JP2013152498A - 情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム - Google Patents

情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013152498A
JP2013152498A JP2012011618A JP2012011618A JP2013152498A JP 2013152498 A JP2013152498 A JP 2013152498A JP 2012011618 A JP2012011618 A JP 2012011618A JP 2012011618 A JP2012011618 A JP 2012011618A JP 2013152498 A JP2013152498 A JP 2013152498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
information
vehicle
departure
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012011618A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohito Kobayashi
尚人 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2012011618A priority Critical patent/JP2013152498A/ja
Publication of JP2013152498A publication Critical patent/JP2013152498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】車両運行管理システムの利用者に対して利便性の高い情報を提供する。
【解決手段】本発明の情報提供装置は、車両の発車位置に関する周辺情報が、所定の時間と関連付けられて記憶された記憶部11と、前記車両の発車時刻と所定時刻との差から算出される待ち時間を入力する入力部12と、前記入力された前記待ち時間に基づいて、前記記憶部11から前記待ち時間に対応する前記周辺情報を取得する取得部13と、前記周辺情報を出力する出力部14と、を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法、及びプログラムに関する。
道路を走行する車両が目的地へ到達する時刻は、道路状況によって変化する。
例えばバスの場合、発車時刻の目安となる標準発車時刻が停留所ごとに設けられている。しかし、道路の渋滞や交通事故により、標準発車時刻より遅く、バスが停留所へ到着する場合がある。その場合、バスの利用者はバスが到着するまで待たなければならない。また、バスが標準発車時刻どおりに運行している場合であっても、利用者が標準発車時刻を知らないときは、標準発車時刻に合わせて停留所に到着することができない。この場合も、停留所でバスが到着するまで待たなければならない。
このため、最近ではバス利用者に対して、バスの到着予定時刻を知らせる車両運行管理システムが提供されている。
その一例が特許文献1に記載されている。特許文献1には、リアルタイムの交通状況を反映した路線バスの各停留所の発着時刻および目的地への到着時刻にリアルタイムの交通状況を反映させたものを利用者に提示することができるナビゲーションシステムが記載されている。
また、特許文献2には、バスの到着予定時刻や到着までの残り時間および現在時刻を表示するための時間表示部と、運行路線地図上にバスの現在位置やバス停留所周辺の地図とその上にある施設の情報などを表示するための情報表示部とを有するバス停留所が記載されている。
特開2011−185780号公報 特開2000−132796号公報
特許文献1に記載のナビゲーションシステムでは、利用者にリアルタイムの交通状況を反映したバスの到着時刻を提供しているため、利用者は到着時刻までの待ち時間を把握することができる。しかし、利用者がその待ち時間にどのような行動をとることができるか、といった利便性の高い情報は提供されていない。
また、特許文献2に記載のバス停留所は、バス停留所周辺の地図とその上にある施設情報などを表示しているので、利用者は待ち時間にとるべき行動を決定するために、その情報をある程度は利用することが可能である。しかし、待ち時間が短い場合であっても長い場合であっても提供される情報には差がないため、利用者は待ち時間の長さに応じてどのような行動をとるべきかを自ら判断しなければならないという不便さがある。
このように、特許文献1に記載のナビゲーションシステムや、特許文献2に記載のバス停留所は、車両運行管理システムの利用者に、利便性の高い情報を提供できていない課題がある。
本発明の目的は、上述したような課題、すなわち利用者に対して利便性の高い情報を提供する、という課題を解決するための情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法、及びプログラムを提供することにある。
