JP2013158831A - 被加工部材の加工方法 - Google Patents

被加工部材の加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013158831A
JP2013158831A JP2012025742A JP2012025742A JP2013158831A JP 2013158831 A JP2013158831 A JP 2013158831A JP 2012025742 A JP2012025742 A JP 2012025742A JP 2012025742 A JP2012025742 A JP 2012025742A JP 2013158831 A JP2013158831 A JP 2013158831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove portion
processing
groove
shoulder
convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012025742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5953060B2 (ja
Inventor
Toshiya Okada
岡田俊哉
Toshiro Sakai
境利郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Sky Aluminum Corp
Original Assignee
Furukawa Sky Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Sky Aluminum Corp filed Critical Furukawa Sky Aluminum Corp
Priority to JP2012025742A priority Critical patent/JP5953060B2/ja
Publication of JP2013158831A publication Critical patent/JP2013158831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5953060B2 publication Critical patent/JP5953060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

【課題】アルミニウム素材などからなる埋設部材の被加工部材中への固定加工や充填加工を、別部材を用いずに蓋加工により安価に提供する
【解決手段】被加工部材において、表面から内部に向かう溝部と、当該溝部の両側又は片側に沿って前記表面から突出する凸部とを設け、前記溝部内に埋設部材を配置し、前記凸部を塑性流動化して溝部に流入させ溝部の内壁と一体化させることにより溝部の蓋部を形成することを特徴とする被加工部材の加工方法。
【選択図】図1

Description

本発明は塑性流動を利用した被加工部材の加工方法に関し、詳細には、アルミニウム素材などへの熱媒体用管やヒーター等の埋設部材の固定加工や充填加工を、別部材を用いずに蓋をすることによって可能とする被加工部材の加工方法に関する。
水冷プレートや液晶半導体装置等の伝熱プレート製品はアルミニウム板材に熱媒体用管やヒーターを設置しているが、従来の製造方法は蓋部材と本体部材をそれぞれ別個に用意し、これらを接合する加工方法が一般的に行われていた。このような加工方法としては、例えば特許文献1〜11に記載されるような摩擦攪拌接合、接着、溶接、プレス加工等が挙げられる。
アルミニウム材の固相接合の一つであり、熱歪みや変形が少ないといわれている新しい接合方法として、摩擦撹拌接合法(Friction Stir Welding、以下「FSW」と記す)が挙げられる。特許文献1には、FSWを用いて積層板の端部を封止する技術が記載されている。具体的には、融点の異なる金属板を交互に3枚以上積層し、更に、低融点の金属板を高融点金属板より突出させた状態に配置し、その突出部分をFSWの回転工具であるプローブ部の壁面で押圧して、低融点金属板のみを固相接合させ外周を封止するものである。この方法は、封止技術ではあるが蓋加工や充填加工とは異なるものである。
特許文献2には、FSWではないが摩擦圧接を利用した塑性流動化によって積層板の端部を固定する技術が記載されている。しかしながら、塑性流動化を利用しているものの蓋加工や充填加工とは異なるものである。
特許文献3、4には、隙間が生じている製品における接合や鋳物製品の表面に発生した穴状欠陥の補修にFSWを用いた技術が記載されている。隙間が生じている製品における接合では、製品の色むら防止策として仮付けもFSWを用いたものであり隙間に充填材を配置する場合もあるが蓋加工ではない。また、鋳物製品の表面補修では充填材に別部材を用いており、蓋加工とは異なるものである。
特許文献5〜7には、FSWを用いた蓋加工、或いは、蓋加工に充填加工を組み合わせた技術が記載されている。これらの技術は、塑性流動化により埋設部材である内包物の密着も行える。しかしながら、いずれも蓋部材には別部材を用いており、別部材を用いずに蓋加工を行う本発明とは異なる。また、蓋部材の両脇を接合する必要があるため、工数が多くなって製造コストが増加する。
特許文献8、9には、鍛造を利用して埋設部材である内包物を密着させて蓋加工する方法が記載されている。この方法では、鍛造を用いており、更に蓋部材も別部材を用いている点で本発明とは異なる。また、一度に鍛造成型を行う必要があるため、被加工部材の大きさが制限される。
特許文献10、11には、別部材としての蓋部材を用いることなく、溝加工を施したベース材に埋設部材である内包物を固定する技術が記載されている。しかしながら、加工法としてプレス加工によるかしめを用いており、更に内包物が露出する点で本発明とは異なる。
このように従来の加工方法では、蓋と本体部材をそれぞれ別個に用意する必要があり、部材点数や工程数が多く、その結果、歩留低下や製造コスト増加が避けられない問題があった。
特開2008−207233号公報 特許第4756921号公報 特開2005−334970号公報 特開2007−229791号公報 特許第4808949号公報 特開2010−89102号公報 特開2009−90295号公報 特許第4805466号公報 特許第4806179号公報 特許第4435524号公報 特許第3010181号公報
本発明は上記従来技術の問題を解決するためになされたものであり、アルミニウム素材などの被加工部材への流路管やヒーター管等の埋設部材の固定加工や充填加工を別部材を用いずに蓋加工することで可能とする、塑性流動化を利用した安価な加工方法の提供を目的とする。
本発明は請求項1において、被加工部材において、表面から内部に向かう溝部と、当該溝部の両側又は片側に沿って前記表面から突出する凸部とを設け、前記溝部内に埋設部材を配置し、前記凸部を塑性流動化して溝部に流入させ溝部の内壁と一体化させることにより溝部の蓋部を形成することを特徴とする被加工部材の加工方法とした。
本発明は請求項2では請求項1において、前記加工方法がショルダーとプローブとを備える回転接合ツールを用いた摩擦攪拌加工方法であり、前記溝部の両側又は片側に沿って設けた凸部に前記ショルダーを押付けつつ回転接合ツールを回転させることによって前記凸部を塑性流動化して溝部に流入させ、流入した凸部と溝部の内壁とを前記プローブにより攪拌混合して一体化するものとした。
本発明は請求項3では請求項2において、前記溝部の両側又は片側に沿って設けた凸部の体積を、当該凸部が塑性流動化して溝部へ流入する体積以上とした。
本発明は請求項4では請求項2又は3において、前記凸部の高さをhとし、ショルダーの直径をDとして、接合方向の反対側に向かって傾斜する回転接合ツールの前進角θが、θ≧sin−1(h/D)を満たすものとした。
本発明は請求項5では請求項2〜4のいずれか一項において、前記凸部の幅をショルダーの半径より小さくし、かつ、前記溝部の幅をプローブの直径以下とした。
本発明は請求項6では請求項2〜5のいずれか一項において、前記埋設部材を熱媒体用管、ヒーター、導電部材又は補強部材とした。
本発明は請求項7では請求項2〜6のいずれか一項において、前記埋設部材が中空形状を有するものとし、中空部に内圧を加えながら加工するものとした。
本発明は請求項8では請求項2〜7のいずれか一項において、前記埋設部材の上端とプローブの先端との最接近距離を0.5〜1.0mmとした。
本発明は請求項9では請求項2〜8のいずれか一項において、被加工部材の材質をアルミニウム又はアルミニウム合金とした。
本発明係る被加工部材の加工方法によって、アルミニウム素材などからなる被加工部材中への埋設部材の固定加工や充填加工を、別部材を用いずに蓋加工により安価に提供することが可能となる。
本発明の第1実施態様に係る加工方法において用いる被加工部材と内部に配置した埋設部材を示す断面図である。 本発明の第1実施態様に係る加工方法において用いる被加工部材の蓋部と凸部の体積を示す説明図である。 本発明の第1実施態様に係る加工方法において用いる回転接合ツールの正面図とショルダー側の底面図である。 本発明の第1実施態様に係る加工方法において用いる別の回転接合ツールの断面図とショルダー側の底面図である。 本発明の第1実施態様に係る加工方法における、被加工部材と回転接合ツールを示す断面図である。 本発明の第1実施態様に係る加工方法における、被加工部材と回転接合ツールを示す側面側の断面図である。 本発明の第2実施態様に係る加工方法において用いる被加工部材と内部に配置した埋設部材を示す断面図である。 本発明の第2実施態様に係る加工方法において用いる被加工部材の蓋部と凸部の体積を示す説明図である。 本発明の第2実施態様に係る加工方法における、被加工部材と回転接合ツールを示す断面図である。 本発明の第2実施態様に係る加工方法における、被加工部材と回転接合ツールを示す側面側の断面図である。 本発明の実施例1の加工方法における被加工部材と内部に配置した埋設部材を示す断面図である。 本発明の実施例2の加工方法における被加工部材と内部に配置した埋設部材を示す断面図である。 本発明の実施例3の加工方法における被加工部材と内部に配置した埋設部材を示す断面図である。
本発明は、被加工部材において、表面から内部に向かう溝部と、当該溝部の両側又は片側に沿って前記表面から突出する凸部とを設け、前記溝部内に埋設部材を配置し、前記凸部を塑性流動化して溝部に流入させ溝部の内壁と一体化させることにより溝部の蓋部を形成する被加工部材の加工方法である。詳細には、この加工方法とは、ショルダーとプローブとを備える回転接合ツールを用いた摩擦攪拌加工方法である。そして、溝部の両側又は片側に沿って設けた凸部にショルダーを押付けつつ回転接合ツールを回転させることによって凸部を塑性流動化して溝部に流入させ、流入した凸部と溝部の内壁とをプローブにより攪拌混合して一体化するものである。本発明に係る被加工部材の加工方法は、第1及び第2の実施態様を含む。以下に、これら実施態様について説明する。
1.第1実施態様
1−1.被加工部材及び回転接合ツールについて
まず、本発明の第1実施態様について図面を用いて詳細に説明する。図1に示すように、本実施態様において用いる被加工部材1には、内部に埋設する部材2を配置する溝部Gが表面から内方に向けて設けられ、溝部Gの両側に沿って表面より突出する凸部T1、T2が設けられている。凸部T1とT2の高さh、すなわち、被加工部材1の表面から突出する長さは同じである。図2に示すように、凸部T1、T2の合計の体積Vgは加工後に形成される蓋部Cの体積Vc以上となるよう設定される。
なお、溝部Gの底面の形状は、埋設部材2のものと相補的な形状であるのが好ましい。両底面形状が相補的であれば埋設部材2と蓋部Cの間に隙間が発生せず、部材2の配置が容易となり、かつ、配置状態が安定に維持される。溝部Gの底辺形状は摩擦攪拌加工中に変形させることはできないので、部材2の底面形状に相補的な底面を溝部Gに予め設けておくのが好ましい。なお、通常、埋設部材2の上端と、後述のプローブPの先端との最接近距離は0.5〜1.0mmとするのが好ましい。
図3に示すように、本実施態様で使用する回転接合ツール3は円柱状であり、その先端に略平坦部Sとその中心に突起Pを設けた形状を成す。平坦部Sは、一般にショルダーと呼ばれる部分であり、突起部Pは、一般にピン又はプローブと呼ばれている。以下においては、「ショルダー」、「プローブ」とそれぞれ記す。
図3に示すように、本実施態様で使用する回転接合ツール3のショルダーSには、加工時の回転方向Rに対して中心へと向う渦状の溝4(図中の黒抜き部分)や、これに代わって直線状の溝、へリングボーン状の溝が形成されているのが好ましい。摩擦攪拌加工中に可塑流動化した凸部T1、T2が溝内に流入し、外部へバリとして排出されるのが防止される。このような効果を有効に発揮するには、溝の深さを0.3mm以上とするのが好ましい。また、図4に示すように、ショルダーSに溝を形成せずにショルダーSの面を凹形状としてもよい。
図3、4に示すように、プローブPは円柱状であり、その表面には、加工時の回転方向に対して下降する方向の螺旋溝5を設けるのが好ましい。螺旋溝に代えて、断続的な傾斜溝とすることもでき両方の溝を併存させてもよい。このような溝によって、塑性流動化した凸部T1、T2を攪拌することができる。円柱状のプローブに代えて、先端に向うほど径が小さくなるテーパ形状のプローブを用いてもよい。また、図3、4に示すような中心線に直交する断面形状が略円形のプローブに代えて、側面を3〜6面程度に面取りした多平面としたプローブを用いてもよい。
ショルダーSの直径Dは下記式(1)を満足するように設定される。
D≧A(Wg+W1+W2) (1)
ここで、Wgは溝部Gの幅、W1、W2はそれぞれ凸部T1、T2の幅である(図1参照)。Aは定数であり、1.0〜1.5とするのが好ましい。Aが1.5を超えても支障はないが、加工時の負荷トルク及び接合方向への負荷が大きくなるため、加工装置が大型化し加工時間も長期化する。一方、Aを1.0未満とした場合は、ショルダーと接触しない凸部T1、T2の部分が増大するためバリと接合方向への負荷が増大することがあり、更に、溝部G内に流入する可塑流動化した凸部T1、T2の量が不足し十分な蓋が得られないことがある。なお、W1とW2とは同一でも異なっていてもよいが、W1とW2のいずれもが、(D/2)すなわちショルダーSの半径より小さいのが好ましい。
プローブPの直径dは、溝部Gの幅Wgに対して1.0〜1.5倍程度に設定するのが好ましい。1.5倍を超えると、加工時の負荷トルク及び接合方向への負荷が大きくなるため、加工装置が大型化し加工時間も長期化する。一方、dを1.0倍未満とした場合は、プローブPと溝部Gの側壁が接触しないため蓋部Cと前記側壁の接合不良が生じ、密閉性に劣る。また、ショルダー直径D:プローブ直径dの比は、3:1〜2:1程度が好ましい。すなわち、ショルダー直径Dに対してプローブ直径dを1/3〜1/2とするのが好ましい。1/2を超えると入熱量が不足し、1/3未満では入熱過大となる。
1−2.摩擦攪拌加工方法
上記回転接合ツールを用いて摩擦撹拌接合により、被加工部材の溝部に加工を施す。まず、被加工部材と、その溝部内に埋設される部材とをクランプなどの冶具を用いて固定する。この際、溝部底面と埋設部材の間に隙間が無いことが好ましい。
図5に示すように、被加工部材1の溝部Gの幅中心線GLと回転接合ツール3のプローブPの中心線PL(軸心)を一致させつつ、ショルダーSを凸部T1、T2(不図示)に押付ける。この状態で、回転接合ツール3を回転方向Rに回転させながら接合方向F(図6)に移動させることにより蓋加工を行なう。図6は図5の図中右側からの側面図であり、図6の右側から左側に加工が進行する。回転接合ツール3は、下記式(2)を満足するように接合方向Fの反対側に向かって角度θ(前進角)をもって傾斜されている。
θ≧sin−1(h/D) (2)
ここで、hとDは前述するように、凸部T1、T2の高さと、ショルダーSの直径をそれぞれ表わす。なお、凸部T1、T2の形状については特に制約はない。方形、台形のような上辺が平坦でもよく、上部がR形状でもよい。凸部T1、T2の合計体積Vgが加工後に形成される蓋部Cの体積Vc以上であればよい。図1に示すように、凸部T1、T2の高さhとは被加工部材1の表面から突出している最大高さを指す。
前進角θを設定することで、凸部T1及びT2の全体をショルダーS表面に接触させることができ、その結果、可塑流動化した凸部T1、T2を効率的に溝部Gへと流入させることが可能となる。ショルダーS表面の摩擦により可塑流動化した凸部T1、T2の溝部Gへの流入作用を高めるために、回転接合ツール中心へと向う渦状の溝、直線状の溝又はリングボーン状の溝を設け、或いは、凹形状をショルダーS表面に設けるのが好ましい。
上記のような表面を有するショルダーにより可塑流動化した凸部T1、T2は、渦状の溝を経てショルダーS中心に集められる。次いで、集められたものはプローブPへと流動し、更に、プローブP表面において回転方向に対して下降する方向に設けられた螺旋溝などの溝に沿って下降し、最終的に溝部G内へ流入して埋設部材2と溝部Gの隙間を充填する。プローブPは、回転しながら溝部Gの内壁と接触することで内壁表面の酸化膜を破壊しつつ、内壁と流入する凸部T1、T2とを撹拌混合することで両者を一体化する。
以上のようにして、可塑流動化した凸部T1、T2が溝部Gへ充填され溝部Gの内壁と一体化されることで、埋設部材と隙間なく蓋部が形成される。
2.第2実施態様
2−1.被加工部材及び回転接合ツールについて
次に、本発明の第2実施態様について図面を用いて詳細に説明する。図7に示すように、本実施態様において用いる被加工部材1には、内部に埋設する部材2を配置する溝部Gが表面から内方に向けて設けられ、溝部Gの片側に沿って表面より突出している凸部Tが設けられている。図8に示すように、凸部Tの体積Vgは加工後に形成される蓋部Cの体積Vc以上となるよう設定される。
なお、溝部Gの底面の形状は、埋設部材2のものと相補的な形状であるのが好ましい。両底面形状が相補的であれば部材2と蓋部Cの間に隙間が発生せず、部材2の配置が容易となり、かつ、配置状態が安定に維持される。溝部Gの底辺形状は摩擦攪拌加工中に変形させることはできないので、部材2の底面形状に相補的な底面を溝部Gに予め設けておくのが好ましい。
本実施態様に係る凸部Tは、溝部Gの片側に沿ってのみに設けられる。片側とは、図5、6を参照すれば、回転接合ツール3の回転方向Rと接合方向Fが一致する側(図5において溝部Gの右側であり、以下、「前進側」という)、或いは、回転接合ツール3の回転方向と接合方向Fが反対となる側(図5において溝部Gの左側であり、以下、「後退側」という)のいずれでもよい。加工の安定性の観点からは、後退側に凸部Tを設けるのが好ましい、凸部Tを後退側に設けた場合には、加工時にバリとして飛散する可塑流動化した凸部Tの量が少なく安定した加工が可能となる。このような効果は、図10に示すように前進角θが設けられているためであり、前進側では回転接合ツールの回転方向が上方側に向いているのに対して、後退側では回転接合ツールの回転方向が下方側に向いているためである。
なお、本実施態様で使用する回転接合ツールは第1の実施態様のものと同様であり、同様のショルダー及びプローブを有する。ショルダーSの直径Dは下記式(3)を満足するように設定される。
D≧2A(0.5Wg+W) (3)
ここで、Wgは溝部Gの幅、Wは凸部Tの幅である(図7参照)。Aは定数であり、1.0〜1.5とするのが好ましい。Aが1.5を超えても支障はないが、加工時の負荷トルク及び接合方向への負荷が大きくなるため、加工装置が大型化し加工時間も長期化する。一方、Aを1.0未満とした場合は、ショルダーSと接触しない凸部Tの部分が増大するためバリと接合方向への負荷が増大することがあり、更に、溝部G内に流入する可塑流動化した凸部Tの量が不足し十分な蓋が得られないことがある。
プローブPの直径dは、溝部Gの幅Wgに対して1.0〜1.5倍程度に設定するのが好ましい。1.5倍を超えると、加工時の負荷トルク及び接合方向への負荷が大きくなるため、加工装置が大型化し加工時間も長期化する。一方、dを1.0倍未満とした場合は、プローブPと溝部Gの側壁が接触しないため蓋部Cと前記側壁の接合不良が生じ、密閉性に劣る。また、ショルダー直径D:プローブ直径dの比は、3:1〜2:1程度が好ましい。すなわち、ショルダー直径Dに対してプローブ直径dを1/3〜1/2とするのが好ましい。1/2を超えると入熱量が不足し、1/3未満では入熱過大となる。
2−2.摩擦攪拌加工方法
上記回転接合ツールを用いて摩擦撹拌接合により、被加工部材の溝部に加工を施す。まず、被加工部材と、その溝内に埋設される部材とをクランプなどの冶具を用いて固定する。この際、溝部底面と埋設部材の間に隙間が無いことが好ましい。
図9に示すように、被加工部材1の溝部Gの幅中心線GLと回転接合ツール3のプローブPの中心線PL(軸心)を両者が接する箇所で交差させつつ、ショルダーSを凸部Tに押付ける。この状態で、回転接合ツール3を回転方向Rに回転させながら接合方向F(図10)に移動させることにより蓋加工を行なう。図10は図9の図中右側からの側面図であり、図10の右側から左側に加工が進行する。回転接合ツール3は、下記式(4)を満足するように接合方向Fの反対側に向かって角度θ(前進角)をもって傾斜されている。
θ≧sin−1(h/D) (4)
ここで、hとDは前述するように、凸部Tの高さと、ショルダーSの直径をそれぞれ表わす。なお、凸部Tの形状については特に制約はない。方形、台形のような上辺が平坦でもよく、上部がR形状でもよい。凸部Tの体積Vgが加工後に形成される蓋部Cの体積Vc以上であればよい。図7に示すように、凸部Tの高さとは被加工部材1の表面から突出している最大高さを指す。
また、前進角θと共に、図9に示すワーク角ψを設けてもよい。ワーク角ψとは、溝部Gの幅中心線GLから凸部が設けられている側への回転接合ツール3の傾斜角である。ワーク角ψを設けることにより溝方向への荷重が発生するため、溝部Gへ凸部が塑性流動し易くなる。なお、ワーク角は0〜3°の範囲内が好ましい。ワーク角が大きくなると、一方の入熱量が不足しがちになる為、蓋に欠陥が発生しやすくなる。
前進角θ及びワーク角ψを設定することで、凸部Tの全体をショルダーS表面に接触させることができ、その結果、可塑流動化した凸部Tを効率的に溝部Gへと流入させることが可能となる。ショルダーS表面の摩擦により可塑化した凸部T1、T2の溝部Gへの流入作用を高めるために、回転接合ツール中心へと向う渦状の溝、直線状の溝又はリングボーン状の溝を設け、或いは、凹形状をショルダーS表面に設けるのが好ましい。
上記のような表面を有するショルダーにより可塑流動化した凸部Tは、渦状の溝を経てショルダーS中心に集められる。次いで、集められたものはプローブPへと流動し、更に、プローブP表面において回転方向に対して下降する方向に設けられた螺旋溝などの溝に沿って下降し、最終的に溝部G内へ流入して埋設部材2と溝部Gの隙間を充填する。プローブPは、回転しながら溝部Gの内壁と接触することで内壁表面の酸化膜を破壊しつつ、内壁と流入する凸部Tとを撹拌混合することで両者を一体化する。
以上のようにして、可塑流動化した凸部Tが溝部Gへ充填され溝部Gの内壁と一体化されることで、埋設部材と隙間なく蓋部が形成される。
本発明において、被加工部材の溝部に埋設する部材としては、熱媒体用管、ヒーター、導電部材及び補強部材などを用いることができる。なお、図1に示すように、一つの被加工部材に一つの溝部を設け、そこに一つの埋設部材を埋設するだけでなく、そこに複数の同種又は異種の埋設部材を埋設してもよい。更には、一つの被加工部材に複数の溝部を設け、各溝部に一つ以上の埋設部材をそれぞれ埋設してもよい。また、埋設部材が熱媒体用管のような中空形状を有する場合には、中空部に内圧を加えながら加工することにより中空部材の形状を保持しながら埋設することができる。
本発明で用いる被加工部材には、通常、アルミニウム、銅合金、マグネシウム合金などの金属が用いられ、アルミニウムが好適に用いられる。アルミニウムとしては、純アルミニウムの他にアルミニウム合金も用いられ、A3003、A3004、A5052、A6061、A6063などが好適に用いられる。
以下に実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
図11に示すように、本実施例は上記第1実施態様に係るものである。
被加工部材1は、板厚6.0mm、幅300mm、長さ500mmを有するA6063-T5の板状押出材である。溝部Gの幅は4.0mm、底部はR2.0(mm)の半円形状、溝部Gの深さは5mmである。溝部Gの両側に沿って被加工部材1の表面から突出している凸部T1、T2が設けられている。これらの凸部形状は、高さ0.75mm、幅4.0mm、長さ500mmである。
被加工部材1の内部には、熱媒体用管(冷却管)となるφ4.0mmの銅パイプを埋設部材2として配置した。
このように溝部Gの底面に埋設部材2を配置したものに摩擦攪拌加工を施して、蓋部を形成した。摩擦撹拌加工には、図3に示す渦状溝を有するショルダーを備えた回転接合ツールを用いた。ショルダー直径D(mm)は、(1)式においてA=1.0としたD≧12を満足するφ12mmとした。プローブには、図3に示すような溝部Gの幅と同じ直径d(mm)を有するM4のネジを用いた。摩擦撹拌加工の条件は、ショルダーの回転速度を2500rpmとし、前進角は式(2)を満足する4.0°とし、ショルダーを凸部T1、T2に0.78mm押込み、送り(加工)速度200mm/minとした。
加工後における被加工部材1の表面をカラーチェクしたところ、未接合部、亀裂及び空孔などの支障はなかった。また、接合方向に直交する断面によって蓋部の内部を観察したところ、内部欠陥等がなく、蓋部と埋設部材2の間に隙間が無いことを確認した。このように、良好な摩擦撹拌加工が達成できた。
(実施例2)
図12に示すように、本実施例は上記第2実施態様に係るものである。
被加工部材1は、板厚30mm、幅400mm、長さ800mmを有し、A6061-T6を切削加工した板材である。溝部Gの幅は9.0mm、底部はR4.5(mm)の半円形状、溝部Gの深さは19、5mmである。図12に示すように、溝部Gの片側(図中右側)に沿って被加工部材1の表面から突出している凸部Tが設けられている。これらの凸部形状は、高さ7.0mm、幅15mm、長さ800mmである。
被加工部材1の内部には、φ9.0mmのヒーターを埋設部材2として配置した。
このように溝部Gの底面に埋設部材2を配置したものに摩擦攪拌加工を施して、蓋部を形成した。摩擦撹拌加工には、図3に示す渦状溝を有するショルダーを備えた回転接合ツールを用いた。ショルダー直径D(mm)は、(3)式においてA=1.05としたD≧40.95を満足するφ41mmとした。プローブには、基端の直径がφ19mmで、先端の直径がφ10mmのテーパ形状であって、側面は120°毎の3平面に面取りされており、これら平面には加工時の回転方向に対して下降する方向の螺旋溝が設けられている。
摩擦撹拌加工の条件は、ショルダーの回転速度を800rpmとし、前進角は式(2)を満足する11.5°とし、ショルダーを凸部Tに7.14mm押込み、送り(加工)速度200mm/minとした。また、回転接合ツールの回転方向と接合方向が反対になる側である後退側に、凸部Tが配置されるようにした(図12)。
加工後における被加工部材1の表面をカラーチェクしたところ、未接合部、亀裂及び空孔などの支障はなかった。また、接合方向に直交する断面によって蓋部の内部を観察したところ、内部欠陥等がなく、蓋部と埋設部材2の間に隙間が無いことを確認した。このように、良好な摩擦撹拌加工が達成できた。
(実施例3)
図13に示すように、本実施例は上記第1実施態様に係るものである。
被加工部材1は、高さ22.5mm、幅15mmを有する略コの字状の6063-T6の押出材である。溝部Gの幅は10mm、底部はR5.0(mm)の半円形状、溝部Gの深さは20mmである。図13に示すように、溝部Gの両側は、被加工部材1の突出壁としての凸部T1、T2となっている。
被加工部材1の内部には、φ10mmのCu撚り線からなる導電部材を埋設部材2として配置した。
このように溝部Gの底面に埋設部材2を配置したものに摩擦攪拌加工を施して、蓋部を形成した。摩擦撹拌加工には、図3に示す渦状溝を有するショルダーを備えた回転接合ツールを用いた。ショルダー直径D(mm)は、(1)式においてA=1.0としたD≧15を満足するφ15mmとした。プローブには、溝部Gの幅と同じ直径d(mm)を有するM10のネジを用いた。摩擦撹拌加工の条件は、ショルダーの回転速度を2500rpmとし、前進角は式(2)を満足する9.6°とし、ショルダーを凸部T1、T2に2.5mm押込み、送り(加工)速度200mm/minとした。
加工後における被加工部材1の表面をカラーチェクしたところ、未接合部、亀裂及び空孔などの支障はなかった。また、接合方向に直交する断面によって蓋部の内部を観察したところ、内部欠陥等がなく、蓋部と埋設部材2の間に隙間が無いことを確認した。このように、良好な摩擦撹拌加工が達成できた。
本発明により、アルミニウム素材などからなる被加工部材中への埋設部材の固定加工や充填加工を、別部材を用いずに蓋加工により安価に提供することが可能となる。
1・・・被加工部材
2・・・埋設部材
3・・・回転接合ツール
4・・・渦状の溝
5・・・螺旋溝
C・・・蓋部
d・・・プローブ直径
D・・・ショルダー直径
F・・・接合方向
G・・・溝部
GL・・・Gの幅中心線
P・・・プローブ
PL・・・Pの中心線
R・・・回転接合ツールの回転方向
S・・・ショルダー
T・・・凸部
T1・・・凸部
T2・・・凸部
Vc・・・蓋部の体積
Vg・・・T1とT2の総体積、或いは、Tの体積
Wg・・・Gの幅
W・・・Tの幅
W1・・・T1の幅
W2・・・T2の幅
θ・・・前進角
ψ・・・ワーク角

Claims (9)

