JP2013143685A - 電波分離装置 - Google Patents
電波分離装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013143685A JP2013143685A JP2012003087A JP2012003087A JP2013143685A JP 2013143685 A JP2013143685 A JP 2013143685A JP 2012003087 A JP2012003087 A JP 2012003087A JP 2012003087 A JP2012003087 A JP 2012003087A JP 2013143685 A JP2013143685 A JP 2013143685A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- frequency
- unit
- radio wave
- separation device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Noise Elimination (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】周波数チャネル抽出手段201により抽出された信号のうち、同一単位受信時間に複数の周波数チャネルが受信されている信号を抽出する重複信号抽出手段202と、重複信号抽出手段202により抽出された信号に対して、同一単位受信時間に受信されている信号の周波数チャネルの組み合わせをカウントする周波数重複度算出手段203と、周波数重複度算出手段203によるカウント数に応じて、周波数チャネルの組み合わせ毎に重複度が低いか否かを判定する周波数重複度判定手段204と、周波数重複度判定手段204により重複度が低いと判定された周波数チャネルの組み合わせを同一の系で用いる周波数チャネルとして分離する系分離手段205とを備えた。
【選択図】図1
Description
特許文献1に示した電波分離装置では、各系の送信周期を基準に各信号を系毎に分離する装置であるため、各系で送信周期が同一の場合、系の分離ができないという課題があった。
この発明の実施の形態1による電波分離装置について、図1から図11までを参照しながら説明する。
図1はこの発明の実施の形態1による電波分離装置を示す処理ブロック図である。
図において、受信装置100は、複数の系にそれぞれ所属する複数の端末からの電波を受信する。
信号分離装置200は、受信装置100から得られる混信受信信号に対して所定のアルゴリズムを適用し、混信受信信号を系毎の周波数チャネルに分離する。
表示装置300は、信号分離装置200による系毎に分離された周波数チャネルを表示する。
重複信号抽出手段202は、周波数チャネル抽出手段201により抽出された信号のうち、同一単位受信時間に複数の周波数チャネルが受信されている信号を抽出する。
周波数重複度判定手段204は、周波数重複度算出手段203によるカウント数に応じて、周波数チャネルの組み合わせ毎に重複度が低いか否かを判定する。
系分離手段205は、周波数重複度判定手段204により重複度が低いと判定された周波数チャネルの組み合わせを同一の系で用いる周波数チャネルとして分離する。
図2はこの発明の実施の形態1による信号分離の対象となる通信モデルである。
図2において、系1には端末1から端末4が所属し、周波数チャネルf4,f5,f8を用いて通信を行っている。系2には端末5から端末7が所属し、周波数チャネルf1,f3,f7を用いて通信を行っている。系3には端末8から端末10が所属し、周波数チャネルf2,f6を用いて通信を行っている。図2の通信モデルでは、誤検出は無いものとする。
図3はこの発明の実施の形態1による信号分離の対象となる信号モデルである。
図3の縦軸は周波数、f1〜f8は周波数チャネル、横軸は単位受信時間(T1〜T24)をそれぞれを示す。系1の信号を三角、系2の信号を丸、系3の信号を四角で表している。
ここで、単位受信時間とは、1つの無線キャリアを複数の端末で時間的に分割して使用する通信において、1つの端末が1回の通信で割り当てられる時間長のことを言う。
図3より、同じ系の信号は時分割で受信され、異なる系の信号と混信して受信される。
まず、周波数チャネル抽出手段201により、発生した周波数から周波数チャネルf1〜f8が抽出される。
図4に発生した周波数チャネルを抽出した結果を示す。ここで、図4の縦軸は周波数チャネル、横軸は単位受信時間を示す。
図4の単位受信時間T1,T2,T5,T9,T10,T13,T17,T18,T21では、複数の周波数チャネルを受信しており、図4の単位受信時間T4,T6,T8,T12,T14,T16,T20,T22,T24では、1つの周波数の受信であるため、複数の周波数チャネルを受信している単位受信時間T1,T2,T5,T9,T10,T13,T17,T18,T21の信号のみを抽出する。
図5に重複受信時刻を抽出した結果を示す。
図5から図11を用いて周波数重複度の算出方法を説明する。
図5に単位受信時間T1における重複度判定方法を示す。
図5より、単位受信時間T1では、f1とf6の周波数チャネルが同時に発生していることから、それぞれの信号が雑音等誤検出でない場合、f1とf6の周波数チャネルは異なる系で用いられている周波数チャネルであることがわかる。
図6では、行および列に、周波数チャネル抽出手段201により抽出された全周波数チャネルの組み合わせを要素として持つものとする。各要素に対応する周波数チャネルの組み合わせが発生した回数を加算し、合計カウント数を調査する。
図7より、単位受信時間T2では、f3とf5の周波数チャネルが同時に発生していることから、それぞれの信号が雑音等誤検出でない場合、f3とf5の周波数チャネルは異なる系で用いられている周波数チャネルであることがわかる。
図7より、単位受信時間T2では、f3とf5の周波数チャネルが重複して受信されているため、それに対応するDf3,f5にカウントを1加算する。
図9より、単位受信時間T5では、f2とf4とf7の周波数チャネルが同時に発生していることから、それぞれの信号が雑音等誤検出でない場合、f2とf4とf7の周波数チャネルは異なる系で用いられている周波数チャネルであることがわかる。
図9より、単位受信時間T5では、f2とf4とf7の周波数チャネルが重複して受信されているため、それに対応するDf2,f4、Df2,f7、Df4,f7の3要素にカウントをそれぞれ1加算する。
図11に、以上の処理を繰り返し得られる、単位受信時間Tnにおける重複度判定行列の例を示す。
ここでは、誤検出が無い場合を想定し、閾値を1として重複度判定を行うこととする。
図11より、Df1,f3、Df1,f7、Df2,f6、Df3,f7、Df4,f5、Df4,f8、Df5,f8の7要素がカウント数0となっており、閾値未満である。また、それ以外の要素は1以上となっており閾値以上である。よって、Df1,f3、Df1,f7、Df2,f6、Df3,f7、Df4,f5、Df4,f8、Df5,f8に対応する周波数チャネルの組み合わせは重複度が低く、それ以外の周波数チャネルの組み合わせは重複度が高いと判定される。
周波数重複度判定手段204により、判定された周波数重複度の低いもの同士の周波数チャネルを組み合わせる。すなわち、Df1,f3、Df1,f7、Df2,f6、Df3,f7、Df4,f5、Df4,f8、Df5,f8に対応する周波数チャネルの組み合わせである、f4,f5,f8の組み合わせと、f1,f3,f7の組み合わせと、f2,f6の組み合わせの3種類のグループに周波数チャネルを分離することができる。
続いて、得られた系分離結果を表示装置300に表示する。
この発明の実施の形態2による電波分離装置について、図12から図23までを参照しながら説明する。
図12はこの発明の実施の形態2による電波分離装置を示す処理ブロック図である。
図において、信号分離装置200aにおける、周波数チャネル抽出手段201aは、受信装置100から得られる混信受信信号に対して、発生した周波数チャネルを単位受信時間毎に抽出するとともに、所定数の単位受信時間を1単位時間として抽出する。
単独受信信号抽出手段206は、周波数チャネル抽出手段201aにより抽出された信号のうち、1単位時間に渡って単位受信時間内に単独の周波数チャネルが受信されている信号を単位時間毎に抽出する。
周波数重複度判定手段204aは、周波数重複度算出手段203によるカウント数に応じて、周波数チャネルの組み合わせ毎に重複度が高いか否かを判定する。
系分離手段205aは、周波数重複度判定手段204aにより重複度が高いと判定された周波数チャネルの組み合わせを同一の系で用いる周波数チャネルとして分離する。
その他の構成については、実施の形態1の図1と同様なので、重複する説明を省略する。
図13にこの発明の実施の形態2による信号分離の対象となる信号モデルから周波数チャネルを抽出した結果を示す。ここで、図13の縦軸は周波数チャネル、横軸は単位受信時間を示す。
実施の形態2における通信モデルでは、1単位時内で周波数チャネルを切り替えた信号が受信される。ただし、1単位時間に切り替わる回数等の情報は前段の処理により明らかになっているものとする。
まず、周波数チャネル抽出手段201aにより、図13に示すように、発生した周波数チャネルを単位受信時間毎に抽出するとともに、5回の単位受信時間を1単位時間として抽出する。
そのため、単独受信信号抽出手段206により、単位時間中に1つの系からの信号を受信している単位時間のみを抽出する。すなわち、複数の信号を受信している単位時間T51〜T55の信号と、信号を受信していない単位時間T41〜T45の信号を除く。
図14に、単独受信信号を抽出した結果を示す。
図15から図23を用いて周波数重複度の算出方法を説明する。
図15より、単位時間T11〜T15では、f1とf3とf7の周波数チャネルが同時に発生していることから、これらの信号が誤検出でなければ、f1とf3とf7の周波数チャネルは同じ系で用いられている周波数チャネルであることがわかる。
図16では、行および列に、周波数チャネル抽出手段201aにより抽出された全周波数チャネルの組み合わせを要素として持つものとする。各要素に対応する周波数チャネルの組み合わせが発生した回数を加算し、合計カウント数を調査する。
図17より、単位時間T21〜T25では、f4とf5とf8の周波数チャネルが同時に発生していることから、これらの信号が誤検出でなければ、f4とf5とf8の周波数チャネルは同じ系で用いられている周波数チャネルであることがわかる。
図17より、単位時間T21〜T25では、f4とf5とf8の周波数チャネルが重複して受信されているため、図18において、それに対応するDf4,f5、Df4,f8、Df5,f8にカウントを加算する。ここで、f5とf8は2回ずつ受信されていることから、Df5,f8にはカウントを2加算し、f4は1回受信されていることから、Df4,f5、Df4,f8にはカウントを1加算する。
図19より、単位時間T31〜T35では、f3とf7の周波数チャネルが同時に発生していることから、これらの信号が誤検出でなければ、f3とf7の周波数チャネルは同じ系で用いられている周波数チャネルであることがわかる。
図19より、単位時間T31〜T35では、f3とf7の周波数チャネルが重複して受信されているため、図20において、それに対応するDf3,f7にカウントを加算する。ここで、f3では2回、f7では3回受信されていることから、Df3,f7にカウントを2加算する。
図21より、単位時間T61〜T65では、f2とf6の周波数チャネルが同時に発生していることから、これらの信号が誤検出でなければ、f2とf6の周波数チャネルは同じ系で用いられている周波数チャネルであることがわかる。
図21より、単位時間T61〜T65では、f2とf6の周波数チャネルが重複して受信されているため、図22において、それに対応するDf2,f6にカウントを加算する。ここで、f2では2回、f6では3回受信されていることから、Df2,f6にカウントを2加算する。
ここでは、誤検出が無い場合を想定し、閾値を1として重複度判定を行うこととする。
閾値を1とした場合、図23より、Df1,f3、Df1,f7、Df2,f6、Df3,f7、Df4,f5、Df4,f8、Df5,f8の7要素がカウント数1以上となっており、閾値以上である。また、それ以外の要素は0となっており閾値未満である。よって、Df1,f3、Df1,f7、Df2,f6、Df3,f7、Df4,f5、Df4,f8、Df5,f8に対応する周波数チャネルの組み合わせは重複度が高く、それ以外の周波数チャネルの組み合わせは重複度が低いと判定される。
周波数重複度判定手段204aにより、判定された周波数重複度の高いもの同士の周波数チャネルを組み合わせる。すなわち、Df1,f3、Df1,f7、Df2,f6、Df3,f7、Df4,f5、Df4,f8、Df5,f8に対応する周波数チャネルの組み合わせである、f4,f5,f8の組み合わせと、f1,f3,f7の組み合わせと、f2,f6の組み合わせの3種類のグループに周波数チャネルを分離することができる。
また、周波数重複度判定手段204aによりカウント数が0であるか、あるいはカウント数が1以上であるかで重複度の高低を判定することができる。
この発明の実施の形態3による電波分離装置について、図24から図27までを参照しながら説明する。
図24はこの発明の実施の形態3による電波分離装置を示す処理ブロック図である。
図において、信号分離装置200bにおける、雑音検出抑圧手段207は、信号が消滅する直後に1単位受信時間の信号を加算するとともに、信号が消滅する直前の信号から1単位受信時間の信号を減算することでスパイク状に混入する失検出を除去する。
また、信号が消滅する直前の信号から1単位受信時間の信号を減算するとともに、信号が消滅する直後に1単位受信時間の信号を加算することでスパイク状に混入する誤検出を除去する。
その他の構成については、実施の形態2の図12と同様なので、重複する説明を省略する。
図25にこの発明の実施の形態3による信号分離の対象となる信号モデルから周波数チャネルを抽出した結果を示す。ここで、図中のバツ印は、誤検出を、白抜きの丸印、三角印、四角印は失検出を示す。
T11〜T23は信号の1つの信号が受信されているため、8TSWの区間で受信数が1となり、
T24で失検出が発生しているため、1TSWの区間で受信数が0となり、
T25は信号の1つの信号が受信されているため、1TSWの区間で受信数が1となり、
T31〜T42で信号が受信されていないため、7TSWの区間で受信数が0となり、
T43で誤検出が発生するため、1TSWの区間で受信数が1となり、
T44〜T65で信号が受信されていないため、12TSWの区間で受信数が0となり、
T71〜T83は信号の1つの信号が受信されているため、8TSWの区間で受信数が1となり、
T84で失検出が発生しているため、1TSWの区間で受信数が0となり、
T85〜T105は信号の1つの信号が受信されているため、11TSWの区間で受信数が1となり、
T111〜T115で信号が受信されていないため、5TSWの区間で受信数が0となり、
T121で誤検出が発生するため、1TSWの区間で受信数が1となり、
T122〜T135で信号が受信されていないため、9TSWの区間で受信数が0となり、
T141〜T144は信号の1つの信号が受信されているため、5TSWの区間で受信数が1となる。
図26では失検出の抑圧方法、図27では誤検出の抑圧方法について説明する。
以上により、スパイク状に発生した失検出が抑圧される。
まず、図27(b)に示すように、信号が消滅する直前の周波数切替回数から信号数を1減算する。これにより、スパイク状に発生している誤検出が抑圧される。
この発明の実施の形態4による電波分離装置について、図28を参照しながら説明する。
図28はこの発明の実施の形態4による電波分離装置を示す処理ブロック図である。
図において、信号分離装置200cにおける、端末分離手段208は、端末受信間隔が既知な信号モデルを受信する場合に、端末受信間隔後の信号を同じ端末として分離する。
その他の構成については、実施の形態1の図1と同様なので、重複する説明を省略する。
系分離された受信信号のうち、端末受信間隔毎に受信されているもの同士は同じ端末である。
よって、端末分離手段208により、端末受信間隔が既知な信号モデルを受信する場合に、端末受信間隔毎に受信されている信号を分離することにより、端末分離を行う。
この発明の実施の形態5による電波分離装置について、図29から図34までを参照しながら説明する。
図29はこの発明の実施の形態5による電波分離装置を示す処理ブロック図である。
図において、信号分離装置200dにおける、周波数重複度判定手段204dは、周波数重複度算出手段203によるカウント数と設定された閾値との比較によりそのカウント数に含まれる誤カウントを除去する。
その他の構成については、実施の形態1の図1と同様なので、重複する説明を省略する。
誤検出がある場合、周波数重複度算出手段203によるカウント数には、誤カウントが含まれている。この誤カウントを閾値との比較により除去し、正しいカウントの部分のみを抽出する。そのため、周波数重複度判定手段204dにより、閾値を設定する。
ここで、確率変数(カウント数)が閾値以上となる確率密度分布の積分値が期待される系誤分離率よりも小さくなるように、閾値を選択する。
このように、周波数重複度判定手段204dにより、誤カウント数の確率密度分布から閾値を設定することができる。
ここで、確率変数(カウント数)が閾値以上となる確率密度分布の積分値が期待される系誤分離率よりも小さくなるように、閾値を選択する。
このように、周波数重複度判定手段204dにより、受信信号のカウント数の確率密度分布から閾値を設定することができる。
このように、周波数重複度判定手段204dにより、誤カウント数の確率密度分布および受信信号のカウント数の確率密度分布から閾値を設定することができる。
すなわち、重複度判定行列の要素Di,jのうち、小さいものから数えてk+1個目の要素の数を閾値として選択する。
図33では、0となる要素数kが3であることから、k+1は4、したがって、閾値を15に設定する。
このように、周波数重複度判定手段204dにより、系の数と周波数チャネル数から決定されるカウント数が0となる要素数kを用いて閾値を設定することができる。
そこで、重複度判定行列の要素Di,jを小さい方から順に並べ、近接したそれぞれの要素の差をとる。要素の差が最も大きい要素間は、確率密度分布が疎になっていると言えるため、差が大きい2要素の大きい方を閾値として選択する。
図34では、要素の差が最も大きいのは9で、6と15の2要素間なので、2要素の大きい方の15を閾値として設定する。
このように、周波数重複度判定手段204dにより、カウント数の要素から閾値を設定することができる。
この発明の実施の形態6による電波分離装置について、図35および図36を参照しながら説明する。
図35はこの発明の実施の形態6による電波分離装置を示す処理ブロック図である。
図において、信号分離装置200eにおける、周波数重複度算出手段203eは、重複信号抽出手段202により抽出された信号に対して、受信S/N比が高い信号との組み合わせには高いカウント数になるように重み付けし、受信S/N比が低い信号との組み合わせには低いカウント数になるように重み付けする。
周波数重複度判定手段204eは、周波数重複度算出手段203eによるカウント数と設定された閾値との比較によりそのカウント数に含まれる誤カウントを除去する。
その他の構成については、実施の形態1の図1と同様なので、重複する説明を省略する。
雑音が入っている信号モデルにおいて、実施の形態5までは、一定の閾値を超える信号を検出し、信号レベルによらず、処理を行っていた。
一方、この実施の形態6では、信号レベルを保持し、情報として活用する。
図36に信号モデルの例を示す。ここでは、簡単のため、受信レベルの基準値を1とする。
Claims (13)
- 複数の系にそれぞれ所属する複数の端末からの電波を受信する受信装置と、
前記受信装置から得られる混信受信信号に対して所定のアルゴリズムを適用する信号分離装置とを備え、
前記信号分離装置は、
前記受信装置から得られる混信受信信号に対して、発生した周波数チャネルを単位受信時間毎に抽出する周波数チャネル抽出手段と、
前記周波数チャネル抽出手段により抽出された信号のうち、同一単位受信時間に複数の周波数チャネルが受信されている信号を抽出する重複信号抽出手段と、
前記重複信号抽出手段により抽出された信号に対して、同一単位受信時間に受信されている複数の周波数チャネルを抽出するとともに、前記周波数チャネル抽出手段により抽出された全周波数チャネル同士の組み合わせの中から、同一単位受信時間に受信されている信号の周波数チャネルの組み合わせをカウントする周波数重複度算出手段と、
前記周波数重複度算出手段によるカウント数に応じて、周波数チャネルの組み合わせ毎に重複度が低いか否かを判定する周波数重複度判定手段と、
前記周波数重複度判定手段により重複度が低いと判定された周波数チャネルの組み合わせを同一の系で用いる周波数チャネルとして分離する系分離手段とを備えたことを特徴とする電波分離装置。 - 複数の系にそれぞれ所属する複数の端末からの電波を受信する受信装置と、
前記受信装置から得られる混信受信信号に対して所定のアルゴリズムを適用する信号分離装置とを備え、
前記信号分離装置は、
前記受信装置から得られる混信受信信号に対して、発生した周波数チャネルを単位受信時間毎に抽出するとともに、所定数の単位受信時間を1単位時間として抽出する周波数チャネル抽出手段と、
前記周波数チャネル抽出手段により抽出された信号のうち、1単位時間に渡って単位受信時間内に単独の周波数チャネルが受信されている信号を単位時間毎に抽出する単独受信信号抽出手段と、
前記単独受信信号抽出手段により抽出された信号に対して、1単位時間中の各単位受信時間で受信される信号の周波数チャネルの組み合わせを抽出するとともに、前記周波数チャネル抽出手段により抽出された全周波数チャネル同士の組み合わせの中から、単位時間中の各単位受信時間で受信される信号の周波数チャネルの組み合わせをカウントする周波数重複度算出手段と、
前記周波数重複度算出手段によるカウント数に応じて、周波数チャネルの組み合わせ毎に重複度が高いか否かを判定する周波数重複度判定手段と、
前記周波数重複度判定手段により重複度が高いと判定された周波数チャネルの組み合わせを同一の系で用いる周波数チャネルとして分離する系分離手段とを備えたことを特徴とする電波分離装置。 - 周波数重複度判定手段は、
カウント数が0となるものを重複度が低いと判定し、カウント数が1以上となるものを重複度が高いと判定することを特徴とする請求項1または請求項2記載の電波分離装置。 - 信号分離装置は
信号が消滅する直後に1単位受信時間の信号を加算するとともに、信号が消滅する直前の信号から1単位受信時間の信号を減算することでスパイク状に混入する失検出を除去する雑音検出抑圧手段を備えたことを特徴とする請求項2記載の電波分離装置。 - 信号分離装置は
信号が消滅する直前の信号から1単位受信時間の信号を減算するとともに、信号が消滅する直後に1単位受信時間の信号を加算することでスパイク状に混入する誤検出を除去する雑音検出抑圧手段を備えたことを特徴とする請求項2記載の電波分離装置。 - 信号分離装置は
端末受信間隔が既知な信号モデルを受信する場合に、端末受信間隔後の信号を同じ端末として分離する端末分離手段を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の電波分離装置。 - 周波数重複度判定手段は、
周波数重複度算出手段によるカウント数と設定された閾値との比較によりそのカウント数に含まれる誤カウントを除去することを特徴とする請求項1または請求項2記載の電波分離装置。 - 周波数重複度判定手段は、
誤検出によりカウントされるカウント数の確率密度分布を算出し、その確率変数が閾値以上となる確率密度分布の積分値が、期待される系誤分離率よりも小さくなるように前記閾値を設定することを特徴とする請求項7記載の電波分離装置。 - 周波数重複度判定手段は、
受信信号によりカウントされるカウント数の確率密度分布を算出し、その確率変数が閾値以下となる確率密度分布の積分値が、期待される系誤分離率よりも小さくなるように前記閾値を設定することを特徴とする請求項7記載の電波分離装置。 - 周波数重複度判定手段は、
誤検出によりカウントされるカウント数の確率密度分布を算出するとともに、受信信号によりカウントされるカウント数の確率密度分布を算出し、
誤検出によるカウント数の確率密度分布の確率変数が閾値以上となる確率密度分布の積分値と、
受信信号によるカウント数の確率密度分布の確率変数が閾値以下となる確率密度分布の積分値との和が最小となるように前記閾値を設定することを特徴とする請求項7記載の電波分離装置。 - 周波数重複度判定手段は、
系の数と周波数チャネル数が判明している場合、
系の数と周波数チャネル数から決定されるカウント数が0となる要素数kを用いて、
カウント数を小さい要素から順に並べた際、(k+1)番目の要素のカウント数を閾値として設定することを特徴とする請求項7記載の電波分離装置。 - 周波数重複度判定手段は、
カウント数を小さい要素から順に並べ、隣り合った要素の差が最も大きくなる要素間(j,j+1)のうちの(j+1)番目の要素のカウント数を閾値として設定することを特徴とする請求項7記載の電波分離装置。 - 周波数重複度算出手段は、
重複信号抽出手段により抽出された信号に対して、
受信S/N比が高い信号との組み合わせには高いカウント数になるように重み付けし、受信S/N比が低い信号との組み合わせには低いカウント数になるように重み付けすることを特徴とする請求項1または請求項2記載の電波分離装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012003087A JP5787776B2 (ja) | 2012-01-11 | 2012-01-11 | 電波分離装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012003087A JP5787776B2 (ja) | 2012-01-11 | 2012-01-11 | 電波分離装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013143685A true JP2013143685A (ja) | 2013-07-22 |
JP5787776B2 JP5787776B2 (ja) | 2015-09-30 |
Family
ID=49040016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012003087A Expired - Fee Related JP5787776B2 (ja) | 2012-01-11 | 2012-01-11 | 電波分離装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5787776B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016127414A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 富士通株式会社 | 基地局装置及び基地局装置制御方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6048095B2 (ja) * | 2012-11-29 | 2016-12-21 | 三菱電機株式会社 | 受信装置および受信方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09270740A (ja) * | 1996-03-29 | 1997-10-14 | Mitsubishi Electric Corp | 周波数ホッピング電波の監視装置 |
JP2000196503A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Nec Corp | 受信モニタ装置 |
JP2006033447A (ja) * | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Nec Corp | 受信モニタ装置及び受信モニタ方法 |
-
2012
- 2012-01-11 JP JP2012003087A patent/JP5787776B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09270740A (ja) * | 1996-03-29 | 1997-10-14 | Mitsubishi Electric Corp | 周波数ホッピング電波の監視装置 |
JP2000196503A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Nec Corp | 受信モニタ装置 |
JP2006033447A (ja) * | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Nec Corp | 受信モニタ装置及び受信モニタ方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6014029595; 三原詩織 他: 'B-2-14 周波数重複度を用いた系分離方式SMFの提案と性能評価' 2012年 電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 通信1 , 20120828, Page 236 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016127414A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 富士通株式会社 | 基地局装置及び基地局装置制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5787776B2 (ja) | 2015-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106209322B (zh) | 一种视频信号中混合传输数据的方法及装置 | |
EP2805423B1 (en) | Improvements to radar detection in a broadband radio communication system | |
CN111181687B (zh) | 基于dvb-s2系统的帧头检测方法、装置、终端及存储介质 | |
CN105187070B (zh) | 一种曼彻斯特编码信号解码方法和装置 | |
CN109474369A (zh) | 物理广播信道解调方法、装置、可读存储介质及用户终端 | |
JP5787776B2 (ja) | 電波分離装置 | |
US20150215065A1 (en) | Signal processing device, signal processing method, and program | |
CN106330391B (zh) | 用户终端及其pbch检测方法及装置 | |
US10187243B2 (en) | Preamble sequence generating method, timing synchronization method, and device | |
US20100124288A1 (en) | Detection of outbound message signals in a power line two-way communications system | |
RU2012122943A (ru) | Способ синхронизации передаваемых сообщений | |
RU100991U1 (ru) | Помехоустойчивая автоматическая локомотивная сигнализация непрерывного действия (алсн) | |
US9596045B2 (en) | Method for determining impulsive interference applicable to orthogonal frequency division multiple access signal receiver and receiver thereof | |
JP5826038B2 (ja) | 電波分離装置 | |
KR20140004153A (ko) | 낮은 신호대 잡음 레벨들에서의 프리앰블 검출 | |
KR101385023B1 (ko) | Lte 시스템에서 물리 브로드캐스팅 채널의 프레임 번호 추출 방법 | |
US20130136219A1 (en) | Clock frequency error detecting device | |
CN104735004B (zh) | 一种用于小区搜索的干扰消除方法和设备 | |
CN114205054A (zh) | 信号处理方法及装置、电子设备及存储介质 | |
CN104753840A (zh) | 正交频分多址信号的接收方法与接收器 | |
CN111615187A (zh) | 一种无线信号的同步方法 | |
CN104464747A (zh) | 分段处理机载选择呼叫系统选呼信号的解码方法 | |
CN106850481A (zh) | 一种帧头位置搜索的方法及搜索装置 | |
CN116346259B (zh) | 基于功率方差比较的信道占用状态预测方法及装置 | |
CN103916211A (zh) | 一种数据的接收方法及装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150728 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5787776 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |