JP2013149619A - アークシュートアセンブリ及びその製造方法 - Google Patents

アークシュートアセンブリ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013149619A
JP2013149619A JP2013007965A JP2013007965A JP2013149619A JP 2013149619 A JP2013149619 A JP 2013149619A JP 2013007965 A JP2013007965 A JP 2013007965A JP 2013007965 A JP2013007965 A JP 2013007965A JP 2013149619 A JP2013149619 A JP 2013149619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
region
wall
sub
arc plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013007965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6144494B2 (ja
JP2013149619A5 (ja
Inventor
Jaywant Rane Mahesh
マヘッシュ・ジェイワント・ラネ
Mavji Maru Jayesh
ジャイェッシュ・マヴジ・マル
Ramalingeswara Rao Gupta Simhadri
シンバドリー・ラマランゲッスォラ・ラオ・グプタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2013149619A publication Critical patent/JP2013149619A/ja
Publication of JP2013149619A5 publication Critical patent/JP2013149619A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6144494B2 publication Critical patent/JP6144494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/30Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H9/34Stationary parts for restricting or subdividing the arc, e.g. barrier plate
    • H01H9/346Details concerning the arc formation chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making

Landscapes

  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
  • Breakers (AREA)

Abstract

【課題】回路遮断器内に形成されるガス圧を分散させる。
【解決手段】アークシュートアセンブリ(20)は、第1の壁(38)、第2の壁(44)、及び第1の壁に連結された1対の側壁(40、42)を有する筐体(28)であって、壁がアーク領域(34)を形成するように構成され、筐体が側壁間で第1の壁に連結された隔壁(50)をさらに有し、隔壁が第1のサブアーク領域(72)、第2のサブアーク領域(74)、及びアーク板領域を形成するように構成され、第1のサブアーク領域及び第2のサブアーク領域がアーク板領域と流れ連通するように構成された、筐体(28)と、第1の壁及び側壁に連結された支持部(32)と、支持部に連結されたアーク板(30)であって、アーク板が側壁間で且つ隔壁の上方に広がる本体部(82)を有する、アーク板(30)とを含む。
【選択図】図1

Description

本明細書において説明する実施形態は、全体として回路遮断器用のアークシュートアセンブリに関係し、より詳しくは、回路遮断器内に形成されるガス圧を分散させるために使用する方法及びシステムに関する。
電流遮断用の回路遮断器の能力は、遮断器接点が開くときに発生するアークを消滅させる能力にある程度は依存することがある。接点が離れたとしても、接点及び周囲の材料の蒸発によって形成されるイオン化したガスを介して、電流は流れ続けることがある。回路遮断器は、効果的な電流遮断を容易にするために、アークを適切且つ効率的に冷却する必要がある。回路遮断器は、アークシュート内に設置されたサブポール(sub−pole)を含む。アークシュートは、遮断器が始動し、遮断器の接点が急に開くときに発生するアークを消滅させるように構成される。典型的には、各アークシュートは、単相、例えば、3相電力分配システムの1相に結び付けられる。
従来のアークシュートは、ある間隔を空けた関係で構成され、誘電体側面パネルによって所定の位置に保持された一連の金属板を含む。遮断器の接点が開くときに、結果として生じるアークは、アークシュートの金属板へと追い込まれ、そこではアークが板によってその後消滅する。金属板は、電流制限効果を生じさせるために回路遮断器内のアーク電圧を高くし、これによって下流側を保護する。
米国特許第6420948号公報
回路遮断器の電流経路用の各サブポールは、アークシュートを含む。サブポールは、電気的に並列に接続され、回路遮断器内部で隔壁によって分離される。構成部品のばらつきに起因して、遮断器が始動したときに、1つのサブポールが他のサブポールよりも高い圧力を受けることがある。電流遮断中に発生するガスの体積が増加し、アークを消滅させる際に電流の流れ支援を高めると同時に、増加したガスの体積は、サブポール内の、これゆえアークシュート上及び回路遮断器筐体内の圧力を増加させる。あるケースでは、高い圧力に曝されたサブポールが、筐体壁及びアークシュートに損傷を与えることがあり、これが回路遮断器の電流遮断能力を制限することがある。
一態様では、アークシュートアセンブリが提供される。アークシュートアセンブリは、第1の壁、第2の壁、及び第1の壁に連結された1対の側壁を有する筐体を備える。壁は、アーク領域を形成するように構成される。筐体は、側壁間で第1の壁に連結された隔壁をさらに有する。隔壁は、第1のサブアーク領域、第2のサブアーク領域、及びアーク板領域を形成するように構成される。第1のサブアーク領域及び第2のサブアーク領域は、アーク板領域と流れ連通するように構成される。アークシュートアセンブリは、第1の壁及び側壁に連結された支持部と、支持部に連結されたアーク板とをさらに備える。アーク板は、側壁間で且つ隔壁の上方に広がる本体部を有する。
別の一態様では、電力分配システムを提供する。電力分配システムは、第1の壁、第2の壁、及び第1の壁に連結された1対の側壁を有する筐体を備える。第1の壁及び側壁は、アーク領域を形成するように構成される。筐体は、側壁間で第1の壁に連結された隔壁をさらに有する。隔壁は、第1のサブアーク領域、第2のサブアーク領域、及びアーク板領域を形成するように構成される。第1のサブアーク領域及び第2のサブアーク領域は、アーク板領域と流れ連通するように構成される。電力分配システムは、第1の壁及び側壁に連結された支持部と、支持部に連結されたアーク板とをさらに備える。アーク板は、側壁間で且つ隔壁の上方に広がる本体部を有する。電力分配システムは、筐体に連結され且つ第1のサブアーク領域内に連結された第1のサブポール及び第2のサブアーク領域内に連結された第2のサブポールを有する回路遮断器をやはり備える。
さらなる態様では、アークシュートアセンブリを製造する方法が提供される。本方法は、第1の壁、第2の壁、及び第1の壁に連結された1対の側壁を有する筐体を形成するステップを含む。壁は、アーク領域を形成するように構成される。本方法は、側壁間に隔壁を配置するステップをさらに含む。隔壁は、筐体内に第1のサブアーク領域、第2のサブアーク領域、及びアーク板領域を形成するように構成される。本方法は、アーク板を筐体に連結するステップをさらに含む。アーク板は、側壁間で且つ隔壁の上方に広がる本体部を有する。
回路遮断器の模式的ブロック図である。 図1に示した回路遮断器で使用する筐体アセンブリの上面斜視図である。 図1に示した回路遮断器で使用する筐体の一部の前面斜視図である。 例示的なアーク板の前面図である。 図4に示したアーク板に連結された支持部の前面斜視図である。 図3に示した筐体に連結された支持部及びアーク板の前面斜視図である。 複数の回路遮断器及びアークシュートアセンブリの前面斜視図である。 アークシュートアセンブリを製造する方法を説明する例示的な流れ図である。
図1は、電源12、回路遮断器14、及び電力負荷16を含む電力分配システム10の模式的ブロック図を示す。電源12は、入力電力電線路などの電線路を含むが、これに限定されない。電力負荷16は、電気装置又は回路などの出力部を含むが、これらに限定されない。回路遮断器14は、接点アセンブリ18及びアークシュートアセンブリ20を含む。一実施形態では、回路遮断器14は、第1のサブポール22及び第2のサブポール24を含む。各サブポール22及び24は、可動接点26を有する。アークシュートアセンブリ20は、筐体28、アーク板30、及び支持部32を含む。アークシュートアセンブリ20は、過電流負荷条件下で遮断器接点26が開くときに形成されるガス圧を分散させることを容易にするように構成される。アークシュートアセンブリ20は、また、過電流負荷条件中に遮断器接点26が開くときに形成される電気的アークを消すことを容易にするように構成される。
図2は、図1に示した回路遮断器で使用される筐体アセンブリ33の上面斜視図を示す。筐体アセンブリ33は、第1の筐体28及び第2の筐体36によって形成される3つのアーク室、すなわちアーク領域34を含む。第1の筐体28は、第1の壁38及び第1の壁に連結され且つ第1の壁から延伸する1対の側壁40、42を含む。第2の筐体36は、第2の壁44及び第2の壁から延伸する1対の側壁46、48を含む。第1の筐体側壁40、42がそれぞれ第2の筐体側壁46、48と接触するように、第1の筐体28を第2の筐体36に接続する。
図3は、電力分配システム10(図1に示す)で使用される第1の筐体28の前面斜視図を示す。第1の筐体28は、過電流負荷条件中に回路遮断器接点26(図1に示す)が開くときに発生するガス圧に耐えるように構成される。第1の筐体28は、隔壁50を含む。第1の壁38は、頂部52、底部54、内側面56、及び外側面58を含む。側壁40は、内側面56に連結し、内側面56から外に向かって延びる。側壁40は、頂部60、底部62、及び頂部60と底部62の間に及ぶ高さH1を含む。側壁42は、内側面56に連結し、内側面56から外に向かって延びる。側壁42は、頂部64、底部66、及び頂部64と底部66の間に及ぶ高さH2を含む。隔壁50は、内側面56に連結し、内側面56から外に向かって延びる。隔壁50は、頂部68、底部70、及び頂部68と底部70の間に及ぶ高さH3を含む。一実施形態では、隔壁50の高さH3は、高さH1及び高さH2のうちの少なくとも一方よりも低い。
第1の壁38及び側壁40、42は、アーク領域34の少なくとも一部を形成する。アーク領域34は、側壁40から側壁42までに及ぶ幅Wを有する。隔壁50は、側壁40、42間に配置され、その結果、隔壁50及び側壁40が第1のサブアーク領域72を形成し、隔壁50及び側壁42が第2のサブアーク領域74を形成する。加えて、アーク板領域76は、隔壁50の上方に位置する。第1のサブアーク領域72及び第2のサブアーク領域74は、アーク板領域76へと開き、アーク板領域76と流れ連通する。第1のサブアーク領域72は、幅W1を有する。一実施形態では、幅W1は、アーク領域34の幅Wよりも狭い。第2のサブアーク領域74は、幅W2を有する。一実施形態では、幅W2は、アーク領域34の幅Wよりも狭い。例示的な実施形態では、幅W1は実質的に幅W2と同じである。
図4は、アーク板30の前面図を示す。アーク板30は、支持部32(図1に示す)に連結され、アークエネルギーを消すことを容易にする。アーク板30は、第1の端部78、第2の端部80、及び第1の端部78と第2の端部80との間に広がる本体部82を含む。一実施形態では、本体部82は、例えば、鋼鉄などの電気的導電性材料及び/又は磁性材料から形成され、アークエネルギーを引き付けることを容易にする。
アーク板30は、第1の凹部84、第2の凹部86、及び第3の凹部88を含み、第1の凹部84、第2の凹部86、第3の凹部88が本体部82中へと延びる。第1の凹部84及び第2の凹部86は、接点26(図1に示す)の動きを可能にするように構成される。第3の凹部88は、筐体28(図3に示す)内にアーク板30を配置することを容易にするように構成される。一実施形態では、第3の凹部88を、第1の凹部84と第2の凹部86との間に配置する。
第1の凹部84は、端部90によって画定され、第2の凹部86は、端部92によって画定される。一実施形態では、複数の端部90を、互いの方に向かって角度を付け、複数の端部92を、互いの方に向かって角度を付ける。例示的な実施形態では、第1の凹部84及び第2の凹部86は、実質的に「V字」形である。代替実施形態では、第1の凹部84及び第2の凹部86は、接点26の動きを可能にする丸みを帯びた形状などの別の形状を含むが、これに限定されない。
第3の凹部88は、端部94によって画定される。例示的な実施形態では、第3の凹部88は、実質的に「U字」形であり、隔壁50の上方にアーク板30を配置することを可能にするように構成され、その結果、隔壁50が少なくとも部分的に第3の凹部88内へ延びる。第3の凹部88は、筐体28内にアーク板30を配置すること可能にする角度を付けた形状などの別の形状を含むことができるが、これに限定されない。一実施形態では、第3の凹部88は、隔壁50の頂部68の形状に対して相補的である。
図5は、複数のアーク板30に連結された支持部32の前面斜視図を示す。一実施形態では、電流遮断中に発生したガスの増加した体積を分散させることを容易にするために、支持部32は、限定されないが、セルロース充填剤入りメラミンホルムアルデヒドなどのガス発生材料で、アルミナ三水和物(ATH)を充填したガラスポリエステルで、又はかかる材料から作られる挿入物を設けることによって覆われる。
支持部32は、アーク板30を第1の筐体28(図3に示す)に連結することを容易にするように構成される。支持部32は、第1の頂部区域96、第2の頂部区域98、及び第1の頂部区域96及び第2の頂部区域98に連結されたベント区域100を含む。第1の頂部区域96は、少なくとも1つのアーク板30を保持するように構成された第1の側壁102を含む。第2の頂部区域98は、少なくとも1つのアーク板30を保持するように構成された第2の側壁104を含む。一実施形態では、各側壁102及び104は、アーク板30に連結するように構成された留め金具106を含む。留め金具106は、アーク板30を留め金具に取り外し可能に連結することができるような大きさ及び形状である。
図6は、第1の筐体28に連結された複数のアーク板30及び支持部32の前面斜視図である。説明の目的で、図6は、3つのアークシュートアセンブリ20を図示する。代替実施形態では、回路遮断器14(図1に示す)の動作を容易にするために、任意の数のアークシュートアセンブリ20を使用することができる。一実施形態では、第1の頂部区域96は、第1の壁頂部52及び側壁頂部60に連結され、第2の頂部区域98は、第1の壁頂部52及び側壁頂部64に連結される。例示的な実施形態では、ベント区域100が、第1の頂部区域96と第2の頂部区域98との間に配置される。
一実施形態では、各アーク板30は、支持部32に連結され、アーク領域34内に配置される。例示的な実施形態では、各アーク板第1の端部78は、筐体側壁40に隣接した位置で第1の頂部区域96に連結される。加えて、各アーク板第2の端部80は、筐体側壁42に隣接した位置で第2の頂部区域98に連結される。各アーク板30は、第1のサブアーク領域72及び第2のサブアーク領域74の上方の位置でアーク板領域76の内部で且つ全面にわたって広がる。第1の凹部84は、第1のサブアーク領域72の上方に配置され、第2の凹部86は、第2のサブアーク領域74の上方に配置される。さらに、図示したように、各第3の凹部88は、隔壁50の上方に配置される。
アーク板30は、支持部32内で互いに平行に配置され且つ相互接続される。アーク板30は、同じ方向に互いに相対的に横方向にオフセットし、個々の凹部84及び86によって形成される空洞は、各可動接点26の半径に従う。図6にさらに図示したように、アークシュートアセンブリ20は、支持部32に連結された少なくとも1つの蓋板108をさらに含む。蓋板108は、支持部32内でアーク板30を整列させることを容易にするように構成される。説明の目的で、蓋板108を含む2つの例示的なアークシュートアセンブリ20を示し、1つの例示的なアークシュートアセンブリ20を、蓋板108を取り外した状態で示す。
図7は、3つのアークシュートアセンブリ20及び接点アセンブリ18の前面斜視図を示す。代替実施形態では、3つよりも多くの又は少ないアークシュートアセンブリ20が、回路遮断器14(図1に示す)の動作を容易にするために使用される。各アークシュートアセンブリは、3相電力分配システムのうちの1相に結び付けられる。より具体的には、第1のサブポール22及び第2のサブポール24は、電源12(図1に示す)から受ける電力のうちの単相に結び付けられる。第1のサブポール22及び第2のサブポール24は、筐体28に連結される。例示的な実施形態では、第1のサブポール22は、側壁40に隣接して第1のサブアーク領域72内に連結され、第2のサブポール24は、側壁42に隣接して第2のサブアーク領域74内に連結される。第1のサブポール22及び第2のサブポール24は、それぞれのサブポールアーク領域72及び74内で隔壁50の反対側に配置される。側壁40、42及び隔壁50は、構造的支持のためにサブポール22及び24を互いに機械的に結び付けて、過電流負荷条件中に回路遮断器が接点26を開くように動作する又は「始動する」ときに、サブポール22及び24がストレスに抗することを容易にする。第1のサブポール22の接点26は、第1の凹部84内に部分的に配置され、第2のサブポール24の接点26は、第2の凹部86内に配置される。それぞれ個々の凹部84及び86によって形成される空洞は、過電流負荷条件中に各可動接点26の半径に従う。
例示的な動作モード中に、電流は、電源12(図1に示す)から回路遮断器14を通って電力負荷16(図1に示す)へと流れる。過電流負荷条件が生じると、回路遮断器14は始動して、電源12と電力負荷16との間の電流遮断を容易にする。回路遮断器14を始動させることは、第1のサブポール22の接点26を急速に開かせ、アーク板30の第1の凹部84によって形成される空洞を介して旋回させ、第2のサブポール24の接点26を急速に開かせ、アーク板30の第2の凹部86によって形成される空洞を介して旋回させる。接点26が開くと、電気的アークが発生することがあり、これが、アークによって形成されるガスを通って電流が流れ続けることを可能にすることがある。アークによるガス形成は、アークシュートアセンブリ20内の圧力を高くする。
隔壁50は、側壁40及び側壁42よりも低く、その結果、アーク板領域76が側壁40と側壁42との間で且つ第1のサブアーク領域72及び第2のサブアーク領域74の上方に広がって、従来のアークシュートと比較してアークシュートアセンブリ20内の体積の増加をもたらす。隔壁50の高さは、第1のサブアーク領域72、第2のサブアーク領域74とアーク板領域76との間の流れ連通を可能にし、第1のサブアーク領域72と第2のサブアーク領域74との間の圧力等化を可能にする。アークシュートアセンブリ20は、したがって、過電流負荷条件中に接点アセンブリ18の接点26が開いたとたんに形成されるガス圧を分散させるように構成される。さらに、アークシュートアセンブリ20は、過電流負荷条件中に接点アセンブリ18の接点26が開いたとたんに形成されるアークを消すことを容易にするように構成される。より詳しくは、アークシュートアセンブリ20は、第1のサブアーク領域72及び第2のサブアーク領域74の一方又は両方からアーク板領域76及びアーク板30へとガス流を向けて、アーク冷却及びアークのより急速な終了を促進させ、一方で同時に、アークによって作り出されたガス圧の増加を分散させる。どちらのサブポール22及び24がより大きなアークエネルギーを受けるかに拘わらず、筐体28、36に対して加えられるガス圧は、第1のサブアーク領域72とアーク板領域76との間及び第2のサブアーク領域74とアーク板領域76との間の流れ連通のおかげで消散し、低下する。
加えて、隔壁50が側壁40及び側壁42よりも低いので、各アーク板30は、アーク板領域76内で且つサブアーク領域72及び74の上方の側壁40と42との間に広がる。アーク板30が、側壁40から側壁42までで且つ両方のサブアーク領域72及び74の上方に広がるので、アーク板30は、1つのサブアーク領域の上方にだけ広がる従来のアーク板と比較してより大きな表面積を与える。複数のアーク板30を含むことは、アークを一連の小さなアークへと分割することを容易にし、アークを迅速に散逸させ消滅させる。さらに、冷却効果が、アーク板30へのアーク付着、アーク板30の蒸発、及びベント区域100の外へのガスの放出からもたらされる。
図8は、アークシュートアセンブリ、例えば、アークシュートアセンブリ20(図1に示す)を製造する方法210を図示する例示的な流れ図200である。方法210は、筐体28、36(図2に示す)などの1対の筐体を形成するステップ220を含む。第1の筐体は、1対の側壁に連結された第1の壁を有し、第2の筐体は、1対の側壁に連結された第2の壁を有する。第1及び第2の壁並びにそれぞれの側壁は、アーク領域を形成する。方法210は、筐体内に第1のサブアーク領域、第2のサブアーク領域、及びアーク板領域を形成するために側壁間に、隔壁、例えば、隔壁50(図3に示す)を配置するステップ230をさらに含む。隔壁は、側壁のうちの少なくとも一方の高さよりも低い高さを有し、第1のサブアーク領域及び第2のサブアーク領域は、アーク板領域と流れ連通する。
加えて、アーク板30(図4に示す)などの複数のアーク板は、筐体に連結され240、第1の壁及び第2の壁間で且つ隔壁の上方に広がる。本方法は、アーク板内に第1の凹部、第2の凹部、及び第3の凹部を形成するステップを含む。本法は、回路遮断器の接点が動くための通路を第1の凹部及び第2の凹部が与えるように、アーク板の第1の凹部を第1のサブアーク領域の上方に配置するステップ、及びアーク板の第2の凹部を第2のサブアーク領域の上方に配置するステップをやはり含む。
本明細書において説明した実施形態は、回路遮断器用のアークシュートアセンブリを提供する。アークシュートアセンブリのサイズ設定、形状及び向きは、回路遮断器の障害状態中に発生するアークを消すことによって電流遮断を容易にする。アークシュートアセンブリを、電源モジュールの新製品用に、又は既存の回路遮断器を改造するために使用することができる。一実施形態では、隔壁は、側壁よりも低く、ガス消散用の大容量アーク板領域を形成する。例示的な実施形態では、複数のアーク板は、アーク板領域の全体にわたり且つサブアーク領域の上方に広がり、アーク付着のためにより大きな表面積を与える。
本明細書において説明したアークシュートアセンブリの技術的効果は、アーク板領域がガス膨張及び消散のためにより大きな体積を与えることである。アークシュートアセンブリのさらなる技術的効果は、第1のサブアーク領域及び第2のサブアーク領域がアーク板領域と流れ連通して、第1のサブアーク領域と第2のサブアーク領域との間の圧力等化を可能にすることである。アークシュートアセンブリのもう1つの技術的効果は、アーク板がアーク板領域の全体にわたって広がり、アーク付着のためのより大きな表面積を与えることである。
アークシュートアセンブリ及び製造方法の例示的な実施形態が詳細に上に説明されている。アークシュートアセンブリ及び方法は、本明細書において説明した具体的な実施形態に限定されず、むしろアークシュートアセンブリの構成部品及び/又は方法のステップを、本明細書において説明した他の構成部品及び/又はステップとは無関係に且つ別々に利用することができる。例えば、アークシュートアセンブリ及び方法を、他の電気システム及び方法と組み合わせてやはり使用することができ、本明細書において説明したような電力モジュールだけで実施するようには限定されない。
本発明の様々な実施形態の具体的な特徴を、いくつかの図面において示し、他の図面では示さないことがあるが、これは、利便性のためだけである。本発明の原理によれば、ある図面の任意の特徴を、いずれかの他の図面の任意の特徴と組み合わせて参照及び/又は特許請求することができる。
この明細書は、最良の形態を含む本発明を開示するため、及び任意の層又はシステムを作成することや使用すること、並びに任意の組み込んだ方法を実行することを含む本発明を当業者が実施することをやはり可能にするために例を使用している。本発明の特許可能な範囲は、特許請求の範囲によって規定され、当業者なら思い付く別の例を含むことができる。かかる別の例が特許請求の範囲の文面から逸脱しない構造的要素を有する場合、又はかかる別の例が特許請求の範囲の文面と実質的ではない差異しか有さない等価な構造的要素を含む場合には、かかる別の例は、特許請求の範囲の範囲内であるものとする。
10 電力分配システム
12 電源
14 回路遮断器
16 電力負荷
18 接点アセンブリ
20 アークシュートアセンブリ
22 第1のサブポール
24 第2のサブポール
26 接点
28 第1の筐体
30 アーク板
32 支持部
33 筐体アセンブリ
34 アーク領域
36 第2の筐体
38 第1の壁
40 側壁
42 側壁
44 第2の壁
46 側壁
48 側壁
50 隔壁
52 第1の壁頂部
54 底部
56 内側面
58 外側面
60 側壁頂部
62 底部
64 側壁頂部
66 底部
68 頂部
70 底部
72 第1のサブアーク領域
74 第2のサブアーク領域
76 アーク板領域
78 第1の端部
80 第2の端部
82 本体部
84 第1の凹部
86 第2の凹部
88 第3の凹部
90 端部
92 端部
94 端部
96 第1の頂部区域
98 第2の頂部区域
100 ベント区域
102 第1の側壁
104 第2の側壁
106 留め金具
108 蓋板
200 流れ図
210 アークシュートアセンブリ製造方法
220 第1の壁、反対側の第2の壁、並びに第1の壁及び第2の壁に連結された後部壁を有する筐体を形成するステップであって、第1の壁、第2の壁、及び後部壁がアーク領域を形成するように構成される、筐体を形成するステップ
230 第1の壁と第2の壁との間に隔壁を形成するステップであって、隔壁が筐体内に第1のサブアーク領域、第2のサブアーク領域、及びアーク板領域を形成するように構成される、隔壁を形成するステップ
240 アーク板を筐体に連結するステップであって、アーク板が第1の壁と第2の壁との間で且つ隔壁の上方に広がる本体部を有する、連結するステップ

Claims (10)

  1. 第1の壁(38)、第2の壁(44)、及び前記第1の壁に連結された1対の側壁(40、42)を有する筐体(28)であって、前記壁がアーク領域(34)を形成するように構成され、前記筐体が前記側壁間で前記第1の壁に連結された隔壁(50)をさらに有し、前記隔壁が第1のサブアーク領域(72)、第2のサブアーク領域(74)、及びアーク板領域(76)を形成するように構成され、前記第1のサブアーク領域及び前記第2のサブアーク領域が前記アーク板領域と流れ連通するように構成された、筐体(28)と、
    前記第1の壁及び前記側壁に連結された支持部(32)と、
    前記支持部に連結されたアーク板(30)であって、前記アーク板が前記側壁間で且つ前記隔壁の上方に広がる本体部(82)を有する、アーク板(30)と
    を備えたアークシュートアセンブリ(20)。
  2. 前記アーク板(30)が、前記第1のサブアーク領域(72)及び前記第2のサブアーク領域(74)の上方に配置される、請求項1記載のアークシュートアセンブリ(20)。
  3. 前記アーク板(30)が、前記第1のサブアーク領域(72)の上方に配置された第1の凹部(84)を含む、請求項1記載のアークシュートアセンブリ(20)。
  4. 前記アーク板(30)が、前記第2のサブアーク領域(74)の上方に配置された第2の凹部(86)を含む、請求項1記載のアークシュートアセンブリ(20)。
  5. 前記アーク板(30)が、前記隔壁(50)に隣接した第3の凹部(88)を含む、請求項1記載のアークシュートアセンブリ(20)。
  6. 前記隔壁(50)が、前記側壁(40、42)のうちの少なくとも一方の高さよりも低い高さを有する、請求項1記載のアークシュートアセンブリ(20)。
  7. 前記アーク板領域(76)が、前記側壁(40、42、46、48)間に広がる幅を有する、請求項1記載のアークシュートアセンブリ(20)。
  8. 前記第1のサブアーク領域(72)及び前記第2のサブアーク領域(74)が、前記アーク板領域(76)の前記幅よりも狭い幅を各々有する、請求項7記載のアークシュートアセンブリ(20)。
  9. 前記第1のサブアーク領域(72)及び前記第2のサブアーク領域(74)が実質的に同じサイズである、請求項1記載のアークシュートアセンブリ(20)。
  10. 第1の壁(38)、第2の壁(44)、及び前記第1の壁に連結された1対の側壁(40、42)を有する筐体(28)であって、前記第1の壁及び前記側壁がアーク領域(34)を形成するように構成され、前記筐体が前記側壁間で前記第1の壁に連結された隔壁(50)をさらに有し、前記隔壁が第1のサブアーク領域(72)、第2のサブアーク領域(74)、及びアーク板領域(76)を形成するように構成され、前記第1のサブアーク領域及び前記第2のサブアーク領域が前記アーク板領域と流れ連通するように構成された、筐体(28)と、
    前記第1の壁及び前記側壁に連結された支持部(32)と、
    前記支持部に連結されたアーク板(30)であって、前記アーク板が前記側壁間で且つ前記隔壁の上方に広がる本体部(82)を有する、アーク板(30)と、
    前記筐体に連結され且つ前記第1のサブアーク領域内に連結された第1のサブポール(22)及び前記第2のサブアーク領域内に連結された第2のサブポール(24)を有する回路遮断器(14)と
    を備えた、電力分配システム(10)。
JP2013007965A 2012-01-23 2013-01-21 アークシュートアセンブリ及びその製造方法 Active JP6144494B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/356,076 2012-01-23
US13/356,076 US8912461B2 (en) 2012-01-23 2012-01-23 Arc chute assembly and method of manufacturing same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013149619A true JP2013149619A (ja) 2013-08-01
JP2013149619A5 JP2013149619A5 (ja) 2016-03-03
JP6144494B2 JP6144494B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=47598725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013007965A Active JP6144494B2 (ja) 2012-01-23 2013-01-21 アークシュートアセンブリ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8912461B2 (ja)
EP (1) EP2618354B1 (ja)
JP (1) JP6144494B2 (ja)
CN (1) CN103227081B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104779105B (zh) * 2015-04-10 2017-06-23 王克诚 一种开关触点熄弧栅自动制造工艺及其设备
FR3134224B1 (fr) * 2022-03-29 2024-05-03 Safran Electrical & Power Contacteur bidirectionnel double pole à double coupure à champs magnétiques inversés

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004521458A (ja) * 2001-03-06 2004-07-15 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 消弧システムを備えた低電圧電力遮断器

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2293487A (en) 1939-10-11 1942-08-18 Gen Electric Electric circuit breaker
US2310728A (en) 1941-09-04 1943-02-09 Gen Electric Electric circuit breaker
US2393164A (en) 1943-02-27 1946-01-15 Gen Electric Electric circuit breaker
US2417638A (en) 1945-04-07 1947-03-18 Egowin Joseph Punch device
US3296402A (en) 1964-12-23 1967-01-03 Allis Chalmers Mfg Co Arc chute for air circuit breaker
CH543174A (de) * 1971-09-30 1973-10-15 Carl Maier & Cie Elek Sche Sch Leitungsschutzschalter
FR2495826A1 (fr) 1980-12-09 1982-06-11 Merlin Gerin Disjoncteur miniature a haut pouvoir de coupure
ZA852036B (en) 1985-03-26 1985-09-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Arc chute for a circuit breaker
US4656446A (en) * 1985-12-17 1987-04-07 Westinghouse Electric Corp. Current limiting circuit breaker with series double break contact system per pole
FR2624650B1 (fr) 1987-12-10 1990-04-06 Merlin Gerin Disjoncteur multipolaire a boitier moule de calibre eleve
US4975548A (en) 1989-12-15 1990-12-04 Alco Electronic Products, Inc. Miniature dual in-line package electrical switch
FR2703821B1 (fr) 1993-04-07 1995-05-12 Merlin Gerin Disjoncteur électrique à répulsion électrodynamique des contacts et à chambres de coupure double.
FR2703823B1 (fr) * 1993-04-08 1995-05-12 Merlin Gerin Module déclencheur magnéto-thermique.
FR2704354B1 (fr) * 1993-04-20 1995-06-23 Merlin Gerin Mecanisme de commande d'un disjoncteur electrique modulaire.
US5499186A (en) 1994-01-07 1996-03-12 Hughes Aircraft Company Three-phase power converter with fail soft characteristics
US5504292A (en) 1994-01-13 1996-04-02 Square D Company Arc stack for a circuit breaker
DE19734676A1 (de) 1997-08-11 1999-02-18 Maier & Cie C Schaltgerät
FR2778788B1 (fr) 1998-05-12 2000-07-13 Schneider Electric Ind Sa Disjoncteur dont une phase au moins est constituee par plusieurs compartiments polaires connectes en parallele
DE19837653C1 (de) 1998-08-19 2000-06-08 Tyco Electronics Logistics Ag Elektromagnetisches Drehankerrelais
US6034586A (en) 1998-10-21 2000-03-07 Airpax Corporation, Llc Parallel contact circuit breaker
FR2802017B1 (fr) 1999-12-03 2004-05-14 Schneider Electric Ind Sa Appareillage de coupure triphase de forte intensite a deux poles jumeles par phase, muni de circuits magnetiques de compensation
ITMI20012586A1 (it) 2001-12-10 2003-06-10 Abb Service Srl Polo elettrico per un interruttore di potenza di bassa tensione, e relativo interruttore
US6700087B2 (en) 2002-07-24 2004-03-02 Onan Corporation Arc chute assembly
KR20060035194A (ko) * 2004-10-21 2006-04-26 엘에스산전 주식회사 배선용 차단기의 소호장치
US7094986B2 (en) 2004-12-14 2006-08-22 Eaton Corporation ARC chute assembly
US7488915B2 (en) 2006-09-20 2009-02-10 Eaton Corporation ARC baffle, and ARC chute assembly and electrical switching apparatus employing the same
US8592709B2 (en) 2008-04-15 2013-11-26 General Electric Company Current path arrangement for a circuit breaker
CN101894715B (zh) * 2010-07-08 2012-06-13 江苏辉能电气有限公司 一种低压断路器的灭弧室

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004521458A (ja) * 2001-03-06 2004-07-15 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 消弧システムを備えた低電圧電力遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6144494B2 (ja) 2017-06-07
CN103227081A (zh) 2013-07-31
US20130186863A1 (en) 2013-07-25
EP2618354B1 (en) 2016-11-23
US8912461B2 (en) 2014-12-16
EP2618354A1 (en) 2013-07-24
CN103227081B (zh) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2064718B1 (en) Gassing insulator, and arc chute assembly and electrical switching apparatus employing the same
EP3069363B1 (en) Arc baffling device
US7488915B2 (en) ARC baffle, and ARC chute assembly and electrical switching apparatus employing the same
RU2722093C2 (ru) Миниатюрный автоматический выключатель
EP2492939B1 (en) Circuit breaker with arc extinguishing mechanism
CN104934265A (zh) 用于断路器的模块化气体排放组件
EP2393095B1 (en) Mold cased circuit breaker
KR20080086497A (ko) 아크 가스용 배기통로를 갖는 회로차단기용 아크 소화 챔버
KR20130133555A (ko) 기중차단기의 아크소호장치
JP6144494B2 (ja) アークシュートアセンブリ及びその製造方法
KR101337607B1 (ko) 배선용 차단기의 소호장치
KR20130041282A (ko) 열 추출 장치를 구비한 스위칭 디바이스
EP4333013A1 (en) Arc extinguishing unit and air circuit breaker comprising same
KR101594870B1 (ko) 차단기의 소호 장치
CN213635881U (zh) 低压断路器的灭弧室结构
JP6214477B2 (ja) 回路遮断器
EP3200295B1 (en) Switchgear
RU2810305C2 (ru) Блок электрического переключения, содержащий фильтрующее устройство
EP2591485A1 (en) An improved arc chamber assembly for use in moulded case circuit breakers
KR101909940B1 (ko) 회로 차단기용 소호 케이스
CN102522276A (zh) 断路器灭弧装置
JP2009240052A (ja) 分電盤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6144494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250