JP2013150268A - 通信装置、通信方法およびプログラム - Google Patents

通信装置、通信方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013150268A
JP2013150268A JP2012011352A JP2012011352A JP2013150268A JP 2013150268 A JP2013150268 A JP 2013150268A JP 2012011352 A JP2012011352 A JP 2012011352A JP 2012011352 A JP2012011352 A JP 2012011352A JP 2013150268 A JP2013150268 A JP 2013150268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
signal
station apparatus
unit
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012011352A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Ouchi
渉 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012011352A priority Critical patent/JP2013150268A/ja
Publication of JP2013150268A publication Critical patent/JP2013150268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】送信アンテナ数が多くなったときの参照信号の推定精度の劣化を抑えることができる通信装置を提供すること。
【解決手段】参照信号を含む信号を他の通信装置に送信する通信装置であって、複数の送信アンテナと、送信に用いる送信アンテナ数に応じて、参照信号を送信アンテナ間で直交させる方法を複数の候補の中から選択する偏波制御部を具備し、複数の候補は、送信に用いる送信アンテナのうち、少なくとも一つを他と偏波特性が異なるようにする第1の方法と、全ての送信に用いる送信アンテナの偏波特性を同じにする第2の方法とを含むことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、通信装置、通信方法およびプログラムに関する。
3GPP(3rd Generation Partnership Project;第3世代パートナーシッププロジェクト)は、W−CDMA(Wideband-Code Division Multiple Access;広帯域符号分割多元接続)と、GSM(Global System for Mobile Communications;ジーエスエム)とを発展させたネットワークを基本した移動通信システムの仕様の検討・作成を行なうプロジェクトである。3GPPでは、第3世代無線アクセス技術の進化(以下、「LTE(Long Term Evolution)」または「EUTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)」とも呼称する)、および、より広帯域な周波数帯域を利用して、さらに高速なデータの送受信を実現する移動通信システム(以下、「LTE−A(Long Term Evolution-Advanced)」または「Advanced−EUTRA」とも呼称する)に関する検討が進められている。
LTEにおける通信方式としては、互いに直交するサブキャリアを用いてユーザ多重化を行なうOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access;直交周波数分割多元接続)方式、および、SC−FDMA(Single Carrier-Frequency Division Multiple Access;シングルキャリア周波数分割多元接続)方式が導入されている。すなわち、下りリンクでは、マルチキャリア通信方式であるOFDMA方式が、上りリンクでは、シングルキャリア通信方式であるSC−FDMA方式が導入されている。
一方、LTE−Aにおける通信方式としては、下りリンクでは、OFDMA方式が、上りリンクでは、SC−FDMA方式に加えて、Clustered−SC−FDMA(Clustered-Single Carrier-Frequency Division Multiple Access、DFT-s-OFDM with Spectrum Division Control、DFT-precoded OFDMとも呼称される)方式を導入されている。ここで、LTEおよびLTE−Aにおいて、上りリンクの通信方式として導入されているSC−FDMA方式、Clustered−SC−FDMA方式は、シングルキャリア通信方式の特性上(シングルキャリア特性によって)、データ(情報)を送信する際のPAPR(Peak to Average Power Ratio:ピーク電力対平均電力比、送信電力)を低く抑えることができるという特徴を持っている。
LTEおよびLTE−Aでは、通信速度を向上させるために、複数のアンテナで複数のデータ信号を送信する多入力多出力通信(MIMO: Multi Input Multi Output)が採用されている。さらに1つの移動局装置が複数のアンテナを用いて、データ信号を空間多重して送信するためのアンテナ多重方法が提案されている(非特許文献1)。
"Discussion on UL DM RS for SU-MIMO", 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #58, R1-093173, August 24-28, 2009.
しかしながら、上述のMIMOにおいては、送信アンテナ数が多くなる、すなわち多重される信号数が多くなると、各送信アンテナから送信する参照信号間の干渉が増大し、受信側において参照信号の推定精度が劣化してしまうことがあるという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、送信アンテナ数が多くなったときの参照信号の推定精度の劣化を抑えることができる通信装置、通信方法およびプログラムを提供することにある。
(1)この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の一態様は、第1の参照信号を含む信号を他の通信装置に送信する通信装置であって、複数の送信アンテナと、前記送信に用いる送信アンテナ数に応じて、前記第1の参照信号を前記送信アンテナ間で直交させる方法を複数の候補の中から選択する偏波制御部を具備し、前記複数の候補は、前記送信に用いる送信アンテナのうち、少なくとも一つを他と偏波特性が異なるようにする第1の方法と、全ての前記送信に用いる送信アンテナの偏波特性を同じにする第2の方法とを含むことを特徴とする通信装置である。
(2)また、本発明の他の態様は、上述の通信装置であって、前記偏波制御部は、前記送信に用いる送信アンテナ数が所定の値よりも大きいときに、前記第1の方法を選択することを特徴とする。
(3)また、本発明の他の態様は、上述のいずれかの通信装置であって、前記第2の方法は、前記第1の参照信号に用いる符号系列を、前記第1の参照信号を送信する前記送信アンテナ間で直交させる方法であり、前記第1の方法は、前記送信に用いる送信アンテナのうち、少なくとも一つを他と偏波特性が異なるようにするとともに、前記第1の参照信号に用いる符号系列を、前記第1の参照信号を送信する前記送信アンテナ間で直交させる方法であることを特徴とする。
(4)また、本発明の他の態様は、上述のいずれかの通信装置であって、前記他の通信装置が複数のアンテナから送信した信号であって、第2の参照信号を含む信号を受信する複数の受信アンテナを具備し、前記偏波制御部は、前記他の通信装置が送信に用いるアンテナの数に応じて、前記受信に用いる受信アンテナ各々の偏波特性を決定することを特徴とする。
(5)また、本発明の他の態様は、上述の通信装置であって、前記偏波制御部は、前記他の通信装置が送信に用いるアンテナの数が所定の値よりも大きいときに、前記受信に用いる受信アンテナのうち、少なくとも一つを他と偏波特性が異なるようにすることを特徴とする。
(6)また、本発明の他の態様は、上述の通信装置であって、前記偏波制御部が選択した方法を示す信号を生成して、前記他の通信装置に通知する送信部を具備することを特徴とする。
(7)また、本発明の他の態様は、複数の送信アンテナを備え、第1の参照信号を含む信号を他の通信装置に送信する通信装置における通信方法であって、前記送信に用いる送信アンテナ数に応じて、前記第1の参照信号を前記送信アンテナ間で直交させる方法を複数の候補の中から選択する過程を有し、前記複数の候補は、前記送信に用いる送信アンテナのうち、少なくとも一つを他と偏波特性が異なるようにする第1の方法と、全ての前記送信に用いる送信アンテナの偏波特性を同じにする第2の方法とを含むことを特徴とする通信方法である。
(8)また、本発明の他の態様は、複数の送信アンテナを備え、第1の参照信号を含む信号を他の通信装置に送信する通信装置のコンピュータを、前記送信に用いる送信アンテナ数に応じて、前記第1の参照信号を前記送信アンテナ間で直交させる方法を複数の候補の中から選択する偏波制御部として機能させるためのプログラムであって、前記複数の候補は、前記送信に用いる送信アンテナのうち、少なくとも一つを他と偏波特性が異なるようにする第1の方法と、全ての前記送信に用いる送信アンテナの偏波特性を同じにする第2の方法とを含むことを特徴とする。
この発明によれば、送信アンテナ数が多くなったときの参照信号の推定精度の劣化を低減することができる。
本発明の第1の実施形態における移動体通信システム10の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における基地局装置100概略構成を示すブロック図である。 同実施形態における多重分離部1055、無線受信部1057などの構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における下りリンクのリソースブロックペアの一例を示す図である。 同実施形態における下りリンクのリソースブロックペアの他の一例を示す図である。 同実施形態における移動局装置200の概略構成を示すブロック図である。 同実施形態における多重分離部2055、無線受信部2057などの構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における基地局装置100と移動局装置200の通信手順の一例を示すシーケンス図である。 同実施形態における偏波決定部1013の動作例を説明するフローチャートである。 同実施形態における基地局装置100と移動局装置200の通信手順の一例を示す図である。 同実施形態における偏波決定部1013の動作例を説明するフローチャートである。
[第1の実施形態]
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。第1の実施形態では、基地局装置100は、上りリンク信号を送信する際の送信ポート数を示す情報および下りリンク信号を送信する際の送信ポート数を示す情報を含むRRC信号を移動局装置200へ通知し、上りリンク信号および下りリンク信号の送信指示を含むRRC信号または制御情報を移動局装置200へ通知する。本実施形態における通信装置である、基地局装置100および移動局装置200は、これらの送信ポート数を示す情報に基づき、参照信号を直交させる方法、すなわち参照信号の多重方法を決定する。
送信ポート(アンテナポート)とは、基地局装置100および移動局装置200が信号を送信する際にアンテナへ信号を出力するための単位であり、送信ポート数とは当該装置がいずれかの送信相手への各チャネルの送信に用いる送信ポートの数である。一つの送信ポートに接続されるアンテナは、アレイアンテナのように複数の素子から構成されていても、一つのアンテナとみなすことができるので、送信ポート数は、送信アンテナ数ともいう。また、受信ポートとは、基地局装置100および移動局装置200が信号を受信する際にアンテナから信号を取得するための単位である。一つの受信ポートに接続されるアンテナは、アレイアンテナのように複数の素子から構成されていても、一つのアンテナと見なすことができるので、受信ポート数は、受信アンテナ数ともいう。基地局装置100基地局装置100および移動局装置200は、参照信号を、送信ポート間で直交するようにして送信する。該参照信号を受信した基地局装置100および移動局装置200は、受信した参照信号を用いて、送信側の送信ポート各々と、受信側の受信ポート各々との間の伝搬路特性を推定する。
図1は、本実施形態における移動体通信システムの構成を示す概略ブロック図である。図1に示すように、本実施形態における移動体通信システム10は、基地局装置100と、複数の移動局装置200とを含んで構成される。また、基地局装置100と移動局装置200とは、図1に示すよう上りリンク/下りリンク信号を用いて、無線通信する。基地局装置100から移動局装置200へは、下りリンク信号を介して通信が行われる。また、移動局装置200から基地局装置100へは、上りリンク信号を介して行われる。
ここで、上りリンク信号には、上りリンクデータ情報または上りリンク制御情報(UCI:Uplink Control Information)を送信する物理上りリンク共用チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)、上りリンク制御情報(UCI:Uplink Control Information)および/またはチャネル状況情報(CSI:Channel State Information)を送信する物理上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、ランダムアクセスを行うために送信される物理ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)、上りリンクチャネル測定に用いる上りリンク参照信号(URS:Uplink Reference Signal)がある。これらの上りリンク信号は、時間リソースおよび周波数リソースに配置されて送信される。つまり、これら種々の上りリンク信号は時間多重および周波数多重された信号として送信される。また、URSには、PUSCH、PUCCHを復調するために用いる上りリンク復調参照信号(UL DMRS:Uplink Demodulation Reference Signal)とUL DMRSとは独立に伝搬路のチャネル測定を行うことのできるサウンディング参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)がある。さらに、SRSには、無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)信号によって送信が制御される周期的SRS(P−SRS:Periodic SRS)と下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)フォーマットに含まれるSRSリクエストによって送信が制御される非周期的SRS(A−SRS:Aperiodic SRS)がある。また、DCIフォーマットに含まれるCSI(Channel State Information)リクエストによって送信が制御される非周期CSI(A−CSI:Aperiodic CSI)がある。また、上りリンクデータ情報には、上りリンクデータ(UL−SCH:Uplink Shared Channel)が含まれる。
各上りリンク/下りリンク信号(物理チャネル)に関する設定情報および制御情報は、基地局装置100から移動局装置200へ物理チャネル(下りリンク信号)を介して通知され、移動局装置200の上位層処理部201または制御部203から受信部205や送信部207へと通知される。なお、RRC信号は、上位層信号(higher layer signaling)や専用信号(Dedicated signaling)と呼称される場合もある。RRC信号は、上位層処理部101から上位層処理部201へ種々の制御情報を通知するために使用されうる。また、RRC信号は、上位層処理部201から上位層処理部101へ種々の制御情報を通知するために使用されうる。つまり、基地局装置100と移動局装置200の上位層処理部間の情報を通知するために使用されうる。上位層処理部101と上位層処理部201は、通知された情報を基に、各装置や各チャネルに対するパラメータを設定し、制御する。
ここで、下りリンク信号には、下りリンクデータ情報を送信する物理下りリンク共用チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)、下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)を送信する物理下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)、上りリンクおよび下りリンクの同期に必要な同期信号(SS:Synchronization Signal)、下りリンクのチャネル測定に用いる下りリンク参照信号(DRS:Downlink Reference Signal)、報知情報を送信する物理報知チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、移動局装置200から送信された上りリンク信号のACK/NACKを示す物理HARQ識別チャネル(PHICH:Physical Hybrid Automatic Repeat reQuest Indicator Channel)、PDCCHに含まれるDCIフォーマットの種類を識別するための物理制御フォーマット識別チャネル(PCFICH:Physical Control Format Indicator Channel)がある。
また、SSには、第1の同期信号(PSS:Primary Synchronization Signal)と第2の同期信号(SSS:Secondary Synchronization Signal)がある。また、DRSには、セル固有に送信されるセル固有参照信号(CRS:Cell-specific RS、Common RS)、移動局装置固有に送信される移動局装置固有参照信号(UERS:UE-specific RS、DL DMRS:Downlink Demodulation RS、Dedicated RS)、CRS、UERSとは独立にチャネル測定に用いるチャネル状況情報参照信号(CSIRS:Channel State Information RS)がある。また、下りリンクデータ情報には、下りリンクデータ(DL−SCH:Downlink Shared Channel)が含まれる。上りリンク信号と同様に、これら種々の下りリンク信号は、基地局装置100によって時間および周波数リソースに配置されて、移動局装置200へ送信される。
また、UL−SCHおよびDL−SCHには、RRC信号(Dedicated Signaling)が含まれてもよい。RRC信号の各々には、上りリンクまたは下りリンクに関する種々の設定情報(パラメータ情報)のうち少なくとも一つの情報が含まれる。例えば、RRC信号には、PUSCHのパラメータの設定に関する情報が含まれうる。また、RRC信号には、PUCCHのパラメータの設定に関する情報が含まれうる。また、RRC信号には、PRACHのパラメータの設定に関する情報が含まれうる。また、RRC信号には、SRS(P−SRS、A−SRS)のパラメータの設定に関する情報が含まれうる。また、RRC信号には、CSI−RSのパラメータの設定に関する情報が含まれうる。また、RRC信号には、PDSCHのパラメータの設定に関する情報が含まれうる。また、RRC信号には、上りリンク電力制御のパラメータの設定に関する情報が含まれうる。また、RRC信号には、セル固有または移動局装置固有のパラメータに関する情報が含まれうる。また、RRC信号には、物理チャネルの設定に関する情報が含まれうる。また、RRC信号には、種々の上りリンク信号および/または下りリンク信号の送信ポート数の設定に関する情報が含まれうる。また、RRC信号にて伝送される設定情報には、上りリンクを送信する際の送信ポート数を示す情報および下りリンク信号を送信する際の送信ポート数を示す情報が含まれる。また、これらの設定情報は、RRC信号ではなく、RRCメッセージとして移動局装置200毎に通知されてもよい。また、RRC信号およびRRCメッセージは、上位層(上位層処理部または制御部)から通知される信号およびメッセージでもある。つまり、これらの信号やメッセージは、物理チャネルに含まれて送信されうる。
なお、送信ポート数を示す情報は、種々の上りリンク信号(PUSCH、PUCCH、PRACH、P−SRS、A−SRS)および種々の下りリンク信号(PDSCH、PDCCH、CRS、CSI−RS、Positioning RS(PRS)、MBSFN RS、PSS、SSS)毎に示されてもよい。つまり、種々の上りリンク信号の送信ポート数を示す情報は、種々の上りリンク信号に関する情報に含まれてもよい。例えば、PUSCHの送信ポート数を示す情報は、PUSCHのパラメータの設定に関する情報に含まれてもよい。また、PUCCHの送信ポート数を示す情報は、PUCCHのパラメータの設定に関する情報に含まれてもよい。また、PRACHの送信ポート数を示す情報は、PRACHのパラメータの設定に関する情報に含まれてもよい。また、P−SRSの送信ポート数を示す情報は、P−SRSのパラメータの設定に関する情報に含まれてもよい。また、A−SRSの送信ポート数を示す情報は、A−SRSのパラメータの設定に関する情報に含まれてもよい。
また、種々の下りリンク信号の送信ポート数を示す情報は、種々の下りリンク信号に関する情報に含まれてもよい。例えば、PDSCHの送信ポート数を示す情報は、PDSCHのパラメータの設定に関する情報に含まれてもよい。また、PDCCHの送信ポート数を示す情報は、PDCCHのパラメータの設定に関する情報に含まれてもよい。また、CRSの送信ポート数を示す情報は、CRSのパラメータの設定に関する情報に含まれてもよい。また、CSI−RSの送信ポート数を示す情報は、CSI−RSのパラメータの設定に関する情報に含まれてもよい。また、PRSの送信ポート数を示す情報は、PRSのパラメータの設定に関する情報に含まれてもよい。また、MBSFN RSの送信ポート数を示す情報は、MBSFN RSのパラメータの設定に関する情報に含まれてもよい。また、PSSの送信ポート数を示す情報は、PSSのパラメータの設定に関する情報に含まれてもよい。また、SSSの送信ポート数を示す情報は、SSSのパラメータの設定に関する情報に含まれてもよい。
図2は、本発明の基地局装置100の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、基地局装置100は、上位層処理部101、制御部103、受信部105、送信部107、チャネル測定部109、および、送受信アンテナ部111、を含んで構成される。また、上位層処理部101は、無線リソース制御部1011、偏波決定部1013、参照信号系列決定部1015を含んで構成される。また、受信部105は、復号化部1051、復調部1053、多重分離部1055と無線受信部1057を含んで構成される。また、送信部107は、符号化部1071、変調部1073、多重部1075、無線送信部1077と下りリンク参照信号生成部1079を含んで構成される。
上位層処理部101は、媒体アクセス制御(MAC:Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(PDCP:Packet Data Convergence Protocol)層、無線リンク制御(RLC:Radio Link Control)層、無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)層の処理を行う。例えば、上位層処理部101は、移動局装置200との通信開始時に、該移動局装置200に対して性能問い合わせを、送信部107を介して送信する。さらに、上位層処理部101は、該性能問い合わせに対する応答として、移動局装置200が送信した性能情報を、受信部105を介して受信する。
上位層処理部101が備える無線リソース制御部1011は、下りリンクの各チャネルに配置する情報を生成、または上位ノードから取得し、送信部107に出力する。また、無線リソース制御部1011は、上りリンクの無線リソースの中から、移動局装置200がPUSCHを配置する無線リソースを割り当てる。また、無線リソース制御部1011は、下りリンクの無線リソースの中から、PDSCHを配置する無線リソースを決定する。
無線リソース制御部1011は、上りリンクおよび下りリンクの無線リソースの割り当てを示す下りリンク制御情報を生成し、送信部107を介して移動局装置200に送信する。無線リソース制御部1011は、PUSCHを配置する無線リソースを割り当てる際に、チャネル測定部109から入力された上りリンクのチャネル測定結果を基に、チャネル品質のよい無線リソースを優先的に割り当てる。
また、無線リソース制御部1011は、移動局装置200が上りリンクの各チャネルの送信に用いる送信ポート数(送信アンテナ数)と、基地局装置100が各々の移動局装置200への下りリンクの各チャネルの送信に用いる送信ポート数(送信アンテナ数)とを決定する。これら送信ポート数の決定は、例えば、各移動局装置200から通知される最大送信アンテナ数(最大送信ポート数)や最大受信アンテナ数(最大受信ポート数)、最大送信電力、最大送信および最大受信コンポーネントキャリア数(最大サービングセル数)、パスロス(PL:Pathloss)に基づき行う。無線リソース制御部1011は、決定した送信ポート数(上りリンクおよび下りリンク)を示す情報を、RRC信号として各移動局装置200に宛てて送信するために、送信部107の符号化部1071に出力する。なお、RRC信号として、移動局装置200個別に送信せずに、ブロードキャストするようにしてもよい。なお、基地局装置100は、参照信号受信電力(RSRP:Reference Signal Received Power)の報告や電力余地(PH:Power Headroom)の報告を移動局装置200から受信することによって、パスロスを知ることができる。
上位層処理部101は、移動局装置200からPUCCHで通知されたACK/NACK、チャネル品質情報、スケジューリング要求等の上りリンク制御情報(UCI)、および移動局装置200から通知されたバッファの状況や無線リソース制御部1011が設定した移動局装置200各々の各種設定情報に基づき、受信部105および送信部107の制御を行うために制御情報を生成し、制御部103に出力する。
偏波設定部1013は、無線リソース制御部1011が決定した下りリンク信号を送信する際の送信ポート数に基づき、下りリンク信号に含めて送信する下りリンク参照信号を直交させる方法を、移動局装置200各々について、複数の選択候補から選択する。直交させる方法の選択候補は、送信に用いる送受信アンテナ111−n(1≦n≦8)の偏波特性を、少なくとも一つの送信ポートに対応するものを他と異なるようにする第1の方法と、送信に用いる全ての送受信アンテナ111−nの偏波特性を同じにする第2の方法の2種類である。本実施形態では、第2の方法は、参照信号に用いる符号系列または配置するサブキャリアを、送信ポート間で直交させる方法(符号多重および周波数多重)である。第1の方法は、参照信号に用いる符号系列を、送信ポート間で直交させるとともに、偶数番目の送信ポートと、奇数番目の送信ポートとで異なる偏波特性となるようにする方法(符号多重と偏波多重)である。なお、本実施形態では、第1の方法または第2の方法において、偏波多重以外の多重方法として、符号多重や周波数多重を用いる例を示すが、時間多重など、その他の多重方法や多重方法の組合せを用いてもよい。
具体的には、偏波設定部1013は、対象とする移動局装置200への下りリンク信号を送信する際の各チャネルの送信ポート数のうち最大のものが4を超えるときは第1の方法を選択し、全てのチャネルにおいて超えないときは第2の方法を選択し、選択結果を制御部103に通知する。このように選択結果を通知することで、下りリンクに第1の方法を選択したときは、送信に用いる送受信アンテナ111−nの偏波特性が、各チャネルの偶数番目の送信ポートは垂直偏波で、各チャネルの奇数番目の送信ポートは水平偏波となるように制御部103に指示している。また、下りリンクに第2の方法を選択したときは、送信に用いる全ての送受信アンテナ111−nの偏波特性が垂直偏波となるように制御部103に指示している。
また、偏波設定部1013は、無線リソース制御部1011が決定した移動局装置200が上りリンク信号を送信する際の送信ポート数に基づき、該移動局装置200が上りリンク信号に含めて送信する参照信号を直交させるのに用いている方法を、複数の選択候補から推定する。上りリンクの場合も、下りリンクの場合と同様に、直交させる方法の選択候補は、送信に用いる送受信アンテナ111−nの偏波特性を、少なくとも一つの送信ポートに対応するものを他と異なるようにする第1の方法と、送信に用いる全ての送受信アンテナの偏波特性を同じにする第2の方法の2種類である。本実施形態では、第2の方法は、参照信号に用いる符号系列を、送信ポート間で直交させる方法である。第1の方法は、第2の方法と同様に、参照信号に用いる符号系列を、送信ポート間で直交させるとともに、偶数番目の送信ポートと、奇数番目の送信ポートとで異なる偏波特性となるようにする方法である。
偏波設定部1013は、上りリンク信号を送信する際の各チャネルの送信ポート数のうち最大のものが4を超えるときは第1の方法を用いていると推定し、超えないときは第2の方法を用いていると推定し、推定結果を制御部103に通知する。このように推定結果が第1の方法であることを通知することで、垂直偏波を受信できる偏波特性の送受信アンテナ111−nが受信した信号からは、移動局装置200において各チャネルの偶数番目の送信ポートに出力された参照信号を分離し、水平偏波を受信できる偏波特性の送受信アンテナ111−nが受信した信号からは、移動局装置200において各チャネルの奇数番目の送信ポートに出力された参照信号を分離するように制御部103に指示している。また、推定結果が第2の方法であることを通知することで、垂直偏波を受信できる偏波特性の送受信アンテナ111−nが受信した信号から、チャネル測定用の参照信号を分離するように制御部103に指示している。
参照信号系列決定部1015は、下りリンクの参照信号に用いる符号系列を決定する。参照信号系列決定部1015は、送信ポート間で直交するように割り当てられた符号系列の組み合わせの複数の候補の中から、送信先の移動局装置200毎に一つの組み合わせを選択する。参照信号系列決定部1015は、選択結果に従った参照信号が生成されるように、制御部103に指示する。
また、参照信号系列決定部1015は、上りリンクの参照信号に用いる符号系列を決定する。参照信号系列決定部1015は、送信ポート間で直交するように各送信ポートに割り当てられた符号系列の組み合わせの複数の候補の中から、送信元の移動局装置200毎に一つの組み合わせを選択する。参照信号系列決定部1015は、選択結果に従った符号系列に基づき、参照信号を分離するように、制御部103に指示する。
制御部103は、上位層処理部101からの指示に基づいて、受信部105、および送信部107の制御を行う制御信号Cを生成する。制御部103は、生成した制御信号Cを受信部105、および送信部107に出力して受信部105、および送信部107の制御を行う。例えば、制御部103は、偏波設定部1013の指示に従い、無線送信部1077に対して、送信に用いる送受信アンテナ111−nの偏波特性を制御する。また、制御部103は、参照信号系列決定部1015の指示に従い、下りリンク参照信号生成部1079に対して、各送信ポートに出力する参照信号に用いる符号系列を制御する。
受信部105は、制御部103から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ部111を介して移動局装置200から受信した受信信号を分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部101に出力する。無線受信部1057は、送受信アンテナ部111を介して受信した上りリンクの信号を、中間周波数(IF:Intermediate Frequency)に変換し(ダウンコンバート)、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信した信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。無線受信部1057は、変換したディジタル信号からガードインターバル(GI:Guard Interval)に相当する部分を除去する。無線受信部1057は、GIを除去した信号に対して高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)を行い、周波数領域の信号を抽出し多重分離部1055に出力する。
無線受信部1057は、送受信アンテナ部111から入力された偏波多重された上りリンク信号を受信した場合には、上りリンク信号の偏波の種類を推定し、偏波毎に上りリンク信号を分離し、その上りリンク信号を多重分離部1055へ出力する。
多重分離部1055は、無線受信部1057から入力された信号をPUCCH、PUSCH、URS(UL DMRS、SRS)、PRACHなどの信号に、それぞれ分離する。なお、この分離は、予め基地局装置100が決定して各移動局装置200に通知した無線リソースの割当情報に基づいて行われる。また、多重分離部1055は、チャネル測定部109から入力された伝搬路の推定値から、PUCCHとPUSCHの伝搬路の補償を行なう。また、多重分離部1055は、分離したUL DMRSおよびSRSをチャネル測定部109に出力する。なお、基地局装置100は、受信信号の偏波の推定を受信した参照信号の測定結果から行うこともできる。
復調部1053は、PUSCHを逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)し、変調シンボルを取得し、PUCCHとPUSCHの変調シンボルそれぞれに対して、2位相偏移変調(BPSK:Binary Phase Shift Keying)、4相位相偏移変調(QPSK:Quadrature Phase Shift Keying)、16値直交振幅変調(16QAM:16 Quadrature Amplitude Modulation)、64値直交振幅変調(64QAM:64 Quadrature Amplitude Modulation)等の予め定められた、または基地局装置100が移動局装置200各々に下りリンク制御情報(DCI)で予め通知した変調方式を用いて受信した上りリンク信号の復調を行なう。
復号化部1051は、復調したPUCCHとPUSCHの符号化ビットを、予め定められた符号化方式の、予め定められた、又は基地局装置100が移動局装置200に上りリンクグラント(UL grant)で予め通知した符号化率で復号を行ない、復号したデータ情報と、上りリンク制御情報を上位層処理部101へ出力する。
チャネル測定部109は、多重分離部1055から入力された上りリンク復調参照信号UL DMRSとSRSから伝搬路の推定値、チャネルの品質などを測定し、多重分離部1055および上位層処理部101に出力する。
送信部107は、制御部103から入力された制御信号に従って、下りリンクの参照信号(下りリンク参照信号)を生成し、上位層処理部101から入力されたデータ情報、下りリンク制御情報を符号化、および変調し、PDCCH、PDSCH、および下りリンク参照信号を多重して、送受信アンテナ部111を介して移動局装置200に信号を送信する。
符号化部1071は、上位層処理部101から入力された下りリンク制御情報、およびデータ情報を、ターボ符号化、畳込み符号化、ブロック符号化等の符号化を行う。変調部1073は、符号化ビットをQPSK、16QAM、64QAM等の変調方式で変調する。下りリンク参照信号生成部1079は、基地局装置100を識別するためのセル識別子(Cell ID)などを基に予め定められた規則で求まる、移動局装置200が既知の系列を下りリンク参照信号として生成する。多重部1075は、変調した各チャネルと生成した下りリンク参照信号を多重する。符号化部1071は、DCIを基に生成した巡回冗長検査(CRC:Cyclic Redundancy Check)符号を、RNTI(Radio Network Temporary Identifier)でスクランブルした系列をDCIに付与する。
無線送信部1077は、多重した変調シンボルを逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)して、OFDM方式の変調を行い、OFDM変調されたOFDMシンボルにGIを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、アナログ信号から中間周波数の同相成分および直交成分を生成し、中間周波数帯域に対する余分な周波数成分を除去し、中間周波数の信号を高周波数(RF:Radio Frequency)の信号に変換(アップコンバート)し、余分な周波数成分を除去し、電力増幅し、送受信アンテナ部111(送受信アンテナ111−1から送受信アンテナ111−8)に出力して送信する。また、送受信アンテナ部111と、無線受信部1057と、無線送信部1077と、は、基地局装置100から離れた場所に配置されてもよい。つまり、送受信アンテナ部111と、無線受信部1057と、無線送信部1077と、分散アンテナまたはリモートアンテナ(RRH:Remote Radio Head)として構成されてもよい。
送受信アンテナ部111は、送受信アンテナ111−1〜111−8を含んで構成される。本実施形態では、送受信アンテナ111−1〜111−8にはそれぞれ固定の偏波が設定されている。なお、複数の物理アンテナで同じ偏波が設定されても良い。複数の物理アンテナでアンテナグループが構成されても良い。また、アンテナグループ毎に偏波が設定されてもよい。また、送受信アンテナ部111を構成しているアンテナはそれぞれ偏波切り替えアンテナであっても良い。すなわち、上位層処理部101から通知される制御情報により、各下りリンク信号、各送信ポート、各受信ポートに対応するアンテナの偏波を設定してもよい。つまり、下りリンク信号は、上位層処理部101から通知される制御情報によって下りリンクの偏波制御が行われる。例えば、基地局装置100は、制御部103を介して送受信アンテナ部111に含まれる複数の偏波アンテナを切り替えて下りリンク信号を送信するように制御することができる。また、基地局装置100は、制御部103を介して送受信アンテナ部111に含まれる偏波アンテナの偏波モード(偏波の種類)を切り替えて下りリンク信号を送信するように制御することができる。また、基地局装置100は、種々の下りリンク信号と種々の送信ポートと偏波モードを対応付けて送信するように制御することができる。また、複数の送信ポートと複数のアンテナを対応付けることができる。また、複数の送信ポートから構成される送信ポートグループとアンテナグループを対応付けることができる。
例えば、アンテナグループは、共偏波アレイ(Co-polarized array)を形成してもよい。また、アンテナグループは、交差偏波アレイ(Cross-polarized array)を形成してもよい。また、アンテナグループは、共偏波アレイと交差偏波アレイの複合であってもよい。アンテナグループ内で共偏波アレイと交差偏波アレイを切り替えて送受信を行うこともできる。基地局装置100は、上位層処理部101から制御部103を通じてそれらのアンテナグループに偏波アレイの切り替えを指示することもできる。なお、共偏波は共振偏波とも呼称する。また、交差偏波は干渉偏波とも呼称する。例えば、共偏波アレイは、モノポールアンテナやダイポールアンテナを同じ向きに配置することで実現することができる。また、交差偏波アレイは、モノポールアンテナやダイポールアンテナを交差させて配置することで実現することができる。
図3は、本実施形態に係る送受信アンテナ部111、多重分離部1055などの構成を示す概略ブロック図である。図3に示すように、多重分離部1055は、チャネル分離部1052、参照信号分離部1054を含んで構成される。無線受信部1057は、8つの無線処理部1056−1〜1056−8を含んで構成される。多重部1075は、チャネル多重部1072、N個の加算部1074−1〜1074−Nを含んで構成される。無線送信部1077は、N個の無線処理部1076−1〜1076−N、送信偏波特性設定部1078を含んで構成される。送受信アンテナ部111は、8つの送受信アンテナ111−1〜111−8を含んで構成される。
送受信アンテナ111−1〜111−8のうち、送受信アンテナ111−1と111−3と111−5と111−7は、偏波特性が垂直偏波のアンテナである。また、送受信アンテナ111−2と111−4と111−6と111−8は、偏波特性が水平偏波のアンテナである。無線処理部1056−1〜1056−8は、それぞれ送受信アンテナ111−1〜111−8が受信した上りリンクの信号に対して、ダウンコンバート、直交復調、アナログ/ディジタル変換、ガードインターバルの除去、高速フーリエ変換などを行い、周波数領域信号を出力する。
参照信号分離部1054は、制御部103を介して参照信号系列決定部1015が通知した符号系列の組み合わせを用いて、無線処理部1056−1〜1056−8が出力した周波数領域信号から参照信号を分離し、チャネル測定部109に出力する。このとき、参照信号分離部1054は、制御部103を介した偏波設定部1013からの指示に従って、無線処理部1056−1〜1056−8の各々が出力した周波数領域信号から分離する参照信号を決定する。
例えば、推定結果が第1の方法であると偏波設定部1013から通知された移動局装置200については、無線処理部1056−1から1056−8が出力した信号を、順に受信ポート#0から#7の信号とする。そして、参照信号分離部1054は、受信ポート#0、#2、#4、#6の信号からは、移動局装置200において、各チャネル(例えば、PUCCHやPUSCH)の0、2、4、6番目の送信ポートに出力された参照信号を分離し、受信ポート#1、#3、#5、#7の信号からは、移動局装置200において各チャネル(例えば、PUCCHやPUSCH)の1、3、5、7番目の送信ポートに出力された参照信号を分離する。すなわち、偏波特性が垂直偏波のアンテナで受信した信号からは、偏波特性が垂直偏波のアンテナで送信された参照信号を分離し、偏波特性が水平偏波のアンテナで受信した信号からは偏波特性が水平偏波のアンテナで送信された参照信号を分離する。このように各受信ポートの信号から分離する参照信号を限定できるのは、偏波特性が垂直偏波のアンテナでは、偏波特性が水平偏波のアンテナから送信された信号の受信レベルが無視できるほど低く、また、偏波特性が水平偏波のアンテナでは、偏波特性が垂直偏波のアンテナから送信された信号の受信レベルが無視できるほど低いためである。
基地局装置100の受信ポートと移動局装置200の送信ポートに接続される物理アンテナの種類、すなわち、偏波特性の種類を一致させることで、複数の参照信号による干渉を低減し、より精度の高いチャネル推定を行うことができる。
また、推定結果が第2の方法であると通知されたときは、無線処理部1056−1が出力した信号を受信ポート#0の信号、無線処理部1056−3が出力した信号を受信ポート#1の信号、無線処理部1056−5が出力した信号を受信ポート#2の信号、無線処理部1056−7が出力した信号を受信ポート#3の信号、とする。そして、参照信号分離部1054は、受信ポート#0、#1、#2、#3の信号の各々から、移動局装置200において各チャネル(例えば、PUCCHやPUSCH)の0から3番目の送信ポートに出力された参照信号を分離する。この場合、複数の移動局装置200間で異なる偏波特性を持つアンテナを選択することで、移動局装置200間の干渉を低減することができる。
チャネル測定部109は、参照信号分離部1054が分離した参照信号に基づき、各チャネル(サブキャリア)の伝搬路特性(周波数応答)を測定する。なお、各サブキャリアの伝搬路特性は、送信ポートと受信ポートとの組み合わせ毎に存在するが、偏波特性の異なる送信ポートと受信ポートとを組み合わせた伝搬路については、利得が「0」の伝搬路特性をとする。
チャネル分離部1052は、チャネル測定部109が測定した伝搬路特性を用いて、参照分離部1054が参照信号を分離した信号に対して、伝搬路補償を行う。さらに、チャネル分離部1052は、伝搬路補償された信号を、各チャネルの信号に分離する。
チャネル多重部1072は、変調部1073が生成した各チャネルの変調シンボルを、サブキャリアに配置し、プレコーディング行列を掛けて、各送信ポート向けの周波数領域の信号を生成する。さらに、チャネル多重部1075は、生成した各送信ポート向けの周波数領域の信号を逆フーリエ変換して、各送信ポート向けの時間領域の信号を生成する。例えば、送信ポート#0向けの信号は、PDCCHの0番目の送信ポートの信号であり、送信ポート#1向けの信号は、PDCCHの1番目の送信ポートの信号である。同様に、送信ポート#2向けの信号は、PDCCHの2番目の送信ポートの信号であり、送信ポート#3向けの信号は、PDCCHの3番目の送信ポートの信号である。また、送信ポート#7向けの信号は、ある移動局装置200向けのPDSCHの0番目の送信ポートの信号であり、送信ポート#8向けの信号は、送信ポート#7と同じ移動局装置200向けのPDSCHの1番目の送信ポートの信号である。すなわち、送信ポート#n(7≦n<14)向けの信号は、同じ移動局装置200向けのPDSCHのn−7番目の送信ポートの信号である。下りリンク参照信号生成部1079は、制御部103からの制御信号Cに従い、各送信ポート向けの参照信号を生成する。すなわち、下りリンク参照信号生成部1079は、参照信号系列決定部1015が決定した符号系列の組合せを用いた参照信号を生成する。
加算部1074−1は、チャネル多重部1075が生成した送信ポート#0向けの時間領域の信号に、下りリンク参照信号生成部1079が生成した送信ポート#0向けの参照信号を多重して、送信ポート#0に出力する信号を生成する。この多重は、信号同士を加算することで行う。同様に、加算部1074−2は、送信ポート#1向けの時間領域の信号に、送信ポート#1向けの参照信号を多重する。加算部1074−3は、送信ポート#2向けの時間領域の信号に、送信ポート#2向けの参照信号を多重する。加算部1074−4は、送信ポート#3向けの時間領域の信号に、送信ポート#3向けの参照信号を多重する。同様に、加算部1074−n(n≦N)の各々は、送信ポート#n−1向けの時間領域の信号に、送信ポート#n−1向けの参照信号を多重して、送信ポート#n−1に出力する信号を生成する。
無線処理部1076−1は、加算部1074−1が生成した送信ポート#0に出力する信号に、ガードインターバルを付加し、ディジタル/アナログ変換、無線周波数へのアップコンバートをして、送信偏波特性設定部1078に出力する。無線処理部1076−2は、送信ポート#1に出力する信号に対して、同様の処理を行う。無線処理部1076−3は、送信ポート#2に出力する信号に対して、同様の処理を行う。無線処理部1076−4は、送信ポート#3に出力する信号に対して、同様の処理を行う。すなわち、無線処理部1076−n(n≦N)の各々は、送信ポート#n−1に出力する信号に、ガードインターバルを付加し、ディジタル/アナログ変換、無線周波数へのアップコンバートをして、送信偏波特性設定部1078に出力する。
送信偏波特性設定部1078は、制御信号Cに従い、無線処理部1076−1から1076−Nが生成した信号を、送受信アンテナ111−1から111−8に出力する。すなわち、偏波決定部1013が第1の方法を用いることを選択したときは、送信偏波特性設定部1078は、無線処理部1076−1から1076−Nが生成した信号を、それぞれ送受信アンテナ111−1から111−8のいずれかに出力する。具体的には、送信偏波特性設定部1078は、無線処理部1076−1から1076−Nが生成した信号のうち、各チャネルの0番目の送信ポートの信号を、送受信アンテナ111−1に出力する。同様に、無線処理部1076−1から1076−Nが生成した信号のうち、各チャネルの1番目の送信ポートの信号を、送受信アンテナ111−2に出力し、各チャネルの2番目の送信ポートの信号を、送受信アンテナ111−3に出力する。というように、送信偏波特性設定部1078は、各チャネルのn番目の送信ポートの信号を、送受信アンテナ111−1〜111−8のうち、符号の枝番がn−1の送受信アンテナに出力する。例えば、ある移動局装置200へのPDSCHは、送信ポート#7から#14を用いる。そこで、送信ポート#7の信号を送受信アンテナ111−1に出力する。また、送信ポート#8の信号を送受信アンテナ111−2に出力する。同様に、送信ポート#9の信号を送受信アンテナ111−3に出力する。送信ポート#10の信号を送受信アンテナ111−4に出力する。送信ポート#11の信号を送受信アンテナ111−5に出力する。送信ポート#12の信号を送受信アンテナ111−6に出力する。送信ポート#13の信号を送受信アンテナ111−7に出力する。送信ポート#14の信号を送受信アンテナ111−8に出力する。このように、送信ポート#7から#14の信号をそれぞれ、送受信アンテナ111−1から111−8に出力する。
また、偏波決定部1013が第2の方法を用いることを選択したときは、送信偏波特性設定部1078は、無線処理部1076−1から1076−Nが生成した信号を、それぞれ送受信アンテナ111−1、111−3、111−5、111−7に出力する。具体的には、送信偏波特性設定部1078は、無線処理部1076−1から1076−Nが生成した信号のうち、各チャネルの0番目の送信ポートの信号を、送受信アンテナ111−1に出力する。同様に、無線処理部1076−1から1076−Nが生成した信号のうち、各チャネルの1番目の送信ポートの信号を、送受信アンテナ111−3に出力し、各チャネルの2番目の送信ポートの信号を、送受信アンテナ111−5に出力する。というように、送信偏波特性設定部1078は、各チャネルのn番目の送信ポートの信号を、送受信アンテナ111−1〜111−8のうち、符号の枝番がn×2+1の送受信アンテナに出力する。このようにすることで、各送信ポートの信号を、偏波特性が垂直偏波の送受信アンテナに出力する。
このようにすることで、送信偏波特性設定部1078は、偏波決定部1013が第1の方法を用いることを選択したときは、各チャネルの0、2、4、6番目の送信ポートの信号を垂直偏波の送受信アンテナ111−nで送信させ、各チャネルの1、3、5、6番目の送信ポートの信号を水平偏波の送受信アンテナ111―nで送信させている。また、送信偏波特性設定部1078は、偏波決定部1013が第2の方法を用いることを選択したときは、各チャネルの信号を垂直偏波の送受信アンテナ111―nで送信させている。なお、本実施形態では、8物理アンテナ、送信ポート数8の場合について説明しているが、物理アンテナ数及び送信ポート数は8を超えていてもよい。
なお、PDCCHは、送信ポート数が4つ(送信ポート#0〜#3)であり、全ての移動局装置200が受信するチャネルである。そこで、送信偏波特性設定部1078は、偏波決定部1013の選択結果に関係なく、PDCCHの各送信ポートの信号については、それぞれ送受信アンテナ111−1、3、5、7に出力する。すなわち、PDCCHについては、全ての送信ポートの信号を常に垂直偏波の送受信アンテナで送信させている。また、送信偏波特性設定部1078は、PDCCH以外のチャネルの信号でも、複数の移動局装置200が受信するチャネルの信号については、同様にするようにしてもよい。
図4は、送信ポート数2の場合の下りリンクのリソースブロックペアの一例を示す図である。図4は、時間方向に連続する2つのリソースブロック(リソースブロックペア)を表しており、1つのリソースブロックは周波数方向に12のサブキャリアと時間方向に7のOFDMシンボルで構成される。1つのOFDMシンボルのうち、それぞれのサブキャリアをリソースエレメント(RE:Resource Element)と呼ぶ。複数のリソースブロックペアが周波数方向に並べられ、そのリソースブロックペアの数は基地局装置100毎に設定できる。例えば、そのリソースブロックペアの数は6〜110個に設定できる。その時の周波数方向の幅は、システム帯域幅と呼ばれる。また、リソースブロックペアの時間方向は、サブフレームと呼ばれる。それぞれのサブフレームのうち、時間方向に前後の7つのOFDMシンボルをそれぞれスロットとも呼ぶ。また、以下の説明では、リソースブロックペアは、単にリソースブロック(RB:Resource Block)とも呼ばれる。
図4に示すリソースブロックペアを構成する各リソースブロックでは、先頭のOFDMシンボルのうち、1番目と7番目のサブキャリアが、リソースエレメントR0であり、4番目と10番目のサブキャリアが、リソースリソースエレメントR1である。また。5番目のOFDMシンボルのうち、1番目と7番目のサブキャリアが、リソースエレメントR0であり、4番目と10番目のサブキャリアが、リソースリソースエレメントR1である。これらのリソースエレメントR0、R1には、セル固有参照信号が配置される。また、6番目のOFDMシンボルのうち、2、7、12番目のサブキャリアが、リソースエレメントD1であり、1、6、11番目のサブキャリアが、リソースエレメントD2である。また、7番目のOFDMシンボルのうち、2、7、12番目のサブキャリアが、リソースエレメントD1であり、1、6、11番目のサブキャリアが、リソースエレメントD2である。これらのリソースエレメントD1、D2には端末固有参照信号が配置される。基地局装置100は、図4のようにセル固有参照信号や端末固有参照信号の配置を行う。つまり、無線リソース制御部1011は、図4のようにセル固有参照信号や端末固有参照信号の配置情報を制御部103を介して、送信部107へ通知する。送信部107は、その情報を基に、セル固有参照信号や端末固有参照信号の配置を行い、移動局装置200へそれらの信号を送信する。
リソースエレメントR0、R1は、それぞれ送信ポート#0、1のセル固有参照信号(CRS)が配置される。すなわち、下りリンク参照信号生成部1079は、リソースエレメントR0にセル固有参照信号が配置された信号を加算部1074−1に出力し、リソースエレメントR1にセル固有参照信号が配置された信号を加算部1074−2に出力する。ここで、図4に示すリソースブロックペアは、送信ポート数が「2」の場合であるが、送信ポート数は変えることができ、例えば、1つの送信ポートや4つの送信ポートに対するセル固有参照信号をマッピングすることができる。また、セル固有参照信号は、最大4つの送信ポート(送信ポート#0〜3)に設定できる。つまり、基地局装置100は、移動局装置200に対して、最大4つの送信ポートのセル固有参照信号を設定できる。その場合、無線リソース制御部1011は、制御部103を通じて、送信ポート数に応じたセル固有参照信号の生成を下りリンク参照信号生成部1079に対して行う。下りリンク参照信号生成部1079は、制御部103からの制御情報を受けて、セル固有参照信号のマッピングを行なう。
また、下りリンク参照信号生成部1079は、基地局装置100毎にそれぞれ異なるリソースエレメントに上記R0〜R1を割り当てる場合もあるし、同じリソースエレメントに上記R0〜R1を割り当てる場合もある。例えば、基地局装置100はそれぞれ異なるリソースエレメントおよび、または異なる信号系列に上記R0〜R1を割り当てる場合には、移動局装置200はセル固有参照信号を用いてそれぞれの受信電力(受信信号電力)を個別に算出することができる。特に、基地局装置100から通知されるセルIDが異なる場合には、リソースエレメントや信号系列を該セルIDに基づき決定することで、前述のような設定が可能となる。別の例では、ある基地局装置100のみが一部のリソースエレメントに上記R0〜R1を割り当て、別の基地局装置100は何れのリソースエレメントにも上記R0〜R1を割り当てない場合がある。この場合には、移動局装置200は基地局装置100の受信電力をセル固有参照信号から算出することができる。特に基地局装置100からのみセルIDが通知される場合には前述のような設定が可能となる。別の例では、複数の基地局装置100が同じリソースエレメントに上記R0〜R1を割り当て、同じ信号系列を用いたセル固有参照信号を基地局装置100から送信した場合には、移動局装置200はセル固有参照信号を用いて合成された受信電力を算出することができる。特に基地局装置100から通知されるセルIDが同じ場合には前述のような設定が可能となる。なお、セルIDは物理セルID(PCI:Physical Cell ID)と呼称する。
なお、各実施形態の説明では、例えば、電力を算出することは電力の値を算出することを含み、電力を計算することは電力の値を計算することを含み、電力を測定することは電力の値を測定することを含み、電力を報告することは電力の値を報告することを含む。このように、電力という表現は、適宜電力の値という意味も含まれる。
リソースエレメントD1〜D2は、それぞれCDM(Code Division Multiplexing;符号分割多重)グループ1〜CDMグループ2の移動局装置固有参照信号(DL DMRS,UE−RS)が配置される。また、CDMグループ1およびCDMグループ2の移動局装置固有参照信号はそれぞれWalsh符号等の直交符号によりCDMされる。また、CDMグループ1およびCDMグループ2の移動局装置固有参照信号は互いにFDM(Frequency Division Multiplexing)される。ここで、基地局装置100は、そのリソースブロックペアにマッピングする制御信号やデータ信号に応じて、8つの送信ポート(送信ポート#7〜14)を用いて、移動局装置固有参照信号を最大8ランクまでマッピングすることができる。また、基地局装置100は移動局装置固有参照信号をマッピングするランク数に応じて、CDMの拡散符号長やマッピングされるリソースエレメントの数を変えられる。
例えば、最大送信ポート数が1〜2の場合における移動局装置固有参照信号は、送信ポート#7〜8として、2チップの拡散符号長により構成され、CDMグループ1にマッピングされる。すなわち、時間方向に連続している2つのリソースエレメントD1には、2チップで一組の移動局装置固有参照信号が配置される。このとき、送信ポート#7のリソースエレメントD1に配置される移動局装置固有参照信号の拡散符号と、送信ポート#8のリソースエレメントD1に配置される移動局装置固有参照信号の拡散符号とは直交している。
最大送信ポート数が3〜4の場合における移動局装置固有参照信号は、送信ポート#7〜8に加えて、送信ポート#9〜10として、2チップの拡散符号長により構成され、CDMグループ2にさらにマッピングされる。すなわち、送信ポート#9〜10において、時間方向に連続している2つのリソースエレメントD2には、2チップで一組の移動局装置固有参照信号が配置される。このとき、送信ポート#9のリソースエレメントD2に配置される移動局装置固有参照信号の拡散符号と、送信ポート#10のリソースエレメントD2に配置される移動局装置固有参照信号の拡散符号とは直交している。
最大送信ポート数が5〜8の場合(すなわち第1の方法の場合)における移動局装置固有参照信号は、送信ポート#7〜14として、4チップの拡散符号長により構成され、各送信ポートにおいてCDMグループ1およびCDMグループ2にマッピングされる。すなわち、時間方向に連続している2つのリソースエレメントD1と、これらに周波数方向に隣接する2つのリソースエレメントD2とに、4チップで一組の移動局装置固有参照信号が配置される。このとき、送信ポート#7〜14の各々に配置される移動局装置固有参照信号の拡散符号は、互いに直交している。なお、送信ポート数がいくつの場合であっても、これらリソースエレメントD1、D2には、#7〜14のいずれの送信ポートにおいても、移動局装置固有参照信号以外の信号は配置されない。これにより、移動局装置固有参照信号が、他の信号によって干渉されるのを防いでいる。
また、各装置ポートに配置する移動局装置固有参照信号の拡散符号は、送信ポート間で直交する直交符号に、スクランブル符号がさらに重畳されたものである。なお、リソースエレメントD1に配置する移動局装置固有参照信号の直交符号と、リソースエレメントD2に配置する移動局装置固有参照信号の直交符号とは、直交していなくてもよい。また、このスクランブル符号は、基地局装置100から通知されるセルIDおよびスクランブルIDに基づいて生成される。例えば、スクランブル符号は、基地局装置100から通知されるセルIDおよびスクランブルIDに基づいて生成される擬似雑音系列から生成される。例えば、スクランブルIDは、0または1を示す値である。また、用いられるスクランブルIDおよび送信ポートを示す情報は、ジョイントコーディングされ、それらを示す情報をインデックス化されてもよい。なお、スクランブル符号は、擬似乱数系列(Pseudo Random Sequence)から生成されてもよい。
図4のリソースエレメントのうち、先頭の1〜3番目のOFDMシンボルで構成される領域は、第1の制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)が配置される領域として設定される。この領域に信号が配置されるのは、送信ポート#0〜3である。また、基地局装置100は、第1の制御チャネルが配置される領域に関して、サブフレーム毎にそのOFDMシンボル数を設定することができる。また、白く塗りつぶされたリソースエレメントで構成される領域は、第2の制御チャネル(X−PDCCH)または共用チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)(物理データチャネル)が配置される領域を示す。この領域に信号が配置されるのは、例えば、送信ポート#7〜14である。また、基地局装置100は第2の制御チャネルまたは共用チャネルが配置される領域を、リソースブロックペア毎に設定することができる。また、第2の制御チャネルにマッピングされる制御信号や共用チャネルにマッピングされるデータ信号の送信ポート数と、第1の制御チャネルにマッピングされる制御信号の送信ポート数は、それぞれ異なって設定される。
ここで、リソースブロックは、通信システムが用いる周波数帯域幅(システム帯域幅)に応じて、その数を変えられることができる。例えば、基地局装置100は、システム帯域で6〜110個のリソースブロックを用いることができ、その単位をコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier, Carrier Component)とも呼ぶ。さらに、基地局装置100は、移動局装置200に対して、周波数アグリゲーション(キャリアアグリゲーション)により、複数のコンポーネントキャリアを設定することもできる。例えば、基地局装置100は、移動局装置200に対して、1つのコンポーネントキャリアを20MHzで構成し、周波数方向に連続および/または非連続に、5個のコンポーネントキャリアを設定し、トータルの通信システムが用いることができる帯域幅を最大100MHzに設定することができる。つまり、受信部105およびチャネル測定部109より得られた上りリンクチャネルの測定結果に応じて、移動局装置200にキャリアアグリゲーションを適用するか否かを無線リソース制御部1011は決定する。キャリアアグリゲーションを行なう場合には、コンポーネントキャリアの数とそのコンポーネントキャリアの帯域幅を決定し、その制御情報を制御部103を介して、送信部107へ通知する。送信部107は、その制御情報を含むRRCシグナリングを生成し、移動局装置200へ通知する。
ここで、制御情報は、所定の変調方式や符号化方式を用いて、変調処理や誤り訂正符号化処理等が施され、制御信号が生成される。制御信号は、第1の制御チャネル(第1の物理制御チャネル)、あるいは第1の制御チャネルとは異なる第2の制御チャネル(第2の物理制御チャネル)を介して送受信される。ただし、ここで言う物理制御チャネルは物理チャネルの一種であり、物理フレーム上に規定される制御チャネルである。
なお、1つの観点から見ると、第1の制御チャネルは、セル固有参照信号と同じ送信ポート(アンテナポート)を用いる物理制御チャネルである。また、第2の制御チャネルは、移動局装置固有参照信号と同じ送信ポートを用いる物理制御チャネルである。移動局装置200は、第1の制御チャネルにマッピングされる制御信号に対して、セル固有参照信号を用いて復調し、第2の制御チャネルにマッピングされる制御信号に対して、移動局装置固有参照信号を用いて復調する。セル固有参照信号は、セル内の全移動局装置200に共通の参照信号であって、システム帯域のすべてのリソースブロックに挿入されているため、いずれの移動局装置200も使用可能な参照信号である。このため、第1の制御チャネルは、いずれの移動局装置200も復調可能である。一方、移動局装置固有参照信号は、割り当てられたリソースブロックのみに挿入される参照信号であって、データ信号と同じように適応的にビームフォーミング処理を行う。このため、第2の制御チャネルでは、適応的なビームフォーミングの利得が得られる。
また、異なる観点から見ると、第1の制御チャネルは、物理サブフレームの前部に位置するOFDMシンボル上の物理制御チャネルであり、これらのOFDMシンボル上のシステム帯域幅(コンポーネントキャリア)全域に配置されうる。また、第2の制御チャネルは、物理サブフレームの第1の制御チャネルよりも後方に位置するOFDMシンボル上の物理制御チャネルであり、これらのOFDMシンボル上のシステム帯域幅内のうち、一部の帯域に配置されうる。第1の制御チャネルは、物理サブフレームの前部に位置する制御チャネル専用のOFDMシンボル上に配置されるため、物理データチャネル用の後部のOFDMシンボルよりも前に受信および復調する。また、制御チャネル専用のOFDMシンボルのみを監視する(モニタリングする)移動局装置200も受信する。また、第1の制御チャネルに用いられるリソースはCC全域に拡散されて配置されうるため、第1の制御チャネルに対するセル間干渉はランダム化される。一方、第2の制御チャネルは、通信中の移動局装置200が通常受信する共用チャネル(物理データチャネル)用の後部のOFDMシンボル上に配置される。また、基地局装置100は、第2の制御チャネルを周波数分割多重することにより、第2の制御チャネル同士あるいは第2の制御チャネルと物理データチャネルとを直交多重(干渉無しの多重)する。
また、異なる観点から見ると、第1の制御チャネルは、セル固有の物理制御チャネルであり、アイドル状態の移動局装置200およびコネクト状態の移動局装置200の両方が取得できる物理チャネルである。また、第2の制御チャネルは、移動局装置固有の物理制御チャネルであり、コネクト状態の移動局装置200のみが取得できる物理チャネルである。ここで、アイドル状態とは、基地局装置100が無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)の情報を蓄積してない状態(RRC_IDLE状態)など、直ちにデータの送受信を行わない状態である。一方、コネクト状態とは、移動局装置200がネットワークの情報を保持している状態(RRC_CONNECTED状態)など、直ちにデータの送受信を行うことができる状態である。第1の制御チャネルは、移動局装置固有のRRCシグナリングに依存せず移動局装置200が受信可能なチャネルである。第2の制御チャネルは、移動局装置固有のRRCシグナリングによって設定されるチャネルであり、移動局装置固有のRRCシグナリングによって移動局装置200が受信可能なチャネルである。すなわち、第1の制御チャネルは、予め限定された設定により、いずれの端末も受信可能なチャネルであり、第2の制御チャネルは移動局装置固有の設定変更が容易なチャネルである。なお、RRCシグナリングは、上位層シグナリング(higher layer signaling)や専用シグナリング(Dedicated signaling)と呼称する場合もある。
図5は、送信ポート数4の場合の下りリンクのリソースブロックペアの一例を示す図である。図5におけるリソースブロックペアは、4アンテナポート用の伝送路状況測定用参照信号(CSI−RS:Channel State Information Reference Signal)がマッピングされたリソースブロックペアである。また、図5は基地局装置100のアンテナポート数(CSIポート数)が8のときに伝送路状況測定用参照信号がマッピングされる場合には、C1からC4のリソースにC5からC8のリソースが多重される。つまり、C1のリソースにC5が多重され、C2のリソースにC6が多重され、C3のリソースにC7が多重され、C4のリソースにC8が多重される。また、図5は1つのサブフレーム内の2つのリソースブロックを表している。
図5に示すリソースブロックペアを構成する各リソースブロックでは、6番目のOFDMシンボルのうち、2、7、12番目のサブキャリアが、リソースエレメントD1であり、1、6、11番目のサブキャリアが、リソースエレメントD2である。また、7番目のOFDMシンボルのうち、2、7、12番目のサブキャリアが、リソースエレメントD1であり、1、6、11番目のサブキャリアが、リソースエレメントD2である。これらのリソースエレメントD1、D2には端末固有参照信号が配置される。
また、このリソースブロックペアのうち、時間方向で後ろのリソースブロックでは、3番目および4番目のOFDMシンボルのうち、12番目のサブキャリアがリソースエレメントC1であり、6番目のサブキャリアがリソースエレメントC2であり、11番目のサブキャリアがリソースエレメントC3であり、5番目のサブキャリアがリソースエレメントC4である。これらのリソースエレメントC1〜C4には、伝送路状況測定用参照信号が配置される。
図5の符号を付したリソースエレメントのうち、CDMグループ番号1〜2の移動局装置固有参照信号(データ信号復調用参照信号)が配置されるリソースエレメントをそれぞれD1〜D2、CDMグループ番号1〜4の伝送路状況測定用参照信号が配置されるリソースエレメントをそれぞれC1〜C4と表している。さらに、それらの参照信号が配置されるリソースエレメント以外のリソースエレメントに、データ信号または制御信号がマッピングされる。
伝送路状況測定用参照信号は、それぞれのCDMグループ内において直交する、2チップ(符号長2)の直交符号(Walsh符号)が用いられる。そして、それぞれの直交符号にCSIポート(伝送路状況測定用参照信号のポート(送信ポート、リソースグリッド))が割り当てられる。すなわち、2CSIポート毎に符号分割多重(CDM:Code Division Multiplexing)される。さらに、それぞれのCDMグループが周波数分割多重される。4つのCDMグループを用いて、CSIポート0〜7(送信ポート15〜22)の送信ポート数8の伝送路状況測定用参照信号がマッピングされる。例えば、CDMグループ番号1の伝送路状況測定用参照信号は、CSIポート0および1(送信ポート#15および16)のリソースエレメントC1に配置される。上述したように、配置される伝送路状況測定用参照信号に用いられる符号系列は、CSIポート0と1との間で直交している。また、同様にCDMグループ番号2の伝送路状況測定用参照信号は、CSIポート2および3(送信ポート#17および18)のリソースエレメントC2に配置される。上述したように、配置される伝送路状況測定用参照信号に用いられる符号系列は、CSIポート2と3との間で直交している。また、同様にCDMグループ番号3の伝送路状況測定用参照信号は、CSIポート4および5(送信ポート#19および20)のリソースエレメントC3に配置される。上述したように、配置される伝送路状況測定用参照信号に用いられる符号系列は、CSIポート4と5との間で直交している。また、同様にCDMグループ番号4の伝送路状況測定用参照信号は、CSIポート6および7(送信ポート21および22)のリソースエレメントC4に配置される。上述したように、配置される伝送路状況測定用参照信号に用いられる符号系列は、CSIポート6と7との間で直交している。
基地局装置100の送受信アンテナ数が8の場合、基地局装置100はデータ信号または制御信号の送信ポート数(レイヤー数、ランク数、空間多重数、DMRSポート数)を最大8とすることができる。例えば、データ信号のレイヤー数を2、制御信号のレイヤー数を1とすることができる。移動局装置固有参照信号(DL DMRS、UE−RS)は、それぞれのCDMグループにおいて、送信ポート数に応じて、2チップまたは4チップの直交符号が用いられ、2送信ポートまたは4送信ポート毎にCDMされる。さらに、移動局装置固有参照信号のそれぞれのCDMグループが周波数分割多重される。2つのCDMグループを用いて、DMRSポート1〜8(送信ポート#7〜14)の8レイヤーの移動局装置固有参照信号がマッピングされる。DL DMRSに用いられる符号は、送信ポート#7、8、11、13の間で直交しており、送信ポート#9、10、12、14の間で直交している。
また、送信ポート#0、7、15は同じ物理アンテナで送信される。また、送信ポート#1、8、16は同じ物理アンテナで送信される。また、送信ポート#2、9、17は同じ物理アンテナで送信される。また、送信ポート#3、10、18は同じ物理アンテナで送信される。図3においては、送受信アンテナ111−1から送信ポート#0、7、15に対応した信号を送信し、送受信アンテナ111−2から送信アンテナポート#1、8、16に対応した信号を送信し、送受信アンテナ111−3からアンテナポート2、9、17に対応した信号を送信し、アンテナ111−4からアンテナポート3、10、18に対応した信号を送信する。また、PDSCHとDL DMRSは同じアンテナポートから送信される。
また、基地局装置100は、アンテナポート数が1、2または4のときの伝送路状況測定用参照信号を送信する。基地局装置100は、1アンテナポート用または2アンテナポート用の伝送路状況測定用参照信号を、図5で示す伝送路状況測定用参照信号のCDMグループ番号1を用いて、送信する。基地局装置100は、4アンテナポート用の伝送路状況測定用参照信号を、図5で示す伝送路状況測定用参照信号のCDMグループ番号1、2を用いて、送信する。
また、基地局装置100はそれぞれ異なるリソースエレメントを上記CDMグループ番号1〜4のいずれかに割り当てる場合もあるし、同じリソースエレメントを上記CDMグループ番号1〜4のいずれかに割り当てる場合もある。例えば、基地局装置100はそれぞれ異なるリソースエレメントおよび、または異なる信号系列を上記CDMグループ番号1〜4のいずれかに割り当てる場合には、移動局装置200は伝送路状況測定用参照信号を用いて、基地局装置100のそれぞれの受信電力(受信信号電力)およびそれぞれの伝搬路状態を個別に算出する。また、別の例では、基地局装置100が同じリソースエレメントを上記CDMグループ番号1〜4のいずれかに割り当て、同じ系列を基地局装置100から送信した場合には、移動局装置200は伝送路状況測定用参照信号を用いて合成された受信電力を算出する。
図6は、本実施形態に係る移動局装置200の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、移動局装置200は、上位層処理部201、制御部203、受信部205、送信部207、チャネル測定部209、および、送受信アンテナ部211、を含んで構成される。また、上位層処理部201は、無線リソース制御部2011、偏波決定部1013、参照信号系列決定部2015を含んで構成される。また、受信部205は、復号化部2051、復調部2053、多重分離部2055と無線受信部2057を含んで構成される。また、送信部207は、符号化部2071、変調部2073、多重部2075と無線送信部2077を含んで構成される。
上位層処理部201は、ユーザの操作等により生成された上りリンクのデータ情報を、送信部207に出力する。また、上位層処理部201は、PDCP層、RLC層、RRC層の処理を行う。例えば、上位層処理部201は、基地局装置100の上位層処理部101からの問い合わせに対して、自装置が偏波多重で送受信できることを示す情報、最大送信ポート数、最大受信ポート数などの性能情報を、送信部207を介して基地局装置100に送信する。
上位層処理部201が備える無線リソース制御部2011は、自装置の各種設定情報の管理を行なう。また、無線リソース制御部2011は、上りリンクの各チャネルに配置する情報を生成し、送信部207に出力する。無線リソース制御部2011は、基地局装置100からPDCCHで通知された下りリンク制御情報、およびPDSCHで通知された無線リソース制御情報で設定された無線リソース制御部2011が管理する自装置の各種設定情報に基づき、受信部205、および送信部207の制御を行うために制御情報を生成し、制御部203に出力する。また、無線リソース制御部2011は、基地局装置100の無線リソース制御部1011が送信部107を介して送信した当該移動局装置200が用いる送信ポート数(上りリンクの各チャネルの送信ポート数)と、当該移動局装置200向けの送信に基地局装置100が用いる送信ポート数(下りリンクの各チャネルの送信ポート数)とを、受信部205が受信したRRC信号などから取得する。
偏波決定部1013は、図2における偏波決定部1013と同様である。ただし、上りリンク信号について決定した多重方法に従い、送信部207を制御し、下りリンク信号について決定した多重方法に従い、受信部205を制御する点が異なる。
制御部203は、上位層処理部201からの制御情報に基づいて、受信部205、および送信部207の制御を行う制御信号Cを生成する。制御部203は、生成した制御信号Cを受信部205、および送信部207に出力して受信部205、および送信部207の制御を行う。つまり、制御部203は、送信部207に対して上位層処理部201からの制御情報に基づいて、上りリンク信号の多重方法を制御することができる。また、制御部203は、受信部205に対して上位層処理部201からの制御情報に基づいて、下りリンクの多重方法を通知することができ、受信部205は、その情報を基に、下りリンク信号の偏波を推定し、偏波毎に下りリンク信号を分離する。
受信部205は、制御部203から入力された制御信号Cに従って、送受信アンテナ部211を介して基地局装置100から受信した受信信号を、分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部201に出力する。
無線受信部2057は、各受信アンテナを介して偏波多重された信号を受信した場合には、偏波毎に信号を分離する。つまり、無線受信部2057は、制御部203から通知される下りリンク信号の偏波情報に基づいて、下りリンク信号の偏波を分離する。
無線受信部2057は、各受信アンテナを介して受信した下りリンクの信号を、中間周波数に変換し(ダウンコンバート)、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信した信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。無線受信部2057は、変換したディジタル信号からGIに相当する部分を除去し、GIを除去した信号に対して高速フーリエ変換を行い、周波数領域の信号を抽出する。
また、送受信アンテナ部211から入力された下りリンク信号は受信ポートを通じて無線受信部205へと出力される。無線受信部2057は、制御信号Cに基づいて、下りリンク信号の偏波の種類を推定し、受信信号の復調処理を行う。なお、下りリンクの設定情報には、下りリンク信号の偏波情報が含まれてもよい。
各チャネルの送信ポートと、受信ポートとは、送受信アンテナ部211に設定されているアンテナの数だけ設定することができる。また、送信ポートおよび受信ポートの番号(ポートインデックス)は、送受信アンテナ部211を構成するアンテナに割り当てられた番号と一致させる必要はなく、送信ポートおよび受信ポートに対して設定された制御情報に応じて必要な偏波アンテナを選択し、下りリンク信号の受信に使用することができる。
多重分離部2055は、抽出した信号をPDCCH、PDSCHおよびDRSに、それぞれ分離する。尚、この分離は、下りリンク制御情報で通知された無線リソースの割り当て情報などに基づいて行われる。また、多重分離部2055は、チャネル測定部209から入力された伝搬路の推定値から、PDCCHとPDSCHの伝搬路の補償を行なう。また、多重分離部2055は、分離したDRSをチャネル測定部209に出力する。下りリンク信号の推定には、DRSのチャネル測定結果に基づいて行ってもよい。
復調部2053は、PDCCHに対して、QPSK変調方式の復調を行ない、復号化部2051へ出力する。復号化部2051は、PDCCHの復号を試み、復号に成功した場合、復号した下りリンク制御情報を上位層処理部201に出力する。復調部2053は、PDSCHに対して、QPSK、16QAM、64QAM等の下りリンク制御情報で通知された変調方式の復調を行ない、復号化部2051へ出力する。復号化部2051は、下りリンク制御情報で通知された符号化率に対する復号を行い、復号したデータ情報を上位層処理部201へ出力する。
チャネル測定部209は、多重分離部2055から入力された下りリンク参照信号から下りリンクのパスロスを測定し、測定したパスロスを上位層処理部201へ出力する。また、チャネル測定部209は、下りリンク参照信号から下りリンクの伝搬路の推定値を算出し、多重分離部2055へ出力する。
送信部207は、制御部203から入力された制御信号に従って、UL DMRSおよび/またはSRSを生成し、上位層処理部201から入力されたデータ情報を符号化および変調し、PUCCH、PUSCH、および生成したUL DMRSおよび/またはSRSを多重し、PUCCH、PUSCH、UL DMRS、およびSRSの送信電力を調整し、送受信アンテナ部211を介して基地局装置100に送信する。
符号化部2071は、上位層処理部201から入力された上りリンク制御情報、およびデータ情報を、ターボ符号化、畳込み符号化、ブロック符号化等の符号化を行う。変調部2073は、符号化部2071から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM等の変調方式で変調する。
上りリンク参照信号生成部2079は、基地局装置100を識別するためのセル識別子(セルID)、UL DMRSおよびSRSを配置する帯域幅などを基に、予め定められた規則で求まる、基地局装置100が既知のCAZAC系列を生成する。また、上りリンク参照信号生成部2079は、制御部203から入力された制御信号に従って、生成したUL DMRSおよびSRSのCAZAC系列にサイクリックシフト(CS:Cyclic Shift)を与える。上りリンク参照信号生成部2079が、各加算部1074−1〜1074−Nに出力するCAZAC系列は、互いに直交している。なお、上りリンク参照信号生成部2079が生成する参照信号は、図4に示す移動局装置固有参照信号と同様であってもよい。
多重部2075は、制御部203から入力された制御信号に従って、PUSCHの変調シンボルを並列に並び替えてから離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)し、PUCCHとPUSCHの信号と生成したUL DMRSおよびSRSを多重する。
無線送信部2077は、多重した信号を逆高速フーリエ変換して、SC−FDMA方式の変調を行い、SC−FDMA変調されたSC−FDMAシンボルにGIを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、アナログ信号から中間周波数の同相成分および直交成分を生成し、中間周波数帯域に対する余分な周波数成分を除去し、中間周波数の信号を高周波数の信号に変換(アップコンバート)し、余分な周波数成分を除去し、電力増幅し、送受信アンテナ部211に出力して送信する。
送受信アンテナ部211は、送受信アンテナ211−1〜211−8を含んで構成される。送受信アンテナ211−1〜211−8にはそれぞれ固定の偏波が設定されても良い。また、複数の物理アンテナで同じ偏波が設定されても良い。複数の物理アンテナでアンテナグループが構成されても良い。また、アンテナグループ毎に偏波が設定されてもよい。また、送受信アンテナ部211を構成しているアンテナはそれぞれ偏波切り替えアンテナであっても良い。すなわち、上位層処理部201から通知される制御情報により各送信ポート、受信ポートに対応するアンテナの偏波を設定することができる。また、複数の送受信ポートと複数の送受信アンテナをそれぞれ対応付けることができる。また、複数の送受信ポートから構成される送信ポートグループとアンテナグループを対応付けることができる。
図7は、本実施形態に係る送受信アンテナ部211、多重分離部2055などの構成を示す概略ブロック図である。同図において、図3の各部に対応する部分には、同一の符号を付し、説明を省略する。図7に示すように、多重分離部2055は、チャネル分離部1052、参照信号分離部1054を含んで構成される。無線受信部2057は、8つの無線処理部1056−1〜1056−8を含んで構成される。多重部2075は、チャネル多重部1072、N個の加算部1074−1〜1074−Nを含んで構成される。無線送信部2077は、N個の無線処理部1076−1〜1076−N、送信偏波特性設定部1078を含んで構成される。送受信アンテナ部211は、8つの送受信アンテナ211−1〜211−8を含んで構成される。送受信アンテナ211−1〜211−8のうち、送受信アンテナ211−1、211−3、211−5、211−7は、偏波特性が垂直偏波のアンテナである。また、送受信アンテナ211−2、211−4、211−6、211−8は、偏波特性が水平偏波のアンテナである。
図8は、本実施形態に係る基地局装置100と移動局装置200の通信手順の一例を示す図である。本実施形態では、基地局装置100は、移動局装置200から偏波多重可能を示す性能情報を受信し、移動局装置200から最大送信ポートの数を指定する情報を受信する。基地局装置100は、これらの情報から各チャネルの送信ポート数を決定し、送信ポートの数に応じて設定された多重方法により多重された送信ポート毎の参照信号を測定する。基地局装置100は、符号多重に加え、偏波多重されたURSを測定することで、チャネル推定精度を劣化させることなく、より多くのURSを測定することができる。すなわち、一度に測定できるURSの数を増やすことができる。また、移動局装置200は、送信ポートの数に応じて上りリンク信号の多重方法を変えることで、複数の移動局装置から送信される上りリンク信号が互いに干渉することなく、基地局装置100へと送信することができる。
移動局装置200は、自装置が送信するチャネルの送信ポート数のうち、最大のものが所定の値より小さい場合には、符号多重および周波数多重した上りリンク信号を基地局装置100へと送信する。また、移動局装置200は、自装置が送信するチャネルの送信ポート数のうち、最大のものが所定の値よりも大きい場合には、符号多重および偏波多重した上りリンク信号を基地局装置100へと送信する。送信ポート数が多いときには、符号多重に加え、偏波多重を適用することで他の移動局装置200に対する干渉を軽減することもできる。
基地局装置100は、URSの測定結果やPUCCHに含まれる制御情報、CSIによって移動局装置200がMIMO(Multiple Input Multiple Output)通信を行うか否かを上位層処理部101にて判定する。この時、MIMO通信が可能であると判定した場合には、上りリンク信号の適切な送信ポート数を無線リソース制御部1011において設定し、制御部103および送信部107を介して、その情報を移動局装置200へと通知する。その情報は無線リソース制御情報としてRRC信号で通知される。
また、送信毎に送信ポートの偏波(または偏波アンテナ)を切り替える(偏波スイッチング、偏波アンテナスイッチング)ようにしてもよい。これにより、偏波ダイバーシチ効果と干渉の時間平均化効果を得ることができ、チャネル推定精度が向上する。例えば、移動局装置200は、基地局装置100から偏波スイッチングに関する情報を含むRRC信号を受信した場合、上位層処理部201から制御部203を介して送信部207に対して偏波スイッチングパターンを示す情報を通知する。送信部207はその情報に基づいて、偏波スイッチングパターンを算出し、その算出結果に基づいて信号を送信する。例えば、奇数回目の送信時に垂直偏波、偶数回目の送信時に水平偏波の偏波スイッチングパターンを示す情報が上位層処理部201から制御部203を介して送信部207に通知された場合、送信部207は、その情報に含まれる送信数に基づいて送信信号の偏波を設定する。
また、偏波スイッチングは送信数ではなく、つまり、何回目かの送信ではなく、送信サブフレームに基づいて行われてもよい。つまり、奇数番号のサブフレームの場合には、垂直偏波、偶数番号のサブフレームの場合には、水平偏波が設定されてもよい。また、送信信号の偏波スイッチングは、送信サブフレームの番号と送信ポートから算出されてもよい。また、移動局装置200では、これらの情報が上位層を介して通知される。つまり、それらの設定情報は、RRC信号またはRRCメッセージとして事前に通知される。移動局装置200は、それらの情報に基づいて受信した信号の復調・復号処理を行う。上位層処理部201より制御部203を介して受信部205へそれらの情報は通知される。受信部205は、それらの情報に基づいて復調部、多重分離部、受信ポートの偏波を設定する。また、偏波アンテナスイッチングは、アンテナグループスイッチングを含んでいる。つまり、偏波アンテナスイッチングは、異なる偏波特性を持つアンテナグループの切り替えを含んでいる。例えば、偏波アンテナスイッチングは、共偏波アレイと交差偏波アレイの切り替えを行うことができる。
図8に示す通信手順の例では、まず、基地局装置100は、移動局装置200に対して性能を問い合わせる(ステップS101)。移動局装置200は、その問い合わせに対して自装置の性能情報を基地局装置100へ通知する(ステップS102)。この時、通知する性能情報には偏波多重可能や最大送信ポート数が含まれている。基地局装置100は、受信部105において受信信号から移動局装置200からの性能情報を検出(復調)し、その情報に基づいて、上位層処理部1010において上りリンク信号のスケジューリングを行い、上りリンク信号のチャネル測定結果から移動局装置200に対する種々の設定情報を設定し、送信部107を介して移動局装置200へその設定情報を通知する(ステップS103)。この時、設定情報は、下りリンク信号(例えば、RRC信号)に含まれて通知され、上りリンク信号の送信に用いる送信ポート数を示す情報を含む。つまり、移動局装置200は、受信した下りリンク信号からその設定情報を検出することができる。
移動局装置200は、検出した種々の設定情報を基に送信信号情報(送信信号を生成するための制御情報)を生成し、さらに、その送信信号情報を基に送信信号を生成し、基地局装置100へ上りリンク信号を送信する(ステップS104)。基地局装置100は、送信ポートの数に応じて設定された多重方法により多重された、送信ポート毎のURSの測定を行う。さらに、基地局装置100は、偏波毎に上りリンク信号を分離する。さらに、基地局装置100は、分離した上りリンク信号の復調処理を行い、受信した上りリンク信号のデータ情報や制御情報から下りリンク信号のスケジューリングを行い、下りリンク信号を移動局装置200へ送信する。ここで、参照信号とは、種々の上りリンク参照信号(URS)が含まれている。ここで、種々の設定情報には、前述した物理チャネル、トランスポートチャネル、論理チャネルの設定情報のうち少なくとも一つの設定情報が含まれる。また、種々の設定情報には、送信電力制御、物理層、上位層(MAC層やRRC層)に関する設定情報のうち少なくとも一つの設定情報が含まれる。
図9は、本実施形態に係る偏波決定部1013の動作例を示すフローチャートである。偏波決定部1013は、移動局装置200が送信に用いる送信ポート数が所定の値(本実施形態では「2」)よりも小さいか否かを判断する(ステップS201)。送信ポート数が所定の値よりも大きくない場合(S201:No)には、符号多重された上りリンク信号が送信された、と認識し、制御部103を通じて受信部105に対して移動局装置200の送信ポートに対応した受信ポートでURSの測定を行う(ステップS202)。送信ポート数が所定の値よりも大きい場合(S201:YES)には、符号多重および偏波多重された上りリンク信号が送信された、と認識し、制御部103を通じて受信部105に対して移動局装置200の送信ポートに対応した受信ポート(受信アンテナ)でURSの測定を行う(ステップS203)。受信部105は、偏波の判定結果およびURSの測定結果から上りリンク信号の復調処理を行う。なお、S202では、1種類の偏波が設定されている。
図10は、本実施形態に係る基地局装置100と移動局装置200の通信手順の一例を示す図である。本実施形態では、基地局装置100は、移動局装置200から偏波多重可能を示す性能情報を受信し、移動局装置200から最大送受信ポートの数を指定する情報を受信し、送受信ポートの数に応じて設定された多重方法により多重された送受信ポート毎の参照信号を測定する。移動局装置200は、符号多重に加え、偏波多重されたDRSを測定することで、チャネル推定精度を劣化させることなく、より多くのDRSを測定することができる。すなわち、一度に測定できるDRSの数を増やすことができる。また、基地局装置100は、移動局装置200の受信ポートの数に応じて下りリンク信号の多重方法を変えることで、下りリンクの通信量を増加させることができる。
基地局装置100は、移動局装置200の受信ポートの数が所定の値より小さい場合には、符号多重した下りリンク信号を移動局装置200へと送信する。また、基地局装置100は、移動局装置200の受信ポートの数が所定の値よりも大きい場合には、符号多重および偏波多重した下りリンク信号を移動局装置200へと送信する。符号多重に加え、偏波多重を適用することで他の移動局装置に対する干渉を軽減するとともに下りリンクの通信量を増加することもできる。
図10に示す通信手順の例では、まず、基地局装置100は、移動局装置200に対して性能を問い合わせる(ステップS301)。移動局装置200は、その問い合わせに対して自装置の性能情報を基地局装置100へ通知する(ステップS302)。この時、通知する性能情報には偏波多重可否や最大受信ポート数(最大送受信ポート数)が含まれている。基地局装置100は、受信部105から受信信号に含まれた移動局装置200からの性能情報を検出し、その情報を基に、上位層処理部101において上りリンクおよび下りリンク信号のスケジューリングを行う。この時、受信信号のチャネル測定結果から移動局装置200に対する種々の設定情報を設定し、送信部107を介して移動局装置200へその設定情報を通知する(ステップS303)。この時、設定情報は、下りリンク信号(例えば、RRC信号)に含まれて通知される。つまり、移動局装置200は、受信した下りリンク信号からその設定情報を検出することができる。また、移動局装置200は、検出した種々の設定情報を基に送信信号に関する制御情報を生成し、別のタイミングで受信する下りリンク信号の測定を行うことができる。基地局装置100は、下りリンク信号を生成し、下りリンク信号を移動局装置200へ送信する(ステップS304)。
移動局装置200は、受信した下りリンク信号からDRSを分離し、チャネル測定を行い、受信した下りリンク信号の偏波を推定し、偏波毎に下りリンク信号を分離する。分離した下りリンク信号を復調し、下りリンク信号に含まれる種々のデータ情報や制御情報を抽出する。移動局装置200は、これらの情報を基に上りリンク信号を生成し、基地局装置100へ上りリンク信号を送信する(ステップS305)。ここで、参照信号とは、種々の下りリンク参照信号(DRS)が含まれている。ここで、種々の設定情報には、前述した物理チャネル、トランスポートチャネル、論理チャネルの設定情報のうち少なくとも一つの設定情報が含まれる。また、種々の設定情報には、送信電力制御、物理層、上位層(MAC層やRRC層)に関する設定情報のうち少なくとも一つの設定情報が含まれる。ここで、上りリンク信号に含まれる情報は、下りリンクの測定結果のフィードバック情報が含まれる。例えば、フィードバック情報には、下りリンクのチャネル状況情報(CSI)が含まれる。フィードバック情報には、下りリンクのストリーム数を決定するランク指標が含まれる。フィードバック情報には、下りリンクのプレコーディングマトリックスが含まれる。これらの情報は、PUCCHに含まれて基地局装置100へ通知されてもよい。また、これらの情報は、PUSCHに含まれて基地局装置100へ通知されてもよい。
図11は、本実施形態に係る偏波決定部1013の動作例を示すフローチャートである。偏波決定部1013は、基地局装置100が移動局装置200への送信に用いる送信ポート数が所定の値(第1の値)よりも大きいか否かを判断する(ステップS401)。送信ポート数が所定の値よりも大きくない場合(S401:NO)には、下りリンク信号を符号多重のみに設定するように、制御部103を通じて送信部107を制御する(ステップS402)。最大送信ポート数が所定の値よりも大きい場合(S401:YES)には、下りリンク信号を符号多重および偏波多重するように、制御部103を通じて送信部107を制御する(ステップS403)。移動局装置の受信ポート数の判定結果および上りリンク信号の測定結果から下りリンク信号の多重方法を決定することができる。なお、S402では、1種類の偏波が設定されている。
本実施形態において、送信ポート数は、基地局装置100から移動局装置200に個別に通知される。あるいは、基地局装置100から報知情報を用いたブロードキャストにより通知されるようにしてもよい。
本実施形態において、符号多重に使用される直交符号系列はサイクリックシフトより算出されても良い。また、符号多重に使用される直交符号系列は、直交カバー符号(OCC: Orthogonal Cover Code)より算出されも良い。また、符号多重に使用される直交符号系列は、サイクリックシフトと直交カバー符号より算出されても良い。
また、送信ポート毎の偏波は、符号多重に使用される直交符号系列間の位相回転量が送信ポート間で最大になるように設定されても良い。つまり、同じ偏波が設定された送信ポート間の干渉は最も小さくなる。ここで、位相回転量とは、サイクリックシフトに基づいて設定される隣接サブキャリア間の位相回転の大きさを示している。つまり、異なる移動局装置200間で同じ周波数リソースにURSを配置した場合であっても移動局装置200毎に異なる位相回転量が設定されているため、サブキャリア単位で比較すると、基地局装置100は、無線受信部1057において各移動局装置から送信されるURSを識別することができる。
また、送信ポート毎の偏波は、N種類の偏波(または、偏波アンテナ)が使用可能である場合には、数式(1)を用いて算出されても良い。
Figure 2013150268
ここで、n(λ) は送信ポートλの偏波インデックスである。偏波インデックスは、偏波の種類に対応付けられている。例えば、n(λ) =0を垂直偏波(第1の偏波)、n(λ) =1を水平偏波(第2の偏波)として対応づけることができる。偏波特性としては、垂直、水平以外にも、右旋回、左旋回などがある。n(λ) CSは、送信ポートλの参照信号のサイクリックシフト値である。すなわち、送信ポート毎の偏波は、サイクリックシフト値と対応付けられる。ここでは、モジュロ演算を使用しているが、他の演算方法で偏波インデックスを決定しても良い。
本実施形態において、移動局装置200で使用可能な偏波の種類は、移動局装置200毎に設定されても良い。また、偏波の種類は、移動局装置200の性能を示す情報に設定されている。
また、送信ポート毎の偏波は、送信ポートλと送信ポートのサイクリックシフト値から数式(2)を用いて算出されても良い。
Figure 2013150268
また、送信ポート毎の偏波は、参照信号のサイクリックシフト値に基づく擬似乱数nPNを用いて算出されても良い。
Figure 2013150268
ここで、c(i)は、擬似乱数系列(Pseudo-random sequence)である。
また、送信ポート毎の偏波は、該移動局装置に偏波スイッチング(偏波アンテナスイッチング)が設定されていた場合には、送信毎に使用される偏波が算出されても良い。
Figure 2013150268
ここで、nは、スロット番号である。ただし、スロット番号ではなくシンボル番号であっても良い。また、スロット番号ではなくサブフレーム番号であっても良い。また、スロット番号ではなく上りリンク参照信号の累積送信サブフレーム数であっても良い。
本実施形態は、送信ポート数(送信アンテナ数)に応じて、参照信号の直交のさせ方(多重方法)を変更している。送信ポート数が多いときは、偏波多重を用いているので、送信ポート間で参照信号が互いに干渉するのを抑え、参照信号を用いたチャネル推定精度の劣化を抑えることができる。
なお、上述の実施形態において、参照信号の直交のさせ方を、基地局装置100と移動局装置200とのそれぞれにおいて判定していたが、基地局装置100の偏波決定部1013が判定して、判定結果を移動局装置200にRRC信号などで通知するようにしてもよい。また、参照信号の直交のさせ方を判定する基準となる所定の値として、「4」を用いているが、その他の値であってもよい。また、この所定の値は、上りリンクと下りリンクとで異なる値であってもよい。
また、移動局装置200の各々は、使用する送信ポート数および受信ポート数が固定しているが、移動局装置200によって、これらの値が異なるシステムに適用してもよい。この場合、基地局装置100の無線リソース制御部1011は、移動局装置200の受信アンテナ数と同じかより小さい値を、該移動局装置200に宛てた下りリンク信号の送信ポート数とする。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、基地局装置100は、上りリンク信号の偏波の種類の設定を含む設定情報(RRC信号)を移動局装置200へ通知し、上りリンク信号の送信指示を含む制御情報を移動局装置200へ通知する。移動局装置200は、送信信号情報に従って、送信信号の偏波の種類が設定されている場合には、設定された偏波で送信信号を生成し、制御情報に従って、送信信号の送信指示が含まれている場合には、送信信号を前記基地局装置100へ送信する。なお、上りリンク信号の送信指示を含む制御情報は、上りリンクグラントであってもよい。
例えば、基地局装置100と第1の移動局装置200と第2の移動局装置200を用いた移動体通信システムでは、基地局装置100は、第1の移動局装置200に第1の偏波を設定するように指示し、第2の移動局装置200に第2の偏波を設定するように指示する。移動局装置(ユーザ)間で偏波多重を追加することで、ユーザ多重数を増加させることができ、セル全体の通信量(スループット)を向上させることができる。
移動局装置200毎に設定される偏波の種類は、RRCシグナリングにより通知されても良い。また、移動局装置200毎に設定される偏波の種類は、移動局装置200毎に割り当てられる移動局装置識別子(UE−ID)により決定されても良い。すなわち、識別子と偏波の種類が対応付けられても良い。また、移動局装置200毎に設定される偏波の種類は、動的に設定されても良い。例えば、PDCCH(あるいはDCIフォーマット、上りリンクグラント、下りリンクアサインメント)を用いて偏波の種類が通知されても良い。
以上説明した実施形態は、基地局装置100および移動局装置200に搭載される集積回路/チップセットにも適用される。また、以上説明した実施形態において、基地局装置100内の各機能や、移動局装置200内の各機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより基地局装置や移動局装置の制御を行なっても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。更に「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時刻の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時刻プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、更に前述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
10…移動体通信システム
100…基地局装置
200…移動局装置
101…上位層処理部
103…制御部
105…受信部
107…送信部
109…チャネル測定部
111…送受信アンテナ部
111−1、111−8…送受信アンテナ
201…上位層処理部
203…制御部
205…受信部
207…送信部
209…チャネル測定部
211…送受信アンテナ部
211−1、211−8…送受信アンテナ
1011…無線リソース制御部
1013…偏波決定部
1015…参照信号系列決定部
1051…復号化部
1052…チャネル分離部
1053…復調部
1054…参照信号分離部
1055…多重分離部
1056−1、1056−8…無線処理部
1057…無線受信部
1071…符号化部
1072…チャネル多重部
1073…変調部
1074−1、1074−N…加算部
1075…多重部
1076−1、1076−N…無線処理部
1077…無線送信部
1078…送信偏波特性設定部
1079…下りリンク参照信号生成部
2011…無線リソース制御部
2015…参照信号系列設定部
2051…復号化部
2053…復調部
2055…多重分離部
2057…無線受信部
2071…符号化部
2073…変調部
2075…多重部
2077…無線送信部
2079…上りリンク参照信号生成部

Claims (8)

  1. 第1の参照信号を含む信号を他の通信装置に送信する通信装置であって、
    複数の送信アンテナと、
    前記送信に用いる送信アンテナ数に応じて、前記第1の参照信号を前記送信アンテナ間で直交させる方法を複数の候補の中から選択する偏波制御部を具備し、
    前記複数の候補は、前記送信に用いる送信アンテナのうち、少なくとも一つを他と偏波特性が異なるようにする第1の方法と、全ての前記送信に用いる送信アンテナの偏波特性を同じにする第2の方法とを含むことを特徴とする通信装置。
  2. 前記偏波制御部は、前記送信に用いる送信アンテナ数が所定の値よりも大きいときに、前記第1の方法を選択することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記第2の方法は、前記第1の参照信号に用いる符号系列を、前記第1の参照信号を送信する前記送信アンテナ間で直交させる方法であり、
    前記第1の方法は、前記送信に用いる送信アンテナのうち、少なくとも一つを他と偏波特性が異なるようにするとともに、前記第1の参照信号に用いる符号系列を、前記第1の参照信号を送信する前記送信アンテナ間で直交させる方法であること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記他の通信装置が複数のアンテナから送信した信号であって、第2の参照信号を含む信号を受信する複数の受信アンテナを具備し、
    前記偏波制御部は、前記他の通信装置が送信に用いるアンテナの数に応じて、前記受信に用いる受信アンテナ各々の偏波特性を決定すること
    を特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれかの項に記載の通信装置。
  5. 前記偏波制御部は、前記他の通信装置が送信に用いるアンテナの数が所定の値よりも大きいときに、前記受信に用いる受信アンテナのうち、少なくとも一つを他と偏波特性が異なるようにすることを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記偏波制御部が選択した方法を示す信号を生成して、前記他の通信装置に通知する送信部を具備することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  7. 複数の送信アンテナを備え、第1の参照信号を含む信号を他の通信装置に送信する通信装置における通信方法であって、
    前記送信に用いる送信アンテナ数に応じて、前記第1の参照信号を前記送信アンテナ間で直交させる方法を複数の候補の中から選択する過程を有し、
    前記複数の候補は、前記送信に用いる送信アンテナのうち、少なくとも一つを他と偏波特性が異なるようにする第1の方法と、全ての前記送信に用いる送信アンテナの偏波特性を同じにする第2の方法とを含むこと
    を特徴とする通信方法。
  8. 複数の送信アンテナを備え、第1の参照信号を含む信号を他の通信装置に送信する通信装置のコンピュータを、
    前記送信に用いる送信アンテナ数に応じて、前記第1の参照信号を前記送信アンテナ間で直交させる方法を複数の候補の中から選択する偏波制御部
    として機能させるためのプログラムであって、
    前記複数の候補は、前記送信に用いる送信アンテナのうち、少なくとも一つを他と偏波特性が異なるようにする第1の方法と、全ての前記送信に用いる送信アンテナの偏波特性を同じにする第2の方法とを含むこと
    を特徴とするプログラム。
JP2012011352A 2012-01-23 2012-01-23 通信装置、通信方法およびプログラム Pending JP2013150268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012011352A JP2013150268A (ja) 2012-01-23 2012-01-23 通信装置、通信方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012011352A JP2013150268A (ja) 2012-01-23 2012-01-23 通信装置、通信方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013150268A true JP2013150268A (ja) 2013-08-01

Family

ID=49047338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012011352A Pending JP2013150268A (ja) 2012-01-23 2012-01-23 通信装置、通信方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013150268A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015532076A (ja) * 2013-09-02 2015-11-05 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 通信デバイス、ベースバンドユニット、および通信方法
JP2020511840A (ja) * 2017-06-28 2020-04-16 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいては、チャネル状態情報参照信号を送受信する方法及びそのための装置
WO2021090607A1 (ja) * 2019-11-07 2021-05-14 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 端末及び通信方法
WO2023050039A1 (zh) * 2021-09-28 2023-04-06 北京小米移动软件有限公司 信息传输方法、装置、通信设备和存储介质

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015532076A (ja) * 2013-09-02 2015-11-05 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 通信デバイス、ベースバンドユニット、および通信方法
JP2016226007A (ja) * 2013-09-02 2016-12-28 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 通信デバイス、ベースバンドユニット、および通信方法
JP2020511840A (ja) * 2017-06-28 2020-04-16 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいては、チャネル状態情報参照信号を送受信する方法及びそのための装置
US10931361B2 (en) 2017-06-28 2021-02-23 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving channel state information-reference signal in wireless communication system, and apparatus therefor
WO2021090607A1 (ja) * 2019-11-07 2021-05-14 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 端末及び通信方法
CN114600378A (zh) * 2019-11-07 2022-06-07 松下电器(美国)知识产权公司 终端及通信方法
CN114600378B (zh) * 2019-11-07 2023-10-03 松下电器(美国)知识产权公司 终端、基站及通信方法
WO2023050039A1 (zh) * 2021-09-28 2023-04-06 北京小米移动软件有限公司 信息传输方法、装置、通信设备和存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10355759B2 (en) Method and apparatus for multiple-input multiple-output operation
EP2495905B1 (en) Wireless communication system, base station device, mobile station device, wireless communication method, and integrated circuit
US20210111937A1 (en) Power and resource efficient uplink dmrs sequences for ifdma
JP5914918B2 (ja) 基地局、端末および通信方法
JP5039110B2 (ja) 基地局装置、移動局装置及び送信電力制御方法
US8817753B2 (en) Mobile terminal apparatus and radio communication method
KR101812393B1 (ko) 무선 통신 시스템, 기지국, 무선 통신 장치 및 무선 통신 방법
JP5906529B2 (ja) 基地局、端末、通信システムおよび通信方法
WO2013018858A1 (ja) 通信システム、端末、基地局および通信方法
KR101690851B1 (ko) 기지국 장치, 단말 장치, 통신 방법, 집적 회로 및 통신 시스템
WO2013018856A1 (ja) 端末、通信システムおよび通信方法
US20120155423A1 (en) Radio base station device, mobile station device and radio communication method
WO2013168542A1 (ja) 無線通信システム、基地局装置、ユーザ端末、及び無線通信方法
US20120106493A1 (en) Apparatus and method for transmitting reference signals in wireless communication system
JP2013034114A (ja) 基地局、端末、通信システムおよび通信方法
JP2013034111A (ja) 基地局、端末、通信システムおよび通信方法
JP2013197877A (ja) 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
US9271295B2 (en) Method and device for generating reference signal in cellular mobile communication system
JP2013042263A (ja) 端末、基地局、通信システムおよび通信方法
JP2013034113A (ja) 基地局、端末、通信システムおよび通信方法
JP2016021769A (ja) 基地局、端末および通信方法
JP2013150268A (ja) 通信装置、通信方法およびプログラム
JP5570567B2 (ja) 基地局装置、移動局装置、無線通信方法および集積回路