JP2013157897A - 静電型スピーカ装置および静電型マイクロフォン装置 - Google Patents

静電型スピーカ装置および静電型マイクロフォン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013157897A
JP2013157897A JP2012018524A JP2012018524A JP2013157897A JP 2013157897 A JP2013157897 A JP 2013157897A JP 2012018524 A JP2012018524 A JP 2012018524A JP 2012018524 A JP2012018524 A JP 2012018524A JP 2013157897 A JP2013157897 A JP 2013157897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
processing unit
electrodes
square root
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012018524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5891050B2 (ja
Inventor
Mitsuyoshi Kondo
光由 近藤
Katsuhiko Nakano
克彦 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2012018524A priority Critical patent/JP5891050B2/ja
Publication of JP2013157897A publication Critical patent/JP2013157897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5891050B2 publication Critical patent/JP5891050B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

【課題】バイアス電圧を印加することなくエレクトレット材を用いずに、発生音声が入力信号に対して線形の関係を有するようにできる静電型スピーカ装置を提供する。
【解決手段】正値および負値を含む入力信号a1を正値化し、正値化された信号a3を平方根処理し、平方根処理された信号a4を波形化する。そして、一対の電極11,12に対してバイアス電圧を印加することなく、波形化された信号a5に応じた電圧a7を一対の電極11,12に印加して、静電型スピーカ10を振動させることにより音声を発生させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、静電型スピーカ装置および静電型マイクロフォン装置に関するものである。
静電型スピーカの駆動装置は、例えば、特開2010−41184号公報(特許文献1)には、高いバイアス電圧を印加することが記載されている。また、特開2008−312109号公報(特許文献2)には、バイアス電圧をかけずに、エレクトレット材を電極に用いることが記載されている。これらは、スピーカにより発生される音声が、入力信号に対して線形の関係を有するようにするためである。なお、変調器として、特開2004−266647号公報(特許文献3)および特開2005−286582号公報(特許文献4)に記載されたものがある。
特開2010−41184号公報 特開2008−312109号公報 特開2004−266647号公報 特開2005−286582号公報
しかし、バイアス電圧をかけたり、エレクトレット材を用いたりすることは、高コスト化を招来する。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、バイアス電圧を印加することなくエレクトレット材を用いずに、発生音声が入力信号に対して線形の関係を有するようにできる静電型スピーカ装置を提供することを目的とする。また、上記静電型スピーカと同様の問題を解決する静電型マイクロフォン装置を提供することを目的とする。
(静電型スピーカ装置)
本発明者は、鋭意研究を重ね、バイアス電圧を印加しない場合およびエレクトレット材を用いない場合には、静電型スピーカが発生する音声は駆動信号の二乗に比例することを利用して、入力信号を平方根処理した信号を静電型スピーカの駆動信号とすることを思いつき、本発明を発明するに至った。
すなわち、本発明の静電型スピーカ装置は、一対の電極を有する静電型スピーカと、正値および負値を含む入力信号を正値化する正値化処理部と、正値化された信号を平方根処理する平方根処理部と、平方根処理された信号を波形化する波形化処理部と、前記一対の電極に対してバイアス電圧を印加することなく、波形化された信号に応じた電圧を前記一対の電極に印加して、前記静電型スピーカを振動させることにより音声を発生させる駆動回路とを備える。
