JP2013158553A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2013158553A
JP2013158553A JP2012024403A JP2012024403A JP2013158553A JP 2013158553 A JP2013158553 A JP 2013158553A JP 2012024403 A JP2012024403 A JP 2012024403A JP 2012024403 A JP2012024403 A JP 2012024403A JP 2013158553 A JP2013158553 A JP 2013158553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
effect
variation
game
control cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012024403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013158553A5 (ja
JP5826659B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Yamada
佳治 山田
Junnosuke Suzuki
淳之介 鈴木
Toshihiro Baba
俊宏 馬場
Yoshiya Ishida
嘉也 石田
Shingo Anpo
慎吾 安保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2012024403A priority Critical patent/JP5826659B2/ja
Publication of JP2013158553A publication Critical patent/JP2013158553A/ja
Publication of JP2013158553A5 publication Critical patent/JP2013158553A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5826659B2 publication Critical patent/JP5826659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】連続演出を実行することにより遊技に対する興趣を向上させることのできる遊技機を提供することにある。
【解決手段】擬似変動パターンに基づく図柄変動ゲームが実行される場合であっても、連続演出が実行される際に表示される連続演出時の背景画像と類似する擬似時の背景画像を表示させることで、連続演出や連続演出に類似する演出が実行される機会を増やし、恰も連続演出が実行される機会が多いかのように見せる。
【選択図】図16

Description

本発明は、複数回の変動サイクルに亘って同一種類の演出を実行可能な遊技機に関するものである。
従来、遊技機の一種であるパチンコ遊技機では、複数回の図柄変動ゲームの実行を保留可能に構成されている。そして、保留されている図柄変動ゲームの中にリーチ演出が行われる図柄変動ゲームなどが存在する場合、その図柄変動ゲームを対象にして、その図柄変動ゲームが実行される前の図柄変動ゲームから特定の演出(所謂、連続演出)を実行させる遊技機がある(例えば、特許文献1)。特許文献1に記載の遊技機では、特定の演出を実行することにより、リーチ演出が行われる図柄変動ゲームが実行されるよりも前に、リーチ演出が行われることを示して、保留されている図柄変動ゲームへの注目度を高めている。
特開平8−336648号公報
ところで、特許文献1の遊技機における連続演出は、複数回の図柄変動ゲームに跨って特定の演出が実行される。このため、連続演出の対象とできる図柄変動ゲーム(例えば、リーチ演出が行われる図柄変動ゲーム)の実行が保留された時点で、少なくとも連続演出の対象とできる図柄変動ゲームよりも前に行われる図柄変動ゲームの実行が保留されていなければ、連続演出が実行されない。すなわち、実行が保留されている図柄変動ゲームがないときに、連続演出の対象とできる図柄変動ゲームの実行が保留される場合もあることから、連続演出が実行される機会が少なくなっている虞があった。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的は、連続演出を実行することにより遊技に対する興趣を向上させることのできる遊技機を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、始動入賞口に遊技球が入賞したことを契機に乱数の値を取得する乱数取得手段と、始動入賞口に遊技球が入賞する毎に前記乱数取得手段が取得した乱数の値を記憶することにより図柄変動ゲームの実行を保留するゲーム保留記憶手段と、前記ゲーム保留記憶手段に図柄変動ゲームの実行が保留されているときに当該実行が保留されている図柄変動ゲームを実行するゲーム実行手段と、前記ゲーム保留記憶手段に図柄変動ゲームの実行が保留されたとき、予め決められた演出態様の第1演出を実行するか否かを判定する第1演出判定手段と、前記第1演出判定手段の判定結果が肯定となった場合、次に実行が開始される図柄変動ゲームから前記第1演出判定手段の判定結果を肯定とした図柄変動ゲームまで、前記第1演出を演出実行手段に実行させる第1演出制御手段と、図柄変動ゲームにおいて、図柄の変動開始から変動停止までを1回とする変動サイクルを行う回数を決定する変動サイクル回数決定手段と、前記第1演出が行われない図柄変動ゲームの実行を開始するとき、当該図柄変動ゲームにおける変動サイクルの回数として前記変動サイクル回数決定手段が複数回を決定している場合には、第2演出を行うか否かを判定する第2演出判定手段と、前記第2演出判定手段の判定結果が肯定の場合、図柄変動ゲームにおける各変動サイクルにて前記第1演出と類似する演出態様の第2演出を前記演出実行手段に実行させる第2演出制御手段と、前記第1演出が行われない図柄変動ゲームの実行を開始するとき、当該図柄変動ゲームにおける変動サイクルの回数として前記変動サイクル回数決定手段が1回を決定している場合には、第3演出を行うか否かを判定する第3演出判定手段と、前記第3演出判定手段の判定結果が肯定の場合、図柄変動ゲームにて前記第1演出や第2演出とは演出態様が異なる第3演出を前記演出実行手段に実行させる第3演出制御手段と、を備えたことを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の遊技機において、前記第3演出の演出内容には、少なくとも前記第1演出又は第2演出の実行が開始されることを示唆する示唆内容が含まれており、前記第3演出判定手段の判定結果が肯定の場合、複数種類の演出内容の中から実行する第3演出の演出内容を決定する第3演出内容決定手段を備え、前記第3演出制御手段は、前記第3演出判定手段の判定結果が肯定の場合、前記第3演出内容決定手段が決定した演出内容の第3演出を前記演出実行手段に実行させることを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の遊技機において、前記第3演出内容決定手段は、前記第3演出を実行させる図柄変動ゲームの変動時間が前記特定変動時間であるときには、実行させる第3演出の演出内容として前記示唆内容を含む複数種類の演出内容の中から演出内容を決定する一方で、前記第3演出を実行させる図柄変動ゲームの変動時間が前記特定変動時間よりも短い短縮変動時間であるときには、実行させる第3演出の演出内容として前記示唆内容以外の演出内容を決定することを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の遊技機において、前記特定変動時間は、変動サイクルを複数回実行する図柄変動ゲームにおいてリーチ演出を実行しない変動サイクルの変動時間と、予め定めた対応関係を有するように設定されていることを要旨とする。
本発明によれば、予告演出の連続実行回数の増加に伴って図柄の種類を変化させ、連続演出を実行することにより遊技に対する興趣を向上させることができる。
パチンコ遊技機の遊技盤を示す正面図。 パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図。 変動パターンを説明する説明図。 特別図柄入力処理を示すフローチャート。 先読みコマンド設定処理を示すフローチャート。 はずれ変動用の変動パターンの決定確率を示す説明図。 (a)は、大当りAが決定されるとともに再抽選演出の実行否が決定された際に選択される図柄の選択割合を説明する説明図、(b)は、大当りAが決定されるとともに再抽選演出の実行可が決定された際に選択される図柄の選択割合を説明する説明図。 (a)は、大当りBが決定されるとともに再抽選演出の実行否が決定された際に選択される図柄の選択割合を説明する説明図、(b)は、大当りBが決定されるとともに再抽選演出の実行可が決定された際に選択される図柄の選択割合を説明する説明図。 (a)は、大当りCが決定されるとともに再抽選演出の実行否が決定された際に選択される図柄の選択割合を説明する説明図、(b)は、大当りCが決定されるとともに再抽選演出の実行可が決定された際に選択される図柄の選択割合を説明する説明図。 大当りの種類と図柄の対応関係を説明する説明図。 はずれ変動用の変動パターン及びはずれリーチ変動用の変動パターンに対応する図柄の選択割合を説明する説明図。 (a)〜(d)は、最終停止図柄毎の参照先決定テーブルの選択割合を説明する説明図。 (a)〜(j)は、各参照先決定テーブルにおける一旦停止図柄の選択割合を説明する説明図。 先読み実行判定処理を示すフローチャート。 (a)〜(h)は、2回の図柄変動ゲームに亘って連続演出が実行された際の画像表示部GHにおける演出態様を示す説明図。 (a)〜(h)は、変動サイクルの回数が3回の図柄変動ゲームにおいて、擬似時の背景画像が表示される際の画像表示部GHにおける演出態様を示す説明図。 (a)〜(d)は、変動サイクルの回数が1回であって、特定の変動時間が定められたはずれ変動用の変動パターンにて切替演出のみが実行される際の画像表示部GHにおける演出態様を示す説明図。
以下、本発明を遊技機の一種であるパチンコ遊技機に具体化した一実施形態を図1〜図17に従って説明する。
図1に示すように、パチンコ遊技機の遊技盤10のほぼ中央には、液晶ディスプレイ型の画像表示部GHを有する表示装置としての演出表示装置11が配設されている。演出表示装置11には、複数列(本実施形態では、3列)の図柄を変動させて行う図柄変動ゲームを含み、該ゲームに関連して実行される各種の表示演出が画像表示される。本実施形態において演出表示装置11の図柄変動ゲームでは、複数列(本実施形態では、3列)の図柄からなる図柄組み合わせを導出する。なお、演出表示装置11の図柄変動ゲームは、表示演出を多様化するための飾り図柄(演出図柄、飾図)を用いて行われ、[1],[2],[3],[4],[5],[6],[7],[8]の8種類の数字が飾図として表示される。また、演出表示装置11の右下方には、特別図柄表示装置12が配設されている。特別図柄表示装置12では、複数種類の特別図柄(特図)を変動させて表示する図柄変動ゲーム(特図変動ゲーム)が行われる。特図は、大当りか否かの内部抽選(大当り抽選)の結果を示す報知用の図柄である。また、以下の説明では、特図変動ゲームと飾図による図柄変動ゲームを纏めて、単に「図柄変動ゲーム」と示す場合がある。なお、本実施形態では、演出表示装置11と特別図柄表示装置12がゲーム実行手段として機能する。
そして、演出表示装置11には、特別図柄表示装置12の表示結果に応じた表示結果が表示される。具体的に言えば、特別図柄表示装置12に大当りを認識し得る大当り図柄(大当り表示結果)が確定停止表示される場合には、演出表示装置11にも、大当り図柄(大当り表示結果)が確定停止表示される。本実施形態において、飾図による大当り図柄は、全列の図柄が同一図柄となる図柄組み合わせ([222],[777]など)とされている。本実施形態では、全列が同一図柄となる図柄組み合わせを、当り表示結果とする。
また、特別図柄表示装置12にはずれを認識し得るはずれ図柄(はずれ表示結果)が確定停止表示される場合には、演出表示装置11にもはずれ図柄(はずれ表示結果)が確定停止表示される。本実施形態において、飾図によるはずれ図柄は、全列の図柄が異なる図柄となる図柄組み合わせ([135],[246]など)、又は1列の図柄が他の2列の図柄とは異なる図柄となる図柄組み合わせ([115],[767]など)とされている。
また、演出表示装置11では、遊技者側から見て左列→右列→中列の順に図柄列の変動が停止するとともに、変動停止によって図柄列毎に飾図が一旦停止表示される。そして、本実施形態では、特定の複数列(左右の2列)の図柄が同一図柄となる図柄組み合わせが、リーチの図柄組み合わせとなる。図柄の変動が停止するとは、演出表示装置11において図柄が停止表示されている状態を示す。そして、停止表示には、図柄がゆれ変動状態で表示されている一旦停止表示と、図柄が確定停止している確定停止表示とがある。本実施形態では、複数の図柄列のうち左列が第1停止列、右列が第2停止列、中列が第3停止列(最終停止列)となり、左列及び右列がリーチを形成するリーチ形成列となる。
また、特別図柄表示装置12の右方には、複数個(本実施形態では、2個)の特別図柄保留発光部を備えた特別図柄保留表示装置13が配設されている。特別図柄保留表示装置13は、特別図柄保留発光部の発光態様によって、機内部で記憶した特図用の始動保留球の記憶数(以下、「保留記憶数」と示す)を遊技者に報知する。保留記憶数は、遊技盤10に配設した始動入賞口15に遊技球が入球することで1加算される一方で、図柄変動ゲームの開始により1減算される。したがって、図柄変動ゲーム中に始動入賞口15へ遊技球が入球すると、保留記憶数はさらに加算されるとともに、所定の上限数(本実施形態では、4個)まで累積される。
また、遊技盤10において特別図柄保留表示装置13の下方には、普通図柄表示装置14が配設されている。普通図柄表示装置14では、複数種類の普通図柄を変動させて1つの普通図柄を導出する普通図柄変動ゲーム(以下、単に「普図ゲーム」と示す)が行われる。本実施形態の普通図柄表示装置14は、図示しない発光体(LEDやランプなど)をレンズカバーで覆って構成した複数個(本実施形態では、2個)の普通図柄表示部から構成されている。普通図柄表示装置14では、大当り抽選とは別に行う普図当りか否かの内部抽選(後述する普図当り抽選)の抽選結果を表示する。
また、演出表示装置11の下方には、遊技球の入球口15aを有する始動入賞手段としての始動入賞口15が配設されている。始動入賞口15は普通電動役物とされ、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動により開閉動作を行う開閉部材としての開閉羽根16を備えている。始動入賞口15は、開閉羽根16の開動作により入口が拡大されて遊技球が入球(入賞)し易い開状態とされる一方で、開閉羽根16の閉動作により入口が拡大されずに遊技球が入球(入賞)し難い閉状態とされる。そして、始動入賞口15の奥方には入球した遊技球を検知する始動口スイッチSW1(図2に示す)が配設されている。始動入賞口15は、入球した遊技球を始動口スイッチSW1で検知することにより、図柄変動ゲームの始動条件と予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。
始動入賞口15の右方には、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動により開閉動作を行う大入賞口扉17を備えた特別入賞手段としての大入賞口(特別電動役物)18が配設されている。大入賞口18の奥方には、入球した遊技球を検知するカウントスイッチSW2(図2に示す)が配設されている。大入賞口18は、入球した遊技球をカウントスイッチSW2で入球検知することにより、予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。大入賞口18は、大当り遊技中に大入賞口扉17の開動作によって開放されることで遊技球の入球が許容される。このため、大当り遊技中、遊技者は、賞球を獲得できるチャンスを得ることができる。
また、演出表示装置11の右方には、作動ゲート19が配設されている。作動ゲート19の奥方には、通過した遊技球を検知するゲートスイッチSW3(図2に示す)が配設されている。作動ゲート19は、通過した遊技球をゲートスイッチSW3で検知することにより、普図ゲームの始動条件を付与し得る。普図ゲームは、始動入賞口15の開閉羽根16を開状態とするか否かの抽選結果を導出するために行われる演出である。即ち、普通当り抽選に当選すると、開閉羽根16の開放によって始動入賞口15に遊技球を入球させ易くなり、遊技者は、図柄変動ゲームの始動条件と賞球を容易に獲得できる機会を得ることができる。
また、本実施形態のパチンコ遊技機は、確率変動(以下、「確変」と示す)機能を備えている。確変機能は、大当り遊技終了後に大当り抽選の抽選確率を低確率から高確率に変動させる確変状態(確率変動状態)を付与する機能である。本実施形態において確変状態は、次回の大当りが生起される迄の間、付与される。確変状態は、大当り抽選の抽選確率が高確率に変動して大当りが生起され易くなるため、遊技者にとって有利な状態となり得る。
また、本実施形態のパチンコ遊技機では、大当り遊技の終了後に、遊技者に有利な変動時間短縮状態(以下、「変短状態」と示す)が付与される場合がある。変短状態では、普図当り抽選の抽選結果を導出する普図ゲームの変動時間が、変短状態が付与されていないとき(非変動時間短縮状態(以下、「非変短状態」と示す)と比べて短縮される。また、変短状態では、普図当り抽選の抽選確率が低確率から高確率に変動する。また、変短状態では、普図当り抽選に当選した際、1回の普図当り抽選に当選したことに基づく開閉羽根16の開放時間が、非変短状態中に比して長くなる。本実施形態において変短状態は、次回の大当りが生起されるまでの間、予め定めた変短上限回数(本実施形態では、100回)の特図変動ゲーム(及び飾図の図柄変動ゲーム)が終了する迄の間、又は変短上限回数に達する前に大当りが生起される迄の間、付与される。変短状態は、開閉羽根16が遊技者にとって有利に動作し、単位時間あたりの始動入賞口15への入球率が向上するため、遊技者にとって有利な状態となり得る。そして、変短状態は、開閉羽根16の単位時間あたりの開放時間の増加を伴う開放時間増加状態であって、開放時間の増加によって入球率が向上する入球率向上状態でもある。
以下、本実施形態のパチンコ遊技機に規定する大当り遊技について説明する。
