JP2013154599A - 金型部品および金型部品用材料、ならびにこれらの製造方法 - Google Patents

金型部品および金型部品用材料、ならびにこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013154599A
JP2013154599A JP2012018526A JP2012018526A JP2013154599A JP 2013154599 A JP2013154599 A JP 2013154599A JP 2012018526 A JP2012018526 A JP 2012018526A JP 2012018526 A JP2012018526 A JP 2012018526A JP 2013154599 A JP2013154599 A JP 2013154599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold part
cermet layer
metal base
base material
cermet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012018526A
Other languages
English (en)
Inventor
Taichi Nakamichi
太一 中道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Priority to JP2012018526A priority Critical patent/JP2013154599A/ja
Priority to PCT/JP2013/051757 priority patent/WO2013115131A1/ja
Publication of JP2013154599A publication Critical patent/JP2013154599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】耐食性および耐摩耗性が必要とされる箇所における、耐食性および耐摩耗性が向上された金型部品を提供すること。
【解決手段】ロックウェル硬度がHRC45以上である鋼材からなる金属母材上に、MoFeB型またはMoNiB型の複硼化物を含むサーメット層が形成されてなる金型部品であって、前記サーメット層が、厚み1〜5mm、2〜5mmの幅で、前記金属母材上に形成されており、前記サーメット層が、被成形物に応じたパターンを有していることを特徴とする金型部品を提供する。
【選択図】図3

Description

本発明は、金型部品および金型部品用材料、ならびにこれらの製造方法に関する。
各種原料樹脂にグラスファイバーなどのフィラーや難燃材などの添加物を混合してなる樹脂混合物を原料として、金型を用いた射出成形や押出成形により所望形状の成形品を製造する技術が知られている。このような技術においては、原料樹脂や添加物の種類によっては、成形時の加熱により、フッ素ガスや塩素ガス、硫化ガス、リン酸ガスなどの腐食性のガスが発生する場合があり、そのため、成形に用いられる金型や、コアピンなどの金型部品が腐食摩耗してしまうという課題がある。
特に、このような金型や金型部品用の部材としては、部品寿命の長期化の要求に対応するために、高硬度の焼入鋼が一般的に用いられているが、焼入鋼は耐食性が低く、そのため、腐食性のガスによる腐食の進行を抑制できないものであった。
これに対して、たとえば、特許文献1に記載されているように、鋼材表面にPVDやCVDなどによりセラミックスコーティング等の表面処理を施すことにより、耐食性の改善が試みられている。
特開平5−195199号公報
しかしながら、上述した特許文献1の方法では、形成される皮膜は、厚みが薄く、また、緻密性が低いものであるため、耐食性の改善効果が低いという課題があった。これに対し、金型部品自体をセラミックス焼結体で構成する方法や、拡散接合やロウ付けにより鋼材表面にセラミックス焼結体を接合する方法なども考えられるが、たとえば、金型部品自体をセラミックス焼結体で構成する方法では、加工時間が長く、加工中や金型部品として実際に使用した際に、割れが発生したり、折損してしまうという不具合が生じてしまう。また、拡散接合やロウ付けにより鋼材表面にセラミックス焼結体を接合する方法では、接合時の加熱による熱膨張差により、セラミックス焼結体に割れが発生してしまうという不具合が生じてしまう。
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、その目的は、耐食性および耐摩耗性が必要とされる箇所における、耐食性および耐摩耗性が向上された金型部品およびその製造方法、ならびに、このような金型部品を製造するために用いる金型部品用材料およびその製造方法を提供することにある。
本発明者等は、ロックウェル硬度がHRC45以上である鋼材からなる金属母材上に、MoFeB型またはMoNiB型の複硼化物を含むサーメット層を、厚み1〜5mmで、しかも、2〜5mmの幅で形成することにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明によれば、ロックウェル硬度がHRC45以上である鋼材からなる金属母材上に、MoFeB型またはMoNiB型の複硼化物を含むサーメット層が形成されてなる金型部品であって、前記サーメット層が、厚み1〜5mm、2〜5mmの幅で、前記金属母材上に形成されており、前記サーメット層が、被成形物に応じたパターンを有していることを特徴とする金型部品が提供される。
あるいは、本発明によれば、ロックウェル硬度がHRC45以上である鋼材からなる金属母材上に、MoFeB型またはMoNiB型の複硼化物を含むサーメット層が形成されてなる金型部品用材料であって、前記サーメット層が、厚み1〜5mm、2〜5mmの幅で、前記金属母材上に形成されていることを特徴とする金型部品用材料が提供される。
本発明の金型部品および金型部品用材料において、前記サーメット層が、MoFeB型の複硼化物を含む硬質相と、Fe基合金からなる結合相とからなり、前記硬質相の含有割合が35〜95重量%であることが好ましい。
本発明の金型部品および金型部品用材料において、前記サーメット層が、MoNiB型の複硼化物を含む硬質相と、Ni基合金からなる結合相とからなり、前記硬質相の含有割合が35〜95重量%であることが好ましい。
本発明の金型部品および金型部品用材料は、前記サーメット層と、前記金属母材との間に、溶接拡散層を備えることが好ましく、前記溶接拡散層の厚みが、1〜30μmであることがより好ましい。
また、本発明によれば、ロックウェル硬度がHRC45以上である鋼材からなる金属母材上に、MoFeB型またはMoNiB型の複硼化物を含むサーメット層を、2〜5mmの幅で形成する工程と、前記サーメット層のうち、少なくとも一部を切除し、前記サーメット層を被成形物に応じたパターン状に加工する工程と、を備えることを特徴とする金型部品の製造方法が提供される。
さらに、本発明によれば、ロックウェル硬度がHRC45以上である鋼材からなる金属母材上に、MoFeB型またはMoNiB型の複硼化物を含むサーメット層を、2〜5mmの幅で形成する工程を備えることを特徴とする金型部品用材料の製造方法が提供される。
本発明の製造方法において、前記サーメット層を、前記金属母材の長手方向に沿って、溶接速度10〜20cm/分、照射エネルギー密度8000〜9700W/cmの条件にて肉盛溶接することにより、前記金属母材上に形成することが好ましい。
本発明の製造方法において、前記肉盛溶接のプラズマアーク径を、前記金属母材の被形成面の短手方向の長さ以下とすることが好ましい。
本発明の製造方法において、前記サーメット層が、MoFeB型の複硼化物を含む硬質相と、Fe基合金からなる結合相とからなり、前記硬質相の含有割合が35〜95重量%であることが好ましい。
本発明の製造方法において、前記サーメット層が、MoNiB型の複硼化物を含む硬質相と、Ni基合金からなる結合相とからなり、前記硬質相の含有割合が35〜95重量%であることが好ましい。
本発明によれば、耐食性および耐摩耗性が必要とされる箇所における、耐食性および耐摩耗性が向上された金型部品を提供することができる。特に、本発明によれば、幅2〜5mmと比較的微細な幅で耐食性および耐摩耗性に優れたサーメット層が形成されてなるものであるため、耐食性・耐摩耗性が要求される箇所が、比較的微細なものであっても、耐食性・耐摩耗性を適切に発揮することができる。そのため、本発明によれば、耐食性・耐摩耗性が要求される箇所が、比較的微細な範囲とされる用途、特に、金型部品のうち耐食性・耐摩耗性が要求される微小部分、あるいは、コアピン等の微小な金型部品などのそれ自体が耐食性・耐摩耗性が要求される部品などに好適に用いることができる。また、耐食性・耐摩耗性が必要とされる箇所が微細なものである場合に、必要とされる微細な箇所に適切にサーメット層を形成してなるものであるため、必要以上にサーメット層を形成する必要がなくなるため、サーメット層の形成に要するコストを低減することができる。
図1は、本発明の金型部品の製造に用いられる金型部品用材料の一実施形態を示す断面図である。 図2は、本発明の金型部品の製造に用いられる金型部品用材料の一実施形態を示す斜視図である。 図3は、本発明の金型部品の一実施形態を示す断面図である。 図4は、本発明の金型部品の一実施形態を示す斜視図である。 図5は、本発明の肉盛溶接部材の製造方法に用いる金属母材11の一例を示す斜視図である。 図6は、本発明の製造方法に用いられるプラズマ肉盛溶接装置(PTA)の一例を示す図である。 図7は、本発明の金型部品の製造に用いられる金型部品用材料の他の実施形態を示す斜視図である。 図8は、図7に示す金型部品用材料を用いて得られる金型部品の一実施形態を示す斜視図である。 図9は、本発明の金型部品の製造に用いられる金型部品用材料の他の実施形態を示す斜視図である。 図10は、図9に示す金型部品用材料を用いて得られる金型部品用材料の一実施形態を示す斜視図である。 図11は、実施例における耐食性試験の試験結果を示すグラフである。 図12は、実施例における耐摩耗性試験の試験結果を示すグラフである。
まず、本発明の金型部品について説明する前に、本発明の金型部品の製造に用いられる金型部品用材料について説明する。
図1は、本発明の金型部品の製造に用いられる金型部品用材料の一実施形態を示す断面図であり、図2は、その斜視図である。図1、図2に示すように、本発明の一実施形態に係る金型部品用材料100は、後述するように、金属母材11の少なくとも一つの表面に、金属母材11の長手方向L(図2参照)に沿って、肉盛溶接により形成されたサーメット層12を備えるものである。サーメット層12(図2中においては、灰色で示した。)は、金属母材11に耐食性・耐摩耗性を付与するための層であり、そのため、耐食性・耐摩耗性が要求される部分や、耐食性・耐摩耗性が要求される部品に形成されることとなる。ここで、図2に示す例においては、金属母材11として、サーメット層12を形成するための面における短手方向Sの長さdが2〜5mm、好ましくは3〜4mmと微細なものを用い、サーメット層12を短手方向Sの長さdと同じか、長さd以下とするため、金型部品用材料100は、このように微小であり、かつ、耐食性・耐摩耗性が要求される金型部品、たとえば、精密加工用のコアピン等の金型部品を製造するために用いることができるものである。
金属母材11上に形成するサーメット層12としては、MoFeB型またはMoNiB型の複硼化物を含むものである。
MoFeB型の複硼化物を含むサーメット層としては、MoFeB型の複硼化物を含む硬質相を35〜95重量%の割合で含有し、残部が、Fe基合金からなる結合相で構成されるものが好ましい。硬質相の含有割合を上記範囲とすることにより、サーメット層を形成することによる、耐食性および耐摩耗性の向上効果を適切に発揮させることができる。また、MoFeB型の複硼化物を含むサーメット層には、W,Cr,Ni,MnおよびSiから選択される1種または2種以上が含有されていてもよい。
あるいは、MoNiB型の複硼化物を含むサーメット層としては、MoNiB型の複硼化物を含む硬質相を35〜95重量%の割合で含有し、残部が、Ni基合金からなる結合相で構成されるものが好ましい。硬質相の含有割合を上記範囲とすることにより、サーメット層を形成することによる、耐食性および耐摩耗性の向上効果を適切に発揮させることができる。また、MoNiB型の複硼化物を含むサーメット層には、W,Cr,V,MnおよびSiから選択される1種または2種以上が含有されていてもよい。
サーメット層12の具体的な組成としては、MoFeB型の複硼化物を含むものである場合には、B:4.2〜6.5重量%、Mo:35〜55重量%、Cr:0.5〜25.0重量%、Ni:0〜15重量%、Fe:残部であることが好ましい。また、これらに加えて、W、Coなど他の元素を含有していてもよい。
Fe(鉄)は、B,Moとともに、硬質相粒子となる複硼化物を形成するための元素であるとともに、結合相の主成分を構成する。Fe含有量が10重量%未満の場合は、十分な液相が出現せず緻密な焼結体が得られず、強度の低下を招く。なお、B,Mo,Cr,Ni等のFe以外の元素の合計量が90重量%を越えてしまい、Feを10重量%含有できない場合には、いうまでもなく、各元素の許容される重量%の範囲内において、その量を減じて、残部に10重量%以上のFeを確保する。一方、多すぎると、耐摩耗性および耐食性が低下するおそれがある。
Ni(ニッケル)およびCr(クロム)は、いずれも本発明のサーメット層の耐食性および耐酸化性を向上させる効果を示す。また、NiとCrを組み合わせて使用(複合含有)することで、結合相をマルテンサイト、フェライト、オーステナイトおよびこれらの混相組織に任意に制御することにより、機械的特性および耐摩耗性を低減することなく、用途に応じた耐食性、耐熱性および非磁性化の付与が可能である。
あるいは、サーメット層12が、MoNiB型の複硼化物を含むものである場合には、その組成は、B:4.2〜6.5重量%、Mo:35〜55重量%、Cr:7.5〜15重量%、V:0.1〜10重量%、Ni:残部であることが好ましい。また、これらに加えて、W、Coなど他の元素を含有していてもよい。
Niは、BおよびMo同様に、複硼化物を形成するために必要な元素である。また、結合相を構成する主な元素であり、優れた耐食性に寄与する。Ni含有量が10重量%未満の場合は、十分な液相が出現せず緻密な焼結体が得られず、強度の低下を招く。なお、B,Mo,Cr,V等のNi以外の元素の合計量が90重量%を越えてしまい、Niを10重量%含有できない場合には、いうまでもなく、各元素の許容される重量%の範囲内において、その量を減じて、残部に10重量%以上のNiを確保する。
Crは、複硼化物中のNiと置換固溶し、複硼化物の結晶構造を正方晶に安定化させる効果を有する。また添加したCrは、結合相中にも固溶し、サーメットの耐食性、耐摩耗性、高温特性、および機械的特性を大幅に向上させる。Cr含有量が多くなりすぎると、Cr5 3 などの硼化物を形成し、強度が低下する。
また、V(バナジウム)は、硬質相粒子となる複硼化物中のNiと置換固溶し、複硼化物の結晶構造を正方晶に安定化させる効果を有する。また、Vの一部は、結合相中にも固溶し、これにより耐食性、耐摩耗性、高温特性、および機械的特性を向上させる効果を有する。Vの含有量が少なすぎると、Vの添加効果が得難くなり、一方、多すぎると、VBなどの硼化物を形成してしまい、機械的強度が低下してしまう。
なお、サーメット層12の厚みtは、耐食性・耐摩耗性の観点より、1〜5mmであり、好ましくは3〜4mmである。サーメット層12の厚みtが薄すぎると、サーメット層12を形成することによる耐食性および耐摩耗性の改善効果が小さくなり、一方、5mmを超えて厚くする場合には、肉盛溶接時に入熱量が大きくなってしまい、金属母材11が変形してしまうという問題や、サーメット層12中において硬質相が粒成長してしまい、これにより硬度低下が引き起こされ、耐摩耗性に劣るものとなってしまうという問題がある。
また、金属母材11としては、ロックウェル硬度がHRC45以上、好ましくはHRC52以上のものを用いる。ロックウェル硬度が低すぎると、肉盛溶接部材10を各種用途に用いた場合に、使用中に、部材の曲がりや屈曲が発生してしまう場合がある。また、金属母材11のサーメット層12を形成するための面における短手方向Sの長さd(図2参照)は、上述したように、好ましくは2〜5mm、より好ましくは3〜4mmである。一方、長手方向Lの長さd(図2参照)は、特に限定されず、金型部品およびこれを用いて製造する成形品の形状に応じて適宜設定すればよい。
そして、本発明の金型部品は、このような金型部品用材料100を用いて得られるものである。
ここで、図3は、本発明の金型部品の一実施形態を示す断面図であり、図4は、その斜視図である。図3、図4に示すように、本発明の一実施形態に係る金型部品10は、図1、図2に示す金型部品用材料100のサーメット層12が形成された面について、所定パターンにて加工を行なうことにより得られるものである。すなわち、金型部品10は、図3、図4に示すように、サーメット層12が形成された面において、長手方向Lに沿って、その表面にサーメット層12が形成された凸部と、凹部とが交互に形成されてなるものである。
そして、金型部品10は、サーメット層12(図4中においては、灰色で示した。)が形成された凸部により、被成形物(たとえば、樹脂)を押圧し成形するために用いられるものであり、サーメット層12が形成された凸部は、金属母材11の短手方向Sの長さdと同程度の幅、具体的には、幅2〜5mm、好ましくは3〜4mmに設定されるため、この凸部により、被成形物に対し微細な加工を施すことが可能となる。すなわち、微細な凹部を形成することが可能となる。加えて、サーメット層12は、耐食性および耐摩耗性に優れるものであるため、被成形物が、たとえば、各種原料樹脂にグラスファイバーなどのフィラーや難燃材などの添加物を混合してなる樹脂混合物である場合や、腐食性のガスを発生する樹脂である場合であっても、これらによる摩耗や腐食が有効に抑制されたものである。そのため、金型部品10によれば、被成形物に対し微細な加工を施すことが可能であり、しかも、耐食性・耐摩耗性に優れるものであるため、被成形物を成形する際における生産性を著しく向上させることができ、しかも、金型部品10自体の寿命が長く、そのため、交換補修を行なう頻度を低く抑えることができるため、生産コストを効果的に低減することができる。そのため、本発明の一実施形態に係る金型部品10は、コアピンなどの微細加工に用いられる各種金型部品として好適に用いることができる。
なお、本発明の一実施形態に係る金型部品10においても、金属母材11上に形成されるサーメット層12としては、図1、図2に示す金型部品用材料100と同様に、金型部品用材料100と同様の組成のMoFeB型またはMoNiB型の複硼化物を含むものとなり、また、その厚みtも同様となる。さらに、金型部品10を構成する金属母材11としても、金型部品用材料100と同様のものである。
また、金型部品10の凹部の深さ(サーメット層12が形成された凸部の高さ)は、特に限定されず、被成形物の形状に応じて適宜設定すればよいが、通常、1〜20mm、好ましくは5〜10mmである。
また、本実施形態では、図3、図4に示すように、長手方向Lに沿って、凸部と、凹部とが交互に形成されてなる態様を例示したが、本発明の金型部品は、このような態様に限定されず、サーメット層12が形成された面に、被成形物に応じたパターンが形成されたものであれば何でもよい。
さらに、本発明において、金型部品用材料100から金型部品10を得る際に、金型部品用材料100のサーメット層12が形成された面について、所定パターンにて加工を行なう方法としては、特に限定されないが、たとえば、ミーリング加工や、ワイヤーカット放電加工などが挙げられる。また、金型部品用材料100から金型部品10を得る際には、サーメット層12の表面を平坦化するために、ミーリング加工や、形彫放電加工などにより、研磨を行なってもよい。
次いで、図1、図2に示す本発明の一実施形態に係る金型部品用材料100について説明する。金型部品用材料100は、肉盛溶接装置を用いて、図5に示す金属母材11の一主面P上に、金属母材11の長手方向Lに沿って、肉盛溶接により、サーメット層を形成することにより製造される。ここで、図5は、金型部品用材料100の製造に用いる金属母材11の一例を示す斜視図であり、図6は、金型部品用材料100の製造で用いるプラズマ肉盛溶接装置(PTA)の一例を示す概略断面図である。
図6に示すプラズマ肉盛溶接装置は、トーチ20と、パイロットアーク電源30と、プラズマアーク電源40とを備えている。トーチ20は、タングステン電極21と、第1ノズル22と、第2ノズル23とを備えており、トーチ20は、図示しない駆動手段により、長手方向Lに移動可能となっている。なお、トーチ20に備えられている第1ノズル22は、プラズマアーク収束用および粉体送給用のノズルであり、また、第2ノズル23はシールドガス用のノズルである。
タングステン電極21と第1ノズル22との間には、プラズマ用ガス通路24が形成されており、このプラズマ用ガス通路24から、プラズマ用ガスとしてのアルゴンガスが供給されるようになっている。また、第1ノズル22内には、粉体供給用ガス通路25が形成されており、この粉体供給用ガス通路25から、キャリアガスと共に、サーメット層12を形成するためのサーメット粉体を供給できようになっている。なお、サーメット粉体としては、サーメット層12を形成するためのサーメット焼結体を粒径53〜150μmの粉末状としたものなどを用いることができる。
パイロットアーク電源30は、タングステン電極21と金属母材11との間に電圧を発生させるための電力を供給するための電源である。また、プラズマアーク電源40は、タングステン電極21と金属母材11との間に発生させた電圧を安定させるために制御するための電源である。
そして、金型部品用材料100は、このようなプラズマ肉盛溶接装置を用いて、以下に説明する方法によって製造することができる。
すなわち、プラズマ用ガス通路24から、アルゴンガスを供給しつつ、粉体供給用ガス通路25から、キャリアガスと共に、サーメット層12を形成するためのサーメット粉体を供給し、タングステン電極21と金属母材11との間でプラズマアーク50を発生させ、トーチ20を金属母材11の長手方向Lに移動させながら、肉盛溶接によってサーメット層12を長手方向Lに沿って連続的に形成していくことにより、金型部品用材料100は製造される。なお、図6中においては、粉体供給用ガス通路25から供給されるサーメット粉体を破線で示した。また、この際において、金属母材11における溶接部分は、第1ノズル22と第2ノズル23の間に形成されたシールドガス用通路26から供給されるシールドガスにより、シールドされた状態とされ、シールドされた状態にて肉盛溶接が行なわれることとなる。
なお、本発明においては、具体的な肉盛溶接条件を以下のように設定する。すなわち、まず、肉盛溶接を行ない金属母材11上に形成するサーメット層12の幅、すなわち、図5に示す金属母材11の短手方向S(トーチ20の進行方向と垂直な方向)におけるサーメット層12の幅が、2〜5mm、好ましくは3〜4mmの範囲となるように、サーメット層12を形成する。形成するサーメット層12の幅を2mm未満とすると、サーメット層12への金属母材11の溶け込みが大きくなり、サーメット層12の特性が低下してしまう。一方、サーメット層12の幅を5mm超とすると、得られる金型部品用材料100を加工し、金型部品10とする場合に加工取代が大きくなってしまい、加工時間が増大し、生産効率が低下してしまう。
また、肉盛溶接の溶接速度、すなわち、肉盛溶接を行なう際の金属母材11の長手方向Lにおける、トーチ20の移動速度は、好ましくは10〜20cm/分、より好ましくは10〜15cm/分とする。溶接速度を10cm/分未満とすると、サーメットと金属母材との溶け込みが大きくなり、得られるサーメット層12の硬度が低下し、耐摩耗性が不十分となってしまう。一方、溶接速度を20cm/分超とすると、サーメット層12の厚みが薄くなるという不具合が生じてしまう。
また、肉盛溶接を行なう際におけるプラズマアーク50の照射エネルギー密度は、好ましくは8000〜9700W/cmの範囲とする。照射エネルギー密度が8000W/cm未満であると、サーメット粉体が十分に溶融しないためにサーメットの金属母材への溶着量が減少し、得られるサーメット層12の厚みが薄くなりすぎてしまい、耐食性および耐摩耗性に劣るものとなってしまう。一方、照射エネルギー密度が9700W/cmを超えると、サーメットと金属母材との溶け込みが大きくなり、得られるサーメット層12の硬度が低下し、耐摩耗性が不十分となってしまう。なお、肉盛溶接を行なう際におけるプラズマアーク50の照射エネルギー密度は、パイロットアーク電源30により供給する電流および電圧を調整することにより、制御することができる。
また、肉盛溶接を行なう際におけるプラズマアーク50の金属母材11上におけるアーク径(ビード径)を、肉盛溶接を行なう金属母材11の短手方向の長さd以下とすることが好ましく、具体的には、短手方向の長さd以下の範囲であり、かつ、2〜5mmの範囲とすることが好ましく、3〜4mmの範囲とすることがより好ましい。
なお、プラズマアーク50の金属母材11上におけるアーク径(ビード径)を上記範囲とする方法としては、タングステン電極21の先端の角度を好ましくは60〜90°の範囲、より好ましくは60〜75°の範囲に設定する方法が挙げられる。タングステン電極21の先端の角度を上記範囲とすることにより、アーク径(ビード径)を上記したように微細なものとすることができ、これにより、肉盛溶接により形成されるサーメット層12の幅を、2〜5mm、好ましくは3〜4mmと微細なものとすることが可能となる。タングステン電極21の先端の角度が小さ過ぎると、アーク径が拡散してしまい、サーメット層12の幅が大きくなり、結果として、得られる金型部品用材料100を加工し、金型部品10とする場合に加工取代が大きくなってしまい、加工時間が増大し、生産効率が低下してしまう。一方、タングステン電極21の先端の角度が大き過ぎると、アーク径が収束してしまい、金属母材11に与えられる熱量が大きくなってしまい、サーメット層12への金属母材11の溶け込みが大きくなり、サーメット層12の特性が低下してしまう場合がある。なお、タングステン電極21の先端の角度は、タングステン電極21の先端部分(プラズマアークが発生する部分)を、投影した場合における先端部分の角度と定義することができる。なお、タングステン電極21の直径(先端部分以外の部分の直径)は、特に限定されないが、好ましくは2〜5mm、より好ましくは3〜4mmである。
また、肉盛溶接を行なう際における、プラズマガスの流量は、好ましくは1.0〜2.0L/分であり、キャリアガス流量は、好ましくは1.5〜4.0L/分であり、シールドガスの流量は、好ましくは12〜18L/分である。
さらに、肉盛溶接を行なう際には、金属母材11の過熱を防止するために、金属母材11を水冷式の銅板で固定し、冷却しながら、肉盛溶接を行なうことが好ましい。肉盛溶接を行なう際に冷却を行なわない場合には、サーメット層12への金属母材11の溶け込みが大きくなり、サーメット層12の特性が低下してしまう場合がある。
以上のようにして、図1、図2に示す金型部品用材料100が製造される。なお、金型部品用材料100は、上述したように、肉盛溶接によりサーメット層12が形成されるものであるため、肉盛溶接時の熱の影響により、サーメット層12と金属母材11との間には、通常、金属母材とサーメットからなる溶接拡散層が形成されることとなる。このような溶接拡散層の厚みは、通常、1〜30μmであり、好ましくは10〜20μmである。
そして、このようにして得られる金型部品用材料100のサーメット層12が形成された面について、たとえば、ミーリング加工や、ワイヤーカット放電加工などにより、所定パターンにて加工を行ない、必要に応じて、サーメット層12の表面を平坦化するために、サーメット層12の表面の研磨を行なうことで、図3、図4に示すような本発明の一実施形態に係る金型部品10を得ることができる。なお、金型部品用材料100について所定パターンにて加工を行なう際には、必要に応じて、サーメット層12のみを切除するような構成としてもよいし、あるいは、サーメット層12と共に金属母材11を切除するような構成としてもよい。さらには、サーメット層12について加工を行なった後、金属母材11について加工を行なうというように段階的に加工を行なうような構成としてもよい。また、金型部品10においても、金型部品用材料100と同様に、サーメット層12と金属母材11との間には、金属母材とサーメットからなる溶接拡散層が、通常、1〜30μm、好ましくは10〜20μmの厚みで形成されることとなる。
本発明によれば、このような製造方法により、金属母材11上にサーメット層12を形成することにより、サーメット層12の短手方向(溶接方向と垂直な方向)に沿って、幅が2〜5mm、好ましくは3〜4mmである微細なサーメット層12を有する金型部品用材料100および金型部品10を適切に製造することができる。
なお、上記説明においては、図6に示すプラズマ肉盛溶接装置(PTA)を用いて肉盛溶接を行なう場合を例示して説明したが、プラズマ肉盛溶接装置を用いる方法の他、TIG溶接を行う装置を用いた場合でも、同様とすることができる。
また、上記説明においては、金型部品用材料100を構成するための金属母材11として、短手方向Sの長さdが、金属母材11上に形成するサーメット層12の幅と同程度のものを用いる場合を例示したが、たとえば、図7に示すように、金属母材11として、短手方向Sの長さdが、金属母材11上に形成するサーメット層12の幅(すなわち、2〜5mm、好ましくは3〜4mm)と比較して大きなものを用い、サーメット層12を形成する面の一部に、2〜5mmの幅、好ましくは3〜4mmの幅でサーメット層12を形成するような構成としてもよい。そして、図7に示す金型部品用材料100aについて、金型部品用材料100aのサーメット層12が形成された面に、たとえば、ミーリング加工や、ワイヤーカット放電加工などにより、所定パターンにて加工を行なうことで、図8に示すような金型部品10aを得ることができる。また、図8に示す例において、さらに加工を行い、図4に示す例のように、長手方向Lに沿って複数の凸部および凹部を有するような構成としてもよい。
加えて、本実施形態においては、図9に示すように、金属母材11の長手方向Lに沿って、複数のサーメット層12を、2〜5mmの幅、好ましくは3〜4mmの幅で形成することで、金型部品用材料100bを得るような構成としてもよい。この場合においては、たとえば、図9に示す金型部品用材料100bについて、ミーリング加工や、ワイヤーカット放電加工などにより、図10に示すように、金型部品用材料100bから複数(図10に示す例においては、2つ)の金型部品用材料100cを得ることができる。そして、得られた複数の金型部品用材料100cについて、上述した方法にしたがい加工を行うことで、たとえば、図4に示すような金型部品10を複数得ることができる。
以下に、実施例を挙げて、本発明についてより具体的に説明するが、本発明は、これら実施例に限定されない。
<実施例1>
配合組成が、B:5重量%、Mo:44.4重量%、Cr:5重量%、Fe:残部となるように、原料粉末を配合し、原料粉末をボールミルにより湿式粉砕した。次いで、湿式粉砕した粉末を撹拌造粒法によって造粒し、得られた造粒粉体を1100℃で0.5時間保持した後、分級することにより、MoFeB型の複硼化物を含む硬質相の含有割合が62.3重量%であり、残部がFe基合金である肉盛溶接用のサーメット粉体を得た。
次いで、得られたサーメット粉体を用いて、図5に示すような金属母材11(長手方向Lの長さd=5cm、短手方向Sの長さd=3mm、鋼材SKD11(HRC56)を用いて、図6に示すプラズマ肉盛溶接装置を用いて、肉盛溶接により、幅3mmのサーメット層12を、長さd=5cmに渡って形成することで、図1、図2に示す金型部品用材料100のサンプルを得た。なお、図6に示すプラズマ肉盛溶接装置を用いた際における各種条件は、以下のとおりとした。
タングステン電極21の先端の角度:60°
タングステン電極21の直径:4mm
溶接速度(トーチ20の移動速度):10cm/分
パイロットアーク電源30の電流:20A
パイロットアーク電源30の電圧:24.2V
パイロットアーク電源30の電力:484W
金属母材11上におけるプラズマアーク径:2.7mm
金属母材11上におけるプラズマアーク面積:0.057cm
プラズマアークの照射エネルギー密度:8453W/cm
シールドガス流量:14L/分
キャリアガス流量:3L/分
プラズマガス流量:1.5L/分
なお、プラズマアーク径はビード径を測定しプラズマアーク径とみなした。プラズマアーク面積はビード面積を測定しプラズマアーク面積とみなした。
そして、得られた肉盛溶接部材サンプルについて、以下の方法により、形成されたサーメット層12および拡散接合層(溶接拡散層)の厚み、ならびに、サーメット層12のロックウェル硬度(HRA)の測定を行なった。
すなわち、サーメット層12および拡散接合層の厚みを、サンプルを切断した後、断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察しその画像より測定したところ、サーメット層12の厚みは1.5mm、拡散接合層の厚みは16μmであった。また、ビッカース硬度計(圧子:120°ダイアモンド円錐圧子)を用いて、荷重100g・fの条件で、サーメット層12のビッカース硬度の測定し、得られた結果をロックウェル硬度(HRA)に換算したところ、サーメット層12のロックウェル硬度は84.8であった。
<耐食性試験・耐摩耗性試験>
次いで、実施例1で得られた金型部品用材料100のサンプルについて、以下に説明する方法にて、耐食性試験および耐摩耗試験を行った。
耐食性試験は、実施例1で得られた金型部品用材料100のサンプルについて、サーメット層12の表面のみを、10%リン酸水溶液、10%塩酸水溶液および50%硫酸水溶液に浸した場合における、サーメット層12の腐食減量を測定することにより評価を行った。なお、10%リン酸水溶液および10%塩酸水溶液への浸漬は、温度40℃、10時間の条件で行い、50%硫酸水溶液への浸漬は、温度50℃、10時間の条件で行い、各溶液に10時間浸漬した後の減量を測定し、単位面積および単位時間当たりの減量を求め、これを腐食減量(単位は、mg/(mm・h)とした。結果を図11に示す。また、本実施例においては、比較のため、肉盛溶接を行っていない鋼材サンプル(KPS6)、および鋼材にCrめっきを行なったサンプル(めっき条件:JIS H8615 EP/ICr10/1LH)についても同様に測定を行い、これらの結果も図11に示した。なお、肉盛溶接を行っていない鋼材サンプルについては、任意の面の表面のみを、鋼材にCrめっきを行なったサンプルについては、Crめっき層の表面のみを、10%リン酸水溶液、10%塩酸水溶液および50%硫酸水溶液に浸すことで、上記評価を行った。
また、耐摩耗性試験は、実施例1で得られた金型部品用材料100のサンプルについて、大越式摩耗試験機によって、すべり摩耗試験を行い、摩耗量を測定することにより行なった。なお、本実施例においては、すべり摩耗試験は、最終荷重:19.8kgf、すべり距離20m、すべり速度:0.2m/s、0.45m/s、0.9m/s、2.28m/sおよび4.21m/sの条件で行なった。結果を図12に示す。また、本実施例においては、耐食性試験と同様に、比較のため、肉盛溶接を行っていない鋼材サンプル(KPS6)、および鋼材にCrめっきを行なったサンプルについても同様に測定を行い、これらの結果も図12に示した。
図11、図12より、本発明の金型部品用材料100のサンプルは、耐食性・耐摩耗性に極めて優れたものであることが確認できる。特に、本発明の金型部品用材料100のサンプルは、塩酸および硫酸に加えて、リン酸に対する耐食性も高く、そのため、たとえば、リン原子を含有する樹脂を用いた場合でも、該樹脂から発生する可能性があるリン酸に対して優れた耐食性を実現可能なものであると認められる。加えて、本実施例によれば、これらの結果から、金型部品用材料100のサンプルを加工して得られる金型部品も同様に、耐食性・耐摩耗性に極めて優れたものとなるといえる。
10…金型部品
100…金型部品用材料
11…金属母材
12…サーメット層
20…トーチ
21…タングステン電極
22…第1ノズル
23…第2ノズル
30…パイロットアーク電源
40…プラズマアーク電源
50…プラズマアーク

Claims (12)

  1. ロックウェル硬度がHRC45以上である鋼材からなる金属母材上に、MoFeB型またはMoNiB型の複硼化物を含むサーメット層が形成されてなる金型部品であって、
    前記サーメット層が、厚み1〜5mm、2〜5mmの幅で、前記金属母材上に形成されており、
    前記サーメット層が、被成形物に応じたパターンを有していることを特徴とする金型部品。
  2. 前記サーメット層が、MoFeB型の複硼化物を含む硬質相と、Fe基合金からなる結合相とからなり、前記硬質相の含有割合が35〜95重量%であることを特徴とする請求項1に記載の金型部品。
  3. 前記サーメット層が、MoNiB型の複硼化物を含む硬質相と、Ni基合金からなる結合相とからなり、前記硬質相の含有割合が35〜95重量%であることを特徴とする請求項1に記載の金型部品。
  4. 前記サーメット層と、前記金属母材との間に、溶接拡散層を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の金型部品。
  5. 前記溶接拡散層の厚みが、1〜30μmであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の金型部品。
  6. ロックウェル硬度がHRC45以上である鋼材からなる金属母材上に、MoFeB型またはMoNiB型の複硼化物を含むサーメット層が形成されてなる金型部品用材料であって、
    前記サーメット層が、厚み1〜5mm、2〜5mmの幅で、前記金属母材上に形成されていることを特徴とする金型部品用材料。
  7. ロックウェル硬度がHRC45以上である鋼材からなる金属母材上に、MoFeB型またはMoNiB型の複硼化物を含むサーメット層を、厚み1〜5mm、2〜5mmの幅で形成する工程と、
    前記サーメット層のうち、少なくとも一部を切除し、前記サーメット層を被成形物に応じたパターン状に加工する工程と、を備えることを特徴とする金型部品の製造方法。
  8. 前記サーメット層を、前記金属母材の長手方向に沿って、溶接速度10〜20cm/分、照射エネルギー密度8000〜9700W/cmの条件にて肉盛溶接することにより、前記金属母材上に形成することを特徴とする請求項7に記載の金型部品の製造方法。
  9. 前記肉盛溶接のプラズマアーク径を、前記金属母材の被形成面の短手方向の長さ以下とすることを特徴とする請求項8に記載の金型部品の製造方法。
  10. 前記サーメット層が、MoFeB型の複硼化物を含む硬質相と、Fe基合金からなる結合相とからなり、前記硬質相の含有割合が35〜95重量%であることを特徴とする請求項7〜9のいずれかに記載の金型部品の製造方法。
  11. 前記サーメット層が、MoNiB型の複硼化物を含む硬質相と、Ni基合金からなる結合相とからなり、前記硬質相の含有割合が35〜95重量%であることを特徴とする請求項7〜9のいずれかに記載の金型部品の製造方法。
  12. ロックウェル硬度がHRC45以上である鋼材からなる金属母材上に、MoFeB型またはMoNiB型の複硼化物を含むサーメット層を、厚み1〜5mm、2〜5mmの幅で形成する工程を備えることを特徴とする金型部品用材料の製造方法。
JP2012018526A 2012-01-31 2012-01-31 金型部品および金型部品用材料、ならびにこれらの製造方法 Pending JP2013154599A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018526A JP2013154599A (ja) 2012-01-31 2012-01-31 金型部品および金型部品用材料、ならびにこれらの製造方法
PCT/JP2013/051757 WO2013115131A1 (ja) 2012-01-31 2013-01-28 金型部品および金型部品用材料、ならびにこれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018526A JP2013154599A (ja) 2012-01-31 2012-01-31 金型部品および金型部品用材料、ならびにこれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013154599A true JP2013154599A (ja) 2013-08-15

Family

ID=49050272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012018526A Pending JP2013154599A (ja) 2012-01-31 2012-01-31 金型部品および金型部品用材料、ならびにこれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013154599A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109852950A (zh) * 2019-02-28 2019-06-07 常州西夏墅东方工具有限公司 一种高结合型耐腐蚀金属陶瓷涂层材料的制备方法
CN111455376A (zh) * 2020-04-23 2020-07-28 上海海事大学 一种增强45#钢耐腐蚀性的Cr7C3-Mo2NiB2复相陶瓷涂层的制备方法
WO2024019129A1 (ja) * 2022-07-21 2024-01-25 京セラ株式会社 刃物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109852950A (zh) * 2019-02-28 2019-06-07 常州西夏墅东方工具有限公司 一种高结合型耐腐蚀金属陶瓷涂层材料的制备方法
CN111455376A (zh) * 2020-04-23 2020-07-28 上海海事大学 一种增强45#钢耐腐蚀性的Cr7C3-Mo2NiB2复相陶瓷涂层的制备方法
WO2024019129A1 (ja) * 2022-07-21 2024-01-25 京セラ株式会社 刃物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW457154B (en) Electrode for surface treatment by electric discharge, process for making the same, method and apparatus for surface treatment by electric discharge
CN108130529A (zh) 一种用于超高速激光熔覆的颗粒增强镍基金属粉末
JP7018603B2 (ja) クラッド層の製造方法
CN105081612B (zh) 一种用于热作模具的等离子弧堆焊合金粉末
Karmakar et al. Effect of scan strategy and heat input on the shear strength of laser cladded Stellite 21 layers on AISI H13 tool steel in as-deposited and heat treated conditions
US9234284B2 (en) Electrical discharge surface treatment method
CN108866538B (zh) 激光熔覆原位合成复合碳化物(Ti,Nb)C强化Ni基涂层及制备
JP4705677B2 (ja) 被膜および被膜の形成方法
CN104831270A (zh) 一种铁基镍包碳化钨激光熔覆材料的制备方法
WO2013115131A1 (ja) 金型部品および金型部品用材料、ならびにこれらの製造方法
Cardozo et al. Assessment of the effect of different forms of Inconel 625 alloy feedstock in Plasma Transferred Arc (PTA) additive manufacturing
JP5837433B2 (ja) 肉盛溶接部材の製造方法
Sawant et al. Characteristics of single-track and multi-track depositions of stellite by micro-plasma transferred arc powder deposition process
JP2014100730A (ja) サーメット被覆部材の補修方法
JP2013154599A (ja) 金型部品および金型部品用材料、ならびにこれらの製造方法
JP2016160500A (ja) Wc系超硬合金およびその製造方法
Arun et al. Influence of silica on microstructural modification of electrical discharge composite coating and its wear performance
CN112839757B (zh) 硬化层的层叠方法和层叠造型物的制造方法
JP2015224385A (ja) NbC分散強化型ハステロイ系合金とその製造方法、耐腐食性・耐摩耗性表面肉盛溶接層を備えた鋼材とその製造方法、並びに冷間工具
CN113795603B (zh) Ni基合金、Ni基合金粉末、Ni基合金构件和具备Ni基合金构件的制造物
Zhang et al. Microstructure and mechanical properties investigation of Ni35A–TiC composite coating deposited on AISI 1045 steel by laser cladding
JP7255430B2 (ja) 複合部材の製造方法
CN113172365B (zh) 一种三元硼化物硬质合金堆焊焊条的制备方法
Oh et al. Excess deposition for suppressing interfacial defects induced on parts repaired using direct energy deposition
CN103498155B (zh) 用于制备自生陶瓷相增强铁基耐磨层的氩弧熔覆材料