  1. 被加工部材において、表面から内部に向かう溝部と、当該溝部の両側又は片側に沿って前記表面から突出する凸部とを設け、前記溝部内に埋設部材を配置し、前記凸部を塑性流動化して溝部に流入させ溝部の内壁と一体化させることにより溝部の蓋部を形成することを特徴とする被加工部材の加工方法。
  2. 前記加工方法がショルダーとプローブとを備える回転接合ツールを用いた摩擦攪拌加工方法であり、前記溝部の両側又は片側に沿って設けた凸部に前記ショルダーを押付けつつ回転接合ツールを回転させることによって前記凸部を塑性流動化して溝部に流入させ、流入した凸部と溝部の内壁とを前記プローブにより攪拌混合して一体化する、請求項1に記載の被加工部材の加工方法。
  3. 前記溝部の両側又は片側に沿って設けた凸部の体積が、当該凸部が塑性流動化して溝部へ流入する体積以上である、請求項2に記載の被加工部材の加工方法。
  4. 前記凸部の高さをhとし、ショルダーの直径をDとして、接合方向の反対側に向かって傾斜する回転接合ツールの前進角θが下記式を満たす、請求項2又は3に記載の被加工部材の加工方法。
    θ≧sin−1(h/D)
  5. 前記凸部の幅はショルダーの半径より小さく、かつ、前記溝部の幅はプローブの直径以下である、請求項2〜4のいずれか一項に記載の被加工部材の加工方法。
  6. 前記埋設部材が熱媒体用管、ヒーター、導電部材又は補強部材である、請求項2〜5のいずれか一項に記載の被加工部材の加工方法。
  7. 前記埋設部材が中空形状を有し、中空部に内圧を加えながら加工する、請求項2〜6のいずれか一項に記載の被加工部材の加工方法。
  8. 前記埋設部材の上端とプローブの先端との最接近距離が0.5〜1.0mmである、請求項2〜7のいずれか一項に記載の被加工部材の加工方法。
  9. 前記被加工部材の材質がアルミニウム又はアルミニウム合金である、請求項2〜8のいずれか一項に記載の被加工部材の加工方法。
JP2012025742A 2012-02-09 2012-02-09 被加工部材の加工方法 Active JP5953060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012025742A JP5953060B2 (ja) 2012-02-09 2012-02-09 被加工部材の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012025742A JP5953060B2 (ja) 2012-02-09 2012-02-09 被加工部材の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013158831A true JP2013158831A (ja) 2013-08-19
JP5953060B2 JP5953060B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=49171530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012025742A Active JP5953060B2 (ja) 2012-02-09 2012-02-09 被加工部材の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5953060B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015213929A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 日本軽金属株式会社 伝熱板の製造方法及び伝熱板
JP2016043365A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 日本軽金属株式会社 伝熱板の製造方法及び伝熱板
JP2017213604A (ja) * 2017-08-30 2017-12-07 日本軽金属株式会社 伝熱板の製造方法及び伝熱板
JP2019158334A (ja) * 2019-06-11 2019-09-19 日本軽金属株式会社 熱交換器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10263852A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Showa Alum Corp 金属製接合部材の摩擦撹拌接合法
JP2003136258A (ja) * 2002-09-11 2003-05-14 Hitachi Ltd 摩擦攪拌接合方法
JP2005334970A (ja) * 2005-03-22 2005-12-08 Hitachi Ltd 摩擦撹拌接合方法
JP2006114230A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Sukegawa Electric Co Ltd 埋込ヒータを有する発熱体とその製造方法
JP2010089102A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Nippon Light Metal Co Ltd 伝熱板の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10263852A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Showa Alum Corp 金属製接合部材の摩擦撹拌接合法
JP2003136258A (ja) * 2002-09-11 2003-05-14 Hitachi Ltd 摩擦攪拌接合方法
JP2006114230A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Sukegawa Electric Co Ltd 埋込ヒータを有する発熱体とその製造方法
JP2005334970A (ja) * 2005-03-22 2005-12-08 Hitachi Ltd 摩擦撹拌接合方法
JP2010089102A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Nippon Light Metal Co Ltd 伝熱板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015213929A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 日本軽金属株式会社 伝熱板の製造方法及び伝熱板
JP2016043365A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 日本軽金属株式会社 伝熱板の製造方法及び伝熱板
JP2017213604A (ja) * 2017-08-30 2017-12-07 日本軽金属株式会社 伝熱板の製造方法及び伝熱板
JP2019158334A (ja) * 2019-06-11 2019-09-19 日本軽金属株式会社 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5953060B2 (ja) 2016-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3260230B1 (en) Joining method and method for manufacturing composite rolled material
JP6489219B2 (ja) 接合方法、液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケット
JP6928011B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法および接合構造体の製造方法
US11419237B2 (en) Method for manufacturing liquid-cooling jacket
KR101411143B1 (ko) 전열판의 제조 방법 및 전열판
JPWO2018193639A1 (ja) 液冷ジャケットの製造方法
JP4962423B2 (ja) 伝熱板の製造方法
JP2004106037A (ja) 金属材料の結合方法
US11654507B2 (en) Method for manufacturing liquid-cooling jacket
JP5953060B2 (ja) 被加工部材の加工方法
WO2020095483A1 (ja) 液冷ジャケットの製造方法及び摩擦攪拌接合方法
JP5212163B2 (ja) 摩擦攪拌用回転ツール及び接合方法
JP5012339B2 (ja) 伝熱板の製造方法および伝熱板
US20210268599A1 (en) Method for manufacturing liquid-cooled jacket
CN110573288B (zh) 液冷套的制造方法
JP6828675B2 (ja) 液冷ジャケットの製造方法
WO2019082435A1 (ja) 液冷ジャケットの製造方法
JP2020011270A (ja) 液冷ジャケットの製造方法
EP3854512A1 (en) Method for producing liquid-cooling jacket
JP2006239778A (ja) 接合方法および接合ツール
JP6617834B2 (ja) 伝熱板の製造方法
JP7127618B2 (ja) 熱交換器の製造方法
JP7127425B2 (ja) 接合方法及び液冷ジャケットの製造方法
JP2018176207A (ja) 液冷ジャケットの製造方法
JP2019111547A (ja) 液冷ジャケットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5953060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150