JP2013141477A - 骨折リスク評価方法 - Google Patents

骨折リスク評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013141477A
JP2013141477A JP2012001645A JP2012001645A JP2013141477A JP 2013141477 A JP2013141477 A JP 2013141477A JP 2012001645 A JP2012001645 A JP 2012001645A JP 2012001645 A JP2012001645 A JP 2012001645A JP 2013141477 A JP2013141477 A JP 2013141477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trabecular
digital image
stress
image model
bone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012001645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5829921B2 (ja
Inventor
Daisuke Tawara
大輔 田原
Takeshi Horikawa
武 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryukoku University
Original Assignee
Ryukoku University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryukoku University filed Critical Ryukoku University
Priority to JP2012001645A priority Critical patent/JP5829921B2/ja
Publication of JP2013141477A publication Critical patent/JP2013141477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5829921B2 publication Critical patent/JP5829921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】より現実的な負荷を考慮した力学的解析手法による骨折リスク評価方法を提供する。
【解決手段】この骨折リスク評価システムは、骨部分が一定の大きさのボクセルから構成される骨梁デジタルイメージモデルにストレス負荷をかけながら骨梁デジタルイメージモデルを再構築し、再構築後の骨梁デジタルイメージモデルに測定負荷をかけて応力分布測定を行うことによって骨折のリスクを評価するものであって、骨梁デジタルイメージモデルの再構築は、骨梁表面のボクセルにおける応力が、周囲の平均応力よりも生成閾値レベル以上に大きければ当該ボクセルに接する新たな1以上のボクセルを生成し、周囲の平均応力よりも消失閾値レベル以下に小さければ当該ボクセルを含む1以上のボクセルを消失させる過程を繰り返すことによって行い、再構築後の骨梁デジタルイメージモデルの応力分布測定は、少なくとも前記ストレス負荷と直交方向に測定負荷をかけて行う。
【選択図】図4

Description

本発明は、骨粗鬆症の診断又は治療に好適な骨折リスク評価方法に関する。
骨粗鬆症は、骨梁の骨密度の減少と微細構造の変化によって骨折リスクが高まった病態である。特に、高齢になってからの骨折は、寝たきりなどを誘発させ易くなる。骨粗鬆症の国内の患者は、1000万人以上とも言われている。骨梁は、各微細部分が骨芽細胞により作られ(骨形成し)たり破骨細胞により壊され(骨吸収し)たりするという再構築(リモデリング)を長期的に繰り返しており、骨梁の微細構造は骨形成と骨吸収の量のバランスにより変化する。骨粗鬆症は、骨形成と骨吸収の量のバランスが崩れ、骨形成よりも骨吸収の量が相対的に多くなったものである。骨粗鬆症の診断又は治療のためには、現在、X線などによる骨密度の測定が行われているのであるが、より高度な診断又は治療のためには、骨粗鬆症の骨梁の力学的評価が必要である。
ところで、骨梁の力学的評価のために、非特許文献1に示すように、骨梁の微細構造を再現した骨梁デジタルイメージモデルに圧縮負荷をかけ、有限要素法解析(FEA)によって骨梁表面の応力の不均一性を算出し、その不均一性に応じた再構築をシミュレートする力学的解析手法が提案されている。なお、非特許文献1に関連して、特許文献1には、人工的な骨代替物の構造を設計する手法が記載されている。
そして、これまでに、本願発明者らは、例えば非特許文献2に示すように、この力学的解析手法に多方面から改良を加えてきた。非特許文献2は、骨質の重要な因子であるBAp結晶の配向に起因する骨梁の材料異方性を考慮した力学的解析手法による骨折リスク評価の可能性を報告したものである。
特開2002−065708号公報
安達泰治、外2名、"デジタルイメージモデルを用いた海綿骨の力学的再構築シミュレーション"、日本機械学会論文集(A編)、日本機械学会、2000年、第66巻、第648号、p.200−207 田原大輔、外3名、"骨質を考慮した椎体海綿骨の高分解能ミクロ応力解析"、日本臨床バイオメカニクス学会誌、日本臨床バイオメカニクス学会、2008年、第29巻、p.7−14
非特許文献1、2を含め、骨梁の力学的解析手法は、日常的に自重による圧縮負荷がかかる体軸方向に着目するのが基本である。しかし、骨粗鬆症の患者にあっては、転倒時などの非日常的な負荷がかかることによる骨折が現実的には多い。
本発明は係る事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、より現実的な負荷を考慮した力学的解析手法による骨折リスク評価方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の骨折リスク評価方法は、人又は動物の骨梁の撮影により得られ、骨部分が一定の大きさのボクセルから構成される所定の三次元の範囲の骨梁デジタルイメージモデルにストレス負荷をかけながら骨梁デジタルイメージモデルを再構築し、再構築後の骨梁デジタルイメージモデルに測定負荷をかけて応力分布測定を行うシミュレーションによって骨折のリスクを評価する骨折リスク評価方法であって、前記骨梁デジタルイメージモデルの前記再構築は、骨梁表面のボクセルにおける応力が、周囲の平均応力よりも生成閾値レベル以上に大きければ当該ボクセルに接する新たな1以上のボクセルを生成し、周囲の平均応力よりも消失閾値レベル以下に小さければ当該ボクセルを含む1以上のボクセルを消失させる過程を繰り返すことによって行い、前記再構築後の骨梁デジタルイメージモデルの応力分布測定は、少なくとも前記ストレス負荷と直交方向に測定負荷をかけて行うことを特徴とする。
請求項2に記載の骨折リスク評価方法は、請求項1に記載の骨折リスク評価方法において、患者の測定された骨密度に合わせて生成閾値レベルと消失閾値レベルを調整し、前記再構築により前記骨梁デジタルイメージモデルを作製し、当該骨密度に対応する応力分布を測定して骨折のリスク評価を行うことを特徴とする。
請求項3に記載の骨折リスク評価方法は、請求項1又は2に記載の骨折リスク評価方法において、前記骨梁デジタルイメージモデルのボクセルにおけるBAp(Biological Apatite (生体アパタイト))結晶の配向方向のヤング率を他の方向よりも大きくして応力を算出することを特徴とする。
本発明によれば、骨梁デジタルイメージモデルを再構築し、ストレス負荷と直交方向に測定負荷をかけることにより、より現実的な負荷を考慮した力学的解析手法による骨折リスク評価方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る骨折リスク評価方法に用いる骨梁デジタルイメージモデルをストレス負荷とともに例示する立体図である。 同上の骨梁デジタルイメージモデルの再構築を示すものであって、(a)がボクセルの生成・消失の模式図、(b)が再構築の簡略フロー図である。 同上の骨梁デジタルイメージモデルの再構築を説明するものであって、(a)が骨梁表面のボクセルxc近傍の模式図、(b)が重み関数、(c)が骨梁表面変化速度mの関数曲線である。 同上の骨梁デジタルイメージモデルを測定負荷とともに例示する立体図である。 同上の骨梁デジタルイメージモデルの再構築による骨密度の変化を示す特性グラフである。 同上の骨梁デジタルイメージモデルに測定負荷をかけたときの応力分布を示す特性グラフである。 同上の骨梁デジタルイメージモデルにストレス負荷をかけたときの主応力を模式的に例示する断面部分図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。本発明の実施形態に係る骨折リスク評価方法は、記憶装置にデータの形で保存されてコンピュータによって処理される、骨梁の微細構造を再現した骨梁デジタルイメージモデル1を用いるものである(図1参照)。この骨梁デジタルイメージモデル1は、人の(場合によっては、動物の)骨梁の撮影により得られたデジタルイメージが初期形状時のものであり、骨部分が一定の大きさのボクセル(voxel)の集合体から構成される所定の三次元の範囲のものである。そして、この骨折リスク評価方法は、初期形状時の骨梁デジタルイメージモデル1にストレス負荷をかけながら骨梁デジタルイメージモデル1を再構築し、再構築後の骨梁デジタルイメージモデル1に測定負荷をかけて応力分布測定を行うシミュレーションによって骨折のリスクを評価するものである。
骨梁デジタルイメージモデル1を得るための骨梁の撮影は、高分解能(例えば、64μm)のX線μCTシステムなどを用いることができる。撮影された画像は、画像処理されてから初期形状時の骨梁デジタルイメージモデル1となる。
骨梁デジタルイメージモデル1におけるボクセルの数は、骨密度に対応するものである。骨梁デジタルイメージモデル1は、例えば、4.7mm立方の範囲に切り取られたものである。また、ボクセルのサイズは、例えば、撮影された画像の分解能と同じ1辺64μmである。骨粗鬆症は、日本骨代謝学会の骨粗鬆症基準に基づくと、骨密度が健常例の70%以下となっている。骨粗鬆症でない健常例の骨梁デジタルイメージモデル1Aは、例えば、後述するように185,255個のボクセルから構成される。これに対し、骨粗鬆症例の骨梁デジタルイメージモデル1Bは、ボクセルの数が少なく、例えば、後述するように125,945個(骨梁デジタルイメージモデル1Aの68.0%)のボクセルから構成される。
骨梁デジタルイメージモデル1は、ヤング率(例えば、20GPa)、ポアソン比(例えば、0.30)を設定し、負荷がかけられると、有限要素法解析(FEA)により骨梁表面のボクセルにおける応力が算出される。
ストレス負荷は、通常は、体軸方向の圧縮負荷であり、例えば、図1に示すように、骨梁デジタルイメージモデル1の下面を固定し、上面に10MPaをかけることによって、体軸方向(z軸)の圧縮負荷とする。ここで、図1や後述する図4において、x軸、y軸、z軸は、人の左右方向、人の前後方向、人の体軸方向に、それぞれ対応するものである。
骨梁デジタルイメージモデル1の再構築は、図2(a)に示すように、骨梁表面のボクセルにおける応力が、周囲の平均応力よりも生成閾値レベル以上に大きければ当該ボクセルに接する新たな1以上のボクセルを生成し、周囲の平均応力よりも消失閾値レベル以下に小さければ当該ボクセルを含む1以上のボクセルを消失させる。このボクセルの生成と消失は、実際の骨における骨形成と骨吸収に対応する。そして、骨梁デジタルイメージモデル1の再構築は、この過程を、図2(b)に示すように繰り返す(例えば、30〜50ステップ)ことによって行う。この再構築により、骨梁デジタルイメージモデル1の骨梁の形態が変化する。なお、1ステップを、実験又は経験に基づいた実際の骨における骨形成と骨吸収の速度に対応させることも可能である。
より詳細には、以下に述べる再構築則を用いるのが好ましい。すなわち、図3(a)に示すように、骨梁デジタルイメージモデル1の骨梁表面のボクセルxcの応力値をσc、ボクセルxc周囲の平均応力をσdとし、応力不均一性Γを(1)式のように定義する。
ここで、σdは、ボクセルxcから半径R(例えば、10ボクセル)の範囲に含まれる骨梁表面上のボクセルxrにおける応力値σrの重み付き平均値により、(2)式のように表すことができる。Sは骨梁表面、w(r)はボクセルxcとxrの距離rに関する重み関数(図3(b)参照)、をそれぞれ示している。
この応力不均一性Γは、ボクセルxcにおいて応力の一様化に向かう再構築駆動力となる。そして、骨梁表面変化速度mを、図3(c)に示すような応力不均一性Γの連続関数として定義する。骨梁表面変化速度mは、応力不均一性Γが上記の生成閾値レベルに対応する閾値Γu以上のときに正の値となって、値の大きさに応じてボクセルxcに接する新たな1以上のボクセルが生成される。また、骨梁表面変化速度mは、応力不均一性Γが上記の消失閾値レベルに対応する閾値Γl以下のときに負の値となって、値の大きさに応じてボクセルxcを含む1以上のボクセルを消失させる。よって、閾値Γuと閾値Γlの間は、再構築の不感帯である。閾値Γuと閾値Γlは、骨梁表面の見かけの変化速度を調整する値である。
この再構築則によるボクセルの生成又は消失の過程を、所定のステップ数、繰り返す。
次に、再構築後の骨梁デジタルイメージモデル1の応力分布測定は、少なくともストレス負荷と直交方向に(ストレス負荷をかける方向に直交する方向に)測定負荷をかけて行う。例えば、図4に示すように、骨梁デジタルイメージモデル1の下面を固定し、上面に測定負荷を体軸方向(z軸)に直交する方向にかけるのである。
以上説明した骨折リスク評価方法の使用例として、再構築によって骨密度に応じた骨梁デジタルイメージモデル1を作製し、その骨密度に対応する応力分布を測定し、骨折のリスク評価を行う方法を説明する。
健常例の骨梁デジタルイメージモデル1Aと、健常例に対し骨密度が約70%の骨粗鬆症例の骨梁デジタルイメージモデル1Bは、健常な骨梁を64μmの分解能のX線μCTシステムを用いて撮影し、その画像処理によって4.7mm立方の範囲のデジタルイメージを初期形状時のものとした。健常例の骨梁デジタルイメージモデル1Aは、閾値Γuを4.0、閾値Γlを−5.0として上記再構築則に従って作製した。骨粗鬆症例の骨梁デジタルイメージモデル1Bは、閾値Γuを4.0、閾値Γlを−0.5として上記再構築則に従って作製した。健常例の骨梁デジタルイメージモデル1Aと骨粗鬆症例の骨梁デジタルイメージモデル1Bのおける閾値Γuと閾値Γlは、再構築後のものがほぼ目標の骨密度になるように調整したものである。また、ストレス負荷は、健常例の骨梁デジタルイメージモデル1Aと骨粗鬆症例の骨梁デジタルイメージモデル1Bの上下に剛体板を付加し、上面に10MPaをかけることによって、体軸方向(z軸)の圧縮負荷とした。
そうすると、図5に示すように、再構築の進行に応じて、健常例の骨梁デジタルイメージモデル1Aはボクセルの数(すなわち、骨密度)が変化せず(185,255個)、骨粗鬆症例の骨梁デジタルイメージモデル1Bはボクセルの数が急激に減少している。骨粗鬆症例の骨梁デジタルイメージモデル1Bは、約50ステップ程度で各ボクセルにおける応力がほぼ一様になって、骨密度が約70%の状態でほぼ安定する。より詳細には、骨粗鬆症例の骨梁デジタルイメージモデル1Bは、骨密度が68.0%で、ボクセルの数が125,945個のものが得られた。
図6に示すのは、10MPaの測定負荷をかけたときに、健常例の骨梁デジタルイメージモデル1Aと骨粗鬆症例の骨梁デジタルイメージモデル1Bの各々のボクセルに発生する応力の大きさの存在割合(応力分布)を高応力側からの累積曲線で示したものである。図6において、曲線aは骨粗鬆症例の骨梁デジタルイメージモデル1Bに測定負荷をストレス負荷と直交方向にかけたもの、曲線bは健常例の骨梁デジタルイメージモデル1Aに測定負荷をストレス負荷と直交方向にかけたもの、曲線cは骨粗鬆症の骨梁デジタルイメージモデル1Bに測定負荷をストレス負荷と同じ方向にかけたもの、曲線dは健常例の骨梁デジタルイメージモデル1Aに測定負荷をストレス負荷と同じ方向にかけたものである。
図6においては、高応力が発生するボクセルの数の割合は、曲線aが最も大きく、75MPa以上になるボクセルは約70%も存在する。これに対し、曲線b、c、dではそれぞれ、応力が75MPa以上になるボクセルは、約35%、約12%、約5%存在する。
このように、再構築によって骨密度に応じた骨梁デジタルイメージモデル1(健常例の骨梁デジタルイメージモデル1A、骨粗鬆症例の骨梁デジタルイメージモデル1B)を得ることがでる。そして、骨粗鬆症例の骨梁デジタルイメージモデル1Bは、ストレス負荷と直交方向に測定負荷をかけると、高応力が発生するボクセルの数の割合が極めて多く、このことは、転倒時などの非日常的に負荷がかかる場合の骨折が多いことをよく表しており、しかも、骨折のリスクを理解し易い数値で示すことができている。このことは、健常例の骨梁デジタルイメージモデル1Aと比較するとより明確になっている。こうして、骨密度に応じて、より現実的な負荷を考慮した力学的解析手法による骨折のリスク評価が可能になる。
更には、患者の測定された骨密度に合わせて、上述した骨粗鬆症の骨梁デジタルイメージモデル1Bのように、生成閾値レベル(閾値Γu)と消失閾値レベル(閾値Γl)を調整して再構築により骨梁デジタルイメージモデル1を作製し、その骨密度に対応する応力分布を測定し、骨折のリスク評価を行うことも可能である。
また、初期形状時の骨梁デジタルイメージモデル1として選択できるサンプルモデルが複数用意できる場合は、患者の性別や年齢などに応じて初期形状時の骨梁デジタルイメージモデル1を選ぶことも可能である。また、患者自身の骨梁の撮影ができて、生成閾値レベル(閾値Γu)、消失閾値レベル(閾値Γl)及びステップ数を実験又は経験に基づき、実際の骨における骨形成と骨吸収に対応して精度良く設定できる場合は、その患者の骨粗鬆症の進行を予測した骨折のリスク評価も可能である。
次に、骨梁デジタルイメージモデル1の各々のボクセルにおけるBAp(Biological Apatite (生体アパタイト))結晶の配向方向のヤング率を他の方向よりも大きくして応力を算出することを説明する。このような材料異方性を考慮した骨梁デジタルイメージモデル1を用いると、より現実の骨梁に近い力学的解析が可能になる。BAp結晶配向は、図7に示すように、BAp結晶配向を考慮していない等方性の骨梁デジタルイメージモデル1に体軸方向(z軸方向)に一定のストレス負荷(圧縮負荷)をかけることによって各々のボクセルに応力を発生させ、主応力の方向(最大となる方向)(図7では、黒矢印で示す)に一致させると、適切かつ比較的容易に決定することができる。
健常例と骨粗鬆症例の骨梁デジタルイメージモデル1A、1Bに対し、各方向に測定負荷をかけてマクロな剛性をBAp結晶配向の考慮有無で比較した結果を表1に示す。ここで、BAp結晶の配向方向のヤング率は、その直交方向の2倍とした。マクロな剛性は、均質化法により得たヤング率としている。BAp結晶配向を考慮したものは、体軸方向(z軸方向)の剛性が高くなっているが、それに直交する方向(x軸方向、y軸方向)の剛性はさほど高くはなっていないことが分かる。よって、BAp結晶配向を考慮した現実の骨梁により近い骨梁デジタルイメージモデル1は、転倒時などの非日常的に負荷がかかる場合の骨折が日常的な自重による負荷がかかる場合よりも多いことを更によく表している。
以上、本発明の実施形態に係る骨折リスク評価方法について説明したが、本発明は、実施形態に記載したものに限られることなく、特許請求の範囲に記載した事項の範囲内でのさまざまな設計変更が可能である。例えば、再構築後の骨梁デジタルイメージモデルの応力分布測定は、前記ストレス負荷と直交方向に測定負荷をかけて行うこととあわせて、前記ストレス負荷と同じ方向に測定負荷をかけて行ってもよい。
1 骨梁デジタルイメージモデル

Claims (3)

  1. 人又は動物の骨梁の撮影により得られ、骨部分が一定の大きさのボクセルから構成される所定の三次元の範囲の骨梁デジタルイメージモデルにストレス負荷をかけながら骨梁デジタルイメージモデルを再構築し、再構築後の骨梁デジタルイメージモデルに測定負荷をかけて応力分布測定を行うシミュレーションによって骨折のリスクを評価する骨折リスク評価方法であって、
    前記骨梁デジタルイメージモデルの前記再構築は、骨梁表面のボクセルにおける応力が、周囲の平均応力よりも生成閾値レベル以上に大きければ当該ボクセルに接する新たな1以上のボクセルを生成し、周囲の平均応力よりも消失閾値レベル以下に小さければ当該ボクセルを含む1以上のボクセルを消失させる過程を繰り返すことによって行い、
    前記再構築後の骨梁デジタルイメージモデルの応力分布測定は、少なくとも前記ストレス負荷と直交方向に測定負荷をかけて行うことを特徴とする骨折リスク評価方法。
  2. 請求項1に記載の骨折リスク評価方法において、
    患者の測定された骨密度に合わせて生成閾値レベルと消失閾値レベルを調整し、前記再構築により前記骨梁デジタルイメージモデルを作製し、当該骨密度に対応する応力分布を測定して骨折のリスク評価を行うことを特徴とする骨折リスク評価方法。
  3. 請求項1又は2に記載の骨折リスク評価方法において、
    前記骨梁デジタルイメージモデルのボクセルにおけるBAp結晶の配向方向のヤング率を他の方向よりも大きくして応力を算出することを特徴とする骨折リスク評価方法。
JP2012001645A 2012-01-06 2012-01-06 骨折リスク評価のためのコンピュータの作動方法 Active JP5829921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012001645A JP5829921B2 (ja) 2012-01-06 2012-01-06 骨折リスク評価のためのコンピュータの作動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012001645A JP5829921B2 (ja) 2012-01-06 2012-01-06 骨折リスク評価のためのコンピュータの作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013141477A true JP2013141477A (ja) 2013-07-22
JP5829921B2 JP5829921B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=49038383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012001645A Active JP5829921B2 (ja) 2012-01-06 2012-01-06 骨折リスク評価のためのコンピュータの作動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5829921B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016087359A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 株式会社ファソテック 生体質感モデル作製方法および生体質感モデル作製プログラム
WO2016129682A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 株式会社島津製作所 骨解析装置
KR20190143313A (ko) * 2018-06-20 2019-12-30 한국생산기술연구원 골다공증 예측 방법
CN110874838A (zh) * 2019-11-12 2020-03-10 东南大学 一种断裂骨小梁的搜索方法
JP2021069791A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
WO2021106780A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 国立研究開発法人理化学研究所 三次元硬さ分布測定方法及び三次元硬さ分布測定システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002065708A (ja) * 2000-08-28 2002-03-05 Japan Science & Technology Corp 骨組織再生のための代替物構造設計支援方法とその装置
US20050010106A1 (en) * 2003-03-25 2005-01-13 Imaging Therapeutics, Inc. Methods for the compensation of imaging technique in the processing of radiographic images
US20050148860A1 (en) * 2003-09-19 2005-07-07 Imaging Therapeutics, Inc. Method for bone structure prognosis and simulated bone remodeling
JP2007303943A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Osaka Univ 骨粗鬆症の評価方法
JP2009515594A (ja) * 2005-11-11 2009-04-16 ホロジック, インコーポレイテッド 三次元骨密度モデルを使用して将来の骨折の危険性の推定
JP2009268524A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Ratoc System Engineering Co Ltd 椎体海綿骨の検査プログラムおよび検査方法
JP2011125418A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Ratoc System Engineering Co Ltd 特性定量方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002065708A (ja) * 2000-08-28 2002-03-05 Japan Science & Technology Corp 骨組織再生のための代替物構造設計支援方法とその装置
US20050010106A1 (en) * 2003-03-25 2005-01-13 Imaging Therapeutics, Inc. Methods for the compensation of imaging technique in the processing of radiographic images
JP2007524438A (ja) * 2003-03-25 2007-08-30 イメージング セラピューティクス,インコーポレーテッド 放射線画像処理技術における補償の方法
US20050148860A1 (en) * 2003-09-19 2005-07-07 Imaging Therapeutics, Inc. Method for bone structure prognosis and simulated bone remodeling
JP2009515594A (ja) * 2005-11-11 2009-04-16 ホロジック, インコーポレイテッド 三次元骨密度モデルを使用して将来の骨折の危険性の推定
JP2007303943A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Osaka Univ 骨粗鬆症の評価方法
JP2009268524A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Ratoc System Engineering Co Ltd 椎体海綿骨の検査プログラムおよび検査方法
JP2011125418A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Ratoc System Engineering Co Ltd 特性定量方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
安達泰治、坪田健一、冨田佳宏: ""デジタルイメージモデルを用いた海綿骨の力学的再構築シミュレーション"", 日本機械学会論文集(A編), vol. 第66巻、第648号, JPN6015024311, 2000, JP, pages 200 - 207, ISSN: 0003171856 *
田原大輔、安達泰治、高野直樹、中野貴由: ""骨質を考慮した椎体海綿骨の高分解能ミクロ応用解析"", 日本臨床バイオメカニクス学会誌, vol. 第29巻, JPN6015024314, 1 November 2008 (2008-11-01), JP, pages 7 - 14, ISSN: 0003171857 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016087359A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 株式会社ファソテック 生体質感モデル作製方法および生体質感モデル作製プログラム
WO2016129682A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 株式会社島津製作所 骨解析装置
KR20190143313A (ko) * 2018-06-20 2019-12-30 한국생산기술연구원 골다공증 예측 방법
KR102227938B1 (ko) * 2018-06-20 2021-03-16 한국생산기술연구원 골다공증 예측 방법
JP2021069791A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP7187421B2 (ja) 2019-10-31 2022-12-12 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
CN110874838A (zh) * 2019-11-12 2020-03-10 东南大学 一种断裂骨小梁的搜索方法
CN110874838B (zh) * 2019-11-12 2023-08-18 东南大学 一种断裂骨小梁的搜索方法
WO2021106780A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 国立研究開発法人理化学研究所 三次元硬さ分布測定方法及び三次元硬さ分布測定システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5829921B2 (ja) 2015-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5829921B2 (ja) 骨折リスク評価のためのコンピュータの作動方法
Giambini et al. The effect of quantitative computed tomography acquisition protocols on bone mineral density estimation
Panagiotopoulou Finite element analysis (FEA): applying an engineering method to functional morphology in anthropology and human biology
Hellmich et al. Micromechanics-based conversion of CT data into anisotropic elasticity tensors, applied to FE simulations of a mandible
Imai et al. Nonlinear finite element model predicts vertebral bone strength and fracture site
Imai Analysis of vertebral bone strength, fracture pattern, and fracture location: a validation study using a computed tomography-based nonlinear finite element analysis
Hussein et al. The effect of intravertebral heterogeneity in microstructure on vertebral strength and failure patterns
Lloyd et al. Multiscale contribution of bone tissue material property heterogeneity to trabecular bone mechanical behavior
Hosseini et al. Experimental validation of finite element analysis of human vertebral collapse under large compressive strains
Sapin-de Brosses et al. Prediction of the vertebral strength using a finite element model derived from low-dose biplanar imaging: benefits of subject-specific material properties
Saini et al. Occlusal load modelling significantly impacts the predicted tooth stress response during biting: a simulation study
Hasegawa et al. Computer simulation of orthodontic tooth movement using CT image-based voxel finite element models with the level set method
Akça et al. Numerical assessment of bone remodeling around conventionally and early loaded titanium and titanium–zirconium alloy dental implants
Aiyangar et al. Dependence of anisotropy of human lumbar vertebral trabecular bone on quantitative computed tomography-based apparent density
Su et al. Numerical simulation of mandible bone remodeling under tooth loading: A parametric study
Al-Sukhun et al. Modelling of orbital deformation using finite-element analysis
Punarselvam et al. Segmentation Analysis Techniques and Identifying Stress Ratio of Human Lumbar Spine Using ANSYS
Huang et al. Patient-specific geometrical modeling of orthopedic structures with high efficiency and accuracy for finite element modeling and 3D printing
Xin et al. Material assignment in finite element modeling: heterogeneous properties of the mandibular bone
Weickenmeier et al. Experimental and numerical characterization of the mechanical masseter muscle response during biting
Merdji et al. Numerical analysis of dental caries effect on the biomechanical behavior of the periodontal system
Altintas Effect of slice thickness variation on free vibration properties of micro-ct based trabecular bone models
Mengoni et al. In-silico models of trabecular bone: a sensitivity analysis perspective
JP4474548B2 (ja) 放射線治療効果予測方法およびプログラム
Irarrázaval et al. Finite element modeling of multiple density materials of bone specimens for biomechanical behavior evaluation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5829921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250