本発明によれば、入力信号を平方根処理された信号に応じた電圧が一対の電極に印加されるため、静電型スピーカが発生する音声は、駆動電圧の二乗、すなわち入力信号に対して線形の関係を有することになる。ただし、平方根処理をするためには、正値でなければ虚数値が発生し、処理することが困難である。そこで、平方根処理する前に、正値化処理を行っている。さらに、平方根処理後の信号は正値であるため、波形化処理を行うことによって静電型スピーカを振動させることができる信号とすることができる。このように、本発明によれば、バイアス電圧を印加することなくかつエレクトレット材を用いずに、静電型スピーカによる発生音声が入力信号に対して線形の関係を有するようにできる。従って、低コスト化を図ることができる。特に、バイアス電圧は高圧であるため大型であったが、本発明によれば、小型化を図ることができる。
また、前記波形化処理部は、前記平方根処理された信号に矩形波を乗算することで波形化するようにしてもよい。波形化処理する際に、矩形波を用いることにより、より高精度に、発生音声が入力信号に対して線形の関係を有するようにできる。つまり、音源の再現性の高いスピーカとすることができる。
また、前記正値化処理部は、前記入力信号に対して前記入力信号の負値最小値の絶対値以上の値をオフセット処理するようにしてもよい。これにより、確実にかつ容易に、入力信号を正値化することができる。また、入力信号はバイアス電圧に比べると非常に小さな電圧値であるため、非常に小さな電圧の加算により入力信号の正値化が可能となる。
また、前記正値化処理部は、アナログ信号である前記入力信号をデジタル信号に変換した信号に対して正値化し、前記駆動回路は、デジタル信号である前記波形化された信号をアナログ信号に変換した信号に応じた電圧を前記一対の電極に印加するようにしてもよい。つまり、正値化処理部、平方根処理部、波形化処理部は、デジタル処理を行うことができる。従って、コンピュータによる演算処理によって上記処理が可能となるため、非常に容易かつ低コストで実現できる。さらに、演算処理は、既に搭載されている演算処理装置を用いることができるため、新たな装置の搭載がなくなり、確実に小型化を図ることができる。
(静電型マイクロフォン装置)
本発明の静電型マイクロフォン装置は、上述した静電型スピーカ装置における入力信号から音声までの処理の流れを逆方向にする処理を行う。
すなわち、本発明の静電型マイクロフォン装置は、入力音声によって静電容量が変化する一対の電極を有する静電型マイクロフォンと、前記一対の電極に対してバイアス電圧を印加することなく所定の交流電圧を印加することにより、前記一対の電極間の静電容量に応じた入力信号を取得する入力信号取得回路と、前記入力信号を絶対値化処理する絶対値化処理部と、絶対値化処理された信号を逆数の平方根処理する逆数平方根処理部と、逆数平方根処理された信号をオフセット処理して、音声信号を生成する音声信号生成処理部とを備える。
これにより、バイアス電圧を印加することなくかつエレクトレット材を用いずに、生成される音声信号が入力音声に対して線形の関係を有するようにできる。従って、低コスト化を図ることができる。特に、バイアス電圧は高圧であるため大型であったが、本発明によれば、小型化を図ることができる。
本実施形態における静電型スピーカ装置を示す図である。 入力信号a1の挙動を示す図である。 信号a4の挙動を示す図である。 発生音声f1の挙動を示す図である。 本実施形態における静電型マイクロフォン装置を示す図である。
(静電型スピーカ装置)
本実施形態の静電型スピーカ装置について、図1〜図4を参照して説明する。静電型スピーカ装置は、静電型スピーカ10、演算処理部20および駆動回路30を備える。静電型スピーカ10は、面法線方向に距離を隔てて対向して設けられた一対の電極11,12と、一対の電極11,12間に設けられた弾性変形可能な誘電層13を備える。この静電型スピーカ10は、一対の電極11,12に波形電圧が印加されることにより振動し、音声を発生する。なお、静電型スピーカ10は、シングル型の静電型スピーカを適用するが、プッシュプル型の静電型スピーカを適用することもできる。
一対の電極11,12は、エラストマーまたは樹脂に導電性フィラーを配合させることにより成形している。一対の電極11,12は、可撓性を有し且つ伸縮自在な性質を有するようにしている。一対の電極11,12を構成するエラストマーには、例えば、シリコーンゴム、エチレン−プロピレン共重合ゴム、天然ゴム、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、アクリルゴム、エピクロロヒドリンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、ウレタンゴムなどが適用できる。また、一対の電極11,12を構成する樹脂には、例えば、ポリエステル樹脂、変性ポリエステル樹脂、ポリエーテルウレタン樹脂、ポリカーボネートウレタン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、フェノール樹脂、アクリル樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ニトロセルロース、変性セルロース類などが適用できる。また、一対の電極11,12に配合される導電性フィラーは、導電性を有する粒子であればよく、例えば、炭素材料や金属等の微粒子を適用できる。
誘電層13は、エラストマーまたは樹脂により成形され、一対の電極11,12と同様に、可撓性を有し且つ伸縮自在な性質を有する。この誘電層13を構成するエラストマーには、例えば、シリコーンゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、アクリルゴム、エピクロロヒドリンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、ウレタンゴムなどが適用できる。また、誘電層13を構成する樹脂には、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリスチレン樹脂(架橋発泡ポリスチレン樹脂を含む)、ポリ塩化ビニル−ポリ塩化ビニリデン共重合体、エチレン−酢酸共重合体などが適用できる。
ここで、静電型スピーカ10の一対の電極11,12に印加する駆動電圧a7と静電型スピーカ10による発生音声(音圧)f1との関係について説明する。ここで、駆動電圧a7は、駆動回路30によって生成される交流電圧そのものであり、バイアス電圧が印加されていない。さらに、静電型スピーカ10は、エレクトレット材を用いていない。このような場合には、当該関係は式(1)に示す関係となる。
Figure 2013157897
つまり、音圧f1は、駆動電圧a7の二乗に比例する関係を有する。なお、従来では、バイアス電圧を印加することによって、駆動電圧の二乗成分を無視することができるようにして、駆動電圧に線形の関係を有するようにしていた。しかし、本実施形態においては、バイアス電圧を印加しないため、駆動電圧a7の二乗成分が音圧を決定することになる。しかし、スピーカには音源の再現性が要求されるため、音源における音声信号(入力アナログ信号a1)と音圧f1とが線形の関係を有するようにする必要がある。そこで、演算処理部20にて、以下のように処理を行うこととしている。
演算処理部20は、音源における音声信号である入力アナログ信号a1を、駆動回路30に出力する出力アナログ信号a6に変換する。ここで、入力アナログ信号a1は、図2に示すように、音源における音声信号であるため、正値と負値とを含んでいる。出力アナログ信号a6は、駆動回路30へ出力する信号である。後に詳細に説明するが、駆動回路30は、出力アナログ信号a6を増幅することで、一対の電極11,12に印加する駆動電圧a7を生成する。つまり、演算処理部20は、駆動電圧a7を一対の電極11,12に印加したときに、入力アナログ信号a1と音圧f1とが線形の関係を有することができる出力アナログ信号a6を生成する。以下に、演算処理部20について詳細に説明する。
演算処理部20は、A/D変換器21と、正値化処理部22と、平方根処理部23と、波形化処理部24と、D/A変換器25とを備える。A/D変換器21は、アナログ信号である入力アナログ信号a1を、デジタル信号である入力デジタル信号a2に変換する。また、D/A変換器25は、デジタル信号である出力デジタル信号a5をアナログ信号である出力アナログ信号a6に変換する。つまり、演算処理部20は、演算処理装置および記憶装置などにより構成されたコンピュータであって、デジタル処理を行う。
正値化処理部22は、正値および負値を含む入力デジタル信号a2を正値化する。正値化処理部22は、入力デジタル信号a2の負値最小値の絶対値以上の電圧Vaを加算することで、オフセット処理を行う。このとき、正値化処理された信号a3と入力デジタル信号a2との関係は、式(2)により表される。
Figure 2013157897
例えば、入力デジタル信号a2の負値最小値が−0.5Vの場合には、加算電圧Vaは+0.5Vとする。例えば、入力デジタル信号a2が−0.5Vから+0.5Vの範囲で変動している場合には、負値最小値とは、−0.5Vとなる。なお、この加算電圧Vaは、従来における静電型スピーカに印加するバイアス電圧に比べると非常に小さな電圧である。
平方根処理部23は、正値化された信号a3を平方根処理する。平方根処理された信号a4と正値化された信号a3との関係は、式(3)により表される。ここで、平方根処理をするためには、処理前の値が正値でなければ虚数値が発生し、処理することが困難である。そこで、平方根処理部23により平方根処理する前に、正値化処理部22にて正値化処理を行っている。
Figure 2013157897
波形化処理部24は、平方根処理された信号a4を波形化して、交流信号である出力デジタル信号a5を生成する。ここで、波形化処理部24により生成される出力デジタル信号a5と平方根処理された信号a4との関係は、式(4)に示すように行う。すなわち、平方根処理された信号a4に対して、波形化関数x(t)を乗算することにより、出力デジタル信号a5を生成する。波形化関数x(t)は、周期性の矩形波であって、最大値nと最小値−nの絶対値が一致するような関数を用いている。ここで、nは、任意の正値である。ただし、nを1とすると、最も演算処理が容易となる。また、周期性の矩形波のデューティー比は50%としている。さらに、波形化関数x(t)の周波数は、入力アナログ信号a1の周波数より大きな周波数としている。
Figure 2013157897
そして、上述したように、D/A変換器25にて、出力デジタル信号a5が出力アナログ信号a6に変換される。この出力アナログ信号a6は、図3に示すような波形となる。
駆動回路30は、演算処理部20により生成された出力アナログ信号a6を増幅(昇圧)して、駆動電圧a7を生成する。ここで、駆動回路30は、トランスを用いる。つまり、交流信号である出力アナログ信号a6を一次コイルに印加することで、二次コイルには出力アナログ信号a6を増幅させた駆動電圧a7を生成できる。そして、二次コイルの両端それぞれを、一対の電極11,12のそれぞれに電気的に接続する。従って、駆動回路30は、駆動電圧a7を一対の電極11,12に印加することによって、静電型スピーカ10を振動させて音声を発生させることができる。なお、駆動回路30は、バイアス電圧を有していない。
そうすると、静電型スピーカ10が発生する音圧f1は、式(5)の第一段目に示すように、出力アナログ信号a6の二乗に線形の関係を有する。また、出力アナログ信号a6と入力アナログ信号a1との関係を考慮すると、式(5)の最下段に示すように、音圧f1は、入力アナログ信号a1に対して線形の関係を有することが分かる。なお、式(5)において、K、αは、係数である。
Figure 2013157897
ここで、計測した音圧f1は、図4に示す波形となる。図4に示す音圧f1の波形と、図2に示す入力アナログ信号a1の波形とを比較すると、縦軸のスケールは異なるが、波形の変化形状が一致していることが分かる。
このように、上述した静電型スピーカ装置によれば、バイアス電圧を印加することなくかつエレクトレット材を用いずに、静電型スピーカ10による発生音声(音圧)f1が入力アナログ信号a1に対して線形の関係を有するようにできる。従って、低コスト化を図ることができる。特に、バイアス電圧は高圧であるため大型であったが、本実施形態によれば小型化を図ることができる。
さらに、波形化処理部24は、平方根処理された信号a4に矩形波を乗算することで波形化している。これにより、より高精度に、音圧f1が入力アナログ信号a1に対して線形の関係を有するようにできる。つまり、音源の再現性の高いスピーカとすることができる。なお、波形化処理部24は、矩形波を用いるのではなく、正弦波を用いることともできる。高周波の正弦波であれば、矩形波と同程度の効果を奏する。また、波形化関数x(t)の周波数を入力アナログ信号a1の周波数より大きな周波数とすることで、確実に音圧f1を再現できる。
演算処理部20は、デジタル処理を行うようにしているため、非常に容易にかつ低コストで実現できる。さらに、当該演算処理は、既に静電型スピーカ装置に搭載されている演算処理装置を用いることができるため、新たな装置の搭載がなくなり、確実に小型化を図ることができる。
(静電型マイクロフォン装置)
本実施形態の静電型マイクロフォン装置について、図5を参照して説明する。静電型マイクロフォン装置は、上述した静電型スピーカ装置の基本的な考え方を適用した。すなわち、静電型マイクロフォン装置は、上述した静電型スピーカ装置における入力アナログ信号から音声までの処理の流れを逆方向にする処理を行う。
静電型マイクロフォン装置は、静電型マイクロフォン110、入力信号取得回路120および演算処理部130を備える。静電型マイクロフォン110は、実質的に、上述した静電型スピーカ10と同一構成からなる。ただし、静電型マイクロフォン110は、入力音声によって振動することで、一対の電極111,112間の静電容量が変化する。なお、一対の電極間111,112の間には、誘電層113が介在する。
入力信号取得回路120は、一対の電極111,112に対してバイアス電圧を印加することなく所定の交流電圧を印加することにより、一対の電極111,112間の静電容量に対応する交流電圧である入力アナログ信号b1を取得する。この入力信号取得回路120には、公知のCV変換回路を適用できる。ここで、入力アナログ信号b1は、入力音声の音圧f2の平方根に比例する。
演算処理部130は、入力信号取得回路120から入力アナログ信号b1を入力し、音声アナログ信号b6を生成する。この演算処理部130は、A/D変換器131、絶対値化処理部132、逆数平方根処理部133、音声信号生成処理部134、および、D/A変換器135を備える。
A/D変換器131は、入力アナログ信号b1をデジタル変換して入力デジタル信号b2を生成する。絶対値化処理部132は、入力デジタル信号b2を絶対値化処理した信号b3を生成する。当該信号b3と入力デジタル信号b2との関係は、式(6)により表される。
Figure 2013157897
逆数平方根処理部133は、絶対値化処理された信号b3に対して逆数の平方根処理を行う。逆数の平方根処理された信号b4と絶対値化処理された信号b3との関係は、式(7)により表される。
Figure 2013157897
音声信号生成処理部134は、逆数平方根処理された信号b4をオフセット処理して、交流である音声デジタル信号b5を生成する。ここでは、信号b4に負値であるVbを加算して、音声デジタル信号b5を算出する。そして、D/A変換器135は、音声デジタル信号b5を、アナログ信号である音声アナログ信号b6に変換する。このようにして、音声アナログ信号b6を得ることができる。この音声アナログ信号b6は、発生音声の音圧f2に対して線形の関係を有する。
10:静電型スピーカ、 11,12:電極、 21:A/D変換器、 22:正値化処理部、 23:平方根処理部、 24:波形化処理部、 25:D/A変換器、 30:駆動回路、 110:静電型マイクロフォン、 111,112:電極、 120:入力信号取得回路、 132:絶対値化処理部、 133:逆数平方根処理部、 134:音声信号生成処理部

Claims (5)

  1. 一対の電極を有する静電型スピーカと、
    正値および負値を含む入力信号を正値化する正値化処理部と、
    正値化された信号を平方根処理する平方根処理部と、
    平方根処理された信号を波形化する波形化処理部と、
    前記一対の電極に対してバイアス電圧を印加することなく、波形化された信号に応じた電圧を前記一対の電極に印加して、前記静電型スピーカを振動させることにより音声を発生させる駆動回路と、
    を備える静電型スピーカ装置。
  2. 前記波形化処理部は、前記平方根処理された信号に矩形波を乗算することで波形化する、請求項1の静電型スピーカ装置。
  3. 前記正値化処理部は、前記入力信号に対して前記入力信号の負値最小値の絶対値以上の値をオフセット処理する、請求項1または2の静電型スピーカ装置。
  4. 前記正値化処理部は、アナログ信号である前記入力信号をデジタル信号に変換した信号に対して正値化し、
    前記駆動回路は、デジタル信号である前記波形化された信号をアナログ信号に変換した信号に応じた電圧を前記一対の電極に印加する、請求項1〜3の何れか一項の静電型スピーカ装置。
  5. 入力音声によって静電容量が変化する一対の電極を有する静電型マイクロフォンと、
    前記一対の電極に対してバイアス電圧を印加することなく所定の交流電圧を印加することにより、前記一対の電極間の静電容量に応じた入力信号を取得する入力信号取得回路と、
    前記入力信号を絶対値化処理する絶対値化処理部と、
    絶対値化処理された信号を逆数の平方根処理する逆数平方根処理部と、
    逆数平方根処理された信号をオフセット処理して、音声信号を生成する音声信号生成処理部と、
    を備える静電型マイクロフォン装置。
JP2012018524A 2012-01-31 2012-01-31 静電型スピーカ装置および静電型マイクロフォン装置 Expired - Fee Related JP5891050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018524A JP5891050B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 静電型スピーカ装置および静電型マイクロフォン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018524A JP5891050B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 静電型スピーカ装置および静電型マイクロフォン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013157897A true JP2013157897A (ja) 2013-08-15
JP5891050B2 JP5891050B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=49052669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012018524A Expired - Fee Related JP5891050B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 静電型スピーカ装置および静電型マイクロフォン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5891050B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020202525A (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 住友理工株式会社 静電型トランスデューサ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107296U (ja) * 1984-12-17 1986-07-08
JP2001524278A (ja) * 1997-02-07 2001-11-27 エス アール アイ・インターナショナル 弾性誘電体ポリマフィルム音波アクチュエータ
JP2009171043A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Yamaha Corp スピーカ駆動方法およびその装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107296U (ja) * 1984-12-17 1986-07-08
JP2001524278A (ja) * 1997-02-07 2001-11-27 エス アール アイ・インターナショナル 弾性誘電体ポリマフィルム音波アクチュエータ
JP2009171043A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Yamaha Corp スピーカ駆動方法およびその装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020202525A (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 住友理工株式会社 静電型トランスデューサ
JP7319836B2 (ja) 2019-06-13 2023-08-02 住友理工株式会社 静電型トランスデューサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5891050B2 (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10643595B2 (en) Acoustic processor
Shultz et al. The application of tactile, audible, and ultrasonic forces to human fingertips using broadband electroadhesion
JP5129196B2 (ja) コンデンサ型電気音響変換器を駆動する方法及び電子装置
US9313594B2 (en) Impedance detecting device and method
CN106105259A (zh) 提供极高声学过载点的麦克风设备和方法
JP3377173B2 (ja) ディジタル式電気音響変換器
TW200726290A (en) Electro-acoustic transducer and manufacturing method thereof
KR101514620B1 (ko) 고분자 스피커
JP2009272978A (ja) フレキシブルスピーカ
KR20160006336A (ko) 트랜스듀서 및 이를 포함하는 전자 기기
EP3858497B1 (en) Dielectric elastomer vibration system and power supply device
JP5891050B2 (ja) 静電型スピーカ装置および静電型マイクロフォン装置
WO2015156069A1 (ja) 曲げ量計測装置
JP4528573B2 (ja) コンデンサヘッドホン
JP2009117888A (ja) 静電型スピーカ
CN103404170B (zh) 用于驱动电容式传声器的方法
Barański Sound level meter as software application
JP2019080091A (ja) 静電容量型の音波発生装置および静電容量型スピーカー
JP2020061878A (ja) 誘電エラストマーアクチュエータ装置
JP2016099207A (ja) 電圧測定装置
US12028030B2 (en) Dynamic common-mode adjustment for power amplifiers
US20150349235A1 (en) Waveform generating apparatus, signal generating circuit, piezoelectric driving apparatus and method, and electronic device using the same
US20230238925A1 (en) Dynamic common-mode adjustment for power amplifiers
JP2017083331A (ja) 静電容量検出装置、及びセンサシステム
KR20170044496A (ko) 압전 진동 스피커 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5891050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees