JP2013144429A - メタマテリアル転写用積層体及びメタマテリアル被転写基材 - Google Patents

メタマテリアル転写用積層体及びメタマテリアル被転写基材 Download PDF

Info

Publication number
JP2013144429A
JP2013144429A JP2012198836A JP2012198836A JP2013144429A JP 2013144429 A JP2013144429 A JP 2013144429A JP 2012198836 A JP2012198836 A JP 2012198836A JP 2012198836 A JP2012198836 A JP 2012198836A JP 2013144429 A JP2013144429 A JP 2013144429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metamaterial
laminate
layer
transfer
resin mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012198836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6067290B2 (ja
Inventor
Keigo Takeguchi
圭吾 竹口
Masanori Tsuruta
雅典 鶴田
Jun Furuike
潤 古池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2012198836A priority Critical patent/JP6067290B2/ja
Publication of JP2013144429A publication Critical patent/JP2013144429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6067290B2 publication Critical patent/JP6067290B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/002Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of materials engineered to provide properties not available in nature, e.g. metamaterials
    • G02B1/007Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of materials engineered to provide properties not available in nature, e.g. metamaterials made of negative effective refractive index materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/08Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts
    • B32B3/085Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts spaced apart pieces on the surface of a layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer

Abstract

【課題】基材に容易に大面積にメタマテリアル層を形成可能なメタマテリアル転写用積層体を提供すること。
【解決手段】メタマテリアル層を基材上に転写するためのメタマテリアル転写用積層体であり、表面に微細凹凸構造を有する樹脂モールド(11)と、樹脂モールド表面上に形成された、少なくとも一層の誘電体層及び少なくとも一層の金属層を含むメタマテリアル層としての無機層(12)、で構成されており、樹脂モールド(11)を構成する樹脂は、フッ素を含有し、かつ、樹脂中の平均フッ素元素濃度(Eb)と樹脂モールド(11)の表面部のフッ素元素濃度(Es)との比が下記式(1)を満たす。
200≧Es/Eb≧5.0 (1)
【選択図】図1

Description

本発明は、基材に無機層を転写する積層体に関し、特に、基材にメタマテリアル層を転写可能なメタマテリアル転写用積層体及び当該転写用積層体を用いて作製されたメタマテリアル被転写基材に関する。
近年、電磁波の波長に対して十分小さな要素(構造)を組み合わせ、自然界には無い物性を実現した人工物質であるメタマテリアルに注目が集まっている。メタマテリアルを使用することで、誘電率と透磁率を同時に負にすることが可能となり(左手系物質)、また、屈折率を負にすることも可能となる。左手系物質であることにより、エネルギーの進行方向と波の進行方向が逆になり、結果、ドップラー効果やチェレンコフ効果も逆の現象として生じることになる。一方で、屈折率を負にできることにより、回折限界を超えたパーフェクトレンズや、近接場を増強し波長以下の分解能が可能となるスーパーレンズが提案されている。その他にも、このようなメタマテリアルの特性を利用した、クローキング、MRI用の電磁導線や完全吸収体等が提案されている。
メタマテリアルの特性は、材料と構造に大きく影響され、特に構造は、電磁波の波長に対し十分に小さくする必要がある。その為、FIB(収束イオンビーム)加工等の微細加工技術を利用し、メタマテリアルを作製する手法が提案されている(非特許文献1)。また、Agとフッ化マグネシウムからなるフィッシュネット構造によるメタマテリアルが提案されている(非特許文献2)。
Adv.Mater.2005,17,2547−2549 Nature Nanotechnology,Vol. 6, No.7,402−407
しかしながら、非特許文献1に記載の手法では、微細加工の原理からマイクロメートルサイズの面積を有するメタマテリアルを得ることしかできない。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、メタマテリアルの形成対象となる基材に対し、容易に大面積にメタマテリアル層を転写可能なメタマテリアル転写用積層体及び基材にメタマテリアル層を転写して得られるメタマテリアル被転写基材を提供することを目的とする。
本発明のメタマテリアル転写用積層体は、メタマテリアル層を基材上に転写するためのメタマテリアル転写用積層体であって、前記メタマテリアル転写用積層体が、表面に微細凹凸構造を有する樹脂モールドと、前記樹脂モールド表面上に形成された、少なくとも一層の誘電体層及び少なくとも一層の金属層を含む前記メタマテリアル層と、で構成されており、前記樹脂モールドを構成する樹脂は、フッ素を含有し、かつ、前記樹脂中の平均フッ素元素濃度(Eb)と前記樹脂モールドの表面部のフッ素元素濃度(Es)との比が下記式(1)を満たすことを特徴とする。
200≧Es/Eb≧5.0 (1)
本発明のメタマテリアル転写用積層体においては、前記メタマテリアル層は、少なくとも一層の前記金属層/少なくとも一層の前記誘電体層/少なくとも一層の前記金属層で形成されることが好ましい。
本発明のメタマテリアル転写用積層体においては、前記メタマテリアル層は、前記金属層及び前記誘電体層の積層構造を複数有する交互積層構造であることが好ましい。
本発明のメタマテリアル転写用積層体においては、前記交互積層構造において、前記金属層の少なくとも一層が合金であることが好ましい。
本発明のメタマテリアル転写用積層体においては、前記樹脂は、フッ素含有(メタ)アクリレートと、非フッ素含有の(メタ)アクリレートとを構成成分とする共重合体を含み、前記フッ素含有(メタ)アクリレートが、下記化学式(1)又は下記化学式(4)で表されることが好ましい。
Figure 2013144429
Figure 2013144429
Figure 2013144429
Figure 2013144429
本発明のメタマテリアル転写用積層体においては、前記凹凸構造のアスペクト比が、0.5以上3以下であることが好ましい。
本発明のメタマテリアル転写用積層体においては、前記凹凸構造の隣接する凸部間の距離が、50nm以上1000nm以下であることが好ましい。
本発明のメタマテリアル被転写基材は、上記メタマテリアル転写用積層体から前記メタマテリアル層を基材上に転写して得られることを特徴とする。
本発明のメタマテリアル転写用積層体は、表面に凹凸構造を有する樹脂モールドと、前記樹脂モールドの前記凹凸構造上に設けられた、少なくとも一層の金属層/少なくとも一層の誘電体層/少なくとも一層の金属層で形成される積層構造を有する無機層と、を具備し、前記凹凸構造の凸部の頂部位置(S)と、前記凹凸構造の凸部上部に形成された前記無機層の頂部位置(Scv)との距離(lcv)が、前記凹凸構造の深さ(ho)と、下記式(2)の関係を満たし、前記金属層の内の少なくとも一層が金属又は合金であることを特徴とする。
0<lcv≦1.0ho (2)
本発明のメタマテリアル転写用積層体においては、前記凹凸構造の凹部内部に前記無機層が配置されており、且つ、前記凹凸構造の凹部内部に形成された無機層の露出する表面位置(Scc)と、前記頂部位置(S)との距離(lcc)が、前記凹凸構造の深さ(ho)と、下記式(3)の関係を満たすことが好ましい。
0<lcc≦1.0ho (3)
本発明のメタマテリアル転写用積層体においては、前記樹脂モールドが支持基材の一主面上に設けられ、前記支持基材が、フレキシブル基材であることが好ましい。
本発明のメタマテリアル転写用積層体においては、前記凹凸構造の表面が、剥離層で覆われていることが好ましい。
本発明のメタマテリアル転写用積層体においては、前記無機層の前記樹脂モールドとは反対側の面上に、接着層が形成されていることが好ましい。
本発明のメタマテリアル転写用積層体においては、前記接着層の前記無機層との非接触部分と、前記表面位置(Scc)と、の間に空隙が配置されることが好ましい。
本発明のメタマテリアル転写用積層体においては、前記空隙が、液体で満たされていることが好ましい。
本発明のメタマテリアル転写用積層体においては、前記接着層の前記支持基材とは反対側の面上に、基材が配置されていることが好ましい。
本発明のメタマテリアル転写用積層体においては、前記樹脂モールドが、フッ素元素及び/又はメチル基を含むことが好ましい。
本発明のメタマテリアル転写用積層体においては、前記樹脂モールドが、フッ素含有樹脂で構成されることが好ましい。
本発明のメタマテリアル転写用積層体においては、前記樹脂モールドの前記頂部位置(S)側領域中の表面フッ素元素濃度(Es)と、前記樹脂モールド中の平均フッ素濃度(Eb)との比が、下記式(4)を満たすことが好ましい。
1<Es/Eb≦30000 (4)
本発明のメタマテリアル転写用積層体においては、前記凹凸構造のアスペクト比が、0.5以上3以下であることが好ましい。
本発明のメタマテリアル転写用積層体においては、前記凹凸構造の隣接する凸部間の距離が、50nm以上1000nm以下であることが好ましい。
本発明のメタマテリアル被転写基材は、上記メタマテリアル転写用積層体から前記無機層を基材上に転写して得られることを特徴とする。
本発明によれば、メタマテリアル層の転写対象となる基材に対し、容易に大面積にメタマテリアル層を形成できる。
本実施の形態に係るメタマテリアル転写用積層体の一例を示す断面模式図である。 本実施の形態に係るメタマテリアル転写用積層体の一例を示す断面模式図である。 本実施の形態に係るメタマテリアル転写用積層体の作製工程の一例を示す説明図である。 本実施の形態に係るメタマテリアル転写用積層体の作製工程の一例を示す説明図である。 本実施の形態に係るメタマテリアル転写用積層体の作製工程の一例を示す説明図である。 本実施の形態に係るメタマテリアル転写用積層体を使用して基材上にメタマテリアルを形成する方法の一例を示す説明図である。 本実施の形態に係るメタマテリアル転写用積層体を使用して基材上にメタマテリアルを形成する方法の一例を示す説明図である。 本実施の形態に係るメタマテリアル転写用積層体を使用して基材上にメタマテリアルを形成する方法の一例を示す説明図である。
上述したように、FIB加工等の微細加工技術を利用してメタマテリアルを基材上に作製する場合には、メタマテリアルの大面積化や低コスト化が困難となる。かかる問題を解決するために、本発明者らが検討を行った結果、凹凸構造を有する樹脂モールド上にメタマテリアルを構成する単位素子を形成し、当該凹凸構造の凸部上に形成された単位素子を基材上に転写することにより容易にメタマテリアルの大面積化を図れることを見出した。
また、本発明者らは、Agをメタマテリアルの構成材料として使用した場合、Agの酸化劣化に起因してメタマテリアルとしての特性が低下するおそれがあることを見出した。かかる問題を解決するために、金属単体ではなく、合金をメタマテリアルの構成材料として使用することで、経時的にメタマテリアルとしての特性を維持できることを見出した。
また、本発明者らは、メタマテリアルの単位素子として、成膜法等を用いて金属と誘電体層の積層構造を形成する場合に、当該凹凸構造の凸部上の無機層を選択的に基材上に転写することができる転写用積層体を着想した。本実施の形態の転写用積層体の構造について、以下、具体的に説明する。
本実施の形態において、メタマテリアルとは、電磁波の波長に対して十分小さな要素(構造)を組み合わせ、自然界にはない物性を実現した物質である。また、本実施の形態に係るメタマテリアル層とは、少なくとも一層の金属層及び誘電体層を積層したものであり、メタマテリアルとして機能を発現する。本実施の形態に係るメタマテリアル転写用積層体は、樹脂モールド及びメタマテリアル層で構成される。このメタマテリアル転写用積層体を基材に貼り付けて樹脂モールドを剥離することにより、メタマテリアル層を被処理対象である基材上に転写して、メタマテリアル被転写基材を得ることができる。
図1は、本実施の形態に係るメタマテリアル転写用積層体1を示す断面模式図である。図1に示すように、メタマテリアル転写用積層体1は、支持基材10と、支持基材10の一主面上に設けられた表面に微細凹凸構造を有する樹脂モールド11と、樹脂モールド11の微細凹凸構造上に設けられた無機層12とを具備する。無機層12は、少なくとも一層の金属層/少なくとも一層の誘電体層/少なくとも一層の金属層で形成される積層構造を有する。
樹脂モールド11には、特定方向に延在する単数(例えば、ライン状)または複数(例えば、ドット状、格子状)の凸部11aが、特定方向に直交する方向に沿って、互いに所定の間隔を隔てて設けられている。すなわち、凸部11aは、平面視において支持基材10の全面にわたって複数形成されている。また、凸部11aは、積層体の厚み方向に沿った断面視(直交方向に垂直な断面でみたとき)において、図1に示すように、支持基材10の主面に対して垂直な方向に突出している。凸部11a間には、凹部11bが形成されている。この凸部11a及び凹部11bで微細凹凸構造を構成している。
図1において、微細凹凸構造の深さ(高さ)hoは、凸部11aの長さ(高さ)または凹部11bの深さを意味する。また、微細凹凸構造の高さhoは、凹部11b底部の位置(B)と凸部11a頂部の位置(後述する位置(S))との最短距離である。微細凹凸構造の凸部幅φcvと高さhoとの比率ho/φcvで示されるアスペクト比は、0.5〜3.0の範囲が好ましい。アスペクト比は、無機層12の転写性の観点から0.5以上の範囲が好ましく、樹脂モールド11の物理的安定性の観点から3.0以下の範囲が好ましい。
図1における位置(S)は、微細凹凸構造の凸部11aの頂部の位置を意味する。なお、微細凹凸構造の高さにバラつきがある場合には、位置(S)は、各凸部11aの頂部位置の面内平均の位置を意味する。平均数としては、10点以上が好ましい。
図1における12a及び12bは、少なくとも一層の金属層/少なくとも一層の誘電体層/少なくとも一層の金属層で形成される積層構造を有する無機層を意味する。凸部11a上にこれらの金属層や誘電体層を形成することで、凹部11b内部にも、少なくとも一層の金属層/少なくとも一層の誘電体層/少なくとも以上の金属層で形成される積層構造を有する無機層12aが配置される。
凸部11a上の無機層12bを、別の基材に転写することにより、メタマテリアル層を容易に作製できると共に、大面積化を図ることが可能となる。
本実施の形態においてメタマテリアル層を構成する無機層12は、少なくとも一層の金属層/少なくとも一層の誘電体層/少なくとも一層の金属層で形成される積層構造を有していれば特に限定されないが、メタマテリアルとしての機能を発現する左手系物質を含むことが好ましい。ここで左手系物質とは、誘電率εと透磁率μが同時に負になる物質(構造)を意味する。具体的には、例えば、金属層と誘電体層の交互積層構造が挙げられる。
金属としては、Au、Agや、Au、Ag等を含む合金、さらにはドーピングによって導電性を有する酸化物半導体を用いることができる。酸化物半導体としては、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、二元系金属の酸化物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−Zr−Zn系酸化物、In−Ti−Zn系酸化物、In−Sc−Zn系酸化物、In−Y−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物等が挙げられる。特にAgとPdから構成される合金に、Cu、Cr、Ti、Au、Al、Rhのうち、少なくとも1種類以上を含有する合金(以下、AgPd合金)は、その組成により、Ag単体に近い光学特性と、Ag単体よりも高い耐腐食性、耐酸化性とを具備するため、より好適である。特に、金属層として、Ag単体でなく、Auや上記合金を用いることにより、Agの酸化劣化により、経時的にメタマテリアルとしての特性が低下する問題を抑制することが可能となる。誘電体としては、SiO、MgF、Al等が挙げられる。
無機層12を構成する積層構造の層構成としては、例えば、金属層/誘電体層/金属層といった3層構造、金属層/金属層/誘電体層/金属層といった4層構造、金属層/金属層/誘電体層/金属層/金属層といった5層構造が挙げられる。なお、無機層12は、誘電体層を介して金属層の積層構造を有していればよく、金属層/誘電体層/金属層/誘電体層/金属層といった5層構造等のように、金属層と誘電体層の積層構造を複数有する交互積層構造としてもよい。具体的には、例えば、AgとMgFとの交互積層構造、AuとSiOとの交互積層構造、AuとAlとの交互積層構造、APC(Ag−Pd−Cu合金)とMgFとの交互積層構造、APCとMgOとの交互積層構造、APCとSiOとの交互積層構造、APCとAlとの交互積層構造等が挙げられる。また、交互積層構造において、金属層の少なくとも一層が合金であっても構わない。
特に、APCとMgF、APCとSiOとの積層構造を含むことが、メタマテリアルの機能の観点から好ましい。これらの交互積層構造に周期的な貫通孔を設けることで、ダブルフィッシュネット構造を構築することができ、転写形成された無機層12bはメタマテリアルとしての機能を発現する。さらに、メタマテリアルとしての機能を有さないが、樹脂モールドと無機層12bとの剥離性を向上させるような層を、樹脂モールド11の凸部上第一層目に設けてもよい。このような剥離層は、蒸着に代表される真空プロセスで成膜された無機層12bの剥離性を良好にする観点から、5nm以上の膜厚を有することが好ましい。
樹脂モールド11の面内における凹部11b内の無機層12aの厚さは、凸部11a上の無機層12bの厚さと同じか、或いはそれより小さいことが好ましい。この関係を満たすことにより、無機層12aを微細構造の凹部内部に残したまま、無機層12bのみを転写する際の転写精度を向上させることができる。
以上の構造をとることにより、転写形成される無機層12bのメタマテリアルとしての機能を維持した状態で、無機層12bの転写精度が向上するため、好ましい。
図1における位置(Scv)は、微細凹凸構造の凸部11aの頂部に形成された少なくとも一層の金属層/少なくとも一層の誘電体層/少なくとも一層の金属層で形成される積層構造を有する無機層12bの頂面位置を意味する。無機層12bの頂面位置にバラつきがある場合は、位置(Scv)は、凸部11a上の無機層12bの頂面位置の面内平均の位置を意味する。平均数としては、10点以上が好ましい。
図1における距離lcvは、位置(S)と位置(Scc)との距離を意味する。すなわち、凸部11a上の金属と誘電体層との積層構造を有する無機層12bの厚さを意味する。したがって、面内において位置(S)や位置(Scc)にばらつきがある場合には、無機層12bの厚さの平均値を用いる。lcvは、0<lcv≦hoであると好ましい。転写形成されたメタマテリアルの機能の観点から、0<lcvが好ましく、転写精度や無機層12bの物理的安定性の観点から、lcv<hoであると好ましい。上記効果をより一層発揮するため、0.2ho≦lcv≦0.9hoであることがより好ましく、0.4ho≦lcv≦ 0.7hoが最も好ましい。
図1における位置(Scc)は、微細凹凸構造の凹部11bの内部に形成された金属と誘電体層との積層構造を有する無機層12aの露出する表面の位置を意味する。凹部11b内部に形成された無機層12aの露出する表面の位置にバラつきがある場合には、位置(Scc)は、凹部11bの無機層12aの表面位置の面内平均の位置を意味する。平均数としては、10点以上が好ましい。また、凹部11b内部に形成された無機層12aの露出する表面が曲面を形成する場合であって、この曲面が下に凸の曲面を形成する場合には、無機層12aの厚みが最も薄い場所をもって位置(Scc)とする。この曲面が上に凸の曲面を形成する場合には、無機層12aの厚みが最も厚い場所をもって位置(Scc)とする。
図1における距離lccは、位置(S)と位置(Scc)との距離を意味する。すなわち、樹脂モールド11の面内における複数の凸部11aの微細凹凸構造の高さhoから樹脂モールド11の面内における凹部11b内の無機層12aの厚さを減じた値を意味する。したがって、面内において位置(S)や位置(Scc)にばらつきがある場合には、微細凹凸構造の高さhoの平均値と無機層12aの厚さの平均値の両方、またはいずれか一方を用いる。
この距離lccは、メタマテリアル転写用積層体を所望の基材に貼りあわせ、無機層12bの微細配列を形成する観点から、0<lcc≦1.0hoを満たす範囲にあるのが好ましい。無機層12bの転写精度の観点から、0.2ho≦lcc≦1.0hoであるとより好ましく、0.5ho≦lcc≦1.0hoであると上記効果をより一層発揮できるため、なお好ましい。
無機層12bを転写形成する観点から、無機層12aと無機層12bは独立していることが好ましい。例えば、無機層12aと無機層12bが接触しないように設けることが好ましい。
また、樹脂モールド11の面内における凹部11b内の無機層12aの厚さho−lccで表される距離)は、距離lcvと同じか、或いはそれより小さいことが好ましい。この関係を満たすことにより、無機層12aを微細構造の凹部内部に残したまま、無機層12bの転写精度を向上させることができるため、好ましい。
図2に示すように、本発明に係るメタマテリアル転写用積層体においては、無機層12b上部を覆うように接着層13を設けることができる。以下、接着層13を具備したメタマテリアル転写用積層体を、メタマテリアル転写用積層体2と記述する。
なお、無機層12b上部を覆うとは、接着層13が無機層12b上に設けられることを意味する。更に、接着層13と無機層12aと、の間には空隙14が設けられていてもよい。
空隙14が設けられることで、メタマテリアル転写用積層体2を用い無機層12を転写する際に、無機層12aを微細凹凸構造の凹部内部に残すことが可能となり、無機層12bの転写精度がより向上する。
さらに、空隙14中に、液体が満たされていてもよい。液体が満たされることで、無機層12bを転写する際の基材と、無機層12bとの接着性の向上や、無機層12bの樹脂モールド11aとの離型性の向上が生じ、結果、無機層12bの転写精度がより向上するため好ましい。
接着層13を設けることにより、メタマテリアル転写用積層体2を使用して無機層12bを基材上に形成する際に、基材上に接着層を形成することなく、メタマテリアル転写用積層体2を直接、基材上に貼合することができる。これにより、一般的手法であるラミネートで転写を行えるため、より簡便に無機層12bを基材上に形成することが可能となる。つまり、ラミネートという簡易手法を使用することで、容易にメタマテリアル(微細構造配列した少なくとも一層の金属層/少なくとも一層の誘電体層/少なくとも一層の金属層で形成される積層構造を有する無機層)を作製することができる。
尚、図2に示されるメタマテリアル転写用積層体2の各表記は、メタマテリアル転写用積層体1と同様である。
以下、メタマテリアル転写用積層体1,2の各構成要素の材質等について詳細に説明する。
メタマテリアル転写用積層体1を、接着層を介して対象基材に貼合して接着した後に、樹脂モールド11を剥離することで、少なくとも一層の金属層/少なくとも一層の誘電体層/少なくとも一層の金属層で形成される積層構造を有する無機層12bを、対象基材上に対して容易に大面積に転写することができる。一方、接着層を具備するメタマテリアル転写用積層体2を、対象基材へと貼合し接着した後に、樹脂モールド11を剥離することでも、無機層12bを容易に大面積に対象基材上へと転写することができる。
接着層13は、無機層12bと接着し、無機層12bを転写できれば特に限定されない。無機層12bの転写精度は、接着層13と無機層12bの接着性が強い程向上する。その為、無機層12bの接着層側の組成と、接着層13の組成を適宜選択することで容易な転写が可能となる。
接着層13としては、公知市販の接着材や接着テープ、また、光重合性の樹脂や熱重合性の樹脂、熱可塑性の樹脂、ドライフィルムレジストまで採用することができる。また、接着層と基材の両方の機能を兼ね備える熱可塑性樹脂やPDMSを採用することもできる。接着層13の微細凹凸構造側の面と、凹部内部の無機層12aにより形成される位置Sccと、の間には空隙が存在することが、無機層12bの転写性の観点から好ましい。更に、無機層12bは、高さ方向に接着層13で部分的に覆われることが好ましい。つまり、無機層12bの頂部位置Scvを始点とした時に、凹部底部側へ侵入した接着層13の侵入厚は、lcvより小さいことが好ましい。
なお、メタマテリアル転写用積層体1を用いメタマテリアルを転写形成する際の接着層は、メタマテリアル転写用積層体2の接着層13と同様材料を使用することができる。
また、樹脂モールド11、無機層12、接着層13から成る積層体を使用し、転写対象となる基材にメタマテリアル転写用積層体2を貼合する際のハンドリングの観点から、接着層13は、ドライフィルムレジストに代表される熱圧着可能な樹脂や、室温下で自立性とタック性のある樹脂であってもよい。この場合、樹脂モールド11、無機層12、接着層13からなる積層体を作製し、カバーフィルムを合わせ、巻き取り回収することができる。このロールを繰り出し、所望の基材へと熱圧着により容易に貼合することができる。
メタマテリアル転写用積層体1,2によって無機層12bを形成する対象となる基材は、その用途により選定すればよく、特に限定されない。例えば、公知市販のフィルム基材から無機基材まで選定することができる。また、基材と接着層の両方の機能を兼ね備える材料を使用することにより、基材を使用せず、接着層のみでメタマテリアルを作製することもできる。この様な材料として、熱可塑性の樹脂やPDMS等が挙げられる。
メタマテリアル転写用積層体1,2における樹脂モールド11が有する微細凹凸構造の形状は、ピラー形状であってもホール形状であっても特に限定されないが、ダブルフィッシュネット構造に代表される構造を転写形成するという観点から、ホール形状が好ましい。ピラー形状の場合は、独立した無機層12bを転写形成することが可能となり、ホール形状の場合は、連続した無機層12bを転写形成することが可能となる。構造は、特に限定されないが、円錐形状、角錐形状、または楕円錘形状の凸部を複数含むピラー或いはホール形状や、ラインアンドスペース構造であることが好ましい。
ここで、「ピラー形状」とは、「柱状体(錐状態)が複数配置された形状」であり、「ホール形状」とは、「柱状(錐状)の穴が複数形成された形状」である。また、凹凸構造において、凸部同士の距離が50nm以上1000nm以下であり、凸部の高さが50nm以上1000nm以下であることが好ましい。用途にもよるが、凸部同士の隣接距離(凸部の頂点同士の間隔)が小さく、凸部の高さ(凹部の底から凸部の頂点までの高さ)が大きいことが好ましい。ここで、凸部とは、微細凹凸構造の平均高さより高い部位をいい、凹部とは、微細凹凸構造の平均高さより低い部位をいうものとする。
支持基材10の材質に関しては特に制限はなく、ガラス、セラミック、金属等の無機材料、プラスチック等の有機材料を問わず使用できる。成形体の用途に応じて、板、シート、フィルム、薄膜、織物、不織布、その他任意の形状及びこれらを複合化したものを使用できるが、大面積に容易にメタマテリアルを転写形成するという観点から、屈曲性を有し連続生産性に優れたシート、フィルム、薄膜、織物、不織布等を含むことが特に好ましい。屈曲性を有するフレキシブルな材質としては、例えば、ポリメタクリル酸メチル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、シクロオレフィン樹脂(COP)、架橋ポリエチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエーテルサルフォン樹脂、ポリサルフォン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂等の非晶性熱可塑性樹脂や、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、芳香族ポリエステル樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂等の結晶性熱可塑性樹脂や、アクリル系、エポキシ系、ウレタン系等の紫外線(UV)硬化性樹脂や熱硬化性樹脂が挙げられる。また、紫外線硬化性樹脂や熱硬化性樹脂と、ガラス等の無機基板、上記熱可塑性樹脂、トリアセテート樹脂とを組み合わせたり、または単独で用いて支持基材10を構成することもできる。
支持基材10と樹脂モールド11との接着性を向上させるため、樹脂モールド11を設ける支持基材10の一主面上に、樹脂モールド11との化学結合や、浸透等の物理的結合のための易接着コーティング、プライマー処理、コロナ処理、プラズマ処理、UV/オゾン処理、高エネルギー線照射処理、表面粗化処理、多孔質化処理等を施してもよい。
樹脂モールド11は、無機層12bと樹脂モールド11との接着強度を弱め、転写精度を向上させる観点から、フッ素元素及び/又はメチル基を含有することが好ましい。ポリジメチルシロキサン(PDMS)からなる樹脂、フッ素含有樹脂で構成されていれば特に限定されないが、フッ素含有樹脂で構成されることがより好ましい。フッ素含有樹脂は、フッ素元素を含有しており、かつ、水に対する接触角が90度より大きければ特に限定されない。ただし、無機層12を無機基材に転写する際の転写精度の観点から、水に対する接触角は95度以上がより好ましく、100度以上がなお好ましい。
また、樹脂モールド11中の樹脂表面(微細凹凸構造付近)のフッ素濃度(Es)を、樹脂モールド11中の平均フッ素濃度(Eb)より大きくすることが好ましい。これにより、樹脂表面は自由エネルギーの低さゆえに転写材樹脂や、無機層との離型性に優れ、かつ、ナノメートルサイズの凹凸形状を繰り返し樹脂/樹脂転写できる離型性に優れる樹脂モールド11が得られるとともに、支持基材10付近では自由エネルギーを高く保つことで、接着性を向上することができる。
さらに、樹脂モールド11を構成する樹脂中の平均フッ素元素濃度(Eb)と樹脂モールド11の表面部のフッ素元素濃度(Es)との比が5.0<Es/Eb≦200を満たすことで、上記効果をより発揮するため好ましい。特に、10≦Es/Eb≦180、15≦Es/Eb≦170の範囲となるにしたがって、より離型性が向上するため好ましい。
なお、上記する最も広い範囲(5.0<Es/Eb≦200)の中にあって、25≦Es/Eb≦170の範囲であれば、樹脂モールド11表面部のフッ素元素濃度(Es)が、樹脂モールド11中の平均フッ素濃度(Eb)より十分高くなり、樹脂表面の自由エネルギーが効果的に減少する。これにより、転写材樹脂や、少なくとも一層の金属/少なくとも一層の誘電体/少なくとも一層の金属から成る層を含む無機層12b及び接着層13との離型性が向上する。
また、樹脂モールド11中の平均フッ素元素濃度(Eb)を樹脂モールド11の表面部のフッ素元素濃度(Es)に対して相対的に低くすることにより、樹脂自体の強度が向上すると共に、樹脂モールド11中における支持基材10付近では、自由エネルギーを高く保つことができるので、支持基材10との密着性が向上する。これにより、支持基材10との密着性に優れ、無機層12bとの離型性に優れ、しかも、ナノメートルサイズの凹凸形状を樹脂から樹脂へ繰り返し転写できる樹脂モールド11を得ることができるので特に好ましい。
また、15≦Es/Eb≦160の範囲であれば、樹脂モールド11の表面の自由エネルギーをより低くすることができ、繰り返し転写性が良好になるため好ましい。さらに、19≦Es/Eb≦160の範囲であれば、樹脂モールド11の表面の自由エネルギーを減少させると共に、樹脂の強度を維持することができ、繰り返し転写性がより向上するため好ましく、25≦Es/Eb≦100であればより好ましい。30≦Es/Eb≦70であれば、上記効果をより一層発現できるため好ましい。
樹脂モールド11を構成する樹脂のうち、光重合可能なラジカル重合系の樹脂としては、非フッ素含有の(メタ)アクリレート、フッ素含有(メタ)アクリレート及び光重合開始剤の混合物である硬化性樹脂組成物を用いることが好ましい。この硬化性樹脂組成物を用いることで、表面自由エネルギーの低い疎水性界面等に該組成物を接触させた状態で上記組成物を硬化させると、樹脂モールド11の表面部のフッ素元素濃度(Es)を、樹脂モールド11を構成する樹脂中の平均フッ素元素濃度(Eb)より大きくできる。さらには樹脂中の平均フッ素元素濃度(Eb)をより小さくするように調整することができる。
(A)(メタ)アクリレート
(メタ)アクリレートとしては、後述する(B)フッ素含有(メタ)アクリレート以外の重合性モノマーであれば制限はないが、アクリロイル基またはメタクリロイル基を有するモノマー、ビニル基を有するモノマー、アリル基を有するモノマーが好ましく、アクリロイル基またはメタクリロイル基を有するモノマーがより好ましい。そして、それらは非フッ素含有のモノマーであることが好ましい。なお、(メタ)アクリレートはアクリレートまたはメタアクリレートを意味する。
また、重合性モノマーとしては、重合性基を複数具備した多官能性モノマーであることが好ましく、重合性基の数は、重合性に優れることから1〜4の整数が好ましい。また、2種類以上の重合性モノマーを混合して用いる場合、重合性基の平均数は1〜3が好ましい。単一モノマーを使用する場合は、重合反応後の架橋点を増やし、硬化物の物理的安定性(強度、耐熱性等)を得るため、重合性基の数が3以上のモノマーであることが好ましい。また、重合性基の数が1または2であるモノマーの場合、重合性数の異なるモノマーと併用して使用することが好ましい。
(メタ)アクリレートモノマーの具体例としては、下記の化合物が挙げられる。アクリロイル基またはメタクリロイル基を有するモノマーとしては、(メタ)アクリル酸、芳香族系の(メタ)アクリレート[フェノキシエチルアクリレート、ベンジルアクリレート等。]、炭化水素系の(メタ)アクリレート[ステアリルアクリレート、ラウリルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、アリルアクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタアエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等。]、エーテル性酸素原子を含む炭化水素系の(メタ)アクリレート[エトキシエチルアクリレート、メトキシエチルアクリレート、グリシジルアクリレート、テトラヒドロフルフリールアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリオキシエチレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート等。]、官能基を含む炭化水素系の(メタ)アクリレート[2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N−ビニルピロリドン、ジメチルアミノエチルメタクリレート等。]、シリコーン系のアクリレート等。他には、EO変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、ECH変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、PO変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、EO変性リン酸トリアクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、EO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、ジメチロールジシクロペンタンジ(メタ)アクリレート、ジ(メタ)アクリル化イソシアヌレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、EO変性1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ECH変性1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、アリロキシポリエチレングリコールアクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、EO変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、PO変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、EO変性ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、ECH変性ヘキサヒドロフタル酸ジアクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、EO変性ネオペンチルグリコールジアクリレート、PO変性ネオペンチルグリコールジアクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコール、ステアリン酸変性ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ECH変性プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ECH変性フタル酸ジ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール−テトラメチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール−テトラメチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、シリコーンジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエステル(ジ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリグリセロールジ(メタ)アクリレート、EO変性トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジビニルエチレン尿素、ジビニルプロピレン尿素、2−エチル−2−ブチルプロパンジオールアクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルカルビトール(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、アクリル酸ダイマー、ベンジル(メタ)アクリレート、ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、EO変性クレゾール(メタ)アクリレート、エトキシ化フェニル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、メトキシトリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールベンゾエート(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、パラクミルフェノキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、ECH変性フェノキシアクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシヘキサエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、EO変性コハク酸(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、トリブロモフェニル(メタ)アクリレート、EO変性トリブロモフェニル(メタ)アクリレート、トリドデシル(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸EO変性ジ及びトリアクリレート、ε―カプロラクトン変性トリス(アクロキシエチル)イソシアヌレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート等が挙げられる。アリル基を有するモノマーとしては、p−イソプロペニルフェノール、ビニル基を有するモノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレン、アクリロニトリル、ビニルカルバゾール等が挙げられる。なお、EO変性とはエチレンオキシド変性をECH変性とはエピクロロヒドリン変性を、PO変性とはプロピレンオキシド変性を意味する。
(B)フッ素含有(メタ)アクリレート
フッ素含有(メタ)アクリレートとしては、ポリフルオロアルキレン鎖及び/又はペルフルオロ(ポリオキシアルキレン)鎖と、重合性基とを有することが好ましく、直鎖状ペルフルオロアルキレン基、または炭素原子−炭素原子間にエーテル性酸素原子が挿入されかつトリフルオロメチル基を側鎖に有するペルフルオロオキシアルキレン基がさらに好ましい。また、トリフルオロメチル基を分子側鎖または分子構造末端に有する直鎖状のポリフルオロアルキレン鎖及び/又は直鎖状のペルフルオロ(ポリオキシアルキレン)鎖が特に好ましい。
ポリフルオロアルキレン鎖は、炭素数2〜炭素数24のポリフルオロアルキレン基が好ましい。また、ポリフルオロアルキレン基は、官能基を有していてもよい。
ペルフルオロ(ポリオキシアルキレン)鎖は、(CFCFO)単位、(CFCF(CF)O)単位、(CFCFCFO)単位及び(CFO)単位からなる群から選ばれた1種以上のペルフルオロ(オキシアルキレン)単位からなることが好ましく、(CFCFO)単位、(CFCF(CF)O)単位、又は(CFCFCFO)単位からなることがより好ましい。ペルフルオロ(ポリオキシアルキレン)鎖は、含フッ素重合体の物性(耐熱性、耐酸性等)が優れることから、(CFCFO)単位からなることが特に好ましい。ペルフルオロ(オキシアルキレン)単位の数は、含フッ素重合体の離型性と硬度が高いことから、2〜200の整数が好ましく、2〜50の整数がより好ましい。
重合性基としては、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、エポキシ基、ジオキタセン基、シアノ基、イソシアネート基または式−(CHO)aSi(M1)3−b(M2)bで表される加水分解性シリル基が好ましく、アクリロイル基またはメタクリロイル基がより好ましい。ここで、M1は加水分解反応により水酸基に変換される置換基である。このような置換基としては、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシロキシ基等が挙げられる。ハロゲン原子としては、塩素原子が好ましい。アルコキシ基としては、メトキシ基またはエトキシ基が好ましく、メトキシ基がより好ましい。M1としては、アルコキシ基が好ましく、メトキシ基がより好ましい。M2は、1価の炭化水素基である。M2としては、アルキル基、1以上のアリール基で置換されたアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリール基等が挙げられ、アルキル基またはアルケニル基が好ましい。M2がアルキル基である場合、炭素数1〜炭素数4のアルキル基が好ましく、メチル基またはエチル基がより好ましい。M2がアルケニル基である場合、炭素数2〜炭素数4のアルケニル基が好ましく、ビニル基またはアリル基がより好ましい。aは1〜3の整数であり、3が好ましい。bは0または1〜3の整数であり、0が好ましい。加水分解性シリル基としては、(CHO)SiCH−、(CHCHO)SiCH−、(CHO)Si(CH−または(CHCHO)Si(CH−が好ましい。
重合性基の数は、重合性に優れることから1〜4の整数が好ましく、1〜3の整数がより好ましい。2種以上の化合物を用いる場合、重合性基の平均数は1〜3が好ましい。
フッ素含有(メタ)アクリレートは、官能基を有すると透明基板との密着性に優れる。官能基としては、カルボキシル基、スルホン酸基、エステル結合を有する官能基、アミド結合を有する官能基、水酸基、アミノ基、シアノ基、ウレタン基、イソシアネート基、イソシアヌル酸誘導体を有する官能基等が挙げられる。特に、カルボキシル基、ウレタン基、イソシアヌル酸誘導体を有する官能基の少なくとも1つの官能基を含むことが好ましい。なお、イソシアヌル酸誘導体には、イソシアヌル酸骨格を有するもので、窒素原子に結合する少なくとも1つの水素原子が他の基で置換されている構造のものが包含される。フッ素含有(メタ)アクリレートとしては、フルオロ(メタ)アクリレート、フルオロジエン等を用いることができる。フッ素含有(メタ)アクリレートの具体例としては、下記の化合物が挙げられる。
フルオロ(メタ)アクリレートとしては、CH=CHCOO(CH(CF10F、CH=CHCOO(CH(CFF、CH=CHCOO(CH(CFF、CH=C(CH)COO(CH(CF10F、CH=C(CH)COO(CH(CFF、CH=C(CH)COO(CH(CFF、CH=CHCOOCH(CFF、CH=C(CH)COOCH(CFF、CH=CHCOOCH(CFF、CHO=C(CHO)COOCH(CFF、CH=CHCOOCHCFCFH、CH=CHCOOCH(CFCFH、CH=CHCOOCH(CFCFH、CH=C(CH)COOCH(CFCF)H、CH=C(CH)COOCH(CFCFH、CH=C(CH)COOCH(CFCFH、CH=CHCOOCHCFOCFCFOCF、CH=CHCOOCHCFO(CFCFO)3CF3、CHO=C(CHOH)COOCHCFOCFCFOCF、CH=C(CH)COOCHCFO(CFCFO)CF、CH=CHCOOCHCF(CF)OCFCF(CF)O(CFF、CH=CHCOOCHCF(CF)O(CFCF(CF)O)(CFF、CH=C(CH)COOCHCF(CF)OCFCF(CF)O(CFF、CH=C(CH)COOCHCF(CF)O(CFCF(CF)O)(CFF、CH=CFCOOCHCH(OH)CH(CFCF(CF、CH=CFCOOCHCH(CHOH)CH(CFCF(CF、CH=CFCOOCHCH(OH)CH(CF10F、CH=CFCOOCHCH(OH)CH(CF10F、CH=CHCOOCHCHO(CFCFCHCHOCOCH=CH、CH=C(CH)COOCHCH(CFCFCHCHOCOC(CH)=CH、CH=CHCOOCHCyFCHOCOCH=CH、CH=C(CH)COOCHCyFCHOCOC(CH)=CH等のフルオロ(メタ)アクリレートが挙げられる(但し、CyFはペルフルオロ(1,4−シクロへキシレン基)を示す。)。
フルオロジエンとしては、CF=CFCFCF=CF、CF=CFOCFCF=CF、CF=CFOCFCFCF=CF、CF=CFOCF(CF)CFCF=CF、CF=CFOCFCF(CF)CF=CF、CF=CFOCFOCF=CF、CF=CFOCFCF(CF)OCFCF=CF、CF=CFCFC(OH)(CF)CHCH=CH、CF=CFCFC(OH)(CF)CH=CH、CF=CFCFC(CF)(OCHOCH)CHCH=CH、CF=CFCHC(C(CFOH)(CF)CHCH=CH等のフルオロジエンが挙げられる。
なお、本発明で用いるフッ素含有(メタ)アクリレートは、下記化学式(1)で示されるフッ素含有ウレタン(メタ)アクリレートまたは化学式(4)で表わされるものであると、樹脂中の平均フッ素元素濃度(Eb)を低くした状態で、効果的に樹脂モールド11表面部のフッ素元素濃度(Es)を高くでき、基材への接着性と離型性を一層効果的に発現できるため、より好ましい。このようなウレタン(メタ)アクリレートとしては、例えば、ダイキン工業社製の「オプツール(登録商標)DAC」を用いることができる。また、化学式(4)で表されるフッ素含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、ユニマテック社製の「CHEMINOX FAMAC−6」を用いることができる。
Figure 2013144429
Figure 2013144429
Figure 2013144429
Figure 2013144429
フッ素含有(メタ)アクリレートは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、耐摩耗性、耐傷付き、指紋付着防止、防汚性、レベリング性や撥水撥油性等の表面改質剤との併用もできる。例えば、ネオス社製「フタージェント(登録商標)」(例えば、Mシリーズ:フタージェント251、フタージェント215M、フタージェント250、FTX−245M、FTX−290M;Sシリーズ:FTX−207S、FTX−211S、FTX−220S、FTX−230S;Fシリーズ:FTX−209F、FTX−213F、フタージェント222F、FTX−233F、フタージェント245F;Gシリーズ:フタージェント208G、FTX−218G、FTX−230G、FTS−240G;オリゴマーシリーズ:フタージェント730FM、フタージェント730LM;フタージェントPシリーズ:フタージェント710FL、FTX−710HOL、等)、DIC社製「メガファック(登録商標)」(例えば、F−114、F−410、F−493、F−494、F−443、F−444、F−445、F−470、F−471、F−474、F−475、F−477、F−479、F−480SF、F−482、F−483、F−489、F−172D、F−178K、F−178RM、MCF−350SF、等)、ダイキン社製「オプツールTM」(例えば、DSX、DAC、AES)、「エフトーンTM」(例えば、AT−100)、「ゼッフル(登録商標)」(例えば、GHO−701)、「ユニダインTM」、「ダイフリー(登録商標)」、「オプトエース(登録商標)」、住友スリーエム社製「ノベック(登録商標)EGC−1720」、フロロテクノロジー社製「フロロサーフ(登録商標)」、等が挙げられる。
フッ素含有(メタ)アクリレートは、分子量Mwが50〜50000であることが好ましく、相溶性の観点から分子量Mwが50〜5000であることが好ましく、分子量Mwが100〜5000であることがより好ましい。相溶性の低い高分子量を使用する際は希釈溶剤を使用しても良い。希釈溶剤としては、単一溶剤の沸点が40℃〜180℃の溶剤が好ましく、60℃〜180℃がより好ましく、60℃〜140℃がさらに好ましい。希釈剤は2種類以上使用もよい。
溶剤含量は、少なくとも硬化性樹脂組成物中で分散する量であればよく、硬化性組成物100重量部に対して0重量部超〜50重量部が好ましい。乾燥後の残存溶剤量を限りなく除去することを配慮すると、0重量部超〜10重量部がより好ましい。
特に、レベリング性を向上させる為に溶剤を含有する場合は、(メタ)アクリレート100重量部に対して、溶剤含量が0.1重量部以上40重量部以下であれば好ましい。溶剤含量が0.5重量部以上20重量部以下であれば、光重合性混合物の硬化性を維持できるためより好ましく、1重量部以上15重量部以下であれば、さらに好ましい。光重合性混合物の膜厚を薄くする為に溶剤を含有する場合は、(メタ)アクリレート100重量部に対して、溶剤含量が300重量部以上10000重量部以下であれば、塗工後の乾燥工程での溶液安定性を維持できるため好ましく、300重量部以上1000重量部以下であればより好ましい。
(C)光重合開始剤
光重合開始剤は、光によりラジカル反応またはイオン反応を引き起こすものであり、ラジカル反応を引き起こす光重合開始剤が好ましい。光重合開始剤としては、下記の光重合開始剤が挙げられる。
アセトフェノン系の光重合開始剤:アセトフェノン、p−tert−ブチルトリクロロアセトフェノン、クロロアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、ヒドロキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2’−フェニルアセトフェノン、2−アミノアセトフェノン、ジアルキルアミノアセトフェノン等。ベンゾイン系の光重合開始剤:ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール等。ベンゾフェノン系の光重合開始剤:ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、メチル−o−ベンゾイルベンゾエート、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、ヒドロキシプロピルベンゾフェノン、アクリルベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、ペルフルオロベンゾフェノン等。チオキサントン系の光重合開始剤:チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、ジエチルチオキサントン、ジメチルチオキサントン等。アントラキノン系の光重合開始剤:2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−tert−ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2−アミルアントラキノン。ケタール系の光重合開始剤:アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタール。その他の光重合開始剤:α−アシルオキシムエステル、ベンジル−(o−エトキシカルボニル)−α−モノオキシム、アシルホスフィンオキサイド、グリオキシエステル、3−ケトクマリン、2−エチルアンスラキノン、カンファーキノン、テトラメチルチウラムスルフィド、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルペルオキシド、ジアルキルペルオキシド、tert−ブチルペルオキシピバレート等。フッ素原子を有する光重合開始剤:ペルフルオロtert−ブチルペルオキシド、ペルフルオロベンゾイルペルオキシド等、の公知慣用の光重合開始剤を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
光重合性混合物は、光増感剤を含んでいてもよい。光増感剤の具体例としては、n−ブチルアミン、ジ−n−ブチルアミン、トリ−n−ブチルホスフィン、アリルチオ尿素、s−ベンジスイソチウロニウム−p−トルエンスルフィネート、トリエチルアミン、ジエチルアミノエチルメタクリレート、トリエチレンテトラミン、4,4’−ビス(ジアルキルアミノ)ベンゾフェノン、N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、N,N−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、ペンチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、トリエチルアミン、トリエタノールアミン等のアミン類のような公知慣用の光増感剤の1種あるいは2種以上と組み合わせて用いることができる。
市販されている開始剤の例としては、BASF社製の「IRGACURE(登録商標)」(例えば、IRGACURE651、184、500、2959、127、754、907、369、379、379EG、819、1800、784、OXE01、OXE02)や「DAROCURE(登録商標)」(例えば、DAROCURE1173、MBF、TPO、4265)等が挙げられる。
光重合開始剤は、1種のみを単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。2種類以上併用する場合には、フッ素含有(メタ)アクリレートの分散性、及び光重合性混合物の微細凹凸構造表面部及び内部の硬化性の観点から選択するとよい。例えば、αヒドロキシケトン系光重合開始剤とαアミノケトン系光重合開始剤とを併用することが挙げられる。また、2種類併用する場合の組み合わせとしては、例えば、BASF社製の「IRGACURE」同士、「IRGACURE」と「DAROCURE」の組み合わせとして、DAROCURE1173とIRGACURE819、IRGACURE379とIRGACURE127、IRGACURE819とIRGACURE127、IRGACURE250とIRGACURE127、IRGACURE184とIRGACURE369、IRGACURE184とIRGACURE379EG、IRGACURE184とIRGACURE907、IRGACURE127とIRGACURE379EG、IRGACURE819とIRGACURE184、DAROCURE TPOとIRGACURE184等が挙げられる。
以上、本実施の形態に係るメタマテリアル転写用積層体1、2の製造に用いる各成分を詳説した。
次に、上記各成分を用いた本実施の形態に係るメタマテリアル転写用積層体1,2の製造方法について説明する。
以下の工程(1)〜(6)を順に行うことで、図1に示すメタマテリアル転写用積層体1を作製することができる。図3は、メタマテリアル転写用積層体1の作製工程を示す説明図である。なお、以下の工程は、ロールツーロールで行うことが好ましい。
工程(1):図3Aに示す支持基材10上に硬化性樹脂組成物101を塗布する工程(樹脂を塗工する工程、図3B参照)。
工程(2):塗布した硬化性樹脂組成物101を、離型処理を施したマスターモールド102に押圧する工程(樹脂を鋳型に押圧する工程、図3C参照)。
工程(3):支持基材10側から光照射を行い、硬化性樹脂組成物101を光ラジカル重合させ硬化物を得る工程(樹脂を光硬化させる工程、図3C参照)。
工程(4):硬化物をマスターモールド102から剥離し、マスターモールド102のパターン形状の反転形状を具備した樹脂モールド11を得る工程(硬化物を鋳型から剥離する工程、樹脂モールドAを得る工程、図3D参照)。
工程(5):樹脂モールド11の微細凹凸構造上に、無機層12を真空プロセスで成膜する工程(図3E参照)。
工程(6):少なくとも一層の金属層/少なくとも一層の誘電体層/少なくとも一層の金属層で形成される積層構造を有する無機層12を得る工程(図3F参照)。
なお、工程(4)で得られた樹脂モールドAを鋳型として、図4に示すように樹脂モールドBを作製し、この樹脂モールドBを用いて工程(5)以降を行ってもよい。
工程(4−1):支持基材10上に硬化性樹脂組成物101を塗布する工程(樹脂を塗布する工程、図4A参照)
工程(4−2):塗布した硬化性樹脂組成物101を樹脂モールドAに押圧する工程(樹脂を鋳型に押圧する工程、図4B参照)
工程(4−3):樹脂モールドAの支持基材10側と樹脂モールドBの支持基材10側の両方、またはいずれか一方から光照射を行い、硬化性樹脂組成物101を光ラジカル重合させ硬化物を得る工程(樹脂を光硬化させる工程、図4C参照)
工程(4−4):硬化物を樹脂モールドAから剥離し、マスターモールド102のパターン形状と同様の形状を具備した樹脂モールド11を得る工程(硬化物から鋳型を剥離する工程、樹脂モールドBを得る工程、図4D参照)
工程(1)における塗工方法としては、ローラーコート法、バーコート法、ダイコート法、噴霧コート法、エアーナイフコート法、フローコート法、カーテンコート法等が挙げられる。
工程(5)の真空プロセスでの成膜は、連続成膜であることが好ましい。特に、無機層12bの転写精度の観点から、連続蒸着が好ましい。
なお、工程(5)の前に、樹脂モールド11上に剥離層を設けてもよい。剥離層は、無機層12の転写精度を向上させる観点から、5nm以上の膜厚であることが好ましい。
工程(6)の後に、カバーフィルムを被せ(合わせ)、巻き取る工程を加えてもよい。
続いて、図2に示す接着層を具備したメタマテリアル転写用積層体2の製造方法について説明する。図5は、メタマテリアル転写用積層体2の作製工程を示す説明図である。メタマテリアル転写用積層体2は、上記工程(1)〜(6)に続いて、工程(7)を行うことで作製することができる。なお、以下の工程は、ロールツーロールで行うことが好ましい。
工程(7):樹脂モールド11上に形成された、少なくとも一層の金属層/少なくとも一層の誘電体層/少なくとも一層の金属層で形成される積層構造を有する無機層12上に、接着層13を塗工する工程(図5参照)。
工程(7)における塗工方法としては、ローラーコート法、バーコート法、ダイコート法、噴霧コート法、エアーナイフコート法、フローコート法、カーテンコート法、キャスト法等が挙げられる。また、接着層13材料は、溶剤希釈し使用し、その後、乾燥工程を経てもよい。さらに、工程(7)の後に、カバーフィルムを被せ(合わせ)、巻き取る工程を加えてもよい。
また、工程(7)の前に、離型材料を凹内部に充填させてもよい。離型材料の充填は、工程(7)の接着層13の塗工方法と同様の手法を採用できる他、離型材料蒸気中に樹脂モールド11/無機層12との積層体を潜らせる方法も採用できる。この工程により、無機層12bの転写精度を向上させることができる。
メタマテリアル転写用積層体2において、接着層13は凹部内部を全て充填しても、無機層12a上に空隙を形成してもよいが、無機層12a上に空隙を形成することが、無機層12bの転写性の観点から好ましい。更に、無機層12bの頂部位置Scvを始点としたときの、接着層13の侵入厚は、距離lcvより小さいことが好ましい。この関係を満たすことにより、転写形成されるメタマテリアルの機能を保持した状態で、より無機層12bの転写精度を向上させることができる。また、接着層13の侵入厚が距離1cvより大きい場合、転写後に余分な接着層13をアッシングにより除去することができる。
続いて、メタマテリアル転写用積層体1,2の使用方法について説明する。
以下の工程(11)〜(14)を順に行うことで、メタマテリアル転写用積層体1を使用して、対象である基材104上にメタマテリアル層を作製することができる。図6は、メタマテリアル転写用積層体1を使用した基材104上へのメタマテリアル形成方法を示す説明図である。
工程(11):基材104上に接着層105を形成する工程(図6A参照)。
工程(12):メタマテリアル転写用積層体の無機層12面側と接着層105とを貼合する工程(図6B参照)。
工程(13):メタマテリアル転写用積層体の支持基材10及び樹脂モールド11を剥離する工程(図6C参照)。
なお、接着層105を構成する材料は、メタマテリアル転写用積層体2における接着層13と同様のものを使用することができる。
なお、工程(12)において、接着層105が熱可塑性樹脂の場合は、貼合中に加熱工程を含むことが好ましい。一方、接着層105が光硬化性樹脂の場合は、貼合中に光照射工程を含むことが好ましい。
また、工程(12)により作製される、メタマテリアル転写用積層体/接着層105/基材104から成る積層体において、接着層105と微細凹凸構造内部に形成された無機層12aと、の間には空隙があることが好ましい。更に、無機層12bの頂部位置Scvを始点としたときの、接着層105の侵入厚は(図6Bでは図示せず)、距離lcvより小さいことが好ましい。この関係を満たすことにより、転写形成されるメタマテリアルの機能を保持した状態で、より無機層12bの転写精度を向上させることができる。また、接着層105の侵入厚が距離1cvより大きい場合、転写後に余分な接着層105をアッシングにより除去することができる。
また、工程(11)では図6Aに示すように、基材104上に接着層105を形成しているが、基材と接着層が一体型になった接着層を使用することもできる。例えば、公知市販の接着テープやPDMSが挙げられる。
また、以下の工程(15)〜(16)によっても、メタマテリアル転写用積層体1を使用して、対象である基材104上にメタマテリアル層を作製できる。図7は、メタマテリアル転写用積層体を使用した基材104上のメタマテリアル形成を示す説明図である。
工程(15):メタマテリアル転写用積層体の無機層12上に接着層106を塗工する工程(図7A参照)。
工程(16):接着層106と基材104とを貼合する工程(図7B参照)。
工程(16)の後は、上記工程(12)以降の工程を順に行えばよい。
なお、接着層106を構成する材料は、接着層を具備したメタマテリアル転写用積層体2における接着層13と同様のものを使用することができる。
さらに、以下の工程(17)によって、接着層を具備したメタマテリアル転写用積層体2を使用して、対象である基材104上にメタマテリアル層を作製することができる。図8は、接着層を具備したメタマテリアル転写用積層体2を使用した基材104上へのメタマテリアル形成の工程を示す説明図である。
工程(17):カバーフィルム15/接着層13/無機層12/樹脂モールド11で構成される積層体(図8A参照)から、カバーフィルム15を外す工程(図8B参照)。
工程(17)の後は、上記工程(15)以降の工程を順に行えばよい。
以上説明したように、本発明に係るメタマテリアル転写用積層体を使用することで、対象である基材表面に、大面積のメタマテリアルとして機能する少なくとも一層の金属層/少なくとも一層の誘電体層/少なくとも一層の金属層で形成される積層構造を有する無機層12bを容易に形成することができる。この結果、対象である基材表面に、メタマテリアル層を容易に形成すると共に大面積化を図ることができる。
(実施例1)
(a)円筒状金型作製(樹脂モールド作製用鋳型の作製)
円筒状金型の基材には石英ガラスを用い、半導体レーザーを用いた直接描画リソグラフィー法により微細凹凸構造を石英ガラス表面に形成した。微細表面凹凸を形成した石英ガラスロール表面に対し、デュラサーフHD−1101Z(ダイキン化学工業社製)を塗布し、60℃で1時間加熱後、室温で24時間静置、固定化した。その後、デュラサーフHD−ZV(ダイキン化学工業社製)で3回洗浄し、離型処理を実施した。
(b)樹脂モールド作製
下記表1に示すサンプルNo.に対応した原料を混合し、光硬化性樹脂を調液した。フッ素含有(メタ)アクリレートとして、下記表1中の、サンプルNo.D1〜D7においては、OPTOOL(登録商標) DAC HP(ダイキン工業社製)を使用した。また、サンプルNo.F1〜F4においては、CHEMINOX FAMAC−6(ユニマテック社製)を使用した。なお、後述する樹脂モールド(A)から樹脂モールド(B)を作る工程では、樹脂モールド(A)を作製する際に使用した樹脂と同様の樹脂を使用し、樹脂モールド(B)を作製した。
PETフィルム:A4100(東洋紡社製:幅300mm、厚さ100μm)の易接着面にマイクログラビアコーティング(廉井精機社製)により、塗布膜厚6μmになるように光硬化性樹脂を塗布した。次いで、円筒状金型に対し、光硬化性樹脂が塗布されたPETフィルムをニップロール(0.1MPa)で押し付け、大気下、温度25℃、湿度60%で、ランプ中心下での積算露光量が600mJ/cmとなるように、フュージョンUVシステムズ・ジャパン株式会社製UV露光装置(Hバルブ)を用いて紫外線を照射した。連続的に光硬化を実施することで、表面に微細凹凸構造が転写されたリール状の樹脂モールド(A)(長さ200m、幅300mm)を得た。リール状樹脂モールド(A)の表面微細凹凸の形状は、走査型電子顕微鏡観察で確認した結果、凸部同士の隣接距離は460nm、凸部高さは500nmであった。
PETフィルム:A4100(東洋紡社製:幅300mm、厚さ100μm)の易接着面にマイクログラビアコーティング(廉井精機社製)により、樹脂モールド(A)を作製した際に使用した樹脂と同様の光硬化性樹脂を塗布膜厚6μmになるように塗布した。次いで、円筒状金型から直接転写し得られた樹脂モールド(A)の微細凹凸構造面に対し、光硬化性樹脂が塗布されたPETフィルムをニップロール(0.1MPa)で押し付け、大気下、温度25℃、湿度60%で、ランプ中心下での積算露光量が600mJ/cmとなるように、フュージョンUVシステムズ・ジャパン株式会社製UV露光装置(Hバルブ)を用いて紫外線を照射した。連続的に光硬化を実施することで、表面に微細凹凸構造が転写された、円筒状金型と同様の微細凹凸構造を具備するリール状の樹脂モールド(B)(長さ200m、幅300mm)を複数得た。リール状樹脂モールド(B)の表面微細凹凸の形状は、走査型電子顕微鏡観察で確認した結果、凹部の開口幅はφ230nm、凹部同士の隣接距離は460nm、凹部高さは500nmであった。
得られた樹脂モールド(B)の、表面フッ素元素濃度(Es)と、平均フッ素元素濃度(Eb)の比率、Es/Ebは、DACHPの仕込み量により、下記表1に示す通り、D1からD7の光硬化性樹脂を使うことで、19〜160の間で調整できた。また、FAMAC−6の仕込み量により、下記表1に示す通り、F1からF4の光硬化性樹脂を使うことで、5.0から42の間で調整できた。
また、上記同様の手法を用い、ラインアンドスペースの微細凹凸構造を表面に具備する樹脂モールド(B)も作製した。得られた樹脂モールドの、表面微細凹凸構造は、ピッチが130nm、高さが150nmであった。得られた樹脂モールド(L/S)の、表面フッ素元素濃度(Es)と、平均フッ素元素濃度(Eb)の比率、Es/Ebは、DACHPの仕込み量により、40〜90の間で調整できた。
微細凹凸構造としてホール形状を具備する樹脂モールド(B)と、ラインアンドスペース構造を具備する樹脂モールド(B)に対し、以下同様の操作を行った。以下では、微細凹凸構造の種類に関わらず、樹脂モールド(M1)と表記する。
樹脂モールド(M1)に製膜圧力4.0×10−4MPaにおいて、真空蒸着法により銀を30nm成膜した。次いで、フッ化マグネシウムを50nm成膜した。次いで、銀を30nm成膜し、メタマテリアル転写用積層体(S1)を作製した。すなわち、凹凸構造の凸部の頂部位置(S)と、凹凸構造の凸部上部に形成された無機層の頂部位置(Scv)との距離(lcv)が、凹凸構造の深さ(ho)と、0<lcv≦1.0hoを満たすように作製した。
次いで、PETフィルム:A4300(東洋紡社製:幅300mm、厚さ250μm)に濃度2.0wt%のアクリレート溶液(ペンタエリスリトールトリアクリレート、商品名PE3A(共栄社化学株式会社製)1.0重量部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、商品名ADPH(新中村化学工業株式会社製)1.0重量部、メチルイソブチルケトン98重量部)、商品名IRGACURE 184(BASF社製)0.050重量部をドライ膜厚100nmになるようにスピンコーターで塗布して接着層を形成し、基材(B1)を得た。
次いで、S1とB1を貼合した後、積算露光量700mJ/cmとなるようにフュージョンUVシステムズ・ジャパン株式会社製UV露光装置(Hバルブ)を用いて紫外線を照射し、光硬化を実施した。
次いで、M1を剥離することで、PETフィルム上に接着層を介し、無機層が転写形成されていることを確認した。転写形成された無機層は、樹脂モールドの凸上に形成されていた無機層(無機層12b)のみであった。転写性評価の結果を下記表1の転写性評価に示す。
(実施例2)
実施例1で作製した樹脂モールド(M1)に製膜圧力4.0×10−4MPaにおいて、真空蒸着法により、剥離層Alq3を50nm成膜した。次いで、銀を30nm成膜した。次いで、フッ化マグネシウムを50nm成膜した。次いで、銀を30nm成膜し、メタマテリアル転写用積層体(S2)を作製した。
次いで、S2と実施例1で作製した基材(B1)とを貼合した後、積算露光量700mJ/cmとなるようにフュージョンUVシステムズ・ジャパン株式会社製UV露光装置(Hバルブ)を用いて紫外線を照射し、光硬化を実施した。
次いで、M1を剥離することで、PETフィルム上に接着層を介し、無機層が転写形成されていることを確認した。転写形成された無機層は、樹脂モールドの凸上に形成されていた無機層(無機層12b)のみであった。
(実施例3)
実施例1で作製した樹脂モールド(M1)にAr雰囲気5.0×10−1MPaにおいて、マグネトロンスパッタにより、AgPd合金(フルヤ金属製、APC−TR)を30nm成膜した。次いで、フッ化マグネシウムを50nm成膜した。次いで、AgPd合金を30nm成膜し、メタマテリアル転写用積層体(S3)を作製した。
次いで、S3と実施例1で作製した基材(B1)とを貼合した後、積算露光量700mJ/cmとなるようにフュージョンUVシステムズ・ジャパン株式会社製UV露光装置(Hバルブ)を用いて紫外線を照射し、光硬化を実施した。
次いで、M1を剥離することで、PETフィルム上に接着層を介し、無機層が転写形成されていることを確認した。転写形成された無機層は、樹脂モールドの凸上に形成されていた無機層(無機層12b)のみであった。
(実施例4)
実施例1で作製した樹脂モールド(M1)に製膜圧力4.0×10−4MPaにおいて、真空蒸着法により、剥離層Alq3を50nm成膜した。次いで、Ar雰囲気5.0×10−1MPaにおいて、マグネトロンスパッタにより、AgPd合金(フルヤ金属製、APC−TR)を30nm成膜した。次いで、フッ化マグネシウムを50nm成膜した。次いで、AgPd合金を30nm成膜し、メタマテリアル転写用積層体(S2)を作製した。
次いで、S2と実施例1で作製した基材(B1)とを貼合した後、積算露光量700mJ/cmとなるようにフュージョンUVシステムズ・ジャパン株式会社製UV露光装置(Hバルブ)を用いて紫外線を照射し、光硬化を実施した。
次いで、M1を剥離することで、PETフィルム上に接着層を介し、無機層が転写形成されていることを確認した。転写形成された無機層は、樹脂モールドの凸上に形成されていた無機層(無機層12b)のみであった。
(比較例1)
下記表1に示すサンプルNo.D8〜10、KKを光硬化性樹脂として使用した以外は実施例1と同様の操作を行い、樹脂モールド(M1’)、メタマテリアル転写用積層体(S1’)を作製した。次いで、実施例1と同様にS1’とB1とを貼合し、紫外線照射後、M1’を剥離したが、PETフィルム上に接着層を介し、無機層を転写形成させることができなかった。転写性評価の結果を表1の転写性評価に示す。サンプルNo.KKは次のように合成した。トリフルオロエチルメタアクリレート45重量部、パーフルオロオクチルエチルアクリレート45重量部、グリシジルメタアクリレート10重量部、ドデシルメルカプタン0.5重量部、2−2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)1.5重量部、及びメチルエチルケトン200重量部を混合し、窒素雰囲気下、80℃、7時間撹拌し、メチルエチルケトン溶液で希釈されたプレポリマーを得た。次に、プレポリマーのメチルエチルケトン溶液の26重量部と、フルオライトFE−16の4重量部と、サンエイドSI−100L(三新化学工業社製)の0.2重量部とを混合し、メチルエチルケトンで固形分が10%になるように希釈することにより、サンプルNo.KKを得た。
Figure 2013144429
[フッ素元素濃度測定]
樹脂モールドの表面フッ素元素濃度はX線光電子分光法(以下、XPS)にて測定した。XPSにおける、X線のサンプル表面への侵入長は数nmと非常に浅いため、XPSの測定値を本発明における樹脂モールド表面のフッ素元素濃度(Es)として採用した。樹脂モールドを約2mm四方の小片として切り出し、1mm×2mmのスロット型のマスクを被せて下記条件でXPS測定に供した。
XPS測定条件
使用機器 ;サーモフィッシャーESCALAB250
励起源 ;mono.AlKα 15kV×10mA
分析サイズ;約1mm(形状は楕円)
取込領域
Survey scan;0〜1,100eV
Narrow scan;F 1s, C 1s, O 1s,N 1s
Pass energy
Survey scan; 100eV
Narrow scan; 20eV
一方、樹脂モールドを構成する樹脂中の平均フッ素元素濃度(Eb)を測定するには、物理的に剥離した切片を、フラスコ燃焼法にて分解し、続いてイオンクロマトグラフ分析にかけることで、樹脂中の平均フッ素元素濃度(Eb)を測定した。
[転写性評価]
転写性評価とは、メタマテリアル転写用積層体と基材を貼合し、光硬化を実施した後、樹脂モールドの剥離を行った際の無機層の転写結果である。Aは、無機層が、PETフィルム上に接着層を介して全面的に転写形成されている場合である。Bは、無機層が、PETフィルム上に接着層を介して、部分的に転写されている場合である。Cは、無機層が、PETフィルム上に接着層を介して、転写されなかった場合である。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、さまざまに変更して実施可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている大きさや形状等については、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更が可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施可能である。
本発明によれば、基材に容易に大面積でメタマテリアル層を作成することが可能であり、例えば、パーフェクトレンズ、スーパーレンズ、クローキング、MRI用電磁導線及び完全吸収体の製造に適用することができる。
1、2 メタマテリアル転写用積層体
10 支持基板
11 樹脂モールド
11a 凸部
11b 凹部
12、12a、12b 無機層
13、105、106 接着層
14 空隙
15 カバーフィルム
101 硬化性樹脂組成物
102 マスターモールド
104 基材

Claims (22)

  1. メタマテリアル層を基材上に転写するためのメタマテリアル転写用積層体であって、
    前記メタマテリアル転写用積層体が、表面に微細凹凸構造を有する樹脂モールドと、前記樹脂モールド表面上に形成された、少なくとも一層の誘電体層及び少なくとも一層の金属層を含む前記メタマテリアル層と、で構成されており、
    前記樹脂モールドを構成する樹脂は、フッ素を含有し、かつ、前記樹脂中の平均フッ素元素濃度(Eb)と前記樹脂モールドの表面部のフッ素元素濃度(Es)との比が下記式(1)を満たすことを特徴とするメタマテリアル転写用積層体。
    200≧Es/Eb≧5.0 (1)
  2. 前記メタマテリアル層は、少なくとも一層の前記金属層/少なくとも一層の前記誘電体層/少なくとも一層の前記金属層で形成されることを特徴とする請求項1記載のメタマテリアル転写用積層体。
  3. 前記メタマテリアル層は、前記金属層及び前記誘電体層の積層構造を複数有する交互積層構造であることを特徴とする請求項1記載のメタマテリアル転写用積層体。
  4. 前記交互積層構造において、前記金属層の少なくとも一層が合金であることを特徴とする請求項3記載のメタマテリアル転写用積層体。
  5. 前記樹脂は、フッ素含有(メタ)アクリレートと、非フッ素含有の(メタ)アクリレートとを構成成分とする共重合体を含み、前記フッ素含有(メタ)アクリレートが、下記化学式(1)又は下記化学式(4)で表されることを特徴とする請求項1記載のメタマテリアル転写用積層体。
    Figure 2013144429
    Figure 2013144429
    Figure 2013144429
    Figure 2013144429
  6. 前記凹凸構造のアスペクト比が、0.5以上3以下であることを特徴とする請求項1記載のメタマテリアル転写用積層体。
  7. 前記凹凸構造の隣接する凸部間の距離が、50nm以上1000nm以下であることを特徴とする請求項1記載のメタマテリアル転写用積層体。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載のメタマテリアル転写用積層体から前記メタマテリアル層を基材上に転写して得られることを特徴とするメタマテリアル被転写基材。
  9. 表面に凹凸構造を有する樹脂モールドと、前記樹脂モールドの前記凹凸構造上に設けられた、少なくとも一層の金属層/少なくとも一層の誘電体層/少なくとも一層の金属層で形成される積層構造を有する無機層と、を具備し、
    前記凹凸構造の凸部の頂部位置(S)と、前記凹凸構造の凸部上部に形成された前記無機層の頂部位置(Scv)との距離(lcv)が、前記凹凸構造の深さ(ho)と、下記式(2)の関係を満たし、前記金属層の内の少なくとも一層が金属又は合金であることを特徴とするメタマテリアル転写用積層体。
    0<lcv≦1.0ho (2)
  10. 前記凹凸構造の凹部内部に前記無機層が配置されており、且つ、前記凹凸構造の凹部内部に形成された無機層の露出する表面位置(Scc)と、前記頂部位置(S)との距離(lcc)が、前記凹凸構造の深さ(ho)と、下記式(3)の関係を満たすことを特徴とする請求項9記載のメタマテリアル転写用積層体。
    0<lcc≦1.0ho (3)
  11. 前記樹脂モールドが支持基材の一主面上に設けられ、前記支持基材が、フレキシブル基材であることを特徴とする請求項9記載のメタマテリアル転写用積層体。
  12. 前記凹凸構造の表面が、剥離層で覆われていることを特徴とする請求項9記載のメタマテリアル転写用積層体。
  13. 前記無機層の前記樹脂モールドとは反対側の面上に、接着層が形成されていることを特徴とする請求項9記載のメタマテリアル転写用積層体。
  14. 前記接着層の前記無機層との非接触部分と、前記表面位置(Scc)と、の間に空隙が配置されることを特徴とする請求項13記載のメタマテリアル転写用積層体。
  15. 前記空隙が、液体で満たされていることを特徴とする請求項14記載のメタマテリアル転写用積層体。
  16. 前記接着層の前記支持基材とは反対側の面上に、基材が配置されていることを特徴とする請求項13記載のメタマテリアル転写用積層体。
  17. 前記樹脂モールドが、フッ素元素及び/又はメチル基を含むことを特徴とする請求項9記載のメタマテリアル転写用積層体。
  18. 前記樹脂モールドが、フッ素含有樹脂で構成されることを特徴とする請求項9記載のメタマテリアル転写用積層体。
  19. 前記樹脂モールドの前記頂部位置(S)側領域中の表面フッ素元素濃度(Es)と、前記樹脂モールド中の平均フッ素濃度(Eb)との比が、下記式(4)を満たすことを特徴とする請求項18に記載のメタマテリアル転写用積層体。
    1<Es/Eb≦30000 (4)
  20. 前記凹凸構造のアスペクト比が、0.5以上3以下であることを特徴とする請求項9記載のメタマテリアル転写用積層体。
  21. 前記凹凸構造の隣接する凸部間の距離が、50nm以上1000nm以下であることを特徴とする請求項9記載のメタマテリアル転写用積層体。
  22. 請求項9から請求項21のいずれかに記載のメタマテリアル転写用積層体から前記無機層を基材上に転写して得られることを特徴とするメタマテリアル被転写基材。
JP2012198836A 2011-09-13 2012-09-10 メタマテリアル転写用積層体及びメタマテリアル被転写基材の製造方法 Expired - Fee Related JP6067290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012198836A JP6067290B2 (ja) 2011-09-13 2012-09-10 メタマテリアル転写用積層体及びメタマテリアル被転写基材の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011199503 2011-09-13
JP2011199503 2011-09-13
JP2011274103 2011-12-15
JP2011274103 2011-12-15
JP2012198836A JP6067290B2 (ja) 2011-09-13 2012-09-10 メタマテリアル転写用積層体及びメタマテリアル被転写基材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013144429A true JP2013144429A (ja) 2013-07-25
JP6067290B2 JP6067290B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=48136210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012198836A Expired - Fee Related JP6067290B2 (ja) 2011-09-13 2012-09-10 メタマテリアル転写用積層体及びメタマテリアル被転写基材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8846186B2 (ja)
JP (1) JP6067290B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130101815A1 (en) * 2011-09-13 2013-04-25 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Layered product for metamaterial transfer and metamaterial transferred substrate
JP2015115436A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 旭化成イーマテリアルズ株式会社 機能転写体及び機能層の転写方法
JP2016039902A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置及び医用画像処理装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102791452B (zh) 2010-03-10 2015-07-08 旭化成电子材料株式会社 树脂模具
CN104364638A (zh) * 2012-05-30 2015-02-18 通用电气公司 用于对材料特性进行测量的传感器设备
CN105082557B (zh) * 2014-05-07 2018-11-06 深圳光启创新技术有限公司 格栅的制造方法
DE102015208980A1 (de) * 2015-05-15 2016-11-17 Infiana Germany Gmbh & Co. Kg Eine evakuierbare Form für Faserverbundkunststoff-Bauteile

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006198883A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Asahi Glass Co Ltd モールドおよび表面に微細パターンを有する物品
JP2008192281A (ja) * 2007-01-12 2008-08-21 Ricoh Co Ltd パターン及びその形成方法
JP2008232806A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Canon Inc 光学素子の製造方法
JP2009045925A (ja) * 2007-07-23 2009-03-05 Asahi Glass Co Ltd ナノインプリント用モールドおよびその製造方法
JP2009122606A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Nec Corp 波長変換装置、検出装置
WO2011035230A2 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Planar gradient index optical metamaterials

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5637146B2 (ja) * 2009-12-04 2014-12-10 旭硝子株式会社 インプリントモールド用石英系ガラス基材の製造方法およびインプリントモールドの製造方法
CN102791452B (zh) * 2010-03-10 2015-07-08 旭化成电子材料株式会社 树脂模具
CN102985379A (zh) * 2010-07-08 2013-03-20 旭硝子株式会社 含有TiO2的石英玻璃基材及其制造方法
JP6067290B2 (ja) * 2011-09-13 2017-01-25 旭化成株式会社 メタマテリアル転写用積層体及びメタマテリアル被転写基材の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006198883A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Asahi Glass Co Ltd モールドおよび表面に微細パターンを有する物品
JP2008192281A (ja) * 2007-01-12 2008-08-21 Ricoh Co Ltd パターン及びその形成方法
JP2008232806A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Canon Inc 光学素子の製造方法
JP2009045925A (ja) * 2007-07-23 2009-03-05 Asahi Glass Co Ltd ナノインプリント用モールドおよびその製造方法
JP2009122606A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Nec Corp 波長変換装置、検出装置
WO2011035230A2 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Planar gradient index optical metamaterials

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7016001048; Debashis Chanda, Kazuki Shigeta, Sidhartha Gupta, Tyler Cain, Andrew Carlson, Agustin Mihi, Alfred J: 'Large-area flexible 3D optical negative index metamaterial formed by nanotransfer printing' Nature Nanotechnology 6, 20110605, 402-407 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130101815A1 (en) * 2011-09-13 2013-04-25 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Layered product for metamaterial transfer and metamaterial transferred substrate
US8846186B2 (en) * 2011-09-13 2014-09-30 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Layered product for metamaterial transfer and metamaterial transferred substrate
JP2015115436A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 旭化成イーマテリアルズ株式会社 機能転写体及び機能層の転写方法
JP2016039902A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置及び医用画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6067290B2 (ja) 2017-01-25
US20130101815A1 (en) 2013-04-25
US8846186B2 (en) 2014-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6067290B2 (ja) メタマテリアル転写用積層体及びメタマテリアル被転写基材の製造方法
KR101381489B1 (ko) 수지 몰드
KR102174276B1 (ko) 나노구조화된 전사 테이프의 사용방법 및 그로부터 제조된 제품
CN103299396B (zh) 微细图案形成用积层体及微细图案形成用积层体的制造方法
JP6367226B2 (ja) パターン化された構造化転写テープ
WO2012077738A1 (ja) 微細構造積層体、微細構造積層体の作製方法及び微細構造体の製造方法
TWI444279B (zh) 表面上具有微細凹凸構造之物品的製造方法、模具的離型處理方法以及模具表面離型處理用活性能量線硬化性樹脂組成物
KR101556836B1 (ko) 미세 요철 구조 전사용 주형
CN104865792A (zh) 转印方法及热纳米压印装置
JP5658001B2 (ja) 樹脂モールド
JP6010481B2 (ja) フィルム状モールドの製造方法
JP5813418B2 (ja) 微細パターンの製造方法
JP5839877B2 (ja) スピンコート用樹脂鋳型
JP5820639B2 (ja) 微細マスク形成用積層体、及び加工対象物の加工方法
JP6267802B2 (ja) パターン形成体の製造方法
JP2012116108A (ja) 樹脂モールド
JP2012101483A (ja) 樹脂モールド製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6067290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees