両側縁を整合手段で位置決めする機構が設けられている。例えば特許文献1には、画像形成装置から送られたシートを排紙口の下方に配置した処理トレイにスイッチバック搬送した後に、このトレイ上で位置決めしてステープラ装置で綴じ処理を施す。そして綴じ処理したシート束を下流側のスタックトレイに収納する装置が開示されている。
同文献には画像形成装置のハウジングに設けられた排紙エリアに後処理ユニットを装着するインナーフィニッシャ構造の後処理装置が開示されている。
また特許文献2には、画像形成装置から高速に排紙されるシートを、先行シートが処理トレイで後処理中に送られる後続シートをバッファ経路に集積し、この経路で位置整合した後に下方の処理トレイにシートを落下させて収納する機構が開示されている。
特開2011−037591号公報 特開2007−308215号公報
上述のように画像形成装置から送られたシートを処理トレイに搬送して後処理を施した後にスタックトレイに収納する後処理機構は既に知られている。このような装置では、処理トレイの正しい位置にシートを位置決めすることが仕上げ品位から要求され、シートは搬送方向前後と、搬送直交方向左右をサイズに応じた基準位置に整合して位置決めすることが知られている。
従来、搬送方向前後端を基準位置に位置決めする機構としては、トレイ端部にストッパ部材を設け、そのストッパ面にシート端部を突き当てて位置決めする方法が採られ、ストッパ面にシートを突き当てるためにトレイ上に排紙回転体(掻き込みローラなど)を設けている。また、シートの搬送直交方向をセンター基準又はサイド基準、いずれかの基準ラインに一致させる幅寄せ整合機構としては、左右一対の整合板を互いに接近及び離反する往復運動でシートを位置決めしている。
このように処理トレイ上に搬入したシートを、搬送方向先端部の突当て整合と、搬送直交方向の幅寄せ整合を同一のトレイ上(同一ステージ)で実行すると次の不具合が生ずる。搬送方向先端をストッパに突き当て整合するときにシートの両側縁のいずれかが幅寄せ整合板(部材)にその整合動作を妨げられる問題がある。このことは、例えばシートがスキュした姿勢でストッパ面に突き当たるとシートは旋回しながらストッパ面に沿うこととなり、シートの側縁が左右の幅寄せ整合板で姿勢修正動作(旋回動)が妨げられることがある。
また、シートを搬送直交方向に幅寄せ整合するときには、シートをストッパに向けて給送する搬送ローラなどのフィーダ手段がシートの幅寄動作の妨げとなる。例えば、従来図15に示すように左右の整合板でシートを幅寄せ整合するときにローラ、ベルトなどのフィーダ機構(給紙回転体)がその幅寄せ動作の障害となる。
これらの問題と同時に従来は、処理トレイに搬入したシートの先端をストッパに突き当てて位置決めした後に、シートを直交方向に幅寄せ整合している。このためシートが大きくスキュしているとストッパ面に突き当て整合するときにシート先端折れを招く。つまりシートが大きく傾斜してそのコーナ部からストッパ面に突き当たるため、先端折れ或いはシートジャムが発生する。
本発明は、排紙経路から移送したシートを処理トレイの所定位置に正確に位置決めして後処理を施すことが出来、綴じ処理などの後処理の品位を向上させること画可能な後処理装置の提供をその課題としている。
上記課題を解決するため発明は、排紙経路から処理トレイに搬送方向を反転してシートをバック搬送する構成において、排紙経路でシート幅方向を所定の基準ラインに位置決めし、このシートを処理トレイの規制手段に突当規制することを特徴としている。これによってシートの姿勢を搬送方向と搬送直交方向を同時に整合動作させる場合に比べ互いの整合機構が他方の整合動作を妨害することがない。
更にその構成を詳述すると、先端側を排紙口から搬出したシートを後端側からバック搬送して処理トレイに送り、後処理したシートを下流側のスタックトレイに収納する装置であって、排紙口とこの排紙口に向けてシートを搬送する搬送ローラとを有する排紙経路と、前記排紙口と段差を形成して下方に配置された後処理のための処理トレイと、前記排紙経路から分岐して先端側を前記排紙口から搬出したシートを後端側から前記処理トレイに案内するバック搬送経路と、前記排紙口に配置された正逆転可能な排紙ローラと、前記排紙ローラを圧接離間させるローラ昇降手段と、前記処理トレイに配置されシートに後処理を施す後処理手段と、前記搬送ローラと排紙ローラとローラ昇降手段とを制御する制御手段とを備える。
前記排紙経路には、予め設定された幅方向基準ラインに整合させる単シート整合手段を配置し、前記処理トレイには、前記バック搬送経路から送られたシートの排紙方向後端縁を突き当規制する後端規制部材を配置する。前記制御手段は、前記排紙経路の単シート整合手段で排紙口に送るシートを幅方向基準ラインに整合させた後に、前記排紙ローラで前記処理トレイに移送して排紙方向後端縁を前記後端規制部材に突き当て整合する。
本発明は、排紙経路から処理トレイにシートをバック搬送する構成であって、排紙経路にシート幅方向を基準ラインに整合させる整合手段を、処理トレイに排紙方向後端縁を位置決めする規制部材を設けたものであるから以下の効果を奏する。
排紙経路から処理トレイに送られるシートは経路移動する過程で幅方向が位置整合され、処理トレイにバック搬送される過程で搬送方向前後端が揃えられるから、常に正しい処理位置にシートを搬送セットすることができる。このため、処理トレイにセットされたシートに施す後処理の品位を向上させることが可能となる。
本発明は、排紙経路でシートの幅方向を整合した後に、処理トレイでシートの先端を位置整合するからシートの先端折れを招くことがない。つまり従来はシート先端を突き当て整合した後に幅方向を整合するから大きくスキュしたシートは先端突当て時に先端折れを招くのに対し、先端突当ての前にシートの幅方向を整合するからこの幅方向整合でシートのスキュが修正され、その後にシート後端が突き当て整合されるからシートコーナの先端折れを防止することが可能となる。
更に本発明は、排紙経路にシートの幅方向位置決めと同時にシートの前後端縁を規制するスキュ修正手段(修正機構)を配置することによってシートは処理トレイにシート後端規制部材を設けることなく位置整合できる。或いは処理トレイにシート後端規制部材を設けることによってシートは排紙経路と処理トレイで重複してシート端縁を位置規制することによってシートの送り方向先端の仕上げ品位を著しく向上することができる。
本発明にかかわる画像形成システムの全体構成説明図。 図1のシステムにおける後処理装置Cの要部説明図。 図2の後処理装置の排紙機構部である仕切ガイドと排紙ローラと側縁整合部材の関係を示す斜視説明図。 図2の後処理装置の排紙機構の詳細構成の説明図。 (a)は図3の仕切ガイドと排紙ローラと側縁整合部材の関係(排紙機構)を示す説明図であり、(b)は同排紙機構の異なる面の説明図。 図2排紙機構部のスキュ修正手段と側縁整合手段の構成を示す説明図であり(a)は平面構成を、(b)は立面構成を示す。 図2の排紙機構の動作状態を示し(a)はシートが排紙経路に進入した初期状態を示し、(b)はシート後端が搬送ローラから離脱した状態を示す。 図2の排紙機構の動作状態を示し、(c)はシート後端を排紙経路からバック搬送経路に案内する状態を、(d)はシート後端がトレイ上の後端規制部材に突き当った状態をそれぞれ示す。 図2の排紙機構の動作状態を示し、(e)は排紙ローラと仕切りガイドをシート係合位置から側方に退避した状態を示し、(f)は後処理動作の後にステープル綴じされたシート束を搬出ローラと排紙ローラとの間でニップしてスタックトレイに搬出する状態を示す。 (a)はシート押え手段の構成説明図を示し、(b)は処理トレイにおける積載シート整合手段の図3と異なる実施形態を示し、整合面と仕切りガイドのガイド面をシート幅方向に異なる位置に配置する形態を示す。 スタックトレイの昇降機構を示す説明図。 図1のシステムにおける制御構成を示すブロック図。 図12の制御構成における制御手段の動作プログラムを示す説明図。 図12の制御構成における制御手段の具体的動作フローを示す説明図。 従来の装置における処理トレイにシートを幅寄せ整合する状態の説明図。
以下図示の好適な実施の形態に従って本発明を詳述する。図1には本発明に係わる画像形成システムを示す。このシステムは画像形成ユニットAと、画像読取ユニットBと後処理ユニットCで構成されている。そして原稿画像を画像読取ユニットBで読み取り、その画像データに基づいて画像形成ユニットAでシート上に画像を形成する。そして画像形成されたシートに後処理ユニットCで綴じ処理などの仕上げ処理を施す。
図示の後処理ユニットCは、画像形成ユニットAの排紙エリア15に組み込まれ画像形成されたシートを部揃え集積して綴じ処理する装置として構成されている。また、画像読取ユニットBは画像形成ユニットAの上方に搭載され両ユニットの間に後処理ユニットCが配置されている。
このほか画像形成ユニットAと画像読取ユニットBと後処理ユニットCをそれぞれ独立したスタンドアロン構造で構成し、各装置間をネットワークケーブルで接続してシステム化することも可能である。この場合には画像形成ユニットAの排紙口16に後処理ユニットCの搬入口34を連結する。以下図1に示す画像形成ユニットA、画像読取ユニットB、後処理ユニットCの順に説明する。
[画像形成ユニット]
画像形成ユニットAは図1に示すように給紙部1と画像形成部2と排紙部3と信号処理部(不図示)で構成され装置ハウジング4に内蔵されている。給紙部1はシートを収納するカセット5で構成され図示のものは複数のカセット5a,5b,5cで構成され、異なるサイズのシートを収納可能に構成されている。各カセット5a〜5cにはシートを繰出す給紙ローラ6と、シートを1枚ずつ分離する分離手段(分離爪、分離ローラなど;不図示)が内蔵されている。
また、給紙部1には給紙経路7が設けられ各カセット5からシートを画像形成部2に給送する。この給紙経路7の経路端にはレジストローラ対8が設けられ各カセット5から送られたシートを先端揃えすると共に画像形成部2の画像形成タイミングに応じて給紙するまで待機させる。
このように給紙部1は装置仕様に応じて複数のカセットで構成され制御部で選択されたサイズのシートを下流側の画像形成部2に給送するように構成されている。この各カセット5はシートを補給可能なように装置ハウジング4に着脱可能に装着されている。
画像形成部2はシート上に画像形成する種々の画像形成機構が採用可能である。図示のものは静電式画像形成機構を示している。図1に示すように装置ハウジング4に感光体(ホトコンダクタ)で構成されるドラム9が色成分に応じて複数配置されている。各ドラム9a,9b,9c,9dには発光器(レーザヘッドなど)10と現像器11が配置されている。そして各ドラム9に発光器10で潜画像(静電画像)を形成し、現像器11でトナーインクを付着する。この各ドラム上に付着されたインク画像は、色成分毎に転写ベルト12に転写され画像合成される。
このベルト上に形成された転写画像は給紙部1から送られたシートにチャージャ13で画像転写され、定着器(加熱ローラ)14で定着された後に排紙部3に送られる。
排紙部3は、装置ハウジング4に形成された排紙エリア15にシートを搬出する排紙口16と、この排紙口に画像形成部2からシートを案内する排紙経路17で構成されている。なお排紙部3には後述するデュープレックス経路18が連設され、表面に画像形成したシートを表裏反転して再び画像形成部2に給送するようになっている。
[デュープレックス経路]
デュープレックス経路18は画像形成部2で表面側に画像形成したシートを表裏反転して画像形成部2に再送する。そして画像形成部2で裏面側に画像形成した後に排紙口16から搬出する。このためデュープレックス経路18は画像形成部2から送られたシートを、搬送方向を反転して装置内に返送するスイッチバックパス18aと、装置内に返送されたシートを表裏反転するUターンパス18bで構成されている。図示の装置はスイッチバックパス18aを後処理ユニットCの排紙経路31に形成したことを特徴としている。
これにより排紙口16から後処理ユニットCにシートを搬送する経路(排紙経路17)と、表裏反転のためにシートの搬送方向を反転する経路(スイッチバックパス18a)を個別に形成する必要がない。なお、後述する後処理ユニットCの排紙口30および排紙経路31と画像形成ユニットAの排紙口16および排紙経路17を区別するため、画像形成ユニットAの排紙口を本体排紙口16、排紙経路を本体排紙経路17と称する。
図1に示すように画像形成部2から本体排紙口16にシートを搬送する本体排紙経路17は、ほぼ直線形状で鉛直方向に配置されている。この経路の入口側端部には定着器14が配置されている。この本体排紙経路17にはシートを搬送する搬送ローラが適宜個所に配置され、図示の搬送ローラ19は正逆転可能に図示しない駆動モータに連結されている。従って駆動モータの正逆回転によって排紙経路中を排紙方向と搬入方向それぞれにシートを移送することとなる。
この本体排紙経路17から分岐してシートを表裏反転させて画像形成部2のレジストローラ対8にシートを案内するUターンパス18bが装置ハウジング内に配置されている。そして本体排紙経路17から経路切換手段20でUターンパス18bにシートを導き表裏反転した後に画像形成部2にシートを案内する。Uターンパス18bには所定間隔で複数の搬送ローラ対が配置されている。
[画像読取ユニット]
画像読取ユニットBはプラテン22と、このプラテンに沿って往復動する読取キャリッジ23で構成されている。プラテン22は透明ガラスで形成され、静止画像を読取キャリッジ23の移動で走査する静止画像読取面と、所定速度で走行する原稿画像を読み取る走行画像読取面で構成されている。
読取キャリッジ23は光源ランプと、原稿からの反射光を変更する反射ミラーと、光電変換素子(不図示)で構成されている。光電変換素子はプラテン上の原稿幅方向(主走査方向)に配列されたラインセンサで構成され、これと直交する副走査方向に読取キャリッジ23が往復移動することによって線順位で原稿画像を読取ようになっている。また、プラテン22の走行画像読取面の上方には原稿を所定速度で走行させる原稿自動給送装置24が搭載されている。この原稿自動給送装置24は給紙トレイ上にセットした原稿シートを1枚ずつプラテンに給送し、画像を読み取った後に排紙トレイに収納するフィーダ機構で構成されている。
[後処理ユニット]
後処理ユニットCは画像形成ユニットAから送られたシートに後処理を施し、スタックトレイ33に収納する。図2に後処理ユニットCの全体構成を示す。画像形成ユニットAに設けられた排紙エリア15に後処理ユニットCをオプションとして装着する装置が内蔵されている。この後処理ユニットCは画像形成ユニットAの本体排紙口16に送られたシートを部揃え集積して綴じ処理した後にスタックトレイ33に収納するように構成されている。
このため、後処理ユニットCは排紙口30を有する排紙経路31と、シートを集積して綴じ処理する処理トレイ32と、綴じ処理されたシート束を収納するスタックトレイ33で構成されている。図示の排紙経路31は、本体排紙口16に連なる搬入口34と排紙口30にシートを案内する経路ガイド35(経路ガイド部材;以下同様)と、この経路に配置された搬送ローラ36で構成されている。経路ガイド35は上部ガイド部材35aと下部ガイド部材35bでシートを搬送する経路を構成している。図示Se1は搬入センサであり、Se2は排紙センサである。
「排紙経路」
上記排紙経路31と処理トレイ32とは、経路が上方にトレイが下方に位置するように段差hを隔てて上下に配置されている。そして排紙口30には、排紙ローラ40が配置され、搬入口34から送られたシートを処理トレイ32に搬送する。この排紙ローラ40は後述するように正逆転ローラで構成され、シートの搬送方向を反転して排紙経路31から処理トレイ32に搬入する。この処理トレイ32にはシートを部揃え集積して所定の処理位置に位置決めする積載シート整合手段38と、後処理手段(ステープル綴じ装置)39が配置されている。
処理トレイ32の下流側にはスタックトレイ33が配置され、排紙口30から送られたシートを、その後端を処理トレイ32が先端部をスタックトレイ33がブリッジ支持するように両トレイがほぼ同一の高さ位置に配置されている。このように処理トレイ32とスタックトレイ33でシートの先端側と後端側を分担して支持することにより装置を小型コンパクトに構成することができる。
<排紙ローラ>
上記排紙経路31の排紙口30には排紙ローラ40が配置されている。搬入口34から送られたシート先端を、排紙口30から搬出した後に搬送方向を反転させて処理トレイ32にバック搬送するように正逆転可能な排紙ローラ40で構成されている。この排紙ローラ40は排紙口30から搬出されるシートの上面と係合する第1ローラ40aと、シート下面と係合する排紙第2ローラ40bで構成され、排紙第1ローラ40aには正逆転モータM1(不図示)が連結されている。
<排紙第1ローラ>
排紙第1ローラ40aはシート上面と係合し、排紙経路31を送られるシートの上方に位置し、排紙第1ローラ40aは排紙第2ローラ40bに対して圧接離間するように上下動可能なローラで構成されている。以下この排紙第1ローラ40aを排紙第1ローラと称し、その昇降機構を図4に従って説明する。同図に示すように装置フレームに揺動自在に昇降アーム41が設けられ、このアーム先端に排紙第1ローラ40aが軸支持されている。そして昇降アーム41の基端部には昇降モータ(シフトモータ)M2が連結され、その正逆転で排紙第1ローラ40aを排紙第2ローラ40bと圧接する作動位置(図4実線位置)と、これから離間した待機位置(図4破線位置)との間で昇降する。
昇降機構の一例を説明すると、昇降モータM2の回転軸(不図示)と昇降アームの支軸42をバネクラッチで連結する。そして昇降モータM2が一方向に回転すると昇降アームの支軸42はバネクラッチが弛緩して昇降アーム41を待機位置から作動位置に移動する。また昇降モータM2の逆回転でバネクラッチが緊縮して昇降アーム41を作動位置から待機位置に移動し、その後は図示しないストッパに突き当たって位置保持される。
また、昇降アームの支軸42には昇降モータM2に連結されたプーリが設けられ、その回転を排紙第1ローラ40aに伝達するようにベルトなどでプーリとローラ軸を連動させている。この他、昇降アーム41はモータで上下揺動させる場合について説明したが、作動ソレノイドなどのアクチュエータで揺動させても良い。
このような構成において昇降モータM2を正逆転することによって排紙第1ローラ40aはシート搬送路(排紙経路)から退避した待機位置と、シートを挟んで排紙第2ローラ40bに圧接する作動位置との間で移動可能となる。従って待機位置のときには排紙口30に搬出されたシートはローラに拘束されることなくフリーな状態となり、作動位置のときにはローラに保持された状態でシートはその回転方向に搬送されることとなる。
<排紙第2ローラ>
上記排紙第2ローラ40bは排紙第1ローラ40aと係合する位置に配置され、排紙第1ローラ40aの回転に従動するアイドルコロで構成されている。この排紙第2ローラ40bは後述するようにシートの移動軌跡(経路)から退避するように構成されている。以下この排紙第2ローラ40bを排紙第2ローラと云うが、この排紙第2ローラ40bは排紙第1ローラ40aの周面と係合するコロと、これを回転可能に軸支持する軸ピン43で構成され、この軸ピン43は後述する整合部材(後述する積載シート整合手段)51に植設されている。なお、図示の排紙第2ローラ40bはデルリンなどの樹脂ローラで軽量に構成されている。
[バック搬送経路]
上記排紙経路31には排紙口30に先端部を搬出したシートを後端から処理トレイ32に搬入するバック搬送経路44が設けられている。図4に示すように排紙経路31を構成する経路ガイド35には分岐部35y(排紙経路の分岐部)が設けられ、この分岐部35yからバック搬送経路44がシートを処理トレイ上方に搬出するように移送するように配置されている。分岐部35yには経路切換手段45が設けられ、シート後端が分岐部35yを通過した後に図4の状態にシート後端を処理トレイ側に案内する。図示の経路切換手段45は後述するシート押え手段48と共通の作動手段M3で経路方向を切り換えるように構成されている。
また、図4に示すようにバック搬送経路44は仕切りガイド部材46で処理トレイ上に積載されているシートと区分けるガイド構造になっている。これは分岐部35yからシートを処理トレイ上に搬入する際に、既に積載されている積載済シートと搬入シートが互いに擦れ合うのを避けるためである。従って仕切りガイド部材46は図示のように樹脂プレートで構成するほか、樹脂フィルム(例えばマイラーシート)を垂下させて構成しても良い。
[処理トレイの構成]
図2に従って処理トレイ32の構成について説明する。前述したように処理トレイ32は、排紙経路31の下方に配置され排紙口30と段差hを形成する間隔に配置されている。この処理トレイ32の下流側にはスタックトレイ33が配置され排紙口30からバック搬送経路44で送られたシートを両トレイ間にブリッジ支持する。この状態で後処理手段39によって後処理を施した後にスタックトレイ33に収納する。
〈シート端規制手段〉
この処理トレイ32には、後処理手段39と共にシート後端を後処理位置に突当て規制する後端規制手段47と、処理トレイ上に積載されたシートの幅方向を基準位置に整合する積載シート整合手段38が配置されている。後端規制手段47は、処理トレイ32の端縁に配置され後処理手段(ステープル綴じ装置)39の処理位置にシートを突当て規制するストッパ部材で構成されている。図示のストッパ部材は左右2個所に配置され、シート幅方向に移動するステープル綴じ装置に連動して移動可能に装置フレームに取付けられている。
〈シート押さえ手段〉
処理トレイ32にはバック搬送経路44から送られたシートの先端部(排紙方向後端部)を押圧するシート押え手段48が配置されている。このシート押え手段48は排紙経路31から処理トレイ上にバック搬送されたシートの先端部を処理トレイ上方から加圧(押圧)することによってシートの姿勢を保持する。この姿勢保持は、先端部を後端規制手段47に突当規制されたシートの後端部を仕切りガイド46から落下させる際のシート姿勢の乱れを防止する。
図10(a)にその構造を示すが、シート押え手段48は基端部を支軸49で揺動可能にフレームに支持された揺動レバー構造で構成され、先端部に紙圧部48aがシートを押圧する形状に形成されている。このシート押さえ手段48は図10(a)に示すように付勢スプリング50でシートに加圧力を付与し、作動手段(ソレノイド、モータなどのアクチュエータ)M3で加圧力を軽減するように構成されている。
尚、上記シート押え手段48にはバック搬送経路44から送られたシートを後端規制手段47に案内する搬入ガイド48bが設けてある。この搬入ガイド48bは先端がカールしたシート或いは薄いシート(腰の弱いシート)を確実に後端規制手段47に案内するためである。また、作動手段M3で紙圧部48aの加圧力を解除する形態は、紙圧部48aを処理トレイ上の最上シートから上方に離間した位置に退避させる形態と、搬入するシートの進行の妨げとならない程度に処理トレイ上の最上シートと接した状態で加圧力を軽減する形態のいずれも採用可能である。その具体的構造は例えば作動手段M3の作動ストロークを調整することによって可能である。
上述のシート押え手段48と前述の経路切換手段45とは、個別の作動手段で開閉動或いは押圧動するように構成しても良いが、図示のものは共通の作動手段M3で両手段が連動するように構成してある。図10(a)に示すように、シート押え手段48の紙圧部48aがシートを押圧する状態のときには経路切換手段45を排紙口30に搬出されたシートを後端側からバック搬送経路44に案内するように同図破線状態に連動させる。また、紙圧部48aが加圧力を解除した非作動状態のときには経路切換手段45は排紙経路31から排紙口方向にシートを案内する同図実線状態に連動させる。この連動機構は例えば支軸49に巻装バネを設けて一方向回転は径路切換手段45を実線位置に連動し、反対方向回転の時には径路切換手段45をその自重で破線位置に移動するように構成する。
〈積載シート整合手段〉
更に上記処理トレイ32には、積載されたシートの幅方向を基準位置に一致させる積載シート整合手段38が設けられている。この基準位置はセンター基準又はサイド基準として予め設定されている。図示の積載シート整合手段38は処理トレイ上に配置された左右一対の整合部材(整合板)51a,51bと、この整合部材をシート幅方向に位置移動する整合モータ(シフトモータ)M4で構成されている。この積載シート整合手段38の詳細な構成については後述する。
[単シート整合機構]
前記排紙経路31には搬入口34から送られたシートを排紙口30に送るときにシートの幅方向姿勢を基準ライン(図示のものはセンターライン)に整合する単シート整合手段52が配置されている。これは排紙経路31を搬入口34から排紙口30にシートを搬送する過程でこのシートの幅方向(搬送直交方向)の位置を予め設定された基準ラインに一致するためである。また単シート整合手段52は、上記処理トレイ32の上方若しくは上記後処理手段39の上方に配置されている
なお本発明にあって「単シート整合手段」とは、(経路を)1枚ずつ搬送されるシートの姿勢を整合する手段を云い、「束シート整合手段」とは(処理トレイ上に集積された)束状シートの姿勢を整合する手段を云う。またいずれの場合にも「整合」とは、シートを予め設定された基準位置に合わせることを云い、整合位置は異なるサイズのシートを、シートセンターを基準とするセンター基準と、シートの片側側縁を基準とするサイド基準の何れかに設定する。以下、説明の都合上センター基準について説明するが、サイド基準であってもよい。
単シート整合手段52はシート側縁と係合する左右一対の側縁整合部材53a,53bと、各側縁整合部材をシート幅方向に移動する整合駆動手段54で構成されている。各側縁整合部材53a,53bにはシートの側縁と係合する整合面53xが設けられ、装置フレーム(図示のものは経路ガイド部材35)に摺動可能に嵌合支持されている。
図6に示すように経路ガイド(下部ガイド部材)35bにはシートの搬送方向と直交する方向にスリット35cが形成され、このスリットに側縁整合部材53が嵌合されている。この側縁整合部材53にはシート側縁と係合する整合面53xが設けられている。左右一対の側縁整合部材53a,53bは、スリット35cに支持され、下部ガイド部材35bの背面側に配置された一対の歯付プーリ55に嵌合されたエンドレス状の歯付ベルト(タイミングベルト)56に固定されている。このプーリの一方にはシフトモータM5a(M5b)が連結されている。
従ってシフトモータM5a(M5b)の正逆回転で側縁整合部材53a,53bはシートセンターに接近するか或いは離反する。また左右一対の側縁整合部材53a,53bは、前述した搬送ローラ36と排紙ローラ40の間に配置されている。なお左右一対の側縁整合部材53a,53bは、図示したように左右それぞれのシフトモータM5a,M5bでシートセンターを基準に接近あるいは離反するように駆動する形態を示した。この他、左右の側縁整合部材53のそれぞれに設けたラックと装置フレームに設けたピニオンで連結し、このピニオンにシフトモータの回転を伝達するように構成することも可能である。この場合にはピニオンの回転で左右の側縁整合部材53a,53bは互いに反対方向に同一量移動することとなる。
[スキュ修正手段]
前述の排紙経路31には、単シート整合手段52と共に以下のスキュ修正手段57が設けられている。そして単シート整合手段52でシート幅方向を基準ラインに一致させるのと同時にシートの傾き(スキュ)を修正する。このスキュ修正手段57はシートの搬送方向先端縁又は後端縁を搬送方向と直交する線(直角線)に一致させる。
図示のスキュ修正手段57は、シート幅方向に間隔を有する一対の係合爪58a,58bとこの係合爪を一体形成した搬送ベルト(歯付ベルト)59で構成してあり、この係合爪58を備えた搬送ベルト59は前述の搬送ローラ36と排紙ローラ40との間に配置されている。そして搬送ローラ36から送られた(ニップ点から離れた)シート後端は、一対の係合爪58a,58bと係合し、搬送ベルト59の排紙方向移動で係合爪58に押されて排紙口方向に移動する。
図4及び図6に示すように排紙経路31を排紙口方向に送られたシート幅方向に間隔L5を有する一対の係合爪58a,58bが搬送ベルト59に一体的に形成されている。そして搬送ベルト59は一対の歯付プーリ60a,60bに嵌合され、プーリの一方に連結された搬送モータM6(不図示)で排紙方向に旋回動する。この搬送ローラ36の下流側に配置された係合爪58の排紙方向移動でシート2点(3点以上であっても良い)で排紙方向に押し出される。このときシートが図6破線で示すように斜行(スキュ)していても排紙口30に送られる際にスキュ修正される。
[スタックトレイ]
次にスタックトレイ33の構成について説明する。図11に示すようにスタックトレイ33は処理トレイ32の下流側に配置されている。このスタックトレイ33はシートを載置する紙載台33aと、この紙載台を積載量に応じて上下動するトレイ昇降手段61と、スタックトレイ上のシートを検出するレベルセンサSe3と、トレイの下限位置を検出する下限センサSe4で構成されている。
スタックトレイ33は画像形成ユニットAの装置フレームに配置されたガイドレール62に支持され上下方向に昇降可能に構成されている。このガイドレール62の上下端に巻き上げプーリ63と支持プーリが配置され、両プーリ間にワイヤ65が架け渡されている。巻き上げプーリ63にはリフトモータM7が連結されワイヤ65に紙載台33aが固定されている。
このような構成でリフトモータM7を正逆転すると巻き上げプーリ63が正逆方向に回転し、これに巻装されたワイヤ65が紙載台(トレイ)33aを上昇方向又は下降方向に上下移動する。また、上記レベルセンサSe3は、図示しない装置フレームからスタックトレイ上方に旋回動する揺動アーム部材66に紙触片66aとセンサフラグ66bが取り付けられている。
この揺動アーム部材66には、シートがスタックトレイ33に搬出されたタイミングでトレイ外部の待機位置からトレイ上方の検出位置に旋回動するように作動ソレノイド、モータなどのアクチュエータ67が設けられている。先端の紙触片66aが最上シートと接触した状態でアーム部材基端部のセンサフラグ66bを検出する。
そして後述する制御手段83は、レベルセンサSe3からの検知信号でスタックトレイ33を上昇動作させる必要があるか、下降動作させる必要があるか判別する判断手段を備えている。この判断手段によって制御手段83はリフトモータM7を所定量正逆転して紙載台高さ位置を適正位置に制御する。また、下限センサSe4は紙載台33aが下限位置に達したのを検出するリミットセンサで構成されている。
上述のスタックトレイ33に処理トレイ32からシートを搬出する構成について説明する。図4に示すように処理トレイ32の出口端には搬出ローラ68が設けられている。この搬出ローラ68は、処理トレイ内部に内蔵された状態でシートをトレイ上に集積する際にはその妨げとならず、集積したシートを処理トレイ32から下流側に搬出するときにはシート束に搬送力を付与する。
図示の搬出ローラ68は、処理トレイ32の出口端にトレイ内部に内蔵された状態で配置され、このローラは装置フレームに揺動可能に軸支持した昇降アーム69の先端に取付けられている。そして搬出ローラ68に回転を付与する搬送モータ(不図示)が連結され、昇降アーム69には上昇位置と下降位置との間で昇降するアクチュエータ(不図示)が連結されている。
そして昇降アーム69が下降位置のときには搬送ローラ68は処理トレイ内部に内蔵されている。また上昇位置のときには搬送ローラ68は、前述の排紙ローラを構成する排紙第2ローラ40bと圧接する位置に上下動する。つまり搬出ローラ68は処理トレイの内部に内蔵された状態でその上方にシートが積載され、積載されたシートを搬出するときにはシートを上方に押し上げて排紙第2ローラ40bとの間にニップする。そして搬出ローラ68を排紙方向に回転することによってシート束を処理トレイ32からスタックトレイ33に移送するように構成されている。
また上記搬出ローラ68は、下方の退避位置(図11破線)と上方の搬出位置(図11実線)との間で上下動するとき、これと連動して処理トレイ32の開口部32xを遮へいするシャッタ板70を上下動する。これはスタックトレイ33には処理トレイ32から搬出される後処理したシート(束)を収納する「後処理排紙モード」と、排紙経路31から直接搬出されるシートを収納する「ストレート排紙モード」があり、このストレート排紙モードのとき処理トレイの開口部32xを遮へいするためである。
排紙ローラ40からシートをバック搬送することなく直接処理トレイ32に搬出するストレート排紙のときには、排紙経路31から排紙ローラ(第1排紙第2ローラ)40でシートをニップして搬出する。このとき排紙ローラ40は逆回転することなく排紙方向にのみ回転させる。そしてシート後端は排紙ローラ40からスタックトレイ33に落下するが、処理トレイ32と排紙ローラ40との間に空間が存在するため、スタックトレイ上に積載されたシートが処理トレイ側になだれ込む恐れが生ずる。
そこで、板壁状のシャッタ板70が処理トレイ32の出口端(開口部)32xを遮蔽する。図示のものは搬出ローラ68を昇降する昇降アーム69にシャッタ板70が連動して上下度するように構成してある。
[積載シート整合手段]
処理トレイ32には積載シートの幅方向位置を基準ラインに整合する整合する積載シート整合手段38が配置されている。積載シート整合手段38は、前述の単シート整合手段52と同様に異なるサイズのシートを予め設定して基準ラインにシートの幅方向位置(排紙直交方向)を一致させる。このため処理トレイ32には排紙方向と直交する方向にスリット溝32aが設けられ、このスリット溝32aに左右一対の側縁整合部材51a,51bが摺動可能に嵌合されている。
そして左右一対の側縁整合部材51a,51bは予め設定されたセンターラインを基準に左右が同一量ずつ接近又は離反するように構成するか若しくは、一側縁に設定されたサイドラインを基準に左右一方が固定、他方が接近又は離反するように可動に構成されている。
図3に示すように、処理トレイ32には排紙方向と直交する方向にスリット溝32a(以下「トレイ溝」という)が設けられ、このトレイ溝32aに左右一対の側縁整合板部材51a,51bが摺動可能に嵌合されている。各側縁整合部材51a,51bには処理トレイ上に積載されているシートの側縁と係合する整合面51xが設けられ、この左右の整合面51xが同時に接近する方向に移動するとき処理トレイ上に積載されているシートは幅寄せ整合される。
このため各側縁整合部材51a,51bには整合モータM4が連結され、モータに連結したピニオン64と整合部材に形成したラック51rが互いに係合するように構成されている。そして整合モータM4の正逆回転で左右の側縁整合部材51a,51bは互いに接近若しくは離反し、接近するときシートを幅寄せして基準ラインが一致するように構成されている。
[仕切ガイドと積載シート整合手段の連動関係]
上述の構成において、排紙経路31を構成する、経路ガイド35とバック搬送経路44に設けられた仕切りガイド部材46と、処理トレイ32は、上下にこの順に配置されることとなる。これは排紙経路31から搬出されたシートを、排紙方向を反転して処理トレイ32に収納することによって装置の排紙方向寸法を小型化するためである。
そこで、図示の装置は、上方に配置される仕切りガイド部材46と下方に配置される積載シート整合手段38を、互いに共通の駆動手段でシート幅方向に移動することと、両者の作動ストロークを短くすることを特徴としている。以下その構成について説明する。
まず図5に示すように、仕切りガイド部材46とシート下面と接する排紙第2ローラ(排紙ローラ)40bとは、それぞれシート幅方向に左右一対に形成してある。これは左右のガイド及びローラがシート側縁から離れた位置に退避する機構を簡素化するためである。そして左右の仕切りガイド部材46a,46bにはそれぞれシート下面と接して処理トレイ上に案内するガイド面46xと、排紙第2ローラ40bを回転可能に支持するローラホルダ部46yが設けられている。
一方、処理トレイ32に配置した側縁整合部材51は前述したようにシート幅方向に左右一対設けられ、処理トレイ32(トレイ以外の装置フレームであっても良い)に移動可能に支持されている。
そこで左右の側縁整合部材51a,51bと、仕切りガイド部材46を例えば合成樹脂のモールド成形で一体化する。そして仕切りガイド46には、ガイド面46xとローラホルダ部46yを形成する。また側縁整合部材51にはシート側縁と係合する整合面51xを設ける。そして左右に対向配置する側縁整合部材51と仕切ガイド部材46とを左右それぞれ一体化する。
これによってガイド面46xと排紙第2ローラ40bと整合面51xとは一体化された状態で左右対向する。このように構成された側縁整合部材51と、仕切りガイド部材46には整合モータM4が連結されている。このモータの正逆転によって一体的にシート幅方向に移動する。
このような構成によって処理トレイ上に積載されたシートを基準ラインに一致させるように幅寄せ整合するように排紙口30からシートを処理トレイ上に搬送する排紙ローラ40と、シートを処理トレイ上に案内するガイド面46xがユニットとして構成され、例えば図示のように処理トレイ32にシート方向に移動可能に取り付けられる。このときの処理トレイ32に搬入するシートの幅サイズL1と、整合面間の間隔L2(整合面間隔という)と、左右ガイド面46xのシート支持間隔L3(ガイド面間隔という)と、左右排紙ローラ40bのシート係合間隔L4(ローラ間隔という)を図5に示す。
図5において、左右の幅寄せユニットD(仕切りガイド部材46と側縁整合部材51を一体化したユニット;以下同様)は、所定ストロークLsで往復動する。以下このストロークについて説明する。幅寄せユニットDの待機位置Wpは、左右整合面の間隔L2が最大サイズシートの幅長さより長く(広く)設定されている。これは処理トレイ上に集積されるシートの最大サイズ幅から離れた位置に幅寄せユニットDを待機させるためであり、これによって乱れた姿勢でトレイ上にシートが進入しても、その妨害とならない領域に設定してある。この待機位置Wpは装置のイニシャライズ時のホームポジションに設定してある。
幅寄せユニットDの作動位置Apはシートの側縁と係合する位置に設定する。この位置は予め設定されたシートセンター(図示CL)を基準にシートサイズの1/2位置に設定されている。従って、処理トレイ32に搬入されたシートが偏って送られても、或いはスキュして傾いて送られても幅寄せユニットDの待機位置Wpから作動位置Apへの移動で処理トレイ上の正しい位置にセットされることとなる。
また、上述の整合面間隔L2、ガイド面間隔L3、ローラ面間隔L4はシートサイズL1に応じて間隔(長さ)を変更可能に構成してあり、排紙経路31に送られるシートの幅サイズに応じた間隔に幅寄せユニットDを移動させる。このユニット移動は後述する制御手段83で実行するようになっている。この場合ローラ面間隔L4とガイド面間隔L3は略同一幅であり、図5にその位置関係を示すがローラ或いはガイト面がシートを支持する(接触する)外郭位置をローラ面間隔L4、ガイド面間隔L3と定義する。
なお図示の装置は、前述した排紙経路31でシートの幅方向姿勢を基準ラインに一致させる単シート整合手段52を備えているため、この処理トレイ上でシートの幅方向位置を整合する必要がない場合と、搬送過程で幅寄せ整合したシートを処理トレイ32に集積した後に再度幅寄せ整合するかは、「製本処理時にシート束の整合度を要しない使用方法」であるか「整合度を要する使用方法」であるかによって設定すると良い。後述する制御手段83では、排紙経路31でのみシート幅方向を整合するか、あるいは排紙経路31と処理トレイ上のそれぞれで幅方向整合するかをオペレータが選択できるように構成している。
以上説明した幅寄せユニットDは、整合面51xとガイド面46xと排紙ローラのシート支持面40xを一体に構成し、幅寄せユニットDを待機位置Wpと作動位置Apとの間で往復動する。この待機位置Wpは最大サイズシートの外側に設定し、作動位置Apはシートサイズに応じてシート側縁を整合面53xが幅寄せ整合する位置に設定してある。このほか、幅寄せユニットは図10(b)のように構成することも可能である。
幅寄せユニットDは排紙口30から処理トレイ32に案内するシートを湾曲させて腰付け搬入することを特徴としている。前述の実施形態では整合面間隔L2、ガイド面間隔L3とシート支持面間隔L4を、ほぼ同一の長さ寸法に設定してある。そして整合面間隔L2はシートサイズL1と一致する長さであり、ガイド面間隔L3とシート支持面間隔L4はシートサイズL1より若干長いサイズに設定されている寸法に設定されている。
[幅寄せユニットの異なる形態]
図10(b)に示す幅寄せユニットEの構成について説明する。幅寄せユニットEは左右一対形成され、整合面51xとガイド面46xとシート支持面40xは左右それぞれ一体的に形成されている。そして左右の整合面間隔L2はシートサイズL1と略同一長さに設定してある。そこで図示のものはガイド面間隔L3とシート支持面間隔L4をシートサイズL1より短く設定し、シートの両側部が下方に垂れ下がるように湾曲させて排紙口30から処理トレイ32に搬入することを特徴としている。
このようにシートをガイド面46xに沿って処理トレイ32に案内するとき、シート両端部を湾曲させて搬入すると腰の強さによって処理トレイ上の最上シートの上に進入し、その面に沿って後端規制手段47に突き当たる。これによってシートの先端折れ、スキュ曲がりなどの問題が発生することがない。
[制御構成]
図1に示す画像形成システムの制御構成について図12に従って説明する。画像形成ユニットAには制御CPU73が設けられ、この制御CPUには動作プログラムを記憶したROM74と、制御データを記憶したRAM75が接続されている。そして制御CPU73には給紙制御部76と画像形成制御部77と、排紙制御部78が設けられている。これらと共に制御CPU73にはモード設定手段79と、入力手段80を備えたコントロールパネル81が接続されている。
また、上記制御CPU73は、「プリントアウトモード」と「ジョグモード」と「後処理モード」を選定するように構成されている。「プリントアウトモード」は画像形成したシートを仕上げ処理することなくスタックトレイ33に収納する。「ジョグモード」は画像形成されたシートを部揃え区分け可能にスタックトレイ33にオフセット収納する。また「後処理モード」は画像形成したシートを部揃え集積し、綴じ処理した後にスタックトレイ33に収納する。
後処理ユニットCには、後処理制御CPU83が設けられ、制御プログラムを記憶したROM84と制御データを記憶したRAM85が接続されている。そしてこの後処理制御CPU83には画像形成ユニットAの制御部からシートサイズ情報と、排紙指示信号と、後処理モードとプリントアウトモードのモード設定コマンドが転送される。
後処理制御CPU83は、排紙動作制御部86と、処理トレイ32にシートを部揃え集積する集積動作制御部87と、綴じ処理制御部88と、スタック制御部89が設けられている。
[動作説明]
上述の画像形成ユニットAの制御CPU73はROM74に記憶された画像形成プログラムに従って以下の画像形成動作を実行する。同様に上述の後処理ユニットCの制御CPU83はROM84に記憶された後処理プログラムに従って以下の後処理動作を実行する。
「画像形成動作」
制御CPU73は、「片面印刷モード」が選択されたときには設定されたサイズのシートを給紙カセット5から操出し、レジストローラ対8に給送する。これと前後して制御CPU73は転写ベルト12に所定の画像データに従って画像を形成する。この画像データは図示しないデータ記憶部に記憶されているか、若しくは画像形成ユニットAに連結された外部装置から転送される。
そこで制御CPU73は転写ベルト12に形成したトナー画像をレジストローラ対8から送られたシートに画像形成部2で転写し、その下流側の定着器14で定着する。その後、制御CPU73は画像形成したシートを排紙経路17に送り、後述の後処理ユニットCに転送する。
また、制御CPU73は、「両面印刷モード」が選択されたときには、上述の動作を実行してシートの表面側に画像形成した後に、排紙部3に連設されたデュープレックス経路18で表裏反転して再び画像形成部2に給送し、シートの裏面側に画像形成した後に排紙経路17に送る。このとき制御CPU73は後処理ユニットCに次の動作を実行させる。後処理ユニットCの制御CPU83は、排紙経路31にシート先端が到達したセンサの検出信号で排紙経路31に送られたシートは、排紙経路からバック搬送経路44に送られる。
この経路切換え制御と同時に制御CPU83はシート先端がバック搬送経路44から処理トレイ32に搬入されると排紙第1ローラ40aを待機位置から作動位置に移動し、同時にこのローラを回転する。すると処理トレイ32に搬入されたシートは排紙第1ローラ40aの回転で処理トレイ32に沿って下流側に送られる。
上述の制御手段(後処理制御CPU)83は、画像形成ユニットAのROM74及び後処理ユニットのROM84に内蔵されたプログラムに従って以下のシート排出動作を実行する。図示の制御手段83は、「ストレート排紙モード(プリントアウト排紙モード)」と、「ジョグ排紙モード」と、「後処理排紙モード」を備えている。
「ストレート排紙モード」は搬入口34に送られたシートを排紙経路31からスタックトレイ33に搬出して収納する。図示の装置は排紙経路31を排紙ローラ40で送られたシートを排紙口30から排紙ローラ40で(バック搬送経路に案内することなく)直接スタックトレイ33に落下させて収納する。このため、搬出ローラ68を昇降アーム69で排紙第2ローラ40bと圧接した状態にシフトし、シャッタ板70で処理トレイ32の出口端空間を遮蔽する。なお、このときには搬出ローラ68はアイドル状態に、例えばワンウェイクラッチなどでモータと連結する。
このような状態で搬送ローラ68と排紙ローラ40を排紙方向に回転させてシートを排紙口30から外方に搬出する。するとこのシートはスタックトレイ上に落下し、処理トレイ32の出口端の開口部32xはシャッタ板70で覆われ、シートは最上紙の上に積載収納される。
「ジョグ排紙モード」は搬入口34に送られたシートを排紙経路31からスタックトレイ33に区分けして部揃した状態で収納する。このモードの実行時には排紙第1ローラ40aを離間位置に待機させた状態で排紙経路31に送られたシート後端が搬送ローラから離脱したタイミングで単シート整合手段52を作動する。このときシートはローラでニップされることなくフリーな状態で排紙経路31の経路ガイド35に支持されている。
そこで左右一対の側縁整合部材53a,53bで幅寄せ整合する。このときの幅寄せ位置はシートの部揃え毎に予め決められたオフセット位置に設定されている。またこのモード実行時には搬出ローラ68は排紙第2ローラ40bと圧接した状態に上昇位置に保持され、シャッタ板70がトレイ開口部32xを覆っている。
「後処理排紙モード」は搬入口34に送られたシートを排紙経路31から処理トレイ32に集積し、綴じ処理してスタックトレイ33に収納する。このモードにおける排紙動作を図面に従って説明する。図7(a)は、排紙経路31にシートを搬入した状態を、(b)は経路内の単シート整合手段52で搬送直交方向にシートを幅寄せ整合する場合を示している。
[搬入動作]
搬入初期状態ではシートが搬入口34から経路内に送られシート先端を搬入センサSe1で位置検出された後、搬送ローラ36で排紙口30に向けて搬入される(図7(a))。
[幅寄せ整合動作]
前述の制御手段83は、画像形成ユニットAから送られたシートサイズ信号と、シート先端を搬入センサSe1で検出した検知信号を基準にシート後端が搬送ローラ36から、その下流側に離脱する搬出タイミングを判断する。この判断に基づいて制御手段83は単シート整合手段52を作動する。この整合手段の作動は、側縁整合部材53を待機位置から整合位置に位置移動し、シートセンターを予め設定されたセンターラインに一致させる。これと共に制御手段83は、スキュ修正手段57を作動する。このスキュ修正手段57は係合爪58を有する搬送ベルト59で構成され、駆動プーリ60に連結された搬送モータM6の制御によってシートのスキュ(斜行)を修正する(図7(b)参照)。
このような動作でシートは排紙口30に送られると共にシート幅方向を単シート整合手段52で修正され、同時に搬送方向前後をスキュ修正手段57で正しい姿勢に修正される。シート後端が排紙経路31の分岐部35yを通過した段階で制御手段83は排紙第1ローラ40aを離間位置から圧接位置に位置移動する。これと共に経路切換手段45を作動しシート後端を処理トレイ側に案内する経路を構成する。
そこで制御手段83は、排紙ローラ40を排紙方向と反対方向に逆転する。するとシートは後端側から経路切換手段45を介してバック搬送経路44に案内される。バック搬送経路44には排紙ローラの一方(排紙第2ローラ:排紙第2ローラ40b)と仕切りガイド部材46が配置され、これらによってシートはバック搬送経路44を処理トレイ32に向かって移動する。なおこのときシート押え手段48の紙圧部48aは、処理トレイ上のシートから浮上した位置に保持されている。またシート押え手段48の搬入ガイド48bはシートが排紙経路31から仕切りガイド部材46に沿って処理トレイ上に案内されるのを補助する(図8(c)参照)。
次に図8(d)は排紙口30から処理トレイ上の後端規制手段47にシートを突当て整合する状態を示し、図9(e)はシート後端部の突当て整合後にシート後端部と係合する仕切りガイド部材46と排紙ローラ(排紙第2ローラ)40bをシート側方に退避させシート後端部を処理トレイ上に落下させる動作を示す。
図8(d)においてシートはバック搬送経路44から処理トレイ上の後端規制手段47に案内されその後端縁が突当て整合される。このときシート押え手段48は紙圧部48aが処理トレイ上の積載シートから浮上した状態に保持され、搬入ガイド部48bがシートを後端規制手段47に向けて案内する。このときシート下面は仕切りガイド部材46と排紙第2ローラ40bにシート支持され、シートの両側縁は整合面51xに位置規制される。
図9(e)において、制御手段83はシート後端が後端規制手段47に突当てられる見込時間(シート後端を排紙センサSe2で検出した信号を基準に所定時間経過後)でシート押え手段48を図示しないアクチュエータで紙圧部48aがシート後端部を押圧して処理トレイ上に保持する。その後、制御手段83は仕切りガイド部材46と排紙第2ローラ40bをシートと係合する作動位置Apから待機位置Wpに移動する。
図9(f)において、上述の動作を繰り返し実行することによって処理トレイ上に所定のシートが部揃え集積される。そこで制御手段83は画像形成ユニットAからのジョブ終了信号で後処理動作(ステープル装置による綴じ処理)を実行する。そして同図に示すように処理トレイ上に集積され後処理されたシートをスタックトレイ33に向けて搬出する。
このため制御手段83は、排紙ローラ40(前述の排紙第1ローラと排紙第2ローラ)の排紙第1ローラ40aを上方に退避した待機位置に移動し、同時に排紙第2ローラ40bを退避位置からシートと係合する作動位置に移動する。そして搬出ローラ68を排紙第2ローラ40bと圧接する位置に上昇させ排紙第2ローラ40bとの間でシート束をニップする。この動作の後に制御手段83は搬出ローラ68を排紙方向に回転してシート束を下流側のスタックトレイ33に移送する。
[排紙動作]
次に上述の制御手段83について図13のフローチャートに従って説明する。同図は図1の画像形成システムの後処理動作を示す概念図であり、画像形成ユニットAの制御手段73は画像形成条件の設定と同時に仕上げ処理モードを設定する。この仕上げ処理モードの設定は、例えばオペレータが画像形成したシートを後処理するか否か、若しくは後処理することなくスタック収納するか否かコントロールパネル81などから入力する(St01)。
図示の装置は、この仕上げ処理モードを[プリントアウトモード]「ジョグスタックモード」「後処理モード」の中からいずれかを選択するようしてある。そして後処理モードは、処理トレイ32にシートを部揃え集積してステープル綴じする処理モードに設定してある。以下後処理モードとは製本綴じ仕上げ処理を云うが、後処理手段としては、ステープル綴じ処理の他、スタンプ処理或いは穿孔処理などが知られている。本発明はいずれの選択も可能である。
以下図面に従って後処理モードに設定(St02)された場合についてその動作を説明する。後処理ユニットCの制御手段83は排紙経路31でシート幅方向を整合するか否か(St03)と、処理トレイ32でシート幅方向の整合動作を実行するか否か(St04)設定するように構成されている。この整合動作は、少なくとも一方が選択されるようにしてあるが、例えば処理スピードを優先する場合には、幅方向のシート整合を実行しないモードを設定することも可能である。
そして排紙経路31で幅整合する動作(St03)は、前述の単シート整合手段52で実行する。また処理トレイ32で幅整合する動作(St04)は前述の積載シート整合手段38で実行する。この整合条件の設定(St02)で排紙経路31の幅整合動作と、処理トレイ32の幅整合動作が選択されたときには、シートは処理トレイ上の後処理位置により正確な姿勢で位置決めされる。また排紙経路31のみで幅整合動作を実行する場合には、処理位置にセットされるシートには多少のばらつきが発生するがスピーディに後処理する場合に利便性がある。
いずれの整合動作が選択されても、制御手段83は画像形成ユニットAから送られたシートサイズ情報と予め設定されている基準位置に(センターライン基準か、サイドライン基準か)側縁整合部材53の整合面53xの位置を作動位置Apと待機位置Wpを設定する。そしてシートが処理トレイ上に搬入されたタイミング信号(例えば排紙センサSe2でシート後端を検出した信号から所定時間経過)で、幅寄せ動作を実行する。
次に上述の制御手段83の具体的な動作について図14をフローチャートに従って説明する。後処理ユニットCの制御手段83は画像形成ユニットAの制御CPU73で後処理モードの設定と整合条件の設定を行う。制御手段83は画像形成ユニットAから排紙指示信号を受信すると、「後処理モード」のときには排紙ローラ40を待機位置(排紙第1ローラを排紙第2ローラから離反した状態)に移動する。また搬出ローラ68を非作動位置(ローラを処理トレイ内に内蔵した待機状態)に移動する。
制御手段83は、(1)スキュ修正手段57の係合爪58をホームポジション(排紙経路外の待機位置:図7(a)の状態)に待機させる。さらに経路切換手段45を排紙方向(図7の状態)に位置させる。(2)シート押え手段48を、その紙圧部48aが処理トレイ上の最上シートから浮上した加圧解除状態に位置させる。(3)単シート整合手段52(側縁整合部材53)の整合面53xをシート側縁から離れた待機位置に位置させる。(4)積載シート整合手段38の整合面51xとシートと仕切りガイド部材46のガイド面46xと排紙第2ローラのシート支持面40xをシートと係合する位置に移動させる。
以上で排紙初期状態がされる。この排紙初期状態は、仕上げモードが何れに選択されてもほぼ同一の動作を行なう。次に排紙動作について図14に従って後処理モードが選択された場合について説明する。
制御手段83は排紙初期状態の設定後に排紙動作を実行する。この動作は排紙経路31に送られたシートをバック搬送経路44から処理トレイ上に移送し、これを順次積み重ねて部揃え集積する。このため制御手段83は搬送ローラ36を回転させる。この搬送ローラ36の回転は、排紙指示信号で駆動モータを起動するか、或いは搬入センサSe1でシート先端を検出した信号で起動するかいずれかの方法を採用する。
次に制御手段83は搬入センサSe1がシート後端を検出した信号でシート後端が搬送ローラから離脱するタイミング(遅延タイマ)で単シート整合手段52を作動する。この単シート整合手段52は、前述した左右一対の側縁整合部材53a,53bを整合モータM5の回転でシートサイズに応じて予め設定された基準ラインに接近させる。
このとき経路内のシートは先端部は排紙口30から外部に搬出され、後端部は搬送ローラ36から離脱した位置に在る。このときシートはローラなどに拘束されることなくフリーな状態であり、側縁整合部材53の整合方向への移動によってシートはカールすることなく移動して基準ラインに整合される。なお、排紙ローラ40は、排紙第1ローラ40aは上方に退避した待機位置に保持されている。
そしてシートの幅方向整合と相前後して制御手段83は搬送ベルト59を排紙方向に回転駆動する。するとこのベルトに設けられた係合爪58はシート後端と係合してシートを排紙方向に移動する。このときシートが斜行していてもそのスキュが修正される。このように単シート整合手段52とスキュ修正手段57が作動された後に、制御手段83は、排紙ローラ40を圧接させる。この動作は排紙第1ローラ40aを排紙第2ローラ(排紙第2ローラ)40bと係合する位置に降下させ、同時に排紙方向と反対方向に回転させる。このとき経路切換手段45は図8のようにシート後端を排紙経路31から分岐したバック搬送経路44に案内するように姿勢偏向している。
次にシート後端が処理トレイ上の後端規制手段47に突当てられる見込み時間の経過後にシート押え手段48を加圧状態に位置移動する。このタイミングは例えば排紙センサSe2がシート後端を検出した信号を基準にシート後端が後端規制手段47に到達する見込み時間に設定してある。また、シート押え手段47は図示しないアクチュエータと付勢スプリング50で紙圧部48aがシートを押圧してその姿勢を保持する程度に加圧力が設定してある。
このシート後端を加圧して保持した状態で仕切りガイド部材46と排紙第2ローラ40bをシート側方に退避させる。この動作は図示の実施形態では積載シート整合手段38の整合面51xがシート側縁と係合する位置から離れた待機位置に移動する。
このような動作を繰り返し実行することによって処理トレイ上には所定数のシートが集積される。そこで制御手段83は画像形成ユニットAからジョブ終了信号を受信すると、後処理手段39(例えばステープラ装置)を作動する。この動作によって処理トレイ上のシートには後処理が施される(図示のものは製本綴じ処理)。
つぎに制御手段83は、搬出ローラ68を待機位置から処理トレイ上方の作動位置に移動する。これと共に排紙ローラ40を排紙方向に回転させる。すると処理トレイ上のシート束は搬出ローラ68と排紙第2ローラ40bとの間で挟まれた状態で下流側のスタックトレイ33に搬出される。以上の動作で処理トレイ上に部揃え集積されたシートは後処理手段39で後処理され、その後搬出手段で下流側のスタックトレイ33に集積され収納される。
なお、本発明にあって「単シート整合手段52」と「積載シート整合手段38」は、シートを搬送直交方向に幅寄せして基準ラインに整合する機構として同一の構造を採用することは勿論可能である。この整合機構としては、左右一対の整合板を連動させて反対方向に同一量移動する連動機構(ラック・ピニオン連結機構など)で単一のモータの回転で往復動する機構と、左右一対の整合板をそれぞれ独立したモータで駆動させることも可能でありこの場合にはシートを所定量オフセットさせて下流側のスタックトレイに移送するジョグ搬送が可能となる。
図示の装置は排紙経路31でシートを搬送直交方向にオフセットさせてジョグ搬出する関係で左右の整合部材53を個別の駆動モータで駆動する構成を示した。また、処理トレイ32に配置した積載シート整合手段38には、シート側縁から離れた待機位置とシートを幅寄せ整合する整合位置との間で往復動する構成を示した。
この左右の側縁整合部材51を、処理トレイにシートを搬入する都度(シート搬入毎に)待機位置から整合位置に移動するように構成することも可能である。この場合には側縁整合部材51には仕切りガイド46と排紙第2ローラ40bが一体に取り付けられているから、この移動ユニットDはシートを処理トレイ32に搬入するときは整合位置に位置し、シート搬入後に待機位置に移動して整合位置に復帰動する。この復帰動作でシートを整合する。
A 画像形成ユニット
B 画像読取ユニット
C 後処理ユニット
30 排紙口
31 排紙経路
32 処理トレイ
33 スタックトレイ
34 搬入口
35 経路ガイド
36 搬送ローラ
38 積載シート整合手段
40 排紙ローラ
40a 排紙第1ローラ
40b 排紙第2ローラ
40x ローラ支持面
44 バック搬送経路
45 経路切換手段
46 仕切りガイド部材
46x ガイド面
46y ローラホルダ部
51 側縁整合部材
51x 整合面
52 単シート整合手段
53 側縁整合部材
53x 整合面
57 スキュ修正手段
58 係合爪(58a,58b)
59 搬送ベルト(歯付ベルト)
61 トレイ昇降手段
68 搬出ローラ
70 シャッタ板

Claims (10)

  1. 先端側を排紙口から搬出したシートを後端側からバック搬送して処理トレイに送り、後処理したシートを下流側のスタックトレイに収納する装置であって、
    排紙口とこの排紙口に向けてシートを搬送する搬送ローラとを有する排紙経路と、
    前記排紙口と段差を形成して下方に配置された後処理のための処理トレイと、
    前記排紙経路から分岐して先端側を前記排紙口から搬出したシートを後端側から前記処理トレイに案内するバック搬送経路と、
    前記排紙口に配置された正逆転可能な排紙ローラと、
    前記排紙ローラを圧接離間させるローラ昇降手段と、
    前記処理トレイに配置されシートに後処理を施す後処理手段と、
    前記搬送ローラと排紙ローラとローラ昇降手段とを制御する制御手段と、
    を備え、
    前記排紙経路には、
    予め設定された幅方向基準ラインにシートを整合させる単シート整合手段が配置され、
    前記処理トレイには、前記バック搬送経路から送られたシートの排紙方向後端縁を突き当規制する後端規制部材が配置され、
    前記制御手段は、
    前記排紙経路の単シート整合手段で排紙口に送るシートを幅方向基準ラインに整合させた後に、前記排紙ローラで前記処理トレイに移送して排紙方向後端縁を前記後端規制部材に突き当て整合することを特徴とするシート後処理装置。
  2. 前記単シート整合手段は、前記搬送ローラと前記排紙ローラとの間に配置されていると共に、
    シートの左右両側縁と係合する一対の整合部材と、
    こ2の一対の整合部材の少なくとも一方を排紙直交方向に位置移動する幅寄せ駆動手段と、
    で構成され、
    前記制御手段は、
    前記ローラ昇降手段によって前記排紙ローラを離間させた状態でシート後端が前記搬送ローラを通過した後に前記幅寄せ駆動手段を作動することを特徴とする請求項1に記載のシート後処理装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記ローラ昇降手段で前記排紙ローラを離間させるローラ離間動作と、
    前記排紙口に向けて搬送するシートの後端が搬送ローラを通過するシート搬送動作と、
    このローラ離間動作とシート搬送動作の実行後に、
    前記幅寄せ駆動手段を作動させて前記整合部材でシートを幅寄せ整合する整合動作を実行し、
    次いで前記排紙ローラを圧接させて排紙反対方向に回転させるバック搬送動作を実行することを特徴とする請求項1に記載のシート後処理装置。
  4. 前記制御手段は、
    前記排紙ローラを圧接した状態で排紙方向に回転させてシートを前記排紙口に向けて搬送するシート搬送動作と、
    シート後端が前記搬送ローラを通過する前に前記排紙ローラを離間させるローラ離間動作と、
    前記幅寄せ駆動手段を作動させて前記整合部材でシートを幅寄せ整合する整合動作と、
    前記排紙ローラを再び圧接させると共に回転方向を反転させてシートをバック搬送させて前記後端規制部材に突き当て整合する動作と、
    を順次実行することを特徴とする請求項3に記載のシート後処理装置。
  5. 前記処理トレイは、前記排紙経路の下方に配置され、
    前記単シート整合手段は、前記処理トレイの上方若しくは前記後処理手段の上方に配置されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のシート後処理装置。
  6. 前記排紙経路には、搬送ローラと排紙ローラの間にスキュ修正手段が配置され、
    このスキュ修正手段は、
    シートの後端縁と係合する係合爪と
    この係合爪を排紙方向に所定ストロークで往復動する移動部材と、
    この移動部材を往復動する係合爪駆動手段と、
    で構成されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載のシート後処理装置。
  7. 前記排紙ローラはバック搬送されるシートの上方に位置して圧接離間可能な昇降ローラとシートの下方に位置して排紙直交方向に位置移動可能な退避ローラとで構成され、
    前記処理トレイの上方には、
    前記排紙経路に配置され前記搬送ローラから排紙口にシートを案内する経路ガイド部材と、
    この経路ガイド部材の下方に配置されバック搬送されるシートと処理トレイ上に載置されている最上シートとのシート相互間の接触を低減する仕切りガイド部材と、
    が設けられ、
    前記仕切りガイド部材は、前記バック搬送経路から処理トレイに送られるシートの排紙直交方向に位置移動可能に配置され、
    前記退避ローラと仕切りガイド部材には、シートと係合する作動位置とシートから退避した退避位置との間で位置移動するシフト手段が設けられていることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載のシート後処理装置。
  8. 前記処理トレイには、
    前記排紙口から送られたシートを上方から押圧保持するシート押え手段と、
    このシート押え手段によるシートの押圧を軽減するシート押圧解除手段と、
    が配置され、
    前記制御手段は、
    前記排紙ローラを排紙反対方向に回転させてシート後端が前記シート端規制手段に到達した後に前記シート押え手段でシートを押圧保持した状態で前記退避ローラと仕切りガイド部材をシートの排紙直交方向に位置移動してシートから退避させることを特徴とする請求項7に記載のシート後処理装置。
  9. 前記仕切りガイド部材と前記退避ローラとは、前記バック搬送経路から処理トレイに送られるシートの幅方向左右にそれぞれ一対設けられ、
    この左右一対の仕切りガイド部材と退避ローラとはシート幅間隔より短い間隔に構成され、シート両側部が垂れ下がるようにシート下面と係合していることを特徴とする請求項8に記載のシート後処理装置。
  10. シート上に画像形成する画像形成ユニットと、
    前記画像形成ユニットから送られたシートに後処理を施す後処理ユニットと、
    とから構成される画像形成システムであって、
    前記後処理ユニットは請求項1乃至9の何れか1項に記載の構成を備えていることを特徴とする画像形成システム。
JP2012019971A 2012-02-01 2012-02-01 シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム Active JP5933279B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019971A JP5933279B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム
US13/755,624 US8820736B2 (en) 2012-02-01 2013-01-31 Sheet post-processing apparatus and image formation system using the apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019971A JP5933279B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013159415A true JP2013159415A (ja) 2013-08-19
JP5933279B2 JP5933279B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=49171995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012019971A Active JP5933279B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5933279B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10131514B2 (en) 2015-01-14 2018-11-20 Canon Finetech Nisca Inc. Support mechanism for processing unit in sheet processing device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101974402B1 (ko) * 2017-11-08 2019-05-02 (주)비와이텍 디스플레이용 필름 제품 스태커

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010018439A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Toshiba Corp シート搬送装置、シート後処理装置及びシート搬送方法
JP2010137964A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Nisca Corp シート集積方法、シート集積装置および後処理装置並びに画像形成システム
JP2011195239A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置、画像形成装置、及びシフト処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010018439A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Toshiba Corp シート搬送装置、シート後処理装置及びシート搬送方法
JP2010137964A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Nisca Corp シート集積方法、シート集積装置および後処理装置並びに画像形成システム
JP2011195239A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置、画像形成装置、及びシフト処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10131514B2 (en) 2015-01-14 2018-11-20 Canon Finetech Nisca Inc. Support mechanism for processing unit in sheet processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5933279B2 (ja) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7566051B2 (en) Sheet post-processing unit and image forming apparatus
US7975999B2 (en) Sheet post-processing apparatus and image forming system comprising the same
US7392983B2 (en) Sheet post-processing unit and image forming apparatus
US7862022B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP2009263033A (ja) シート後処理装置
JP6074282B2 (ja) シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP5886644B2 (ja) 画像形成システム
JP5166103B2 (ja) シート処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP2009292639A (ja) シート後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5964631B2 (ja) シート後処理装置
JP5969822B2 (ja) シート収納装置
JP5933279B2 (ja) シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP2013082528A (ja) シート収納装置及びこれを用いた画像形成システム
JP5964632B2 (ja) シート後処理装置
JP6396514B2 (ja) シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP2001072321A (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP5858811B2 (ja) シート後処理装置
JP5858812B2 (ja) シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP5073567B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2012096917A (ja) シート後処理装置
JP5987458B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5948968B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4081075B2 (ja) シート後処理装置
JP5274898B2 (ja) シート後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6552339B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5933279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250