JP2013154087A - Device assembly for aneurysm treatment and aneurysm treatment method - Google Patents
Device assembly for aneurysm treatment and aneurysm treatment method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013154087A JP2013154087A JP2012018873A JP2012018873A JP2013154087A JP 2013154087 A JP2013154087 A JP 2013154087A JP 2012018873 A JP2012018873 A JP 2012018873A JP 2012018873 A JP2012018873 A JP 2012018873A JP 2013154087 A JP2013154087 A JP 2013154087A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aneurysm
- indwelling
- device assembly
- distal end
- treatment device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Surgical Instruments (AREA)
Abstract
Description
本発明は、生体器官に発生した瘤を治療するための瘤治療デバイス組立体及び瘤治療方法に関する。 The present invention relates to an aneurysm treatment device assembly and an aneurysm treatment method for treating an aneurysm generated in a living organ.
血管の一部が膨らんで弱くなっている部分は瘤と呼ばれ、特に脳の動脈に生じるものは脳動脈瘤と呼ばれる。脳動脈瘤が破裂した場合、クモ膜下出血が起こる。このような破裂を予防するための治療方法としては、いくつかの方法がある。ひとつは、脳神経外科的に開頭し、脳動脈瘤と親動脈との間(動脈瘤の根元部分)をクリップで留める「ネッククリップ術」である。別の治療方法は、開頭することなく治療をするものであり、血管内を通してカテーテルを脳動脈瘤の中に入れ、当該カテーテルを通してプラチナ等の金属からなる柔軟なコイルを脳動脈瘤内に埋め込む「塞栓術」と呼ばれる方法である。 A portion where a part of a blood vessel is swollen and weakened is called an aneurysm, and particularly, a portion occurring in a cerebral artery is called a cerebral aneurysm. Subarachnoid hemorrhage occurs when a cerebral aneurysm ruptures. There are several methods for treating such rupture. One is a “neck clip technique” in which a neurosurgical craniotomy is performed, and a clip is attached between the cerebral aneurysm and the parent artery (the root portion of the aneurysm) with a clip. In another treatment method, treatment is performed without craniotomy. A catheter is inserted into the cerebral aneurysm through the blood vessel, and a flexible coil made of a metal such as platinum is implanted into the cerebral aneurysm through the catheter. This is a method called “embolization”.
また、近年、特許文献1に開示されているように、カテーテルによりネッククリップ術を実施する治療方法も提案されている。特許文献1に開示されている瘤治療デバイス(器具)は、予め所定形状に形成された2本のワイヤをカテーテルによって送達するように構成される。そして、瘤の頸部の外側に2本のワイヤをそれぞれ配置することで、この2本のワイヤによって瘤の頸部が閉塞される。 In recent years, as disclosed in Patent Document 1, a treatment method for performing a neck clip technique with a catheter has also been proposed. The aneurysm treatment device (instrument) disclosed in Patent Document 1 is configured to deliver two wires formed in advance in a predetermined shape by a catheter. And by arranging two wires on the outside of the neck of the aneurysm, the neck of the aneurysm is closed by the two wires.
本発明は、上記の実情を鑑みてなされたものであり、生体管腔に発生した瘤を治療する場合に、瘤を生体管腔に密接させることで、瘤の膨大化を効果的に抑制するとともに、処置後の瘤による生体組織の圧迫を抑止することができる瘤治療デバイス組立体及び瘤治療方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and when treating an aneurysm occurring in a living body lumen, the enlargement of the aneurysm is effectively suppressed by bringing the aneurysm into close contact with the living body lumen. In addition, an object of the present invention is to provide an aneurysm treatment device assembly and an aneurysm treatment method capable of suppressing the compression of living tissue due to the aneurysm after treatment.
前記の目的を達成するために、本発明は、所定の弾性力を有する線状の留置部と、前記留置部を支持する長尺なシャフトと、を備え、前記留置部は、自然状態で、基端部から湾曲部まで先端方向に向かって延在し、前記湾曲部において略円弧状に湾曲し、前記湾曲部から先端部まで基端方向に向かって延在する形状をなし、生体管腔に形成される瘤内に挿入された場合に、前記瘤を前記生体管腔の外面に押し付けるように内側から挟み込み、且つ、前記瘤を挟み込んだ状態で、前記シャフトから離脱可能であることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention comprises a linear indwelling portion having a predetermined elastic force, and a long shaft that supports the indwelling portion, wherein the indwelling portion is in a natural state, A living body lumen extending in the distal direction from the proximal end portion to the curved portion, curved in a substantially arc shape in the curved portion, and extending in the proximal direction from the curved portion to the distal end portion; When inserted into the aneurysm formed on the body, the aneurysm is sandwiched from the inside so as to press against the outer surface of the living body lumen, and can be detached from the shaft in a state where the aneurysm is sandwiched. And
上記によれば、自然状態で基端部、湾曲部及び先端部を有する留置部を瘤内に挿入することで、留置部は瘤内において該自然状態の形状に復元するように作用する。このため、留置部により生体管腔の外面に押し付けるように瘤を内側から挟み込むことが可能となり、瘤を生体管腔の周方向に沿って延在させ、該瘤を生体管腔の外面に密接させた状態、すなわち、瘤が生体管腔から突出しない状態とすることができる。そして、瘤治療デバイス組立体による処置後、留置部が瘤内に留置されていることで、瘤が生体管腔に密接された状態が維持されるため、瘤による生体組織の圧迫を確実に抑止することができる。 According to the above, by inserting the indwelling portion having the base end portion, the curved portion, and the distal end portion in the natural state into the aneurysm, the indwelling portion acts to restore the natural state in the aneurysm. For this reason, it becomes possible to sandwich the aneurysm from the inside so as to be pressed against the outer surface of the living body lumen by the indwelling portion, extend the aneurysm along the circumferential direction of the living body lumen, and closely contact the outer surface of the living body lumen. A state in which the aneurysm is caused to protrude from the living body lumen can be achieved. After the treatment with the aneurysm treatment device assembly, since the indwelling portion is placed in the aneurysm, the state in which the aneurysm is in close contact with the living body lumen is maintained, thereby reliably suppressing the compression of the living tissue due to the aneurysm. can do.
また、前記シャフトは、軸方向に延在するルーメンと、前記ルーメンが連通する開口部と、を有し、前記留置部は、前記ルーメン内に配置される挿通部の先端から延出するように設けられ、前記挿通部が進出操作されることで前記シャフトに対し相対的に進出移動するように構成されることが好ましい。 The shaft includes a lumen extending in an axial direction and an opening through which the lumen communicates, and the indwelling portion extends from a distal end of an insertion portion disposed in the lumen. It is preferable that the insertion portion is configured to move forward relative to the shaft when the insertion portion is advanced.
このように、留置部が挿通部の進出操作に基づきシャフトに対し相対的に進出移動することで、留置部の先端部を瘤の奥側に容易に押し込むことができ、留置部による瘤の挟み込みを簡単に行うことができる。 In this way, the indwelling portion moves forward relative to the shaft based on the advance operation of the insertion portion, so that the distal end portion of the indwelling portion can be easily pushed into the back side of the aneurysm, and the aneurysm is pinched by the indwelling portion. Can be done easily.
挿通部を有する構成の場合、前記シャフト又は前記留置部には、前記挿通部を分離し、分離した先端側の挿通部を前記シャフトから離脱可能とする離脱機構が設けられるとよい。 In the case of a configuration having an insertion portion, the shaft or the indwelling portion may be provided with a separation mechanism that separates the insertion portion and allows the separated distal-end insertion portion to be detached from the shaft.
このように、離脱機構を備えることで、先端側の挿通部を分離することにより、留置部を簡単に離脱して瘤内に留置させることができる。 Thus, by providing the separation mechanism, the indwelling portion can be easily detached and placed in the aneurysm by separating the insertion portion on the distal end side.
ここで、前記留置部は、前記基端部、前記湾曲部及び前記先端部が連なる1本の線状のアーム部によって構成することができる。 Here, the indwelling portion can be configured by a single linear arm portion in which the base end portion, the bending portion, and the distal end portion are continuous.
このように、留置部を1本のアーム部によって構成することで、留置部を容易に治療対象部位に送達することができる。また、1本のアーム部からなる留置部は、種々の形状からなる瘤に対応して該瘤を挟み込むことができる。 Thus, the indwelling part can be easily delivered to the site to be treated by configuring the indwelling part with one arm part. In addition, the indwelling portion composed of one arm portion can sandwich the knob corresponding to the knobs having various shapes.
他にも、前記留置部は、前記基端部、前記湾曲部及び前記先端部が連なる一対の線状のアーム部によって構成され、前記一対のアーム部は、前記基端部同士が連結され、前記湾曲部及び前記先端部が幅方向に隣り合うように延設される構成とすることもできる。 In addition, the indwelling portion is configured by a pair of linear arm portions in which the base end portion, the bending portion, and the tip end portion are continuous, and the base end portions are connected to each other. It can also be set as the structure extended so that the said curved part and the said front-end | tip part may adjoin in the width direction.
このように、留置部を一対のアーム部によって構成することで、この一対のアーム部により瘤を幅方向に広げて安定的に挟み込むことができる。 In this way, by configuring the indwelling portion with the pair of arm portions, the knobs can be spread in the width direction and stably sandwiched by the pair of arm portions.
この場合、前記シャフトの先端部には、前記一対のアーム部を互いに近接するように保持可能な結束部が設けられるとよい。 In this case, it is preferable that a bundling portion capable of holding the pair of arm portions so as to be close to each other is provided at a tip portion of the shaft.
この結束部によって、一対のアーム部が互いに近接するように保持することで、留置部を全体的に細くすることができ、該留置部を容易に瘤内に挿入することができる。 By holding the pair of arm portions so as to be close to each other by the binding portion, the indwelling portion can be thinned as a whole, and the indwelling portion can be easily inserted into the aneurysm.
さらに、前記留置部の先端部には、該先端部よりも柔軟な緩衝部材が設けられてもよい。 Furthermore, a cushioning member that is more flexible than the distal end portion may be provided at the distal end portion of the indwelling portion.
これにより、留置部を瘤内に挿入する際に、先端部が瘤の内側に当接しても、緩衝部材によって瘤を傷付けることなくスムーズに瘤を挟み込み、該瘤を生体管腔の外面に沿って密接させることができる。 As a result, when the indwelling portion is inserted into the aneurysm, even if the distal end abuts on the inside of the aneurysm, the aneurysm is smoothly sandwiched without damaging the aneurysm by the cushioning member, and the aneurysm is aligned along the outer surface of the living body lumen. Can be close.
また、前記の目的を達成するために、本発明は、所定の弾性力を有し、自然状態で、基端部から湾曲部まで先端方向に向かって延在し、前記湾曲部において略円弧状に湾曲し、前記湾曲部から先端部まで基端方向に向かって延在する形状をなす線状の留置部と、前記留置部を支持する長尺なシャフトと、を備える瘤治療デバイス組立体をカテーテルの収容ルーメンに収容し、生体管腔に形成される瘤の開口部に前記収容ルーメンの開口を位置決めする送達ステップと、前記送達ステップの後、前記収容ルーメンの開口から前記留置部を進出移動させ、前記留置部を前記瘤内に挿入することで、前記瘤を前記生体管腔の外面に押し付けるように内側から挟み込む送出ステップと、前記送出ステップの後、前記留置部を前記瘤内に挿入した状態で、前記留置部を前記シャフトから離脱する離脱ステップと、を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention has a predetermined elastic force and extends in a natural state from the proximal end portion to the bending portion in the distal direction, and is substantially arc-shaped in the bending portion. An aneurysm treatment device assembly comprising: a linear indwelling portion that has a shape that extends in a proximal direction from the bending portion to the distal end portion; and a long shaft that supports the indwelling portion. A delivery step of housing the catheter in the housing lumen and positioning the opening of the housing lumen in the opening of the aneurysm formed in the body lumen; and after the delivery step, the indwelling portion moves forward from the opening of the housing lumen And inserting the indwelling portion into the aneurysm, thereby inserting the aneurysm from the inside so as to press against the outer surface of the living body lumen, and inserting the indwelling portion into the aneurysm after the delivering step. In the state It characterized by having a a withdrawal step of leaving the indwelling unit from the shaft.
上記によれば、送出ステップにより、収容ルーメンの開口から留置部を瘤内に挿入し、離脱ステップにより、留置部を離脱して瘤内に留置することで、この瘤を留置部により生体管腔の外面に押し付けるように内側から挟み込むことができる。これにより、瘤を生体管腔の周方向に沿って延在させ、該瘤を生体管腔の外面に密接させた状態、すなわち、瘤が生体管腔から突出しない状態とすることができる。そして、瘤治療デバイス組立体による処置後、留置部が留置されていることで、瘤が生体管腔に密接された状態が維持されるため、瘤による生体組織の圧迫を確実に抑止することができる。 According to the above, the indwelling portion is inserted into the aneurysm through the opening of the accommodation lumen by the delivery step, and the indwelling portion is detached and indwelled in the aneurysm by the detachment step, whereby the aneurysm is inserted into the living body lumen by the indwelling portion. It can be inserted from the inside so as to press against the outer surface of the. Thus, the aneurysm can be extended along the circumferential direction of the living body lumen, and the aneurysm can be brought into close contact with the outer surface of the living body lumen, that is, the aneurysm can be prevented from protruding from the living body lumen. Then, after the treatment with the aneurysm treatment device assembly, the indwelling portion is indwelled, so that the state in which the aneurysm is in close contact with the living body lumen is maintained, so that it is possible to reliably suppress the compression of the living tissue due to the aneurysm it can.
本発明によれば、生体管腔に発生した瘤を治療する場合に、瘤を生体管腔に密接させることで、瘤の膨大化を効果的に抑制するとともに、処置後の瘤による生体組織の圧迫を抑止することができる。 According to the present invention, when treating an aneurysm generated in a living body lumen, the enlargement of the aneurysm is effectively suppressed by bringing the aneurysm into close contact with the living body lumen, and the living tissue caused by the treated aneurysm The pressure can be deterred.
以下、本発明に係る瘤治療デバイス組立体について瘤治療方法との関係で好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of an aneurysm treatment device assembly according to the present invention will be described in detail in relation to an aneurysm treatment method with reference to the accompanying drawings.
瘤治療デバイス組立体10は、血管100(生体管腔)に発生する瘤102(図6A参照)を、血管内インターベンション的な手技(血管100内を通してデバイスを異常箇所に送達する手技)により治療するデバイスである。瘤102が発生する血管としては例えば、動脈、静脈、末梢血管がある。例えば、動脈に発生する瘤102(動脈瘤)は、血液が流入される溜り部104、及びこの溜り部104と血管100を連通する頸部106によって構成され、頸部106の内側には血管100に連通する開口部108が形成される。このような瘤102に対し、瘤治療デバイス組立体10は好適な治療を施すことができる。
The aneurysm
図1は、本実施の形態に係る瘤治療デバイス組立体10の全体構成を示す概略斜視図である。本実施の形態に係る瘤治療デバイス組立体10は、軸方向に延在するシャフト12と、シャフト12に支持される長尺体14と、を備える。また、長尺体14は、軸方向に延在する挿通部24と、挿通部24の先端から延出する先端留置部32とを備える。
FIG. 1 is a schematic perspective view showing the overall configuration of an aneurysm
術者(瘤治療デバイス組立体10の使用者)は、カテーテル16(図6A参照)の先端開口48aを瘤102の開口部108に送達し位置決めした後、シャフト12を進出移動させて、カテーテル16内から長尺体14(先端留置部32)を露出させる。これにより、先端留置部32が瘤102内に挿入されて、瘤102が発生している付近の血管100の外面に沿うように瘤102を変形させる。そして、先端留置部32が血管100の外面に瘤102を押し付けるように、瘤102の内側に留置されることで、瘤102が収縮した状態(血管100に密接された状態)となる。以下、この瘤治療デバイス組立体10の各構成について具体的に説明していく。
The surgeon (user of the aneurysm treatment device assembly 10) delivers and positions the
図1に示すように、瘤治療デバイス組立体10のシャフト12は、可撓性を有する長尺な管状の部材(管体)であり、基端側にハブ18が接続され、先端側に結束部20が設けられる。また、瘤治療デバイス組立体10の内部には、シャフト12及びハブ18を軸方向に貫通するように挿通ルーメン22が形成されている。
As shown in FIG. 1, the
挿通ルーメン22は、後述する長尺体14の挿通部24が収容可能な内径に形成されている。長尺体14は、挿通ルーメン22に挿通部24が収容されることで、その先端部分(先端留置部32)がシャフト12に支持される。瘤治療デバイス組立体10は、シャフト12の進退動作や回転動作、湾曲動作等に従って、挿通ルーメン22に収容される長尺体14(挿通部24)も一体的に動作させる。
The
シャフト12の先端面12aには、結束部20が接続固定される。挿通ルーメン22に連通するシャフト12の先端開口26は、この結束部20の基端開口30bに連通される(図4A参照)。
The bundling
シャフト12は、蛇行する血管100に挿入されたカテーテル16の湾曲に容易に追従できる柔軟性(可撓性)を有するとともに、長尺体14を支持して先端留置部32を押し出し可能な程度の剛性を有することが好ましい。この場合、シャフト12を構成する材料としては、金属や樹脂が挙げられる。金属としては、例えば、Ni−Ti系合金のような擬弾性合金(超弾性合金を含む)、形状記憶合金、ステンレス鋼(例えば、SUS304、SUS303、SUS316、SUS316L、SUS316J1、SUS316J1L、SUS405、SUS430、SUS434、SUS444、SUS429、SUS430F、SUS302等、SUSの全品種)、コバルト系合金、金、白金のような貴金属、タングステン系合金、炭素系材料(ピアノ線を含む)等が挙げられる。樹脂としては、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー、或いはこれら二種以上の混合物等)、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリエステル、ポリエステルエラストマー、ポリウレタン、ポリウレタンエラストマー、ポリイミド、フッ素樹脂等の高分子材料又はこれらの混合物、或いは上記2種以上の高分子材料が挙げられる。シャフト12はこれらの金属や樹脂から形成された複合物からなる多層チューブ等を適用することができる。シャフト12の先端付近には、X線透視下で認識可能なようにX線非透過性マーカーが設置されていてもよい。
The
シャフト12の寸法は、治療対象部位(瘤102)に応じて適宜選択され、例えば、瘤治療デバイス組立体10が脳動脈瘤の治療に使用される場合には、全長が800〜1500mm程度、外径が0.6〜3mm程度に設定される。
The dimension of the
シャフト12の基端側に連結されるハブ18は、術者が把持し易いようにシャフト12よりも大径に形成される。ハブ18の基端面には、挿通ルーメン22に連通する基端開口28が形成されている。術者は、このハブ18を把持して所定の操作(進退操作や回動操作)を行うことで、シャフト12の先端側に支持されている先端留置部32を瘤102内に挿入することができる。
The
シャフト12の先端に設けられる結束部20は、シャフト12の外径に対し、幅方向に長辺を有する略直方体状に形成される。結束部20は、長尺体14の先端側(先端留置部32)に設けられるアーム部(第1及び第2アーム部34、36)を支持する機能を有する。具体的には、結束部20の内部に、長尺体14を部分的に収容可能な収容支持空間30(図4A〜図4Dも参照)が設けられる。
The bundling
シャフト12(結束部20)に支持される長尺体14は、形状復元性を有する弾性素材(線材)を所定形状に成形したものである。この長尺体14は、上述したように、挿通部24及び先端留置部32によって構成される。以下、この長尺体14について具体的に説明していく。
The
図2Aは、図1の先端留置部32を示す要部拡大平面図であり、図2Bは、図1の先端留置部32の自然状態における形状を示す要部拡大平面図であり、図2Cは、図1の先端留置部32をカテーテル16に収容した状態を示す要部拡大平面図である。また、図3Aは、図1の先端留置部32を示す要部拡大側面図であり、図3Bは、図1の先端留置部32をカテーテル16に収容した状態を示す要部拡大側面図である。
2A is a main part enlarged plan view showing the
長尺体14の先端留置部32は、カテーテル16の外側に露出された状態(自然状態)で三次元的な立体形状を形成する。図2A、図2B及び図3Aに示すように、この先端留置部32は、一対の線状のアーム部(第1アーム部34、第2アーム部36)が互いに連結され、連結部分(基端側連結部38)が挿通部24に連なっている。長尺体14の先端部(先端留置部32と挿通部24の先端側を含む)は、平面視で、略Y字形状に形成されており、側面視で、略C字形状に形成されている。この第1及び第2アーム部34、36は、基端部34a、36a同士と挿通部24が連結される基端側連結部38を基点に左右に分岐して、互いに所定幅離間している。
The distal
また、第1及び第2アーム部34、36は、挿通部24の軸心を対称軸として左右対称に形成されている。以下の説明では、第1アーム部34の構成(形状)について代表的に説明し、第2アーム部36については特に指示のない限り説明を省略する。
Further, the first and
第1アーム部34は、基端部34a(基端側連結部38)に連なり先端方向(シャフト12に対し遠位方向)に延出する基端延出部40と、基端延出部40に連なり図3A中の下方向に湾曲する湾曲部42と、湾曲部42に連なり基端方向(シャフト12に対し近位方向)に延出する先端延出部44と、を有する。このため、第1アーム部34の先端部34bは、自然状態で、基端部34aに比較的近い位置に配置される。
The
基端延出部40は、平面視(図2A及び図2B参照)で、基端部34aから先端側に向かって一旦外側に反って斜め方向に延出し、途中位置からは先端方向にほぼ真っ直ぐに延出する。第1及び第2アーム部34、36は、このように基端部34a、36a(基端側連結部38)に近い部分が外側斜め方向に延出することで、互いに離間することになり干渉(接触)し合わない構成となっている。また、基端延出部40は、側面視(図3A参照)で、基端部34a付近において一旦上側に延出して小さな湾曲部分(以下、湾曲係合部46という)を形成し、この湾曲係合部46からは先端方向に緩やかに円弧状を描く形状となっている。
The base
