JP2013154816A - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013154816A
JP2013154816A JP2012018121A JP2012018121A JP2013154816A JP 2013154816 A JP2013154816 A JP 2013154816A JP 2012018121 A JP2012018121 A JP 2012018121A JP 2012018121 A JP2012018121 A JP 2012018121A JP 2013154816 A JP2013154816 A JP 2013154816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combiner
cover
case
display device
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012018121A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Noma
秀樹 野間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
U Shin Ltd
Original Assignee
Yuhshin Co Ltd
Yuhshin Seiki Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuhshin Co Ltd, Yuhshin Seiki Kogyo KK filed Critical Yuhshin Co Ltd
Priority to JP2012018121A priority Critical patent/JP2013154816A/ja
Publication of JP2013154816A publication Critical patent/JP2013154816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】小型化を図ることができるヘッドアップディスプレイ装置を提供すること。
【解決手段】表示すべき情報を光線として発生する情報表示器4と、前記光線が観視者に向けて反射されるよう配置されたコンバイナ6と、該コンバイナ6を収納するケース3と、該ケース3の開口部3aを閉鎖する閉鎖位置と同開口部3aを開放する開放位置に移動可能なカバー7を備え、コンバイナ6をこれが起立する起立位置とケース3内に収納される収納位置に回動可能とするとともに、該コンバイナ6の回動に連動してカバー7を移動させ、コンバイナ6が起立位置にあるときにはカバー7が開放位置にあり、同コンバイナ6が収納位置にあるときにはカバー7が閉鎖位置にあるよう構成したヘッドアップディスプレイ装置1において、前記開放位置にあるカバー7が前記情報表示器4と上下方向に重なるように該カバー7をガイドするガイドレール(ガイド部)8を設ける。
【選択図】図6

Description

本発明は、情報表示器から光線として出力される情報をコンバイナによって観視者に向けて反射させて観視者に画像情報として伝達するためのヘッドアップディスプレイ装置に関するものである。
例えば、近年の車両おいては、運転者に対して画像情報を車両前方の光景と共に提供するためのヘッドアップディスプレイ装置(HUD)を車室内のインストルメントパネルに設置することが行われている。このヘッドアップディスプレイ装置は、液晶表示装置等の情報表示器から出力される光学的情報をハーフミラー等のコンバイナ上に投影し、運転者が前方から殆ど視線をそらすことなく情報を読み取ることができるようにしたものである。
斯かるヘッドアップディスプレイ装置においては、コンバイナを使用しないときには、これが邪魔にならないように該コンバイナを収納するようにしている。具体的には、インストルメントパネルにはコンバイナを収納するためのケースが設けられており、このケースに収納されているコンバイナを使用するときには、該コンバイナを回動させてこれをケースの開口部から露出させて起立させるようにしている。
しかしながら、上記構成を採用するヘッドアップディスプレイ装置においては、コンバイナがケース内に収納されている状態ではケースの開口部が開放されているため、コンバイナがフロントガラスで反射して運転時に運転者が前方を見にくい他、コンバイナの上面に粉塵が付着して該コンバイナの透光性が損なわれ易いという問題があった。
そこで、特許文献1には、透光性反射板(コンバイナ)が収納凹部(ケース)内に収納されているときには収納凹部の開口部をカバーで閉鎖する構成が提案されている。これによれば、カバーは、収納凹部の開口部周縁に設けられて車体幅方向に延びる一対のガイドレール間に摺動可能に架設され、収納凹部の開口部を閉鎖する閉鎖位置と開口部を開放する開放位置との間を摺動可能に配設されている。そして、収納凹部に透光性反射板を収納した後、モータが駆動されると、開放位置にあるカバーがガイドレールに沿って閉鎖位置まで摺動して収納凹部の開口部を覆うため、透光性反射板がフロントガラスで反射することによる不具合や、コンバイナに粉塵が付着することによる不具合が解消される。
実開昭62−200040号公報
しかしながら、特許文献1において提案された構成では、カバーが収納凹部の開口部を開放するときに該カバーが情報表示器に対して車幅方向にずれた位置へと移動するため、該カバーが移動するスペースを別途確保する必要があり、ヘッドアップディスプレイ装置が大型化するという問題がある。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、小型化を図ることができるヘッドアップディスプレイ装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、表示すべき情報を光線として発生する情報表示器と、前記光線が観視者に向けて反射されるよう配置されたコンバイナと、該コンバイナを収納するケースと、該ケースの開口部を閉鎖する閉鎖位置と同開口部を開放する開放位置に移動可能なカバーを備え、
前記コンバイナをこれが前記ケースの開口部から外部に露出して起立する起立位置と前記ケース内に収納される収納位置に回動可能とするとともに、該コンバイナの回動に連動して前記カバーを移動させ、前記コンバイナが前記起立位置にあるときには前記カバーが前記開放位置にあり、同コンバイナが前記収納位置にあるときには前記カバーが前記閉鎖に位置あるよう構成したヘッドアップディスプレイ装置において、
前記開放位置にあるカバーが前記情報表示器と上下方向に重なるように該カバーをガイドするガイド部を設けたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記カバーを前記ガイド部に沿って移動させるカバー駆動機構を設け、
該カバー駆動機構を、
長手方向一端にギヤ部を有し、他端に雄ネジ部を備えて前記情報表示器の上方を前記カバーの移動方向に沿って延びるネジシャフトと、
前記ギヤ部を介して前記ネジシャフトを正逆回転させる第1モータと、
前記カバーに取り付けられ、前記ネジシャフトの雄ネジ部に進退可能に螺合する雌ネジ部材を含んで構成したことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記コンバイナを回転軸を中心として回動させるコンバイナ駆動機構を設け、
該コンバイナ駆動機構を、
前記コンバイナの回転軸に対して出力軸が平行になり、且つ、前記開放位置にある前記カバーと上下方向に重なるように前記情報表示器の側部に横向きに配置された第2モータと、
該第2モータの出力軸の回転を前記コンバイナの回転軸に伝達する伝動機構を含んで構成したことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、開放位置にあるカバーと情報表示器とが上下方向に重なるよう構成したため、ヘッドアップディスプレイ装置の幅方向の大きさを小さく抑えて該ヘッドアップディスプレイ装置を小型化することができる。
請求項2記載の発明によれば、カバー駆動機構の駆動源である第1モータをカバーに対してずらして配置することができるため、開放位置にあるカバーと情報表示器とが上下方向に重なる構成を容易に実現することができる。
請求項3記載の発明によれば、コンバイナ駆動機構の駆動源である第2モータと情報表示器とを横方向に並べて配置することによってヘッドアップディスプレイ装置の薄型化を図ることができるとともに、第2モータを開放位置にあるカバーと上下方向に重なる位置に配置することによってヘッドアップディスプレイ装置の幅方向の大きさを小さく抑えることができ、該ヘッドアップディスプレイ装置の更なる小型化を図ることができる。
コンバイナ収納状態にある本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置の斜視図である。 コンバイナ収納状態にある本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置の側断面図である。 コンバイナ収納状態にある本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置のケースとカバーを外して示す斜視図である。 コンバイナ収納状態にある本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置のケースを外して示す斜視図である。 コンバイナ起立状態にある本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置の斜視図である。 コンバイナ起立状態にある本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置の側断面図である。 本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置の制御システムの構成を示すブロック図である。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1はコンバイナ収納状態にある本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置の斜視図、図2は同ヘッドアップディスプレイ装置の側断面図、図3は同ヘッドアップディスプレイ装置のケースとカバーを外して示す斜視図、図4は同ヘッドアップディスプレイ装置のケースを外して示す斜視図、図5はコンバイナ起立状態にあるヘッドアップディスプレイ装置の斜視図、図6は同ヘッドアップディスプレイ装置の側断面図である。
本実施の形態に係るヘッドアップディスプレイ装置1は、車室内の運転席前方に配置されたインストルメントパネル2(図2参照)に設置された装置であって、図2に示すように、インストルメントパネル2内には矩形ボックス状のケース3が内蔵されている。
上記ケース3は、アッパケース3Aとロアケース3Bとを接合一体化して構成されており、その内部には、図2に示すように、表示すべき情報を光線として発生する情報表示器4、該情報表示器4から出射される光線を反射させる反射板5、該反射板5によって反射した光線が運転者に向けて反射されるように配置されたコンバイナ6、ケース3の開口部3aを開閉するカバー7、該カバー7をガイド部であるガイドレール8に沿って移動させるカバー駆動機構9、前記コンバイナ6を回動させるコンバイナ駆動機構10等が収容されている。
上記情報表示器4は、液晶表示装置等の受光型表示素子に熱陰極管(HCT)、蛍光表示管(VF)、タングステンランプ、ハロゲンランプ、メタルハイライドランプ、LED(発光ダイオード)等の光源を組み合わせて構成されており、この情報表示器4と前記反射板5はケース3のロアケース3Bに固定されている。そして、反射板5の上方は、ケース3のアッパケース3Aに略水平に固定保持された透明なクリアカバー11によって覆われており、このクリアカバー11によってケース3内への埃等の侵入が防がれている。
前記コンバイナ6は、矩形の円弧曲面板として構成されており、その前端の左右には図3に示すように回転軸12が横方向に突設されており、これらの回転軸12をケース3のアッパケース3Aの相対向する内壁に形成された不図示の軸支孔に嵌め込むことによって、該コンバイナ6がアッパケース3Aに左右の回転軸12を中心として上下に回動可能に軸支されている。又、図1〜図3に示すように、コンバイナ6の前端右側にはカム板状のスイッチ操作片13が設けられている。
而して、コンバイナ6は、これを使用しないときには図2に示すようにケース3内に収納され、これを使用するときには回転軸12を中心として上方に回動して図5及び図6に示すようにケース3の開口部3aとインストルメントパネル2の開口部2aから外部に露出して起立することができる。即ち、コンバイナ6は、回転軸12を中心として図2に示す収納位置と図5及び図6に示す起立位置に回動することができ、その回動は前記コンバイナ駆動機構10によってなされる。
ここで、コンバイナ駆動機構10は、図3に示すように、駆動源である第2モータ14をその出力軸14aが前記回転軸12に対して平行になるようコンバイナ6の左前方の前記情報表示器4の側部に横向き状態で配置するとともに、該第2モータ14の出力軸14aの端部に第1プーリ15を結着し、該第1プーリ15と左側の出力軸12に結着された第2プーリ16との間に無端状のベルト17を巻装して構成されている。尚、第2モータ14は、ステッピングモータであって、これはケース3のアッパケース3Aの内壁にネジ止めによって固定されている。
そして、図1〜図3に示すように、第2モータ14が配された側とは反対側(右側)の前記スイッチ操作片13の近傍には、2つのコンバイナ用位置検出スイッチ18,19が配置されており、一方(上側)のコンバイナ用位置検出スイッチ18は、コンバイナ6が図2に示すように収納位置にあるときにスイッチ操作片13によって押圧されてオンし、他方(下側)のコンバイナ用位置検出スイッチ19は、コンバイナ6が図5及び図6に示すように起立位置にあるときにスイッチ操作片13によって押圧されてオンする。
ところで、前記情報表示器4の内部には図7に示す制御部20が収容されており、この制御部20には、電源21、ヘッドアップディスプレイ装置1をオン/オフするオンオフスイッチ22、コンバイナ6の起立角度を調整するためのコンバイナ調整スイッチ(上)23とコンバイナ調整スイッチ(下)24が電気的に接続されている他、前記第2モータ14がコード25(図3参照)によって電気的に接続されているとともに、前記コンバイナ用位置検出スイッチ18,19がコード26(図3参照)によって電気的に接続されている。