本発明の一形態にかかる情報提供装置は、
車両の発車位置に関する周辺情報が、所定の時間と関連付けられて記憶された記憶部と、
前記車両の発車時刻と所定時刻との差から算出される待ち時間を入力する入力部と、
前記入力された前記待ち時間に基づいて、前記記憶部から前記待ち時間に対応する前記周辺情報を取得する取得部と、
前記周辺情報を出力する出力部と、
を有する。
また、本発明の別の一形態にかかる情報提供システムは、
車両と、前記車両の運行を管理する管理センターと、表示装置と、が移動通信システムを介して接続された情報提供システムであって、
前記車両は、
前記車両の運行状況に関する情報を生成する生成部と、
前記運行状況に関する情報を前記管理センターに送信する送信部を有し、
前記管理センターは、
前記運行状況に関する情報を受信する受信部と、
前記運行状況に関する情報に基づいて前記車両が発車位置へ到着すると予測される到着予測時刻を予測し、前記到着予測時刻に基づいて前記車両の発車時刻を決定する決定部と、
前記発車時刻と所定時刻との差から待ち時間を算出する算出部と、
前記車両の前記発車位置に関する周辺情報が、所定の時間と関連付けられて記憶された記憶部と、
前記算出された前記待ち時間を入力する入力部と、
前記待ち時間に基づいて前記記憶部から前記待ち時間に対応する前記周辺情報を取得する取得部と、
前記周辺情報を出力する出力部と、
前記出力された前記周辺情報を前記表示装置に送信する送信部と、
を有し、
前記表示装置は、
前記周辺情報を受信する受信部と、
前記周辺情報を表示する表示部と、
を有する。
また、本発明の別の一形態にかかる情報提供方法は、
車両の発車時刻と所定時刻との差から算出される待ち時間に対応した周辺情報を提供する、情報提供方法であって、
与えられた前記待ち時間に対応する前記周辺情報を、記憶部から取得するステップと、
前記取得した前記周辺情報を提供するステップと、
を有する。
また、本発明の別の一形態にかかるプログラムは、
コンピュータに、
車両の発車時刻と所定時刻との差から算出される待ち時間に対応した周辺情報を提供する処理を行わせるためのプログラムであって、
取得命令を受けて、与えられた前記待ち時間に対応する前記周辺情報を、記憶部から取得し、
提供命令を受けて、前記取得された前記周辺情報を提供する。
本発明によれば、車両の発車時刻と所定時刻との差から算出される待ち時間に対応した周辺情報を提供することができる。そのため、車両運行管理システムの利用者に対して利便性の高い情報を提供することが可能になるという効果が得られる。
本発明の第1の実施形態のブロック図である。 本発明の記憶部に記憶される周辺情報のデータ構成図である。 本発明の第2の実施形態のシステム構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態のブロック図である。 本発明の第2の実施形態の動作フローを示す図である。 本発明の第3の実施形態のブロック図である。 本発明の第4の実施形態のブロック図である。 本発明の第5の実施形態のブロック図である。 本発明の第6の実施形態のブロック図である。 本発明の第7の実施形態のブロック図である。
以下に、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1を参照すると、本実施形態の情報提供装置10は、記憶部11、入力部12、取得部13、及び出力部14を有する。
次に情報提供装置10の動作を説明する。
情報提供装置10は、入力部12において、車両の発車時刻と所定時刻との差から算出される待ち時間を入力する。
続いて情報提供装置10は、取得部13において、入力部12に入力された待ち時間に基づいて、記憶部11から待ち時間に対応する周辺情報を取得する。
続いて情報提供装置10は、出力部14において、周辺情報を出力する。
なお、記憶部11には、車両の発車位置に関する周辺情報が、所定の時間と関連付けられて記憶されている。
車両の例としては、バスの他にも路面電車やトロリーバスを挙げることができ、道路を走行する交通機関一般に適用可能である。
車両の発車位置の例としては、バスの停留所や路面電車の駅やトロリーバスの停留所を挙げられる。
車両の発車位置に関する周辺情報の例としては、バス停留所の周辺に存在する施設、例えば自動販売機、コンビニエンスストア、ファストフード店、ドーナツ店、書店、及び喫茶店などに関する情報が挙げられる。その他、車両の発車位置に関する周辺情報の別の例としては、バス停留所の周辺地域で開催されるイベント、例えばコンサート、フェスティバル、及びフリーマーケットなどに関する情報が挙げられる。
所定の時間とは、何らかの定められた時間である。
例えば、所定の時間は、少なくとも発車位置から施設までの移動時間を含む時間である、とすることができる。さらにこの場合の所定の時間は、その移動時間に、施設に応じた所要時間を加えた時間である、としてもよい。施設に応じた所要時間の例としては、施設が自動販売機の場合には商品を購入するまでの一般的な時間として数十秒〜数分、施設がコンビニエンスストアの場合には買い物に要する一般的な時間として数分〜数十分、を挙げることができる。
その他、所定の時間は、少なくとも発車位置からイベントの開催位置までの移動時間を含む時間である、とすることができる。さらにこの場合の所定の時間は、その移動時間に、イベントに応じた所要時間を加えた時間である、としてもよい。イベントに応じた所要時間の例としては、イベントがコンサートやフェスティバルの場合には開始から終了までの数十分から数時間、イベントがフリーマーケットであれば買い物に要する一般的な時間として数分〜数十分、を挙げることができる。
発車時刻とは、車両が発車位置から発車する予定の時刻のことである。
例えば、発車時刻は、車両が発車位置へ到着すると予測される到着予測時刻が、所定の標準発車時刻以前であるとき、標準発車時刻である、とすることができる。道路の交通事情が良好であることや、各停留所での利用客が少ないために乗客の乗降時間が短いといった事情により、停留所への到着予測時刻が、時刻表で定められている標準発車時刻以前となることがある。このような場合であっても、バスは標準発車時刻よりも早く停留所を発車することはなく、標準発車時刻になるのを待ってから発車する。そのため、発車時刻は標準時刻である、とするのが適当な場合がある。
その他、発車時刻は、車両が発車位置へ到着すると予測される到着予測時刻が、所定の標準発車時刻より遅いとき、到着予測時刻である、とすることができる。道路の交通事情が劣悪であることや、各停留所での利用客が多いために乗客の乗降時間が長いといった事情により、停留所への到着予測時刻が、あらかじめ時刻表で定められている標準発車時刻よりも遅くなることがある。このような場合には、バスは停留所での停車時間を最低限とし、できるだけ早く発車する。そのため、発車時刻は到着予測時刻である、とするのが適当な場合がある。
所定の時刻とは、何らかの定められた時刻のことである。
例えば、所定の時刻は、待ち時間を算出する時刻である、とすることができる。利用者がバス停留所に到着した後にその周辺情報を入手したい場合には、まさにその時刻において、本情報提供装置を利用して、待ち時間の算出とその待ち時間に対応する周辺情報の提供を受ける。そのため、所定の時刻は待ち時間を算出する時刻である、とするのが適当な場合がある。
その他、所定の時刻は、待ち時刻を算出する時刻に所定の付加時間を加えた時刻である、とすることができる。利用者が、バス停留所に向っている途中で、到着後にどのような行動をとるかを前もって考えておきたい場合には、まさにその時刻において、本情報提供装置を利用して、待ち時間の算出とその待ち時間に対応する周辺情報の提供を受ける。この場合には、利用者の現在位置からバス停留所への移動に要する時間を所定の付加時間とし、待ち時間を算出する時刻にこの付加時間を加えた時刻を所定の時刻とし、その所定の時刻を用いて待ち時間を算出すべきである。そのため、所定の時刻は待ち時間を算出する時刻に所定の付加時間を加えた時刻である、とするのが適当な場合がある。こうすることにより、利用者は、バス停留所に到着する前であっても、到着した時の待ち時間に対応する周辺情報を前もって入手することができる。
図2に、所定の時間と関連付けられて記憶部11に記憶されている、周辺情報のデータ構成の一例を示す。
周辺情報の具体例としては、店舗の場合には、店舗名、住所、電話番号、営業時間、取り扱う商品の種類、地図情報を含めたアクセス情報、及び口コミ情報を挙げることができる。また、イベントの場合の周辺情報の具体例としては、イベント名、開催場所の住所、問い合わせ先電話番号、開始時刻と終了時刻を含むプログラムの情報、出演者やゲストの情報、地図情報を含めたアクセス情報、及び口コミ情報を挙げることができる。
図2に示すデータ構成の場合の取得部12の動作を説明する。例えば、待ち時間が8分であるとき、取得部12は、所定の時間が5〜10分として関連付けられて記憶されている、自動販売機Aに関する情報とコンビニエンスストアAに関する情報を周辺情報として取得する。
このように、本実施形態にかかる情報提供装置によれば、車両の発車時刻と所定時刻との差から算出される待ち時間に対応した周辺情報を提供することができる。そのため、車両運行管理システムの利用者に対して利便性の高い情報を提供することが可能になる。
なお、情報提供装置10は、単体の装置であってもよいし、電気回路や半導体チップによりモジュールとして実現されるものであって他の装置に組み込まれるものであってもよい。また、本発明の情報提供装置10にて行われる方法は、コンピュータに実行させるためのプログラムに適用してもよい。
(第2の実施形態)
図3及び図4に、本実施形態にかかる情報提供システムの構成を示す。
図3を参照すると、情報提供システムは、車両100、管理センター300、及び表示装置500を有する。また、車両100と管理センター300は移動通信システム200を介して接続され、管理センター300と表示装置500は移動通信システム400を介して接続される。
このような情報提供システムが適用される例としては、バスロケーションシステムが挙げられる。この場合、車両100はバス、管理センター300はバスロケーションサーバ、表示装置500は無線通信機能と表示画面を有する情報端末、例えば、携帯電話、スマートフォン、無線通信機能を備えたパソコン、または無線通信機能を備えたバス停留所など、に該当する。
図4を参照すると、本実施形態の車両100は、生成部110及び送信部120を有する。
生成部110では、車両の運行状況に関する情報を生成する。
送信部120では、運行状況に関する情報を管理センター300に送信する。なお、運行状況に関する情報の詳細については後述する。
また、図4を参照すると、本実施形態の管理センター300は、受信部310、決定部320、算出部330、情報提供装置10、及び送信部340を有する。
受信部310では、車両100から送信された運行状況に関する情報を受信する。
決定部320では、運行状況に関する情報に基づいて車両が発車位置へ到着すると予測される到着予測時刻を予測し、到着予測時刻に基づいて車両の発車時刻を決定する。なお、到着予測時刻の詳細については後述する。
算出部330では、発車時刻と所定時刻との差から待ち時間を算出する。なお、情報提供装置10の構成については、第1の実施形態と同様であるため省略する。
送信部340では、出力部14により出力された周辺情報を表示装置500に送信する。
また、図4を参照すると、本実施形態の表示装置500は、受信部510及び表示部520を有している。
受信部510では、管理センター300から送信された周辺情報を受信する。
表示部520では、周辺情報を表示する。
次に、図5のシーケンス図に沿って、本実施形態の情報提供システムの動作を説明する。
まず、車両100は、生成部110において、運行状況に関する情報を生成する(S101)。
運行状況に関する情報とは、例えば、GPS(Global Positioning System)を利用して得られるバスの現在位置、目的地までの距離に関する情報、車両の走行速度に関する情報、及び道路交通情報通信システム(VICS(登録商標):Vehicle Information and Communication System)にて提供される渋滞情報や事故情報や車線規制情報などである。これらは既存のカーナビゲーションシステムや既存のバスロケーションシステムにおいて適用されているものを利用することができる。
続いて車両100は、送信部110において、運行状況に関する情報を管理センター300に送信する(S102)。
ここで、車両100と管理センター300は共に無線通信機能を有しており、移動通信システム200を介して接続される。移動通信システムの例としては、LTE(Long Term Evolution)、3G UMTS(3rd Generation Universal Mobile Telecommunications System)、CDMA2000(Code Division Multiple Access 2000)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)を利用したシステムを挙げることができるが、移動通信をサポートしているシステムであればこれらに限られるものではない。
次に、管理センター300は、受信部310において、運行状況に関する情報を受信する(S301)。
続いて管理センター300は、決定部320において、運行状況に関する情報に基づいて車両が発車位置へ到着すると予測される到着予測時刻を予測し、到着予測時刻に基づいて車両の発車時刻を決定する(S302)。
到着予測時刻を予測する方法の具体例を説明する。管理センター300は、自らが保持する車両運行システムに関する情報、例えばバス停留所の位置情報やバス停留所間の距離などのバスの路線データ、を参照しながら、車両100から送信された運行状況に関する情報に基づいて、到着予測時刻を予測する。この予測の算出アルゴリズムは、既存のカーナビゲーションシステムや既存のバスロケーションシステムにおいて適用されているものを利用することができる。
その後、管理センター300は、到着予測時刻に基づいて、車両が発車位置から発車する予定の時刻である発車時刻を決定するが、その方法は第1の実施形態と同様である。
続いて管理センター300は、算出部330において、発車時刻と所定時刻との差から待ち時間を算出する(S303)。なお、所定時刻の詳細については、第1の実施形態と同様である。
続いて管理センター300は、入力部12において、待ち時間を入力する(S304)。
続いて管理センター300は、取得部13において、待ち時間に基づいて記憶部11から待ち時間に対応する周辺情報を取得する(S305)。なお、周辺情報の取得の詳細については、第1の実施形態と同様である。
続いて管理センター300は、出力部14において、周辺情報を出力する(S306)。
続いて管理センター300は、送信部340において、出力された周辺情報を表示装置500に送信する(S307)。
ここで、管理センター300と表示装置500は共に無線通信機能を有し、移動通信システム400を介して通信する。また、移動通信システム400は、移動通信システム200と同じシステムであっても良いし、異なるシステムであってもよい。
次に、表示装置500は、受信部510において、管理センター300から周辺情報を受信する(S501)。
続いて表示装置500は、その表示部520に周辺情報を表示する(S502)。
このように、本実施形態にかかる情報提供システムによれば、車両の発車時刻と所定時刻との差から算出される待ち時間に対応した周辺情報を提供することができる。そのため、車両運行管理システムの利用者に対して利便性の高い情報を提供することが可能になる。
(第3の実施形態)
図6に、第3の実施形態にかかる情報提供システムの構成を示す。
第2の実施形態では管理センター300が決定部320と算出部330有するが、本実施形態では車両100が決定部111と算出部112を有する。
本実施形態における動作を以下に説明する。
まず、車両100は、生成部110において、車両の運行状況に関する情報を生成する。
続いて車両100は、決定部111において、運行状況に関する情報に基づいて車両が発車位置へ到着すると予測される到着時刻を予測し、到着時刻に基づいて車両の発車時刻を決定する。
続いて車両100は、算出部112において、発車時刻と所定時刻との差から待ち時間を算出する。続いて車両100は、送信部120において、待ち時間を管理センター300に送信する。
次に、管理センター300は、受信部310において、車両100から待ち時間を受信する。
続いて管理センター300は、入力部12において、待ち時間を入力する。
続いて管理センター300は、取得部13、記憶部11、出力部14、及び送信部340において、第2の実施形態と同様に動作する。
次に、表示装置500は、第2の実施形態と同様に動作する。
このように、本実施形態では、第2の実施形態で管理センター300が有していた算出部320と決定部330を車両100が有する構成とした。そのため、本実施形態によれば、第2の実施形態に比べて管理センター300での処理負荷を軽減しつつ表示装置500の処理負荷を増加させない情報提供システムにより、利用者に対して利便性の高い情報を提供することができる。
(第4の実施形態)
図7に、第4の実施形態にかかる情報提供システムの構成を示す。第3の実施形態では管理センター300が情報提供装置10を有するが、本実施形態では車両100が情報提供装置10を有する。
本実施形態における動作を以下に説明する。
まず、車両100は、生成部110、決定部111、及び算出部112において、実施形態3と同様に動作する。
続いて車両100は、算出部112において算出された待ち時間を、入力部12へ入力する。
続いて車両100は、取得部13、記憶部11、及び出力部14において、第2の実施形態と同様に動作する。
続いて車両100は、送信部120において、出力部14から出力された周辺情報を管理センター300に送信する。
次に、管理センター300は、受信部310において、車両100から周辺情報を受信する。
続いて管理センター300は、送信部320において、表示装置500に周辺情報を送信する。
次に、表示装置500は、第2の実施形態と同様に動作する。
なお、本実施形態では、車両100は周辺情報を管理センター300に送信するが、車両100は管理センター300を介さずに直接表示装置500へ周辺情報を送信することも可能である。
このように、本実施形態では、第3の実施形態で管理センター300が有していた情報提供装置10を車両100が有する構成とした。そのため、本実施形態によれば、第3の実施形態に比べてさらに管理センター300での処理負荷を軽減しつつ表示装置500の処理負荷を増加させない情報提供システムにより、または管理センター300を用いない情報提供システムにより、利用者に対して利便性の高い情報を提供することができる。
(第5の実施形態)
図8に、第5の実施形態にかかる情報提供システムの構成を示す。第2の実施形態では管理センター300が情報提供装置10を有するが、本実施形態では表示装置500が情報提供装置10を有する。
本実施形態における動作を以下に説明する。
まず、車両100は、第2の実施形態と同様に動作する。
次に、管理センター300は、受信部310、決定部320、及び算出部330において、第2の実施形態と同様に動作する。
続いて管理センター300は、送信部340において、算出部330で算出された待ち時間を、表示装置500に送信する。
次に、表示装置500は、受信部510において、管理センター300から送信された待ち時間を受信する。
続いて表示装置500は、入力部12において、待ち時間を入力する。
続いて表示装置500は、取得部13、記憶部11、及び出力部14において、第2の実施形態と同様に動作する。
続いて表示装置500は、出力部14で出力された周辺情報を、表示部520に表示する。
このように、本実施形態では、第2の実施形態で管理センター300が有していた情報提供装置10を表示装置500が有する構成とした。そのため、本実施形態によれば、第2の実施形態に比べて管理センター300での処理負荷を軽減しつつ車両100の処理負荷を増加させない情報提供システムにより、利用者に対して利便性の高い情報を提供することができる。
(第6の実施形態)
図9に、第6の実施形態にかかる情報提供システムの構成を示す。第5の実施形態では管理センター300が決定部320と算出部330有していたが、本実施形態では車両100が決定部111と算出部112を有する。
本実施形態における動作を以下に説明する。
まず、車両100は、第3の実施形態と同様に動作する。
次に、管理センター300は、受信部310において、車両100から待ち時間を受信する。
続いて管理センター300は、送信部320において、表示装置500に待ち時間を送信する。
次に、表示装置500は、第5の実施形態と同様に動作する。
なお、本実施形態では、車両100は待ち時間を管理センター300に送信しているが、車両100は管理センター300を介さずに直接表示装置500へ待ち時間を送信することも可能である。
このように、本実施形態では、第5の実施形態で管理センター300が有していた決定部320と算出部330を車両100が有する構成とした。そのため、本実施形態では、第5の実施形態に比べてさらに管理センター300での処理負荷を軽減しつつ表示装置500の処理負荷を増加させない情報提供システムにより、または管理センター300を用いない情報提供システムにより、利用者に対して利便性の高い情報を提供することができる。
(第7の実施形態)
図10に、第7の実施形態にかかる情報提供システムの構成を示す。第5の実施形態では管理センター300が決定部320と算出部330有するが、本実施形態では表示装置500が決定部511と算出部512を有する。
本実施形態における動作を以下に説明する。
まず、車両100は、第2の実施形態と同様に動作する。
次に、管理センター300は、受信部310において、車両100から運行状況に関する情報を受信する。
続いて管理センター300は、送信部320において、表示装置500に運行状況に関する情報を送信する。
次に、表示装置500は、受信部510において、管理センター300から運行状況に関する情報を受信する。
続いて表示装置500は、決定部511において、運行状況に関する情報に基づいて車両が発車位置へ到着すると予測される到着時刻を予測し、到着時刻に基づいて車両の発車時刻を決定する。
続いて表示装置500は、算出部512において、発車時刻と所定時刻との差から待ち時間を算出する。
続いて表示装置500は、入力部12において、待ち時間を入力する。
続いて表示装置500は、取得部13、記憶部11、出力部14、及び表示部520において、第5の実施形態と同様に動作する。
なお、本実施形態では、車両100は運行状況に関する情報を管理センター300に送信しているが、車両100は管理センター300を介さずに直接管理表示装置500へ運行状況に関する情報を送信することも可能である。
このように、本実施形態では、第5の実施形態で管理センター300が有していた決定部320と算出部330を表示装置500が有する構成とした。そのため、本実施形態によれば、第5の実施形態に比べてさらに管理センター300での処理負荷を軽減しつつ車両100の処理負荷を増加させない情報提供システムにより、または管理センター300を用いない情報提供システムにより、利用者に対して利便性の高い情報を提供することができる。
なお、以上示した実施形態にかかる、情報提供装置10、車両100、管理センター300、表示装置500にて行われる方法は、コンピュータに実行させるためのプログラムに適用してもよい。また、そのプログラムを記憶媒体に格納することも可能であり、ネットワークを介して外部に提供することも可能である。
10 情報提供装置
11 記憶部
12 入力部
13 取得部
14 出力部
100 車両
110 生成部
111 決定部
112 算出部
120 送信部
200 移動通信システム
300 管理センター
310 受信部
320 決定部
330 算出部
340 送信部
400 移動通信システム
500 表示装置
510 受信部
511 決定部
512 算出部
520 表示部

Claims (10)

  1. 車両の発車位置に関する周辺情報が、所定の時間と関連付けられて記憶された記憶部と、
    前記車両の発車時刻と所定時刻との差から算出される待ち時間を入力する入力部と、
    前記入力された前記待ち時間に基づいて、前記記憶部から前記待ち時間に対応する前記周辺情報を取得する取得部と、
    前記周辺情報を出力する出力部と、
    を有する、情報提供装置。
  2. 前記周辺情報が、
    前記発車位置の周辺に存在する施設に関する情報であって、
    前記所定の時間が、
    少なくとも前記発車位置から前記施設までの移動時間を含む時間である、請求項1に記載の情報提供装置。
  3. 前記周辺情報が、
    前記発車位置の周辺で開催されるイベントに関する情報であって、
    前記所定の時間が、
    少なくとも前記発車位置から前記イベントの開催位置までの移動時間を含む時間である、請求項1に記載の情報提供装置。
  4. 前記発車時刻は、
    前記車両が前記発車位置へ到着すると予測される到着予測時刻が、所定の標準発車時刻以前であるとき、
    前記標準発車時刻である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報提供装置。
  5. 前記発車時刻は、
    前記車両が前記発車位置へ到着すると予測される到着予測時刻が、所定の標準発車時刻より遅いとき、
    前記到着予測時刻である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報提供装置。
  6. 前記所定時刻は、
    前記待ち時間を算出する時刻である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報提供装置。
  7. 前記所定時刻は、
    前記待ち時間を算出する時刻に所定の付加時間を加えた時刻である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報提供装置。
  8. 車両と、前記車両の運行を管理する管理センターと、表示装置と、が移動通信システムを介して接続された情報提供システムであって、
    前記車両は、
    前記車両の運行状況に関する情報を生成する生成部と、
    前記運行状況に関する情報を前記管理センターに送信する送信部を有し、
    前記管理センターは、
    前記運行状況に関する情報を受信する受信部と、
    前記運行状況に関する情報に基づいて前記車両が発車位置へ到着すると予測される到着予測時刻を予測し、前記到着予測時刻に基づいて前記車両の発車時刻を決定する決定部と、
    前記発車時刻と所定時刻との差から待ち時間を算出する算出部と、
    前記車両の前記発車位置に関する周辺情報が、所定の時間と関連付けられて記憶された記憶部と、
    前記算出された前記待ち時間を入力する入力部と、
    前記待ち時間に基づいて前記記憶部から前記待ち時間に対応する前記周辺情報を取得する取得部と、
    前記周辺情報を出力する出力部と、
    前記出力された前記周辺情報を前記表示装置に送信する送信部と、
    を有し、
    前記表示装置は、
    前記周辺情報を受信する受信部と、
    前記周辺情報を表示する表示部と、
    を有する、情報提供システム。
  9. 車両の発車時刻と所定時刻との差から算出される待ち時間に対応した周辺情報を提供する、情報提供方法であって、
    与えられた前記待ち時間に対応する前記周辺情報を、記憶部から取得するステップと、
    前記取得した前記周辺情報を提供するステップと、
    を有する、情報提供方法。
  10. コンピュータに、
    車両の発車時刻と所定時刻との差から算出される待ち時間に対応した周辺情報を提供する処理を行わせるためのプログラムであって、
    取得命令を受けて、与えられた前記待ち時間に対応する前記周辺情報を、記憶部から取得し、
    提供命令を受けて、前記取得された前記周辺情報を提供する、プログラム。
JP2012011618A 2012-01-24 2012-01-24 情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム Pending JP2013152498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012011618A JP2013152498A (ja) 2012-01-24 2012-01-24 情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012011618A JP2013152498A (ja) 2012-01-24 2012-01-24 情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013152498A true JP2013152498A (ja) 2013-08-08

Family

ID=49048812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012011618A Pending JP2013152498A (ja) 2012-01-24 2012-01-24 情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013152498A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018185693A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 本田技研工業株式会社 ライドシェア管理装置、ライドシェア管理方法、およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000163689A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Sharp Corp ナビゲーションシステム
JP2003331379A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Nippon Signal Co Ltd:The 路線バス運行管理システム
JP2006076445A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Hitachi Ltd 自動経路探索システム
JP2007271283A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、端末装置および広告表示方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000163689A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Sharp Corp ナビゲーションシステム
JP2003331379A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Nippon Signal Co Ltd:The 路線バス運行管理システム
JP2006076445A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Hitachi Ltd 自動経路探索システム
JP2007271283A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、端末装置および広告表示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018185693A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 本田技研工業株式会社 ライドシェア管理装置、ライドシェア管理方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9702714B2 (en) Routing of vehicle for hire to dynamic pickup location
CN108151754B (zh) 出行服务的提供方法、服务器、客户端及系统
CN104537831B (zh) 车辆调度的方法及设备
EP3605024A1 (en) Public and ordered transportation trip planning
US20090312947A1 (en) Method and apparatus for generating routes using real-time public transportation information
WO2014174817A1 (ja) スケジュール管理システム
JP7081279B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2018081022A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理方法
JP2014203370A (ja) 移動手段案内装置および移動手段案内方法
CN109523179A (zh) 车队管理方法、装置、系统、电子设备、存储介质
US8818341B2 (en) Wristwatch notification for late trains
US20230037505A1 (en) Enhanced navigation and ride hailing
JP2013152498A (ja) 情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム
JP2008190899A (ja) 待合せ場所決定システム、待合せ場所決定方法およびプログラム
JP2013007577A (ja) 経路探索システム、経路探索装置、端末装置、経路探索方法および経路探索プログラム
JP2020051763A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法
KR20160032363A (ko) 세차장 안내 시스템 및 방법
JP6656797B2 (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、端末装置、情報処理装置、および情報処理方法
US10546307B2 (en) Method, apparatuses, and computer program products for automatically detecting levels of user dissatisfaction with transportation routes
JP2014162457A (ja) 交通機関特定システム、交通機関特定方法および交通機関特定プログラム
JP6884502B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP7146203B1 (ja) 交通車両の運行状況解析装置、情報端末、コンピュータプログラム
JP2018118691A (ja) 経路探索装置、経路案内装置、システム、方法およびプログラム
US20230332902A1 (en) Transfer guidance system, transfer guidance method, and non-transitory computer-readable medium storing program
JP2011093468A (ja) 車上局、ファイルサーバ、情報配信表示システム及び情報収集方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160920