JP2013145466A - 通信プログラム、情報処理装置、画像形成システム、及び画像形成装置 - Google Patents

通信プログラム、情報処理装置、画像形成システム、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013145466A
JP2013145466A JP2012005529A JP2012005529A JP2013145466A JP 2013145466 A JP2013145466 A JP 2013145466A JP 2012005529 A JP2012005529 A JP 2012005529A JP 2012005529 A JP2012005529 A JP 2012005529A JP 2013145466 A JP2013145466 A JP 2013145466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
unit
image forming
data
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012005529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5422006B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Kida
保彦 木田
Ariyoshi Kitamura
有美 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012005529A priority Critical patent/JP5422006B2/ja
Priority to US13/737,877 priority patent/US9117148B2/en
Publication of JP2013145466A publication Critical patent/JP2013145466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5422006B2 publication Critical patent/JP5422006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/02Counting the number of copies; Billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】複数人で共用可能に情報処理装置及び画像形成装置が設置されている公共施設等において、ユーザーによる情報処理装置及び画像形成装置を用いた印刷対象データの印刷を、従来よりも詳細かつ容易に管理可能とする。
【課題を解決するための手段】通信プログラムは、印刷ジョブに基づく印刷対象データが、画像形成装置1による印刷に適したフォーマットで生成されたか否かを検出する検出部306と、検出部306が上記印刷対象データの生成を検出した場合に、プリンタードライバー部31から当該印刷対象データを取得するデータ取得部307と、当該取得された印刷対象データ及び印刷付随情報を含む印刷データを、画像形成装置1で適用される予め定められたプロトコルで画像形成装置1に送信する通信部305としてコンピューターを機能させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、通信プログラム、情報処理装置、画像形成システム、及び画像形成装置に関し、特に、情報処理装置から受信した印刷対象データを画像形成装置で印刷する技術である。
複数人で共用可能に及び画像形成装置が設置されている公共施設において、利用者による当該画像形成装置での印刷対象データの印刷管理は、例えば、(1)情報処理装置に、印刷に用いる画像形成装置を設定するか否かを管理者が切り換える、(2)ユーザーに対して課金を行った上で印刷を許可する場合には、公共施設の管理者がユーザーから直接に印刷料を徴収する、等により行われている。また、下記特許文献1に示されるように、(3)インターネット上のプリントサービスサーバーを介して、画像形成装置での印刷対象データの印刷を行うことで、ユーザーによる印刷を管理するシステムも提案されている。
特開2008−97239号公報
しかしながら、上記(1)の場合、ユーザーに対する上記画像形成装置での印刷の可不可を管理者が管理することはできるが、印刷可不可の管理以上に詳細な管理を行うことは困難である。また、(2)の場合は、人手を介してユーザーから印刷料を徴収するために徴収忘れや人件費が必要等の問題がある。(3)の場合は、プリントサービスサーバーが必要であると共に、サーバーへの事前登録等の印刷のための面倒な準備作業をユーザーに求めることになる。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、複数人で共用可能に情報処理装置及び画像形成装置が設置されている公共施設等において、ユーザーによる情報処理装置及び画像形成装置を用いた印刷対象データの印刷を、従来よりも詳細かつ容易に管理可能とすることを目的とする。
本発明の請求項1に記載の発明は、ユーザーから入力された印刷ジョブに基づく印刷対象データが、予め定められた画像形成装置による印刷に適したフォーマットでプリンタードライバー部により生成されたか否かを検出する検出部と、
前記検出部によって前記印刷対象データの生成が検出された場合に、当該生成された印刷対象データと、前記印刷ジョブから抽出した印刷付随情報とを前記プリンタードライバー部から取得するデータ取得部と、
前記データ取得部によって取得された前記印刷対象データ及び前記印刷付随情報を含む印刷データを、前記画像形成装置で適用される予め定められたプロトコルで前記画像形成装置に送信する通信部と
して情報処理装置を機能させる通信プログラムである。
また、請求項3に記載の発明は、ユーザーから入力された印刷ジョブに基づく印刷対象データが、予め定められた画像形成装置による印刷に適したフォーマットでプリンタードライバー部により生成されたか否かを検出する検出部と、
前記検出部によって前記印刷対象データの生成が検出された場合に、当該生成された印刷対象データと、前記印刷ジョブから抽出した印刷付随情報とを前記プリンタードライバー部から取得するデータ取得部と、
前記データ取得部によって取得された前記印刷対象データ及び前記印刷付随情報を含む印刷データを、前記画像形成装置で適用される予め定められたプロトコルで前記画像形成装置に送信する通信部と
を備えた情報処理装置である。
これらの発明によれば、例えば、管理者が、ユーザーによる情報処理装置及び画像形成装置を用いた印刷を管理したい場合(請求項1に記載の発明の場合は、本発明に係る通信プログラムを当該情報処理装置にインストールさせておけば)、予め定められた画像形成装置による印刷に適したフォーマットでの印刷対象データの生成がプリンタードライバー部によって行われると、検出部がこれを検出して、データ取得部が当該印刷対象データを取得するので、この取得後は、当該印刷対象データの当該画像形成装置での印刷について、印刷の許可・不許可、課金の要否等をどのように行わせるか等、当該情報処理装置を用いた当該画像形成装置でのユーザーによる印刷を自在に管理することが可能になる。
また、通信部は、この印刷対象データ及び印刷付随情報を含む印刷データを、当該画像形成装置で適用される上記予め定められたプロトコルで当該画像形成装置に送信するので、当該画像形成装置においては、当該プロトコルで送られてきた印刷データの取り扱いを、他のプロトコルからなる印刷対象データとは異なる取り扱いとする等が可能になる。さらには、ネットワーク上にサーバーを設けることなく、当該情報処理装置から送信した印刷データに基づく印刷を、上記管理下の元で、画像形成装置において行うことが可能になる。
これにより、例えば、複数人で共用可能に情報処理装置及び画像形成装置が設置されている公共施設において、ユーザーによる情報処理装置及び画像形成装置を用いた印刷対象データの印刷を、従来よりも詳細かつ容易に管理することが可能になる。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に通信プログラムであって、前記印刷ジョブに含まれる印刷付随情報に基づいて、当該印刷ジョブを入力したユーザーに対して求める印刷料金を示す課金情報を作成する課金情報作成部として更に機能し、
前記通信部が、前記印刷対象データ及びその印刷付随情報に加えて、更に前記課金情報を前記印刷データに含ませて、前記画像形成装置に送信するように、情報処理装置を機能させるものである。
この発明では、課金情報作成部が、印刷ジョブを入力したユーザーに対して求める印刷料金を示す課金情報を作成し、通信部が、印刷データに、印刷対象データ及びその印刷付随情報に更に上記課金情報を含ませて送信するので、当該印刷データを受信した画像形成装置においては、当該課金情報の示す内容に応じて、ユーザーからの印刷料金徴収を条件として印刷を行うか、ユーザーからの印刷料金徴収無しに印刷を行うか等の制御が可能となる。
また、請求項4に記載の発明は、情報処理装置に備えられた制御ユニットと、当該情報処理装置と通信が可能な画像形成装置とを有する画像形成システムであって、
前記情報処理装置の制御ユニットは、
ユーザーから入力された印刷ジョブに基づく印刷対象データが、予め定められた画像形成装置による印刷に適したフォーマットでプリンタードライバー部により生成されたか否かを検出する検出部と、
前記検出部によって前記印刷対象データの生成が検出された場合に、当該生成された印刷対象データと、前記印刷ジョブから抽出した印刷付随情報とを前記プリンタードライバー部から取得するデータ取得部と、
前記データ取得部によって取得された前記印刷対象データ及び前記印刷付随情報を含む印刷データを、前記画像形成装置で適用される予め定められたプロトコルで前記画像形成装置に送信すると共に、当該印刷データの送信先である画像形成装置から、当該印刷データを特定するための識別情報を受信する通信部と、
前記通信部によって受信された識別情報を表示部に表示させる表示制御部とを備え、
前記画像形成装置は、
前記印刷対象データ及びその印刷付随情報を有してなる印刷データを、当該画像形成装置に対応する前記プロトコルで、情報処理装置から受信する印刷データ受信部と、
前記印刷データ受信部が前記印刷データを受信したときに、当該印刷データを特定するための識別情報を作成する識別情報作成部と、
前記識別情報作成部によって作成された識別情報を、前記印刷データを送信してきた前記情報処理装置に送信する識別情報送信部と、
前記印刷データ受信部によって受信された前記印刷データを、前記作成された識別情報と関連付けて記憶する印刷データ記憶部と、
前記印刷データに含まれる前記印刷対象データを印刷対象とする印刷部と、
識別情報の入力を受け付ける識別情報受付部と、
前記識別情報受付部に入力が受け付けられた識別情報に対応付けられた印刷データを前記印刷データ記憶部から読み出し、当該印刷データに含まれる印刷対象データを印刷付随情報の一部を利用して印刷部に印刷させる制御部と
を備える画像形成システムである。
この発明では、画像形成装置においては、識別情報作成部により作成された識別情報が識別情報送信部から情報処理装置に送信され、当該識別情報が情報処理装置の通信部で受信されると、表示制御部が当該識別情報を表示部に表示させることによりユーザーに当該識別情報を認識させ、ユーザーによる入力で当該識別情報が画像形成装置の識別情報受付部に受け付けられると、制御部が、印刷データに含まれる印刷対象データを印刷部に印刷させるので、ユーザー及び画像形成装置間では、識別情報を拠り所として、印刷対象データを特定して扱うことが可能になる。このように識別情報を用いることによって、例えば、情報処理装置から送信した印刷対象データを画像形成装置で即座には印刷せず、印刷料金の徴収後に印刷したり、ユーザーによる印刷実行指示の入力を待って印刷したりする制御が可能になる。
また、請求項5に記載の発明は、情報処理装置において、プリンタードライバー部から、予め定められたフォーマットでなる印刷対象データと、印刷ジョブから抽出された印刷付随情報とが取得された場合に、当該取得された印刷対象データ及び印刷付随情報を有してなる印刷データを前記情報処理装置から受信して印刷する画像形成装置であって、
印刷対象データ及びその印刷付随情報を有してなる印刷データが、前記情報処理装置において当該画像形成装置に対応する予め定められたプロトコルとされている場合に、当該予め定められたプロトコルからなる印刷データを前記情報処理装置から受信する印刷データ受信部と、
前記印刷データ受信部が前記印刷データを受信したときに、当該印刷データを特定するための識別情報を作成する識別情報作成部と、
前記識別情報作成部によって作成された識別情報を、前記印刷データを送信してきた前記情報処理装置に送信する識別情報送信部と、
前記印刷データ受信部によって受信された前記印刷データを、前記作成された識別情報と関連付けて記憶する印刷データ記憶部と、
前記印刷データに含まれる前記印刷対象データを印刷対象とする印刷部と、
識別情報の入力を受け付ける識別情報受付部と、
前記識別情報受付部に入力が受け付けられた識別情報に対応付けられた印刷データを前記印刷データ記憶部から読み出し、当該印刷データに含まれる印刷対象データを印刷付随情報の一部を利用して印刷部に印刷させる制御部と
を備える画像形成装置である。
この発明によれば、当該画像形成装置に対応するプロトコルで送られてきた印刷データの取り扱いを、他のプロトコルからなる印刷対象データとは異なる取り扱いとすることが可能になる。また、ユーザー及び画像形成装置間では、識別情報を拠り所として、印刷対象データを特定して扱うことが可能になる。このように識別情報を用いることによって、例えば、情報処理装置から送信した印刷対象データを画像形成装置で即座には印刷せず、印刷料金の徴収後に印刷したり、ユーザーによる印刷実行指示の入力を待って印刷したりする制御が可能となる。
本発明によれば、複数人で共用可能に情報処理装置及び画像形成装置が設置されている公共施設等において、ユーザーによる情報処理装置及び画像形成装置を用いた印刷対象データの印刷を、従来よりも詳細かつ容易に管理することが可能になる。
本発明の一実施形態に係る画像形成システムの全体構成図である。 画像形成装置の内部構成の概略を示すブロック図である。 情報処理装置の内部構成の概略を示すブロック図である。 画像形成装置及び情報処理装置による上記印刷のための機能を概念的に示した図である。 画像形成システムによる印刷処理の第1実施形態を示すフローチャートである。 情報処理装置及び画像形成装置間でのデータ通信の概略を示す図である。 印刷データ受信及び識別情報送信後における画像形成装置の処理を示すフローチャートである。 表示部による表示画面の例を示す図である。 表示部による表示画面の例を示す図である。 表示部による表示画面の例を示す図である。 画像形成システムによる印刷処理の第2実施形態を示すフローチャートである。 情報処理装置からの印刷データ受信後における画像形成装置の処理の第2実施形態を示すフローチャートである。 表示部による表示画面の例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る通信プログラム、情報処理装置、画像形成システム、及び画像形成装置について図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態に係る画像形成システムの全体構成図である。
本発明の一実施形態に係る画像形成システム10は、情報処理装置2内の制御ユニットと、画像形成装置1とを有して構成される。
情報処理装置2は、パーソナルコンピューター等である。情報処理装置2は、LAN(Local Area Network)等による通信機能により画像形成装置1との間でデータ送受信を行う。例えば、情報処理装置2は、公共のインターネット利用施設等に、複数人で共用可能に設置されている。情報処理装置2の台数は特に限定されないが、本実施形態では複数台備えられている例を示している。
画像形成装置1は、少なくともプリンター機能を有している装置であり、プリンター,コピー機,ファクス等の複数機能を備えたいわゆる複合機であってもよい。本実施形態では、画像形成装置1を複合機として説明する。画像形成装置1は、LAN等による通信機能を備え、当該通信機能により、情報処理装置2との間でデータ送受信を行う。
例えば、画像形成装置1は、情報処理装置2と共に、公共のインターネット利用施設等に、複数人で共用可能に設置されている。なお、画像形成装置1及び情報処理装置2間の接続は例えばLANにより行われるが、当該LANは有線又は無線のいずれでもよい。
画像形成装置1は、情報処理装置2から、上記LANによる通信で、当該情報処理装置2に保存されている印刷対象データを受信して、当該印刷対象データの印刷(画像形成)を行う。
さらに、画像形成装置1には、コインベンダー6が接続されている。コインベンダー6は、上記印刷対象データの印刷料金としての硬貨又は紙幣をユーザーから徴収し、その徴収完了(支払完了)を検知する装置である。コインベンダー6は、画像形成装置1の制御部101(図2)との間でデータ通信を行うための通信機能を有しており、ユーザーからの印刷料金の徴収完了又は未完了の情報を画像形成装置1に通知する。なお、コインベンダー6は、後述する実施形態において必要な限りで、画像形成装置1の一部として機能する。
次に、画像形成装置1の構成を説明する。図2は画像形成装置1の内部構成の概略を示すブロック図である。
画像形成装置1は、制御ユニット100と、画像読取部110と、画像メモリー120と、画像形成部130とを有する。
画像読取部110は、原稿画像を読み取るスキャナー等からなる。
画像メモリー120は、画像読取部110によって読み取られた原稿のデータ等を一時的に記憶したり、画像形成部130の印刷対象となるデータを一時的に保存する領域となる。
画像形成部(印刷部)130は、電子写真方式による帯電装置、露光装置、現像装置、転写装置、及び定着装置等を備える。画像形成部130は、情報処理装置2から印刷データ受信部102が受信した印刷対象データや、画像読取部110により得られた原稿読取データ等を画像形成する。
また、画像形成装置1は、ファクシミリ通信に必要な諸機能を実行し、公衆回線を通じて外部のファクシミリ装置から画像データを受信するファクシミリ通信部140と、画像形成又は送信スタートキー、テンキー及び短縮番号キー等からなり、ユーザーから各種操作指示(例えば、後述する識別番号の入力や、下記HDD170に一時的に保存されている印刷データ(印刷対象データ)について印刷を実行する印刷実行指示等)の入力を受け付
ける操作部20と、ユーザーへの操作案内等を表示するLCD(Liquid Crystal Display)等からなる表示部150とを備える。なお、この表示部150がタッチパネル機能を備えることにより、ユーザーからの各種操作指示を受け付けるようにしてもよい。
さらに、画像形成装置1は、画像読取部110によって読み取られた原稿画像データ等を記憶する大容量の記憶領域を有するHDD(ハードディスク)170を有している。本実施形態では、HDD170は、情報処理装置2から印刷データ受信部102が受信した印刷データを一時的に記憶し、ユーザーから印刷実行指示があるまで、当該印刷対象データを保留する印刷データ記憶部として機能する。
制御ユニット100は、CPU等からなる。制御ユニット100は、制御部101と、印刷データ受信部102と、識別情報作成部103と、識別情報送信部104と、識別情報受付部105と、判断部106とを備えている。なお、HDD170又は図略のROMに画像形成プログラム(本発明の一実施形態でもある)が記憶されており、制御ユニット100は、コンピューターとして、当該画像形成プログラムに従って動作することにより、画像形成アプリケーション200としての制御部101、印刷データ受信部102、識別情報作成部103、識別情報送信部104、識別情報受付部105、及び判断部106として機能する。但し、制御ユニット100のこれら制御部101、印刷データ受信部102、識別情報作成部103、識別情報送信部104、識別情報受付部105、及び判断部106は、画像形成プログラムに基づく動作にはよらずに、それぞれハード回路により構成されてもよい。
印刷データ受信部102は、ネットワークインターフェイス160を介して、情報処理装置2から印刷データを受信する。印刷データ受信部102は、LAN及びネットワークインターフェイス160を介して、情報処理装置2から印刷データを受信する。この印刷データは、印刷対象データ及びその印刷付随情報等を有してなる。印刷対象データとは、印刷の対象とされる画像の実体を示すデータである。印刷対象データは、情報処理装置2が備える制御ユニットのプリンタードライバー部31(図3)により、画像形成装置1で採用するプリンター言語で生成される。印刷付随情報は、文書名、カラー/モノクロ印刷、頁サイズ、頁数、部数等であって、印刷対象データの印刷方式を特定するために必要な情報をいう。なお、印刷付随情報には、当該印刷データを送信してきた情報処理装置2を示す装置情報が含まれている。印刷対象データ及びその印刷付随情報を含んでなる印刷データは、情報処理装置2が備える制御ユニットにより、画像形成装置1で採用する予め定められたプロトコル(本実施形態では、HTTPSとする)とされて画像形成装置1に送られてくる。印刷データ受信部102は、当該予め定められたプロトコルで生成された印刷データのみを受信する。
識別情報作成部103は、印刷データ受信部102が印刷データを情報処理装置2から受信したときに、当該印刷データを特定するために用いる識別情報を作成する。この識別情報は、印刷データ記憶部としてのHDD170に記憶されている複数の印刷データから、ユーザーが指定する印刷データを特定するために各印刷データに付される情報である。識別情報作成部103は、上記印刷データの受信時に、各印刷データ毎に異なる識別情報をランダムに作成する。なお、制御部101は、上記受信された印刷データを、この印刷データについて作成された識別情報と関連付けてHDD170に記憶させる。
識別情報送信部104は、識別情報作成部103が印刷データについて作成した識別情報を、この印刷データを送信してきた情報処理装置2に対して送信(返信)する。
識別情報受付部105は、ユーザーからの識別情報の入力を受け付ける。表示部150は、制御部101による制御の下、ユーザーに対して識別情報の入力を求める旨のメッセージを表示する。ユーザーが、操作部20の操作により識別情報を入力すると、当該識別情報が識別情報受付部105に受け付けられる。
制御部101は、画像形成装置1が備える各部の動作制御を司る。さらに、制御部101は、識別情報受付部105に入力が受け付けられた識別情報に対応付けられた印刷データをHDD170から読み出し、当該印刷データに含まれる印刷対象データを画像形成部130に印刷(画像形成)させる。制御部101は、インターフェイスを介して、コインベンダー6と接続されている。
判断部106は、ユーザーに対する印刷料金の要否を判断する。判断部106は、識別情報受付部105に受け付けられた識別情報に対応する印刷データに含まれる課金情報に基づいて、当該識別情報に対応する印刷データに含まれる印刷対象データの印刷について、ユーザーから印刷料金の徴収が必要か否かを判断する。
さらに、画像形成装置1は、画像読取部110が読み取った画像イメージデータ編集/加工(符/復号処理、拡大/縮小処理、圧縮/伸長処理)処理等を行う画像処理部190と、無線LANアクセスポイント5を介して情報処理装置2とのネットワーク通信を行うネットワークインターフェイス160とを有している。
次に、情報処理装置2の構成を説明する。図3は情報処理装置2の内部構成の概略を示すブロック図である。
情報処理装置2は、制御ユニット300と、ROM312と、RAM313と、HDD314と、表示部315と、通信インターフェイス318と、入力部319とを備える。これら各部は、互いにCPUバスによりデータ又は信号の送受信が可能とされている。
制御ユニット300は、CPU等からなる。ROM312は、情報処理装置2の基本動作についての動作プログラムを記憶する。RAM313は、制御ユニット300の動作領域等として使用される。
HDD314は、印刷対象データやプログラムを記憶するための記憶媒体である。HDD314は、その記憶領域の一部に、印刷の対象とする文書データ又は画像データ等からなる各種の印刷対象データを記憶する。なお、HDD314には、画像形成装置1とのネットワーク通信を可能にする通信アプリケーション30として制御ユニット300を機能させる通信プログラムと、制御ユニット300を、画像形成装置1に対応するプリンタードライバー部31として制御ユニット300を機能させるプリンタードライバーとがインストール(記憶)されている。
制御ユニット300は、上記プリンタードライバーに従って動作することで、上記プリンタードライバー部31としての印刷ジョブ受付部302及び印刷対象データ生成部303として機能し、通信アプリケーション30としての制御部301、課金情報作成部304、通信部305、検出部306、及びデータ取得部307として機能する。なお、制御部301は、下記に示す実施形態において必要な限りで通信アプリケーション30として機能すれば足りる。
情報処理装置2には、当該情報処理装置2による印刷に用いる画像形成装置として予め定められた画像形成装置(以下、本実施形態では画像形成装置1とする)に対応したプリンタードライバーがHDD314にインストールされる。
制御ユニット300のこれら制御部301、印刷ジョブ受付部302、印刷対象データ生成部303、課金情報作成部304、通信部305、検出部306、及びデータ取得部307は、上述したプリンタードライバーや通信プログラム等のプログラムに基づく動作にはよらずに、それぞれハード回路により構成されてもよい。また、制御ユニット300は、以下に示す実施形態において必要となる限りで、課金情報作成部304を有していれば足りる。
表示部315は、LCD(Liquid Crystal Display)等からなり、制御部101による表示制御により、各種データの内容、当該情報処理装置2を操作するユーザーに対する操作案内等が表示される。
通信インターフェイス318は、LAN接続による画像形成装置1とのデータ通信を行うためのインターフェイスとして機能する。
入力部319は、マウスコントローラー又はキーボード等から構成され、ユーザーから各種操作指示が入力される。
制御ユニット300は、上述したように、制御部301、印刷ジョブ受付部302、印刷対象データ生成部303、課金情報作成部304、通信部305、検出部306、及びデータ取得部307を備える。
制御部(表示制御部)301は、表示部315の表示制御を含み、情報処理装置2の全体的な動作制御を司るものである。制御部301は、当該情報処理装置2に記憶されている印刷対象データを画像形成装置1で印刷するのに必要な処理を行うために、情報処理装置2の動作制御を行う。
プリンタードライバー部31の印刷ジョブ受付部302は、ユーザーから入力部319を介して入力された印刷ジョブの入力を受け付ける。例えば、入力部319には、印刷ジョブとして、HDD314に記憶されている画像データや文書データ、情報処理装置2で実行可能なアプリケーションで作成されたデータ、情報処理装置2で閲覧されているインターネット上のウェブサイトで表示されている画像のデータ等の中からの印刷対象データの指定、印刷ジョブの実行指示等がユーザーから入力される。印刷ジョブ受付部302には、当該印刷ジョブについて、例えば、文書名、カラー/モノクロ印刷、頁サイズ、頁数、部数等についての印刷付随情報に関する情報もユーザーから入力される。但し、入力部319がユーザーから受け付ける指示の種類をこれらに限定する趣旨ではない。
プリンタードライバー部31の印刷対象データ生成部303は、印刷ジョブ受付部302に受け付けられた印刷ジョブの示す印刷対象データ、すなわち、ユーザーによって画像形成装置1での印刷対象として指定された印刷対象データを、画像形成装置1での印刷に適したフォーマット(印刷形式)のプリンター言語(本実施形態では、PCL)に変換する。
検出部306は、上記印刷対象データが、プリンタードライバー部31の印刷対象データ生成部303により、上記予め定められた画像形成装置としての画像形成装置1による印刷に適したフォーマットで生成されたか否かを検出する。上記のように、情報処理装置2による印刷に用いる画像形成装置として予め定められた画像形成装置1に対応したプリンタードライバーがHDD314にインストールされているため、検出部306は、印刷対象データ生成部303によって印刷対象データが生成されると、当該印刷対象データを、上記予め定められた画像形成装置である画像形成装置1による印刷に適したフォーマットで生成された印刷対象データとして検出する。
データ取得部307は、検出部306によって印刷対象データの生成が検出された場合に、当該印刷対象データを印刷対象データ生成部303から取得する。
通信部305は、データ取得部307によって取得された印刷対象データ、及び印刷ジョブから抽出した印刷付随情報を含む印刷データを、画像形成装置1で適用される予め定められたプロトコル(本実施形態では、HTTPSとする)として当該画像形成装置1に送信する。なお、通信部305が送信する印刷付随情報には、当該情報処理装置2を示す装置情報が含まれる。通信部305は、画像形成装置1との間で、上記印刷対象データの印刷に必要とされる各種のデータを通信する。
課金情報作成部304は、上記印刷ジョブに含まれる印刷付随情報に基づいて、当該印刷対象データの印刷を指示するユーザーに対して求める印刷料金を示す課金情報を作成する。課金情報作成部304は、課金情報として、コインベンダー6によりユーザーから印刷料金を徴収する必要がある旨を示す料金要情報と、既にユーザーにより印刷料金が支払われている又は印刷料金を求めないことを示す料金不要情報のいずれかを作成する。課金情報作成部304は、例えば、上記印刷付随情報のカラー/モノクロ印刷、頁サイズ、頁数、部数等に基づいて、予め定められたカラー印刷料金(円)/1枚、モノクロ印刷料金(
円)/1枚、頁サイズ別の追加料金(円)等の情報を用いて印刷料金を算出し、課金情報として料金要情報を作成する場合には、この印刷料金情報を課金情報に加える。
次に、情報処理装置2から送信した印刷対象データを画像形成装置1で印刷する際における処理を機能的な観点から説明する。図4は画像形成装置1及び情報処理装置2による上記印刷のための機能を概念的に示した図である。
情報処理装置2では、ユーザーによる入力部319の操作で、プリンタードライバー部31が起動する。このプリンタードライバー部31が、ユーザーからの指示により指定された印刷対象データを、画像形成装置1に対応するフォーマットのプリンター言語に変換する。通信アプリケーション30は、プリンタードライバー部31により、画像形成装置1に対応するプリンター言語に変換された印刷対象データを取得し、当該印刷対象データ及び当該印刷対象データについての印刷付随情報を含んでなる印刷データを、上記予め定められたプロトコルとして画像形成装置1に送信する。
画像形成装置1では、画像形成アプリケーション200が、上記予め定められたプロトコルとされた印刷データを受信可能な状態で待機している。画像形成装置1は、制御ユニット100が画像形成アプリケーション200とは独立した別個の動作を行うことで、印刷対象データを画像形成部130に印刷させることが可能であるが、上記予め定められたプロトコルは、当該制御ユニット100による印刷制御で採用しているプロトコルとは異なるプロトコルとされる。すなわち、画像形成アプリケーション200は、情報処理装置2から送信されてきた印刷データが、上記予め定められたプロトコルである場合に、当該印刷データを受信する。これにより、画像形成装置1では、情報処理装置2から上記予め定められたプロトコルからなる印刷データが送信されてきた場合、画像形成アプリケーション200が当該印刷データを取得する。画像形成アプリケーション200は、受信した当該印刷データをHDD170に記憶させる。
さらに、画像形成アプリケーション200は、情報処理装置2の通信アプリケーション30に対して、上述した識別情報等の情報を送信する。
また、制御ユニット100は、ブラウザーとして機能し、当該ブラウザーは画像形成アプリケーション200と連携して、画像形成アプリケーション200によって取得された印刷データに含まれる印刷データを印刷するために必要な、ユーザーに対する案内を表示部150に表示させる。
画像形成アプリケーション200は、ユーザーからの識別情報の入力を条件として、当該識別情報に対応する印刷データの印刷対象データをHDD170から読み出して画像形成部130に印刷させる。
画像形成アプリケーション200は、コインベンダー6とも連携しており、コインベンダー6に対して印刷料金の徴収指示を送信し、印刷料金徴収完了の通知をコインベンダー6から受信する。なお、画像形成アプリケーション200とコインベンダー6との連携は、以下に示す実施形態において必要な限りで、画像形成装置1の構成要素となる。
次に、画像形成システム10による印刷処理の第1実施形態を説明する。図5は画像形成システム10による印刷処理の第1実施形態を示すフローチャートである。図6は情報処理装置2及び画像形成装置1間でのデータ通信の概略を示す図である。
ユーザーによる入力部319の操作により、上記通信アプリケーション30の起動指示が入力され、制御ユニット100が当該起動指示を受け付けると(S1でYES)、制御ユニット100は、通信アプリケーション30を立ち上げる(S2)。これにより、制御ユニット100は、通信アプリケーション30としての検出部306、データ取得部307、及び通信部305として機能する。そして、検出部306は、プリンタードライバー部31の印刷対象データ生成部303により画像形成装置1に対応するフォーマットのプリンター言語での印刷対象データの生成が行われたか否かの検出を開始する(S3)。
この後、印刷ジョブ受付部302は、ユーザーによる入力部319の操作に基づく印刷対象データを指定した印刷ジョブの入力を待機し、ユーザーによる印刷対象データを指定した印刷ジョブの入力を受け付けると、印刷対象データ生成部303が、画像形成装置1に対応した上記プリンター言語で印刷対象データを生成する。
検出部306が、印刷対象データ生成部303による当該印刷対象データの生成を検出すると(S4でYES)、データ取得部307は、印刷対象データ生成部303により生成された当該印刷対象データを取得する(S5)。なお、検出部306が、当該印刷対象データの生成を検出しない場合は(S4でNO)、処理は終了する。
通信部305は、上記データ取得部307により取得された印刷対象データについて、印刷部数及びカラー/モノクロ印刷等の印刷付随情報を構成する各種の情報を、上記受け付けられた印刷ジョブから取得し、この取得した情報に更に当該情報処理装置2を示す装置情報を付加して印刷付随情報とし、この印刷付随情報及び上記取得された印刷対象データを含んでなる印刷データを、上記予め定められたプロトコル(本実施形態では、HTTPS)として、通信インターフェイス318からLANにより画像形成装置1に送信する(S6)。
画像形成装置1では、上記のようにして情報処理装置2の通信部305から上記プロトコルで印刷データが送信されてくると、画像形成アプリケーション200としての印刷データ受信部102が、当該プロトコルからなる印刷データを、LAN及びネットワークインターフェイス160を介して受信する(S21)。印刷データが受信されると、識別情報作成部103が、当該印刷データについての識別情報を作成する(S22)。制御部101は、当該印刷データを当該識別情報と関連付けてHDD170に記憶させる(S23)。そして、識別情報送信部104は、当該識別番号を、当該印刷データを送信してきた情報処理装置2に対して、ネットワークインターフェイス160及び有線LANを介して送信する(S24)。なお、本実施形態では、識別情報送信部104は、識別情報に加えて、印刷データの受付日時、有効期限、状態(印刷待ち)、及び上記印刷付随情報を、情報処理装置2に送信するものとする。
情報処理装置2では、このようにして、先に画像形成装置1に対して送信した印刷データについての識別情報が画像形成装置1から送信されてくると、通信部305が当該識別情報を受信する(S7)。そして、制御部301が、当該受信された識別情報を表示部315に表示させる(S8)。本実施形態では、通信部305は、上記印刷データの受付日時、有効期限、状態(印刷待ち)、及び上記印刷付随情報も受信するため、制御部301は、当該受信された各情報も識別情報に加えて表示部315に表示させる。この識別情報の表示により、情報処理装置2のユーザーは、自身が画像形成装置1での印刷対象とした印刷対象データについての識別情報等を把握することができる。
次に、印刷データ受信及び識別情報送信後における画像形成装置1の処理を説明する。図7は印刷データ受信及び識別情報送信後における画像形成装置1の処理を示すフローチャートである。図8乃至図10は表示部150による表示画面の例を示す図である。なお、上記の図6をも参照して説明する。
画像形成装置1では、受信した印刷データについての識別情報を識別情報送信部104が情報処理装置2に送信した後は、ユーザーからの印刷実行指示の入力を待機する。この待機状態では、制御部101は、表示部150に、図8に示す待受画面D1を表示させている(S31)。
この状態において、例えばユーザーが初期案内画面D1における「プリントサービス」表示部分d1を接触操作し、当該接触操作に基づいて、表示部150に操作部20として備えられているタッチパネル機構により、情報処理装置2から受信した印刷対象データを印刷する処理であるプリントサービスを実行する旨の指示が入力されると(S32でYES)、制御部101は、ユーザーに対して識別情報の入力を促す旨のメッセージを示す識別情報入力画面D2(図9)を、表示部150に表示させる(S33)。なお、制御部101は、プリントサービスを実行する旨の指示が入力されるまでは、表示部150に待受画面
D1を表示させておく(S32でNO,S31)。
ここで、ユーザーによる指示に基づいて情報処理装置2から画像形成装置1に対して先に送信された印刷データについての識別情報が、例えばユーザーによる操作部20の操作、及び識別情報入力画面D2における「OK」ボタンd21の接触操作で入力され、当該入力された識別情報が識別情報受付部105に受け付けられると(S34でYES)、制御部101が、当該入力が受け付けられた識別情報に対応付けられている印刷データに含まれる印刷付随情報と、上記印刷データの受付日時、有効期限、及び状態(印刷待ち)をHDD170から読み出し、図10に示すような文書確認画面D3として表示部150に表示させる(S35)。なお、制御部101は、識別情報の入力が識別情報受付部105に受け付けられるまでは、表示部150に識別情報入力画面D2を表示させておく(S34でNO,S33)。
この文書確認画面D3を表示部150に表示している状態で、例えばユーザーによる文書確認画面D3における「印刷」ボタンd31への接触操作又は操作部20の操作により、当該表示により示されている印刷対象データについての印刷指示が入力され、当該印刷指示が制御部101に受け付けられると(S36でYES)、制御部101は、当該印刷対象データ(S34で受け付けられた識別情報に対応する印刷データに含まれる印刷対象データ)をHDD170から読み出して、当該印刷対象データの印刷付随情報が示す内容で、画像形成部130に画像形成(印刷)させ(S37)、処理を終了する。なお、制御部101は、印刷指示の入力を受け付けるまでは、表示部150に文書確認画面D3を表示させておく(S36でNO,S35)。
このような画像形成システム10、画像形成装置1又は情報処理装置2による印刷処理では、例えば、管理者が、情報処理装置2及び画像形成装置1を用いたユーザーによる印刷を管理したい場合、情報処理装置2に上記通信プログラムをインストールさせておけば、この情報処理装置2による印刷を行わせる画像形成装置として予め定められた画像形成装置1による印刷に適したフォーマットでの印刷対象データの生成がユーザーによって行われると、検出部306がこれを検出して、データ取得部307が当該印刷対象データを取得するので、この取得後は、当該印刷対象データの当該画像形成装置1での印刷について、印刷の許可・不許可、課金の要否等をどのように行わせるか等、当該情報処理装置2を用いた当該画像形成装置1でのユーザーによる印刷を自在に管理することが可能になる。
また、通信部305は、この印刷対象データ及び印刷付随情報を含む印刷データを、当該画像形成装置1で適用される予め定められたプロトコルで当該画像形成装置1に送信するので、当該画像形成装置1において、当該プロトコルで送られてきた印刷データの取り扱いを、他のプロトコルからなる印刷対象データとは異なる取り扱いとする等が可能になる。さらには、ネットワーク上にサーバーを設けることなく、当該情報処理装置2から送信した印刷データに基づく印刷を、上記管理下の元で、画像形成装置1で行うことが可能になる。
これにより、例えば、複数人で共用可能に情報処理装置2及び画像形成装置1が設置されている公共施設において、ユーザーによる情報処理装置2及び画像形成装置1を用いた印刷対象データの印刷を、従来よりも容易に管理することが可能になる。
また、画像形成装置1においては、識別情報作成部103により作成された識別情報が識別情報送信部104から情報処理装置2に送信され、当該識別情報が情報処理装置2の通信部305で受信されると、制御部301が当該識別情報を表示部315に表示させることによりユーザーに当該識別情報を認識させ、ユーザーによる入力で当該識別情報が画像形成装置1の識別情報受付部105に受け付けられると、制御部101が、印刷データに含まれる印刷対象データを画像形成部130に印刷させるので、ユーザー及び画像形成装置1間では、識別情報を拠り所として、印刷対象データを特定して扱うことが可能になる。このように識別情報を用いることによって、例えば、情報処理装置2から送信した印刷対象データを画像形成装置1で即座には印刷せず、印刷料金の徴収後に印刷したり、ユーザーによる印刷実行指示の入力を待って印刷したりする制御が可能になる。
次に、画像形成システム10による印刷処理の第2実施形態と、情報処理装置2からの印刷データ受信及び識別情報送信後における画像形成装置1の処理の第2実施形態を説明する。図11は画像形成システム10による印刷処理の第2実施形態を示すフローチャートである。図12は情報処理装置2からの印刷データ受信後における画像形成装置1の処理の第2実施形態を示すフローチャートである。図13は表示部150による表示画面の例を示す図である。図11乃至図13に加え、更に上記の図3、図5、及び図8を参照して、各第2実施形態を説明する。なお、上記第1実施形態と同様の処理は説明を省略する。
この第2実施形態では、情報処理装置2は、その制御ユニット100に、課金情報作成部304を備えている。情報処理装置2では、データ取得部307が、印刷対象データ生成部303により画像形成装置1に対応するプリンター言語に変換された印刷対象データが取得されると(S75)、課金情報作成部304が、料金要情報又は料金不要情報を含む課金情報を作成する(S76)。例えば、ユーザーが既に当該印刷対象データの印刷料金の支払いを画像形成システム10、画像形成装置1、又は情報処理装置2の提供業者等に済ませており、当該支払完了を条件として上記提供業者から提供される番号又は記号等からなる支払完了情報を、情報処理装置2の入力部319に入力すると、課金情報作成部304は、料金不要情報を課金情報に含ませる。一方、課金情報作成部304は、当該支払完了情報がユーザーにより入力されていない場合は、料金要情報を課金情報に含ませる。
なお、課金情報作成部304は、課金情報として料金要情報を作成する場合には、この時点で印刷対象としてユーザーにより指定されている印刷対象データの印刷付随情報に関する情報(頁サイズ、頁数等)を印刷ジョブから取得し、当該印刷付随情報に関する情報に基づいて算出した印刷料金を示す印刷料金情報を作成し、当該印刷料金情報を課金情報に加える。
情報処理装置2では、画像形成装置1への印刷データの送信時(S77)、通信部305は、印刷対象データ及びその印刷付随情報に更に上記課金情報を含んでなる印刷データを上記予め定められたプロトコルで画像形成装置1に送信する。
画像形成装置1では、印刷データ受信部102が当該印刷データを受信すると(S91)、第1実施形態と同様に、S92乃至S94の処理を行い、この印刷データを送信してきた情報処理装置2に対して、当該印刷データについて作成した識別情報を送信する。画像形成装置1は、制御部101が表示部150に待受画面D1(図8)を表示して(S79)、ユーザーからの識別情報の入力を待機する状態となる。
この後、画像形成装置1において、プリントサービスを実行する旨の指示及びユーザー所望の印刷データについての識別情報が受け付けられ(図12におけるS52でYES、S54でYES)、更に、制御部101が印刷指示を受け付けたとき(S56でYES)、判断部106は、上記受け付けた識別情報に対応する印刷データに含まれる課金情報に基づいて、ユーザーから印刷料金の徴収が必要か否かを判断する(S57)。
ここで、判断部106が、課金情報から料金要情報を検出し、ユーザーから印刷料金の徴収が必要であると判断した場合(S57でYES)、制御部101は、表示部150に、例えば図13に示す印刷料金投入画面D4を表示させること等により、印刷料金をコインベンダー6に投入することを促す旨のメッセージを表示させる(S58)。
この表示後、ユーザーによりコインベンダー6に印刷料金が硬貨又は紙幣により投入され、コインベンダー6が当該印刷料金分の硬貨又は紙幣の投入(すなわち、印刷料金支払完了)を検出すると(S59でYES)、当該検出の旨がコインベンダー6から制御部101に通知され、制御部101は、S54で受け付けられた識別情報に対応する印刷データの印刷対象データを、HDD170から読み出して画像形成部130に画像形成(印刷)させる(S60)。なお、制御部101は、上記印刷料金支払完了を検出した旨の通知をコインベンダー6から受けるまで、表示部150に印刷料金投入画面D4を表示させておく(S59でNO,S58)。
一方、S57において、判断部106が、課金情報から料金不要情報を検出し、ユーザーから印刷料金の徴収が不要であると判断した場合(S57でNO)、制御部101は、コインベンダー6による印刷料金支払完了の検出を要件とすることなく、S54で受け付けられた識別情報に対応する印刷データの印刷対象データを、HDD170から読み出して画像形成部130に画像形成(印刷)させる(S60)。
この第2実施形態によれば、画像形成システム10、画像形成装置1又は情報処理装置2の提供業者がユーザーに課する課金の内容に応じて、ユーザーからの印刷料金徴収を条件として印刷を行うか、ユーザーからの印刷料金徴収無しに印刷を行うかを制御可能となるので、ユーザーに対する課金状態に応じた印刷サービスをユーザーに提供することが可能になる。
なお、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。図1乃至図13を用いて上記各実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
10 画像形成システム
1 画像形成装置
100 制御ユニット
101 制御部
102 印刷データ受信部
103 識別情報作成部
104 識別情報送信部
105 識別情報受付部
106 判断部
130 画像形成部
2 情報処理装置
30 通信アプリケーション
300 制御ユニット
301 制御部
302 印刷ジョブ受付部
303 印刷対象データ生成部
304 課金情報作成部
305 通信部
306 検出部
307 データ取得部
314 HDD
315 表示部
319 入力部
31 プリンタードライバー部

Claims (5)

  1. ユーザーから入力された印刷ジョブに基づく印刷対象データが、予め定められた画像形成装置による印刷に適したフォーマットでプリンタードライバー部により生成されたか否かを検出する検出部と、
    前記検出部によって前記印刷対象データの生成が検出された場合に、当該生成された印刷対象データと、前記印刷ジョブから抽出した印刷付随情報とを前記プリンタードライバー部から取得するデータ取得部と、
    前記データ取得部によって取得された前記印刷対象データ及び前記印刷付随情報を含む印刷データを、前記画像形成装置で適用される予め定められたプロトコルで前記画像形成装置に送信する通信部と
    して情報処理装置を機能させる通信プログラム。
  2. 前記印刷ジョブに含まれる印刷付随情報に基づいて、当該印刷ジョブを入力したユーザーに対して求める印刷料金を示す課金情報を作成する課金情報作成部として更に機能し、
    前記通信部が、前記印刷対象データ及びその印刷付随情報に加えて、更に前記課金情報を前記印刷データに含ませて、前記画像形成装置に送信するように、情報処理装置を機能させる請求項1に通信プログラム。
  3. ユーザーから入力された印刷ジョブに基づく印刷対象データが、予め定められた画像形成装置による印刷に適したフォーマットでプリンタードライバー部により生成されたか否かを検出する検出部と、
    前記検出部によって前記印刷対象データの生成が検出された場合に、当該生成された印刷対象データと、前記印刷ジョブから抽出した印刷付随情報とを前記プリンタードライバー部から取得するデータ取得部と、
    前記データ取得部によって取得された前記印刷対象データ及び前記印刷付随情報を含む印刷データを、前記画像形成装置で適用される予め定められたプロトコルで前記画像形成装置に送信する通信部と
    を備えた情報処理装置。
  4. 情報処理装置に備えられた制御ユニットと、当該情報処理装置と通信が可能な画像形成装置とを有する画像形成システムであって、
    前記情報処理装置の制御ユニットは、
    ユーザーから入力された印刷ジョブに基づく印刷対象データが、予め定められた画像形成装置による印刷に適したフォーマットでプリンタードライバー部により生成されたか否かを検出する検出部と、
    前記検出部によって前記印刷対象データの生成が検出された場合に、当該生成された印刷対象データと、前記印刷ジョブから抽出した印刷付随情報とを前記プリンタードライバー部から取得するデータ取得部と、
    前記データ取得部によって取得された前記印刷対象データ及び前記印刷付随情報を含む印刷データを、前記画像形成装置で適用される予め定められたプロトコルで前記画像形成装置に送信すると共に、当該印刷データの送信先である画像形成装置から、当該印刷データを特定するための識別情報を受信する通信部と、
    前記通信部によって受信された識別情報を表示部に表示させる表示制御部とを備え、
    前記画像形成装置は、
    前記印刷対象データ及びその印刷付随情報を有してなる印刷データを、当該画像形成装置に対応する前記プロトコルで、情報処理装置から受信する印刷データ受信部と、
    前記印刷データ受信部が前記印刷データを受信したときに、当該印刷データを特定するための識別情報を作成する識別情報作成部と、
    前記識別情報作成部によって作成された識別情報を、前記印刷データを送信してきた前記情報処理装置に送信する識別情報送信部と、
    前記印刷データ受信部によって受信された前記印刷データを、前記作成された識別情報と関連付けて記憶する印刷データ記憶部と、
    前記印刷データに含まれる前記印刷対象データを印刷対象とする印刷部と、
    識別情報の入力を受け付ける識別情報受付部と、
    前記識別情報受付部に入力が受け付けられた識別情報に対応付けられた印刷データを前記印刷データ記憶部から読み出し、当該印刷データに含まれる印刷対象データを印刷付随情報の一部を利用して印刷部に印刷させる制御部と
    を備える画像形成システム。
  5. 情報処理装置において、プリンタードライバー部から、予め定められたフォーマットでなる印刷対象データと、印刷ジョブから抽出された印刷付随情報とが取得された場合に、当該取得された印刷対象データ及び印刷付随情報を有してなる印刷データを前記情報処理装置から受信して印刷する画像形成装置であって、
    印刷対象データ及びその印刷付随情報を有してなる印刷データが、前記情報処理装置において当該画像形成装置に対応する予め定められたプロトコルとされている場合に、当該予め定められたプロトコルからなる印刷データを前記情報処理装置から受信する印刷データ受信部と、
    前記印刷データ受信部が前記印刷データを受信したときに、当該印刷データを特定するための識別情報を作成する識別情報作成部と、
    前記識別情報作成部によって作成された識別情報を、前記印刷データを送信してきた前記情報処理装置に送信する識別情報送信部と、
    前記印刷データ受信部によって受信された前記印刷データを、前記作成された識別情報と関連付けて記憶する印刷データ記憶部と、
    前記印刷データに含まれる前記印刷対象データを印刷対象とする印刷部と、
    識別情報の入力を受け付ける識別情報受付部と、
    前記識別情報受付部に入力が受け付けられた識別情報に対応付けられた印刷データを前記印刷データ記憶部から読み出し、当該印刷データに含まれる印刷対象データを印刷付随情報の一部を利用して印刷部に印刷させる制御部と
    を備える画像形成装置。
JP2012005529A 2012-01-13 2012-01-13 通信プログラム、情報処理装置、及び画像形成システム Active JP5422006B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012005529A JP5422006B2 (ja) 2012-01-13 2012-01-13 通信プログラム、情報処理装置、及び画像形成システム
US13/737,877 US9117148B2 (en) 2012-01-13 2013-01-09 Computer-readable non-transitory storage medium with communication program stored thereon, information processing apparatus, image forming system, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012005529A JP5422006B2 (ja) 2012-01-13 2012-01-13 通信プログラム、情報処理装置、及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013145466A true JP2013145466A (ja) 2013-07-25
JP5422006B2 JP5422006B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=48779757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012005529A Active JP5422006B2 (ja) 2012-01-13 2012-01-13 通信プログラム、情報処理装置、及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9117148B2 (ja)
JP (1) JP5422006B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9641704B2 (en) * 2014-12-25 2017-05-02 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and control method
US10789027B2 (en) * 2016-10-07 2020-09-29 Sato Holdings Kabushiki Kaisha Information processing and printing system and method for using same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06290006A (ja) * 1993-04-01 1994-10-18 Ricoh Co Ltd 出力データ機密保持方法
JP2003228473A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Canon Inc プリントサービスシステムおよびサーバ装置およびプリント処理方法および記憶媒体およびプログラム
JP2005085105A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Canon Inc パブリックプリントシステム及びパブリックプリントサービス方法
JP2006088382A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Ricoh Co Ltd プリンタ制御装置、プリンタ制御方法、並びにプリンタ制御プログラム、およびそのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2009176086A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Kyocera Mita Corp プリンタドライバプログラム及び印刷システム
JP2011128904A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Canon Inc 情報処理装置、その方法およびプログラム
JP2013131176A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置、画像形成プログラム、及び画像形成システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4817474B2 (ja) * 1998-03-17 2011-11-16 キヤノン株式会社 データ処理装置およびデ―タ処理方法およびコンピュ―タが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001080143A (ja) 1999-09-17 2001-03-27 Canon Inc 印刷制御装置及び印刷制御方法及び印刷制御プログラムを格納したコンピュータに読取可能な記録媒体
US7034954B1 (en) 1999-05-20 2006-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus capable of processing store print job and information processing apparatus capable of displaying store print job
JP2003271347A (ja) 2002-03-13 2003-09-26 Ricoh Co Ltd ネットワークプリンタシステム
JP2008097239A (ja) 2006-10-11 2008-04-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像出力制御方法、画像出力制御装置、画像形成システム、およびプログラム
JP4274259B2 (ja) * 2007-02-28 2009-06-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 プッシュ型プル印刷システム、プル印刷方法及び画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06290006A (ja) * 1993-04-01 1994-10-18 Ricoh Co Ltd 出力データ機密保持方法
JP2003228473A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Canon Inc プリントサービスシステムおよびサーバ装置およびプリント処理方法および記憶媒体およびプログラム
JP2005085105A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Canon Inc パブリックプリントシステム及びパブリックプリントサービス方法
JP2006088382A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Ricoh Co Ltd プリンタ制御装置、プリンタ制御方法、並びにプリンタ制御プログラム、およびそのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2009176086A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Kyocera Mita Corp プリンタドライバプログラム及び印刷システム
JP2011128904A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Canon Inc 情報処理装置、その方法およびプログラム
JP2013131176A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置、画像形成プログラム、及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9117148B2 (en) 2015-08-25
US20130182271A1 (en) 2013-07-18
JP5422006B2 (ja) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109618071B (zh) 打印系统、管理装置及方法、图像形成装置及方法
JP5347498B2 (ja) 画像形成装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP5421983B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成プログラム
JP6649632B2 (ja) ドキュメント印刷システム、画像形成装置およびドキュメント印刷プログラム
US9313354B2 (en) Output system for secure image processing, image processing apparatus, and output method thereof
JP2009292086A (ja) 画像形成装置および画像形成装置における課金管理方法
JP2006285969A (ja) 認証方法、認証システム、遠隔演算装置、通信プログラムおよびその記録媒体
JP2010073016A (ja) 画像処理装置、課金管理システム、課金管理方法並びに記録媒体
JP2011233032A (ja) 画像形成装置、サーバ装置、画像形成システム及び制御方法
JP2018063579A (ja) 機器利用システム、機器、機器管理装置、代替機案内装置及びプログラム
JP4935371B2 (ja) 画像形成装置、画像形成プログラム、及び画像形成システム
JP6620765B2 (ja) ドキュメント印刷システム、画像形成装置およびドキュメント印刷プログラム
JP2007195068A (ja) 画像出力システム、画像出力装置、及び記憶装置
JP6620766B2 (ja) ドキュメント印刷システム
JP5235482B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5422006B2 (ja) 通信プログラム、情報処理装置、及び画像形成システム
JP2016144157A (ja) 操作画面提供システム、中継装置、操作画面提供装置及びプログラム
JP2011002920A (ja) 印刷装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム
JP2006040133A (ja) 情報処理方法及びそのシステムと装置
JP2007293916A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及びシステム
JP2018043470A (ja) ドキュメント印刷システム、画像形成装置およびドキュメント印刷プログラム
JP7056263B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JP5644901B2 (ja) 印刷システム及び印刷方法
JP6635266B2 (ja) ドキュメント印刷システム、画像形成装置およびドキュメント印刷プログラム
JP5841873B2 (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130605

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5422006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150