JP2013150350A - Hdtv受信器用連結等化器/トレリス復号器アーキテクチャ - Google Patents

Hdtv受信器用連結等化器/トレリス復号器アーキテクチャ Download PDF

Info

Publication number
JP2013150350A
JP2013150350A JP2013078649A JP2013078649A JP2013150350A JP 2013150350 A JP2013150350 A JP 2013150350A JP 2013078649 A JP2013078649 A JP 2013078649A JP 2013078649 A JP2013078649 A JP 2013078649A JP 2013150350 A JP2013150350 A JP 2013150350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trellis
equalizer
module
output signal
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013078649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5646680B2 (ja
Inventor
Seo Weon Heo
ホ,セ,ウォン
Jeongsoon Park
パク,ジョンスン
Saul Brian Gelfand
ゲルファンド,ソール,ブライアン
Ivonete Markman
マークマン,イヴォンテ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2013150350A publication Critical patent/JP2013150350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5646680B2 publication Critical patent/JP5646680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/25Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/25Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM]
    • H03M13/256Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM] with trellis coding, e.g. with convolutional codes and TCM
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/3746Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35 with iterative decoding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/6331Error control coding in combination with equalisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0055MAP-decoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0059Convolutional codes
    • H04L1/006Trellis-coded modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • H04L1/208Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector involving signal re-encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
    • H04L25/03057Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a recursive structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • H04N5/211Ghost signal cancellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/015High-definition television systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • H04L2025/03382Single of vestigal sideband
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03433Arrangements for removing intersymbol interference characterised by equaliser structure
    • H04L2025/03439Fixed structures
    • H04L2025/03445Time domain
    • H04L2025/03471Tapped delay lines
    • H04L2025/03484Tapped delay lines time-recursive
    • H04L2025/0349Tapped delay lines time-recursive as a feedback filter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03592Adaptation methods
    • H04L2025/03598Algorithms
    • H04L2025/03681Control of adaptation
    • H04L2025/037Detection of convergence state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03592Adaptation methods
    • H04L2025/03726Switching between algorithms
    • H04L2025/03732Switching between algorithms according to the convergence state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

【課題】高品位テレビ信号を処理するのに用いる連結等化器/トレリス復号化システム。
【解決手段】該等化器の出力(19)ではなく、再符号化されたトレリス復号器の出力(6)が判定帰還型等化器(4)のフィードバック・フィルタ(8)への入力として用いられる。硬又は軟判定トレリス復号化を適用し得る。トレリス復号化に関連したレーテンシ及び12のインタリーブ復号器の存在を補償するために、該トレリス復号器から該等化器へのフィードバックが、該トレリス復号器と等化器のハードウェアを、モジュール(1)で、計算量と性能との所望のバランスを実現するのに必要な段数においてカスケード接続し得るもの、において、繰り返すことによって、行われる。本発明の該システムは0.6デシベルと1.9デシベルとの間の向上をもたらす。2つのモジュール(1)のカスケード接続は通常、上記潜在的性能向上の大部分を実現するのに十分なものである。
【選択図】図3

Description

本発明は、一般に、ディジタル信号処理の分野に関し、特に、複数モードのトレリス符号化高品位テレビ(HDTV)信号を復号化するのに適切な連結等化器/トレリス復号器に関する。
アメリカ合衆国におけるHDTVに関するディジタル・テレビ方式標準化委員会(ATSC)標準は「ATSC Digital Television Standard」と題する、西暦1995年9月16日発行の文献A/53に記載されたような8値(シンボル毎8値)残留側波帯(VSB)伝送システムを規定する。この文献はHDTV信号特性に関する要件を全て記載する。受信器には、等化器が含まれ、該等化器は適応型フィルタで、約10.76MHzのシンボル・レートに等しい平均レートでVSBデータ・ストリームを受信するもの、である。該等化器はマルチパス信号伝搬によって主に発生する線形歪みを除去しようとするものであり、該線形歪みは地上波放送チャンネル特有のものである。HDTV受信器における利用に適切な等化器デザインの1つである判定帰還型等化器(DFE)を記載するものがある(非特許文献1及び、“PHASE DETECTORS IN CARRIER RECOVERY FOR OFFSET QAM AND VSB”と題する、Linなどによる、西暦2002年12月10日発行の、特許文献1参照。)。一般的なDFEのアーキテクチャを図1に表す。該DFEはフィード・フォワード・フィルタ(FFF)、フィードバック・フィルタ(FBF)、スライサ、ロック検出器、及びモード・スイッチを含むことがわかり、トレーニング、ブラインド又は判定指向(dd)のモードにおいて動作することができる。
該FFF、FBF及び該スライサの機能は周知のものであり、合わせてそれらはフィルタ化と量子化の基本機能を実行する。該ロック検出器は該等化器出力及びスライサ・レベルを閾値と比較し、その処理に応じて更新ロック検出器出力を生成する。該モード・スイッチは該FBFフィルタに対する適切な入力を選択するとともに、現在の等化器動作モードによる等化器適応を行うのに用いられるエラー及び制御の信号を選定するものである。該モード・スイッチは更に、該ロック検出器出力を検査する。通常の動作では、該等化器モード・スイッチは自動切換え機能を有し、該機能は該等化器ロック検出器の状態によってかわってくる。該モード・スイッチは該トレーニング及びブラインドのモードが単に、収束目的で用いられるものとする。該等化器ロック検出器が収束を検出した後、該等化器は更に、該判定指向(dd)モードに切り替わる。収束が失われるたびに、該モード・スイッチは該等化器を該トレーニング又はブラインドのモードに戻す。
該ATSC標準では、トレーニング・シーケンスがフィールド同期信号に含まれて初期等化器収束の仕組みを備える。符号化シンボルの受信シーケンスは同期制御装置に対する入力としての役目を担い、該装置は該シンボル・シーケンス中のフィールド及びセグメントの同期パターンを検出し、相当する同期信号を生成する。該トレーニング・モードにおいては、該等化器係数はフィールド同期パルスの間においてのみ更新される。この方法の欠点は:該方法が該フィールド同期の先行する正常検出を要し、該トレーニング・シーケンスが該フィールド同期で、25ミリ秒毎にしか存在しないもの、に含まれるので、収束率が場合によっては低下する;ということである。複数反射すなわちゴースト信号の環境、又は別の動的環境、では、該フィールド同期の検出は困難なものであり得る。これらの状況においては、該受信器は、該トレーニング・シーケンスを参照することなく、最初に等化器タップ係数を調整する、何らかの自己回復すなわちブラインドの方法を必要とする。ブラインド・アルゴリズムは全てのデータ・シンボルを対象とするので、該アルゴリズムは収束率の速いものを有する結果となるものである。ブラインド収束アルゴリズムの例としてゴダード(Godard)のCMA(定包絡線基準によるアルゴリズム)がある(非特許文献2及び、D.N.Godardによる、特許文献2参照。)。
等化器動作の最後のモードである判定指向(dd)モードは、該フィードバック・フィルタ(FBF)への入力が該スライサの出力であるものとする。該適応エラー及び該フィードバック・フィルタへの入力は該スライサの存在の助けを借りるので、係数適応は当該データ・シーケンスを通じて行われる。該ddモードの収束特性はあまりよくないが、一度収束が実現されると、該モードは等化器動作の残りのモードと比較した場合、利点を有する。該スライサ・データの存在によって、該ブラインド・モードでの動作と比較した場合、等化器出力での平均平方誤差(MSE)及びビット誤り率(BER)が減少する結果をもたらす。該ddモードはその係数を、単に該トレーニング・シンボルを解釈するのではなく、全てのシンボルで、更新するので、該ddモードは該トレーニング・モードよりも速い適応及び追跡機能を備える。
トレリス符号化は別の手法とともに特定のノイズ源からの干渉から守るのに用いられる。HDTVに関するトレリス符号化要件は該ATSCにより作成された西暦1995年4月12日付の「Digital Television Standards for HDTV Transmission」の4.2.4乃至4.2.6項(付録D)、10.2.3.9項、10.2.3.10項及び他の項に示されている。該HDTV標準はトレリス符号化システムで、12のインタリーブ・データ・ストリームを処理するよう、送信器での12の並列トレリス符号器と受信器での12の並列トレリス復号器を含むインタリーブ機能を利用するもの、を示す。該利用トレリス・システムは2/3レートのトレリス符号化変調(TCM)符号を利用する。該符号は、1/2レート、4状態の畳み込み符号器を用いて1ビットを符号化し、更に、FEC非符号化ビットで、差分前符号化されたもの、を付加することによって実現される。該符号器によって生成された3つの符号化ビットの各群は8値VSB変調器シンボルにマッピングされる。図2は該差分前符号器、トレリス符号器及び相当する8値VSBシンボル・マッパを表すブロック図である。12の同じ符号器及び前符号器が順次用いられ、一度に1バイト毎処理し、後に一度に1つの完全なシンボルを送信する。符号器毎に、入力データ・ビットX1及びX2が3つのビットZ2、Z1、及びZ0として符号化される。3ビットのワード各々は8つのシンボルRの1つに相当する。該入力ビットX2は符号化ビットZ2を備えるよう前符号器によって処理される。該入力ビットX1は該トレリス符号器によって2つのビットZ1及びZ0として符号化される。HDTV受信器において用いられるトレリス復号器の例を開示するものもある(“CODE SEQUENCE DETECTION IN A TRELLIS DECODER”と題する、Huなどによる、西暦1998年11月24日発行の特許文献3参照。)。
米国特許第6493409号明細書 米国特許第4309770号明細書 米国特許第5841478号明細書
John G.Proakis,"Digital Communications",McGraw−Hill,2nd edition,1989,New York D.N.Godard,"Self−Recovering Equalization and Carrier Tracking in Two Dimensional Data Communication Systens",IEEE Transactions on Communications,Vol.COM−28,pp.1867−1875,November 1980
DFE手法を用いることは受信器デザインの分野における争点となっている。DFEは高分散線形チャンネルを等化するのに比較的単純な方法を備えるが、該DFEはエラー伝播を受け得る、すなわち、その仕組みによって異常なソース・シンボル予測値が将来の判定エラーで、潜在的に長いエラー・バーストにつながるもの、を引き起こし得る。該HDTV受信器では、該地上波チャンネルがマルチパス及び白色ノイズを、特に該マルチパス信号が強く、信号対雑音比(SNR)が低い場合に、もたらす場合、該等化器(DFE)の該フィードバック・フィルタ(FBF)におけるエラー伝播は該トレリス復号器の出力での性能を左右する。強いマルチパス及び付加白色ガウス・ノイズ(AWGN)を有するHDTV地上波チャンネル用判定帰還型等化器(DFE)を含むATSC受信器のシミューレーションによって受信器の性能を向上させることが、該判定指向モードが軟判定指向モードによって置換され、それによって該FBFフィルタへの入力がスライサ出力ではなく、等化器出力となる場合に、可能であることが明らかにされている。更に、理想的には等化器のフィードバック・フィルタは該等化器スライサが備えるものよりも精度の高いシンボル判定を受信するものである。
本発明はHDTV受信器の性能の向上を、連結等化器/トレリス復号器構造を用いることによって、もたらすものである。該等化器の出力ではなく、再符号化トレリス復号器の出力が、該判定帰還型等化器(DFE)の該フィードバック・フィルタに対する入力信号として用いられる。トレリス復号化に関係したレーテンシ及び、該トレリス復号器が実際に12のインタリーブ復号器から構成されること、によって、該トレリス復号器から該等化器へのフィードバックはリアルタイムで実施することが可能でない。本発明のアーキテクチャは該フィードバック処理を、別のトレリス復号器並びに等化器、更には、別の遅延装置で、データ同期を備えるもの、を備えることによって、行うものである。当該構造はモジュール化され、各モジュールは計算量と性能との所望のバランスを実現するために必要な段数でカスケード(縦続)接続し得る。更に、軟出力トレリス復号化アルゴリズムを、性能を向上させるよう、利用し得る。この開示内容は該ATSCのHDTVシステムに関するものであるが、本発明は更に、如何なる受信器で、DFEにトレリス復号器又は畳み込み復号器が続くもの、においても利用し得る。
先行技術の判定帰還型等化器アーキテクチャの簡易ブロック図である。 ATSCのHDTVトレリス符号器、差分前符号器及びシンボル・マッパのブロック図である。 本発明の原理によって構成された連結等化器/トレリス復号器システムの簡易ブロック図である。 第1動作条件群で、本発明の動作によって実現されるものを含むもの、に対する、トレリス復号器出力の、ビット誤り率と信号対雑音比との比較を、表す図である。 第2動作条件群で、本発明の動作によって実現されるものを含むもの、に対する、トレリス復号器出力の、ビット誤り率と信号対雑音比との比較を、表す図である。
〔実施例〕
図3を参照すれば、本発明の簡易ブロック図は判定帰還型等化器モジュール1で、従来のDFEに存在するような、第1等化器2及びトレリス復号器3、に相互接続されたもの、を表す。改良DFEモジュール1はHDTV受信器において必要に応じて何度も、ハードウェアの所定の投資に対する所望の性能を実現するよう、繰り返し得る。該DFEモジュール1は、トレリス復号器及び再符号器5で、最適復号化シーケンスよりも最適符号化シーケンスを出力6として生成するもの、を含む。従来のATSCのHDTVシステムでは、図2に表すように、入力データ・ビットX1及びX2が3つのビットZ2、Z1、及びZ0として符号化される。3ビットのワード各々は8つのシンボルRの1つに相当する。入力ビットX2は前処理器によって処理されて符号化ビットZ2を備える。入力ビットX1は該トレリス符号器によって2つのビットZ1及びZ0として符号化される。DFEモジュール1では、復号器/再符号器5はトレリス網の分岐毎のビットに関係する制御とマッピングのロジックに対する必要性を低減することができる。その代わりに、追加のメモリが復号器/再符号器5に、分岐毎の3つの符号化ビット(Z2、Z1、Z0)を該復号化された2つのビット(入力データ・ビットX1及びX2)列の代わりに格納するよう、割り当てられる。遅延装置7は、遅延で、該復号器/再符号器5が発生させる遅延に同等で、それによって該発生遅延を補償するもの、を発生させる。該DFEモジュール1は第2等化器4で、スライサを要しない以外は第1等化器2と同様なもの、を含む。図3には表していないが、図1に表したロック検出器及びモード・スイッチの機能で、なお必要であるが、分かり易くする目的で、示していないもの、がある。
DFEモジュール1はトレリス復号器/再符号器5の種類で、利用されるもの、によって少なくとも2つの別の形態において構成し得る。第1実施例では、該復号器/再符号器5は出力6として硬判定データで、一般の再符号器装置によって生成されるようなもの、を生成する。この実施例は出力6で、図1に表す従来のDFEアーキテクチャにおけるスライサ出力に同等なもの、を生成するものである。しかしながら、この出力は該トレリス復号器が備える訂正機能を利点として有する。
第2実施例では、出力6は該データの軟判定バージョンのものであり、トレリス復号器軟出力アルゴリズムで、軟出力ビタビ・アルゴリズム(SOVA)のようなもの、を利用することによって得られる。J.Hagenauer及びP.Hoeherによる、西暦1989年11月27乃至30日付「A Viterbi Algorithm with Soft−Decision Outputs and its Applications」,Proceedings of GLOBECOM’89,pp.1680−1686,Dallas,TX.参照。更に、Fazerなどによる、「METHOD FOR DIGITAL TRANSMISSION OF HIERARCHICAL HDTV,EDTV AND SDTV TELEVIISON SIGNALS」と題する西暦1995年11月14日付発行米国特許第5467132号明細書参照。該SOVAアルゴリズムは比較的計算量を多く要するトレリス復号化アルゴリズムで、当該データの軟出力バージョンを、信頼度ビットで、復号化の瞬間でのメトリック値の関数であるもの、を規定することによって、生成するもの、である。硬判定復号化手法よりも計算量を多く要するが、該軟出力トレリス復号器は該FBFフィルタ8への入力を生成し、それによってエラー伝播耐性を向上させる。
Lを該トレリス符号器におけるメモリ素子の数、S=(2^L)をトレリス図における状態数、Mをチャンネル・シンボル・アルファベット・サイズ、更に、Kを状態に結合するトレリス分岐の数、と仮定する。該ATSCのHDTVの場合、(L,S,M,K)=(2,4,8,4)となる。
Figure 2013150350
を送信チャンネル・シンボル・ベクトル、更に、
Figure 2013150350
を受信ベクトル、
Figure 2013150350
をAWGNベクトル、と仮定する。従来のビタビ・アルゴリズム(VA)は最終判定を、遅延δによって行うものであり、δが、全てのKのサーバイバ・パスが十分に高い確率で結合されるのに十分大きいものであることを仮定する。該判定は最小パス・メトリック値のパスを選定することから成る。該AWGNチャンネルのパス・メトリック値は:
Figure 2013150350
によって表され、nはパスの長さであり、
Figure 2013150350
は時間jでのk番目のパスのチャンネル・シンボルであり、更に、E/Nは信号対雑音比である。この形態では:
Figure 2013150350
となり、
Figure 2013150350
はk番目のパスに関連したチャンネル・シンボル・ベクトルであり、
Figure 2013150350
は、該受信ベクトルの該チャンネル・シンボル・ベクトルに対する条件付確率である。
各パスの該受信ベクトルに対する信頼度は
Figure 2013150350
によって表され、
Figure 2013150350
は、該送信データの等蓋然性によって、全てのkについて、同一であるものとする。従来のVAでは、パスに沿った全ての情報が、生存パスに対する該硬判定以外は、除去されるが、SOVAは該算定信頼度を用いて該生存パスに沿った事後確率を更新する。すなわち、
Figure 2013150350
となり、
Figure 2013150350
は生存パス(sp)に対する時間jでのm番目のチャンネル・シンボルの事後確率である。
一実施例では、該軟出力6に対する合理的な選択は(グローバル)生存パスに沿った該チャンネル・シンボルの条件付平均であり得、該条件付平均は
Figure 2013150350
によって表され、I(m)はラベルm=1,2,…,Mに相当するチャンネル・シンボルである。
例として、最大事後確率(MAP)復号化アルゴリズムを適用し得る。MAPアルゴリズムの一部はP.Robertson, E.Villebrun and P.Hoeherによる、「A Comparison of Optimal and Sub−Optimal MAP Decoding Algorithms Operating in the Log Domain:Proceedings of ICC’95,Seattle,Washington,pp.1009−1013」と題する、西暦1995年6月付文献に記載されている。該SOVA復号器が検討されたのは、該HDTVシステムがブロック処理に基づくものでなく、したがって、双方向MAP復号器を適用するのが困難であるためである。しかしながら、スライディング・ウィンドウMAP復号化及び単一方向MAP復号化アルゴリズムをこのシステムに適用し得るが、それは基本アルゴリズムが同じものであるからである。
更に図4を参照すれば、グラフで、該AWGNとマルチパスとがあるチャンネルにおいて動作するHDTV受信器についてビット誤り率(BER)を信号対雑音比と比較するもの、を示す。図4は、元のDFE2が軟自動判定モードにある場合の硬出力モジュール1又は軟出力モジュール1について:モジュールなしの元システム(小菱形によって示された、曲線9)、(小正方形によって示された)1モジュール付該システム、2モジュール付該システム(星形によって示された、曲線12並びに15)及び(小円形によって示された)3モジュール付該システム;の曲線を表す。更に、図4は曲線10で、硬自動切換えモードにおける標準DFE付きの元システムを表すもの、を表す。図4では、性能の向上が同様な誤り率を低い信号対雑音比で得る、すなわち、弱い信号を処理する場合に同様な誤り率を得る、ことによって示される。図4の該曲線の根拠であるマルチパス・チャンネルは単一の、3デシベル(dB)の、3マイクロ秒の、ゴーストから成り、該ゴーストは比較的強いゴースト信号として特徴付け得る。図4の性能はトレリス復号器3の出力11で測定される。曲線10は、モジュール1が図3に存在せず、図1に表す元のDFEシステムが自動(硬)切り替えモードで動作する場合の、トレリス復号器3の出力11での性能を表す。該(硬)自動切換えモードでは、等化器2は収束前にはブラインド・モードで動作し、収束が検出された後に、該硬判定指向モードに切り替える。収束が失われた場合、等化器2は再び、該ブラインド動作モードに戻る。
曲線9は曲線10と類似しているが、軟自動切換えモードにおける第1等化器2の性能を表す。該軟自動切換えモードでは、該硬判定指向モードは該軟判定指向モードによって置換されるが、それ以外は収束状態に基づいた切り替えの目的では、該(硬)自動切換えモードと同一である。等化器2が該軟判定指向モードで動作する場合、図1における該FBFフィルタへの入力は、該(硬)自動切換えモードにおいて動作する場合に生成されるスライサ出力ではなく、該等化器2の出力である。
図4で表す曲線に関して行われる比較は全て、ATSCのHDTVシステムに対する画質妨害の検知限界(TOV)点20に基づくものであり、それはトレリス復号器出力11で約0.002のビット誤り率を要する。曲線9のそのTOV点14での性能は約18.7dBの入力信号21に対するSNR所要値をもたらす。曲線12はモジュール1の硬出力実施例の2つ(及び3つ)の連結段に対するBER対SNR曲線を表し、そのTOV点13では、入力信号21は約18.2dBのSNR所要値を有することが分かり、性能で0.5dBの利得を表す。モジュール1の軟出力実施例の2段のものを利用する、曲線15で表される、場合には、TOV点16でのSNR所要値は約17.6dBであり、曲線9によって表されるように、軟自動切換えモードにおいて動作する元システムよりも約1.1dBの向上を表す。モジュール1の該軟出力実施例の該2段実施例は相当する硬出力実施例よりも約0.6dB大きい利得(各々、17.6dB対18.2dB)を表し、それは軟出力(SOVA)アルゴリズムに関連した計算量の増大を犠牲にしてもたらされる。最後に、曲線10によって表す図1の標準的なDFEの元のシステムがそのTOV点22でモジュール1の軟出力実施例と比較された場合、本発明の性能の向上はおおよそ1.9dBである(点16での17.6dB対点22での19.5dB)。
本発明の該連結アーキテクチャは更に、図1に表す元のシステムと関連付けすることが可能であり、第1等化器2の同等物は(硬)自動切り換えモードにおいて動作する標準的なDFEである。図4に表す結果は、該第1等化器2に対して該軟自動切り替えモードを用いる場合、性能の向上を表すが、これは全てのチャンネルについて必ずしもそうである訳ではない。図5は単一の3dBの、3ミリ秒のゴーストで、今度もまた、比較的強いゴースト信号であるもの、から成るマルチパス・チャンネルに対するBER対SNR性能曲線のケースを表す。図5に表す性能はトレリス復号器出力11で測定される。図5は元のDFE2が硬自動切換えモードと軟自動切換えモードとの何れかである場合の、ソフト出力モジュール1について:モジュールなしの元のシステム(曲線10並びに9)、(小正方形によって表す)1つの出力軟モジュール付システム、2つの軟出力モジュール付システム(星形によって表す、曲線23並びに24)及び(小円形によって表す)3つの軟出力モジュール付システム;を表す。曲線9及び10で、各々、該軟及び(硬)自動モードにおける図1の元システムを表すもの、は図4からは変わらないままである。残りの曲線は、第1等化器2が(硬)自動切換えモードと軟自動切換えモードとの何れかにある、モジュール1の軟出力実施例の利用を表す。曲線23はモジュール1の2段のものを用いる場合に(硬)自動切換えモードにおいて動作する第1等化器2の性能を表し、TOV点25は等化器入力21での約18,2dBのSNR所要値を表す。曲線24は軟自動切換えモードにおいて動作する第1等化器2と、それに続くモジュール1の2段のものに対するものである。TOV点26は17.6dBのSNR所要値、すなわち、曲線23によって表す(硬)自動切換えモードと比較した場合での約0.6dBの向上、を表す。例えば、(18.6dBより大きい)点27によって表される高SNR領域については、元システムと軟自動切換えモードに対する曲線9と(硬)自動切り替えモードに1つの軟出力モジュール1を加えたものに対する曲線28はおおよそ同等な性能に同化することが分かる。
本発明の該連結等化器/トレリス復号器アーキテクチャは主に、該ATSCのHDTV等化器とともに用いることを企図するものであるが、同様な原理を有益に如何なる、一般的な等化器装置で、DFEを、システムで、該等化器にトレリス又は畳み込み復号器が続くもの、において、利用するもの、にも適用し得る。そのようなシステムに対しては、線形歪み、ノイズ及び該判定指向(dd)モードにおける該スライサの存在に端を発する、DFEフィルタへの、エラー伝播は等化器出力でのノイズ・バーストをもたらし、それは復号器の性能を低下させる結果となるものである。
1 判定帰還型等化器モジュール
2 等化器
3 トレリス復号器
4 等化器
5 トレリス復号器及び再符号器
7 遅延装置
8 FBFフィルタ

Claims (3)

  1. インタリーブされたトレリス符号化データ・パケット群を有するビデオ・データを含む信号を処理するシステムにおける、トレリス復号化データを供給する装置であって、
    第1の判定帰還型等化器を含む、信号の歪みを適応フィルタ化する第1手段、
    信号の歪みを適応フィルタ化する前記第1手段から受信されたトレリス復号化データを識別し、再符号化する第1手段、
    前記再符号化されたトレリス復号化データに対する応答性を有するフィードバック・フィルタ、
    前記フィードバック・フィルタによって生成された出力信号に対する応答性を有するトレリス復号器であって、トレリス復号化データを供給するトレリス復号器、
    前記再符号化トレリス復号化データに対する応答性を有する前記フィードバック・フィルタを有する第2判定帰還型等化器、
    前記フィードバック・フィルタを含む前記第2判定帰還型等化器、及び信号の歪みを適応フィルタ化する前記第1手段から受信されたトレリス復号化データを識別し、再符号化する前記第1手段を有する第1モジュール、及び
    更なる複数のモジュールを有し、前記更なる複数モジュールのうちの第1モジュールが、信号の歪みを適応フィルタ化する前記第1手段からのデータに対する応答性を有し、後続する更なるモジュール各々が、先行する更なるモジュールから受信されたデータに対する応答性を有し、前記トレリス復号器の最後のものが前記更なる複数モジュールのうちの最後のモジュールから受信されたデータに対する応答性を有し、更なる複数モジュールの各々が、先行段から受信されたデータを同期化する遅延装置;及び前記遅延装置から受信されたデータに対する応答性を有するフィード・フォワード・フィルタを有し、前記モジュールの中に存在するトレリス復号化データを識別し、再符号化する前記第1手段が軟判定データ出力を生成するよう形成され、前記更なる複数モジュールのうちの最後のモジュールの中に存在するトレリス復号化データを識別し、再符号化する前記第1手段が軟判定データ出力を生成するよう形成され、
    前記軟判定データ出力は、
    Figure 2013150350
    の式を充足し、I(m)がラベルm=1,2,….,Mに相当するチャンネル・シンボルである装置。
  2. インタリーブされたトレリス符号化データ・パケット群を有するビデオ・データを処理するシステムにおいて、トレリス復号化データを供給する方法であって、前記ビデオ・データに適応フィルタ化を適用し、前記適用によって前記適応フィルタ化に応じた第1出力信号を生成する工程、前記第1出力信号を復号化し、再符号化し、前記復号化及び再符号化によって再符号化出力信号を生成する工程、前記再符号化出力信号を第2適応型フィルタに入力し、前記入力によって第2出力信号を生成する工程、及び前記第2出力信号をトレリス復号器に入力し、前記入力によって復号化出力信号を生成する工程を有し、
    更に、モジュールを形成する工程を有し、前記モジュールが、前記第1出力信号を復号化し、再符号化する工程、及び前記再符号化出力信号を第2適応型フィルタに入力する工程を行い、
    各モジュールが、先行段から受信されたデータを同期化する遅延装置を更に有し、前記方法は、
    複数モジュールをカスケード接続して前記第1出力信号を受信し、その後、最後の出力信号を前記トレリス復号器に入力し、前記入力によって前記復号化出力信号を生成する工程を更に有し、
    前記複数モジュール各々の中の前記再符号化出力信号を前記モジュールと同じモジュールにおけるフィードバック・フィルタに入力する工程を更に有し、
    前記複数モジュール各々の中で復号化及び再符号化を行って、前記インタリーブされたトレリス符号化データ・パケットの軟判定バージョンである再符号化出力信号を生成する工程を更に有し、
    各モジュールの中に存在するトレリス復号化データの復号化及び再符号化を行う工程が、軟判定データ出力を生成し、前記軟判定データ出力が、
    Figure 2013150350
    の式を充足し、I(m)がラベルm=1,2,….,Mに相当するチャンネル・シンボルであり、
    Figure 2013150350
    が生存パス(sp)に対する時間jでの前記チャンネル・シンボルのm番目のものの事後確率である方法。
  3. 高品位テレビ信号を処理する等化器/トレリス復号器システムであって、
    第1適応型フィルタ、前記第1適応型フィルタからトレリス符号化データ・パケットを受信するよう形成されたトレリス復号器及び再符号器、前記トレリス復号器及び再符号器によって生成された入力信号を受信するよう形成された第2適応型フィルタ、及び前記第2適応型フィルタからの入力信号を受信するよう形成された最終トレリス復号器を有し、
    前記第1適応型フィルタが(硬)自動切換えモードと軟自動切換えモードとの何れかにおいて動作する判定帰還型等化器であり、
    前記第2適応型フィルタが、判定帰還型等化器であって、更に、フィードバック・フィルタ、及びフィード・フォワード・フィルタを有し、
    前記等化器/トレリス復号器システムは、前記第1適応型フィルタに対する入力である信号を入力として受信するよう形成された遅延装置を更に有し、前記遅延装置が前記フィード・フォワード・フィルタに相互接続され、フィード・フォワード・フィルタによって受信されたデータを同期化し、
    前記トレリス復号器及び再符号器によって生成される出力信号が軟判定データを生成し、
    前記トレリス復号器及び再符号器によって生成される前記出力信号が、
    Figure 2013150350
    の式を充足し、I(m)がラベルm=1,2,….,Mに相当するチャンネル・シンボルであり、
    Figure 2013150350
    が生存パス(sp)に対する時間jでの前記チャンネル・シンボルのm番目のものの事後確率である等化器/トレリス復号器システム。
JP2013078649A 2002-04-16 2013-04-04 Hdtv受信器用連結等化器/トレリス復号器アーキテクチャ Expired - Fee Related JP5646680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37300802P 2002-04-16 2002-04-16
US60/373,008 2002-04-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010210611A Division JP2011035919A (ja) 2002-04-16 2010-09-21 Hdtv受信器用連結等化器/トレリス復号器アーキテクチャ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013150350A true JP2013150350A (ja) 2013-08-01
JP5646680B2 JP5646680B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=29250945

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003587088A Pending JP2005523647A (ja) 2002-04-16 2003-04-09 Hdtv受信器用連結等化器/トレリス復号器アーキテクチャ
JP2010210611A Pending JP2011035919A (ja) 2002-04-16 2010-09-21 Hdtv受信器用連結等化器/トレリス復号器アーキテクチャ
JP2013078649A Expired - Fee Related JP5646680B2 (ja) 2002-04-16 2013-04-04 Hdtv受信器用連結等化器/トレリス復号器アーキテクチャ

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003587088A Pending JP2005523647A (ja) 2002-04-16 2003-04-09 Hdtv受信器用連結等化器/トレリス復号器アーキテクチャ
JP2010210611A Pending JP2011035919A (ja) 2002-04-16 2010-09-21 Hdtv受信器用連結等化器/トレリス復号器アーキテクチャ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7389470B2 (ja)
EP (1) EP1495608B1 (ja)
JP (3) JP2005523647A (ja)
KR (1) KR100988225B1 (ja)
CN (1) CN100563227C (ja)
AU (1) AU2003224899A1 (ja)
BR (1) BR0309182A (ja)
MX (1) MXPA04010141A (ja)
WO (1) WO2003090439A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7016651B1 (en) 2002-12-17 2006-03-21 Marvell International Ltd. Apparatus and method for measuring signal quality of a wireless communications link
KR100540171B1 (ko) * 2003-05-20 2006-01-10 한국전자통신연구원 지상파 디지털 텔레비젼 방송신호를 위한 동일채널중계장치 및 그 방법
US8320442B2 (en) * 2004-05-14 2012-11-27 Zenith Electronics Llc Channel impulse response estimating decision feedback equalizer
US7643752B2 (en) * 2004-12-22 2010-01-05 Clariphy Communications, Inc. Testing of transmitters for communication links by software simulation of reference channel and/or reference receiver
US8111986B1 (en) * 2004-12-22 2012-02-07 Clariphy Communications, Inc. Testing of transmitters for communication links by software simulation of reference channel and/or reference receiver
US7853149B2 (en) * 2005-03-08 2010-12-14 Clariphy Communications, Inc. Transmitter frequency peaking for optical fiber channels
US8254781B2 (en) 2005-06-30 2012-08-28 Clariphy Communications, Inc. Testing of receivers with separate linear O/E module and host used in communication links
US7664394B2 (en) 2005-06-30 2010-02-16 Clariphy Communications, Inc. Testing of receivers with separate linear O/E module and host used in communication links
US20070288980A1 (en) * 2006-06-08 2007-12-13 Huaning Niu System and method for digital communication having a frame format and parsing scheme with parallel convolutional encoders
US20070286103A1 (en) * 2006-06-08 2007-12-13 Huaning Niu System and method for digital communication having puncture cycle based multiplexing scheme with unequal error protection (UEP)
US8107552B2 (en) 2006-06-28 2012-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method of wireless communication of uncompressed video having a fast fourier transform-based channel interleaver
US7627064B2 (en) * 2006-06-30 2009-12-01 Intel Corporation System and method for enhanced symbol generation
US8194750B2 (en) 2006-10-16 2012-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for digital communication having a circulant bit interleaver for equal error protection (EEP) and unequal error protection (UEP)
US8116364B2 (en) * 2007-04-18 2012-02-14 Mediatek Inc. Selective slicing equalizer
US20100027610A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Mediatek Inc. Equalizer and equalization method
CN102006144B (zh) 2009-09-01 2014-01-08 华为技术有限公司 预编码方法、装置及频域均衡方法、装置
US20130028299A1 (en) * 2011-07-26 2013-01-31 Himax Media Solutions, Inc. Adaptive ethernet transceiver with joint decision feedback equalizer and trellis decoder
US9313054B1 (en) * 2015-02-09 2016-04-12 Xilinx, Inc. Circuits for and methods of filtering inter-symbol interference for SerDes applications

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998052329A1 (fr) * 1997-05-15 1998-11-19 France Telecom Dispositif d'egalisation et de decodage pour un canal de transmission numerique selectif en frequence
WO1999067946A1 (en) * 1998-06-23 1999-12-29 Thomson Licensing S.A. Hdtv channel equalizer
EP1065851A1 (en) * 1999-07-02 2001-01-03 Motorola, Inc. Decision feedback equaliser with reduced-state sequence estimation
US6493409B1 (en) * 1998-11-03 2002-12-10 Broadcom Corporation Phase detectors in carrier recovery for offset QAM and VSB

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4833693A (en) 1985-11-21 1989-05-23 Codex Corporation Coded modulation system using interleaving for decision-feedback equalization
US5031195A (en) * 1989-06-05 1991-07-09 International Business Machines Corporation Fully adaptive modem receiver using whitening matched filtering
US5056117A (en) 1989-08-07 1991-10-08 At&T Bell Laboratories Decision feedback equalization with trellis coding
CA2076099A1 (en) * 1991-09-03 1993-03-04 Howard Leroy Lester Automatic simulcast alignment
US5453797A (en) 1993-02-22 1995-09-26 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for decoding broadcast digital HDTV in the presence of quasi-cyclostationary interference
US5666170A (en) * 1995-07-12 1997-09-09 Thomson Consumer Electronics, Inc. Apparatus for decoding video signals encoded in different formats
US6690739B1 (en) * 2000-01-14 2004-02-10 Shou Yee Mui Method for intersymbol interference compensation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998052329A1 (fr) * 1997-05-15 1998-11-19 France Telecom Dispositif d'egalisation et de decodage pour un canal de transmission numerique selectif en frequence
JP2001525139A (ja) * 1997-05-15 2001-12-04 フランス、テレコム 周波数選択デジタル伝送チャネルの等化及び復号装置
WO1999067946A1 (en) * 1998-06-23 1999-12-29 Thomson Licensing S.A. Hdtv channel equalizer
US6493409B1 (en) * 1998-11-03 2002-12-10 Broadcom Corporation Phase detectors in carrier recovery for offset QAM and VSB
EP1065851A1 (en) * 1999-07-02 2001-01-03 Motorola, Inc. Decision feedback equaliser with reduced-state sequence estimation

Also Published As

Publication number Publication date
EP1495608A4 (en) 2006-06-07
CN1656762A (zh) 2005-08-17
JP2011035919A (ja) 2011-02-17
US20050154967A1 (en) 2005-07-14
JP2005523647A (ja) 2005-08-04
US7389470B2 (en) 2008-06-17
BR0309182A (pt) 2005-01-25
JP5646680B2 (ja) 2014-12-24
WO2003090439A3 (en) 2004-04-08
EP1495608B1 (en) 2012-08-08
KR20040102098A (ko) 2004-12-03
AU2003224899A8 (en) 2003-11-03
AU2003224899A1 (en) 2003-11-03
MXPA04010141A (es) 2005-06-08
KR100988225B1 (ko) 2010-10-18
EP1495608A2 (en) 2005-01-12
WO2003090439A2 (en) 2003-10-30
CN100563227C (zh) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5646680B2 (ja) Hdtv受信器用連結等化器/トレリス復号器アーキテクチャ
US5512957A (en) Method and apparatus for combating co-channel NTSC interference for digital TV transmission
JP4666920B2 (ja) 判定帰還型等化器
KR100985486B1 (ko) 결정 피드백 등화기에서 표준 자동 스위칭 모드와 소프트 자동 스위칭 모드 중 하나를 자동으로 선택하기 위한 모드 선택기 장치 및 방법
US6647071B2 (en) Method and apparatus for equalization and tracking of coded digital communications signals
US5648822A (en) Method and apparatus for combating co-channel NTSC interference using a variable-comb filter for digital TV transmission
US7558297B2 (en) Robust digital communication system
US7668264B2 (en) Apparatus and method of decision feedback equalization in terrestrial digital broadcasting receiver
US6178209B1 (en) Method of estimating trellis encoded symbols utilizing simplified trellis decoding
US6963618B2 (en) Enhanced slice prediction feedback
JP2005506760A (ja) 判定帰還型等化器における帰還型フィルタ・タップ係数値を制約する装置及び方法
US7548582B2 (en) Kalman-viterbi joint channel equalizer
KR100887681B1 (ko) 채널간 간섭이 존재하는 경우에 vsb 고선명 텔레비전 신호를 등화시키기 위한 방법 및 장 치
Heo et al. A concatenated equalizer/trellis decoder architecture for a terrestrial digital television receiver
US8861581B2 (en) Receivers for processing vestigial sideband signals and processing methods thereof
KR100767052B1 (ko) 피드백을 갖는 트렐리스 디코더 구조의 dtv 수신기 및디코딩 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140618

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5646680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees