JP2013141857A - スパー型浮体構造物 - Google Patents

スパー型浮体構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013141857A
JP2013141857A JP2012002026A JP2012002026A JP2013141857A JP 2013141857 A JP2013141857 A JP 2013141857A JP 2012002026 A JP2012002026 A JP 2012002026A JP 2012002026 A JP2012002026 A JP 2012002026A JP 2013141857 A JP2013141857 A JP 2013141857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating body
annular member
connection point
rope
floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012002026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5809069B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Saito
宏幸 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Marine United Corp
Original Assignee
Japan Marine United Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Marine United Corp filed Critical Japan Marine United Corp
Priority to JP2012002026A priority Critical patent/JP5809069B2/ja
Publication of JP2013141857A publication Critical patent/JP2013141857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5809069B2 publication Critical patent/JP5809069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/727Offshore wind turbines

Landscapes

  • Wind Motors (AREA)

Abstract

【課題】低コストで波浪や風等の外力による動揺を抑制することができる、スパー型浮体構造物を提供する。
【解決手段】柱状形状を有する浮体部2と、浮体部2の上部に配置される上部構造物3と、を有し、浮体部2の外周に挿通される環状部材4と、環状部材4と浮体部2とを接続する第一索5と、環状部材4と水底Gとを接続する第二索6と、を有する。環状部材4は、浮体部2の着力点周りに配置される筒形状の浮体物である。第一索5は、例えば、環状部材4が中性浮力型(重量と浮力が釣り合うもの)である場合には、環状部材4の上部に接続される上部第一索51と、環状部材4の下部に接続される下部第一索52と、により構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、洋上等に浮設されるスパー型浮体構造物に関し、特に、波浪や風等の外力による動揺を抑制することができる、スパー型浮体構造物に関する。
近年、地球環境の保全や自然エネルギーの有効活用の観点から、洋上風力発電が注目されている。かかる洋上風力発電用の浮体構造物として、重心を浮心よりも常に下にして静的安定性を確保するスパー型(円柱浮標型)、張力脚により浮体を緊張係留するTLP(Tension Leg Platform)型、水との接触面により安定度を実現するはしけ型(バージ型)等、種々の形式のものが提案されている。
これらの浮体構造物の中で、スパー型は、コスト的に他の浮体構造物よりも有利であると考えられている。一方で、スパー型浮体構造物は、水上に浮遊する浮体構造物を索で保持している構成であることから、片揺れ(ヨーイング)、縦揺れ(ピッチング)、横揺れ(ローリング)等の動揺を生じやすいことから、これらの動揺を抑制する方法が既にいくつか提案されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
例えば、特許文献1には、浮力を有する構造物と、波力を受ける可動板と、前記構造物の側方と前記可動板とを連結する連結器と、からなり、前記連結器の連結部には、水平軸に対する前記可動板の左右揺れが波力によって発生する前記構造物の左右揺れを打ち消すように前記可動板の回転揺れを制御するばねと減衰器とを備えた浮体の左右揺れの防止装置が開示されている。
また、特許文献2には、洋上において発電機システムを立設支持する浮体式の基礎構造物であって、この基礎構造物は、前記発電機システムを立設支持する中央構造物と、発電機システムを立設支持した状態の前記中央構造物の下方部分を水中に位置させる主要浮体と、波浪による変動浮力に対応させると共に、垂直方向の復元力を保持するために前記中央構造物に設置したタワー浮体部と、この基礎構造物を係留する係留装置を備えたことを特徴とする洋上風力発電の浮体式基礎構造物が開示されている。ここで、主要浮体は、波強制力によって特に動揺等の横方向力を減少させるように例えば平板状に形成され、また、あらゆる方向からの入射波に対しても外力を軽減できるように、中央構造物に対して強度部材を介して、放射状に配置されている。
特開昭59−227589号公報 特開2002−285951号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載された動揺低減方法では、可動板と構造物とが連結器によって機械的に連結されていることから、波浪等の外力によって連結器に大きな負荷がかかり、故障しやすいという問題があった。また、特許文献2に記載された動揺低減方法では、構造が複雑であり、スパー型浮体構造物のコスト的なメリットを喪失してしまうという問題があった。また、従来から使用されている索の本数を増やすことによって動揺を低減する方法も考えられるが、コストが増大する、メンテナンスが困難になる等の問題があった。
本発明は、上述した問題点に鑑み創案されたものであり、低コストで波浪や風等の外力による動揺を抑制することができる、スパー型浮体構造物を提供することを目的とする。
本発明によれば、柱状形状を有する浮体部と、該浮体部の上部に配置される上部構造物と、を有するスパー型浮体構造物において、前記浮体部の外周に挿通される環状部材と、該環状部材と前記浮体部とを接続する第一索と、前記環状部材と水底とを接続する第二索と、を有することを特徴とするスパー型浮体構造物が提供される。ここで、前記上部構造物は、例えば、風力発電装置である。
前記環状部材は、例えば、前記浮体部の着力点周りに配置される筒形状の浮体物である。また、前記環状部材は、前記浮体部の径方向又は軸方向に複数配置されていてもよい。
前記第一索は、前記環状部材よりも上方の位置で前記浮体部に接続されていてもよいし、前記環状部材よりも下方の位置で前記浮体部に接続されていてもよいし、前記環状部材よりも上方及び下方の両方の位置で前記浮体部に接続されていてもよい。また、前記第一索の本数は、例えば、前記第二索の本数以上である。
前記スパー型浮体構造物は、前記環状部材の外周に挿通される第二環状部材と、該第二環状部材と前記環状部材とを接続する第三索と、を有していてもよい。
上述した本発明のスパー型浮体構造物によれば、浮体部と索との間に環状部材を配置することにより、浮体部に作用する張力を容易に増大させることができ、波浪や風等の外力による浮体部の動揺を抑制することができる。また、環状部材は、浮体部と独立して浮遊可能であることから、浮体部が環状部材を動かそうとすれば、環状部材に作用する水圧が抵抗となり、浮体部の動揺を抑制することができる。
また、環状部材は、第一索により浮体部に接続されるだけであることから、低コストで簡単に製作することができ、故障の要因にもなり難い。さらに、環状部材及び第一索は、水底まで延長される第二索と比較して水面に近い位置に配置されることから、容易にメンテナンスを行うことができる。
本発明の第一実施形態に係るスパー型浮体構造物を示す全体構成図である。 図1に示したスパー型浮体構造物の作用を説明するための図であり、(a)は部分側面図、(b)は図2(a)におけるB−B断面矢視図、を示している。 図1に示したスパー型浮体構造物の作用を説明するための部分側面図であり、(a)は浮体部傾倒時、(b)は浮体部上昇時、(c)は浮体部下降時、を示している。 本発明の他の実施形態に係るスパー型浮体構造物を示す水平断面矢視図であり、(a)は第二実施形態、(b)は第三実施形態、(c)は第四実施形態、(d)は第五実施形態、を示している。 本発明の第六実施形態に係るスパー型浮体構造物を示す図であり、(a)は部分側面図、(b)は図5(a)におけるB−B断面矢視図、を示している。 本発明の他の実施形態に係るスパー型浮体構造物を示す部分側面図であり、(a)は第七実施形態、(b)は第八実施形態、(c)第九実施形態、を示している。
以下、本発明の実施形態について図1〜図6を用いて説明する。ここで、図1は、本発明の第一実施形態に係るスパー型浮体構造物を示す全体構成図である。図2は、図1に示したスパー型浮体構造物の作用を説明するための図であり、(a)は部分側面図、(b)は図2(a)におけるB−B断面矢視図、を示している。図3は、図1に示したスパー型浮体構造物の作用を説明するための部分側面図であり、(a)は浮体部傾倒時、(b)は浮体部上昇時、(c)は浮体部下降時、を示している。
本発明の第一実施形態に係るスパー型浮体構造物1は、図1に示すように、柱状形状を有する浮体部2と、浮体部2の上部に配置される上部構造物3と、を有し、浮体部2の外周に挿通される環状部材4と、環状部材4と浮体部2とを接続する第一索5と、環状部材4と水底Gとを接続する第二索6と、を有する。
前記スパー型浮体構造物1は、例えば、比較的水深の深い洋上に配置される洋上風力発電装置用の浮体構造物であり、上部構造物3として風力発電装置が配置される。かかる風力発電装置は、例えば、支柱31とナセル32とブレード33とを有する。支柱31は、浮体部2の上部に立設され、ナセル32及びブレード33を支持する。ナセル32は、内部に発電機を有し、ブレード33の回転によって電力を発生させる。ブレード33は、風力によって回転駆動する。なお、かかる風力発電装置は、スパー型浮体構造物1に設置される上部構造物3の一例であり、風力発電装置と一緒に又は風力発電装置の代わりに、風向計や風速計等の風況観測装置、太陽光発電装置、照明装置、無線通信装置等を設置するようにしてもよい。
前記浮体部2は、略円柱形状を有し、上部構造物3に対して浮力を与えるコラム部を構成している。浮体部2の内部は空洞に形成されており、上部構造物3を設置した状態で、水中に立った状態で浮遊できる程度の浮力を発生する。また、浮体部2の内部には、一定の重量を有する定量バラストを配置してもよいし、海水を注排水することによってバラスト量を調整可能なバラストタンクを配置するようにしてもよい。また、浮体部2は、水流や波浪による抵抗を低減するために、水中で部分的に拡幅した形状を有していてもよいし、喫水線を含む部分で拡幅した形状を有していてもよい。
前記環状部材4は、浮体部2の着力点周りに配置される筒形状の浮体物である。ここで、着力点とは、構造物に作用している力を一点に集約して表現した場合の作用点を意味し、スパー型浮体構造物1の場合には、浮体部2に作用する水圧中心を指すこととなる。例えば、図示した本実施形態において、着力点は、環状部材4の水平中心断面Hとスパー型浮体構造物1の軸心Lの交点に位置する。
また、図示したように、環状部材4は、浮体部2の外周面と一定の隙間を有するように配置される(図2(b)参照)。このとき、環状部材4の内面は、浮体部2の外周面の形状と対応するように形成される。例えば、浮体部2の外周面が円形断面を有する場合は、環状部材4の内面も円形断面に形成され、浮体部2の外周面が多角形断面を有する場合は、環状部材4の内面も同一の多角形断面に形成される。環状部材4の容積、環状部材4の高さ、上面又は下面の表面積等の条件は、スパー型浮体構造物1が配置される場所の風力、水流等の条件によって適宜設定される。なお、環状部材4の垂直断面形状は、矩形であってもよいし、円形や楕円形状であってもよいし、その他の多角形や曲面形状であってもよい。
前記第一索5は、環状部材4と浮体部2とを接続する部品である。第一索5は、通常の浮体を係留する索と同じ素材により構成することができ、例えば、重量物を保持可能な強度を有するチェーンやロープにより構成される。また、第一索5は、例えば、環状部材4が中性浮力型(重量と浮力が釣り合うもの)である場合には、環状部材4の上部に接続される上部第一索51と、環状部材4の下部に接続される下部第一索52と、により構成される。すなわち、第一索5は、環状部材4よりも上方及び下方の両方の位置で浮体部2に接続される。
具体的には、図1及び図2(b)に示したように、上部第一索51は、例えば、浮体部2の外周面に接続された接続点P1,P3,P5,P7を有し、環状部材4の上面に接続された接続点P2,P4,P6,P8を有している。ここで、接続点P2,P4,P6,P8は、環状部材4の内縁側に配置されていてもよいし、上面の中央部に配置されていてもよいし、外縁側に配置されていてもよい。そして、上部第一索51により、接続点P1と接続点P2、接続点P2と接続点P3、接続点P3と接続点P4、接続点P4と接続点P5、接続点P5と接続点P6、接続点P6と接続点P7、接続点P7と接続点P8、接続点P8と接続点P1、がそれぞれ接続される。
また、同様にして、下部第一索52により、接続点P1′と接続点P2′、接続点P2′と接続点P3′、接続点P3′と接続点P4′、接続点P4′と接続点P5′、接続点P5′と接続点P6′、接続点P6′と接続点P7′、接続点P7′と接続点P8′、接続点P8′と接続点P1′、がそれぞれ接続される。
前記第二索6は、環状部材4と水底Gとを接続する部品である。第二索6は、従来の浮体を係留する索と実質的に同じ部品であり、アンカー61により水底Gに固定される。第二索6は、例えば、3本以上配置され、好ましくは3本〜4本程度配置される。ところで、第一索5の本数は、第二索6の本数以上であることが好ましい。浮体部2に接続される索の本数を部分的に増やすことにより、浮体部2に作用する張力を容易に増加させることができる。本実施形態では、上部第一索51として8本、下部第一索52として8本の合計16本の第一索5が環状部材4を介して浮体部2に接続されており、第二索6の本数以上に設定されている。なお、第一索5及び第二索6の本数は図示したものに限定されるものではない。
ここで、上述したスパー型浮体構造物1の作用について、図2及び図3を参照しつつ説明する。図2はスパー型浮体構造物1に片揺れ(ヨーイング)が生じた場合、図3(a)はスパー型浮体構造物1に縦揺れ(ピッチング)又は横揺れ(ローリング)が生じた場合、図3(b)及び(c)はスパー型浮体構造物1に上下揺れ(ヒービング)が生じた場合を示している。なお、図3の各図において、第二索6の図を省略してある。
まず、スパー型浮体構造物1に片揺れ(ヨーイング)が生じた場合について説明する。スパー型浮体構造物1に片揺れ(ヨーイング)が生じた場合、浮体部2は軸心L周りに回転することとなる。例えば、図2(a)及び(b)に示したように、浮体部2が右回り(時計回り)に回転しようとすると、浮体部2は環状部材4に対して相対回転しようとすることから、接続点P1(P1′)と接続点P2(P2′)、接続点P3(P3′)と接続点P4(P4′)、接続点P5(P5′)と接続点P6(P6′)、接続点P7(P7′)と接続点P8(P8′)、を接続する第一索5(上部第一索51及び下部第一索52)には、図の矢印で示したように、張力(反力)が発生し、浮体部2の回転を引き止めようとする。したがって、浮体部2の軸心L周りの回転が抑制され、スパー型浮体構造物1の片揺れ(ヨーイング)が低減される。
次に、スパー型浮体構造物1に縦揺れ(ピッチング)又は横揺れ(ローリング)が生じた場合について説明する。スパー型浮体構造物1にヨーイング(片揺れ)が生じた場合、浮体部2は軸心Lが一方向に傾倒することとなる。例えば、図3(a)に示したように、浮体部2が右側に傾倒しようとすると、浮体部2は環状部材4に対して相対移動しようとすることから、接続点P3と接続点P2、接続点P5と接続点P4、接続点P7と接続点6、接続点P1と接続点P8、を接続する上部第一索51、及び、接続点P1′と接続点P2′、接続点P3′と接続点P4′、接続点P5′と接続点P6′、接続点P7′と接続点P8′、を接続する下部第一索52には、図の矢印で示したように、張力(反力)が発生し、浮体部2の傾倒を引き止めようとする。したがって、浮体部2の軸心Lの傾倒が抑制され、スパー型浮体構造物1の縦揺れ(ピッチング)及び横揺れ(ローリング)が低減される。
次に、スパー型浮体構造物1に上下揺れ(ヒービング)が生じた場合について説明する。まず、図3(b)に示したように、スパー型浮体構造物1が上昇した場合について考える。このとき、浮体部2は、環状部材4に対して上方に相対移動しようとすることから、上部第一索51は緊張し、下部第一索52は弛緩することとなる。そして、接続点P1と接続点P2,P8、接続点P3と接続点P2,P4、接続点P5と接続点4,P6、接続点P7と接続点P6,P8、を接続する上部第一索51には、図の矢印で示したように、張力(反力)が発生し、浮体部2の上昇を引き止めようとする。
続いて、図3(c)に示したように、スパー型浮体構造物1が下降した場合について考える。このとき、浮体部2は、環状部材4に対して下方に相対移動しようとすることから、下部第一索52は緊張し、上部第一索51は弛緩することとなる。そして、接続点P1′と接続点P2′,P8′、接続点P3′と接続点P2′,P4′、接続点P5′と接続点4′,P6′、接続点P7′と接続点P6′,P8′、を接続する下部第一索52には、図の矢印で示したように、張力(反力)が発生し、浮体部2の下降を引き止めようとする。
したがって、第一索5(上部第一索51及び下部第一索52)により浮体部2の上昇及び下降が抑制され、スパー型浮体構造物1の上下揺れ(ヒービング)が低減される。
以上、上述した本発明のスパー型浮体構造物1によれば、浮体部2と索との間に環状部材4を配置することにより、浮体部2に接続される索の本数を容易に増やすことができ、浮体部2に作用する張力を容易に増大させることができ、浮体部2の動揺を抑制することができる。また、環状部材4は、浮体部2と独立して浮遊可能であることから、浮体部2が環状部材4を動かそうとすれば、環状部材4に作用する水圧が抵抗となり、浮体部2の動揺を抑制することができる。
また、環状部材4は、第一索5により浮体部2に接続されるだけであることから、低コストで簡単に製作することができ、故障の要因にもなり難い。さらに、環状部材4及び第一索5は、水底まで延長される第二索6と比較して水面に近い位置に配置されることから、容易にメンテナンスを行うことができる。
次に、本発明の他の実施形態に係るスパー型浮体構造物1について、図4〜図6を参照しつつ説明する。ここで、図4は、本発明の他の実施形態に係るスパー型浮体構造物を示す水平断面矢視図であり、(a)は第二実施形態、(b)は第三実施形態、(c)は第四実施形態、(d)は第五実施形態、を示している。図5は、本発明の第六実施形態に係るスパー型浮体構造物を示す図であり、(a)は部分側面図、(b)は図5(a)におけるB−B断面矢視図、を示している。図6は、本発明の他の実施形態に係るスパー型浮体構造物を示す部分側面図であり、(a)は第七実施形態、(b)は第八実施形態、(c)第九実施形態、を示している。なお、各図において、上述した第一実施形態と同じ構成部品については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。
図4(a)に示した第二実施形態は、第一索5の本数を第一実施形態よりも少なくしたものである。具体的には、上部第一索51は、浮体部2に接続される接続点P1,P4,P7と、環状部材4に接続される接続点P2,P3,P5,P6,P8,P9と、を有する。
すなわち、上部第一索51は、接続点P1と接続点P2、接続点P3と接続点P4、接続点P4と接続点P5、接続点P6と接続点P7、接続点P7と接続点P8、接続点P9と接続点P1、を接続する6本の索により構成される。ここで、環状部材4上の接続点P2,P3、接続点P5,P6、接続点P8,P9は、同一の接続点により構成するようにしてもよいし、接続点P1,P4,P7を二点に分離するようにしてもよい。なお、図示しないが、下部第一索52も上部第一索51と同様の構成を有しており、全体で12本の第一索5が浮体部2に配置されていることとなる。
図4(b)に示した第三実施形態は、第一索5の本数を第一実施形態よりも多くしたものである。具体的には、上部第一索51は、浮体部2に接続される接続点P1,P3,P5,P7,P9と、環状部材4に接続される接続点P2,P4,P6,P8,P10と、を有する。
すなわち、上部第一索51は、接続点P1と接続点P2、接続点P2と接続点P3、接続点P3と接続点P4、接続点P4と接続点P5、接続点P5と接続点P6、接続点P6と接続点P7、接続点P7と接続点P8、接続点P8と接続点P9、接続点P9と接続点P10、接続点P10と接続点P1、を接続する10本の索により構成される。各接続点P1〜P10は二点に分離するようにしてもよい。なお、図示しないが、下部第一索52も上部第一索51と同様の構成を有してしており、全体で20本の第一索5が浮体部2に配置されていることとなる。
図4(c)に示した第四実施形態は、第一索5の本数を第三実施形態よりも多くしたものである。具体的には、上部第一索51は、浮体部2に接続される接続点P1〜P23(奇数飛び)と、環状部材4に接続される接続点P2〜P24(偶数飛び)、を有する。
すなわち、上部第一索51は、接続点P1と接続点P2、接続点P2と接続点P3、・・・、接続点P23と接続点P24、接続点P24と接続点P1、を接続する24本の索により構成される。各接続点P1〜P24は二点に分離するようにしてもよい。なお、図示しないが、下部第一索52も上部第一索51と同様の構成を有しており、全体で48本の第一索5が浮体部2に配置されていることとなる。
図4(d)に示した第五実施形態は、第一索5を周方向に傾斜させずに配置したものである。上述した第一実施形態〜第四実施形態に示した第一索5では、応答性を向上させるために、浮体部2と環状部材4との間で周方向に傾斜するように配置されていたが、動揺が大きくない場所では、図示したように、第一索5を略垂直方向に配置するようにしてもよい。具体的には、上部第一索51は、浮体部2に接続される接続点P1,P3,P5,P7,P9,P11と、環状部材4に接続される接続点P2,P4,P6,P8,P10,P12と、を有する。
すなわち、上部第一索51は、接続点P1と接続点P2、接続点P3と接続点P4、接続点P5と接続点P6、接続点P7と接続点P8、接続点P9と接続点P10、接続点P11と接続点P12、を接続する6本の索により構成される。なお、図示しないが、下部第一索52も上部第一索51と同様の構成を有しており、全体で12本の第一索5が浮体部2に配置されていることとなる。
図5(a)及び(b)に示した第六実施形態は、環状部材4の外周に挿通される第二環状部材7と、第二環状部材7と環状部材4とを接続する第三索8と、を有するものである。環状部材4及び第一索5の構成は、上述した第一実施形態と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
前記第二環状部材7は、環状部材4と同様に、浮体部2の着力点周りに配置される筒形状の浮体物である。また、図5(b)に示したように、第二環状部材7は、環状部材4の外周面と一定の隙間を有するように配置される。このとき、第二環状部材7の内面は、環状部材4の外周面の形状と対応するように形成される。第二環状部材7の容積、第二環状部材7の高さ、上面又は下面の表面積等の条件は、スパー型浮体構造物1が配置される場所の風力、水流等の条件によって適宜設定される。なお、第二環状部材7の垂直断面形状は、矩形であってもよいし、円形や楕円形状であってもよいし、その他の多角形や曲面形状であってもよい。
前記第三索8は、環状部材4と第二環状部材7とを接続する部品である。第三索8は、例えば、上述した第一索5と同じ素材により構成される。また、第三索8は、例えば、図5(a)に示したように、水平中心断面H内に配置され、図5(b)に示したように、環状部材4の外周面に接続された接続点P101,P103,P105,P107,P109を有し、第二環状部材7の内周面に接続された接続点P102,P104,P106,P108,P110を有している。
すなわち、第三索8は、接続点P101と接続点102、接続点P102と接続点103、接続点P103と接続点104、接続点P104と接続点105、接続点P105と接続点106、接続点P106と接続点107、接続点P107と接続点108、接続点P108と接続点109、接続点P109と接続点110、接続点P110と接続点101、を接続する10本の索により構成される。各接続点P101〜P110は二点に分離するようにしてもよい。また、環状部材4及び第二環状部材7の高さが十分にある場合には、第一索5と同様に、第三索8を上部第三索と下部第三索とに分離するようにしてもよい。
なお、図示した実施形態では、第一索5(例えば、上部第一索51)の浮体部2への接続点を4点とし、第三索8の環状部材4への接続点を5点としているが、かかる点数に限定されるものではなく、第一索5の接続点数と第三索8の接続点数を同一となるようにしてもよいし、他の組み合わせの点数となるように構成してもよい。
上述した第六実施形態に係る構成によれば、環状部材(環状部材4及び第二環状部材7)を浮体部2の径方向に複数配置したことにより、浮体部2を拘束する索の本数をさらに増加させることができ、浮体部2の相対回転及び相対移動に対する反力(張力)を容易に増大させることができ、スパー型浮体構造物1の動揺を抑制することができる。なお、径方向に配置される環状部材の個数は二つに限定されるものではなく、三つ以上であってもよい。
図6(a)に示した第七実施形態は、第一索5のうち、下部第一索52を省略して、環状部材4を上部第一索51により吊り下げたものである。したがって、第一索5は、環状部材4よりも上方の位置で浮体部2に接続されているといえる。かかる構成は、環状部材4の重量が浮力よりも大きい場合に適している。すなわち、環状部材4が重量>浮力の関係を有する場合、環状部材4は、重力により下方に沈もうとする力が作用することから、下部第一索52を省略したとしても、環状部材4の位置を安定させることができる。なお、本図において第二索6の図を省略してある。
図6(b)に示した第八実施形態は、第一索5のうち、上部第一索51を省略して、環状部材4を下部第一索52により支持するようにしたものである。したがって、第一索5は、環状部材4よりも下方の位置で浮体部2に接続されているといえる。かかる構成は、環状部材4の浮力が重量よりも大きい場合に適している。すなわち、環状部材4が重量<浮力の関係を有する場合、環状部材4は、浮力により上方に浮かび上がろうとする力が作用することから、上部第一索51を省略したとしても、環状部材4の位置を安定させることができる。なお、本図において第二索6の図を省略してある。
図6(c)に示した第九実施形態は、環状部材4を浮体部2の軸方向に複数配置したものである。例えば、喫水の深い浮体部2の場合には、浮体部2の軸方向に複数の環状部材4を並列に配置することができる。かかる構成によっても、浮体部2に接続する索の本数を容易に増やすことができ、浮体部2の相対回転及び相対移動に対する反力(張力)を容易に増大させることができ、スパー型浮体構造物1の動揺を抑制することができる。なお、図示していないが、第二索6は、先端を分岐させて各環状部材4に接続するようにしてもよいし、環状部材4ごとに各々接続するようにしてもよい。
本発明は上述した実施形態に限定されず、例えば、第一実施形態〜第九実施形態を適宜組み合わせて実施するようにしてもよい等、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能であることは勿論である。
1 スパー型浮体構造物
2 浮体部
3 上部構造物
4 環状部材
5 第一索
6 第二索
7 第二環状部材
8 第三索

Claims (7)

  1. 柱状形状を有する浮体部と、該浮体部の上部に配置される上部構造物と、を有するスパー型浮体構造物において、
    前記浮体部の外周に挿通される環状部材と、
    該環状部材と前記浮体部とを接続する第一索と、
    前記環状部材と水底とを接続する第二索と、
    を有することを特徴とするスパー型浮体構造物。
  2. 前記環状部材は、前記浮体部の着力点周りに配置される筒形状の浮体物である、ことを特徴とする請求項1に記載のスパー型浮体構造物。
  3. 前記第一索は、前記環状部材よりも上方の位置で前記浮体部に接続されている、前記環状部材よりも下方の位置で前記浮体部に接続されている、又は、前記環状部材よりも上方及び下方の両方の位置で前記浮体部に接続されている、ことを特徴とする請求項1に記載のスパー型浮体構造物。
  4. 前記第一索の本数は、前記第二索の本数以上である、ことを特徴とする請求項1に記載のスパー型浮体構造物。
  5. 前記環状部材は、前記浮体部の径方向又は軸方向に複数配置されている、ことを特徴とする請求項1に記載のスパー型浮体構造物。
  6. 前記環状部材の外周に挿通される第二環状部材と、該第二環状部材と前記環状部材とを接続する第三索と、を有することを特徴とする請求項1に記載のスパー型浮体構造物。
  7. 前記上部構造物は、風力発電装置である、ことを特徴とする請求項1に記載のスパー型浮体構造物。
JP2012002026A 2012-01-10 2012-01-10 スパー型浮体構造物 Active JP5809069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002026A JP5809069B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 スパー型浮体構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002026A JP5809069B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 スパー型浮体構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013141857A true JP2013141857A (ja) 2013-07-22
JP5809069B2 JP5809069B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=49038677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012002026A Active JP5809069B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 スパー型浮体構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5809069B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103832557A (zh) * 2014-03-24 2014-06-04 长沙理工大学 一种漂浮式波浪能-风能综合利用平台
CN112715141A (zh) * 2020-12-30 2021-04-30 海安科大机器人科技有限公司 一种水下卷绕收集机器人
CN113803215A (zh) * 2021-09-27 2021-12-17 珠海天岳科技股份有限公司 漂浮式风电系统
CN113944599A (zh) * 2021-09-27 2022-01-18 珠海天岳科技股份有限公司 漂浮调节式风电系统
WO2022239604A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17 三菱重工業株式会社 浮体構造物及び浮体構造物の組み立て方法
JP7447695B2 (ja) 2020-06-22 2024-03-12 東京電力ホールディングス株式会社 柱状型浮体、及び柱状型浮体製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111391977B (zh) * 2020-03-09 2021-07-13 浙江省海洋技术服务中心 监控浮标

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1235615A (fr) * 1958-06-25 1960-07-08 California Research Corp Dispositif d'ancrage pour structures de forage au large des côtes
US3913157A (en) * 1972-07-18 1975-10-21 Shell Int Research Single buoy mooring system
US5722797A (en) * 1996-02-21 1998-03-03 Deep Oil Technology, Inc. Floating caisson for offshore production and drilling
JP2002285951A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Hitachi Zosen Corp 洋上風力発電の浮体式基礎構造物
JP2005180351A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Yoshiro Shinoda 水上用風力発電装置
JP2006510524A (ja) * 2002-12-17 2006-03-30 エナーテック アーゲー 風力エネルギ発生用浮き土台並びにその建築及び使用方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1235615A (fr) * 1958-06-25 1960-07-08 California Research Corp Dispositif d'ancrage pour structures de forage au large des côtes
US3913157A (en) * 1972-07-18 1975-10-21 Shell Int Research Single buoy mooring system
US5722797A (en) * 1996-02-21 1998-03-03 Deep Oil Technology, Inc. Floating caisson for offshore production and drilling
JP2002285951A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Hitachi Zosen Corp 洋上風力発電の浮体式基礎構造物
JP2006510524A (ja) * 2002-12-17 2006-03-30 エナーテック アーゲー 風力エネルギ発生用浮き土台並びにその建築及び使用方法
JP2005180351A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Yoshiro Shinoda 水上用風力発電装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103832557A (zh) * 2014-03-24 2014-06-04 长沙理工大学 一种漂浮式波浪能-风能综合利用平台
JP7447695B2 (ja) 2020-06-22 2024-03-12 東京電力ホールディングス株式会社 柱状型浮体、及び柱状型浮体製造方法
CN112715141A (zh) * 2020-12-30 2021-04-30 海安科大机器人科技有限公司 一种水下卷绕收集机器人
WO2022239604A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17 三菱重工業株式会社 浮体構造物及び浮体構造物の組み立て方法
CN113803215A (zh) * 2021-09-27 2021-12-17 珠海天岳科技股份有限公司 漂浮式风电系统
CN113944599A (zh) * 2021-09-27 2022-01-18 珠海天岳科技股份有限公司 漂浮调节式风电系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5809069B2 (ja) 2015-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5809069B2 (ja) スパー型浮体構造物
KR101640386B1 (ko) 부체식 유체력 이용시스템 및 이것을 이용한 풍력추진선
JP5697117B2 (ja) スパー型浮体構造物
WO2003072428A1 (fr) Structure de base de type flottant pour la generation d'energie eolienne sur l'ocean
JP6894016B2 (ja) 洋上風車の浮体構造
JP7014498B2 (ja) 浮遊式風力タービン組立体、ならびにそのような浮遊式風力タービン組立体を係留するための方法
JP4986049B2 (ja) 風力発電用浮体装置
EP2993270B1 (en) Submersible structure for actively supporting towers of generators and sub-stations or similar elements, in maritime facilities
US10233904B2 (en) Wind turbine with anchoring assembly
US8421263B2 (en) Floating vertical axis wind turbine
US8937395B2 (en) Ocean floor mounting of wave energy converters
JP2004251139A (ja) 浮揚式水上風力発電システム
JP2011503422A (ja) 発電アセンブリ
JP2004176626A (ja) 洋上風力発電設備
US11359606B2 (en) Wind turbine with improved mast assembly
JP2005180351A (ja) 水上用風力発電装置
TW201326543A (zh) 安裝於旋轉平臺上的葉片式風力渦輪發電機組
KR101201476B1 (ko) 부유식 해상 풍력발전설비
JP7313212B2 (ja) 洋上施設用浮体構造物及びその設置構造
JP6241011B2 (ja) 浮体型風車係留装置
JP2024505494A (ja) 風力発電プラント
TW202413204A (zh) 繫泊系統
JP2024514061A (ja) 張力係留式プラットフォームのための係留構成
KR101201475B1 (ko) 부유식 해상 풍력발전설비

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5809069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350