基端延出部40に連なる湾曲部42は、先端留置部32の略C字形状の中間部分を構成する。この湾曲部42の側面視における湾曲形状は、瘤102が形成されている血管100外面の周方向の曲率よりも大きな曲率に設定されている(図3A参照)。したがって、長尺体14を血管100の外面に沿うように瘤102に係合させると、血管100によって湾曲部42が拡開するように弾性変形し、これにともない長尺体14は血管100を内側方向に押圧することになる。
The
湾曲部42に連なる先端延出部44は、平面視(図2A及び図2B参照)で、湾曲部42から基端方向に向かってほぼ真っ直ぐに延出し、途中位置から内側に向かって斜め方向に延出する。このため、第1及び第2アーム部34、36の先端部34b、36bは、他の部分に比べて互いに近接した位置に配置される。また、先端延出部44は、側面視(図3A参照)で、湾曲部42に連続するように緩やかな円弧状を描く形状となっている。
The distal
シャフト12により先端留置部32を支持する場合は、結束部20の先端面から挿通部24を差し込み、結束部20の収容支持空間30によって先端留置部32の基端部34a、36a(基端側連結部38)を保持する。図2Aに示すように、先端留置部32の基端側連結部38が結束部20に保持された状態では、第1アーム部34と第2アーム部36が近接するように弾性変形する。
When the distal
長尺体14の挿通部24は、先端留置部32に連なり、結束部20を介して、シャフト12の挿通ルーメン22内を挿通し、その基端側がハブ18の基端開口28から延出される(図1も参照)。術者は、延出している挿通部24を進出方向に押出し操作することで、結束部20から先端留置部32を進出移動させることができる。長尺体14は、結束部20と相対的に挿通部24が押出し操作されると、図2Bに示すように、結束部20から先端留置部32が離脱され、第1アーム部34と第2アーム部36が所定の間隔で離間するように復元される。
The
なお、本実施の形態に係る第1アーム部34と第2アーム部36は、互いの先端部34b、36bが独立して連結していないが、第1アーム部34と第2アーム部36が先端側に突出し、基端側に戻るように形成されている構成では、第1アーム部34と第2アーム部36の先端部34b、36b同士が連結していてもよい。このように第1アーム部34と第2アーム部36の先端部34b、36b同士が連結していると、先端留置部32全体の構造でより大きな荷重を支えることができるようになる。
In addition, although the
また、長尺体14がカテーテル16内に収容される場合には、図2C及び図3Bに示すように、収容ルーメン48を構成するカテーテル16の壁部(内壁)によって、第1及び第2アーム部34、36が略直線状に弾性変形した状態で収容保持される。このように、瘤治療デバイス組立体10は、カテーテル16に第1及び第2アーム部34、36が略直線状に収容されることで、血管100内の送達性が向上される。
When the
長尺体14を構成する材料(弾性素材)は、特に限定されるものではないが、例えば、Ni−Ti系合金のような擬弾性合金(超弾性合金を含む)、形状記憶合金、ステンレス鋼(例えば、SUS304、SUS303、SUS316、SUS316L、SUS316J1、SUS316J1L、SUS405、SUS430、SUS434、SUS444、SUS429、SUS430F、SUS302等、SUSの全品種)、コバルト系合金、金、白金のような貴金属、タングステン系合金、炭素系材料(ピアノ線を含む)等が挙げられる。特に、超弾性合金は、柔軟性に富み、曲がり癖が付き難いので、長尺体14を超弾性合金で構成することにより、複雑に湾曲・屈曲する血管100等に対する高い追従性が得られるとともに、カテーテル16から送出した際に優れた復元性が得られる。超弾性合金の好ましい組成としては、49〜52原子%NiのNi−Ti合金等のNi−Ti系合金、38.5〜41.5重量%ZnのCu−Zn合金、1〜10重量%XのCu−Zn−X合金(Xは、Be、Si、Sn、Al、Gaのうちの少なくとも1種)、36〜38原子%AlのNi−Al合金等が挙げられる。このなかでも特に好ましいものは、上記のNi−Ti系合金である。
Although the material (elastic material) which comprises the
この場合、長尺体14は、第1及び第2アーム部34、36が略直線状から自然状態の形状に復帰する弾性力を得るために、鋳造成形時において、素材の変態温度に基づき変形ひずみを加えて先端留置部32(及び挿通部24)が成形されることが好ましい。勿論、このような製造方法に限定されるものではなく、例えば、塑性変形によって直線状の素線から長尺体14を成形してもよい。
In this case, the
或いは、長尺体14は、先端留置部32の形状が熱機械的に記憶される素材(例えば、Ni−Ti系合金)を採用し、所定の熱が与えられることで、先端留置部32の復元が促進されるように構成してもよい。
Or the
また、本実施の形態に係る長尺体14は、第1及び第2アーム部34、36を構成する線材の断面形状が円形とされている。これによりカテーテル16に対する第1及び第2アーム部34、36の摺動性を高めることができる。なお、線材の断面形状は、円形に限定されないことは勿論であり、例えば、角状(多角形状、平板形状等を含む)に形成されていてもよい。このように角状に形成されていることで、長尺体14の平面部分を瘤102の壁部に面接触させ密着性を向上させることができ、長尺体14の留置等をより良好に行うことができる。
In the
さらに、第1及び第2アーム部34、36の先端部34b、36bには、長尺体14よりも柔軟性を有する材料からなる緩衝部材45が設けられている。この緩衝部材45は、第1及び第2アーム部34、36が瘤102に当接する際の応力を緩和する役割を果たし、これにより瘤102の破裂を防ぐことができる。
Further, the
図4Aは、離脱機構50の要部及び結束部20の機能を説明する第1の図であり、図4Bは、離脱機構50の要部及び結束部20の機能を説明する第2の図であり、図4Cは、離脱機構50の要部及び結束部20の機能を説明する第3の図であり、図4Dは、離脱機構50の要部及び結束部20の機能を説明する第4の図である。
4A is a first diagram for explaining the main part of the
長尺体14は、シャフト12先端の結束部20に支持された状態で、該シャフト12とともにカテーテル16内に収容され、血管100内の治療対象部位(瘤102)に送達される。図4A〜図4Dに示すように、長尺体14を支持する結束部20の内部には、外形(略直方体状)に沿って方形状の収容支持空間30が形成されている。収容支持空間30は、結束部20の先端面に形成された先端開口30aに連通している。また、収容支持空間30の基端側には該収容支持空間30よりも幅狭の通路31が連通されており、結束部20の基端面には該通路31の基端開口30bが形成されている。収容支持空間30の幅は、第1及び第2アーム部34、36の基端延出部40間の幅よりも短く形成されており、上述したように、第1及び第2アーム部34、36を近接するように保持可能となっている。
The
また、結束部20よりも基端側で、シャフト12先端寄りの挿通ルーメン22内には、離脱機構50が設けられる。離脱機構50は、術者の操作に基づき長尺体14の挿通部24を切断する機能を有する。離脱機構50は、術者に操作される操作子52(図1参照)と、この操作子52に操作線54を介して接続される駆動機構56と、駆動機構56の作用下に挿通部24を切断する切断刃58と、を備える。
Further, a
操作子52は、ハブ18の側周面に露出するように設けられるとともに、先端方向に移動可能とされており、操作線54の一端が接続されている。術者は、この操作子52を所望のタイミングで先端方向に移動操作する。これにより、操作子52の操作力が駆動機構56に伝達される。
The
駆動機構56は、挿通ルーメン22を構成する壁部に配設され、その内部には挿通ルーメン22内を径方向に移動可能な切断刃58が収容される。この駆動機構56は、操作線54を介して受ける操作子52の操作力を、機械的に変換して切断刃58を動作させる。また、駆動機構56は、操作子52の操作解除に基づき、切断刃58を元の位置に復帰するように構成される。
The
なお、駆動機構56は、このような構成に限定されものではなく、他の機械的な機構や電気的な機構を採り得る。例えば、電気的な機構として、駆動機構56の内部にモータ(図示せず)を備え、該モータに電力を供給することで切断刃58を駆動する構造としてもよい。この場合、操作子52は、電源供給のオン/オフを切り換えるスイッチとすればよい。
The
切断刃58は、該駆動機構56の駆動作用下に、挿通ルーメン22内を進退自在となるように、駆動機構56内に設けられる。操作子52が操作されていない通常時は、図4A及び図4Bに示すように、切断刃58が駆動機構56内に存在し、長尺体14の軸方向の移動(送出)が確保されている。長尺体14を切断する場合には、操作子52が操作されることで、図4Cに示すように、長尺体14に対し切断刃58が進出移動し、該挿通部24を切断する。これにより、先端留置部32及び先端側の挿通部24が基端側の挿通部24から分離(離脱)する(図4D参照)。
The
なお、離脱機構50は、上記の構成の他にも種々の構成を採用し得る。例えば、長尺体14が2つの部材からなりこれらが物理的(嵌合、引っ掛かり等)に係合し離脱可能に連結した構成や、長尺体14を何らかの物理的作用(熱的作用、化学的作用等)により分断することにより離脱可能に連結した構成を採用し得る。以下、他の離脱機構について、いくつかの構成例を説明する。
The
図5Aに示す第1構成例に係る離脱機構50Aは、長尺体14の挿通部24が2つの部材(第1挿通部24a、第2挿通部24b)からなり、第1挿通部24aの基部60と、中空部62を有する第2挿通部24bの先端が嵌合する構成となっている。基部60と第2挿通部24bの嵌合力(結合力)は、両者を離脱させようとする力が所定未満までは嵌合して連結状態を維持するが、所定以上の力が作用した際には、嵌合が外れることで、第1挿通部24aと第2挿通部24bが離脱するような嵌合力に設定されている。このように構成された離脱機構50Aによれば、第1挿通部24aを瘤102に巻き付けた後、第2挿通部24bを後退移動させることで、第1挿通部24aを第2挿通部24bから自動的に離脱させることができる。なお、図5Aでは、基部60が中空部62に挿入され、両者が嵌合するように構成されているが、嵌合のオスメスの関係を逆にした構成であってもよい。
In the
図5Bに示す第2構成例に係る離脱機構50Bは、第1挿通部24aの基部60と第2挿通部24bの先端が螺合する構成となっている。具体的には、基部60の外周部に雄ネジ64が形成され、第2挿通部24bの内周部に雌ネジ66が形成されている。雄ネジ64及び雌ネジ66は、瘤102を治療する手技を行う際に第2挿通部24bを回転することで、螺合が外れるように形成されている。このように構成された離脱機構50Bによれば、第1挿通部24aを瘤102に巻き付けた後、第2挿通部24bを回転させることで、第1挿通部24aを第2挿通部24bから自動的に離脱させることができる。なお、図5Bでは、基部60に設けられた雄ネジ64が、第2挿通部24bに設けられた雌ネジ66に螺合することで、両者が連結するように構成されているが、螺合のオスメスの関係を逆にした構成であってもよい。
The
図5Cに示す第3構成例に係る離脱機構50Cは、第1挿通部24aの基部60及び第2挿通部24bの先端を連結する連結部68と、連結部68の外周にコイル状に巻きつけられたヒータ70と、ヒータ70に接続された第1及び第2の導線72、74とを備える。連結部68は、加熱されることにより溶融して破断することが可能な材料(例えば、樹脂、低融点金属等)からなる。第1の導線72はヒータ70の一端に接続され、第2の導線74はヒータ70の他端に接続され、第1及び第2の導線72、74は第2挿通部24bの中空部62内に挿通されてヒータ70に接続された側とは反対側の端部にて電源に接続されている。電源は直流又は交流のいずれでもよい。このように構成された離脱機構50Cによれば、第1挿通部24aを瘤102に巻き付けた後、第1及び第2の導線72、74を介してヒータ70に通電して発熱させることで、連結部68を溶融破断させることにより、第1挿通部24aを第2挿通部24bから離脱させることができる。
The detachment mechanism 50C according to the third configuration example shown in FIG. 5C is wound in a coil shape around the outer periphery of the connecting
図5Dに示す第4構成例に係る離脱機構50Dは、第1挿通部24aの基部60に設けられたフック部76と、第2挿通部24bの先端に設けられフック部76に係合する係合部78とを備える。フック部76と係合部78との係合力(結合力)は、先端留置部32を瘤102内部に配置した状態で第2挿通部24bをやや先端側に押し出すことにより、フック部76と係合部78との係合が外れるので、第1挿通部24aを第2挿通部24bから離脱させることができる。このように構成された離脱機構50Dによれば、第2挿通部24bを回転させると第1挿通部24aと第2挿通部24bの係合が外れるので、自動的に第1挿通部24aを第2挿通部24bから離脱させることができる。
The
図5Eに示す第5構成例に係る離脱機構50Eは、ボール状部80を有する介在部材82と、介在部材82を第1挿通部24aの基部60内に向けて引っ張る引張部材84と、第2挿通部24bの先端部に設けられた保持リング86と、第2挿通部24bに挿通されたリリースワイヤ88とを備える。リリースワイヤ88は、例えば、ハブ18に設けた操作子52に連結され、操作子52の操作により基端方向に引っ張られて後退する。保持リング86とボール状部80との間にリリースワイヤ88が挟まれた状態(ボール状部80とリリースワイヤ88が固定された状態)では、ボール状部80は保持リング86内を通過して基部60内へ移動することが阻止されるため、第1挿通部24aと第2挿通部24bの連結状態が維持される。一方、操作子52を操作してリリースワイヤ88を基端方向に引っ張ると、保持リング86とボール状部80との間からリリースワイヤ88が外れることにより、ボール状部80が保持リング86内を通過可能となり、引張部材84の引張作用下にボール状部80が基部60内へと移動する。これにより、第1挿通部24aを第2挿通部24bから離脱させることができる。
A
離脱機構50の他の構成としては、長尺体14を電気分解することにより離脱させる構成や、長尺体14に流体圧をかけ長尺体14の基部とシャフト12の連結部を切断して離脱させる構成を採用し得る。
Other configurations of the
本実施形態に係る瘤治療デバイス組立体10は、基本的には以上のように構成されるものであり、以下、その作用及び効果について説明する。図6Aは、瘤治療デバイス組立体10の使用方法を説明する第1の斜視図であり、図6Bは、図6Aの瘤102の形成箇所の断面図であり、図7Aは、瘤治療デバイス組立体10の使用方法を説明する第2の斜視図であり、図7Bは、図7Aの瘤102の形成箇所の断面図であり、図8Aは、瘤治療デバイス組立体10の使用方法を説明する第3の斜視図であり、図8Bは、図8Aの瘤102の形成箇所の断面図であり、図9Aは、瘤治療デバイス組立体10の使用方法を説明する第4の斜視図であり、図9Bは、図9Aの瘤102の形成箇所の断面図であり、図10Aは、瘤治療デバイス組立体10の使用方法を説明する第5の斜視図であり、図10Bは、図10Aの瘤102の形成箇所の断面図であり、図11Aは、瘤治療デバイス組立体10の使用方法を説明する第6の斜視図であり、図11Bは、図11Aの瘤102の形成箇所の断面図である。
The aneurysm
本実施の形態に係る瘤治療デバイス組立体10は、上述したように、血液が流入される溜り部104と、該溜り部104と血管100を連通する頸部106とからなる瘤102の治療に好適に使用される。勿論、頸部106を有さない瘤102の治療に瘤治療デバイス組立体10を使用することもできる。瘤102は、例えば、動脈硬化等の原因により血管100(動脈)の壁部(血管壁)が弱くなり、その部分が血流に押されて徐々に膨らむことで形成される。通常、瘤102は、膨大化した溜り部104によって袋状に形成され、血管100と連通する開口部108から袋内に血液が流入される。瘤102が発生する血管としては例えば、動脈、静脈、末梢血管がある。瘤102の例としては、例えば、脳動脈瘤、腹部動脈瘤、胸部動脈瘤、冠状動脈瘤、膝窩動脈瘤、大腿動脈瘤、頸動脈瘤、静脈瘤等が挙げられる。
As described above, the aneurysm
ここで、瘤治療デバイス組立体10を用いた瘤治療方法について概略的に説明すると、瘤治療方法では、シャフト12により先端留置部32を支持した瘤治療デバイス組立体10を、カテーテル16の収容ルーメン48に収容して、このカテーテル16を送達し、収容ルーメン48の先端開口48aを瘤102の開口部108に位置決めする第1ステップ(送達ステップ)、シャフト12と長尺体14を共に進出移動させて先端開口48aから長尺体14を送出し、先端留置部32を瘤102内に挿入することで、瘤102を血管100の外面に押し付けるように内側から挟み込む第2ステップ(送出ステップ)、離脱機構50により先端留置部32をシャフト12から離脱し瘤102内に留置する第3ステップ(離脱ステップ)、シャフト12及びカテーテル16を血管100内から後退させる第4ステップ(後退ステップ)が順に行われる。これにより、瘤102を血管100に密接した状態とすることができる。以下、各ステップについて具体的に説明していく。
Here, the aneurysm treatment method using the aneurysm
〔送達ステップ〕
送達ステップでは、ガイディングカテーテル(図示せず)を所定の位置(例えば、大腿部等)から経皮的に血管100内に挿入し、先行して血管100内に挿入されるガイドワイヤ(図示せず)に沿って、瘤102の発生箇所の近接位置まで進出移動させる。ガイドワイヤの抜去後は、ガイディングカテーテルのルーメンに、マイクロカテーテルとして構成されるカテーテル16を挿通して、このカテーテル16を瘤102の発生箇所に送達する。
[Delivery step]
In the delivery step, a guiding catheter (not shown) is inserted into the
このカテーテル16は、例えば先端部が予め血管100の軸方向に対し緩やかな湾曲形状(例えば、ジャドキンス右形状など)を有していたり、あるいは略90°湾曲するように形状が癖付けられており、ガイディングカテーテルの開口から先端部が送出されると、図6Aに示すように、基端側の直線形状から湾曲部90において90°湾曲し、先端開口48aが血管100の壁部を臨むように変形される。なお、カテーテル16の先端部は、例えば、ワイヤ等により湾曲操作される構成であってもよい。
For example, the distal end portion of the
また、図6A〜図11Bに示すカテーテル16は、直線状に延在する血管100の側周面に形成された瘤102を治療する際に好適な形状となっている。これに限らず、瘤治療デバイス組立体10は、治療箇所(瘤102の発生箇所)に応じて適切な形状のカテーテル16が選択されることが好ましい。例えば、血管100が略Y字状に分岐する部位に瘤102が形成されている場合は、湾曲部90を有しない直線状のカテーテルを用いて、その先端開口48aを瘤102の開口部108に対向させればよい。
Moreover, the
図6Bに示すように、カテーテル16は、術者の操作に基づき血管100内を案内され、先端開口48aが瘤102の開口部108と重なる対向位置に配置される。このカテーテル16の送達時には、収容ルーメン48の先端位置に瘤治療デバイス組立体10(長尺体14及びシャフト12)を予め配置しておくとよい。
As shown in FIG. 6B, the
〔送出ステップ〕
送達ステップの後は、図7A〜図10Bに示すように、送出ステップを実施する。送出ステップでは、カテーテル16の先端開口48aを瘤102の開口部108に位置決め固定した状態で、シャフト12のハブ18を進出操作することで、シャフト12及び長尺体14を進出移動させる。この場合、長尺体14の基端側連結部38が結束部20に収容支持されていることで、シャフト12の進出操作にともない長尺体14が一体的に進出される。
[Transmission step]
After the delivery step, the delivery step is performed as shown in FIGS. 7A-10B. In the delivery step, the
図7Aに示すように、この進出移動にともない長尺体14(先端留置部32)は、収容ルーメン48に沿って案内され、第1及び第2アーム部34、36の先端部34b、36b(緩衝部材45)が先端開口48aから露出される。これにより先端留置部32が瘤102内に挿入される。上述したように、先端留置部32は、自然状態で略C字形状となるように癖付けられており、先端開口48aからの露出にともない、略直線状の収容状態から略C字形状に変形する復元力が働く。このため、図7Bに示すように、先端部34b、36bは、瘤102内で該瘤102の壁部102aに積極的に当接するように動作する。
As shown in FIG. 7A, along with this advancement movement, the long body 14 (the tip indwelling portion 32) is guided along the
また、第1及び第2アーム部34、36は、平面視で、先端延出部44が内側方向に湾曲しており、互いの先端部34b、36bが比較的近い位置に配置されている。さらに、第1及び第2アーム部34、36は、結束部20によって基端部34a、36aが幅狭に収容されていることで、互いに一層近接している。このため、例えば瘤102の開口部108が狭い場合でも、先端部34b、36bを瘤102内に簡単に挿入することができる。
Further, in the first and
そして、先端部34b、36bには緩衝部材45が設けられているため、この緩衝部材45が瘤102の壁部102aに積極的に接触する。これにより、瘤102を傷付けることなく、先端留置部32の応力(復元力)を壁部102aに付与することができる。
And since the
図8A及び図8Bに示すように、さらにシャフト12を進出移動させると、カテーテル16から先端留置部32が送出され、該先端留置部32が瘤102を巻き込むように瘤102内を進出移動する。すなわち、先端留置部32の復元力によって、第1及び第2アーム部34、36の先端部34b、36bが、基端部34a、36aの対向方向に向かうように弾性力を付与する。その結果、先端留置部32は、血管100の一方側の外面(図8B中では左側)に沿って、瘤102を密接させる。
As shown in FIGS. 8A and 8B, when the
また、送出ステップでは、先端留置部32が瘤102内にある程度進入した段階で、シャフト12の進出操作を一旦止め、長尺体14のみを進出移動させる。具体的に、術者は、ハブ18の基端開口28から延出する挿通部24を押出し操作することで、先端留置部32をさらに進出移動させる。これにより、先端留置部32が結束部20から離脱する。
Further, in the delivery step, when the distal
図9A及び図9Bに示すように、先端留置部32は、結束部20からの離脱によって、互いに近接していた第1アーム部34と第2アーム部36が離間するように動作する。このため、第1アーム部34と第2アーム部36が挿入されている瘤102は、血管100の軸方向に沿って広がることになり、血管100の軸方向に沿った幅広い範囲で瘤102が密接されるようになる。
As shown in FIGS. 9A and 9B, the
さらに、送出ステップでは、第1アーム部34と第2アーム部36を離間させた状態で、シャフト12(ハブ18)及び長尺体14(挿通部24)を進出移動させる。これにより、図10A及び図10Bに示すように、先端留置部32全体がカテーテル16の先端開口48aから送出される。この場合、先端留置部32は、先端部34b、36bが瘤102の溜り部104の頂部(奥部)付近まで進出することになり、第1及び第2アーム部34、36(基端延出部40、湾曲部42、先端延出部44)によって瘤102を介して血管100の外面を挟み込むことができる。これにより、瘤102を血管100の一方側面(図10B中では左側面)の周方向に沿って延在させ、該瘤102を血管100の外面に密接させた状態が形成される。
Further, in the delivery step, the shaft 12 (hub 18) and the elongated body 14 (insertion portion 24) are moved forward while the
〔離脱ステップ〕
送出ステップの後は、図10Bに示すように、離脱ステップを実施する。離脱ステップでは、長尺体14により瘤102を血管100の外面に密接させた状態で、離脱機構50を動作させる。すなわち、ハブ18の操作子52を操作することで、離脱機構50の切断刃58を挿通ルーメン22内に進出移動させ、挿通部24を切断する(図4Cも参照)。これにより、長尺体14の先端側(先端留置部32及び挿通部24の先端部分)がシャフト12及び挿通部24から離脱される(図4Dも参照)。このように長尺体14を離脱機構50により離脱させることで、瘤102を血管100の外面に密接した状態として先端留置部32を留置することができる。
[Leaving step]
After the sending step, the leaving step is performed as shown in FIG. 10B. In the detachment step, the
〔後退ステップ〕
離脱ステップの後は、図11A及び図11Bに示すように、後退ステップを実施する。後退ステップでは、ハブ18を後退操作することで、瘤治療デバイス組立体10をカテーテル16内に収容し、その後、瘤治療デバイス組立体10とカテーテル16を一体的に後退移動させて血管100内から抜去する。これにより、先端留置部32が瘤102内に係止される。この係止状態では、先端留置部32により血管100の外面に押し付けるように瘤102を内側から挟み込むことができる。この際、先端留置部32の湾曲係合部46を開口部108の一部に当接させ、該湾曲係合部46に連なる挿通部24を開口部108の他部(湾曲係合部46と対向する位置)に当接させることで、先端留置部32が瘤102に引っ掛かることになり、一層確実に係止することができる。
[Backward step]
After the separation step, a backward step is performed as shown in FIGS. 11A and 11B. In the retreating step, the aneurysm
以上のように、本実施の形態に係る瘤治療デバイス組立体10及び該瘤治療デバイス組立体10を用いた瘤治療方法によれば、収容ルーメン48の先端開口48aから長尺体14を送出して先端留置部32を瘤102内に挿入し、この先端留置部32を離脱させることで、先端留置部32により、血管100の外面に押し付けるように瘤102を内側から挟み込むことができる。これにより、血管100の周方向に沿って瘤102を延在させ、該瘤102を血管100の外面に密接させた状態、すなわち、瘤102が血管100から突出しない状態とすることができる。そして、瘤治療デバイス組立体10による処置後、先端留置部32が留置されていることで、瘤102が血管100に密接された状態が維持されるため、瘤102による生体組織の圧迫を確実に抑止することができる。
As described above, according to the aneurysm
また、瘤102が血管100に簡単且つ確実に密接されることで、瘤102の開口部108が閉塞される。このように開口部108を閉塞すると、瘤102内に血液が流入されず、時間経過にともない瘤102内の血液が凝固して瘤102の破裂等を未然に防ぐことが可能となる。
In addition, the
さらに、瘤治療デバイス組立体10は、湾曲部42が血管100の周方向の曲率よりも大きな曲率に形成されていることで、先端留置部32により血管100の外面に沿って瘤102を挟み込む場合に、血管100及び瘤102に適度な押圧力を付与することができ、より強固に挟み込むことができる。
Further, in the aneurysm
またさらに、長尺体14が、挿通部24の進出操作に基づきシャフト12に対し相対的に進出移動することで、先端留置部32を瘤102の奥側に容易に押し込むことができ、先端留置部32による瘤102の挟み込みを簡単に行うことができる。この際、緩衝部材45によって瘤102を傷付けることなくスムーズに先端部34b、36bが摺動することになり、血管100の外面に沿うように容易に密接させることができる。
Still further, the
また、先端留置部32を第1及び第2アーム部34、36によって構成することで、この第1及び第2アーム部34、36により瘤102を幅方向に広げて安定的に挟み込むことができる。
Further, by forming the
上記において、本発明について好適な実施の形態を挙げて説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能なことは言うまでもない。例えば、上述した実施の形態では、挿通部24及び先端留置部32が一体成形された長尺体14の構成を説明したが、これに限定されず、挿通部24を設けずに先端留置部32だけをシャフト12先端に支持させて、シャフト12の操作により、先端留置部32の進出移動や離脱を行う構成としてもよい。
In the above description, the present invention has been described with reference to preferred embodiments. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. Needless to say. For example, in the above-described embodiment, the configuration of the
〔変形例〕
図12は、本発明の変形例に係る瘤治療デバイス組立体10Aの全体構成を示す概略斜視図である。変形例に係る瘤治療デバイス組立体10Aは、シャフト12の先端部から1本のアーム部92が延出される点で、本実施の形態に係る瘤治療デバイス組立体10と異なる。
[Modification]
FIG. 12 is a schematic perspective view showing an overall configuration of an aneurysm
この場合、アーム部92は、瘤治療デバイス組立体10の第1及び第2アーム部34、36と同様の形状、すなわち、基端部92aから先端部92bにかけて略C字形状に形成され、基端延出部40、湾曲部42、先端延出部44を有する形状とすることができる。このように、1本のアーム部92(長尺体14A)によって先端留置部32Aを構成しても、瘤102を血管100の外面に密接させることができ、本実施の形態に係る瘤治療デバイス組立体10と同様の効果を得ることができる。
In this case, the
また、1本のアーム部92によって先端留置部32Aを構成することで、シャフト12を細くすることができ、先端留置部32Aを容易に治療対象部位(瘤102)に送達するとともに、瘤102内にアーム部92を簡単に挿入することができる。さらに、1本のアーム部92によって構成される先端留置部32Aは、種々の形状からなる瘤102を挟み込むことができる。
Further, the distal
10、10A…瘤治療デバイス組立体 12…シャフト
14、14A…長尺体 18…ハブ
20…結束部 22…挿通ルーメン
24…挿通部 30…収容支持空間
32、32A…先端留置部 34…第1アーム部
36…第2アーム部 40…基端延出部
42…湾曲部 44…先端延出部
45…緩衝部材 46…湾曲係合部
50、50A〜50E…離脱機構 92…アーム部
100…血管 102…瘤
108…開口部
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記留置部を支持する長尺なシャフトと、を備え、
前記留置部は、自然状態で、基端部から湾曲部まで先端方向に向かって延在し、前記湾曲部において略円弧状に湾曲し、前記湾曲部から先端部まで基端方向に向かって延在する形状をなし、生体管腔に形成される瘤内に挿入された場合に、前記瘤を前記生体管腔の外面に押し付けるように内側から挟み込み、且つ、前記瘤を挟み込んだ状態で、前記シャフトから離脱可能である
ことを特徴とする瘤治療デバイス組立体。 A linear indwelling portion having a predetermined elastic force;
A long shaft that supports the indwelling part,
The indwelling portion extends in the distal direction from the proximal end portion to the curved portion in a natural state, curves in a substantially arc shape at the curved portion, and extends in the proximal direction from the curved portion to the distal end portion. In a state where the existing aneurysm is inserted into the aneurysm formed in the living body lumen so as to press the aneurysm against the outer surface of the living body lumen, and the aneurysm is inserted, An aneurysm treatment device assembly which is detachable from a shaft.
前記シャフトは、軸方向に延在するルーメンと、前記ルーメンが連通する開口部と、を有し、
前記留置部は、前記ルーメン内に配置される挿通部の先端から延出するように設けられ、前記挿通部が進出操作されることで前記シャフトに対し相対的に進出移動する
ことを特徴とする瘤治療デバイス組立体。 The aneurysm treatment device assembly according to claim 1.
The shaft has an axially extending lumen and an opening through which the lumen communicates,
The indwelling portion is provided so as to extend from a distal end of an insertion portion disposed in the lumen, and moves forward relative to the shaft by the advancement operation of the insertion portion. Aneurysm device assembly.
前記シャフト又は前記留置部には、前記挿通部を分離し、分離した先端側の挿通部を前記シャフトから離脱可能とする離脱機構が設けられる
ことを特徴とする瘤治療デバイス組立体。 The aneurysm treatment device assembly according to claim 2.
An aneurysm treatment device assembly, wherein the shaft or the indwelling part is provided with a detachment mechanism that separates the insertion part and enables the separated insertion part on the distal end side to be detached from the shaft.
前記留置部は、前記基端部、前記湾曲部及び前記先端部が連なる1本の線状のアーム部によって構成される
ことを特徴とする瘤治療デバイス組立体。 The aneurysm treatment device assembly according to any one of claims 1 to 3,
The indwelling portion is constituted by a single linear arm portion in which the proximal end portion, the bending portion, and the distal end portion are continuous. An aneurysm treatment device assembly.
前記留置部は、前記基端部、前記湾曲部及び前記先端部が連なる一対の線状のアーム部によって構成され、
前記一対のアーム部は、前記基端部同士が連結され、前記湾曲部及び前記先端部が幅方向に隣り合うように延設される
ことを特徴とする瘤治療デバイス組立体。 The aneurysm treatment device assembly according to any one of claims 1 to 3,
The indwelling portion is constituted by a pair of linear arm portions in which the base end portion, the bending portion, and the distal end portion are continuous,
An aneurysm treatment device assembly, wherein the pair of arm portions are connected so that the base end portions are connected to each other, and the bending portion and the distal end portion are adjacent to each other in the width direction.
前記シャフトの先端部には、前記一対のアーム部を互いに近接するように保持可能な結束部が設けられる
ことを特徴とする瘤治療デバイス組立体。 An aneurysm treatment device assembly according to claim 5,
An aneurysm treatment device assembly, wherein a bundling portion capable of holding the pair of arm portions so as to be close to each other is provided at a distal end portion of the shaft.
前記留置部の先端部には、該先端部よりも柔軟な緩衝部材が設けられる
ことを特徴とする瘤治療デバイス組立体。 The aneurysm treatment device assembly according to any one of claims 1 to 6,
An aneurysm treatment device assembly characterized in that a cushioning member that is more flexible than the distal end portion is provided at the distal end portion of the indwelling portion.
前記送達ステップの後、前記収容ルーメンの開口から前記留置部を進出移動させ、前記留置部を前記瘤内に挿入することで、前記瘤を前記生体管腔の外面に押し付けるように内側から挟み込む送出ステップと、
前記送出ステップの後、前記留置部を前記瘤内に挿入した状態で、前記留置部を前記シャフトから離脱する離脱ステップと、を有する
ことを特徴とする瘤治療方法。 It has a predetermined elastic force and extends in the distal direction from the proximal end portion to the curved portion in a natural state, bends in a substantially arc shape at the curved portion, and proximally from the curved portion to the distal end portion An aneurysm treatment device assembly comprising a linear indwelling portion having a shape extending toward the inward shape and a long shaft that supports the indwelling portion is accommodated in an accommodation lumen of a catheter, and is formed in a living body lumen A delivery step of positioning the opening of the receiving lumen in the opening of the aneurysm;
After the delivery step, the indwelling portion is advanced from the opening of the receiving lumen, and the indwelling portion is inserted into the aneurysm so that the aneurysm is sandwiched from the inside so as to press against the outer surface of the biological lumen. Steps,
An aneurysm treatment method comprising: a step of detaching the indwelling portion from the shaft in a state where the indwelling portion is inserted into the aneurysm after the delivering step.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012018873A JP2013154087A (en) | 2012-01-31 | 2012-01-31 | Device assembly for aneurysm treatment and aneurysm treatment method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012018873A JP2013154087A (en) | 2012-01-31 | 2012-01-31 | Device assembly for aneurysm treatment and aneurysm treatment method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013154087A true JP2013154087A (en) | 2013-08-15 |
Family
ID=49049879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012018873A Pending JP2013154087A (en) | 2012-01-31 | 2012-01-31 | Device assembly for aneurysm treatment and aneurysm treatment method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013154087A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150265350A1 (en) * | 2014-03-24 | 2015-09-24 | Terumo Kabushiki Kaisha | Treatment device |
JP2018037690A (en) * | 2017-12-05 | 2018-03-08 | 晶元光電股▲ふん▼有限公司Epistar Corporation | Light-emitting element |
-
2012
- 2012-01-31 JP JP2012018873A patent/JP2013154087A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150265350A1 (en) * | 2014-03-24 | 2015-09-24 | Terumo Kabushiki Kaisha | Treatment device |
CN104939921A (en) * | 2014-03-24 | 2015-09-30 | 泰尔茂株式会社 | Treatment device |
JP2015181703A (en) * | 2014-03-24 | 2015-10-22 | テルモ株式会社 | treatment device |
CN104939921B (en) * | 2014-03-24 | 2019-11-05 | 泰尔茂株式会社 | Therapeutic device |
US10835317B2 (en) * | 2014-03-24 | 2020-11-17 | Terumo Kabushiki Kaisha | Treatment device |
JP2018037690A (en) * | 2017-12-05 | 2018-03-08 | 晶元光電股▲ふん▼有限公司Epistar Corporation | Light-emitting element |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013153810A (en) | Knob treatment device and knob treatment method | |
EP2456366B1 (en) | Detachable embolization coil | |
EP1738696B1 (en) | Stretch resistant embolic coil delivery system with mechanical release mechanism | |
AU2013202095B2 (en) | Embolic coil detachment mechanism with polymer tether | |
US7708754B2 (en) | Stretch resistant embolic coil delivery system with mechanical release mechanism | |
EP1728478B1 (en) | Stretch resistant embolic coil delivery system with mechanical release mechanism | |
US7901444B2 (en) | Embolic coil delivery system with mechanical release mechanism | |
EP1728477B1 (en) | Embolic coil delivery system with mechanical release mechanism | |
EP1795133B1 (en) | Stretch resistant embolic coil delivery system with mechanical release mechanism | |
EP1738697B1 (en) | Stretch resistant embolic coil delivery system with mechanical release mechanism | |
EP1797832A1 (en) | Stretch resistant embolic coil delivery system with mechanical release mechanism | |
KR101237470B1 (en) | Medical wire | |
EP1738698A2 (en) | Embolic coil delivery system | |
KR20180051681A (en) | Connection of an endovascular intervention device to a manipulation member | |
CA2795740A1 (en) | Implant delivery device | |
CN109195657B (en) | Systems and methods for delivering endovascular implants | |
CA2904945A1 (en) | A vasculature occlusion device detachment system with tapered corewire and heater activated fiber detachment | |
JP2013154087A (en) | Device assembly for aneurysm treatment and aneurysm treatment method | |
JP2013183803A (en) | Bump treating device assembly and bump treating method | |
JP2013154052A (en) | Device assembly for aneurysm treatment and aneurysm treatment method | |
JP2013154054A (en) | Device assembly for aneurysm treatment and aneurysm treatment method | |
JP2013179963A (en) | Bump treatment device and bump treatment method | |
JP2013150694A (en) | Aneurysm treatment device and aneurysm treatment method | |
JP2013154088A (en) | Knob treatment device and knob treatment method | |
JP2013150686A (en) | Aneurysm treatment device and aneurysm treatment method |