前記カバー7は、ケース3のアッパケース3Aの相対向する内壁に前後方向に形成されたガイド部である凹溝状の前記ガイドレール8に沿って前後方向に移動可能に保持されている。ここで、図4に示すように、カバー7は矩形平板状に成形されており、その後端部の左右にはコロ状の支持凸部27が設けられており、各支持凸部27を左右のガイドレール8にそれぞれ係合させることによってカバー7がガイドレール8に沿って前後方向に移動することができる。尚、各支持凸部27は、カバー7の後端左右に横方向に突設された軸27aにリング状のコロ27bを圧入することによって構成されている。
又、カバー7の前端の幅方向中央には雌ネジ部材28が回動可能に支持されている。即ち、カバー7の前端の幅方向中央部には左右一対の支持部7Aが形成されており、前記雌ネジ部材28をカバー7の左右の支持部7Aの間に嵌め込み、該雌ネジ部材28の左右両面に横方向に突設された回動軸29を左右の各支持部7Aに回動可能に軸支させることによって、雌ネジ部材28がカバー7に対して上下に回動可能に支持されている。ここで、図2に示すように、雌ネジ部材28には雌ネジ孔28aが前後方向に貫設されている。
而して、カバー7は、コンバイナ6の回動に連動してガイドレール8に沿って前後方向に移動し、コンバイナ6が図5及び図6に示すように起立位置にあるときにはケース3の開口部3aを開放する開放位置へと移動し、コンバイナ6が図2に示すように収納位置にあるときにはケース3の開口部3aを閉鎖する閉鎖位置へと移動するが、このカバー7の移動は前記カバー駆動機構9によってなされる。
ここで、カバー駆動機構9は、駆動源として第1モータ30を備えており、この第1モータ30は、図2及び図4に示すように前方右側に配置された水平なモータ保持板31上に横向き状態で載置されており、その横方向に延びる出力軸30aにはウォーム32が結着されている。尚、モータ保持板31は、ケース3のアッパケース3Aの内壁にネジ止めによって固定されている。
又、図1及び図2に示すように、ケース3のアッパケース3Aの前端部及び中央部の幅方向中央部には一対のシャフト支持部3b1,3b2が立設されており、これらのシャフト支持部3b1,3b2には前後方向(カバー7の移動方向)に配されたネジシャフト33の両端が回転可能に支持されている。そして、このネジシャフト33の前端部にはウォームホイール34が結着されており、このウォームホイール34は前記ウォーム32に噛合している。
更に、上記ネジシャフト33の前端部から他端部にかけて図2に示すように雄ネジ部33aが形成されており、この雄ネジ部33aは、カバー7に回動可能に支持された前記雌ネジ部材28の雌ネジ孔28aに螺合挿通している。そして、ケース3のアッパケース3A上には、図1、図2及び図4に示すように、開放位置にあるカバー7の前端面に当接して該カバー7の開放位置から前方への移動を阻止するためのストッパ3cが立設されている。
ところで、図4に示すように、カバー7の前端右側には下方に延びるスイッチ操作片35が設けられており、図3及び図4に示すように、第1モータ30の右側前後のカバー7の開放位置と閉鎖位置に対応する箇所には、2つのカバー用位置検出スイッチ36,37が配置されている。ここで、一方(前側)のカバー用位置検出スイッチ36は、カバー7が図5及び図6に示すように開放位置にあるときにスイッチ操作片35によって押圧されてオンし、他方(後側)のカバー用位置検出スイッチ37は、カバー7が図2に示すように閉鎖位置にあるときにスイッチ操作片35によって押圧されてオンする。そして、第1モータ30がコード38(図3参照)によって図7に示す制御部20に電気的に接続されており、カバー用位置検出スイッチ36,37はコード39(図3参照)によって制御部20に電気的に接続されている。
次に、以上のように構成されたヘッドアップディスプレイ装置1の動作について説明する。
ヘッドアップディスプレイ装置1を使用しないためにコンバイナ6が図2に示すようにケース3内に収納されているときには、ケース3の開口部3aはカバー7によって閉鎖されている。この状態からヘッドアップディスプレイ装置1を使用するために運転者がオンオフスイッチ22をオンすると、そのオン信号を受信した制御部20は、カバー駆動機構9の第1モータ30を起動する。すると、第1モータ30の出力軸30aの回転は、ウォーム32とウォームギヤ34を経て方向が直角に変換されてネジシャフト33に伝達されるため、該ネジシャフト33が回転駆動される。このようにネジシャフト33が回転すると、該ネジシャフト33の後端に形成された雄ネジ部33aに螺合する雌ネジ孔28aが形成された雌ネジ部材28とカバー7が左右一対のガイドレール8に沿って開放位置に向かって前方へと移動する。
そして、カバー7が開放位置に達すると、該カバー7の先端部に設けられたスイッチ操作片35が前側のカバー用位置検出スイッチ36を押圧してこれをオンさせる。すると、カバー用位置検出スイッチ36からのオン信号を受信した制御部20は、第1モータ30を停止させ、カバー7は開放位置で停止する。このようにカバー7が開放位置にあるとき、該カバー7は図5及び図6に示すようにケース3の開口部3aを開放し、開放位置にあるカバー7と情報表示器4及びその側部に配置された第2モータ14とが上下方向に重なる。尚、このとき、カバー7は、その前端面がストッパ3cに当接してそれ以上の移動が阻止される。
続いて制御部20は、コンバイナ駆動機構10の第2モータ14を起動する。すると、第2モータ14の出力軸14aの回転は、伝動機構を構成する第1プーリ15とベルト17及び第2プーリ16を経て回転軸12に伝達されるため、該回転軸12を備えたコンバイナ6が回転軸12を中心として起立位置に向かって上方へと回動する。そして、コンバイナ6が図5及び図6に示すようにケース3の開口部3aとインストルメントパネル2の開口部2aを通過して起立位置に達すると、該コンバイナ6の右側先端に設けられたスイッチ操作片13がコンバイナ用位置検出スイッチ19を押圧してこれをオンさせるため、該コンバイナ用位置検出スイッチ19からのオン信号を受信した制御部20は、第2モータ14を停止させ、コンバイナ6が起立位置で停止する。このようにコンバイナ6が図6に示すようにインストルメントパネル2上に起立すると、情報表示器4から出力される表示像は、反射板5で反射してコンバイナ6に向かい、コンバイナ6上に表示像が投影表示されるため、運転者はコンバイナ6に投射される情報を前方から殆ど視線をそらすことなく読み取ることができる。
ところで、運転者がコンバイナ調整スイッチ(上)23又はコンバイナ調整スイッチ(下)24を操作すると、制御部20は、その操作時間に応じて第2モータ(ステッピングモータ)14に駆動パルスを印加し、該第2モータ14を所定時間だけ正逆回転させてコンバイナ6を回転軸12を中心として所定量だけ上下に回動させてその起立角度を調整することができる。
図5及び図6に示すように使用されていたヘッドアップディスプレイ装置1を使用しないために運転者がオンオフスイッチ22をオフすると、そのオフ信号を受信した制御部20は、コンバイナ駆動機構10の第2モータ14を起動し、その出力軸14aを逆転させる。すると、前述と同様に第2モータ14の出力軸14aの回転は、第1プーリ15とベルト17及び第2プーリ16を経て回転軸12に伝達されるため、図5及び図6に示すように起立状態にあるコンバイナ6が回転軸12を中心と収納位置に向かって下方へと回動する。そして、コンバイナ6が図2に示すようにインストルメントパネル2の開口部2aとケース3の開口部3aを通過して収納位置に達すると、該コンバイナ6に設けられたスイッチ操作片13がコンバイナ用位置検出スイッチ18を押圧してこれをオンさせるため、該コンバイナ用位置検出スイッチ18からのオン信号を受信した制御部20は、第2モータ14を停止させ、コンバイナ6が収納位置で停止してケース3内に収納される。
続いて制御部20は、カバー駆動機構9の第1モータ30を起動し、その出力軸30aを逆転させる。すると、第1モータ30の出力軸30aの回転は、ギヤ部を構成するウォーム32とウォームホイール34を経てネジシャフト33に伝達されるため、該ネジシャフト33が逆転される。このようにネジシャフト33が逆転すると、該ネジシャフト33の後端に形成された雄ネジ部33aに螺合する雌ネジ孔28aが形成された雌ネジ部材28とカバー7が左右一対のガイドレール8に沿って閉鎖位置に向かって後方へと移動する。
そして、カバー7が閉鎖位置に達すると、該カバー7の先端部に設けられたスイッチ操作片35が後側のカバー用位置検出スイッチ37を押圧してこれをオンさせる。すると、カバー用位置検出スイッチ37からのオン信号を受信した制御部20は、第1モータ30を停止させ、カバー7は閉鎖位置で停止する。このようにカバー7が閉鎖位置にあるとき、該カバー7は図2に示すようにケース3の開口部3aを閉鎖し、コンバイナ6がフロントガラスで反射することによる不具合や、コンバイナ6に粉塵が付着することによる不具合が解消される。
以上のように、本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置1によれば、開放位置にあるカバー7と情報表示器4とが上下方向に重なるよう構成したため、ヘッドアップディスプレイ装置1の幅方向の大きさを小さく抑えて該ヘッドアップディスプレイ装置1を小型化することができる。
又、本実施の形態に係るヘッドアップディスプレイ装置1によれば、カバー駆動機構9の駆動源である第1モータ30をカバー7に対してずらして配置することができるため、開放位置にあるカバー7と情報表示器4とが上下方向に重なる構成を容易に実現することができる。
更に、本実施の形態に係るヘッドアップディスプレイ装置1によれば、コンバイナ駆動機構10の駆動源である第2モータ14と情報表示器4とを横方向に並べて配置するようにしたため、ヘッドアップディスプレイ装置1の薄型化を図ることができるとともに、第2モータ14を開放位置にあるカバー7と上下方向に重なる位置に配置することができ、ヘッドアップディスプレイ装置1の幅方向の大きさを小さく抑えることができ、該ヘッドアップディスプレイ装置1の更なる小型化を図ることができる。
尚、本実施の形態においては、第2モータ14の出力軸14aの回転をコンバイナ6の回転軸12に伝達する伝達機構として第1プーリ15、第2プーリ16及びベルト17を用いて構成したが、これに限定されるものではなく、例えば、出力軸14a及び回転軸12の周りにそれぞれギヤを設け、各ギヤをそれぞれ直接又は中間ギヤを用いて間接的に連動させることによって伝達機構を構成するようにしても良い。
1 ヘッドアップディスプレイ装置
2 インストルメントパネル
2a インストルメントパネルの開口部
3 ケース
3A ケースのアッパケース
3B ケースのロアケース
3a ケースの開口部
3b1,3b2 ケースのシャフト支持部
3c ケースのストッパ
4 情報表示器
5 反射板
6 コンバイナ
7 カバー
7A カバーの支持部
8 ガイドレール(ガイド部)
9 カバー駆動機構
10 コンバイナ駆動機構
11 クリアカバー
12 回転軸
13 スイッチ操作片
14 第2モータ
14a 第2モータの出力軸
15 第1プーリ(伝動機構)
16 第2プーリ(伝動機構)
17 ベルト(伝動機構)
18,19 コンバイナ用位置検出スイッチ
20 制御部
21 電源
22 オンオフスイッチ
23 コンバイナ用調整スイッチ(上)
24 コンバイナ用調整スイッチ(下)
25,26 コード
27 支持凸部
27a 支持凸部の軸
27b 支持凸部のコロ
28 雌ネジ部材
28a 雌ネジ材の雌ネジ孔
29 回動軸
30 第1モータ
30a 第1モータの出力軸
31 モータ保持板
32 ウォーム(ギヤ部)
33 ネジシャフト
33a ネジシャフトの雄ネジ部
34 ウォームホイール(ギヤ部)
35 スイッチ操作片
36,37 カバー用位置検出スイッチ
38,39 コード

Claims (3)

  1. 表示すべき情報を光線として発生する情報表示器と、前記光線が観視者に向けて反射されるよう配置されたコンバイナと、該コンバイナを収納するケースと、該ケースの開口部を閉鎖する閉鎖位置と同開口部を開放する開放位置に移動可能なカバーを備え、
    前記コンバイナをこれが前記ケースの開口部から外部に露出して起立する起立位置と前記ケース内に収納される収納位置に回動可能とするとともに、該コンバイナの回動に連動して前記カバーを移動させ、前記コンバイナが前記起立位置にあるときには前記カバーが前記開放位置にあり、同コンバイナが前記収納位置にあるときには前記カバーが前記閉鎖位置にあるよう構成したヘッドアップディスプレイ装置において、
    前記開放位置にあるカバーが前記情報表示器と上下方向に重なるように該カバーをガイドするガイド部を設けたことを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
  2. 前記カバーを前記ガイド部に沿って移動させるカバー駆動機構を設け、
    該カバー駆動機構を、
    長手方向一端にギヤ部を有し、他端に雄ネジ部を備えて前記情報表示器の上方を前記カバーの移動方向に沿って延びるネジシャフトと、
    前記ギヤ部を介して前記ネジシャフトを正逆回転させる第1モータと、
    前記カバーに取り付けられ、前記ネジシャフトの雄ネジ部に進退可能に螺合する雌ネジ部材を含んで構成したことを特徴とする請求項1記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  3. 前記コンバイナを回転軸を中心として回動させるコンバイナ駆動機構を設け、
    該コンバイナ駆動機構を、
    前記コンバイナの回転軸に対して出力軸が平行になり、且つ、前記開放位置にある前記カバーと上下方向に重なるように前記情報表示器の側部に横向きに配置された第2モータと、
    該第2モータの出力軸の回転を前記コンバイナの回転軸に伝達する伝動機構を含んで構成したことを特徴とする請求項1又は2記載のヘッドアップディスプレイ装置。
JP2012018121A 2012-01-31 2012-01-31 ヘッドアップディスプレイ装置 Pending JP2013154816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018121A JP2013154816A (ja) 2012-01-31 2012-01-31 ヘッドアップディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018121A JP2013154816A (ja) 2012-01-31 2012-01-31 ヘッドアップディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013154816A true JP2013154816A (ja) 2013-08-15

Family

ID=49050447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012018121A Pending JP2013154816A (ja) 2012-01-31 2012-01-31 ヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013154816A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6227061B1 (ja) * 2016-06-22 2017-11-08 ミネベアミツミ株式会社 表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6227061B1 (ja) * 2016-06-22 2017-11-08 ミネベアミツミ株式会社 表示装置
JP2017226315A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 ミネベアミツミ株式会社 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013154817A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6213770B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
EP2703206B1 (en) In-vehicle display apparatus
JP6408774B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
CN104656254A (zh) 平视显示器装置
JP2007086226A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2009132221A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2014208440A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6112965B2 (ja) 車両用表示装置
JP2003039981A (ja) 車載用ヘッドアップディスプレイ装置
JP6888785B2 (ja) 車載用表示装置
JP2003029196A (ja) 車載用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2014201104A (ja) 車両用表示装置
JP2008068767A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2013224093A (ja) 車両用表示装置
JP6167689B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2000137189A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2016063807A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2013154816A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6014500B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6696174B2 (ja) 表示装置
JP2007126049A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2009222882A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2005289098A (ja) 車両用表示装置
JP2009280076A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置