JP2013148109A - 歯車装置 - Google Patents

歯車装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013148109A
JP2013148109A JP2012006770A JP2012006770A JP2013148109A JP 2013148109 A JP2013148109 A JP 2013148109A JP 2012006770 A JP2012006770 A JP 2012006770A JP 2012006770 A JP2012006770 A JP 2012006770A JP 2013148109 A JP2013148109 A JP 2013148109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
worm
gear device
tooth
teeth
hourglass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012006770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5873724B2 (ja
Inventor
Masatoshi Yamamoto
昌利 山本
Hiroyuki Uchimura
浩之 内村
Osamu Nakamura
修 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2012006770A priority Critical patent/JP5873724B2/ja
Publication of JP2013148109A publication Critical patent/JP2013148109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5873724B2 publication Critical patent/JP5873724B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gear Transmission (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

【課題】鼓形ウォームおよびウォームホイールを備えた歯車装置において、作動時に音および振動の発生を抑止することができる歯車装置を提供する。
【解決手段】歯車装置1は、鼓形ウォーム10と、この鼓形ウォーム10に噛合するウォームホイール20と、を備える。そして、鼓形ウォーム10に形成された歯11のピッチ円P1の半径Rp1は、ウォームホイール20に形成された歯21のピッチ円P2の半径Rp2よりも大きいことを特徴とする。
【選択図】図2

Description

この発明は、鼓形ウォームとこの鼓形ウォームに噛合するウォームホイールとを備える歯車装置に関する。
小型で大きな減速比を実現することができるため、ウォームとウォームホイールから構成される歯車装置が、小型電動モータ用の減速装置として広く用いられている。また、このようなウォームとウォームホイールから構成される歯車装置において、ウォームとウォームホイール間の接触面積(接触歯数)を増加させるため、図4に示すように、ウォームを鼓形状にした歯車装置1000が提案されている(例えば、特許文献1)。
この歯車装置1000は、鼓形ウォーム100と、この鼓形ウォーム100に噛合するウォームホイール200とを備えている。そして、ウォーム100とウォームホイール200間の接触面積(接触歯数)をより増加させるために、一般的に、鼓形ウォーム100に形成された歯101のピッチ円P10の半径と、ウォームホイール200に形成された歯201のピッチ円P20との半径とは、同一に設定されている。
しかしながら、図5に示すように、上記のように双方(100,200)の歯(101,201)のピッチ円(P10,P20)の半径を同一に設定した場合、ウォーム100またはホイール200の少なくともいずれか一方が設定位置からずれたとき、ウォーム100の歯101とホイール200の歯201とが互いに干渉してしまうことがある(図中の破線部分)。そして、このように、ウォーム100の歯101とホイール200の歯201とが干渉してしまうと、歯車装置1000の作動時に音および振動が発生してしまう。
特開2004−223607号公報
そこで、この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、鼓形ウォームおよびウォームホイールを備えた歯車装置において、作動時に音および振動の発生を抑止することができる歯車装置を提供するものである。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載された歯車装置は、鼓形ウォームと、この鼓形ウォームに噛合するウォームホイールと、を備える歯車装置において、鼓形ウォームに形成された歯のピッチ円の半径は、ウォームホイールに形成された歯のピッチ円の半径よりも大きいことを特徴とする。このように、鼓形ウォームに形成された歯のピッチ円の半径を、ウォームホイールに形成された歯のピッチ円の半径よりも大きくすることにより、ウォームまたはホイールの少なくともいずれか一方が設定位置からずれた場合でも、互いの歯が相互に干渉することを防止することができる。そのため、請求項1に記載された歯車装置は、作動時に音および振動が発生することを抑止することができる。
請求項2に記載された歯車装置は、請求項1に記載された歯車装置において、鼓形ウォームの両端部の歯の歯丈は、中心線上の歯の歯丈よりも小さいことを特徴とする。このように、鼓形ウォームの両端部の歯の歯丈を、中心線上の歯の歯丈よりも小さくすることに
より、ウォームまたはホイールの少なくともいずれか一方が設定位置からずれた場合でも、互いの歯が相互に干渉することをさらに防止することができる。そのため、請求項3に記載された歯車装置は、作動時に音および振動が発生することをさらに抑止することができる。
請求項3に記載された歯車装置は、請求項2に記載された歯車装置において、鼓形ウォームの両端部の歯は、軸心線からの距離が等しいストレート形状であることを特徴とする。このように、鼓形ウォームの両端部の歯を、軸心線からの距離が等しいストレート形状とすることにより、ウォームまたはホイールの少なくともいずれか一方が設定位置からずれた場合でも、互いの歯が相互に干渉することを一層防止することができる。そのため、請求項3に記載された歯車装置は、作動時に音および振動が発生することを一層抑止することができる。また、両端部のストレート形状は、旋盤加工等により容易に実現することが可能であり、加工性に優れ低コストである。そのため、請求項3に記載された歯車装置は、作動時に音および振動が発生することを、低コストにて実現することができる。
請求項4に記載された歯車装置は、請求項1乃至3のいずれか一つに記載された歯車装置において、鼓形ウォームに形成された歯のピッチは、中心部から両端部に向けて漸次大きくなっていることを特徴とする。このように、鼓形ウォームに形成された歯のピッチを、中心部から両端部に向けて漸次大きくすることにより、ウォームまたはホイールの少なくともいずれか一方が設定位置からずれた場合でも、互いの歯が相互に干渉することをより一層防止することができる。そのため、請求項3に記載された歯車装置は、作動時に音および振動が発生することをより一層抑止することができる。
請求項5に記載された歯車装置は、請求項1乃至4のいずれか一つに記載された歯車装置において、鼓形ウォームに形成された歯の歯厚は、標準歯厚の60%以下であることを特徴とする。このように、鼓形ウォームに形成された歯の歯厚を、標準歯厚の80%以下とすることにより、ウォームまたはホイールの少なくともいずれか一方が設定位置からずれた場合でも、互いの歯が相互に干渉することをより一層防止することができる。そのため、請求項5に記載された歯車装置は、作動時に音および振動が発生することを、より一層抑止することができる。
請求項6に記載された歯車装置は、請求項1乃至5のいずれか一つに記載された歯車装置において、鼓形ウォームに形成された歯のうち両端部の歯の歯厚は、中心部の歯の歯厚に対して薄いことを特徴とする。このように、鼓形ウォームに形成された歯のうち両端部の歯の歯厚を、中心部の歯の歯厚に対して薄くすることにより、ウォームまたはホイールの少なくともいずれか一方が設定位置からずれた場合でも、互いの歯が相互に干渉することをより一層防止することができる。そのため、請求項6に記載された歯車装置は、作動時に音および振動が発生することを、より一層抑止することができる。
請求項7に記載された歯車装置は、請求項6に記載された歯車装置において、鼓形ウォームに形成された歯の歯厚は、中心部から両端部に向けて漸次小さくなっていることを特徴とする。このように、鼓形ウォームに形成された歯の歯厚を、中心部から両端部に向けて漸次小さくなるように設定することにより、ウォームまたはホイールの少なくともいずれか一方が設定位置からずれた場合でも、互いの歯が相互に干渉することをより一層防止することができる。そのため、請求項7に記載された歯車装置は、作動時に音および振動が発生することを、より一層抑止することができる
本発明によれば、鼓形ウォームおよびウォームホイールを備えた歯車装置において、作動時に音および振動の発生を抑止することができる歯車装置を提供することができる。
本発明の実施形態における歯車装置の一部拡大斜視図である。 本発明の実施形態における鼓形ウォームの縦断面図である。 図2において範囲A(破線部分)にて示す鼓形ウォームの拡大図である。 従来例における歯車装置の一部拡大斜視図である。 従来例における歯車装置において歯の干渉を説明する図である。
次に、この発明の歯車装置を図1から図3に基づいて説明する。ここで、図1は、本発明の実施形態における歯車装置の一部拡大斜視図である。また、図2は、本発明の実施形態における鼓形ウォームの縦断面図であり、図3は、図2において範囲A(破線部分)にて示す鼓形ウォームの拡大図である。
図1に示すように、歯車装置1は、外壁に螺旋状に連続した歯11が形成された鼓形ウォーム10と、外壁に鼓形ウォーム10の歯11に噛合する歯21が形成されたウォームホイール20とを備える。
次に、本実施形態の鼓形ウォーム10の歯11の形状について図2および図3に基づいて説明する。なお、図2および図3において、歯11(鼓形ウォーム10)のピッチ円P1および歯21(ウォームホイール20)のピッチ円P2はともに円弧状の一点鎖線で表示され、歯11(鼓形ウォーム10)の歯先円E1および歯21(ウォームホイール20)の歯先円E2はともに円弧状の二点鎖線で表示されている。また、図3において、歯11(鼓形ウォーム10)の歯底円B1は、円弧状の点線で表示されている。
図2に示すように、歯11(鼓形ウォーム10)のピッチ円P1の半径Rp1は、歯21(ウォームホイール20)のピッチ円P2の半径Rp2よりも大きく設定されている(Rp1>Rp2、1<Rp1/Rp2)。
ここで、本実施形態の鼓形ウォーム10は、特許文献1(特開2004−223607)にて示される鼓形ウォーム用転造装置により製造される。そして、この転造装置は、鼓形線材を、一対の互いに平行に配置された略円柱形状のダイス間に挟み、この一対のダイスを鼓形線材の軸線に交差しかつ相対的に互いに相反する向きにスライドさせて、この鼓形線材の外壁にウォームの歯を形成するものである。そのため、鼓形ウォーム10の歯11のピッチ円P1の半径Rp1は、このダイスの半径の大きさと略等しい値となる。
そして、このダイスの半径は転造装置のコスト等を鑑みると45mm以下とするのが望ましく、歯11のピッチ円P1の半径Rp1は、45mm以下とするのが望ましい。また、ウォームホイール20は歯21の強度等を鑑みると15mm以上とするのが望ましい。そのため、歯21(ウォームホイール20)のピッチ円P2の半径Rp2に対する、歯11(鼓形ウォーム10)のピッチ円P1の半径Rp1の比は、3以下(Rp1/Rp2≦3)とするのが望ましい。以上より、歯21(ウォームホイール20)のピッチ円P2の半径Rp2に対する、歯11(鼓形ウォーム10)のピッチ円P1の半径Rp1の比は、1を超え3以下とするのが望ましい(1<Rp1/Rp2≦3)。
同様にして、歯21(ウォームホイール20)の歯先円E2の半径Re2に対する、歯11(鼓形ウォーム10)の歯先円E1の半径Re1の比は、1を超え3以下とするのが望ましい(1<Rp1/Rp2≦3)。
次に、図3に基づき、鼓形ウォーム10の歯11の歯丈について説明する。なお、図3
において、鼓形ウォーム10の軸心線ALは直線状の一点鎖線で示されるとともに、鼓形ウォーム10の中心線CLも直線状の一点鎖線で示される。ここで、中心線CLは、軸心線ALから歯先までの距離が最小となる歯11に対して、軸心線ALから直角に引かれた線である。また、中心線CL上に位置する歯11が配置される位置を、破線にて中心部CTとして示し、歯11の両側の端の位置を破線にて両端部ESとして示す。
図3に示すように、鼓形ウォーム10の歯11の歯丈(歯底円B1から歯先円E1までの距離)において、両端部(ES,ES)の歯11の歯丈(例えば、h1,h2,h3,h4)は、中心線CL上の歯11の歯丈h0よりも小さく設定されている(例えば、h1<h0,h2<h0,h3<h0,h4<h0)。そして、さらに本実施形態の鼓形ウォーム10の歯11において、両端部(ES,ES)の歯11は、軸心線Alからの距離が等しい(距離=r)ストレート形状に形成されている。
また、図3に示すように、鼓形ウォーム10に形成された歯11のピッチ(例えば、p0〜p8)は、中心部CTから両端部(ES,ES)に向けて漸次大きくなるように設定されている(例えば、p0<p1<p3<p5<p7,p0<p2<p4<p6<p8)。
また、本実形態の鼓形ウォーム10の歯の歯厚は、標準歯厚の80%以下に設定されており、図3に示すように、両端部(ES,ES)の歯11の歯厚(例えば、t7,t8)は、中心部CTの歯11の歯厚t0に対して薄くなるように設定されている(例えば、t7<t0,t8<t0)。そして、さらに鼓形ウォーム10に形成された歯11の歯厚は、中心部CTから両端部(ES,ES)に向けて漸次小さくなるように設定されている(例えば、t0>t1>t3>t5>t7、t0>t2>t4>t6>t8)。
なお、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述の実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
1,1000 歯車装置
10,100 鼓形ウォーム
11,101 歯(ウォーム)
20,200 ウォームホイール
21,201 歯(ホイール)
P1,P10 ピッチ円(ウォーム)
E1 歯先円(ウォーム)
B1 歯底円(ウォーム)
Al 軸心線
Cl 中心線
Rp1 ピッチ円半径(ウォーム)
Re1 歯先円半径(ウォーム)
Rb1 歯底円半径(ウォーム)
CT 中心部
ES 端部
P2,P20 ピッチ円(ホイール)
E2 歯先円(ホイール)
Rp2 ピッチ円半径(ホイール)
Re2 歯先円半径(ホイール)

Claims (7)

  1. 鼓形ウォームと、前記鼓形ウォームに噛合するウォームホイールと、を備える歯車装置において、
    前記鼓形ウォームに形成された歯のピッチ円の半径は、前記ウォームホイールに形成された歯のピッチ円の半径よりも大きいことを特徴とする歯車装置。
  2. 請求項1に記載された歯車装置において、
    前記鼓形ウォームの両端部の歯の歯丈は、中心線上の歯の歯丈よりも小さいことを特徴とする歯車装置。
  3. 請求項2に記載された歯車装置において、
    前記鼓形ウォームの両端部の歯は、軸心線からの距離が等しいストレート形状であることを特徴とする歯車装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一つに記載された歯車装置において、
    前記鼓形ウォームに形成された歯のピッチは、中心部から両端部に向けて漸次大きくなっていることを特徴とする歯車装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一つに記載された歯車装置において、
    前記鼓形ウォームに形成された歯の歯厚は、標準歯厚の80%以下であることを特徴とする歯車装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一つに記載された歯車装置において、
    前記鼓形ウォームに形成された歯のうち両端部の歯の歯厚は、中心部の歯の歯厚に対して薄いことを特徴とする歯車装置。
  7. 請求項6に記載された歯車装置において、
    前記鼓形ウォームに形成された歯の歯厚は、中心部から両端部に向けて漸次小さくなっていることを特徴とする歯車装置。
JP2012006770A 2012-01-17 2012-01-17 歯車装置 Expired - Fee Related JP5873724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006770A JP5873724B2 (ja) 2012-01-17 2012-01-17 歯車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006770A JP5873724B2 (ja) 2012-01-17 2012-01-17 歯車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013148109A true JP2013148109A (ja) 2013-08-01
JP5873724B2 JP5873724B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=49045801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012006770A Expired - Fee Related JP5873724B2 (ja) 2012-01-17 2012-01-17 歯車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5873724B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110131382A (zh) * 2019-06-11 2019-08-16 深圳市蓝蓝科技有限公司 无侧隙滚子包络环面蜗杆传动机构及环面蜗杆齿面建模方法
KR102035250B1 (ko) * 2018-05-10 2019-10-22 설인환 동력전달장치
CN110475691A (zh) * 2018-03-12 2019-11-19 费舍尔和同伴有限公司 用于车辆座椅的开放结构式电动长度调节器组件及其制造方法
KR20190129774A (ko) * 2019-06-12 2019-11-20 설인환 동력전달장치
CN111536218A (zh) * 2020-05-15 2020-08-14 重庆大学 点线演化环面蜗杆传动副及其工作方式