大当り遊技は、特図変動ゲームにて大当り図柄が確定停止表示され、その特図変動ゲームの終了後に開始される。大当り遊技が開始すると、最初に大当り遊技の開始を示すオープニング演出が行われる。オープニング演出の終了後には、大入賞口18が開放されるラウンド遊技が予め定めた規定ラウンド数を上限(本実施形態では、15ラウンド又は8ラウンド)として複数回行われる。1回のラウンド遊技は、大入賞口18の開閉動作が所定回数(本実施形態では、1回)行われるまでであり、1回のラウンド遊技中に大入賞口18は、入球上限個数の遊技球が入球するまでの間、又は規定時間(ラウンド遊技時間)が経過するまでの間、開放される。また、ラウンド遊技では、ラウンド演出が行われる。そして、最終回のラウンド遊技が終了すると、大当り遊技の終了を示すエンディング演出が行われ、大当り遊技が終了する。
本実施形態のパチンコ遊技機では、大当り抽選に当選した場合、3種類の大当りの中から1つの大当りが決定され、その決定された大当りに基づく大当り遊技が付与される。3種類の大当りのうち、何れの大当りとするかは、大当り抽選に当選した場合に決定する特図(大当り図柄)の種類に応じて決定される。
図柄Aの大当りは、15ラウンド大当り遊技を付与するとともに、大当り抽選当選時の遊技状態に関係なく、大当り遊技終了後、次回大当り抽選に当選するまでの間、確変状態と変短状態を付与する。また、以下の説明では、図柄Aの大当りを「大当りA」と示す。
図柄Bの大当りは、8ラウンド大当り遊技を付与するとともに、大当り抽選当選時の遊技状態に関係なく、大当り遊技終了後、次回大当り抽選に当選するまでの間、確変状態と変短状態を付与する。また、以下の説明では、図柄Bの大当りを「大当りB」と示す。
図柄Cの大当りは、8ラウンド大当り遊技を付与するとともに、大当り抽選当選時の遊技状態に関係なく、大当り遊技終了後、確変状態を付与することなく、変短上限回数(100回)の変短状態を付与する。また、以下の説明では、図柄Cの大当りを「大当りC」と示す。そして、大当りA,Bは、大当り遊技終了後に確変状態を付与することから、これらの大当りを纏めて「確変大当り」と示す一方で、大当りCは、大当り遊技終了後に確変状態を付与しないことから、大当りCを「非確変大当り」と示す場合がある。
このように構成された本実施形態のパチンコ遊技機では、大当り図柄再変動演出としての再抽選演出を実行可能に構成されている。
再抽選演出は、演出表示装置11で行われる図柄変動ゲーム中を演出実行時期として行われる演出である。この再抽選演出は、図柄変動ゲーム中に仮の大当り図柄(飾図による図柄組み合わせ)を一旦停止表示させた後、最終的に確定停止表示される大当り図柄(飾図による図柄組み合わせ)を導出する演出態様で行われる。具体的に例示すれば、仮の大当り図柄として[222]を一旦停止表示させた後、各図柄列を再び変動させ、最終的に確定停止表示される確定大当り図柄として[777]を導出する。再抽選演出によれば、演出表示装置11で行われる図柄変動ゲームで導出された大当り図柄が「確変大当り」を認識し得ない大当り図柄であっても、「確変大当り」を認識し得る大当り図柄が導出される期待感、すなわち有利な大当りへ昇格する期待感を遊技者に抱かせることができる。なお、再抽選演出は、例えば、大当り図柄[777]から大当り図柄[666]というように、認識し得る大当りの種類が降格する態様では行われず、前述した大当りの種類が昇格する態様、及び大当りの種類が変化しない態様の何れかで行われる。なお、「昇格する態様」とは、所定の大当り図柄から、当該所定の大当り図柄よりも付与される特典の有利度が高い大当り図柄へと変化する態様をいう。また、「降格する態様」とは、所定の大当り図柄から、当該所定の大当り図柄よりも付与される特典の有利度が低い大当り図柄へと変化する態様をいう。本実施形態では、再抽選演出を経て最終的に確定停止表示される大当りの図柄組み合わせを、再変動後図柄とする。
そして、本実施形態のパチンコ遊技機では、8種類の飾図を、4つの図柄グループG1〜G4に分類可能となっている。具体的には、[2],[4],[6]が属する図柄グループG1と、[1],[8]が属する図柄グループG2と、[3],[7]が属する図柄グループG3と、[5]が属する図柄グループG4の4つである。
本実施形態では、[555]が、大当りAであることを確定的に認識可能な図柄組み合わせとして設定されている。また、[333],[777]が、大当り遊技のラウンド数は特定できないが、確変状態が付与されることを確定的に認識可能な図柄組み合わせとして設定されている。また、[111],[222],[444],[666],[888]が、確変大当りを確定的に認識し得ない図柄組み合わせ(確変非確定の大当り図柄)として設定されている。ただし、[222],[444],[666]よりも[111],[888]の方が、確変大当りである場合に選択され易い。
このように図柄の種類と大当り遊技終了後に付与される特典を対応付けることで、図柄グループG1([2],[4],[6])<図柄グループG2([1],[8])<図柄グループG3([3],[7])<図柄グループG4([5])の順に、その図柄で大当りの図柄組み合わせが構成されたときに付与される特典の有利度が高くなる。したがって、大当りの図柄組み合わせを構成する図柄の種類に応じて、大当りとなった場合に保障される大当りの種類が示唆されることになる。
本実施形態では、確変状態が付与されることへの期待度の高低を、特典の有利度とする。また、大当りAを第1特典当りとし、大当りAに当選している場合に限って導出される[555]の当り図柄を構成する図柄[5]を、第1図柄とする。また、大当りBを第2特典当りとし、大当りA又は大当りBに当選している場合に導出される[333]又は[777]の当り図柄を構成する図柄[3],[7]を、第2図柄とする。また、大当りCを非特典大当りとし、大当りA,B,Cのうち何れかに当選している場合に導出される[111]又は[888]の当り図柄を構成する図柄[1],[8]を、第3図柄とする。また、大当りA,B,Cのうち何れかに当選している場合に導出される[222]、[444]又は[666]の当り図柄を構成する図柄[2],[4],[6]を、第4図柄とする。
また、本実施形態では、リーチ演出が行われる図柄変動ゲームの実行が保留された場合、リーチ演出が行われる図柄変動ゲームの実行が保留されたことを示唆する連続演出が実行される場合がある。連続演出を実行することが可能か否かについては、図柄変動ゲームの実行が保留されたときに判断されるようになっている。また、本実施形態において連続演出は、連続演出の実行契機となった図柄変動ゲームの実行が保留されてから、当該図柄変動ゲームが実行されるまでに実行される図柄変動ゲーム(1回又は複数回)と、前記連続演出の実行契機となった図柄変動ゲームにて実行される。なお、連続演出は、変短状態が付与されていないときであって、実行が保留された図柄変動ゲームを実行契機として行われる。また、連続演出は、保留記憶数「0」のときに実行が保留された図柄変動ゲームを対象にして行われないようになっている。
また、本実施形態では、原則、連続演出の実行が開始されてから当該連続演出の実行契機(対象)となった図柄変動ゲームの実行が終了するまでの間、通常時に表示される通常の背景画像から連続演出実行時に表示される連続演出時の背景画像に切り替わるようになっている。因みに、本実施形態における「通常の背景画像」は、「昼の町並みをモチーフにした画像」とし、「連続演出時の背景画像」は、「夜の町並みをモチーフにした画像」としている。
次に、パチンコ遊技機の制御構成について図2を参照して説明する。
本実施形態のパチンコ遊技機の機裏側には、パチンコ遊技機全体を制御する主制御基板30が配設されている。主制御基板30は、パチンコ遊技機全体を制御するための各種処理を実行するとともに、該処理結果に応じた各種の制御指令(制御コマンド)を出力する。また、機裏側には、サブ統括制御基板31と、演出表示制御基板32とが配設されている。サブ統括制御基板31は、主制御基板30が出力した制御信号(制御コマンド)に基づいて、演出表示制御基板32を制御する。演出表示制御基板32は、主制御基板30とサブ統括制御基板31が出力した制御信号(制御コマンド)に基づいて、演出表示装置11の表示態様(図柄、各種背景画像、文字、キャラクタなどの表示画像など)を制御する。
ここで、主制御基板30、サブ統括制御基板31及び演出表示制御基板32の具体的構成について以下に説明する。
まず、主制御基板30について図2を参照して以下に説明する。
主制御基板30には、制御動作を所定の手順で実行する主制御用CPU30aと、主制御用CPU30aのメイン制御プログラムを格納する主制御用ROM30bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる主制御用RAM30cが設けられている。そして、主制御用CPU30aには、各種スイッチSW1〜SW3が遊技球を検知して出力する検知信号を入力可能に接続されている。また、主制御用CPU30aには、特別図柄表示装置12、特別図柄保留表示装置13、及び普通図柄表示装置14が接続されている。
また、主制御用CPU30aは、大当り判定用乱数、特図振分用乱数、変動パターン振分用乱数、リーチ判定用乱数、普図当り判定用乱数などの各種乱数の値を所定の周期毎に更新する乱数更新処理(乱数生成処理)を実行する。大当り判定用乱数は、大当り抽選(大当り判定)で用いる乱数である。特図振分用乱数は、大当り図柄となる特図を決定する場合に用いる乱数である。変動パターン振分用乱数は、図柄変動ゲームの変動内容(演出内容)や変動時間(演出時間)などが定められた変動パターンを決定する際に用いる乱数である。リーチ判定用乱数は、大当り抽選で大当りに当選しなかった場合、すなわちはずれの場合にリーチを形成するか否かのリーチ抽選(リーチ判定)で用いる乱数である。普図当り判定用乱数は、普図当り抽選で用いる乱数である。また、主制御用RAM30cには、パチンコ遊技機の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグなど)が記憶(設定)される。
主制御用ROM30bには、メイン制御プログラム、各種の判定値(大当り判定値、リーチ判定値、普図当り判定値など)が記憶されている。大当り判定値は、大当り抽選で用いる判定値であり、大当り判定用乱数の取り得る数値(0〜65535までの全65536通りの整数)の中から定められている。リーチ判定値は、はずれを決定する場合にリーチを形成するか否かの内部抽選(リーチ判定)で用いる判定値であり、リーチ判定用乱数の取り得る数値(0〜238までの全239通りの整数)の中から定められている。普図当り判定値は、普図当り抽選で用いる判定値であり、普図当り判定用乱数の取り得る数値(0〜65535までの全65536通りの整数)の中から定められている。
また、主制御用ROM30bには、複数種類の変動パターンが記憶されている。変動パターンは、図柄(特図及び飾図)の変動が開始してから図柄(特図及び飾図)が確定停止表示されるまでの間の演出(表示演出、発光演出、音声演出)のベースとなるパターンであって、図柄変動ゲームの変動内容(演出内容)及び変動時間(演出時間)を特定し得る。本実施形態において、複数種類の変動パターンは、大当り変動用の変動パターン、はずれリーチ変動用の変動パターン、及びはずれ変動用の変動パターンに分類される。大当り変動は、大当り抽選に当選した場合に行われる変動である。そして、大当り変動では、特図変動ゲームにおいて最終的に大当り図柄を確定停止表示させる。一方、大当り変動では、飾図による図柄変動ゲームにおいて、最終的に大当り図柄を確定停止表示させる。なお、飾図による図柄変動ゲームでは、リーチ演出を経て、大当り図柄を導出させる。
はずれリーチ変動は、大当り抽選に当選せずに、リーチ抽選に当選した場合に行われ、特図変動ゲームにおいて最終的にはずれ図柄を確定停止表示させる。一方、はずれリーチ変動では、飾図による図柄変動ゲームにおいて、リーチ演出を経て、最終的にはずれ図柄を確定停止表示させる。はずれ変動は、大当り抽選及びリーチ抽選の何れにも当選しなかった場合に行われ、特図変動ゲームにおいて最終的にはずれ図柄を確定停止表示させる。一方、はずれ変動では、飾図による図柄変動ゲームにおいて、リーチ演出を経ないで、最終的にはずれ図柄を確定停止表示させる。なお、特図変動ゲームでは、特図の変動が開始されると、リーチ演出を行うことなく、変動時間の経過時まで特図の変動が継続される。そして、大当り変動用、はずれリーチ変動用及びはずれ変動用の変動パターンは、それぞれ複数種類あり、何れかが選択される。
以下、本実施形態のパチンコ遊技機に設定された変動パターンについて図3に従って説明する。
本実施形態の変動パターンは、その変動内容が、通常変動系の変動内容と特殊変動系の変動内容に大別される。変動内容には、図柄変動ゲームにおいて、図柄の変動開始と複数列の変動停止からなる変動サイクルが設定されている。そして、通常変動系の変動内容は、1回の変動サイクルから構成される一方で、特殊変動系の変動内容は、複数回の変動サイクルから構成される。1回の図柄変動ゲームは、図柄(特図と飾図)の変動開始によって開始し、図柄の変動が停止した後に図柄が確定停止表示されることによって終了し、1球の始動保留球に対して実行される。
このため、特殊変動系の変動内容では、内部制御において1回の図柄変動ゲームを、恰も複数回の図柄変動ゲームが連続して行われているかのように擬似的に演出表現してなされることになる。以下の説明では、特殊変動系の変動内容を特定する変動パターンを「擬似変動パターン」と示す一方で、通常変動系の変動内容を特定する変動パターンを「非擬似変動パターン」と示す場合がある。以下、擬似変動パターンに基づく図柄変動ゲームの内容を「擬似変動」と示す場合がある。
本実施形態では、非擬似変動パターンとして、変動パターンP1(P1a,P1b),P2(P2a,P2b),P3(P3a,P3b)が設定されている。変動パターンP1(P1a,P1b)は、はずれ変動用の変動パターンであって、変動内容として「通常変動」が設定されている。変動パターンP1aに定められた演出時間(変動時間)は、変動パターンP1bに定められた演出時間よりも短い時間(短縮された時間)が設定されている。「通常変動」では、図柄変動ゲームの開始後、所定時間の経過後に図柄列の変動が順次停止し、はずれ図柄が導出される。また、変動パターンP2a,P3aは、はずれリーチ変動用の変動パターンである一方で、変動パターンP2b,P3bは、大当り変動用の変動パターンである。
また、本実施形態では、擬似変動パターンとして、変動パターンP4(P4a,P4b),P5(P5a,P5b),P6(P6a,P6b),P7(P7a,P7b),P8が設定されている。変動パターンP4,P5は、2回の変動サイクルからなる擬似2回の変動内容とされている一方で、変動パターンP6,P7は、3回の変動サイクルからなる擬似3回の変動内容とされている。また、変動パターンP8は、4回の変動サイクルからなる擬似4回の変動内容とされている。そして、変動パターンP4a,P5a,P6a,P7aは、はずれリーチ変動用の変動パターンである一方で、変動パターンP4b,P5b,P6b,P7b,P8は、大当り変動用の変動パターンである。そして、本実施形態では、変動パターンP2,P4,P6に同一のリーチ演出内容(リーチR1)を対応付ける一方で、変動パターンP3,P5,P7に同一のリーチ演出内容(リーチR2)を対応付けている。
なお、最終変動サイクル(最終回の変動サイクル)よりも前の変動サイクルでは、通常変動の変動内容を経てはずれの図柄組み合わせが導出されるようになっており、これらの変動サイクルにおける図柄の変動停止は一旦停止表示である。すなわち、擬似変動では、最終変動サイクルのみでリーチが形成される一方で、最終変動サイクルよりも前の変動サイクルではリーチが形成されない。また、1回の変動サイクルには、特定の図柄組み合わせ(大当りの組み合わせやチャンス目)を一旦停止表示させた後、再抽選演出を実行させる場合、その再抽選演出を含み、再抽選演出のみを1回の変動サイクルとしてカウントしない。そして、本実施形態では、擬似変動の変動サイクル数が多くなるほど、実行中の図柄変動ゲームが大当りとなるか否かの可能性を示す大当り期待度が高くなるように設定している。大当り期待度は、大当り時の出現率とはずれ時の出現率を合算した全体の出現率に対する大当り時の出現率によって規定されている。
また、本実施形態では、擬似変動における最終変動サイクル以外の変動サイクルの演出時間(変動時間)は、はずれ変動用の変動パターンP1a,P1bのうち変動パターンP1bに定められた演出時間(変動時間)と対応関係を有する時間に設定されている。因みに、本実施形態において「対応関係」とは、「同一時間」の関係を意味している。そのため、本実施形態では、擬似変動における最終変動サイクル以外の変動サイクルの演出時間は、変動パターンP1bに定められた演出時間と同じ時間が設定されている。更に、本実施形態では、擬似変動における最終変動サイクルが開始してからリーチ演出が開始するまでの演出時間(変動時間)は、変動パターンP1bに定められた演出時間と対応関係を有する時間(本実施形態では、「同一時間」)に設定されている。
なお、本実施形態では、大当りの図柄変動ゲームにて再抽選演出を行わない場合には、リーチ演出時にて大当り図柄を一旦停止表示させた後、変動パターンに定められた時間が経過するまでの間、前記大当り図柄が一旦停止し続けるようになっている。一方、大当りの図柄変動ゲームにて再抽選演出を行う場合には、リーチ演出時にて大当り図柄を一旦停止表示させた後、変動パターンに定められた時間が経過するまでの間に、再抽選演出を行うようになっている。
次に、サブ統括制御基板31について説明する。
サブ統括制御基板31には、制御動作を所定の手順で実行する統括制御用CPU31aと、統括制御用CPU31aの制御プログラムを格納する統括制御用ROM31bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる統括制御用RAM31cが設けられている。また、統括制御用RAM31cには、パチンコ遊技機の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグなど)が記憶(設定)される。統括制御用CPU31aは、先読み判定用乱数などの各種乱数の値を所定の周期毎に更新する乱数更新処理(乱数生成処理)を実行する。先読み判定用乱数とは、連続演出(先読み演出)を実行可能とするか否かを決定する際に用いる乱数である。また、統括制御用ROM31bには、先読み判定値が記憶されている。先読み判定値は、連続演出(先読み演出)の実行可否を決定する際に用いる判定値であり、先読み判定用乱数の取り得る数値の中から定められている。
次に、演出表示制御基板32について説明する。
演出表示制御基板32には、制御動作を所定の手順で実行する表示制御用CPU32aと、表示制御用CPU32aの制御プログラムを格納する表示制御用ROM32bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる表示制御用RAM32cが設けられている。表示制御用CPU32aには、演出表示装置11が接続されている。また、表示制御用ROM32bには、各種の画像データ(図柄、背景、文字、キャラクタなどの画像データ)が記憶されている。さらに、表示制御用RAM32cには、パチンコ遊技機の動作中に適宜書き換えられる各種情報(タイマ値、フラグなど)が記憶(設定)される。
以下、主制御基板30の主制御用CPU30aが、メイン制御プログラムに基づき実行する特別図柄入力処理や特別図柄開始処理などの各種処理について説明する。本実施形態において主制御用CPU30aは、所定の制御周期(例えば、4ms)毎に特別図柄入力処理や特別図柄開始処理などの各種処理を実行する。なお、特別図柄開始処理は、特別図柄入力処理の終了後に実行される。
最初に、特別図柄入力処理について、図4に基づき説明する。
特別図柄入力処理において主制御用CPU30aは、始動入賞口15に遊技球が入賞したか否かを判定する(ステップS11)。すなわち、ステップS11において主制御用CPU30aは、始動口スイッチSW1が遊技球を検知した時に出力する検知信号を入力したか否かを判定する。そして、ステップS11の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
一方、ステップS11の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている保留記憶数が上限数の4未満であるか否かを判定する(ステップS12)。また、ステップS12の判定結果が否定(保留記憶数=4)の場合、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
一方、ステップS12の判定結果が肯定(保留記憶数<4)の場合、主制御用CPU30aは、保留記憶数に1加算し、保留記憶数を書き換える(ステップS13)。また、主制御用CPU30aは、1加算後の保留記憶数を表すように特別図柄保留表示装置13の表示内容を変更させる。続いて、主制御用CPU30aは、大当り判定用乱数の値と、特図振分用乱数の値、リーチ判定用乱数の値及び変動パターン振分用乱数の値を主制御用RAM30cから読み出して取得し、該値を保留記憶数に対応付けられた主制御用RAM30cの所定の記憶領域に設定する(ステップS14)。その後、主制御用CPU30aは、図5に示す先読みコマンド設定処理を実行し(ステップS15)、特別図柄入力処理を終了する。
特別図柄入力処理のステップS15における先読みコマンド設定処理は、始動入賞口15へ遊技球が入賞したことを契機に取得した各乱数の値に基づく各種判定(事前判定)結果を、入賞検知に基づく図柄変動ゲームの実行開始時期よりも前にサブ統括制御基板31に把握させるための各種先読みコマンドを生成及び出力するための処理である。
ここで、先読みコマンドについて説明する。
先読みコマンドは、各種情報を格納する複数の領域によって構成されている。本実施形態における先読みコマンドは、特図情報領域、保留数情報領域、当り乱数領域及び演出情報領域で構成されている。特図情報領域には、特別図柄を示す情報(特図情報)が格納され、保留数情報領域には、保留記憶数を示す情報(保留数情報)が格納される。また、当り乱数領域には、大当り判定用乱数の値がどのような値であるかを示す情報(当り乱数情報)が格納される。また、演出情報領域には、演出図柄変動ゲームが実行された際の演出図柄変動ゲームの演出内容として予想される内容を示す情報(演出情報)が格納される。
そして、本実施形態では、先読みコマンドの種類として、大当りの先読みコマンド、はずれリーチの先読みコマンド及びはずれ通常の先読みコマンドがある。大当りの先読みコマンドは、大当りとなるリーチ演出が実行されることを示す情報が格納された先読みコマンドである。また、はずれリーチの先読みコマンドは、はずれとなるリーチ演出が行われることを示す情報が格納された先読みコマンドである。また、はずれ通常の先読みコマンドは、はずれとなり、且つリーチ演出が行われないことを示す情報が格納された先読みコマンドである。
以下、各種先読みコマンドを生成及び出力するための先読みコマンド設定処理について、図5に基づき説明する。
特別図柄入力処理のステップS15で行う先読みコマンド設定処理では、まず、主制御用CPU30aは、ステップS14で取得した各乱数のうちの大当り判定用乱数の値が、非確変状態用の大当り判定値と一致するか否かを判定する(ステップS21)。このように主制御用CPU30aは、始動入賞口15にて遊技球を入賞検知した時、当該入賞検知時に主制御用RAM30cに記憶された大当り判定用乱数の値が、大当り判定において、確変状態が付与されていないときであっても大当りとなると判定されるか否かについて事前判定するようになっている(事前大当り判定)。以下、先読みコマンド設定処理の説明において、単に「取得した乱数」と示す場合、「ステップS15で取得した乱数」を指し示す。
また、ステップS21の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、大当りの先読みコマンドを生成し(ステップS22)、出力処理で統括制御用CPU31aに出力するように、出力バッファに設定する(ステップS23)。そして、主制御用CPU30aは、ステップS23の処理を行うと先読みコマンド設定処理を終了する。
ステップS22において主制御用CPU30aは、取得した乱数のうちの大当り判定用乱数の値が非確変状態用の大当り判定値と一致する値であることを示す当り乱数情報を先読みコマンドの当り乱数領域に格納する。また、ステップS22において主制御用CPU30aは、取得した乱数のうちの特図振分用乱数の値に基づいて決定される大当り図柄(図柄A〜図柄C)を特定して、特定した大当り図柄を示す特図情報を先読みコマンドの特図情報領域に格納する。このとき、主制御用CPU30aは、後で説明する特別図柄開始処理にて特図振分用乱数を用いて大当り図柄を決定する際と同様の処理を行い、付与され得る大当り遊技の種類を特定する。また、本実施形態では、前述したように大当りとなる図柄変動ゲームでは必ずリーチ演出を行うように構成しているため、ステップS22において主制御用CPU30aは、リーチ演出が実行されることを示す演出情報を演出情報領域に格納する。また、主制御用CPU30aは、保留記憶数を特定して、特定した保留記憶数を示す保留数情報を先読みコマンドの保留数情報領域に格納する。
一方、ステップ21の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、取得した乱数のうちのリーチ判定用乱数の値が、変短状態が付与されていないときのリーチ抽選に当選する値(「39以下(0〜39)」)と一致するか否かを判定する(ステップS24)。つまり、変短状態が付与されていないときのリーチ抽選に当選するか否かについて事前判定するようになっている(事前リーチ判定)。そして、ステップS24の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、はずれリーチの先読みコマンドを生成し(ステップS25)、出力処理で統括制御用CPU31aに出力するように、出力バッファに設定する(ステップS23)。そして、主制御用CPU30aは、ステップS23の処理を行うと、先読みコマンド設定処理を終了する。
ステップS25において主制御用CPU30aは、取得した乱数のうちの大当り判定用乱数の値が非確変状態用の大当り判定値と一致しない値(はずれ)であることを示す当り乱数情報を先読みコマンドの当り乱数領域に格納する。但し、このときの当り乱数情報は、大当り判定用乱数の値が確変状態用の大当り判定値と一致する値である場合もあるため、必ずしもはずれであることを示すわけではない。また、ステップS25において主制御用CPU30aは、はずれ図柄を示す特図情報を先読みコマンドの特図情報領域に格納する。また、ステップS25において主制御用CPU30aは、非変短状態時においてリーチ演出が実行されることを示す演出情報を演出情報領域に格納する。但し、このときの演出情報は、リーチ判定用乱数の値が変短状態時のリーチ抽選には当選しない値(10〜39)である場合もあるため、必ずしもリーチ演出が行われることを示すわけではない。また、ステップS25において主制御用CPU30aは、ステップS22と同様の処理にて、先読みコマンドの保留数情報領域に特図保留数情報を格納するとともに、先読みコマンドのゲーム情報領域に特図ゲーム情報を格納する。
一方、ステップS24の判定結果が否定の場合、つまり、取得したリーチ判定用乱数の値が非変短状態時のリーチ抽選に当選しない値である場合、主制御用CPU30aは、はずれ通常の先読みコマンドを生成し(ステップS26)、出力処理で統括制御用CPU31aに出力するように、出力バッファに設定する(ステップS23)。そして、主制御用CPU30aは、ステップS23の処理を行うと、先読みコマンド設定処理を終了する。
ステップS26において主制御用CPU30aは、取得した乱数のうちの大当り判定用乱数の値が非確変状態用の大当り判定値と一致しない値(はずれ)であることを示す当り乱数情報を先読みコマンドの当り乱数領域に格納する。但し、このときの当り乱数情報は、大当り判定用乱数の値が確変状態用の大当り判定値と一致する値である場合もあるため、必ずしもはずれであることを示すわけではない。また、ステップS26において主制御用CPU30aは、はずれ図柄を示す特図情報を先読みコマンドの特図情報領域に格納する。また、ステップS26において主制御用CPU30aは、非変短状態時においてリーチ演出が行われないことを示す演出情報を先読みコマンドの演出情報領域に格納する。但し、取得した大当り判定用乱数の値が確変状態用の大当り判定値と一致する場合にはリーチ演出が実行されるため、必ずしもリーチ演出が行われないことを示すわけではない。また、ステップS26において主制御用CPU30aは、ステップS22と同様の処理にて、先読みコマンドの保留数情報領域に特図保留数情報を格納するとともに、先読みコマンドのゲーム情報領域に特図ゲーム情報を格納する。
そして、主制御用CPU30aは、出力処理にて、出力バッファに設定した先読みコマンドが存在する場合、当該先読みコマンドを統括制御用CPU31aに出力する。
このように、各先読みコマンドは、変短状態と確変状態が付与されていないときにおける図柄変動ゲームの内容を事前に把握可能な情報が格納されるため、変短状態と確変状態のうち少なくとも一方が付与されているときには先読みコマンドから特定できる内容と、実際に図柄変動ゲームが実行されたときの内容が異なる場合もある。
以上のように、本実施形態では、各種乱数(大当り判定用乱数など)の値を取得する主制御用CPU30aが、乱数取得手段として機能する。更に、本実施形態では、各種乱数を所定の記憶領域に記憶することによって、図柄変動ゲームの実行を保留する主制御用RAM30cがゲーム保留記憶手段として機能する。
次に、特別図柄開始処理について説明する。
主制御用CPU30aは、図柄変動ゲームの実行中又は大当り遊技中か否かの実行条件判定を実行する。この実行条件判定の判定結果が肯定の場合、つまり、演出図柄変動ゲームの実行中又は大当り遊技中である場合、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。一方、実行条件判定の判定結果が否定(図柄変動ゲーム中ではなく、且つ大当り遊技中ではない)の場合、主制御用CPU30aは、保留記憶数を読み出し、当該保留記憶数が「0(零)」よりも大きいか否かを保留数判定する。この保留数判定の判定結果が否定(保留記憶数=0)の場合、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
一方、保留数判定の判定結果が肯定(保留記憶数>0)の場合、主制御用CPU30aは、保留記憶数から1減算し、保留記憶数「1」に対応する記憶領域に記憶されている各種乱数(大当り判定用乱数、特図振分用乱数、リーチ判定用乱数及び変動パターン振分用乱数)の値を取得する。このとき、保留記憶数「1」に対応する記憶領域に記憶されている各種乱数の値を取得した主制御用CPU30aは、当該取得した各種乱数の値を現在実行中の図柄変動ゲームに係る各種乱数を記憶する主制御用RAM30cの所定の記憶領域に記憶する。その後、主制御用CPU30aは、保留記憶数「2」に対応する記憶領域に記憶されている各種乱数の値を、保留記憶数「1」に対応する記憶領域に記憶する。次に、主制御用CPU30aは、保留記憶数「3」に対応する記憶領域に記憶されている各種乱数の値を、保留記憶数「2」に対応する記憶領域に記憶する。その次に、主制御用CPU30aは、保留記憶数「4」に対応する記憶領域に記憶されている各種乱数の値を、保留記憶数「3」に対応する記憶領域に記憶し、保留記憶数「4」に対応する記憶領域に記憶されている各種乱数の値を消去する。また、主制御用CPU30aは、1減算後の保留記憶数を表すように特別図柄保留表示装置13の表示内容を変更させる。
また、保留記憶数「1」に対応する記憶領域に記憶されている各種乱数の値を取得した主制御用CPU30aは、取得した大当り判定用乱数の値が、主制御用ROM30bに記憶されている大当り判定値と一致するか否かを判定して大当り判定(大当り抽選)を行う。このとき、主制御用CPU30aは、確変状態が付与されている場合には、取得した大当り判定用乱数の値が、確変状態用の大当り判定値と一致するか否かを判定する。一方、主制御用CPU30aは、確変状態が付与されていない場合には、取得した大当り判定用乱数の値が、非確変状態用の大当り判定値と一致するか否かを判定する。なお、以下の特別図柄開始処理についての説明にて、「取得した乱数」とは、「現在実行中の図柄変動ゲームに係る各種乱数を記憶する主制御用RAM30cの所定の記憶領域に記憶した乱数」を指す。
そして、この大当り判定の判定結果が肯定の場合、つまり、大当りの場合、主制御用CPU30aは、大当りとなる図柄変動ゲームを実行させるための大当り変動処理を実行する。大当り変動処理において主制御用CPU30aは、特図振分用乱数の値に基づいて、特別図柄表示装置12に確定停止表示させる特別図柄として大当り図柄(図柄A、図柄B又は図柄C)を決定する。
また、大当り変動処理において主制御用CPU30aは、取得した変動パターン振分用乱数の値に基づいて、複数種類の大当り変動用の変動パターンP2b,P3b,P4b,P5b,P6b,P7b,P8の中から変動パターンを決定する。なお、本実施形態にて主制御用CPU30aは、大当り変動処理において、定められた変動サイクルの回数が少ない大当り変動用の変動パターン(例えば、変動パターンP3b)よりも、定められた変動サイクルの回数が多い大当り変動用の変動パターン(例えば、変動パターンP7b)を決定しやすくなっている。そして、主制御用CPU30aは、大当り変動処理において変動パターンを決定すると、特別図柄開始処理を終了する。
一方、上記大当り判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、大当り判定用乱数の値が大当りとなる値ではないことからはずれを認識する。そして、主制御用CPU30aは、取得したリーチ判定用乱数の値が、主制御用ROM30bに記憶されているリーチ判定値と一致するか否かを判定してリーチ判定(リーチ抽選)を行う。このとき、主制御用CPU30aは、変短状態が付与されていない場合には、取得したリーチ判定用乱数の値が、非変短状態時のリーチ判定値(「39以下(0〜39)」と一致するか否かを判定する。一方、主制御用CPU30aは、変短状態が付与されている場合には、取得したリーチ判定用乱数の値が、変短状態時のリーチ判定値(「9以下(0〜9)」と一致するか否かを判定する。
そして、このリーチ判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、リーチ抽選に当選したことから、リーチ演出が行われてはずれとなる図柄変動ゲームを実行させるためのリーチ変動処理を実行する。リーチ演出処理において主制御用CPU30aは、特別図柄表示装置12に確定停止表示させる特別図柄としてはずれ図柄を決定する。また、はずれ図柄を決定した主制御用CPU30aは、取得した変動パターン振分用乱数の値に基づき、複数種類のはずれリーチ変動用の変動パターンP2a,P3a,P4a,P5a,P6a,P7aの中から1つの変動パターンを決定する。なお、本実施形態にて主制御用CPU30aは、リーチ変動処理において、定められた変動サイクルの回数が多いはずれリーチ変動用の変動パターン(例えば、変動パターンP7a)よりも、定められた変動サイクルの回数が少ないはずれリーチ変動用の変動パターン(例えば、変動パターンP3a)を決定しやすくなっている。そして、主制御用CPU30aは、リーチ変動処理において変動パターンを決定すると、特別図柄開始処理を終了する。
一方、上記リーチ判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、リーチ演出が行われないではずれとなる図柄変動ゲームを実行させるためのはずれ変動処理を実行する。はずれ変動処理において主制御用CPU30aは、特別図柄表示装置12に確定停止表示させる特別図柄としてはずれ図柄を決定する。また、はずれ図柄を決定した主制御用CPU30aは、取得した変動パターン振分用乱数の値と、はずれ変動用の変動パターン決定時における保留記憶数に基づき、複数種類のはずれ変動用の変動パターンP1a,P1bの中から変動パターンを決定する。なお、本実施形態では、図6に示すように、変動パターン決定時における保留記憶数毎に、0〜250までの全251個の乱数の値が変動パターンP1a,P1bに振り分けられている。具体的に、本実施形態では、はずれ変動用の変動パターンの決定時における保留記憶数の数が多い場合には保留記憶数の数が少ない場合と比較して、はずれ変動用の変動パターンP1a,P1bのうち、設定されている演出時間が短い変動パターンP1aが決定されやすいように乱数が振り分けられている。一方で、はずれ変動用の変動パターンの決定時における保留記憶数の数が少ない場合には保留記憶数の数が多い場合と比較して、はずれ変動用の変動パターンP1a,P1bのうち、設定されている演出時間が長い変動パターンP1bを決定しやすいように乱数が振り分けられている。そして、主制御用CPU30aは、はずれ変動処理において変動パターンを決定すると、特別図柄開始処理を終了する。
そして、特別図柄開始処理において特図及び変動パターンを決定した主制御用CPU30aは、決定事項にしたがって生成した制御コマンドを所定のタイミングでサブ統括制御基板31(統括制御用CPU31a)に出力する。具体的に言えば、主制御用CPU30aは、変動パターンを指示するとともに図柄変動ゲームの開始を指示する変動パターン指定コマンドを図柄変動ゲームの開始に際して最初に出力する。それとともに、主制御用CPU30aは、特別図柄表示装置12において特別図柄を変動表示させるように、特別図柄表示装置12の表示内容を制御する。また、主制御用CPU30aは、特図を指示する特図指定コマンドを変動パターン指定コマンドの出力後、次に出力する。そして、主制御用CPU30aは、指示した変動パターンに定められている変動時間の経過時に図柄変動ゲームの終了(図柄の確定停止)を指示する全図柄停止コマンドを前記変動時間の経過に伴って出力する。それとともに、主制御用CPU30aは、決定した特別図柄を特別図柄表示装置12において確定停止表示させるように、特別図柄表示装置12の表示内容を制御する。
このように、変動パターンを決定することによって1回の図柄変動ゲームにおける変動サイクルの回数(1回の図柄変動ゲームにて行う変動サイクルの回数)を決定する主制御用CPU30aが、本実施形態において変動サイクル回数決定手段として機能する。
次に、大当り遊技終了後の遊技状態に関して主制御用CPU30aが実行する制御を説明する。
主制御用CPU30aは、確変大当り(大当りA又は大当りB)を決定した場合、大当り遊技の終了後、主制御用RAM30cに記憶される確変フラグに「1」を設定する。確変フラグは、その値として「1」が設定されている場合、現在の遊技状態が確変状態であることを示す一方で、「0」が設定されている場合、現在の遊技状態が非確変状態であることを示す。一方、主制御用CPU30aは、非確変大当りを決定した場合、大当り遊技の終了後、確変フラグに「0」を設定する。そして、主制御用CPU30aは、確変フラグに「1」を設定した場合、サブ統括制御基板31(統括制御用CPU31a)に確変状態であることを示す確変コマンドを出力する一方で、確変フラグに「0」を設定した場合、非確変状態であることを示す非確変コマンドを出力する。
また、主制御用CPU30aは、確変大当り(大当りA又は大当りB)を決定した場合、大当り遊技の終了後、主制御用RAM30cに記憶される作動フラグに「1」を設定する。作動フラグは、その値として「1」が設定されている場合、現在の遊技状態が変短状態であることを示す一方で、「0」が設定されている場合、現在の遊技状態が非変短状態であることを示す。主制御用CPU30aは、作動フラグに「1」を設定すると、変短状態であることを示す作動コマンドをサブ統括制御基板31(統括制御用CPU31a)に出力する。また、主制御用CPU30aは、非確変大当りを決定した場合、大当り遊技の終了後、主制御用RAM30cに記憶される作動フラグに「1」を設定するとともに、変短状態が付与される残りの図柄変動ゲームの回数を示す作動回数として所定回数(本実施形態では、100回)を主制御用RAM30cに設定する。
なお、主制御用CPU30aは、非確変大当りを決定した場合、大当り遊技の終了後、作動フラグに「1」を設定した後、図柄変動ゲームの実行(変動パターン指定コマンドの出力)毎に、主制御用RAM30cに記憶されている作動回数を−1(1減算)する。主制御用CPU30aは、作動回数が「0」に到達すると、図柄変動ゲームの終了後、作動フラグに「0」を設定するとともに、サブ統括制御基板31(統括制御用CPU31a)に、非変短状態であることを示す非作動コマンドを出力する。
次に、サブ統括制御基板31の統括制御用CPU31aが統括制御プログラムに基づき実行する各種処理について説明する。主制御用CPU30aから所定の制御コマンドを所定のタイミングで入力すると、統括制御用CPU31aは、それに応じて各種処理を実行すると共に、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する。
具体的には、統括制御用CPU31aは、作動コマンドを入力すると、統括用作動フラグに変短状態が付与されていることを示す値(本実施形態では、「1」)を設定する。一方、統括制御用CPU31aは、非作動コマンドを入力すると、統括用作動フラグに変短状態が付与されていないことを示す値(本実施形態では、「0」)を設定する。また、統括制御用CPU31aは、確変コマンドを入力すると統括用確変フラグに確変状態が付与されていることを示す値(本実施形態では、「1」)を設定する。一方、統括制御用CPU31aは、非確変フラグを入力すると統括用確変フラグに確変状態が付与されていないことを示す値(本実施形態では、「0」)を設定する。このため、統括制御用CPU31aは、統括用作動フラグや統括用確変フラグに設定された値を参照することで、変短状態や確変状態の付与態様を特定することができる。
また、統括制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、当該変動パターン指定コマンドを演出表示制御基板32に出力する。また、統括制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンド及び特図指定コマンドを入力すると、演出表示装置11に確定停止表示させる飾図による図柄組み合わせ(確定図柄)を決定する。具体的に説明すると、統括制御用CPU31aは、最終変動サイクルで導出する飾図の確定停止図柄を決定する。ただし、大当りの図柄変動ゲームにて再抽選演出を実行することが抽選によって決定された場合(再抽選演出を実行する場合)、統括制御用CPU31aは、確定大当り図柄に加えて仮の大当り図柄も決定する。因みに、擬似変動を伴う図柄変動ゲームが実行される場合、最終変動サイクルよりも前の変動サイクルで導出する飾図の組み合わせは、後述する演出表示制御基板32で決定する。そして、統括制御用CPU31aは、決定した確定図柄としての図柄組み合わせを指定する飾図指定コマンドを演出表示制御基板32に出力する。また、統括制御用CPU31aは、全図柄停止コマンドを入力すると、当該コマンドを演出表示制御基板32に出力する。
以下、統括制御用CPU31aが実行する飾図の決定に係る制御内容を説明する。
最初に、特図指定コマンドで指定された停止図柄(特図)が、大当り図柄である場合の最終変動サイクルにおける飾図決定方法について、図7〜図9に従って説明する。なお、図7〜図9において、「仮の大当り図柄」に示す項目は、仮の大当り図柄を構成する左図柄を示す。また、「確定大当り図柄」に示す項目は、確定大当り図柄を構成する左図柄を示す。また、「図柄グループ」に示す項目は、図7(a)〜9(a)においては、確定大当り図柄が属する図柄グループを示す一方で、図7(b)〜9(b)においては、仮の大当り図柄が属する図柄グループを示している。なお、本実施形態では、説明の都合上、図7〜図9に示すテーブルを、それぞれ再抽選演出の有無に応じて分けて記載しているが、実際には、「再抽選演出なし」と「再抽選演出あり」に対して、合わせて0〜250までの全251通りの整数が所定個数ずつ対応付けられている。
統括制御用CPU31aは、特図指定コマンドで指定された停止図柄(特図)が大当り図柄の場合、確定図柄(確定大当り図柄)として、大当りを認識し得る図柄組み合わせを決定する。このとき、統括制御用CPU31aは、停止図柄(特図)の種類に基づいて、図7〜図9に示す確定図柄決定テーブルのうちいずれかを選択し、確定大当り図柄(左図柄)を決定する。具体的に説明すると、統括制御用CPU31aは、特図が図柄Aを示す場合、図7に示すテーブルを、特図が図柄Bを示す場合、図8に示すテーブルを、特図が図柄Cを示す場合、図9に示すテーブルをそれぞれ選択する。なお、本実施形態において統括制御用CPU31aは、左図柄を決定した後、中図柄及び右図柄として、左図柄と同一の図柄を決定する。これにより、統括制御用CPU31aは、大当り図柄として全列が同一の図柄となる図柄組み合わせを決定することになる。
また、図7〜図9に示すテーブルでは、取得した乱数の数値と一致する数値を各テーブルから参照するだけで、再抽選演出の有無や、再抽選演出を実行させるときにおける仮の大当り図柄と確定大当り図柄を同時に決定できるようになっている。
図7に示すテーブルでは、図7(a)が、再抽選演出の実行否に対応する振分となる一方、図7(b)が、再抽選演出の実行可に対応する振分となっている。そして、図7(a),(b)に跨って、確定大当り図柄として[1]〜[8]までの図柄を選択可能となるように、乱数の取り得る数値(0〜250までの全251通りの整数)が所定個数ずつ対応付けられている。より具体的には、変動サイクル数が多い変動パターンほど、図柄グループG3,G4に属する図柄の選択確率が高くなるように乱数の取り得る数値が対応付けられている。
図8(a),(b)に示すテーブルでは、図8(a)が、再抽選演出の実行否に対応する振分となる一方、図8(b)が、再抽選演出の実行可に対応する振分となっている。そして、図8(a),(b)に跨って、確定大当り図柄として[5]を除く[1]〜[4],[6]〜[8]のうちいずれか1つを選択可能となるように、乱数の取り得る数値(0〜250までの全251通りの整数)が所定個数ずつ対応付けられている。より具体的には、変動サイクルの実行回数が多い変動パターンほど、図柄グループG3に属する図柄の選択確率が高くなるように乱数の取り得る数値が対応付けられている。
図9(a),(b)に示すテーブルでは、図9(a)が、再抽選演出の実行否に対応する振分となる一方、図9(b)が、再抽選演出の実行可に対応する振分となっている。そして、図9(a),(b)に跨って、確定大当り図柄として[1],[2],[4],[6],[8]のうちいずれか1つを選択可能となるように、乱数の取り得る数値(0〜250までの全251通りの整数)が所定個数ずつ対応付けられている。より具体的には、どの変動パターンが選択されたとしても図柄グループG2に属する図柄よりも図柄グループG1に属する図柄の選択確率が高くなるように乱数の取り得る数値が対応付けられている。また、本実施形態では、再抽選前の図柄が有利な図柄に変遷するように図柄の対応付けが行われている。このため、再抽選前の図柄が有利な図柄に変遷する導出形態を、第2パターンとする。
以下、図7〜図9に示すテーブルから、確定大当り図柄を決定する方法について説明する。
前述したように、図7〜図9に示すテーブルでは、取得した乱数の数値を比較するだけで、再抽選演出の有無や、再抽選演出を実行させるときにおける仮の大当り図柄と確定大当り図柄を同時に決定できるようになっている。例えば、大当りAと「擬似3回」を特定する大当り変動用の変動パターンP6bが指示されるとともに、乱数「156」を取得したとする。
因みに、図7では、変動パターンP6bに対して、0〜7までの計8個の整数が、図7(a)において、図柄グループG1に属する確定大当り図柄「2」に対応付けられている一方で、8〜15までの計8個の整数が、図柄グループG1に属する確定大当り図柄「4」に対応付けられている。また、変動パターンP6bに対して、16〜23までの計8個の整数が、図柄グループG1に属する確定大当り図柄「6」に対応付けられている一方で、24〜31までの計8個の整数が、図柄グループG2に属する確定大当り図柄「1」に対応付けられている。また、変動パターンP6bに対して、32〜39までの計8個の整数が、図柄グループG2に属する確定大当り図柄「8」に対応付けられている一方で、40〜79までの計40個の整数が、図柄グループG3に属する確定大当り図柄「3」に対応付けられている。また、変動パターンP6bに対して、80〜119までの計40個の整数が、図柄グループG3に属する確定大当り図柄「7」に対応付けられている一方で、120〜152までの計33個の整数が、図柄グループG4に属する確定大当り図柄「5」に対応付けられている。
一方、変動パターンP6bに対して、153〜155までの計3個の整数が、図7(b)において、図柄グループG1に属する仮の大当り図柄「2」に対応付けられている一方で、156〜158までの計3個の整数が、図柄グループG1に属する仮の大当り図柄「4」に対応付けられている。
この場合、統括制御用CPU31aは、図7に示すテーブルのうち図7(b)の振分を参照し、乱数「156」に対応付けられた演出内容として、再抽選演出の実行を決定するとともに、仮の大当り図柄を[444]とした後、再抽選演出にて[111]で示す確定大当り図柄を導出させることを決定する。以下、図8及び図9に示すテーブルにおいても同様である。
このように図柄の種類と大当り遊技終了後に付与される特典を対応付けることで、図10に示すように、大当りの図柄組み合わせを構成する図柄の種類に応じて、大当りとなった場合に保障される大当りの種類が示唆される。また、図7〜図9に示すテーブルのように乱数の取り得る数値を設定したことで、変動サイクル数が多い変動パターンほど、有利な特典が付与される際に選択され易い図柄グループが選択される確率が高い。
そして、図7〜図9に示すテーブルから、変動パターン及び大当りの種類に従って確定大当り図柄を決定した統括制御用CPU31aは、該図柄を指示する飾図指定コマンドを演出表示制御基板32に出力する。一方、図7〜図9に示すテーブルに従って再抽選演出の実行を決定した場合、統括制御用CPU31aは、確定大当り図柄を指示する飾図指定コマンドと、仮の大当り図柄を指示する仮飾図指定コマンドを演出表示制御基板32に出力する。なお、再抽選演出を行う場合、統括制御用CPU31aは、仮の大当り図柄として決定した図柄と同一の図柄を、最終変動サイクルで導出されるリーチ図柄として決定する。そして、最終変動サイクルで仮の大当り図柄が一旦停止表示された後、図柄の再変動が行われ、確定大当り図柄として決定された図柄が確定停止表示される。この再抽選演出によって、図柄変動ゲーム中に確変大当りに当選していることが報知されることがある。例えば、大当りAが付与される大当りの図柄変動ゲームにて、[222]の図柄組み合わせが一旦停止表示された後、再抽選演出が行われ、[777]が確定停止表示されて、大当りA又は大当りBが付与されることが報知されることがある。
次に、特図指定コマンドで指定された停止図柄(特図)が、はずれ図柄である場合の飾図決定方法について、図11に従って説明する。
特図指定コマンドで指定された停止図柄(特図)がはずれ図柄の場合、統括制御用CPU31aは、図11に示す確定図柄決定テーブルの中から、指示された変動パターンに従って確定停止表示させる左図柄(確定左図柄)を決定する。
図11に示すテーブルでは、変動パターンの種類にかかわらず、確定左図柄として全ての図柄を選択可能となるように、乱数の取り得る数値が対応付けられている。ただし、どの変動パターンでも、図柄グループG1,G2に属する図柄の選択確率が最も高くなるように乱数の取り得る数値が対応付けられているが、変動回数が多い変動パターンでは、図柄グループG3,G4に属する図柄の選択確率が、変動回数が少ない変動パターンにおけるそれらの図柄の選択確率よりも高く設定されている。
そして、図11に示すテーブルを用いて確定左図柄を決定した統括制御用CPU31aは、特図指定コマンドで指定された停止図柄(特図)が、はずれ図柄の場合、はずれを認識し得る図柄組み合わせを決定する。はずれリーチ演出用の変動パターンが指示されている場合、統括制御用CPU31aは、リーチ形成図柄を含むはずれを認識し得る図柄組み合わせを決定する。なお、図11では左図柄を決定しているため、統括制御用CPU31aは、右図柄を左図柄と同一の図柄として決定するとともに、中図柄を左図柄よりも1大きい図柄として決定する。一方、統括制御用CPU31aは、はずれ演出用の変動パターンが指示されている場合、リーチ形成図柄を含まないはずれを認識し得る図柄組み合わせを決定する。
次に、演出表示制御基板32について説明する。
演出表示制御基板32の表示制御用CPU32aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、該コマンドに指示される変動パターンに対応する演出内容を選択し、該演出内容で図柄変動ゲームを実行させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。このとき、表示制御用CPU32aは、選択した演出内容をもとに表示制御用ROM32bの画像データを用いて前記演出内容に沿った画像を表示するための表示用データを生成する。
そして、表示制御用CPU32aは、図柄変動ゲームの開始に伴って該ゲームの開始からの経過時間を計時し、その計時した時間と表示用データをもとに演出表示装置11に映し出す画像を所定の制御周期毎(例えば、4ms毎)に切り替える。そして、表示制御用CPU32aは、図柄変動ゲーム中に全図柄停止コマンドを入力すると、飾図指定コマンドで指示された図柄を演出表示装置11に確定停止表示させるように演出表示装置11の表示内容を制御し、図柄変動ゲームを終了させる。
なお、擬似変動パターンが指示されている場合、表示制御用CPU32aは、最終変動サイクルよりも前の変動サイクルで一旦停止表示させる図柄組み合わせ(以下、「変動サイクル別仮図柄」と示す)を決定する。表示制御用CPU32aは、変動サイクル別仮図柄として、はずれを認識し得る図柄組み合わせを決定する。
ところで、本実施形態の擬似変動は、変動サイクル数(変動サイクルの回数)が増加するに伴って、各変動サイクルにおける特定列(本実施形態では、左列)の図柄が、特典の有利度が高く設定された図柄グループに属する図柄へと変遷する態様で行われる。以下、このような態様で実行される演出を「擬似連ステップアップ(SU)」と示す。なお、擬似連SUが継続する場合、各変動サイクルで導出する図柄は、当該変動サイクル(今回、図柄の種類の決定対象となる変動サイクル)の1つ前の変動サイクルで導出される図柄が属する図柄グループより下位の図柄グループに属する図柄には変遷しない。すなわち、当該変動サイクルの1つ前の変動サイクルで導出される図柄に定められた有利度以上となる図柄が決定される。因みに、「図柄グループの上位/下位」とは、各図柄グループを比較した際の確変期待度(特典の有利度)の高低である。
また、大当り抽選に当選した場合に付与される大当り遊技の種類は、最終変動サイクルで導出される図柄(リーチ図柄)に対応する大当りよりも有利度の低い大当りではない。例えば、最終変動サイクルで導出された図柄が[5]である場合、確変状態を付与しない大当りCが決定されていることはない。このような左図柄の変遷により、最終変動サイクルにおいてリーチ演出が実行された場合には、リーチ図柄の種類によって、大当りとなった場合に保障される大当り遊技の種類が示唆されることになる。
以下、擬似連SUの制御内容について図12及び図13に従って説明する。
擬似連SUを実行するに当たって表示制御用CPU32aが実行する制御内容は、次のような項目に分けられる。表示制御用CPU32aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、当該変動パターン指定コマンドが指定する変動パターンから特定される変動サイクル数を確認する。そして、表示制御用CPU32aは、最終変動サイクルを除く変動サイクル毎に導出させる左図柄を決定する。その後、表示制御用CPU32aは、決定した左図柄に基づいて、最終変動サイクルを除く変動サイクル毎に導出させる図柄組み合わせを決定する。なお、表示制御用CPU32aは、各変動サイクルで導出させる左図柄及び図柄組み合わせを、図柄変動ゲームの開始時に決定するようになっている。
以下、各変動サイクルで導出させる左図柄の決定方法について、具体的に説明する。
表示制御用CPU32aは、指定された変動パターンに従って変動サイクル数を特定した後、1回目の変動サイクルで導出させる左図柄を決定する。このとき、表示制御用CPU32aは、統括制御用CPU31aから指示された最終変動サイクルで導出される左図柄を基準図柄とし、該基準図柄に基づいて左図柄を決定する。
指定された変動パターンが擬似3回以上を特定している場合、表示制御用CPU32aは、1回目の変動サイクルで導出させる左図柄を基準図柄とし、該基準図柄に基づき、2回目の変動サイクルで導出させる左図柄を決定する。2回目の変動サイクルで導出させる左図柄を決定した後、擬似4回を特定する変動パターンが選択されているのであれば、表示制御用CPU32aは、2回目の変動サイクルで導出させる左図柄を基準図柄とし、該基準図柄に基づき、3回目の変動サイクルで導出させる左図柄を決定する。本実施形態では、各変動サイクルにおいて特定列(この例では、左列)に導出させる図柄を、基準図柄とする。
また、表示制御用CPU32aは、最終回よりも前の変動サイクルで導出する左図柄を決定するにあたり、各変動サイクルで導出される図柄が、1つ前の変動サイクルで導出される図柄が属する図柄グループよりも下位の図柄グループから図柄を決定しないようになっている。
具体的に説明すると、最終回よりも前の変動サイクルで導出させる図柄は、変動サイクルの実行回数にかかわらず、最終回の変動サイクルで導出される図柄毎に設定された図12に示す参照先決定テーブルに基づいて決定される。
図12において、「変動サイクル数」に示す項目は、擬似1回目とそれ以外の回数とで参照先のテーブルが分かれている。すなわち、擬似2回目以降は、何回目の変動サイクルであるかに関わらず、1つ前の変動サイクルで決定した図柄に基づいて、今回の変動サイクルで導出させる図柄が決定されることになる。また、「決定された図柄」に示す項目は、1つ前の変動サイクルで決定された左図柄を指す。なお、1回目の変動サイクルには、1つ前の変動サイクルが存在しないので、左図柄が対応付けられていない。また、「参照テーブル」に示す項目は、変動サイクル別仮図柄を決定する際に参照される変動サイクル別仮図柄決定テーブルのアドレスを示す。
図12(a)は、最終停止図柄として[5]が決定されたときに選択される参照先決定テーブルである。図12(b)は、最終停止図柄として[3],[7]が決定されたときに参照される参照先決定テーブルである。図12(c)は、最終停止図柄として[1],[8]が決定されたときに選択される参照先決定テーブルである。図12(d)は、最終停止図柄として[2],[4],[6]が決定されたときに参照される参照先決定テーブルである。なお、図12に示す「最終停止図柄」は、最終回の変動サイクルで導出させる図柄である。この図柄は、はずれとなる場合や再抽選演出の非実行を決定したときには、飾図指定コマンドで特定される確定停止図柄(の左図柄)が該当する。一方、再抽選演出の実行を決定したときには、仮飾図指定コマンドで特定される仮の大当り図柄が該当する。したがって、表示制御用CPU32aは、最初に、仮飾図指定コマンドを入力しているか否かを判定し、入力しているのであれば、該コマンドで指示される図柄を最終停止図柄として認識する。一方、仮飾図指定コマンドを入力していないのであれば、表示制御用CPU32aは、飾図指定コマンドで指示される図柄を最終停止図柄として認識する。
そして、参照先決定テーブルには、その参照先として、各変動サイクルで導出させる左図柄を決定するために用いる変動サイクル別仮図柄決定テーブルのアドレスが対応付けられている。変動サイクル別仮図柄決定テーブルには、変動サイクル別仮図柄決定テーブルT1〜T10に示す10種類が定められている。
以下、変動サイクル別仮図柄決定テーブルについて、図13に従って詳しく説明する。
図13(a)に示す変動サイクル別仮図柄決定テーブルT1(以下、「テーブルT1」と示す)では、各図柄グループに属する全ての図柄[1]〜[8]が選択可能となるように、予め定められた数(本実施形態では、「0」〜「238」の全239通りの整数)の乱数の取り得る数値が、所定個数ずつ振分けられている。一方、図13(b)に示す変動サイクル別仮図柄決定テーブルT2(以下、「テーブルT2」と示す)では、図柄グループG4に属する図柄のみが選択可能となるように、乱数の取り得る数値が振り分けられている。
また、図13(c)に示す変動サイクル別仮図柄決定テーブルT3(以下、「テーブルT3」と示す)では、図柄グループG3,G4に属する図柄のうちいずれかが選択可能となるように、乱数の取り得る数値が、所定個数ずつ振り分けられている。一方、図13(d)に示す変動サイクル別仮図柄決定テーブルT4(以下、「テーブルT4」と示す)では、図柄グループG2、図柄グループG3、及び図柄グループG4に属する図柄[1],[3],[5],[7],[8]のうちいずれかが選択可能となるように、乱数の取り得る数値が、所定個数ずつ振り分けられている。
また、図13(e)に示す変動サイクル別仮図柄決定テーブルT5(以下、「テーブルT5」と示す)では、図柄グループG1〜G3に属する図柄のうちいずれかが選択可能となるように、乱数の取り得る数値が、所定個数ずつ振り分けられている。一方、図13(f)に示す変動サイクル別仮図柄決定テーブルT6(以下、「テーブルT6」と示す)では、図柄グループG3に属する図柄[3]又は[7]がほぼ同一の割合で選択可能となるように、乱数の取り得る数値が振り分けられている。
また、図13(g)に示す変動サイクル別仮図柄決定テーブルT7(以下、「テーブルT7」と示す)では、図柄グループG2,G3に属する図柄のうちいずれかが選択可能となるように、乱数の取り得る数値が、所定個数ずつ振り分けられている。一方、図13(h)に示す変動サイクル別仮図柄決定テーブルT8(以下、「テーブルT8」と示す)では、図柄グループG1,G2に属する図柄のうちいずれかが選択可能となるように、乱数の取り得る数値が、所定個数ずつ振り分けられている。
また、図13(i)に示す変動サイクル別仮図柄決定テーブルT9(以下、「テーブルT9」と示す)では、図柄グループG2に属する図柄[1]又は[8]が略同一確率で選択可能となるように、乱数の取り得る数値が振り分けられている。一方、図13(j)に示す変動サイクル別仮図柄決定テーブルT10(以下、「テーブルT10」と示す)では、図柄グループG1に属する図柄[2],[4],[6]のうちいずれかが略同一確率で選択可能となるように、乱数の取り得る数値が振り分けられている。
これらの変動サイクル別仮図柄決定テーブルでは、選択可能な図柄グループのうち、特典の有利度が上位に位置する図柄グループに属する図柄ほど、選択確率が低くなるように乱数の取り得る数値が対応付けられている。ただし、選択可能な図柄グループが1つである場合、その図柄グループに複数の図柄が属するのであれば、それらの図柄の選択率は、ほぼ同一確率となるように設定されている。
以下、最終停止図柄の違いに基づく図柄決定方法について詳しく説明する。
最初に、最終停止図柄として[5]が決定された場合の図柄決定方法について、図12(a)に従って説明する。
最初に、表示制御用CPU32aは、指示された変動パターンから、変動サイクル数を特定する。次に、表示制御用CPU32aは、最終停止図柄に基づいて1回目の変動サイクルで導出させる左図柄を決定する。図12(a)では、1回目の変動サイクルで導出させる左図柄を決定するテーブルとして、テーブルT1が対応付けられている。前述したように、図12(a)に示すテーブルT1では、[1]〜[8]が選択可能となっている。したがって、最終停止図柄として[5]が決定されたときには、1回目の変動サイクルで導出される左図柄の種類に制限が設けられない。そして、1回目の変動サイクルで導出させる左図柄を決定した表示制御用CPU32aは、その左図柄を表示制御用RAM32cの記憶領域に記憶させる。
次に、表示制御用CPU32aは、2回目の変動サイクルで導出させる左図柄を決定する。因みに、擬似2回を特定した場合、2回目の変動サイクル(最終変動サイクル)で導出させる図柄は、統括制御用CPU31aによって決定済みであるため、この場合、表示制御用CPU32aは、2回目の変動サイクルで導出させる左図柄を決定しない。
図12(a)の説明に戻り、表示制御用CPU32aは、2回目の変動サイクルで導出させる左図柄を決定するに際し、表示制御用RAM32cの記憶領域を読み出し、1回目の変動サイクルで導出させる左図柄を確認する。
1回目の変動サイクルで導出させる図柄として[5]が決定されたとすると、図12(a)では、2回目の変動サイクルで導出させる左図柄を決定するテーブルとして、テーブルT2が対応付けられている。前述したように、図13(b)に示すテーブルT2では、[5]のみが選択可能となっている。したがって、2回目の変動サイクルでは、1回目の変動サイクルで導出される図柄[5]が属する図柄グループよりも下位の図柄グループから図柄が選択されることがない。
一方、1回目の変動サイクルで導出させる図柄として[3],[7]が決定されたとすると、図12(a)では、2回目の変動サイクルで導出させる左図柄を決定するテーブルとして、テーブルT3が対応付けられている。前述したように、図13(c)に示すテーブルT3では、[3],[5],[7]が選択可能となっている。したがって、2回目の変動サイクルでは、1回目の変動サイクルで導出される図柄[3],[7]が属する図柄グループよりも下位の図柄グループから図柄が選択されることがない。
また、1回目の変動サイクルで導出させる図柄として[1],[8]が決定されたとすると、図12(a)では、2回目の変動サイクルで導出させる左図柄を決定するテーブルとして、テーブルT4が対応付けられている。前述したように、図13(d)に示すテーブルT4では、[1],[3],[5],[7],[8]が選択可能となっている。したがって、2回目の変動サイクルでは、1回目の変動サイクルで導出される図柄[1],[8]が属する図柄グループよりも下位の図柄グループから図柄が選択されることがない。
さらに、1回目の変動サイクルで導出させる図柄として[2],[4],[6]が決定されたとすると、図12(a)では、2回目の変動サイクルで導出させる左図柄を決定するテーブルとして、テーブルT1が対応付けられている。前述したように、図13(a)に示すテーブルT1では、[1]〜[8]が選択可能となっている。したがって、2回目の変動サイクルでは、1回目の変動サイクルで導出される図柄[2],[4],[6]が属する図柄グループよりも下位の図柄グループから図柄が選択されることがない。そして、2回目の変動サイクルで導出させる左図柄を決定した表示制御用CPU32aは、その左図柄を表示制御用RAM32cの記憶領域に記憶させる。
次に、表示制御用CPU32aは、3回目の変動サイクルで導出させる左図柄を決定する。なお、3回目の変動サイクルで導出させる左図柄は、2回目の変動サイクルで導出させる左図柄の決定方法と同一である。すなわち、最終停止図柄毎に分類された参照先決定テーブルを参照し、1つ前の変動サイクルで導出させる図柄に基づいて、3回目の変動サイクルで導出させる左図柄を決定する。
以下、最終停止図柄として[3],[7]が決定された場合は、図12(b)に示すテーブルに従って、最終停止図柄として[1],[8]が決定された場合は、図12(c)に示すテーブルに従って、最終停止図柄として[5]が決定された場合と同一の方法にて、それぞれ左図柄が決定される。同様に、最終停止図柄として[2],[4],[6]が決定された場合は、図12(d)に示すテーブルに従って、最終停止図柄として[5]が決定された場合と同一の方法にて、左図柄が決定される。
すなわち、最終停止図柄に基づいて1回目の変動サイクルで導出させる左図柄を決定し、2回目以降の変動サイクルで導出させる図柄に関しては、1つ前の変動サイクルで導出させる左図柄に基づいて決定する。そして、1回目の変動サイクルで導出される左図柄は、最終停止図柄が属する図柄グループ以下の図柄グループから決定されるように乱数の取り得る数値が対応付けられている。一方、2回目以降の変動サイクルで導出される左図柄は、1つ前の変動サイクルで導出される図柄が属する図柄グループ以上の図柄グループから決定されるように乱数の取り得る数値が対応付けられている。
そして、最終回よりも前の各変動サイクルで導出させる左図柄を決定した表示制御用CPU32aは、その決定した左図柄に基づいて、各変動サイクルで導出させる図柄組み合わせを決定する。具体的に説明すると、表示制御用CPU32aは、決定した左図柄に基づいて、中図柄及び右図柄を、左図柄よりも1大きい図柄として決定する。例えば、左図柄として[2]を決定したのであれば、決定される図柄組み合わせは[233]となる。そして、各変動サイクルで導出させる図柄組み合わせを決定した表示制御用CPU32aは、各変動サイクルの終了時に対応する図柄組み合わせを一旦停止表示させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。
このようなテーブル構成を採用することにより、変動サイクル数が増加するに伴って、各変動サイクルにおける左図柄が、特典の有利度が高く設定された図柄グループに属する図柄へ変遷可能となる。さらに、擬似連の継続に伴い左図柄が変遷すると、次の変動サイクルでは、1つ前の変動サイクルで導出された左図柄が属する図柄グループより下位の図柄グループに属する左図柄には変遷しない。例えば、1回目の変動サイクルで図柄グループG4([5])に属する図柄が選択された場合、2回目の変動サイクルで図柄グループG3([3],[7])に属する図柄は選択されない。この左図柄の変遷によって、生起される可能性がある大当り遊技の種類が遊技者にとって利益が大きい当り遊技となることが示唆される。
本実施形態では、再抽選演出を実行しない場合、最終変動サイクルで導出させる左図柄を決定する統括制御用CPU31aを、最終図柄決定手段とする。一方、再抽選演出を実行する場合、最終変動サイクルで導出させる仮の大当り図柄を構成する左図柄を決定する統括制御用CPU31aを、最終図柄決定手段とする。また、最終回よりも前の変動サイクルで導出させる左図柄を決定する表示制御用CPU32aを、仮図柄決定手段とする。
次に、連続演出(先読み演出)の実行に係る制御について説明する。
統括制御用CPU31aは、主制御用CPU30aからの先読みコマンドを入力すると、当該先読みコマンドの保留数情報領域に格納されている保留数情報から特定できる保留記憶数に対応付けられた統括制御用RAM31cの所定の記憶領域に、入力した先読みコマンドを記憶する。例えば、先読みコマンドの保留記憶数領域に保留記憶数「3」を示す保留数情報が格納された先読みコマンドを入力した場合、統括制御用CPU31aは、保留記憶数「3」に対応する統括制御用RAM31cの記憶領域に入力した先読みコマンドを記憶する。
なお、統括制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、統括制御用RAM31cの保留記憶数「1」に対応する記憶領域に記憶されている先読みコマンドを消去する。その後、統括制御用CPU31aは、統括制御用RAM31cの保留記憶数「2」に対応する記憶領域に記憶されている先読みコマンドを保留記憶数「1」に対応する記憶領域に記憶する。次に、統括制御用CPU31aは、統括制御用RAM31cの保留記憶数「3」に対応する記憶領域に記憶された先読みコマンドを、保留記憶数「2」に対応する記憶領域に記憶する。その次に、統括制御用CPU31aは、統括制御用RAM31cの保留記憶数「4」に対応する記憶領域に記憶された先読みコマンドを、保留記憶数「3」に対応する記憶領域に記憶するとともに、保留記憶数「4」に対応する記憶領域に記憶された先読みコマンドを消去する。
また、統括制御用CPU31aは、先読みコマンドを入力すると(図柄変動ゲームの実行が保留されたとき)、当該先読みコマンドの保留数情報領域に格納されている保留数情報から特定できる保留記憶数が「2」以上のとき、連続演出(先読み演出)を実行するか否かを決定するために、図14に示す先読み実行判定処理を行う。すなわち、入力した先読みコマンドが、保留記憶数「0」のときに実行が保留された図柄変動ゲームを示す先読みコマンドでない場合、統括制御用CPU31aは、先読み実行判定処理を行う。以下、先読み実行判定処理について、図14に基づき説明する。
先読み実行判定処理において統括制御用CPU31aは、最初に、入力した先読みコマンドがはずれ通常の先読みコマンドであるか否かを判定する(ステップS31)。そして、ステップS31の判定結果が肯定の場合、統括制御用CPU31aは、先読み実行判定処理を終了する。一方、ステップS31の判定結果が否定の場合、統括制御用CPU31aは、統括制御用作動フラグに設定されている値を参照して、変短状態が付与されているか否かを判定する(ステップS32)。そして、ステップS32の判定結果が肯定の場合、つまり、変短状態が付与されている場合、統括制御用CPU31aは、先読み実行判定処理を終了する。
一方、ステップS32の判定結果が否定の場合、つまり、変短状態が付与されていない場合、統括制御用CPU31aは、入力した先読みコマンドに対応する図柄変動ゲームを実行させるまでに、リーチ演出が行われないか否かを判定する(ステップS33)。ステップS33において統括制御用CPU31aは、入力した先読みコマンドの保留数情報領域に格納された保留数情報が示す保留記憶数よりも前の保留記憶数に対応する統括制御用RAM31cの記憶領域に記憶されている先読みコマンドの全てがはずれ通常の先読みコマンドであるか否かを判定する。なお、「保留数情報が示す保留記憶数よりも前の保留記憶数」とは、例えば、保留数情報が示す保留記憶数が「3」である場合、保留記憶数「1」と保留記憶数「2」である。そして、ステップS33の判定結果が否定の場合、統括制御用CPU31aは、先読み実行判定処理を終了する。
一方、ステップS33の判定結果が肯定の場合、統括制御用CPU31aは、統括制御用RAM31cから先読み判定用乱数の値を取得する(ステップS34)。その後、統括制御用CPU31aは、取得した先読み判定用乱数の値が、先読み判定値と一致するか否かの判定(先読み実行抽選)を行う(ステップS35)。なお、本実施形態では、ステップS35において先読み判定用乱数の値と比較する先読み判定値の個数が、事前大当り判定の判定結果や、大当り図柄(大当り遊技の種類)によって異なる。具体的には、事前大当り判定にて大当りと判定されている場合には、事前大当り判定にてはずれと判定されている場合と比較して、先読み判定用乱数の値と比較する先読み判定値の個数を多くしている。更に、事前大当り判定にて大当りと判定されているときであっても、確変大当りが付与される場合には、非確変大当りが付与される場合と比較して、先読み判定用乱数の値と比較する先読み判定値の個数を多くしている。なお、統括制御用CPU31aは、入力した先読みコマンドの当り乱数領域に格納されている当り乱数情報から事前大当り判定の判定結果を特定し、特図情報領域に格納されている特図情報から付与される大当り遊技の種類を特定することができる。
そして、ステップS35の判定結果が否定の場合、つまり、先読み実行抽選に非当選の場合、統括制御用CPU31aは、先読み実行判定処理を終了する。一方、ステップS35の判定結果が肯定の場合、つまり、先読み実行抽選に当選の場合、統括制御用CPU31aは、連続演出(先読み演出)を実行させる図柄変動ゲームの回数(先読み連続回数)を統括制御用RAM31cに記憶して、設定する(ステップS36)。ステップS36において統括制御用CPU31aは、入力した先読みコマンドの保留数情報に格納された保留数情報が示す保留記憶数を先読み連続回数として統括制御用RAM31cに記憶する。その後、先読み連続回数を設定した統括制御用CPU31aは、先読み演出実行フラグに連続演出の実行が決定されていることを示す値(本実施形態では、「1」)を設定し(ステップS37)、先読み実行判定処理を終了する。なお、統括制御用CPU31aは、先読み連続回数を設定した場合、当該先読み連続回数を特定可能な先読み連続回数指定コマンドを表示制御用CPU32aに出力する。
また、統括制御用CPU31aは、図柄変動ゲームの終了時、先読み演出実行フラグに「1」が設定されている場合、統括制御用RAM31cに記憶した先読み連続回数を読み出し、1減算し、減算後の値を先読み連続回数として統括制御用RAM31cに記憶する。なお、統括制御用CPU31aは、減算後の先読み連続回数の値が「0」となった場合、先読み演出実行フラグに連続演出の実行が決定されていないことを示す値(本実施形態では、「0」)を設定する。
次に、連続演出(先読み演出)を実行させるために表示制御用CPU32aが行う制御について説明する。
表示制御用CPU32aは、統括制御用CPU31aからの先読み連続回数指定コマンドを入力すると、当該コマンドから特定可能な先読み実行回数を表示用先読み実行回数として表示制御用RAM32cに記憶する。それとともに、表示制御用CPU32aは、初回フラグに連続演出における初回の図柄変動ゲームが実行されていないことを示す値(本実施形態では、「1」)を設定する。
また、表示制御用CPU32aは、変動パターン指定コマンドの入力時(図柄変動ゲーム開始時)、初回フラグに「1」が設定されている場合、所定の切替演出を行った後、連続演出が実行されていることを報知する背景画像(以下、単に「連続演出時の背景画像」と示す場合がある)に変更して表示するように演出表示装置11の表示内容を制御する。それとともに、表示制御用CPU32aは、初回フラグに連続演出における初回の図柄変動ゲームが実行されていることを示す値(本実施形態では、「0」)を設定する。なお、初回フラグに「1」が設定されているときに指定された変動パターンに基づき実行される図柄変動ゲームは、連続演出の実行が決定してから次に実行が開始される図柄変動ゲームとなる。
また、本実施形態において、切替演出は、画像表示部GHを覆うように襖Fが閉じてから、当該襖Fが開くような演出態様となっている。そして、切替演出は、原則、図柄変動ゲームが開始してから、変動パターンP1aに定められた変動時間以下のタイミングで実行が開始され(襖Fが閉じ)、変動パターンP1aに定められた変動時間以上のタイミング(少なくとも変動パターンP1bに定められた演出時間以上のタイミング)で実行が終了する(襖Fが開く)ように行われる。なお、変動パターンP1aに基づく図柄変動ゲームにて、切替演出を行った後に連続演出時の背景画像を表示する場合には、変動パターンP1aに基づく図柄変動ゲームにて少なくとも3列の飾り図柄が一旦停止表示されるよりも前に切替演出の実行を終了する(襖Fが開く)ように切替演出が行われるようになっている。
また、表示制御用CPU32aは、全図柄停止コマンドの入力時、表示制御用RAM32cに記憶されている表示用先読み実行回数を読み出し、当該表示用先読み実行回数が「0」よりも大きい値(「1」以上)である場合には1減算し、減算後の値を表示用先読み実行回数として表示制御用RAM32cに記憶する。また、表示制御用CPU32aは、減算後の表示用先読み実行回数が「0」となった場合には、通常の背景画像を表示するように演出表示装置11の表示内容を制御する。一方、表示制御用CPU32aは、読み出した表示用先読み実行回数が「0」である場合には、表示用先読み実行回数から減算しない。
このように、本実施形態において、切替演出が行われた後に連続演出時の背景画像が表示される一連の演出が、「第1演出」となる。そして、当該第1演出の実行を決定する統括制御用CPU31aが、本実施形態において第1演出判定手段として機能する。更に、演出実行手段としての演出表示装置11の表示内容を制御して、切替演出を行わせた後に、連続演出時の背景画像を表示させる表示制御用CPU32aが、本実施形態において第1演出制御手段として機能する。
また、本実施形態では、擬似変動パターンに基づく図柄変動ゲームを実行する際、通常の背景画像とは異なる背景画像が演出表示装置11に表示される場合がある。以下、具体的な説明をする。
統括制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンドを入力した際、当該コマンドによって擬似変動パターンが指定される場合、背景画像として演出表示装置11に表示させる背景画像の種類(演出内容)を決定する。なお、本実施形態のパチンコ遊技機において、擬似変動パターンに基づく図柄変動ゲーム中に表示させることの可能な背景画像の種類には、前述した連続演出時の背景画像と類似する擬似時の背景画像と、通常の背景画像がある。なお、連続演出時の背景画像と擬似時の背景画像は、見た目上、何れの背景画像が表示されているかについて区別することが困難に類似していることが望ましい。
まず、統括制御用CPU31aは、先読み実行フラグに「1」が設定されているか否かを判定する。そして、先読み実行フラグに「1」が設定されている場合、統括制御用CPU31aは、擬似変動パターンに基づく図柄変動ゲーム中に表示させる背景画像を新たに決定しない。なお、先読み実行フラグに「1」が設定されているときには、前述したように連続演出時の背景画像が演出表示装置11の画像表示部GHに表示される。
一方、先読み実行フラグに「0」が設定されている場合、統括制御用CPU31aは、擬似変動パターンに基づく図柄変動ゲーム中に表示させる背景画像として、擬似時の背景画像と通常の背景画像のうち何れか一方の背景画像を抽選によって決定する。なお、本実施形態において統括制御用CPU31aは、擬似時の背景画像よりも通常の背景画像を高確率で決定し易くなっている。つまり、本実施形態のパチンコ遊技機では、擬似変動パターンに基づく図柄変動ゲーム中は、通常の背景画像が表示されることが多くなっている。因みに、本実施形態におけるパチンコ遊技機では、変短状態が付与されていないときには、擬似変動パターンに基づく図柄変動ゲーム中に擬似時の背景画像が表示させる背景画像として決定され得るようになっている。一方で、変短状態が付与されているときには、擬似変動パターンに基づく図柄変動ゲーム中に擬似時の背景画像を表示させる背景画像として決定されない(必ず通常の背景画像が決定される)ようになっている。
そして、統括制御用CPU31aは、擬似変動パターンが指定された際に、擬似変動パターンに基づく図柄変動ゲーム中に表示させる背景画像として擬似時の背景画像を決定した場合、背景画像の種類を擬似時の背景画像に変更することを指示する背景変更指示コマンドを表示制御用CPU32aに出力する。
次に、擬似変動パターンに基づく図柄変動ゲームにて、背景画像の種類を変更する(切り替える)ために表示制御用CPU32aが行う制御について説明する。
表示制御用CPU32aは、背景変更指定コマンドの入力時、所定の切替演出を行った後、擬似時の背景画像に変更して表示するように演出表示装置11の表示内容を制御する。因みに、このとき行われる切替演出は、連続演出時の背景画像へと切り替える際に実行する前述の切替演出と同様の演出であり、襖Fが閉じてから、当該襖Fが開くような演出態様となっている。また、表示制御用CPU32aは、擬似時の背景画像に変更して擬似変動パターンに基づく図柄変動ゲームを実行させた際には、当該図柄変動ゲームの終了時に通常の背景画像を表示するように演出表示装置11の表示内容を制御する。なお、擬似時の背景画像に変更して擬似変動パターンに基づく図柄変動ゲームにおいて、切替演出は、最初(初回)の変動サイクルでのみ実行されるようになっている。
このように、本実施形態において、切替演出が行われた後に擬似時の背景画像が表示される一連の演出が、「第2演出」となる。そして、当該第2演出の実行を決定する統括制御用CPU31aが、本実施形態において第2演出判定手段として機能する。更に、演出実行手段としての演出表示装置11の表示内容を制御して、切替演出を行わせた後に、擬似時の背景画像を表示させる表示制御用CPU32aが、本実施形態において第2演出制御手段として機能する。
また、本実施形態のパチンコ遊技機には、連続演出(先読み演出)の実行中でない場合であって、変動サイクルの回数として1回が定められた変動パターン(非擬似変動パターン)に基づく図柄変動ゲームでは、特定の図柄列の図柄(例えば、左図柄)が一旦停止表示されるよりも前に実行される図柄停止前演出が行われ得るようになっている。変動サイクルの回数が1回の図柄変動ゲームに行われ得る図柄停止前演出の中には、図柄変動ゲームが大当りとなる可能性を示唆する大当り予告内容や、連続演出や擬似変動パターンに基づく図柄変動ゲームの実行開始を示唆する(又は、実行開始と思わせる)示唆内容がある。なお、本実施形態では、「連続演出や擬似変動パターンに基づく図柄変動ゲームの実行開始を示唆する示唆内容の図柄停止前演出」として、「切替演出のみを実行」するようになっている。更に、本実施形態では、図柄変動ゲームの変動サイクルの回数が1回であっても、当該図柄変動ゲームの演出時間(変動時間)が予め決められた特定の演出時間(特定変動時間)である場合にのみ、「示唆内容の図柄停止前演出」を実行し得るようになっている。因みに、このとき行われる切替演出は、連続演出時の背景画像や擬似時の背景画像へと切り替える際に実行する前述の切替演出と同様の演出であり、襖Fが閉じてから、当該襖Fが開くような演出態様となっている。以下、具体的な説明をする。
統括制御用CPU31aは、大当り変動用の変動パターンP2b,P3bや、はずれリーチ変動用の変動パターンP2a,P3aが指定された場合、示唆内容以外の図柄停止前演出の中から実行する図柄停止前演出を決定する。このとき、統括制御用CPU31aは、大当り変動用の変動パターンP2b,P3bが指定された場合に、はずれリーチ変動用の変動パターンP2a,P3aが指定された場合よりも、大当り期待度が高く設定された内容の図柄停止前演出を実行する図柄停止前演出として決定しやすくなっている。
同様に、はずれ変動用の変動パターンP1a,P1bのうち演出時間として短い時間(短縮変動時間)が設定されている変動パターンP1aが指定された場合、統括制御用CPU31aは、示唆内容以外の図柄停止前演出の中から実行する図柄停止前演出を決定する。
一方、はずれ変動用の変動パターンP1a,P1bのうち演出時間として長い時間(特定変動時間)が設定されている変動パターンP1bが指定された場合、統括制御用CPU31aは、示唆内容を含む複数種類の図柄停止前演出の中から実行する図柄停止前演出を決定する。なお、統括制御用CPU31aは、先読み実行フラグに「1」が設定されている場合(連続演出の実行中又は実行が決定されているとき)には、実行する図柄停止前演出として示唆内容の図柄停止前演出を決定しないようになっている。
そして、実行する図柄停止前演出を決定した統括制御用CPU31aは、当該図柄停止前演出の内容(例えば、示唆内容)を特定可能な実行演出コマンドを表示制御用CPU32aに出力する。
次に、変動サイクルの回数が1回の図柄変動ゲームを実行するために表示制御用CPU32aが行う制御について説明する。
表示制御用CPU32aは、統括制御用CPU31aから実行演出コマンドを入力すると、当該コマンドから特定可能な内容の図柄停止前演出を実行するように演出表示装置11の表示内容を制御する。例えば、統括制御用CPU31aから示唆内容を特定可能な実行演出コマンドを入力した場合、表示制御用CPU32aは、切替演出を実行するように演出表示装置11の表示内容を制御する。因みに、このとき切替演出が実行された後の背景画像は、切替演出の実行前と同じ背景画像(通常の背景画像)となる。
以上のように、本実施形態において、変動サイクルの回数が1回のときに実行される図柄停止前演出が「第3演出」となる。また、示唆内容を含む複数種類の図柄停止前演出(第3演出)の中から図柄停止前演出の内容(演出内容)を決定する統括制御用CPU31aが、本実施形態において第3演出内容決定手段として機能する。また、示唆内容の図柄停止前演出(切替演出のみ実行する演出)が「連続演出(先読み演出、第1演出)などの実行が開始されることを示唆する示唆内容の第3演出」となり、当該第3演出の実行を決定する統括制御用CPU31aが、本実施形態において第3演出判定手段として機能する。更に、演出実行手段としての演出表示装置11の表示内容を制御して、前記第3演出を行わせる表示制御用CPU32aが、本実施形態において第3演出制御手段として機能する。また、示唆内容の図柄停止前演出(切替演出のみを実行する演出)の実行を決定することの可能な変動パターンP1bに定められた演出時間が特定変動時間となり、当該特定変動時間よりも短い時間(変動パターンP1aに定められた演出時間)が短縮変動時間となる。
ここで、本実施形態における連続演出(先読み演出)が実行される場合の演出態様(第1演出が実行された際の演出態様)について、図15に基づき作用とともに説明する。なお、図15では、2回の図柄変動ゲームに亘って連続演出が実行される場合の演出態様を示し、1回目の図柄変動ゲームにおける変動サイクルは1回であって、2回目の図柄変動ゲームにおける変動サイクルは2回であるものとする。また、図15においては、「通常の背景画像」を横縞模様で示し、「連続演出時の背景画像」を縦縞模様で示す。
図15(a)に示すように、連続演出(先読み演出)の実行が開始される1回目の図柄変動ゲームが開始すると、図15(b)に示すように、襖Fが閉まる演出態様の切替演出が行われる。図15(a)に示すように、連続演出の開始前には背景画像として、通常の背景画像(横縞模様)が画像表示部GHに表示されている。そして、切替演出の実行が終了すると、図15(c)に示すように、背景画像の種類が連続演出時の背景画像(縦縞模様)へと変更される。その後、図15(d)に示すように、2回の図柄変動ゲームに連続演出が実行されるうちの1回目の図柄変動ゲームが終了する。
1回目の図柄変動ゲームが終了すると、図15(e)に示すように、2回目の図柄変動ゲーム(連続演出の実行契機となった図柄変動ゲーム)の実行が開始される。このとき、画像表示部GHには、連続演出時の背景画像が表示されている。そして、2回目の図柄変動ゲームにおいて、1回目の変動サイクルが終了すると(図15(f)に示す)、図15(g)に示すように、2回目の変動サイクル(最終変動サイクル)が開始される。このときも、1回目の変動サイクルと同様に、画像表示部GHには連続演出時の背景画像が表示されている。そして、最終変動サイクルでは、リーチ演出の実行が開始される(図15(h)に示す)。なお、図示しないが、図15において2回目の図柄変動ゲーム(連続演出の実行契機となった図柄変動ゲーム)の終了時に、画像表示部GHに表示される背景画像は、連続演出時の背景画像から通常の背景画像へと変更される。
次に、擬似変動パターンに基づく図柄変動ゲームにて背景画像が変更される場合の演出態様(第2演出が実行された際の演出態様)について、図16に基づき作用とともに説明する。なお、図16では、変動サイクルの回数が3回の擬似変動パターンに基づく図柄変動ゲームが実行される場合であって、背景画像が擬似時の背景画像へと変更される際の演出態様を示す。また、図16においては、「通常の背景画像」を横縞模様で示し、「擬似時の背景画像」を縦縞模様で示す。
図16(a)に示すように、図柄変動ゲームの実行が開始されると、同時に1回目の変動サイクルが開始する。そして、1回目の変動サイクルでは、図16(b)に示すように、襖Fが閉まる演出態様の切替演出が行われる。図16(a)に示すように、図柄変動ゲームの開始時であって、切替演出の実行前には背景画像として、通常の背景画像(横縞模様)が画像表示部GHに表示されている。
そして、切替演出の実行が終了すると、図16(c)に示すように、背景画像の種類が擬似時の背景画像(縦縞模様)へと変更される。その後、図16(d)に示すように、1回目の変動サイクルが終了する。1回目の変動サイクルが終了すると、図16(e)に示すように、2回目の変動サイクルの実行が開始される。このとき、画像表示部GHには、擬似時の背景画像が表示されている。
そして、2回目の変動サイクルが終了すると(図16(f)に示す)、図16(g)に示すように、3回目の変動サイクル(最終変動サイクル)が開始される。このときも、2回目の変動サイクルと同様に、画像表示部GHには、擬似時の背景画像が表示されている。そして、最終変動サイクルでは、リーチ演出の実行が開始される(図16(h)に示す)。なお、図示しないが、図16において図柄変動ゲームの終了時に、画像表示部GHに表示される背景画像は、擬似時の背景画像から通常の背景画像へと変更される。
このように、図15(a)〜(h)における画像表示部GHの表示態様と、図16(a)〜(h)における画像表示部GHの表示態様を比較した場合、それぞれが類似している。このため、連続演出の実行が決定されていない場合であっても、擬似変動パターンに基づく図柄変動ゲームにて、連続演出時の背景画像と類似する背景画像を表示することで、恰も連続演出が実行されているかのように見せることができる。その結果、全体的に、連続演出や連続演出に類似する演出が実行される機会を増やし、恰も連続演出が実行される機会が多いかのように見せる。
次に、切替演出のみが実行される場合(示唆内容の図柄停止前演出が実行される場合)の演出態様について、図17に基づき作用とともに説明する。なお、図17では、変動パターンP1bに基づく図柄変動ゲームにて、切替演出のみが実行される場合(示唆内容の図柄停止前演出が実行される場合)の演出態様を示す。また、図17においては、「通常の背景画像」を横縞模様で示す。
図17(a)に示すように、図柄変動ゲームの実行が開始されると、図17(b)に示すように、襖Fが閉まる演出態様の切替演出が行われる。図17(a)に示すように、図柄変動ゲームの開始時であって、切替演出の実行前には背景画像として、通常の背景画像(横縞模様)が画像表示部GHに表示されている。そして、切替演出のみが実行される場合には、図17(c)に示すように、切替演出後も通常の背景画像が画像表示部GHに表示される。その後、図17(d)に示すように、変動パターンP1bに基づく図柄変動ゲームが終了する。
したがって、本実施形態では、以下に示す効果を得ることができる。
(1)連続演出(第1演出)が実行されていないときであっても、擬似変動に基づく図柄変動ゲームが実行される場合(変動サイクルの回数が複数回のとき)には、連続演出が実行される際に表示される背景画像と類似する背景画像が表示され得る(第2演出が実行され得る)ようにした。このため、連続演出が実行された際に表示される背景画像と、当該背景画像に類似する背景画像が表示される機会が多くなり、遊技者の興趣を向上させることができる。
また、連続演出や、連続演出が実行される際に表示される背景画像と類似する背景画像が表示されて擬似変動に基づく図柄変動ゲームが実行されること以外にも、図柄停止前演出(第3演出)を実行するようにした。このため、連続演出が実行可能でない場合や、擬似変動パターンに基づく図柄変動ゲームが行われない場合であっても、図柄停止前演出を実行することで、遊技者を楽しませることができる。
(2)連続演出を実行していないときであって、変動サイクルの回数が1回の図柄変動ゲームにて実行され得る図柄停止前演出(第3演出)の中には、連続演出などの実行が開始されることを示唆する示唆内容の図柄停止前演出が含まれている。そして、切替演出(示唆内容の第3演出)が実行された際には、連続演出又は擬似変動パターンに基づく図柄変動ゲームの実行が開始されたこと(連続演出時の背景画像や擬似時の背景画像へと背景画像が切り替わること)を期待させることができる。そのため、連続演出の実行が開始されていないときの図柄変動ゲーム(第1演出が実行されない図柄変動ゲーム)や、非擬似変動パターンに基づく図柄変動ゲーム(第2演出が実行されない図柄変動ゲーム)に対しても注目させることができる。
(3)変動サイクルの回数が1回の図柄変動ゲームを実行する際、当該図柄変動ゲームの演出時間が特定の演出時間(変動パターンP1bに定められた演出時間、特定変動時間)である場合には、示唆内容の図柄停止前演出(示唆内容の第3演出)が実行され得るようにした。一方で、変動サイクルの回数が1回の図柄変動ゲームを実行する際であっても、当該図柄変動ゲームの演出時間が特定の演出時間でない場合(短縮変動時間の場合)には、示唆内容の図柄停止前演出が実行されないようにした。このため、示唆内容の図柄停止前演出が実行される(切替演出のみが実行される)確率を、変動パターンの決定確率によって調節することができるようになる。その結果、例えば、統括制御用CPU31aが保留記憶数を参照しなくても、示唆内容の図柄停止前演出の実行確率を保留記憶数に応じて異ならせる(変更する)ことができる。因みに、保留記憶数が多い場合には、変動パターンP1aが決定されやすく、保留記憶数が少ない場合には、変動パターンP1bが決定されやすくなっているため、保留記憶数が少ないときに示唆内容の図柄停止前演出が実行されやすくなっている。つまり、保留記憶数が少なく、連続演出の実行契機となり得る図柄変動ゲームの数が少ないときに、示唆内容の図柄停止前演出が実行されやすいことになる。この結果、保留記憶数が少ない状況であっても、切替演出が実行される機会を増やすことで、遊技に対する楽しみを増加させることができる。
(4)連続演出の実行契機となり得る図柄変動ゲームの実行が保留されたとしても、当該図柄変動ゲームよりも前にリーチ演出を行う図柄変動ゲームが保留されている場合には、連続演出を実行することができないようにした。しかしながら、前記図柄変動ゲームの実行が開始されるとき、当該図柄変動ゲームが擬似変動パターンに基づく図柄変動ゲームであれば、擬似時の背景画像を表示して、図柄変動ゲームが実行され得るようにした。つまり、実行が保留された際に連続演出が実行することができない状況であったとしても、図柄変動ゲームの実行開始時に連続演出に類似する演出(擬似時の背景画像を表示させる演出)を実行できる状況であれば、図柄変動ゲームの実行開始時に連続演出に類似する演出が実行され得る。このため、連続演出に類似する演出が実行される機会を増加させることができ、遊技に対する興趣を向上させることができる。
(5)連続演出が終了するまでの複数回の図柄変動ゲームにて切替演出を行う場合や、擬似変動パターンに基づく図柄変動ゲームの各変動サイクルにて切替演出を行う場合などは、切替演出が実行される毎に、背景画像が通常の背景画像へと変更されてしまうのではないかと遊技者を不安な気持ちにさせてしまう虞がある。しかしながら、連続演出を実行する場合には、当該連続演出を実行する初回の図柄変動ゲームでのみ切替演出を行った後、連続演出時の背景画像を表示するようにした。また、擬似時の背景画像を表示して擬似変動パターンに基づく図柄変動ゲームを実行する場合には、当該図柄変動ゲームにおける初回の変動サイクルでのみ切替演出を行った後、擬似時の背景画像を表示するようにした。この結果、連続演出の途中で連続演出が終了してしまうかのような不安を遊技者に抱かせることなく、楽しませることができる。
(6)擬似変動パターンに基づく図柄変動ゲームにおける最終変動サイクル以外の変動サイクル(リーチ演出が実行されない変動サイクル)の変動時間と、切替演出のみが実行され得る図柄変動ゲームの変動時間(変動パターンP1bに定められた演出時間)が予め定めた対応関係を有するように設定されている。このため、切替演出のみ(示唆内容の第3演出)が実行されていることと、切替演出の後に擬似時の背景画像が表示される(第2演出が実行される)ことの何れであるかについて、変動時間からは認識することが困難になる。よって、切替演出が実行されたとき、当該切替演出の後に背景画像の種類が擬似時の背景画像に変更されることを期待させることができる。
(7)大当りとなった場合に付与される特典の有利度(確変状態が付与されることへの期待度の高低)に応じて、当り表示結果(全列の図柄が同一図柄となる大当りの図柄組み合わせ)を対応付けた。そして、擬似変動パターンに基づく図柄変動ゲームにおける最終変動サイクルの特定列(左列)に導出させる図柄を基準図柄とし、該基準図柄に基づいて1回目の変動サイクルで導出させる基準図柄を決定する。一方で、2回目以降の変動サイクルでは、直前の変動サイクルで導出させる基準図柄に基づいて基準図柄を決定するようにした。そして、その図柄の変遷としては、各変動サイクルで導出する基準図柄が、当該変動サイクル(今回、図柄の種類の決定対象となる変動サイクル)の1つ前の変動サイクルで導出される基準図柄に定められた有利度以上となるように基準図柄を決定するようにした。これによれば、各変動サイクルで導出する基準図柄は、当該変動サイクルの1つ前の変動サイクルで導出される基準図柄に定められた有利度以上となるように基準図柄が決定されるため、連続演出が大当りの可能性を示唆するだけでなく、大当りとなった場合に付与される特典をも示唆することになる。したがって、基準図柄に定められた有利度の上昇していくことが望めないような遊技機よりも、遊技者の興趣を向上させることができる。
(8)擬似変動は、1回の図柄変動ゲームで実行される変動サイクル数が多くなるほど大当りに期待を持つことができるようになっている。そして、その変動サイクル数の増加に合わせて各変動サイクルで導出される図柄の有利度も上昇していく態様が望ましい。ところが、最終変動サイクルで導出する図柄から1つずつ遡って図柄を決めていくと、1回目の変動サイクルで導出する図柄を最後に決めることになる。このような場合、各変動サイクルで有利度の高い図柄(この例では[5])を導出させることを決定し続ければ、1回目の変動サイクルでも有利度の高い図柄が導出されることになる。この例では、変動サイクルの増加に関わらず図柄の種類が[5]から変化しないことで、大当りとなるときは[5]で当たるかのような印象を与えることができる。ところが、やはり、最終変動サイクルで導出する図柄から1つずつ遡って図柄を決めていくと、それぞれ1つ後ろの変動サイクルで導出させる図柄の種類に従って、当該変動サイクルで導出可能な図柄の種類に制限が生じてしまう。例えば、最終変動サイクルで左図柄[8]を決定したとすると、それより前の各変動サイクルでは、グループG1,G2からしか図柄を選択することができなくなってしまう。これにより、「変動サイクル数の増加に合わせて各変動サイクルで導出される図柄の有利度も上昇していく態様」を実現し難かった。一方、本実施形態のように、最終変動サイクルで導出させる基準図柄に基づいて1回目の変動サイクルから基準図柄を決定することで、最終変動サイクルから1つずつ遡って決定する場合に比して、1回目の変動サイクルで導出させる基準図柄を選択するためのグループが増加する。このため、「変動サイクル数の増加に合わせて各変動サイクルで導出される図柄の有利度も上昇していく態様」を実現し易くなる。
(9)擬似変動パターンに基づく図柄変動ゲームにおける最終変動サイクルでリーチ演出が実行される場合、リーチ形成図柄と同一の図柄を基準図柄として決定する。そして、最終変動サイクルよりも前の変動サイクルでは、最終変動サイクルで導出されるリーチ形成図柄に定められた有利度以下の図柄が決定される。これによれば、最終変動サイクルで導出される基準図柄が、1つ前の変動サイクルで導出される基準図柄から降格しない。さらに、大当りとなるのであれば、最終変動サイクルで導出された図柄で形成される大当り図柄で特定される大当り又はその大当りよりも有利度が高い大当りが決定されることに期待を持たせることができる。
(10)擬似変動パターンに基づく図柄変動ゲームにおける最終変動サイクルと1回目の変動サイクルを除く2回目以降の変動サイクルでは、1つ前の変動サイクルで導出される基準図柄に定められた有利度以上となるように基準図柄を決定する。これによれば、変動サイクル数の増加に従って、当たった場合の大当りの有利度が高くなるように図柄が変化していくため、最終変動サイクルに到達するまでの図柄の変化を楽しませることができる。
(11)大当りの種類に応じて、確定停止表示される図柄の種類及び確定停止表示される図柄の選択割合を異ならせた(図7〜図9)。これによれば、擬似変動パターンに基づく図柄変動ゲームにおける各変動サイクルで図柄が導出される度に、実行中の変動サイクルの終了を以て大当りとなった場合に付与される特典の種類を絞り込むことができる。
(12)図柄の変遷によって、大当り遊技終了後に確変状態が付与される期待度を報知するようにした。これによれば、擬似変動パターンに基づく図柄変動ゲームでは、変動サイクル毎に確変状態が付与される可能性が高いことを示唆する図柄に変化することになるので、遊技者に確変状態が付与されることに対して期待を持たせることができる。
(13)図柄の変遷態様は、大当りとなった場合に保障される大当り遊技の種類への期待度が降格しないような態様で実行されるので、図柄の変遷による大当りへの期待感の向上を図るとともに、降格しないことへの安心感を与えることができる。
(14)統括制御用CPU31aは、再抽選演出を実行させる場合、再変動後図柄(確定大当り図柄)に定められた有利度以下の図柄を、最終変動サイクルにおける基準図柄として決定する。これにより、再変動後に遊技者にとって不利な図柄に変遷することがないため、遊技者の興趣を低下させない。
(15)統括制御用CPU31aは、仮の大当り図柄を構成する図柄と同一の図柄をリーチ形成図柄として決定する。これにより、最終変動サイクルにおいて、特典の有利度が低い図柄グループに属する図柄でリーチが形成されたとしても、その図柄が有利度の高い図柄に変わるかもしれないという期待感を抱かせることができる。
(16)1回の図柄変動ゲームにおいて図柄の変動開始から図柄の変動停止までを1回とする変動サイクルが複数回、連続して実行されるようにした。このことにより、擬似変動を、図柄変動ゲームの始動契機となる保留球記憶数に左右されることなく行うことができる。
(17)図柄グループに複数の図柄を分類した。これにより、各変動サイクルにおいて同じ図柄グループが連続したとしても、各変動サイクルにおいて同じ図柄が連続して導出される確率が低くなる。したがって、遊技者の飽きを抑制できるとともに、図柄の変化によって遊技者に有利な大当りへ抱く期待感を上昇させることができる。
(18)擬似変動パターンに基づく図柄変動ゲームの複数回の変動サイクルのうち、前後の変動サイクルで同一の図柄グループに属する図柄が決定される場合がある。この場合、1つ前の変動サイクルで導出された図柄よりも有利度が低い図柄が導出されるよりは、前回の状態を維持することで安心感を与えることができる。また、複数回の変動サイクルにわたって同じ図柄グループに属する図柄が導出された場合は、その連続性により、遊技者にとって有利な状態になるかもしれないという期待感を与えることができる。
(19)表示制御用CPU32aは、擬似変動パターンに基づく図柄変動ゲームを実行する際、最終回を除く変動サイクル毎に仮停止図柄を決定する。これにより、1回の図柄変動ゲームを構成する全変動サイクルで導出させる図柄組み合わせをパターン化したものデータとして記憶しておく必要がなく、[1]〜[8]までの図柄に対応する計8個のデータさえあれば、どの図柄組み合わせも表現することができる。また、1回の図柄変動ゲームを構成する全変動サイクルで導出する図柄組み合わせをパターン化したものデータとして記憶しておく場合に比べ、表示制御用ROM32bにおける記憶容量の圧縮に貢献し得る。
(20)非確定図柄に分類される図柄の中でも、確変大当りへの期待度を異ならせた(図柄グループG1<図柄グループG2)。これにより、遊技者は、同じ「非確定図柄」が導出される場合であっても、より遊技者にとって有利な大当り遊技が付与される確率が高く設定された図柄でリーチ図柄が形成されることを望むことになり、擬似連SU中の興趣を向上させることができる。
(21)大当り抽選に当選している場合、乱数抽選を行うだけで、再抽選演出の有無と、再抽選演出を行う場合には、仮の大当り図柄と確定大当り図柄を同時に決定できるようにした。これにより、再抽選演出を実行させるために必要な処理を纏めて行うことができるので、統括制御用CPU31aの制御負担の貢献に繋がる。
(22)連続演出の実行契機となった図柄変動ゲーム(連続演出における最終の図柄変動ゲーム)が、擬似変動パターンに基づく図柄変動ゲームである場合には、連続演出時の背景画像にて図柄が変動開始してから変動停止(一旦停止表示及び確定停止表示)されるまでの回数が、連続演出が実行される図柄変動ゲームの回数よりも多くなる。このように、連続演出の開始時において実行が保留されていた図柄変動ゲームの数よりも、連続演出時の背景画像にて図柄が変動開始してから変動停止するまでの回数を多くすることで、図柄変動ゲームへの注目度を高めることができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更しても良い。
・上記実施形態において、図柄停止前演出を、変動サイクルが複数回(2回以上)の図柄変動ゲームでも実行可能に構成しても良い。更に、変動サイクルが複数回である場合には、変動サイクル毎に図柄停止前演出を実行するように構成しても良い。但し、変動サイクルの回数が複数回である場合には、示唆内容の図柄停止前演出を行わないように構成することが望ましい。
・上記実施形態における先読み時背景画像と擬似時背景画像は、同一であっても良い。更に、画像データとして同じ画像データを使用する背景画像であっても良い。
・上記実施形態において、連続演出時の背景画像へ変更する直前に行われる切替演出と、擬似時の背景画像へ変更する直前に行われる切替演出と、示唆内容の図柄停止前演出を行うときの切替演出は、同じ演出態様でなくても良い。但し、何れの切替演出が実行されているかについて区別することが困難な演出態様であることが望ましい。
・上記実施形態において、確変状態を付与可能に構成しなくても良い。このように構成すれば、先読み演出コマンドから正確に大当りとなるか否かについて事前に判別することができるようになる。また、更に、変短状態を付与可能に構成しない、又はリーチ抽選の当選確率を変短状態の有無で変更しないように構成しても良い。このように構成すれば、先読み演出コマンドから正確にリーチ演出が行われるか否かについて判別することができるようになる。また、上記実施形態における先読みコマンド処理において、確変状態時に大当りとなるか否かについても判定して、当該判定結果が肯定の場合には、その旨が特定可能な先読みコマンドが生成されるように構成しても良い。更に、変短状態時にリーチ演出が実行されるか否かについても判定して、当該判定結果が肯定の場合には、その旨が特定可能な先読みコマンドが生成されるように構成しても良い。
・上記実施形態において、連続演出を実行する複数回の図柄変動ゲームにて導出する図柄組み合わせを、擬似変動パターンに基づく図柄変動ゲームの各変動サイクルにて一旦停止表示させる図柄組み合わせの決定方法と同様の決定方法にて決定するように構成しても良い。このように構成する場合には、連続演出の実行契機となった図柄変動ゲームを最終変動サイクルとし、それまでに実行される図柄変動ゲームを最終変動サイクルよりも前の変動サイクルとして、各図柄変動ゲームにて確定停止表示させる図柄組み合わせを決定するようにすれば良い。このとき、統括制御用CPU31aは、先読みコマンドの特図情報領域に格納された特図情報から、連続演出の実行契機となった図柄変動ゲーム終了後に付与される大当り遊技の種類を特定することができる。このように構成することにより、変動停止(一旦停止表示及び確定停止表示)される飾り図柄から、連続演出と、擬似変動パターンに基づく図柄変動ゲームのうち何れが実行されているかについて認識し難くなり、遊技者を楽しませることができる。
・上記実施形態において、最終変動サイクル以外の変動サイクルの変動時間として、変動パターンP1bに定められた変動時間と対応関係を有する時間を設定しなくても良い。
・上記実施形態において、切替演出のみを実行する際の切替演出の演出態様と、背景画像の種類を通常の背景画像から変更する際に行われる切替演出の演出態様と、を同一にしなくても良い。但し、何れの切替演出が行われているかについて、その演出態様から区別し難い演出態様の違いであることが望ましい。
・上記実施形態において、連続演出が実行されてないときであって、変動サイクルの回数が1回の図柄変動ゲームにて、切替演出のみを行わないように構成しても良い。すなわち、示唆内容の第3演出を行わないように構成しても良い。
・上記実施形態において、図柄変動ゲームの演出時間(変動パターンに定められた演出時間)に関係なく、変動サイクルの回数が1回の図柄変動ゲームでは切替演出のみ(示唆内容の第3演出(示唆内容の図柄停止前演出))を実行可能に構成しても良い。すなわち、変動パターンP1aに基づく図柄変動ゲームにおいても示唆内容の図柄停止前演出を実行するように構成しても良い。このように構成する場合には、図柄変動ゲームの変動時間からは、連続演出と、示唆内容の図柄停止前演出のうち何れが実行されたかについて区別することが困難となるため、遊技者を楽しませることができる。
・上記実施形態において、図柄変動ゲームにおける変動サイクルの回数が複数回のとき、1回目〜最終変動サイクルにて亘って一旦停止表示させる飾り図柄を予め決めておいても良い。
・上記実施形態において、先読みコマンドの入力時に実行されている図柄変動ゲームが存在しなくても(保留記憶数=「0」であっても)、連続演出(先読み演出)を実行可能に構成しても良い。
・上記実施形態において、再抽選演出の前後において、導出される図柄組み合わせが変化しない形態(例えば、[222]→[222])も設定しても良い。このような図柄の導出形態を、第1パターンとする。また、再抽選演出の前後において、導出される図柄組み合わせが変化するが、その図柄は同一の図柄グループに属する図柄であっても良い(例えば、[222]→[444])。
・上記実施形態では、再抽選演出を実行させずに大当り中昇格演出を実行させても良いし、再抽選演出又は大当り中昇格演出のどちらかを実行させても良い。また、どちらの演出も実行させなくても良い。なお、大当り中昇格演出とは、大当り遊技中のラウンド遊技において予め定めた特定演出を実行させて、確変大当りに当選していることを確定的に報知する演出である。これによれば、図柄変動ゲームで最終的に導出された図柄が確変大当りを確定的に認識し得ない図柄組み合わせであっても、大当り遊技中に昇格演出が行われることに期待を持たせることができる。
・上記実施形態において、擬似連SUを1回の変動サイクルで終了させるパターンを含んでも良い。
・上記実施形態において、各変動サイクルで導出する図柄組み合わせを決定する際に同じ図柄グループを連続して選択し、かつ同一の図柄グループの中から同一の図柄を所定回数(例えば2回など)選択した場合には、次回の変動サイクルでは、前回の変動サイクルで選択した図柄とは異なる図柄を必ず決定するようにしても良い。また、次回の変動サイクルでは、前回選択された図柄グループよりも必ず上位に位置する図柄グループに属する図柄が選択されるようにしても良い。また、複数回の変動サイクルに亘って同一の図柄グループを選択した場合、当該図柄グループの中から選択した図柄の種類及び図柄を選択した累積回数を表示制御用RAM32cに記憶しておき、表示制御用RAM32cに記憶した累積回数が所定値を超えた場合、もう一方の図柄を選択するようにしても良い。
・上記実施形態において、最終変動サイクルよりも前の変動サイクルの図柄も、統括制御用CPU31aが決定するようにしても良い。この場合、統括制御用CPU31aを、図柄決定手段とする。このとき、統括制御用CPU31aは、各変動サイクルの開始時に仮飾図指定コマンドを表示制御用CPU32aに出力しても良いし、図柄変動ゲームの開始時に、各変動サイクルで導出させる図柄組み合わせを指示する仮飾図指定コマンド及び飾図指定コマンドを表示制御用CPU32aに出力しても良い。
・上記実施形態では、変動パターンに擬似変動の実行回数が定められていたが、変動パターンには擬似変動の回数を定めずに変動時間のみを定め、サブ統括制御基板31にて、変動パターンに定められた変動時間に合った擬似変動の実行回数を決定するようにしても良い。
・上記実施形態では、擬似2回を特定する変動パターンとして、最終変動サイクルでもリーチを形成せず、はずれの図柄組み合わせを確定停止表示させる変動パターンを設定しても良い。そして、変動サイクルが3回以上となる場合には、リーチ演出の実行が確定する仕様としても良い。これに合わせて、2回目の変動サイクルまでは、リーチを認識し得ないはずれの図柄組み合わせを仮停止図柄として決定しても良い。その一方で、擬似4回を特定する変動パターンの3回目の変動サイクルでは、一旦リーチの図柄組み合わせを導出した後、リーチ形成列のうちどちらかの図柄をすべり変動させることで、リーチを認識し得ないはずれの図柄組み合わせを導出させるようにしても良い。これによれば、リーチ演出の実行によって擬似変動が終了すると見せかけつつ、擬似変動が継続するため、遊技者の興趣向上に繋がる。
・上記実施形態では、再抽選演出の実行可否を決定し、実行を決定した場合に確定大当り図柄を決定し、その後、仮の大当り図柄を決定するようにしても良い。
・上記実施形態では、擬似連SUは、左列で実行されるようにしたが、右列で実行されるようにしても良いし、3列のうち2列で実行するようにしても良い。
・上記実施形態において、図柄グループに属する飾図の組み合わせ、数、及び各図柄グループの有利順序などは、上記実施形態に示す態様に限られず、適宜変更しても良い。
・上記実施形態における大当りの種類を変更しても良い。例えば、実施形態の大当りに加え、大入賞口の開放態様は同一であるが、規定ラウンド数を「1回」に設定し、当り遊技終了後の遊技状態を、当り抽選の当選時における遊技状態で継続させる小当り遊技を設定しても良い。
・上記実施形態における特典の有利度の違いは、大当り遊技を構成するラウンド数の多少、変短上限回数の多少、大当り抽選に当選した場合のみ出現可能なプレミア画像の有無、大当り遊技中に払い出される賞球の多少などとしても良い。
・上記実施形態において、当り表示結果は、全列同一の図柄組み合わせで構成されなくても良い。例えば、[123]を当りの図柄組み合わせとして設定しても良い。
・上記実施形態において、変短状態中は、非変短状態中と比べて特図変動ゲーム(及び飾図の図柄変動ゲーム)の変動時間が短縮されるようにしても良い。
・上記実施形態では、主制御用CPU30aが、特図指定コマンドに代えて、当りの種類を示す制御コマンドを出力しても良い。なお、この制御コマンドは、当りの種類毎に設定されたコマンドであって、特図の種類は特定できない。また、当りの種類毎に変動パターンを設定した場合には、変動パターン指定コマンドをもとに統括制御用CPU31aが、当りの種類を把握するようにしても良い。
・上記実施形態において、サブ統括制御基板31を省略し、サブ統括制御基板31が実行していた制御を演出表示制御基板32が実行するようにしても良い。また、サブ統括制御基板31と演出表示制御基板32を1枚の基板に一体化しても良い。また、演出表示制御基板32の他にも、音声出力にかかる制御を実行する音声制御基板が搭載されている場合、サブ統括制御基板31が実行していた制御を音声制御基板が実行するようにしても良い。つまり、サブ統括制御基板31が実行していた制御は、どの制御基板が実行しても良い。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)前記先読み判定手段は、実行が保留された図柄変動ゲームよりも前に実行が保留されている図柄変動ゲームが存在しない場合には前記第1演出の実行を決定しない一方、実行が保留された図柄変動ゲームよりも前に実行が保留されている図柄変動ゲームが存在する場合には前記第1演出の実行を決定し得ることを特徴とする請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の遊技機。
GH…画像表示部、10…遊技盤、11…演出表示装置、12…特別図柄表示装置、15…始動入賞口、30…主制御基板、30a…主制御用CPU、30b…主制御用ROM、30c…主制御用RAM、31…サブ統括制御基板、31a…統括制御用CPU、31b…統括制御用ROM、31c…統括制御用RAM、32…演出表示制御基板、32a…表示制御用CPU、32b…表示制御用ROM、32c…表示制御用RAM。

Claims (4)

  1. 始動入賞口に遊技球が入賞したことを契機に乱数の値を取得する乱数取得手段と、
    始動入賞口に遊技球が入賞する毎に前記乱数取得手段が取得した乱数の値を記憶することにより図柄変動ゲームの実行を保留するゲーム保留記憶手段と、
    前記ゲーム保留記憶手段に図柄変動ゲームの実行が保留されているときに当該実行が保留されている図柄変動ゲームを実行するゲーム実行手段と、
    前記ゲーム保留記憶手段に図柄変動ゲームの実行が保留されたとき、予め決められた演出態様の第1演出を実行するか否かを判定する第1演出判定手段と、
    前記第1演出判定手段の判定結果が肯定となった場合、次に実行が開始される図柄変動ゲームから前記第1演出判定手段の判定結果を肯定とした図柄変動ゲームまで、前記第1演出を演出実行手段に実行させる第1演出制御手段と、
    図柄変動ゲームにおいて、図柄の変動開始から変動停止までを1回とする変動サイクルを行う回数を決定する変動サイクル回数決定手段と、
    前記第1演出が行われない図柄変動ゲームの実行を開始するとき、当該図柄変動ゲームにおける変動サイクルの回数として前記変動サイクル回数決定手段が複数回を決定している場合には、第2演出を行うか否かを判定する第2演出判定手段と、
    前記第2演出判定手段の判定結果が肯定の場合、図柄変動ゲームにおける各変動サイクルにて前記第1演出と類似する演出態様の第2演出を前記演出実行手段に実行させる第2演出制御手段と、
    前記第1演出が行われない図柄変動ゲームの実行を開始するとき、当該図柄変動ゲームにおける変動サイクルの回数として前記変動サイクル回数決定手段が1回を決定している場合には、第3演出を行うか否かを判定する第3演出判定手段と、
    前記第3演出判定手段の判定結果が肯定の場合、図柄変動ゲームにて前記第1演出や第2演出とは演出態様が異なる第3演出を前記演出実行手段に実行させる第3演出制御手段と、を備えたことを特徴とする遊技機。
  2. 前記第3演出の演出内容には、少なくとも前記第1演出又は第2演出の実行が開始されることを示唆する示唆内容が含まれており、
    前記第3演出判定手段の判定結果が肯定の場合、複数種類の演出内容の中から実行する第3演出の演出内容を決定する第3演出内容決定手段を備え、
    前記第3演出制御手段は、
    前記第3演出判定手段の判定結果が肯定の場合、前記第3演出内容決定手段が決定した演出内容の第3演出を前記演出実行手段に実行させることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記第3演出内容決定手段は、
    前記第3演出を実行させる図柄変動ゲームの変動時間が前記特定変動時間であるときには、実行させる第3演出の演出内容として前記示唆内容を含む複数種類の演出内容の中から演出内容を決定する一方で、前記第3演出を実行させる図柄変動ゲームの変動時間が前記特定変動時間よりも短い短縮変動時間であるときには、実行させる第3演出の演出内容として前記示唆内容以外の演出内容を決定することを特徴とする請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記特定変動時間は、変動サイクルを複数回実行する図柄変動ゲームにおいてリーチ演出を実行しない変動サイクルの変動時間と、予め定めた対応関係を有するように設定されていることを特徴とする請求項3に記載の遊技機。
JP2012024403A 2012-02-07 2012-02-07 遊技機 Active JP5826659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024403A JP5826659B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024403A JP5826659B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013158553A true JP2013158553A (ja) 2013-08-19
JP2013158553A5 JP2013158553A5 (ja) 2014-04-17
JP5826659B2 JP5826659B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=49171298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012024403A Active JP5826659B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5826659B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015202360A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 株式会社ニューギン 遊技機
JP2015213672A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 株式会社大一商会 遊技機
JP2015213670A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 株式会社大一商会 遊技機
JP2015213674A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 株式会社大一商会 遊技機
JP2019126543A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 株式会社平和 遊技機
JP2020011140A (ja) * 2019-10-28 2020-01-23 株式会社大一商会 遊技機
JP2020011141A (ja) * 2019-10-28 2020-01-23 株式会社大一商会 遊技機
JP2021122301A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009131540A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2010119533A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010188075A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2011092461A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2011156046A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2011206465A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Kyoraku Sangyo Kk ぱちんこ遊技機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009131540A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2010119533A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010188075A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2011092461A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2011156046A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2011206465A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Kyoraku Sangyo Kk ぱちんこ遊技機

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015202360A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 株式会社ニューギン 遊技機
JP2015213672A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 株式会社大一商会 遊技機
JP2015213670A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 株式会社大一商会 遊技機
JP2015213674A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 株式会社大一商会 遊技機
JP2019126543A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 株式会社平和 遊技機
JP2020011140A (ja) * 2019-10-28 2020-01-23 株式会社大一商会 遊技機
JP2020011141A (ja) * 2019-10-28 2020-01-23 株式会社大一商会 遊技機
JP2021122301A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7079023B2 (ja) 2020-01-31 2022-06-01 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5826659B2 (ja) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5826659B2 (ja) 遊技機
JP5528290B2 (ja) 遊技機
JP5438699B2 (ja) 遊技機
JP5667553B2 (ja) 遊技機
JP5530640B2 (ja) 遊技機
JP2018043107A (ja) 遊技機
JP5290620B2 (ja) 遊技機
JP5442535B2 (ja) 遊技機
JP5530639B2 (ja) 遊技機
JP2016202404A (ja) 遊技機
JP2015083192A (ja) 遊技機
JP5819120B2 (ja) 遊技機
JP5832827B2 (ja) 遊技機
JP2018043106A (ja) 遊技機
JP5613112B2 (ja) 遊技機
JP5946748B2 (ja) 遊技機
JP6050929B2 (ja) 遊技機
JP2010193914A (ja) 遊技機
JP2014151004A (ja) 遊技機
JP2018043105A (ja) 遊技機
JP5723119B2 (ja) 遊技機
JP2011092463A (ja) 遊技機
JP6031337B2 (ja) 遊技機
JP5981832B2 (ja) 遊技機
JP6134542B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5826659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250