JP2013141081A - アンテナ設計方法、アンテナ設計装置、アンテナ設計プログラム - Google Patents

アンテナ設計方法、アンテナ設計装置、アンテナ設計プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013141081A
JP2013141081A JP2011289700A JP2011289700A JP2013141081A JP 2013141081 A JP2013141081 A JP 2013141081A JP 2011289700 A JP2011289700 A JP 2011289700A JP 2011289700 A JP2011289700 A JP 2011289700A JP 2013141081 A JP2013141081 A JP 2013141081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
matching
matching circuit
matching element
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011289700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5810910B2 (ja
Inventor
Hisashi Yamagashiro
尚志 山ヶ城
Takato Tonooka
旅人 殿岡
Masaki Tosaka
正喜 登坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2011289700A priority Critical patent/JP5810910B2/ja
Priority to US13/686,387 priority patent/US9223908B2/en
Publication of JP2013141081A publication Critical patent/JP2013141081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5810910B2 publication Critical patent/JP5810910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/36Circuit design at the analogue level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/36Circuit design at the analogue level
    • G06F30/367Design verification, e.g. using simulation, simulation program with integrated circuit emphasis [SPICE], direct methods or relaxation methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/36Circuit design at the analogue level
    • G06F30/373Design optimisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】整合素子に含まれる寄生静電容量成分、寄生インダクタンス成分、および損失成分を加味した整合回路付きのアンテナ設計処理を迅速かつ効率的に実行するアンテナ設計方法、アンテナ設計装置、およびアンテナ設計プログラムを提供する。
【解決手段】アンテナの第1のアンテナ特性を入力し、アンテナと、アンテナに接続される整合回路であって、寄生リアクタンスおよび損失抵抗を含む整合素子により構成される整合回路とを含むアンテナモデルを作成し、作成されたアンテナモデルの第2のアンテナ特性を第1のアンテナ特性を用いて計算し、計算された第2のアンテナ特性が所望の規格値を満たすか否かを判定し、判定された結果を表示する処理をコンピュータが実行する。
【選択図】図15

Description

本発明は、アンテナ設計方法、アンテナ設計装置、およびアンテナ設計プログラムに関する。
携帯情報端末装置等の送受信装置に実装されるアンテナを設計する際には、以下のような処理が行われる。
まず、整合回路を含まないアンテナモデルを作成し、作成されたアンテナモデルのアンテナインピーダンスおよび電圧定在波比(voltage standing wave ratio、VSWR)等のアンテナ特性をシミュレーションにより算出する。
次に、算出されたアンテナモデルの電圧定在波比が所望の規格を満たすか否かを判定する。
所望の規格を満たさないと判定する場合には、算出されたアンテナインピーダンスを参考に整合回路のモデルを作成し、作成された整合回路をアンテナモデルに追加する。そして、整合回路が追加されたアンテナモデルについて、電圧定在波比等のアンテナ特性をシミュレーションにより算出し、算出されたアンテナ特性が所望の規格を満たすか否かの評価を行う。
算出されたアンテナ特性が所望の規格を満たすと評価する場合には、アンテナ設計を終了する。一方、算出されたアンテナ特性が所望の規格を満たさないと評価する場合には、整合回路を構成する処理に戻り、アンテナ設計を継続する。
なお、放射素子となる透明導電膜の導電率やマイクロストリップラインの導電率等を含む所定のパラメータを用いて、パッチアンテナの放射特性を測定する従来技術がある。
送信及び/又は受信モジュールの整合素子およびアンテナの放射効率を測定する従来技術がある。
リアクタンス回路を含むノッチアンテナについて、周波数とリターンロスとの関係および周波数とアンテナ効率との関係を有限差分時間領域(Finite Difference Time Domain Method、FTDT)法等の電磁界シミュレーションで求める従来技術がある。
放射アンテナ素子と給電線路との間の誘電空間の誘電率とマイクロストリップスロットアンテナの放射効率との関係を検討する従来技術がある。
ダイポールアンテナシステムの放射抵抗を、放射抵抗、誘導リアクタンス、容量性リアクタンス、および抵抗フィードポイントグランド損失と表皮効果を用いた近似式から算出する従来技術がある。
ループアンテナの放射抵抗とループアンテナを構成する導電体の抵抗損失とからループアンテナの放射効率を算出する従来技術がある。
特開2008−306552号公報 特表2005−516525号公報 特開2010−62976号公報 特表2006−522548号公報 特開2004−32776号公報 特開2010−98742号公報
近年、携帯情報端末装置は小型化および薄型化し、携帯情報端末装置に備えられるアンテナの搭載スペースも小型化および薄型化している。この結果、例えば、携帯情報端末装置の本体部に対して蓋部をスライド可能に取付けるスライド機構を有する携帯情報端末装置において、スライド機構に金属が使用された場合には、アンテナと金属とが近づく構造になり得る。アンテナの近くに金属が存在すると、アンテナ電流を打ち消すような電流が金属に流れるため、アンテナ性能の劣化を招く。
アンテナの性能指標には、放射抵抗Rrがある。アンテナ、整合回路、および給電線路等に含まれる損失抵抗をRとすると,アンテナに加えられた正味の電力とアンテナから放射される電力との比である放射効率ηは、以下の式で表される.
式(1)から明らかなように、アンテナの放射抵抗Rrが小さい場合には、損失抵抗Rが僅かな値であっても、放射効率ηは大きく劣化する。そこで、放射抵抗Rrが大きくなるようにアンテナを設計することが望ましい。
しかしながら、小型化および薄型化した携帯情報端末装置では、前述したようにアンテナの近くに金属が存在し得るため、電波を放射しにくい構造、すなわち、放射抵抗Rrが小さい構造になり得る。そこで、放射抵抗Rrが小さい構造のアンテナを設計する際には、僅かな値であっても損失抵抗Rに注意を払う必要がある。
放射抵抗Rrが低いアンテナにおいて、入力インピーダンスが特性インピーダンス(例えば、50Ω)からずれる場合には,整合回路によって整合を取る必要がある。
整合回路を構成する整合素子には、静電容量成分またはインダクタンス成分の他に、僅かながら抵抗成分が含まれる。このため、アンテナと送受信モジュールとの間に整合回路が実装され、整合回路に電流が流れた場合、整合回路を構成する整合素子の抵抗成分が損失抵抗Rを構成し得る。この結果、アンテナの放射抵抗Rrが小さい場合には、整合回路により整合をとったとしても、整合素子の抵抗成分の影響によってアンテナの放射効率η等のアンテナ特性が規格を満足しないケースが起こり得る。
そこで、放射抵抗Rrが小さい構造のアンテナを設計する際には、整合回路を構成する各整合素子の静電容量成分またはインダクタンス成分、および寄生インダクタンス成分または寄生静電容量成分に加えて、損失抵抗成分を考慮してアンテナ特性を計算する必要がある。
この点、整合素子の損失抵抗成分をも考慮して、前述した従来のアンテナ設計処理を実行した場合には、以下のような処理が行われることになる。
まず、静電容量成分またはインダクタンス成分に加えて、寄生静電容量成分または寄生インダクタンス成分と損失抵抗成分とを含むように、整合回路を構成する整合素子の各成分のモデルを個別に作成する。また、作成された整合素子の各成分の値を個別に入力し設定する。そして、作成された整合回路を含むアンテナモデルのアンテナ特性をシミュレーションにより算出する。
次に、算出されたアンテナ特性が所望の規格を満たすか否かを評価する。算出されたアンテナ特性が所望の規格を満たさないと評価する場合には、整合回路を構成する整合素子の各成分のモデルを作成する処理に戻り、アンテナ設計処理を継続する。
このように、従来のアンテナ設計処理では、整合回路を構成する整合素子について、静電容量成分またはインダクタンス成分に加えて、寄生静電容量成分または寄生インダクタンス成分と損失抵抗成分とを含むように各成分のモデルを個別に作成し、作成された各成分の値を個別に入力する必要がある。このため、整合素子に含まれる寄生静電容量成分、寄生インダクタンス成分、および損失抵抗成分を加味した整合回路付きのアンテナモデルの作成処理は煩雑である。
また、従来のアンテナ設計処理では、シミュレーション結果が所望の規格に適合するか否かを評価することによってアンテナに付加する整合回路を構成する必要があり、整合回路を効率的に決定することができない。
そこで、本発明は、整合素子に含まれる寄生静電容量成分、寄生インダクタンス成分、および損失抵抗成分を加味した整合回路付きのアンテナ設計処理を迅速かつ効率的に実行するアンテナ設計方法、アンテナ設計装置、およびアンテナ設計プログラムを提供することを課題とする。
実施形態に従ったアンテナ設計方法は、アンテナの第1のアンテナ特性を入力し、アンテナと、アンテナに接続される整合回路であって、寄生リアクタンスおよび損失抵抗を含む整合素子により構成される整合回路とを含むアンテナモデルを作成し、作成されたアンテナモデルの第2のアンテナ特性を第1のアンテナ特性を用いて計算し、計算された第2のアンテナ特性が所望の規格値を満たすか否かを判定し、判定された結果を表示する処理をコンピュータが実行する。
実施形態に従ったアンテナ設計装置は、アンテナの第1のアンテナ特性を入力する入力部と、アンテナと、アンテナに接続される整合回路であって、寄生リアクタンスおよび損失抵抗を含む整合素子により構成される整合回路とを含むアンテナモデルを作成する整合回路付きアンテナ作成部と、整合回路付きアンテナ作成部により作成されたアンテナモデルの第2のアンテナ特性を第1のアンテナ特性を用いて計算するアンテナ特性計算部と、アンテナ特性計算部により計算された第2のアンテナ特性が所望の規格値を満たすか否かを判定する計算結果判定部と、計算結果判定部により判定された結果を表示する表示部とを含む。
実施形態に従ったアンテナ設計プログラムは、アンテナの第1のアンテナ特性を入力し、アンテナと、アンテナに接続される整合回路であって、寄生リアクタンスおよび損失抵抗を含む整合素子により構成される整合回路とを含むアンテナモデルを作成し、作成されたアンテナモデルの第2のアンテナ特性を第1のアンテナ特性を用いて計算し、計算された第2のアンテナ特性が所望の規格値を満たすか否かを判定し、判定された結果を表示することをコンピュータに実行させる。
実施形態に従えば、整合素子に含まれる寄生静電容量成分、寄生インダクタンス成分、および損失抵抗成分を加味した整合回路付きのアンテナ設計処理を迅速かつ効率的に実行することができる。
実施形態に従ったアンテナ設計装置の機能的構成図である。 実施形態に従ったアンテナ特性の計算に用いる各パラメータの説明図である。 整合回路として1つの整合素子が直列に挿入されたケースの回路モデル図である。 整合回路として1つの整合素子が並列に挿入されたケースの回路モデル図である。 整合回路として3つの整合素子がパイ型に挿入されたケースの回路モデル図である。 図5に示した等価回路をZm1、Zm2およびZm3を用いて表した等価回路図である。 図6に示した等価回路をZam1を用いて表した等価回路図である。 図7に示した等価回路をZam2を用いて表した等価回路図である。 a 2-Z0 2-(Xa+Xm)2<0である場合のRmとF(Rm)との関係図である。 a 2-Z0 2-(Xa+Xm)2<0である場合のRmと|S11|との関係図である。 整合回路として1つの整合素子が並列に挿入されたケースにおける損失抵抗Rmと反射係数S11との関係図である。 整合回路として1つの整合素子が並列に挿入されたケースにおける損失抵抗Rmと放射効率ηとの関係図である。 整合回路として1つの整合素子が並列に挿入されたケースにおける損失抵抗Rmと∂ηt/∂Rmとの関係図である。 整合回路として1つの整合素子が並列に挿入されたケースにおける損失抵抗Rmとトータル効率ηtとの関係図である。 実施形態に従ったアンテナ設計方法の処理フローの例図である。 整合回路付きアンテナモデルの作成および解析のためのツール画面の一例である。 整合素子の種別がコンデンサの場合の整合素子データファイルの一例である。 寄生リアクタンスおよび損失抵抗を含むコンデンサの等価回路図である。 整合素子の種別がインダクタの場合の整合素子データファイルの一例である。 寄生リアクタンスおよび損失抵抗を含むインダクタの等価回路図である。 表示部による整合回路を構成する整合素子ごとの消費電力データの表示例である。 消費電力が大きい整合素子順に並べ替えられた整合素子の消費電力データの一例である。 実施形態に従ったアンテナ設計プログラムを実行するコンピュータのハードウェア構成図である。
以下、図面を参照しながら、実施形態を詳細に説明する。
図1は、実施形態に従ったアンテナ設計装置の機能的構成図である。
アンテナ設計装置100には、入力部110、記憶部120、処理部130、および表示部140が含まれる。
入力部110は、アンテナ設計に必要な各種データを入力する装置である。入力部110は、例えば、キーボードやマウス等である。
入力部110により入力される各種データには、アンテナモデルの形状、モデルの材質、波源、回路部品、解析条件、および解析出力項目に関するデータが含まれる。
モデルの材質に関するデータは、例えば、導電率、誘電率、透磁率、および各種損失等に関するデータである。解析条件に関するデータは、例えば、解析する周波数の上限および下限、周波数の刻み、および高速処理設定の有無等に関するデータである。解析出力項目に関するデータは、例えば、放射効率、トータル効率、アンテナインピーダンス、およびSパラメータ(Scattering parameter)等に関するデータである。
なお、放射効率とは、図2を示して後述するように、整合回路の挿入位置でアンテナ側へ入る正味の電力とアンテナからの放射電力との比を指す。ただし、整合回路を含まないアンテナモデルでは、整合回路に含まれる損失を考慮する必要がないため、放射効率は、アンテナに入る正味の電力とアンテナからの放射電力との比ということになる。
また、トータル効率とは、波源からの全入力電力とアンテナからの放射電力との比を指す。
記憶部120は、処理部130による処理データが格納される解析結果ファイル121および分析結果ファイル122を含む記憶装置である。
また、実施形態によっては、記憶部120は、整合素子データファイル123をさらに含む。整合素子データファイル123には、例えば、回路部品メーカー等により市販されている整合素子の各種データが格納される。格納される整合素子の各種データの一例としては、整合素子の種別、整合素子の静電容量またはインダクタンス、整合素子のサイズ、寄生インダクタンスまたは寄生静電容量、損失抵抗、耐圧、および価格等に関するデータが挙げられる。
記憶部120は、例えば、Read Only Memory(ROM)、Random Access Memory(RAM)、およびハードディスクドライブ(HDD)等である。
処理部130は、実施形態に従ったアンテナ設計を実行する処理装置である。処理装置130は、例えば、Central Processing Unit(CPU)である。
表示部140は、処理部130による処理結果を表示する装置である。表示部140は、例えば、液晶ディスプレイ装置である。
処理部130には、アンテナ素子特性解析部131および整合回路付きアンテナ特性解析部132が含まれる。
アンテナ素子特性解析部131は、入力部110からの入力データに従って作成された、整合回路を含まないアンテナモデルのアンテナ特性をシミュレーションにより解析する。なお、以下の説明では、整合回路を含まないアンテナモデルのアンテナ特性を、単に「アンテナのアンテナ特性」と称する場合がある。
アンテナ素子特性解析部131には、アンテナモデル作成部131a、シミュレーション解析部131b、シミュレーション結果判定部131cが含まれる。
アンテナモデル作成部131aは、入力部110からの入力データに従って、整合回路を含まないアンテナモデルを作成する。
シミュレーション解析部131bは、アンテナモデル作成部131aにより作成された整合回路を含まないアンテナモデルのアンテナ特性をシミュレーションにより解析する。
シミュレーション解析部131bにより実行されるシミュレーションは、例えば、モーメント法、有限要素法、および有限差分時間領域法等を用いた電磁界シミュレーションである。
また、シミュレーション解析部131bの解析により得られるアンテナ特性には、入力部110の入力により設定された周波数ごとの放射効率、アンテナインピーダンス、およびSパラメータが含まれる。これらのアンテナ特性は、記憶部120の解析結果ファイル121に格納される。
シミュレーション結果判定部131cは、シミュレーション部131bの解析により取得された電圧定在波比が所望の規格値以下か否かを判定する。なお、電圧定在波比の所望の規格値は、入力部110による入力等によってシミュレーション結果判定部131cに取得される。
シミュレーション結果判定部131cによる判定結果は、解析結果ファイル121に格納される。
整合回路付きアンテナ特性解析部132は、整合回路を付加したアンテナモデルのアンテナ特性を実施形態に従った計算方法を用いて解析する。
整合回路付きアンテナ特性解析部132による解析は、整合回路を含まないアンテナモデルのアンテナ特性が所望の規格値を満たさない場合に実行される。
実施形態によっては、シミュレーション結果判定部131cによる判定の結果、対象となる周波数での電圧定在波比が所望の規格値を越える場合に、整合回路付きアンテナ特性解析部132による解析が実行される。
また、実施形態によっては、シミュレーション結果判定部131cによる判定結果に関係なく、整合回路付きアンテナ特性解析部132による解析が実行される。例えば、アンテナ素子特性解析部131以外の電磁界シミュレータによって、整合回路を含まないアンテナモデルが作成され、作成されたアンテナモデルのアンテナ特性が得られている場合には、得られているアンテナ特性を用いて整合回路付きアンテナ特性解析部132による解析が実行される。
整合回路付きアンテナ特性解析部132には、整合回路付きアンテナモデル作成部132a、アンテナ特性計算部132b、および計算結果判定部132cが含まれる。
整合回路付きアンテナモデル作成部132aは、解析結果ファイル121に格納された整合回路を含まないアンテナモデルのアンテナ特性をインポートする。すなわち、整合回路付きアンテナモデル作成部132aは、対象となる周波数ごとの放射効率、アンテナインピーダンス、およびSパラメータをインポートする。また、実施形態によっては、整合回路付きアンテナモデル作成部132aは、入力部110により入力された対象となる周波数ごとの放射効率、アンテナインピーダンス、およびSパラメータをインポートする。
整合回路付きアンテナモデル作成部132aは、インポートされたSパラメータに基づいて、整合回路の回路構成を算出する。また、実施形態によっては、整合回路付きアンテナモデル作成部132aは、入力部110により入力された整合回路の回路構成のデータを取得する。
整合回路付きアンテナモデル作成部132aは、算出または取得された回路構成に従って、サイズや耐圧等の使用条件に適合する、整合回路を構成する整合素子を決定する。サイズや耐圧等の使用条件のデータは、入力部110による入力等によって予め与えられる。
実施形態によっては、整合回路付きアンテナモデル作成部132aは、整合素子データファイル123に格納された整合素子のデータを参照することによって、整合回路を構成する整合素子を決定する。また、実施形態によっては、整合回路付きアンテナモデル作成部132aは、入力部110から入力された整合素子のデータに基づいて、使用条件に適合する整合素子を決定する。
整合回路付きアンテナモデル作成部132aは、決定された整合素子の静電容量またはインダクタンスに加えて、寄生インダクタンスまたは寄生静電容量と損失抵抗とを取得する。
寄生インダクタンスまたは寄生静電容量と損失抵抗とは、実施形態によっては、整合素子データファイル123に格納された該当する整合素子のデータを参照することによって取得される。また、実施形態によっては、入力110から入力されることによって、整合素子の寄生インダクタンスまたは寄生静電容量と損失抵抗とが取得される。
このように、実施形態では、整合素子の静電容量またはインダクタンスと共に、整合素子の寄生リアクタンスおよび損失抵抗を含む整合回路付きのアンテナモデルが整合回路付きアンテナモデル作成部132aによって作成される。また、作成された整合回路を構成する整合素子の寄生リアクタンスおよび損失抵抗を含む各値は、整合素子データファイル123から取得され、または入力部110からの入力により指定される。
したがって、実施形態では、整合回路を構成する各整合素子の静電容量またはインダクタンスに加えて、寄生リアクタンスおよび損失抵抗の各モデルを個別に作成したり、それらの値を個別に設定したりする必要がない。このため、整合素子の寄生リアクタンスおよび損失抵抗を加味した整合回路付きアンテナモデルを迅速かつ効率的に作成することができる。
アンテナ特性計算部132bは、整合回路付きアンテナモデル作成部132aにより作成された整合回路付きのアンテナモデルのアンテナ特性を計算する。実施形態では、アンテナ特性計算部132bは、整合素子の静電容量またはインダクタンスと共に、寄生リアクタンスおよび損失抵抗を加えた整合回路付きのアンテナモデルのアンテナ特性をシミュレーションによらないで計算する。
計算されるアンテナ特性には、Sパラメータ、放射効率、およびトータル効率等の整合回路を付加したアンテナモデルの整合状態を表すパラメータと、整合回路を構成する整合素子ごとの消費電力とが含まれる。
実施形態に従った、整合素子の静電容量またはインダクタンスと共に、寄生リアクタンスおよび損失抵抗を加えた整合回路が付加されたアンテナモデルのアンテナ特性の計算方法を以下に説明する。
説明の前提として、実施形態に従ったアンテナ特性の計算に用いる各パラメータをまず説明する。
図2は、実施形態に従ったアンテナ特性の計算に用いる各パラメータの説明図である。
図2に示すように、実施形態に従った整合回路付きアンテナモデルの等価回路200には、波源210、整合回路220、およびアンテナ230が含まれる。
図2に示されるZ0は、波源210の内部インピーダンスである。波源210の内部インピーダンスZ0は、例えば50オーム(Ω)である。
図2に示されるRmは、整合回路220を構成する整合素子の損失抵抗である。整合素子のリアクタンスをXmとすると、整合素子のインピーダンスZmは、次の式(2)で表される。
図2に示されるRrは、アンテナ230の放射抵抗である。また、RLは、アンテナ230の損失抵抗である。整合回路を含まないアンテナ230単体のインピーダンスをZaとすると、アンテナインピーダンスZaは、アンテナの放射抵抗Rrおよびアンテナの損失抵抗RLの関数であり、次の式(3)で表される。
式(3)中のRaは、アンテナインピーダンスZaの実数部であり、Xaは、アンテナインピーダンスZaの虚数部である。
前述したように、実施形態では、アンテナインピーダンスZaの実数部Raおよび虚数部Xaは、既知の値である。すなわち、アンテナインピーダンスの実数部Raおよび虚数部Xaは、実施形態によっては、シミュレーション解析部131bのシミュレーションにより求められ、また、実施形態によっては、入力部110による入力により取得される。
図2中のPinは、波源210から送り出される電力である。Prは、反射電力である。Pnetは、整合回路220の位置でアンテナ230側に入る正味の電力であり、関係式Pnet=Pin-Prで表される。
mは、整合回路220に含まれる損失によって失われる電力である。Pantは、アンテナ230に入る正味の電力であり、関係式Pant=Pnet-Pmで表される。
Lは、誘電損および導体損等のアンテナ230に含まれる損失によって失われる電力である。Pradは、放射電力であり、関係式Prad=Pant-PLで表される。
実施形態では、放射効率ηとは、整合回路220の挿入位置でアンテナ230側へ入る電力Pnetとアンテナ230からの放射電力Pradとの比を指し、次の式(4)で表される。
なお、前述したとおり、整合回路を含まないアンテナモデルでは、整合回路に含まれる損失を考慮する必要がないので、放射効率ηは、アンテナに入る正味の電力Pantとアンテナからの放射電力Pradとの比ということになる。
また、トータル効率ηtとは、全入力電力Pinとアンテナ230からの放射電力Pradとの比を指し、次の式(5)で表される。
図2に示して前述した各パラメータの説明を前提として、実施形態に従ったアンテナ特性の計算方法を、整合回路220として1つの整合素子がアンテナモデルに直列に挿入されたケース、整合回路220として1つの整合素子がアンテナモデルに並列に挿入されたケース、および整合回路220として3つの整合素子がアンテナモデルにパイ(π)型に挿入されたケースを一例として説明する。
図3は、整合回路として1つの整合素子が直列に挿入されたケースの回路モデル図である。
図3では、整合回路220として、1つの整合素子320がアンテナモデルの等価回路中に直列に挿入されている。
まず、実施形態に従った、整合回路220の挿入位置における入力側の反射係数S11の計算について説明する。反射係数S11は、次の式(6)により表わすことができる。
但し、式(6)中のZinは、波源210から見た入力インピーダンスであり、図3に示した等価回路モデルにおいては、次の式(7)で表される。
ここで、アンテナインピーダンスZaの実数部Raおよび虚数部Xaは、前述したように既知の値である。
また、前述したように、整合回路付きアンテナモデル作成部132aは、整合回路220を構成する整合素子の静電容量またはインダクタンスに加えて、寄生インダクタンスまたは寄生静電容量と損失抵抗とを取得している。整合素子の静電容量および寄生インダクタンス、または整合素子のインダクタンスおよび寄生静電容量は、整合素子のリアクタンスXmに相当する。このため、整合回路220を構成する整合素子のリアクタンスXmおよび損失抵抗Rmについても既知の値である。
したがって、式(7)におけるZaおよびZmは、既知の値であるため、アンテナ特性計算部132bは、図3に示したアンテナモデルの反射係数S11を式(6)によって計算できる。
次に、実施形態に従った放射効率ηの計算について説明する。
整合回路を含まないアンテナモデルにおけるアンテナの放射効率ηaは、次の式(8)により表される。
整合回路を含まないアンテナの放射効率ηaは、前述したように既知の値である。すなわち、整合回路を含まないアンテナモデルの放射効率ηaは、実施形態によっては、シミュレーション解析部131bのシミュレーションにより求められ、また、実施形態によっては、入力部110により入力される。
Pant/Pnetは、次の式(9)により表される。
式(8)および式(9)を前提にすると、整合素子320を付加したアンテナモデルにおけるアンテナの放射効率ηは、次の式(10)のように表すことができる。
式(10)中のηa、Ra、およびRmは、前述したように既知の値である。したがって、アンテナ特性計算部132bは、整合素子320を付加したアンテナモデルのアンテナの放射効率ηを式(10)によって計算できる。
さらに、実施形態に従ったトータル効率ηtの計算について説明する。整合回路を付加したアンテナモデルのトータル効率ηtは、次の式(11)のように表される。
式(11)中のアンテナの放射効率ηおよび反射係数S11は、前述した計算により既知の値である。したがって、アンテナ特性計算部132bは、整合素子320を付加したアンテナモデルのトータル効率ηtを式(11)によって計算できる。
図4は、整合回路として1つの整合素子が並列に挿入されたケースの回路モデル図である。
図4では、整合回路220として、1つの整合素子420がアンテナモデルの等価回路中に並列に挿入されている。
まず、実施形態に従った、整合回路220の挿入位置における入力側の反射係数S11の計算について説明する。
反射係数S11は、前述した式(6)によって計算することができる。ただし、図4に示したアンテナモデルの等価回路では、式(6)中に記載される、波源210から見た入力インピーダンスZinは、次の式(12)で示すように表される。
a、Xa、Xm、およびRmは、前述したように全て既知の値であるため、式(12)で示されるZinを得ることができる。したがって、アンテナ特性計算部132bは、式(6)によって図4に示したアンテナモデルの反射係数S11を計算できる。
次に、実施形態に従った放射効率ηの計算について説明する。
図4に示したアンテナモデルでは、Pant/Pnetは、次の式(13)により表される。
なお、図4に示すとおり、式(13)中のIaは、アンテナ230に流れる電流であり、Imは、整合素子420に流れる電流である。また、図4に示すとおり、式(13)中のVは、アンテナ230および整合素子420の両端の電圧である。
式(8)および式(13)を前提にすると、図4に示したアンテナモデルのアンテナの放射効率ηは、次の式(14)のように表すことができる。
式(14)中のηa、Ra、Xa、Xm、およびRmは、前述したように既知の値である。したがって、アンテナ特性計算部132bは、図4に示したアンテナモデルのアンテナの放射効率ηを式(14)によって計算できる。
さらに、トータル効率ηtは、前述した式(11)のように表される。式(11)中のアンテナの放射効率ηおよび反射係数S11は、前述した計算により既知の値である。したがって、アンテナ特性計算部132bは、整合素子420を付加したアンテナモデルのアンテナのトータル効率ηtを式(11)によって計算できる。
以上のように、実施形態に従えば、整合回路220を構成する整合素子がアンテナモデルに直列に挿入されたケースであっても、並列に挿入されたケースであっても、整合素子の静電容量またはインダクタンスと共に寄生リアクタンスおよび損失抵抗を加えた整合回路付のアンテナモデルのアンテナ特性をシミュレーションによらないで計算することができる。
なお、整合回路220として1つの整合素子がアンテナモデルの等価回路に挿入されたケースを図3および図4を参照しながら説明した。しかしながら、整合回路220として複数の整合素子がアンテナモデルの等価回路に挿入されるケースについても、1つの整合素子が挿入されたケースと同様に計算可能である。その一例として、整合回路220として3つの整合素子がパイ(π)型にアンテナモデルの等価回路に挿入されたケースを以下に説明する。
図5は、整合回路として3つの整合素子がパイ型に挿入されたケースの回路モデル図である。
図5では、整合回路220として、3つの整合素子521〜523がアンテナモデルの等価回路中にパイ(π)型に挿入されている。
図5中のXm1は、整合素子521のリアクタンスである。Rm1は、整合素子521の損失抵抗である。Xm2は、整合素子522のリアクタンスである。Rm2は、整合素子522の損失抵抗である。Xm3は、整合素子523のリアクタンスである。Rm3は、整合素子523の損失抵抗である。
まず、実施形態に従った、整合回路220の挿入位置における入力側の反射係数S11の計算について説明する。
反射係数S11は、前述した式(6)により表わすことができる。そして、図5に示した回路モデルにおける式(6)中のZinは、図3および図4を用いて前述した整合回路として1つの整合素子が挿入されたケースにおける式(7)および式(12)と同様の計算方法により得ることができる。
すなわち、整合素子521のインピーダンスをZm1、整合素子522のインピーダンスをZm2、および整合素子523のインピーダンスをZm3とすると、Zm1、Zm2およびZm3は、Zm1=Rm1+jXm1、Zm2=Rm2+jXm2、およびZm3=Rm3+jXm4とそれぞれ表わすことができる。図6は、図5に示した等価回路をZm1、Zm2およびZm3を用いて表した等価回路図である。
図6において、ZaおよびZm1の和Zam1は、前述した1つの整合素子420が並列に挿入されたケースの式(12)と同様に次の式(15)のように表される。
図7は、図6に示した等価回路をZam1を用いて表した等価回路図である。
図7において、Zam1およびZm2の和Zam2は、前述した1つの整合素子320が直列に挿入されたケースの式(7)と同様に次の式(16)のように表される。
図8は、図7に示した等価回路をZam2を用いて表した等価回路図である。
図8において、Zam2およびZm3の和Zam3、すなわち式(6)中のZinは、前述した1つの整合素子420が並列に挿入されたケースの式(12)と同様に次の式(17)のように表される。
式(17)におけるZam2およびZm3は、整合回路付きアンテナモデル作成部132aにより取得された既知の値から構成される。したがって、アンテナ特性計算部132bは、図5に示したアンテナモデルの反射係数S11を式(6)によって計算できる。
次に、実施形態に従った放射効率ηの計算について説明する。
図5に示すアンテナモデルにおける放射効率ηは、次の式(18)により表すことができる。
ここで、式(18)中のirは、放射抵抗Rrに流れる電流である。また、iaは、図6に示すようにアンテナ230に流れる電流であり、im1は、整合素子521に流れる電流であり、im2は、整合素子522に流れる電流であり、im3は、整合素子523に流れる電流である。
式(18)に示すように、放射効率ηは、整合素子を含まないアンテナモデルのアンテナ放射効率ηaを用いて表すことができ、放射抵抗ηaは、既知の値であるから、電流irを求める必要はない。また、式(18)中の電流im1およびim2は、次のように表すことができる。
まず、図8において、整合素子521、整合素子522およびアンテナ203の和に流れる電流をiam2は、次の式(19)により表される。
図7を参照すると明らかなように、このiam2は、整合素子522に流れる電流im2と等しい。したがって、整合素子522に流れる電流im2は、次の式(20)により表される。
また、図6において、整合素子521に流れる電流im1およびアンテナ203に流れる電流iaは、次の式(21)および式(22)によりそれぞれ表される。
以上の式(20)〜式(22)を式(18)に代入すると、式(18)の分母および分子の両方に存在するim3を消去することができる。そして、消去後の式(18)に存在する各値は、既知であることから、アンテナ特性計算部132bは、図5に示したアンテナモデルの放射効率ηを式(18)により計算することができる。
そして、図5に示したアンテナモデルのトータル効率ηtについては、アンテナ特性計算部132bは、式(11)により既知の値から計算することができる。
このように、アンテナ特性計算部132bは、整合素子の静電容量またはインダクタンスと共に寄生リアクタンスおよび損失抵抗を加えた整合回路が付加されたアンテナモデルのアンテナ特性を上述した計算方法に従って計算する。すなわち、実施形態では、整合素子の寄生リアクタンスおよび損失抵抗を加味した整合回路付きのアンテナモデルのアンテナ特性を、整合回路を含まないアンテナモデルのアンテナ特性を用いてシミュレーションによらずに計算する。
したがって、整合素子の寄生リアクタンスおよび損失抵抗を加味した整合回路付きのアンテナモデルのアンテナ特性を短時間で取得することができ、所望のアンテナ設計を効率的に行なうことができる。
アンテナ特性計算部132bは、整合素子ごとの消費電力について、既知の値である波源110の電圧値および整合素子のインピーダンスの値等を用いて計算する。
計算結果判定部132cは、整合回路付きのアンテナモデルが所望の規格を満足するか否かを、アンテナ特性計算部132bにより計算されたトータル効率を用いて判定する。
計算結果判定部132cによる判定にトータル効率が用いられる理由を以下に説明する。その説明として、整合回路220として1つの整合素子が直列に挿入されたケース、および整合回路220として1つの整合素子が並列に挿入されたケースを一例として、整合回路220を構成する整合素子に含まれる損失抵抗Rmとアンテナ特性である反射係数S11、放射効率η、およびトータル放射効率ηtとの関係を説明する。
まず、図3に示した整合回路220として1つの整合素子320が直列に挿入されたケースを説明する。なお、説明を明確にするために、アンテナ230に損失がない(RL=0)と仮定して説明する。
図3に示したモデル図において、整合素子320の損失抵抗Rmと反射係数S11との関係は、以下のように説明できる。
整合素子320に含まれる損失抵抗Rmと反射係数S11の絶対値|S11|との関係を説明するために、|S11|2を計算すると、|S11|2は、前述した式(2)、式(3)、および式(6)を用いて次の式(23)のように表される。
ただし、式(23)中のb、c、β、およびγは、次の式(24)〜式(27)のとおりである。
損失抵抗Rmと反射係数S11の絶対値|S11|との関係を説明するために|S11|2をRmで微分すると、次の式(28)のように表される。
ただし、式(28)中のF(Rm)は、次の式(29)に示すとおりである。
式(28)の分母は常に正の値であるから、F(Rm)とRmの関係を調べればよい。
F(Rm)は、Rmについての2次式になっている。また、Rm 2の係数は、正の値であるから、F(Rm)は下向きに凸状の放物線を描く。そして、F(Rm)の第3項である[Ra 2-Z0 2-(Xa+Xm)2]が正の値になるか負の値になるかに従って、F(Rm)の特性が変わる。
まず、Ra 2-Z0 2-(Xa+Xm)2>0である場合、F(Rm)は、常に正の値になる。したがって、Rmが大きくなるに従って|S11|は大きくなる、すなわち悪くなる。
一方、Ra 2-Z0 2-(Xa+Xm)2<0である場合、図9に示すように、F(0)は、常に負の値になる。そして、F(Rm)は、Rmが0から大きくなる従って、負の値から正の値に変化する。また、図10に示すように、|S11|は、Rmが0から大きくなるに従って、小さくなった後大きくなる。すなわち、|S11|は、良くなった後悪くなる。
mと|S11|との関係の関係をより明確に説明するためにXa+Xmを0に近似すると、Ra 2-Z0 2>0である場合、すなわち、Ra>Z0である場合、Rmが大きくなるに従って、|S11|は大きくなる、すなわち悪くなる。また、Ra 2-Z0 2<0である場合、すなわち、Ra<Z0である場合、Rmが大きくなるに従って、|S11|は、良くなった後悪くなる。
したがって、図3に示したような整合回路220として1つの整合素子320が直列に挿入されたケースでは、整合素子320の損失抵抗Rmが大きくなるに従って整合は良くなる場合も悪くなる場合もあると説明できる。
次に、図3に示したモデル図において、整合素子320の損失抵抗Rmと放射効率ηとの関係は以下のように説明できる。
rad/Pnet整合に依存しない放射効率ηは、次の式(30)のように表される。
なお、図3に示すように、式(30)中のIrは、整合素子320およびアンテナ230に流れる電流を指す。
式(30)より、整合素子320の損失抵抗Rmが増えると,放射効率ηは、小さくなる、すなわち悪くなることがわかる。
さらに、図3に示したモデル図において、整合素子320の損失抵抗Rmとトータル効率ηtとの関係は以下のように説明できる。
トータル効率ηtを計算するために、1−|S11|2を計算すると、1−|S11|2は、次の式(31)のように表すことができる。
式(30)および式(31)より、トータル効率ηtは、次の式(32)のように表すことができる。
式(32)において、整合素子320の損失抵抗Rmは、分母にのみ含まれる。したがって、式(32)を参照すると、整合素子320の損失抵抗Rmが増えると、トータル効率ηtは、小さくなる、すなわち悪くなることがわかる。
以上の説明のように、図3に示したような整合回路220として1つの整合素子320が直列に挿入されたケースでは、整合素子320の損失抵抗Rmが増えると、整合は悪くなる場合も良くなる場合もあると説明できる。また、整合素子320の損失抵抗Rmが増えると、たとえ整合が良くなったとしても、放射効率ηおよびトータル効率ηtが悪くなると説明できる。
次に、図4に示した整合回路220として1つの整合素子420が並列に挿入されたケースについて説明する。なお、説明を明確にするために、アンテナ230に損失がない(RL=0)と仮定して説明する。
まず、図4に示したモデル図において、整合素子420の損失抵抗Rmと反射係数S11との関係は、以下のように説明できる。
並列に1つの整合素子420を実装した場合の反射係数S11は、次の式(33)のように表すことができる。
ここで、式(33)中のYinは、次の式(34)〜式(36)に示すとおりである。
なお、Yrは、アンテナ230および整合素子420を合計した入力アドミッタンスの実数部である。また、Yiは、アンテナ230および整合素子420を合計した入力アドミッタンスの虚数部である。
整合素子420に含まれる損失抵抗Rmと反射係数S11の絶対値|S11|との関係を説明するために、まず|S11|2を計算すると、|S11|2は、次の式(37)のように表される。
ただし、式(37)中のa、b、c、α、β、およびγは、それぞれ式(38)〜式(43)に示すとおりである。
mと|S11|との関係を説明するために|S11|2をRmで微分すると、次の式(44)のように表される。
式(44)の分母は常に正であるから、分子とRmとの関係を調べればよい。また、式(44)の分子は、Rmについての2次式になっている。
反射係数S11は、式(37)中の係数a、b、c、α、β、およびγの相互の関係に従って、様々な振る舞いをすることが式(44)によりわかる。そこで、係数a、b、c、α、β、およびγの相互の関係に従った、損失抵抗Rmと反射係数S11との関係を図11に示す。
図11は、整合回路として1つの整合素子が並列に挿入されたケースにおける損失抵抗Rmと反射係数S11との関係図である。
図11に示したとおり、損失抵抗Rmが大きくなるに従って、反射係数S11は良くなる場合も悪くなる場合ある。
したがって、整合回路220として1つの整合素子420が並列に挿入されたケースでは、損失抵抗Rmが大きくなるに従って整合は良くなる場合も悪くなる場合もあると説明できる。
次に、図4に示したモデル図において、整合素子420の損失抵抗Rmと放射効率ηとの関係は、以下のように説明できる。
rad/Pnet整合に依存しない放射効率ηは、次の式(45)のように表される。
整合素子420の損失抵抗Rmと放射効率ηとの関係を説明するために、式(45)で表されたηをRmで微分すると、次の式(46)のように表される。
式(46)において、分子に存在する(Rm 2−Xm 2)を除く部分は、常に正の値である。このため、Rmが|Xm|より大きい場合には、式(46)は正の値になり、Rmが|Xm|より小さい場合には、式(46)は負の値になる。
すなわち、図12に示すように、整合回路220として1つの整合素子420が並列に挿入されたケースでは、放射効率ηは、整合素子の損失抵抗Rmが大きくなるに従って小さくなり、損失抵抗Rmが整合素子420のリアクタンスの絶対値|Xm|より大きくなるに従って大きくなる。
ただし、整合回路220を構成する整合素子として現実的に選択される整合素子の損失抵抗Rmは、整合素子のリアクタンスの絶対値|Xm|より小さい値である場合が多い。
したがって、整合回路220として1つの整合素子420が並列に挿入されたケースでは、整合素子420の損失抵抗Rmが大きくなるに従って、放射効率ηは悪くなると説明できる。
さらに、図4に示したモデル図において、整合素子420の損失抵抗Rmとトータル効率ηtとの関係は以下のように説明できる。
トータル効率ηtを計算するために、1−|S11|2を計算すると、1−|S11|2は、前述の式(37)を用いて次の式(47)のように表すことができる。
式(45)および式(47)より、トータル効率ηtは、次の式(48)のように表すことができる。
整合素子420の損失抵抗Rmとトータル効率ηtとの関係を説明するために、ηtをRmで微分すると、次の式(49)のように表される。
式(49)において、分子以外の項は、全て正の値であるから、式(49)中の分子の振る舞いを調べれば、整合素子420の損失抵抗Rmとトータル効率ηtとの関係を説明できる。
式(49)の分子は、Rmについての2次式になっている。また、Rm の係数は、正の値であるから、式(49)の分子は、下向きに凸状の放物線を描く。さらにRm が0であるとき、式(49)の分子の値は、-Xm となり、負の値になる。
mと∂ηt/∂Rmとの関係、およびRmとηtとの関係をそれぞれ模式的に示すと図13および図14のようになる。
図13および図14中のRm0は、式(49)の分子、すなわち、Rmに関する2次方程式の解であり、次の式(50)のように表される。
図14を参照すると、RmがRm0より小さい場合には、Rmが大きくなるに従って、トータル効率ηtは悪くなる。また、RmがRm0より大きくなるに従って、トータル効率ηtは、改善していく。
ただし、整合回路220を構成する整合素子として現実的に選択される整合素子の損失抵抗Rmは、Rm0より小さい値である。
したがって、整合回路220として1つの整合素子420が並列に挿入されたケースでは、整合素子420の損失抵抗Rmが大きくなるに従って、トータル効率ηtは悪くなると説明できる。
以上の説明のように、図4に示したような整合回路220として1つの整合素子420が並列に挿入されたケースでは、整合素子420の損失抵抗Rmが増えるに従って、整合は、悪くなる場合も良くなる場合もある。一方、放射効率ηおよびトータル効率ηtは、整合回路220を構成する整合素子として現実的に選択される整合素子420の損失抵抗Rmの範囲では、整合素子420の損失抵抗Rmが増えるに従って、たとえ整合が良くなったとしても悪くなる。
整合素子の損失抵抗Rmと反射係数S11、放射効率η、およびトータル放射効率ηtとの関係について、整合回路220として1つの整合素子320が直列に挿入されたケース、および整合回路220として1つの整合素子420が並列に挿入されたケースを一例として説明した。しかしながら、整合素子の損失抵抗Rmと反射係数S11、放射効率η、およびトータル放射効率ηtとの関係は、整合回路220を構成する整合素子の数および回路構成を変えたとしても同様である。
すなわち、整合素子の損失抵抗Rmが増えるに従って、整合は、悪くなる場合も良くなる場合もあるが、放射効率ηおよびトータル放射効率ηtは、悪くなると説明できる。
したがって、整合回路を構成する整合素子の損失抵抗Rmを考慮してアンテナ設計を行なう場合には、損失抵抗Rmが増えるに従って悪くなる場合も良くなる場合もある反射係数S11は、整合回路を構成する整合素子を決定する基準としては適切でない。そこで、整合回路を構成する整合素子を決定する基準としては、放射効率ηまたはトータル放射効率ηtを用いることが考えられる。
実施形態では、計算結果判定部132cは、整合回路付きのアンテナモデルが所望の規格を満足するか否かを、波源210、整合回路220、およびアンテナ230を含むアンテナモデル全体の性能指標であるトータル効率ηtを用いて判定する。
具体的には、実施形態によっては、計算結果判定部132cは、整合回路付きアンテナモデル作成部132aにより作成された整合回路付きのアンテナモデルのトータル効率ηtが所望の規格値ηrを満足しているか否かを判定する。トータル効率の所望の規格値ηrは、入力部110による入力等によって取得される。
実施形態によっては、計算結果判定部132cは、整合回路付きアンテナモデル作成部132aにより選択された整合素子の損失抵抗が、トータル効率の所望の規格値ηrから得られる許容上限値を満足しているか否かを判定する。
例えば、図3を参照しながら前述した整合回路220として1つの整合素子320が直列に挿入されたケースでは、トータル効率は、前述の式(32)によって表すことができる。そこで、トータル効率の所望の規格値ηrから得られる、整合素子の損失抵抗の許容上限値は、式(32)中のηtをηrに置き換えた上で、式(32)を損失抵抗Rmについて解いた値で表される。
また、例えば、図4を参照しながら前述した整合回路220として1つの整合素子420が並列に挿入されたケースでは、トータル効率は、前述の式(48)によって表すことができる。そこで、トータル効率の所望の規格値ηrから得られる、整合素子の損失抵抗の許容上限値は、式(48)中のηtをηrに置き換えた上で、式(48)を損失抵抗Rmについて解いた値で表される。
実施形態によっては、計算結果判定部132cは、整合回路付きアンテナモデル作成部132aにより選択された整合素子の損失抵抗Rmが、トータル効率を基に算出される整合素子の損失抵抗Rmの閾値を満足しているか否かを判定する。
すなわち、前述したように、整合素子の損失抵抗Rmが増えるとトータル効率は悪くなるといえるので、損失抵抗Rmがある値を越えると、整合素子を入れた後のトータル効率が整合素子を入れる前のトータル効率よりも悪くなるケースが起こり得る。そこで、計算結果判定部132cは、整合素子を入れた後のトータル効率が整合素子を入れる前のトータル効率よりも悪くなるときの整合素子の損失抵抗Rmの値を閾値として設定し、整合回路付きアンテナモデル作成部132aにより選択された整合素子の損失抵抗Rmが設定された閾値より小さいか否かを判定する。
例えば、図3を参照しながら前述した整合回路220として1つの整合素子320が直列に挿入されたケースでは、整合素子320の損失抵抗Rmの閾値は以下のように設定することができる。
まず、整合回路220が付加されていないアンテナモデルのトータル効率ηtは、アンテナ230に損失がないと仮定した場合には不整合のみから決まるので、次の式(51)により表すことができる。
一方、整合素子320を付加したアンテナモデルのトータル効率ηtは、前述した式(32)により表すことができる。
そこで、整合をとることによりトータル効率が良くなるための条件は、次の式(52)に示すように、式(32)と式(51)とを比較することにより求めることができる。
式(52)が成り立つための条件は、次の式(53)に示すとおりである。
式(53)を変形すると、Xa<0の場合には、式(53)は、次の式(54)のように表される。
一方、Xa>0の場合には、式(53)は、次の式(55)のように表される。
したがって、整合回路220として1つの整合素子320が直列に挿入されたケースにおける整合素子320の損失抵抗Rmの閾値は、式(54)および式(55)により得ることができる。すなわち、整合回路220がないときのアンテナインピーダンスZaと整合素子320の値がわかれば、許容される整合素子320の損失抵抗Rmを計算することができる。
同様に、例えば、図4を参照しながら前述した整合回路220として1つの整合素子420が並列に挿入されたケースについても、整合素子420の損失抵抗Rmの閾値は以下のように設定することができる。
まず、整合回路220が付加されていないアンテナモデルのトータル効率ηtは、アンテナ230に損失がないと仮定した場合には不整合のみから決まるので、次の式(56)により表すことができる。
一方、整合素子420を付加したアンテナモデルのトータル効率ηtは、前述した式(48)により表すことができる。
そこで、整合をとることによりトータル効率が良くなるための条件は、次の式(57)に示すように、式(48)と式(56)とを比較することにより求めることができる。
式(57)において損失抵抗Rmが0となる(Rm=0)ための条件は、次の式(58)に示すとおりである。
また、式(58)において関係式Xm =-Xaが成り立つ場合、すなわち、アンテナ230のリアクタンス成分を完全に打ち消すことができる場合に損失抵抗Rmが0となる(Rm=0)ための条件は、次の式(59)のように表すことができる。
式(57)を変形すると、Xa<0の場合には、式(57)は、次の式(60)のように表される。
一方、Xa>0の場合には、式(57)は、次の式(61)のように表される。
したがって、整合回路220として1つの整合素子420が並列に挿入されたケースにおける整合素子420の損失抵抗Rmの閾値は、式(60)および式(61)により得ることができる。すなわち、整合回路220がないときのアンテナインピーダンスZaと整合素子420の値がわかれば、許容される整合素子420の損失抵抗Rmを計算することができる。
以上の説明のように、計算結果判定部132cは、整合素子の静電容量またはインダクタンスと共に、寄生リアクタンスおよび損失抵抗を加味した整合回路付きアンテナモデルが所望の規格を満足するか否かをトータル効率を用いて判定する。このため、整合素子の損失抵抗を考慮したアンテナ設計処理において、アンテナに接続される整合回路を構成する各整合素子を迅速かつ適切に決定することができる。
整合回路付きアンテナモデルが所望の規格を満足すると判定する場合には、計算結果判定部132cは、判定結果を表示部140に表示させる。また、計算結果判定部132cは、判定結果を分析結果ファイル122に格納する。
一方、整合回路付きアンテナモデルが所望の規格を満足しないと判定する場合には、計算結果判定部132cは、整合回路220を構成する整合素子ごとの消費電力を表示部140に表示させる。また、実施形態によっては、計算結果判定部132cは、整合素子の損失抵抗の許容される上限値または閾値を表示部140に表示させる。整合素子ごとの消費電力は、前述したように、アンテナ特性計算部132bにより計算され、分析結果ファイル122に格納されている。
また、計算結果判定部132cは、整合回路220を構成する整合素子と同じ静電容量またはインダクタンスであって損失抵抗の低い整合素子を探索し、整合回路220を構成する整合素子を、探索した整合素子に置き換える。実施形態によっては、計算結果判定部132cによる探索は、整合素子データファイル123を参照することにより行なわれる。また、実施形態によっては、入力部110により入力された整合素子の素子特性データを参照して行なわれる。
計算結果判定部132cにより整合素子が置き換えられた整合回路を含むアンテナモデルのアンテナ特性は、アンテナ特性計算部132bにより計算される。アンテナ特性計算部132bによりアンテナ特性が計算された後、計算結果判定部132cは、置き換えられた整合素子を含む整合回路付きアンテナモデルが所望の規格を満足するか否かを再度判定する。
このように、実施形態では、整合素子の寄生リアクタンスおよび損失抵抗を加味した整合回路付きのアンテナモデルが所望のトータル効率を満足するか否かを計算結果判定部132cが判定することによって、整合回路を構成する各整合素子が決定される。
したがって、実施形態に従えば、整合回路を構成する各整合素子を迅速かつ効率的に決定することができ、整合素子の損失抵抗を考慮した所望のアンテナ設計を効率的に行なうことができる。
実施形態に従ったアンテナ設計方法の処理フローの一例を説明する。
図15は、実施形態に従ったアンテナ設計方法の処理フローの例図である。
step1501において、アンテナモデル作成部131aは、入力部110により入力されたアンテナモデルの条件データに従って、整合回路を含まないアンテナモデルを作成する。前述したように、入力部110により入力されるアンテナモデルの条件データには、アンテナモデルの形状、モデルの材質、波源、回路部品、解析条件、および解析出力項目に関するデータが含まれる。
step1502において、シミュレーション解析部131bは、アンテナモデル作成部131aにより作成されたアンテナモデルのアンテナ特性をシミュレーションにより取得する。シミュレーション部131bの解析により得られるアンテナ特性には、入力部110の入力により設定された周波数ごとの放射効率ηa、アンテナインピーダンスZ0、および反射係数S11が含まれる。これらのアンテナ特性は、解析結果ファイル121に格納される。
step1503において、シミュレーション結果判定部131cは、シミュレーション解析部131bの解析結果から取得される電圧定在波比が所望の規格値以下であるか否かを判定する。
step1503において電圧定在波比が所望の規格値以下であると判定される場合には、アンテナ設計処理は、step1517に進み、アンテナ設計を終了する。そして、アンテナモデル作成部131aにより作成されたアンテナモデルに基づいて、アンテナの試作または製造が行なわれる。
step1503において電圧定在波比が所望の規格値を越えると判定される場合には、アンテナ設計処理は、step1504に進む。
step1504において、整合回路付きアンテナモデル作成部132aは、解析結果ファイル121に格納された対象となる周波数ごとの放射効率ηa、アンテナインピーダンスZ0、反射係数S11をインポートする。
また、表示部140は、整合回路を付加したアンテナモデルを作成および解析するためのツール画面を表示する。
図16は、整合回路付きアンテナモデルの作成および解析のためのツール画面の一例である。
図16に示すように、実施形態に従ったツール画面1600には、対象周波数を表示する領域1601と、アンテナインピーダンスの実数部Raおよび虚数部Xa、および整合回路付加前の放射効率ηaを表示する領域1602とが含まれる。
入力部110により対象周波数が入力されると、整合回路付きアンテナモデル作成部132aによりインポートされた対象周波数のアンテナインピーダンスの実数部Raおよび虚数部Xa、および整合回路付加前の放射効率ηaが表示部140により領域1601および領域1602に表示される。または、入力部110により入力された対象周波数、アンテナインピーダンスの実数部Raおよび虚数部Xa、および整合回路付加前の放射効率ηaが表示部140により領域1601および領域1602に表示される。
整合回路付きアンテナモデル作成部132aは、インポートされた反射係数S11に基づいて、所望の整合回路の回路構成を算出する。または、整合回路付きアンテナモデル作成部132aは、入力部110により入力された整合回路の回路構成のデータを取得する。
図16に示すように、整合回路付きアンテナモデル作成部132aにより算出または取得された整合回路の回路構成は、整合回路付きのアンテナモデルの等価回路表示する領域1603に表示部140によって表示される。
整合回路付きアンテナモデル作成部132aは、算出または取得された回路構成に従って、使用条件に適合する、整合回路を構成する整合素子を決定する。整合素子の使用条件は、入力部110からの入力により整合回路付きアンテナモデル作成部132aに取得されている。
実施形態によっては、整合回路付きアンテナモデル作成部132aは、整合素子データファイル123に格納された整合素子のデータを参照することによって整合回路を構成する整合素子を決定する。
図17は、整合素子の種別がコンデンサの場合の整合素子データファイルの一例である。図18は、寄生リアクタンスおよび損失抵抗を含むコンデンサの等価回路図である。図19は、整合素子の種別がインダクタの場合の整合素子データファイルの一例である。図20は、寄生リアクタンスおよび損失抵抗を含むインダクタの等価回路図である。
図17に示すように、整合素子の種別がコンデンサの場合の整合素子データファイル1700には、整合素子名1701、メーカー名1702、サイズ1703、静電容量1704、等価直列インダクタンス(Equivalent Series Inductance、ESL)1705、等価直列抵抗(Equivalent Series Resistance、ESR)1706、耐圧1707、および価格1708に関するデータが含まれる。
整合素子の種別がコンデンサの場合、図18に示すように、コンデンサ1800には、静電容量成分1801の他に、損失抵抗成分である等価直列抵抗成分1802と寄生リアクタンス成分である等価直列インダクタンス成分1803とが含まれる。実施形態では、静電素子の静電容量成分に加えて等価直列インダクタンスおよび等価直列抵抗を考慮して、整合回路付きのアンテナモデルのアンテナ特性を計算する。そこで、等価直列インダクタンスおよび等価直列抵抗に関するデータが整合素子データファイル1700に格納されるようにする。
図19に示すように、整合素子の種別がインダクタの場合の整合素子データファイル1900には、整合素子名1901、メーカー名1902、サイズ1903、インダクタンス1904、付随静電容量1905、付随抵抗1906、耐圧1907、および価格1908に関するデータが含まれる。
整合素子の種別がインダクタの場合、図20に示すように、インダクタ2000には、インダクタンス成分2001の他に、損失抵抗成分である付随抵抗成分2002と寄生リアクタンス成分である付随静電容量成分2003とが含まれる。実施形態では、インダクタのインダクタンス成分に加えて付随静電容量成分および付随抵抗成分を考慮して、整合回路付きのアンテナモデルのアンテナ特性を計算する。そこで、付随静電容量および付随抵抗に関するデータが整合素子データファイル1900に格納されるようにする。
整合素子データファイル123を参照して整合素子を決定する場合には、整合回路付きアンテナモデル作成部132aは、まず、整合素子データファイル123を静電容量またはインダクタンスについて昇順または降順に並べ替える。また、整合回路付きアンテナモデル作成部132aは、静電容量またはインダクタンスが同じ整合素子が存在する場合には、整合素子の価格について昇順または降順に並べ替える。そして、整合回路付きアンテナモデル作成部132aは、整合素子データファイル123の中から、サイズおよび耐圧が整合素子の使用条件に適合する静電素子を選択する。サイズおよび耐圧が同じ整合素子が整合素子データファイル123中に存在する場合には、整合回路付きアンテナモデル作成部132aは、価格の値が小さい整合素子を選択する。
整合回路を構成するアンテナ素子が整合回路付きアンテナモデル作成部132aによって整合素子データファイル123に従い決定されると、決定された整合素子の種別、静電容量またはインダクタンス、損失抵抗、および寄生リアクタンスがツール画面1600中の領域1604に表示される。
なお、実施形態によっては、入力部110により入力された整合素子の種別、静電容量またはインダクタンス、損失抵抗、および寄生リアクタンスがツール画面1600中の領域1604に表示される。この場合、整合回路付きアンテナモデル作成部132aは、入力部110から入力された整合素子のデータに基づいて、使用条件に適合する整合素子を決定する。
整合回路付きアンテナモデル作成部132aは、決定された整合素子の寄生リアクタンスである等価直列インダクタンスまたは付随静電容量と、損失抵抗である等価直列抵抗または付随抵抗とを取得する。
実施形態によっては、寄生インダクタンスまたは寄生静電容量と等価直列抵抗または付随抵抗とは、整合素子データファイル123を参照することにより取得される。また、実施形態によっては、入力110から入力されることによって、整合素子の寄生インダクタンスまたは寄生静電容量と等価直列抵抗または付随抵抗とが取得される。
step1505において、アンテナ特性計算部132bは、整合回路付きアンテナモデル作成部132aにより決定された整合回路の整合素子を含むアンテナモデルのアンテナ特性を図3〜図8を参照しながら前述した計算手法に従って計算する。計算されるアンテナ特性には、放射効率η、トータル効率ηt、反射係数S11、および整合回路を構成する整合素子ごとの消費電力が含まれる。これらのアンテナ特性は、分析結果ファイル122に格納される。
図16に示すように、アンテナ特性計算部132bにより計算された整合回路付きアンテナモデルの放射効率η、トータル効率ηt、および反射係数S11は、ツール画面1600中の領域1605に表示部140によって表示される。
step1506において、計算結果判定部132cは、アンテナ特性計算部132bにより計算されたトータル効率ηtが所望の規格値以上であるか否かを判定する。
step1506においてトータル効率ηtが所望の規格値以上であると判定される場合には、アンテナ設計処理は、step1517に進み、アンテナ設計を終了する。そして、整合回路付きアンテナモデル作成部132aにより作成されたアンテナモデルに基づいて、アンテナの試作または製造が行なわれる。
step1506においてトータル効率ηtが所望の規格値未満であると判定される場合には、アンテナ設計処理は、step1507に進む。
step1507において、計算結果判定部132cは、分析結果ファイル122に格納されている、整合回路を構成する整合素子ごとの消費電力データを表示部140に表示させる。なお、実施形態によっては、整合回路を構成する整合素子ごとの消費電力を、アンテナ設計装置100に接続された印刷装置(図示せず)に印刷させる。
図21は、表示部による整合回路を構成する整合素子ごとの消費電力データの表示例である。
図21に示すように、整合回路を構成する整合素子ごとの消費電力データ2100には、素子番号2101、回路名2012、種別2103、消費電力2104、静電容量またはインダクタンス2105、および部品名2106が含まれる。
step1508において、計算結果判定部132cは、整合素子の消費電力データ2100を消費電力2104が大きい整合素子順に並べ替える。そして、計算結果判定部132cは、消費電力順に並べ替えられた整合素子の素子番号2101を昇順に振り直す。
図22は、消費電力が大きい整合素子順に並べ替えられた整合素子の消費電力データの一例である。図21と比較すると明らかであるように、図22に示した整合素子の消費電力データ2200では、整合素子が消費電力2104の大きい順に並び替えられ、並び替えられた整合素子に素子番号2101が昇順に振られている。
step1509において、計算結果判定部132cは、素子番号2101のカウント値iを1に設定する。そして、step1510において、計算結果判定部132cは、素子番号2101のカウント値i番目の整合素子と同じ静電容量またはインダクタンスであって損失抵抗が小さい整合素子を探索する。実施形態によっては、計算結果判定部132cは、整合素子データファイル123の中から該当する整合素子を探索する。
step1510において該当する整合素子が存在する場合、step1511の処理に進む。
step1511において、アンテナモデル作成部132aは、整合回路を構成するカウント値i番目に対応する整合素子を、計算結果判定部132cにより探索された、その整合素子と同じ静電容量またはインダクタンスであって損失抵抗が小さい整合素子に交換する。
step1512において、アンテナ特性計算部132bは、アンテナモデル作成部132aにより整合素子が交換された整合回路を含むアンテナモデルのアンテナ特性を前述した実施形態に従った計算方法により計算する。
step1513において、計算結果判定部132cは、整合素子が交換された整合回路を含むアンテナモデルのトータル効率ηtが所望の規格値以上であるか否かを判定する。
step1513において整合素子が交換された整合回路を含むアンテナモデルのトータル効率ηtが所望の規格値以上であると判定される場合には、アンテナ設計処理は、step1517に進み、アンテナ設計を終了する。そして、整合回路付きアンテナモデル作成部132aにより作成された、整合素子が交換された整合回路付きのアンテナモデルに基づいて、アンテナの試作または製造が行なわれる。
step1513において整合素子が交換された整合回路を含むアンテナモデルのトータル効率ηtが所望の規格値未満であると判定される場合には、アンテナ設計処理は、step1514に進む。
step1510において該当する整合素子が存在しない場合には、アンテナ設計処理は、step1514に進む。
step1514において、計算結果判定部132cは、カウント値iを1つインクリメントする。そして、step1515において、カウント値iが整合回路を構成する整合素子の数n以下であるか否かを判定する。
step1515においてカウント値iが整合回路を構成する整合素子の数n以下であると判定される場合には、step1511に戻り、アンテナ設計処理が継続する。
step1515においてカウント値iが整合回路を構成する整合素子の数nを越えると判定される場合には、アンテナ設計処理は、step1516に進み、計算結果判定部132cは、アンテナモデルの再構成を要する旨を表示部140に表示させる。
step1516に進んだ後のアンテナ設計処理としては、実施形態によっては、step1501に戻って入力部110により入力されるアンテナモデルの条件データを変更し、実施形態に従ったアンテナ設計処理を再度行う。また、実施形態によっては、step1504に戻り、整合素子のサイズ等の整合素子の使用条件を変更し、実施形態に従ったアンテナ設計処理を再度行う。
なお、図15を参照しながら前述したアンテナ設計処理フローは、一例にすぎず、実施形態がこれに限定されることを意図するものではない。例えば、前述したアンテナ設計処理フローに以下の変更を追加することも可能である。
まず、アンテナ設計処理フローのstep1501では、入力部110は、アンテナモデルの条件データとして、前述した各種データに加えて、整合回路の回路構成に関するデータを入力する。
step1504では、整合回路付きアンテナモデル作成部132aは、入力部110により入力された整合回路の回路構成に関するデータに従って、寄生リアクタンス成分および損失抵抗成分を含まない整合素子により構成される整合回路のモデルを作成する。そして、整合回路付きアンテナモデル作成部132aは、作成された整合回路付きのアンテナモデル対するシミュレーション解析をシミュレーション解析部131bに実行させ、最適な回路定数を取得する。
整合回路付きアンテナモデル作成部132aは、シミュレーション解析部131bによる解析により取得された回路定数に従って、整合回路を構成する整合素子を決定する。実施形態によっては、整合回路付きアンテナモデル作成部132aは、整合素子データファイルを参照して整合素子を決定する。また、実施形態によっては、整合回路付きアンテナモデル作成部132aは、入力部110から入力された整合素子のデータに基づいて整合素子を決定する。
step1505では、アンテナ特性計算部132bは、整合回路付きアンテナモデル作成部132aにより決定された整合素子により構成される整合回路を含むアンテナモデルのアンテナ特性を、前述した実施形態に従った計算方法によって計算する。
また、前述した実施形態では、アンテナ設計装置100によるアンテナ設計方法を説明した。しかしながら、前述したアンテナ設計装置100が有する構成および処理機能を、アンテナ設計プログラムというソフトウェアによって実現することも可能である。したがって、アンテナ設計装置100と同様のアンテナ設計処理を、アンテナ設計プログラムを実行するコンピュータによって実現することも可能である。
図23は、実施形態に従ったアンテナ設計プログラムを実行するコンピュータのハードウェア構成図である。
図23に示すように、コンピュータ2300には、入力装置2301、読み取り装置2302、通信インタフェース2303、ハードディスク(HDD)2304、Central Processing Unit(CPU)2305、Random Access Memory(RAM)2306、Read Only Memory(ROM)2307、表示装置2308、およびバス2309が含まれる。コンピュータ2300に含まれる装置2301〜2308は、バス2309によって相互に接続される。
入力装置2301は、コンピュータ2300のユーザが行なった操作を検出する装置であり、例えば、マウスおよびキーボードである。
読み取り装置2302は、磁気ディスク、光ディスク、および光磁気ディスク等の可変記録媒体に含まれるプログラムおよびデータを読み出す装置であり、例えば、Compact Disc/Digital Versatile Disc(CD/DVD)ドライブである。通信インタフェース2303は、Local Area Network(LAN)等の通信ネットワークにコンピュータ2300を接続するためのインタフェースである。HDD2304は、CPU2305が実行するプログラムおよびデータを記憶する記憶装置である。
実施形態に従ったアンテナ設計プログラムは、可変記録媒体に記録されたアンテナ設計プログラムを読み取り装置2302が読み取ることによって、HDD2304にインストールされる。または、実施形態に従ったアンテナ設計プログラムは、他のコンピュータ装置(図示せず)に格納されたアンテナ設計プログラムが通信インタフェース2303を介してコンピュータ2300が取得することによって、HDD2304にインストールされる。
CPU2305は、アンテナ設計プログラムをHDD2304からRAM2306に読み出してアンテナ設計プログラムを実行することによって、実施形態に従ったアンテナ設計処理を実行する処理装置である。
RAM2306は、HDD2304から読み出されたアンテナ設計プログラムの実行途中結果を記憶するメモリである。ROM2307は、定数データ等を記憶する読み出し専用メモリである。
表示装置2308は、CPU2305の処理結果等を表示する装置であり、例えば、液晶ディスプレイ装置である。
以上で説明したように、実施形態では、整合回路付きアンテナモデルを作成する際に、整合素子の静電容量またはインダクタンスと共に、整合素子の寄生リアクタンスおよび損失抵抗を含む整合回路付きのアンテナモデルが作成される。また、作成された整合回路を構成する整合素子の寄生リアクタンスおよび損失抵抗を含む各値は、整合素子データファイルから取得され、または入力部からの入力により指定される。すなわち、実施形態に従えば、アンテナ設計処理を実行する際に、整合回路を構成する各整合素子の静電容量またはインダクタンスに加えて、寄生リアクタンスおよび損失抵抗の各モデルを個別に作成し、それらの値を個別に設定する必要がない。したがって、整合素子の寄生リアクタンスおよび損失抵抗を加味した整合回路付きアンテナ設計処理を迅速かつ容易に行なうことができる。
また、実施形態では、整合素子の寄生リアクタンスおよび損失抵抗を加味した整合回路付きのアンテナモデルのアンテナ特性を、整合回路を含まないアンテナモデルのアンテナ特性を用いてシミュレーションによらずに計算する。したがって、整合素子の寄生リアクタンスおよび損失抵抗を加味した整合回路付きのアンテナモデルのアンテナ特性を短時間で取得することができ、所望のアンテナ設計を効率的に行なうことができる。
さらに、実施形態では、整合素子の損失抵抗を考慮した整合回路付きのアンテナモデルが所望のトータル効率を満足するか否かによって、整合回路を構成する各整合素子が決定される。したがって、アンテナに接続される整合回路を構成する各整合素子を迅速かつ適切に決定することができ、整合素子の損失抵抗を考慮したアンテナ設計処理を効率的に行なうことができる。
100 アンテナ設計装置
110 入力部
120 記憶部
121 解析結果ファイル
122 分析結果ファイル
123 整合素子データファイル
130 処理部
131 アンテナ素子特性解析部
131a アンテナモデル作成部
131b シミュレーション解析部
131c シミュレーション結果判定部
132 整合回路付きアンテナ特性解析部
132a 整合回路付きアンテナモデル作成部
132b アンテナ特性計算部
132c 計算結果判定部
140 表示部
200 整合回路付きアンテナモデルの等価回路
210 波源
220 整合回路
230 アンテナ
320、420、521、522、523 整合素子
2300 コンピュータ
2301 入力装置
2302 読み取り装置
2303 通信インタフェース
2304 HDD
2305 CPU
2306 RAM
2307 ROM
2308 表示装置
2309 バス

Claims (10)

  1. アンテナの第1のアンテナ特性を入力し、
    前記アンテナと、前記アンテナに接続される整合回路であって、寄生リアクタンスおよび損失抵抗を含む整合素子により構成される前記整合回路とを含むアンテナモデルを作成し、
    作成された前記アンテナモデルの第2のアンテナ特性を前記第1のアンテナ特性を用いて計算し、
    計算された前記第2のアンテナ特性が所望の規格値を満たすか否かを判定し、
    判定された結果を表示する
    処理をコンピュータが実行するアンテナ設計方法。
  2. 前記整合回路を構成する前記整合素子を、前記整合素子の使用条件に関するデータを含む整合素子データファイルを参照することにより選択することを特徴とする、請求項1に記載のアンテナ設計方法。
  3. 前記第1のアンテナ特性は、アンテナインピーダンス、反射係数、および放射効率を含むことを特徴等する、請求項1に記載のアンテナ設計方法。
  4. 前記第2のアンテナ特性は、反射係数、放射効率、およびトータル効率を含むことを特徴とする、請求項3に記載のアンテナ設計方法。
  5. 前記第2のアンテナ特性が前記所望の規格値を満たすか否かの判定を、前記トータル効率が所望の規格値以上であるか否かにより判定することを特徴とする、請求項4に記載のアンテナ設計方法。
  6. 前記第2のアンテナ特性が前記所望の規格値を満さないと判定する場合には、前記整合回路を構成する整合素子の損失抵抗として許容される上限値を表示することを特徴とする、請求項1に記載のアンテナ設計方法。
  7. 前記第2のアンテナ特性は、前記整合素子の消費電力を含み、
    前記整合素子の消費電力を表示することを特徴とする、請求項1に記載のアンテナ設計方法。
  8. 前記第1のアンテナ特性を電磁界シミュレーションを実行することにより取得することを特徴とする、請求項1〜7に記載のアンテナ設計方法。
  9. アンテナの第1のアンテナ特性を入力する入力部と、
    前記アンテナと、前記アンテナに接続される整合回路であって、寄生リアクタンスおよび損失抵抗を含む整合素子により構成される前記整合回路とを含むアンテナモデルを作成する整合回路付きアンテナ作成部と、
    前記整合回路付きアンテナ作成部により作成された前記アンテナモデルの第2のアンテナ特性を前記第1のアンテナ特性を用いて計算するアンテナ特性計算部と、
    前記アンテナ特性計算部により計算された前記第2のアンテナ特性が所望の規格値を満たすか否かを判定する計算結果判定部と、
    前記計算結果判定部により判定された結果を表示する表示部と
    を含むアンテナ設計装置。
  10. アンテナの第1のアンテナ特性を入力し、
    前記アンテナと、前記アンテナに接続される整合回路であって、寄生リアクタンスおよび損失抵抗を含む整合素子により構成される前記整合回路とを含むアンテナモデルを作成し、
    作成された前記アンテナモデルの第2のアンテナ特性を前記第1のアンテナ特性を用いて計算し、
    計算された前記第2のアンテナ特性が所望の規格値を満たすか否かを判定し、
    判定された結果を表示する
    ことをコンピュータに実行させるアンテナ設計プログラム。
JP2011289700A 2011-12-28 2011-12-28 アンテナ設計方法、アンテナ設計装置、アンテナ設計プログラム Active JP5810910B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011289700A JP5810910B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 アンテナ設計方法、アンテナ設計装置、アンテナ設計プログラム
US13/686,387 US9223908B2 (en) 2011-12-28 2012-11-27 Antenna designing method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011289700A JP5810910B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 アンテナ設計方法、アンテナ設計装置、アンテナ設計プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013141081A true JP2013141081A (ja) 2013-07-18
JP5810910B2 JP5810910B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=48695596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011289700A Active JP5810910B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 アンテナ設計方法、アンテナ設計装置、アンテナ設計プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9223908B2 (ja)
JP (1) JP5810910B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101912044B1 (ko) * 2017-05-24 2018-10-25 한양대학교 산학협력단 온 칩 안테나와 rf 회로의 공액 정합 설계 방법 및 장치
US10452808B2 (en) 2016-02-12 2019-10-22 Fujitsu Limited Non-transitory computer-readable storage medium, antenna design device, and antenna design method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10312590B2 (en) 2017-07-31 2019-06-04 The United States Of America As Represented By Secretary Of The Navy Small UWB antennas and method of designing the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1188201A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Kokusai Electric Co Ltd 空中線整合装置
JP2000078032A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 中波空中線インピーダンス整合支援システム
US20030103011A1 (en) * 2001-07-30 2003-06-05 Clemson University Broadband monopole/ dipole antenna with parallel inductor-resistor load circuits and matching networks
WO2006126320A1 (ja) * 2005-03-18 2006-11-30 Kyushu University, National University Corporation 通信回路、通信装置、インピーダンス整合回路、及び、インピーダンス整合回路設計方法
JP2008085987A (ja) * 2006-08-30 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd インピーダンス整合方法およびそれを用いた信号処理回路を製造する方法、信号処理回路、無線装置
JP2011515832A (ja) * 2008-02-28 2011-05-19 ペレグリン セミコンダクター コーポレーション 集積回路素子内でキャパシタをデジタル処理で同調するときに用いられる方法及び装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5719794A (en) * 1995-07-19 1998-02-17 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Process for the design of antennas using genetic algorithms
WO2003065603A1 (en) 2002-01-31 2003-08-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Transmitter and/or receiver module
US6753814B2 (en) 2002-06-27 2004-06-22 Harris Corporation Dipole arrangements using dielectric substrates of meta-materials
US6943731B2 (en) 2003-03-31 2005-09-13 Harris Corporation Arangements of microstrip antennas having dielectric substrates including meta-materials
JP4832366B2 (ja) 2007-06-08 2011-12-07 株式会社フジクラ 透明アンテナ
US8121821B1 (en) * 2007-12-19 2012-02-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Quasi-static design approach for low Q factor electrically small antennas
JP2010062976A (ja) 2008-09-05 2010-03-18 Sony Ericsson Mobile Communications Ab ノッチアンテナおよび無線装置
KR100986549B1 (ko) * 2008-10-13 2010-10-07 현대자동차주식회사 글라스 안테나 설계 방법
US8164529B2 (en) 2008-10-20 2012-04-24 Harris Corporation Loop antenna including impedance tuning gap and associated methods
KR101009630B1 (ko) * 2008-11-04 2011-01-21 한국전자통신연구원 안테나 방사 성능 측정 장치 및 그 설계 방법
US8914258B2 (en) * 2011-06-28 2014-12-16 Space Systems/Loral, Llc RF feed element design optimization using secondary pattern

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1188201A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Kokusai Electric Co Ltd 空中線整合装置
JP2000078032A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 中波空中線インピーダンス整合支援システム
US20030103011A1 (en) * 2001-07-30 2003-06-05 Clemson University Broadband monopole/ dipole antenna with parallel inductor-resistor load circuits and matching networks
WO2006126320A1 (ja) * 2005-03-18 2006-11-30 Kyushu University, National University Corporation 通信回路、通信装置、インピーダンス整合回路、及び、インピーダンス整合回路設計方法
JP2008085987A (ja) * 2006-08-30 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd インピーダンス整合方法およびそれを用いた信号処理回路を製造する方法、信号処理回路、無線装置
JP2011515832A (ja) * 2008-02-28 2011-05-19 ペレグリン セミコンダクター コーポレーション 集積回路素子内でキャパシタをデジタル処理で同調するときに用いられる方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10452808B2 (en) 2016-02-12 2019-10-22 Fujitsu Limited Non-transitory computer-readable storage medium, antenna design device, and antenna design method
KR101912044B1 (ko) * 2017-05-24 2018-10-25 한양대학교 산학협력단 온 칩 안테나와 rf 회로의 공액 정합 설계 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20130173234A1 (en) 2013-07-04
US9223908B2 (en) 2015-12-29
JP5810910B2 (ja) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6107012B2 (ja) アンテナ設計方法
JP5810910B2 (ja) アンテナ設計方法、アンテナ設計装置、アンテナ設計プログラム
Mohammed et al. Analysis and synthesis of UHF RFID antennas using the embedded T-match
Shaker et al. Accelerated antenna design methodology exploiting parameterized Cauchy models
JP5929344B2 (ja) アンテナ設計方法、アンテナ設計装置、アンテナ設計プログラム
US20110301922A1 (en) Equivalent circuit simulation system and method
Deschrijver et al. Stability and passivity enforcement of parametric macromodels in time and frequency domain
CN112231866A (zh) 电源分配网络的电容选择方法、装置、服务器和介质
US20090164954A1 (en) Automatic antenna designing apparatus and automatic antenna designing method
CN110298371A (zh) 数据聚类的方法和装置
Jeladze et al. Mobile phone antenna-matching study with different finger positions on an inhomogeneous human model
JP5228692B2 (ja) アンテナ自動設計装置、自動設計方法及びプログラム
Kosuru et al. Optimum performance for RFID tag immersed in dielectric media
Zuffanelli et al. An impedance matching method for optical disc-based UHF-RFID tags
US20020007251A1 (en) Apparatus and method for computing electromagnetic field intensity, and method for displaying computation result
JP2017142731A (ja) アンテナ設計用コンピュータプログラム、アンテナ設計装置及びアンテナ設計方法
Akinsolu et al. Antenna design explorer: A GUI software tool for efficient antenna design optimization
Dhaene Automated fitting and rational modeling algorithm for EM-based S-parameter data
Rhea Filter Synthesis Using Genesys S/Filter
Dong et al. Perfectly matched layer for hybrid implicit and explicit-FDTD method
Fevola et al. An adaptive algorithm for fully automated extraction of passive parameterized macromodels
Bennia et al. Optimal design of wireless power transfer coils for biomedical implants using machine learning and meta-heuristic algorithms
Ren A new circuit modeling methodology for RFID antennas with vector fitting technique
CN104936214B (zh) 检测天馈覆盖变化的方法及装置
KR101663075B1 (ko) 평면형 마이크로스트립 공진기를 이용한 전도성 소재의 마이크로파 대역 도전율 측정 방법 및 이를 수행하기 위한 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5810910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150