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005035513A (ja) * 2003-06-25 2005-02-10 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2009047267A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Asmo Co Ltd ウォーム及びモータ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005035513A (ja) * 2003-06-25 2005-02-10 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2009047267A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Asmo Co Ltd ウォーム及びモータ装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110475691A (zh) * 2018-03-12 2019-11-19 费舍尔和同伴有限公司 用于车辆座椅的开放结构式电动长度调节器组件及其制造方法
CN110475691B (zh) * 2018-03-12 2022-01-11 费舍尔和同伴有限公司 用于车辆座椅的调节器组件及其制造方法
KR102035250B1 (ko) * 2018-05-10 2019-10-22 설인환 동력전달장치
WO2019216561A1 (ko) * 2018-05-10 2019-11-14 Seol In Hwan 동력전달장치
CN112105840A (zh) * 2018-05-10 2020-12-18 平行长鼓齿轮有限公司 动力传动装置
US11486482B2 (en) 2018-05-10 2022-11-01 Paralloid Gear Co., Ltd. Power transmission device
CN110131382A (zh) * 2019-06-11 2019-08-16 深圳市蓝蓝科技有限公司 无侧隙滚子包络环面蜗杆传动机构及环面蜗杆齿面建模方法
CN110131382B (zh) * 2019-06-11 2022-03-22 深圳市蓝蓝科技有限公司 无侧隙滚子包络环面蜗杆传动机构
KR20190129774A (ko) * 2019-06-12 2019-11-20 설인환 동력전달장치
KR102074921B1 (ko) * 2019-06-12 2020-02-07 설인환 동력전달장치
CN111536218A (zh) * 2020-05-15 2020-08-14 重庆大学 点线演化环面蜗杆传动副及其工作方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP5873724B2 (ja) 2016-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5873724B2 (ja) 歯車装置
JP5913378B2 (ja) リム厚を考慮したインボリュート正偏位歯形を有する波動歯車装置
JP5275150B2 (ja) 波動歯車装置
US9052010B2 (en) Gear
JP5774713B2 (ja) 波動歯車装置の可撓性外歯車の歯底リム厚設定方法
JP5391396B2 (ja) 歯車
CN104769317B (zh) 波动发生器及波动齿轮装置
JP4777792B2 (ja) 連続噛み合い高ラチェティングトルク歯形を有する波動歯車装置
JP5734102B2 (ja) テーパ型の可撓性外歯車を備えた波動歯車装置
EP3279514B1 (en) High-strength gear
WO2016013381A1 (ja) デュアルタイプの波動歯車装置
WO2017041400A1 (zh) 一种用于平行轴传动的凹凸弧线齿轮机构
JPWO2012104927A1 (ja) 3次元接触のインボリュート正偏位歯形を有する波動歯車装置
TWI690665B (zh) 伴隨著齒面一致的複合嚙合諧波齒輪裝置
TW201621187A (zh) 具有採用圓弧齒形所形成之連續接觸齒形的諧波齒輪裝置
JPWO2014027384A1 (ja) 3次元接触歯形を有する波動歯車装置
JP2009183013A (ja) コルゲートチューブ
KR20160113574A (ko) 파동기어장치
JP2013210007A (ja) ウォームギア
JP4811676B2 (ja) 円弧歯形を使用した歯車及び歯車伝達装置
JP5283223B2 (ja) 内歯車
JP2009024831A (ja) 歯車および歯車機構
JPH08219257A (ja) 歯車並びに歯切り工具
JP5607803B1 (ja) 台形歯すじ歯車
JP4925309B2 (ja) 樹脂製歯車

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150819

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5873724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees