JP2013140318A - 光束制御部材および照明装置 - Google Patents

光束制御部材および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013140318A
JP2013140318A JP2012038729A JP2012038729A JP2013140318A JP 2013140318 A JP2013140318 A JP 2013140318A JP 2012038729 A JP2012038729 A JP 2012038729A JP 2012038729 A JP2012038729 A JP 2012038729A JP 2013140318 A JP2013140318 A JP 2013140318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
controlling member
flux controlling
light flux
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012038729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5335945B2 (ja
Inventor
Masato Nakamura
真人 中村
Noriyuki Kawahara
紀之 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2012038729A priority Critical patent/JP5335945B2/ja
Priority to PCT/JP2012/007433 priority patent/WO2013084427A1/ja
Priority to CN201280059880.9A priority patent/CN103975191B/zh
Priority to EP12855348.4A priority patent/EP2789896A4/en
Priority to US13/708,067 priority patent/US9182101B2/en
Publication of JP2013140318A publication Critical patent/JP2013140318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5335945B2 publication Critical patent/JP5335945B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/12Combinations of only three kinds of elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0008Reflectors for light sources providing for indirect lighting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0091Reflectors for light sources using total internal reflection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • F21V3/04Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings
    • F21V3/049Patterns or structured surfaces for diffusing light, e.g. frosted surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • F21V5/045Refractors for light sources of lens shape the lens having discontinuous faces, e.g. Fresnel lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0025Combination of two or more reflectors for a single light source
    • F21V7/0033Combination of two or more reflectors for a single light source with successive reflections from one reflector to the next or following
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】発光素子を有する照明装置に用いられる光束制御部材であって、前方方向、側方方向および後方方向のすべてにバランスよく配光することができる光束制御部材を提供すること。
【解決手段】光束制御部材140は、第1光束制御部材141および第2光束制御部材142を有する。第1光束制御部材141は、発光素子130から出射された光の一部を入射する入射面143と、入射面143に入射した光の一部を第2光束制御部材142に向けて反射する全反射面144と、入射面143および全反射面144からの光を出射する出射面145とを有する。第2光束制御部材142は、第1光束制御部材141から出射された光の一部を反射させる反射面149を有する。反射面149は、発光素子130の光軸LAを回転軸とする回転対称面であり、回転対称面の母線が第1光束制御部材141に対して凹の曲線となるように形成される。
【選択図】図3

Description

本発明は、発光素子から出射された光の配光を制御する光束制御部材および前記光束制御部材を有する照明装置に関する。
近年、省エネルギーや環境保全の観点から、発光ダイオード(以下「LED」ともいう)を光源とする照明装置(例えば、LED電球)が、白熱電球に代わるものとして使用されている。しかしながら、従来のLEDを光源とする照明装置は、前方方向のみに光を出射し、白熱電球のように幅広い方向に光を出射することができない。このため、従来の照明装置は、白熱電球のように天井や壁面からの反射光を利用して室内を広範囲に照らすことができない。
従来のLEDを光源とする照明装置の配光特性を白熱電球の配光特性に近づけるため、LEDからの出射光の配光を光束制御部材で制御することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。図1は、特許文献1に記載の照明装置の構成を示す模式図である。図1に示されるように、照明装置10は、基板上に配置された複数のLED12と、LED12の周囲に配置された光透過性材料からなる円筒形のケース14とを有する。ケース14の上面は、逆円錐台形状に形成されている。円錐台の斜面は、光を反射させるアルミ板16が貼り付けられており、反射面として機能する。一方、円錐台の平面は、光を透過させる透過窓18として機能する。図1において矢印で示されるように、LED12から出射された光の一部は、透過窓18を通過して前方方向(上方向)への出射光となる。また、LED12から出射された光の一部は、アルミ板16で反射して側方方向(水平方向)および後方方向(下方向)への出射光となる。
このように光束制御部材を用いてLEDからの出射光の進行方向を制御することにより、前方方向だけでなく、側方方向および後方方向への出射光を得ることができる。したがって、特許文献1に記載の光束制御部材(反射面)を使用することで、照明装置(LED電球)の配光特性を白熱電球の配光特性にある程度近づけることができる。
特開2003−258319号公報
しかしながら、特許文献1に記載の照明装置は、配光特性のバランスが悪いという問題がある。特許文献1に記載の照明装置10を使用した場合、図1に示されるように、ケース14の上端より前方方向の空間Aには、LED12からの出射光のみが届く。一方、ケース14の上端より後方方向の空間Bには、LED12からの出射光だけでなくアルミ板16からの反射光も届く。そのため、空間Aと空間Bとでは、明るさが異なってしまうことになる。したがって、特許文献1に記載の照明装置10にカバー20を被せた場合、図2に示されるように、カバー20に到達する光の量が、カバー20の上部と下部で大きく異なってしまうため、カバー20に明暗の境界線ができてしまう。
本発明の目的は、発光素子を有する照明装置に用いられる光束制御部材であって、前方方向、側方方向および後方方向のすべてにバランスよく配光することができる光束制御部材を提供することである。また、本発明の別の目的は、この光束制御部材を有する照明装置を提供することである。
本発明の光束制御部材は、発光素子から出射された光の配光を制御する光束制御部材であって、前記発光素子から出射された光の少なくとも一部を入射し、入射した光を所定の配光特性を有する光に制御して出射する第1光束制御部材と、少なくとも前記第1光束制御部材から出射された光の一部を反射し、残部を透過させる第2光束制御部材と、を有し、前記第1光束制御部材は、前記発光素子から出射された光の少なくとも一部を入射する入射面と、前記入射面に入射した光の一部を前記第2光束制御部材に向けて反射する全反射面と、前記入射面に入射した光の一部および前記全反射面で反射された光を出射する出射面と、を有し、前記第2光束制御部材は、前記第1光束制御部材と対向し、かつ前記第1光束制御部材から出射された光の一部を反射させる反射面を有し、前記反射面は、前記発光素子の光軸を回転軸とする回転対称面であり、前記回転対称面の母線が前記第1光束制御部材に対して凹の曲線となるように形成され、前記反射面の外周部は、前記反射面の中心部の位置と比較して、前記発光素子の光軸の方向における前記発光素子からの距離が離れた位置に形成される、構成を採る。
本発明の照明装置は、1または2以上の発光素子と、前記本発明の光束制御部材と、前記光束制御部材からの反射光および透過光を拡散させつつ透過させるカバーと、を有する、構成を採る。
本発明の光束制御部材を有する照明装置は、従来の照明装置に比べて、より白熱電球に近い配光特性を示す。
特許文献1に記載の照明装置の構成を示す模式図である。 特許文献1に記載の照明装置にカバーを設けた場合の模式図である。 実施の形態1の照明装置の断面図である。 図4Aは、第1光束制御部材の平面図である。図4Bは、図4Aに示されるA−A線の断面図である。図4Cは、第1光束制御部材の底面図である。図4Dは、第1光束制御部材の側面図である。 図5Aは、第2光束制御部材の平面図である。図5Bは、図5Aに示されるB−B線の断面図である。図5Cは、第2光束制御部材の底面図である。図5Dは、第2光束制御部材の側面図である。 図6Aは、ホルダーの平面図である。図6Bは、図6Aに示されるC−C線の断面図である。図6Cは、ホルダーの底面図である。図6Dは、ホルダーの側面図である。 図7Aおよび図7Bは、発光素子からの光のうち、発光素子の光軸に対する角度が大きい光の光路を示す図である。 図8Aおよび図8Bは、発光素子からの光のうち、発光素子の光軸に対する角度が小さい光の光路を示す図である。 実施の形態2の照明装置の断面図である。 図10Aは、実施の形態2の第1光束制御部材の平面図である。図10Bは、図10Aに示されるD−D線の断面図である。図10Cは、第1光束制御部材の底面図である。図10Dは、第1光束制御部材の側面図である。 図11Aおよび図11Bは、発光素子からの光のうち、発光素子の光軸に対する角度が大きい光の光路を示す図である。 図12Aおよび図12Bは、発光素子からの光のうち、発光素子の光軸に対する角度が小さい光の光路を示す図である。 図13Aは、実施の形態3の照明装置の断面図である。図13Bおよび図13Cは、図13Aに示される破線円の部分拡大図である。 実施の形態4の照明装置の断面図である。 図15Aおよび図15Bは、発光素子の中心部からの光の光路を示す図である。 図16Aおよび図16Bは、発光素子の外周部からの光の光路を示す図である。 図17Aは、実施の形態5の照明装置の断面図である。図17Bは、基板および発光素子の平面図である。 図18Aおよび図18Bは、中央部に配置された発光素子からの光の光路を示す図である。 図19Aおよび図19Bは、外周部に配置された発光素子からの光の光路を示す図である。 実施の形態6の照明装置の断面図である。 図21Aおよび図21Bは、中央部に配置された発光素子からの光の光路を示す図である。 図22Aおよび図22Bは、外周部に配置された発光素子からの光の光路を示す図である。 実施の形態7の照明装置の断面図である。 図24Aおよび図24Bは、中央部に配置された発光素子からの光の光路を示す図である。 図25Aおよび図25Bは、外周部に配置された発光素子からの光の光路を示す図である。 実施の形態8の照明装置の断面図である。 図27Aおよび図27Bは、発光素子の中心部からの光の光路を示す図である。 図28Aおよび図28Bは、発光素子の外周部からの光の光路を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の説明では、本発明の照明装置の代表例として、白熱電球に代えて使用されうる照明装置について説明する。
(実施の形態1)
[照明装置の構成]
図3は、本発明の実施の形態1の照明装置の構成を示す断面図である。図3に示されるように、照明装置100は、台座110、基板120、発光素子130、光束制御部材140、ホルダー150およびカバー160を有する。以下、各構成要素について説明する。
(1)台座、基板および発光素子
発光素子130は、照明装置100の光源であり、台座110上に固定された基板120上に実装されている。たとえば、発光素子130は、白色発光ダイオードなどの発光ダイオード(LED)である。基板120の形状は、発光素子130を実装することができれば特に限定されず、板状でなくてもよい。また、台座110の形状は、少なくとも基板120を固定することができれば特に限定されず、板状でなくてもよい。
(2)光束制御部材
光束制御部材140は、発光素子130から出射された光の配光を制御する。図3に示されるように、光束制御部材140は、第1光束制御部材141および第2光束制御部材142を含む。
(2−1)第1光束制御部材
図4A〜Dは、第1光束制御部材141の構成を示す図である。図4Aは平面図であり、図4Bは図4Aに示されるA−A線の断面図であり、図4Cは底面図であり、図4Dは側面図である。
第1光束制御部材141は、発光素子130から出射された光の一部の進行方向を制御する。第1光束制御部材141は、第1光束制御部材141からの出射光が発光素子130からの出射光よりも配光が狭まるように機能する。図4Aに示されるように、第1光束制御部材141は、平面視形状が略円形に形成された部材である。第1光束制御部材141は、ホルダー150により支持されており、その中心軸CA1が発光素子130の光軸LAと一致するように、発光素子130に対して空気層を介して配置されている(図3参照)。
図4A〜Dに示されるように、第1光束制御部材141は、発光素子130から出射された光の一部を入射する入射面143と、入射面143から入射した光の一部を全反射する全反射面144と、入射面143から入射した光の一部および全反射面144で反射した光を出射する出射面145とを有する。なお、全反射面144は、発光素子130の出射面から出射される全ての光が全反射されることを保証するものではない。全反射面144は、発光素子130の中心(光軸LAと発光素子130との交点)およびその近傍から出射される光が全反射されて第2光束制御部材142の方向へ向かうように設計されている。
第1光束制御部材141は、例えば射出成形により形成される。第1光束制御部材141の材料は、所望の波長の光を通過させ得る透過性の高いものであれば特に限定されない。たとえば、第1光束制御部材141の材料は、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)やポリカーボネート(PC)、エポキシ樹脂(EP)などの光透過性樹脂、またはガラスである。
入射面143は、発光素子130から出射された光の一部を第1光束制御部材141の内部に入射させる。入射面143は、第1光束制御部材141を平面視したときの中心に形成された貫通孔146の内面である。入射面143は、第1光束制御部材141の中心軸CA1を中心とする回転対称面である。すなわち、入射面143は、中心軸CA1を中心軸とする円筒形状に形成されている。なお、入射面143の形状は、これに限定されず、例えば中心軸CA1を中心軸とする円錐台形状に形成されていてもよい。
全反射面144は、入射面143から入射した光の一部を第2光束制御部材142に向けて全反射する。全反射面144は、第1光束制御部材141の底部147の外縁から出射面145の外縁に延びる面である。全反射面144の外縁と出射面145の外縁との間には、フランジ148が設けられていてもよい。全反射面144は、第1光束制御部材141の中心軸CA1を取り囲むように形成された回転対称面である。全反射面144の直径は、底部147側から第1出射面145側に向けて漸増している。全反射面144を構成する母線は、外側(中心軸CA1から離れる側)に凸の円弧状曲線である。また、照明装置100に求められる配光特性に応じて、全反射面144を構成する母線を直線としてもよい。すなわち、全反射面144は、テーパー形状であってもよい。なお、「母線」とは、一般的に線織面を描く直線を意味するが、本発明では回転対称面である全反射面144を描くための曲線を含む語として用いる。
出射面145は、入射面143から入射した光の一部および全反射面144で全反射された光を第2光束制御部材142に向けて出射する。出射面145は、第1光束制御部材141において、底部147の反対側に位置する面である。すなわち、出射面145は、第2光束制御部材142と対向するように配置されている。また、出射面145の中心には、貫通孔146が形成されている。
(2−2)第2光束制御部材
図5A〜Dは、第2光束制御部材142の構成を示す図である。図5Aは平面図であり、図5Bは図5Aに示されるB−B線の断面図であり、図5Cは底面図であり、図5Dは側面図である。
第2光束制御部材142は、発光素子130からの出射光および第1光束制御部材141からの出射光のうち、一部の光の進行方向を制御して反射させ、残部を透過させる。図5Aに示されるように、第2光束制御部材142は、平面視形状が略円形に形成された部材である。第2光束制御部材142は、ホルダー150により支持されており、その中心軸CA2が発光素子130の光軸LAと一致するように、第1光束制御部材141に対して空気層を介して配置されている。
第2光束制御部材142は、発光素子130および第1光束制御部材141から出射された光の一部を反射し、一部を透過させる。第2光束制御部材142にこのような機能を付与する手段は、特に限定されない。たとえば、光透過性の材料からなる第2光束制御部材142の表面(発光素子130および第1光束制御部材141に対向する面)に透過反射膜を形成すればよい。光透過性の材料の例には、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)やポリカーボネート(PC)、エポキシ樹脂(EP)などの透明樹脂材料や、ガラスなどが含まれる。透過反射膜の例には、TiOおよびSiOの多層膜、ZnOおよびSiOの多層膜、TaおよびSiOの多層膜などの誘電体多層膜や、アルミニウム(Al)などからなる金属薄膜などが含まれる。また、光透過性の材料からなる第2光束制御部材142の内部にビーズなどの光散乱子を分散させてもよい。すなわち、第2光束制御部材142は、一部の光を反射させ、一部の光を透過させる材料により形成されていてもよい。また、光反射性の材料からなる第2光束制御部材142に光透過部を形成してもよい。光反射性の材料の例には、白色樹脂や金属などが含まれる。光透過部の例には、貫通孔や有底の凹部などが含まれる。後者の場合、発光素子130および第1光束制御部材141からの出射光は、凹部の底部(厚みが薄くなっている部分)を透過する。たとえば、可視光の透過率が20%程度であり、反射率が78%程度である白色のポリメタクリル酸メチルを用いて、光反射性および光透過性の機能を併せ持つ第2光束制御部材142を形成することができる。第2光束制御部材142の発光素子130および第1光束制御部材142と対向する面(この後説明する反射面149)は、入射光の正反射方向の反射強度が他の方向の反射強度よりも大きくなるように形成されていることが好ましい。したがって、第2光束制御部材142の発光素子130および第1光束制御部材141と対向する面は、光沢面となるように形成されている。
第2光束制御部材142は、第1光束制御部材141と対向し、かつ第1光束制御部材141から出射された光の一部を反射させる反射面149を有する。反射面149は、第1光束制御部材141からの出射光の一部をホルダー150に向けて反射させる。反射した光は、ホルダー150を透過してカバー160の中部(側部)および下部に到達する。
第2光束制御部材142の反射面149は、第2光束制御部材142の中心軸CA2を中心とする回転対称(円対称)面である。また、図3に示されるように、この回転対称面の中心から外周部にかけての母線は、発光素子130および第1光束制御部材141に対して凹の曲線であり、反射面149は、この母線を360°回転させた状態の曲面である。すなわち、反射面149は、中心から外周部に向かうにつれて発光素子130からの高さが高くなる非球面形状の曲面を有する。また、反射面149の外周部は、反射面149の中心と比較して、発光素子130の光軸LA方向における発光素子130からの距離(高さ)が離れた位置に形成されている。たとえば、反射面149は、中心から外周部に向かうにつれて発光素子130からの高さが高くなる非球面形状の曲面であるか、または、中心部から所定の地点までは中心部から外周部に向かうにつれて発光素子130(基板120)からの高さが高くなり、前記所定の地点から外周部までは中心部から外周部に向かうにつれて発光素子130からの高さが低くなる非球面形状の曲面である。前者の場合、基板120の面方向に対する反射面149の傾斜角度は、中心から外周部に向かうにつれて小さくなる。一方、後者の場合、反射面149には、中心と外周部との間であって、かつ外周部に近い位置に、基板120の面方向に対する傾斜角度が零(基板120と平行)となる点が存在する。なお、前述の通り、「母線」とは、一般的に線織面を描く直線を意味するが、本発明では回転対称面である反射面149を描くための曲線を含む語として用いる。
(3)ホルダー
図6A〜Dは、ホルダー150の構成を示す図である。図6Aは平面図であり、図6Bは図6Aに示されるC−C線の断面図であり、図6Cは底面図であり、図6Dは側面図である。
ホルダー150は、台座110に位置決めされると共に、発光素子130に対して、第1光束制御部材141および第2光束制御部材142を位置決めする。ホルダー150は、略円筒形状に形成された透明な部材である。ホルダー150は、例えば射出成形により形成されている。ホルダー150の材料は、所望の波長の光を通過させ得るものであれば特に限定されない。たとえば、ホルダー150の材料は、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)やポリカーボネート(PC)、エポキシ樹脂(EP)などの光透過性樹脂、またはガラスである。ホルダー150に光拡散能を付与する場合には、これらの光透過性の材料に散乱子を含ませてもよいし、ホルダー150の表面に光拡散処理を施してもよい。
ホルダー150は、脚部151、第1段部152および第2段部153を有する。脚部151は、ホルダー150の下部に形成されており、ホルダー150を台座110に対して位置決めする。第1段部152は、ホルダー150の内面の中央部に形成されており、発光素子130の光軸LAと第1光束制御部材141の中心軸CA1が重なるように、ホルダー150に対して第1光束制御部材141を位置決めする。第2段部153は、ホルダー150の上部に形成されており、発光素子130の光軸LAと第2光束制御部材142の中心軸CA2が重なるように、ホルダー150に対して第2光束制御部材142を位置決めする。
ホルダー150の形状は、第1光束制御部材141および第2光束制御部材142を位置決めすることができれば、略円筒形状に限定されない。たとえば、ホルダー150は、照明装置100の配光特性やカバー160の外面における発光品位などを考慮した上で、内周面から外周面にかけて貫通する部分を有していてもよい。
(4)カバー
カバー160は、光束制御部材140により進行方向を制御された光(反射光および透過光)を拡散させつつ透過させる。カバー160は、開口部を有する中空領域が形成された部材である。基板120、発光素子130、光束制御部材140およびホルダー150は、カバー160の中空領域内に配置される。
カバー160に光拡散能を付与する手段は、特に限定されない。たとえば、カバー160の内面または外面に光拡散処理(例えば、粗面化処理)を行ってもよいし、光拡散性の材料(例えば、ビーズなどの散乱子を含む光透過性の材料)を用いてカバー160を作製してもよい。なお、カバー160の形状は、所望の配光特性を実現することができれば特に限定されない。たとえば、カバー160の形状は、球冠形状(球面の一部を平面で切り取った形状)である。
次に、図7および図8を参照して、発光素子130から出射された光の光路について説明する。図7Aおよび図7Bは、発光素子130からの光のうち、発光素子130の光軸LAに対する角度が大きい光の光路を示す図である。一方、図8Aおよび図8Bは、発光素子130からの光のうち、発光素子130の光軸LAに対する角度が小さい光の光路を示す図である。また、図7Aおよび図8Aは、第2光束制御部材142に到達した光が第2光束制御部材142を透過する場合の光路を示す図である。一方、図7Bおよび図8Bは、第2光束制御部材142に到達した光が第2光束制御部材142の反射面149で反射される場合の光路を示す図である。
図7Aおよび図7Bに示されるように、発光素子130の光軸LAに対する角度が大きい光は、入射面143から第1光束制御部材141に入射する。第1光束制御部材141に入射した光の一部は、全反射面144で第2光束制御部材142に向けて反射し、出射面145から出射される。また、第1光束制御部材141に入射した光の一部は、出射面145で全反射して、全反射面144から出射される。全反射面144から出射した光は、カバー160の下部に到達する(図7B参照)。
第1光束制御部材141の出射面145から出射された光の一部は、第2光束制御部材142を透過してカバー160の上部に到達する(図7A参照)。また、第1光束制御部材141の出射面145から出射した光の一部は、第2光束制御部材142の反射面149で反射して、カバー160の中部(側部)および下部に到達する(図7B参照)。このとき、第2光束制御部材142の中心部において反射した光は、カバー160の中部に向かう。一方、第2光束制御部材142の外周部において反射した光は、カバー160の下部に向かう。
図8Aおよび図8Bに示されるように、発光素子130の光軸LAに対する角度が小さい光は、第1光束制御部材141内に入射せずに、第2光束制御部材142に直接到達する。そして、第2光束制御部材142に到達した光の一部は、第2光束制御部材142を透過してカバー160の上部に到達する(図8A参照)。一方、第2光束制御部材142に到達した光の一部は、第2光束制御部材142の反射面149で反射して、ホルダー150を介してカバー160の中部および下部に到達する(図8B参照)。このとき、第2光束制御部材142の中心部において反射した光は、カバー160の中部に向かう。また、第2光束制御部材142の外周部において反射した光は、カバー160の下部に向かう。
[光束制御部材の製造方法]
光束制御部材140の製造方法は、特に限定されない。たとえば、光束制御部材140は、以下の手順により製造されうる。
まず、入射面143、全反射面144および出射面145を有する第1光束制御部材141を無色透明の樹脂材料を用いて射出成形により作製する。
また、反射面149を有する第2光束制御部材142を射出成形により作製する。第2光束制御部材142を作製する方法は、特に限定されない。たとえば、第2光束制御部材142は、無色透明の樹脂材料を用いて射出成形した後に、得られた樹脂成形物の反射面149となる面(第1光束制御部材141に対向する面)に透過反射膜を蒸着することで作製されうる。また、第2光束制御部材142は、白色の樹脂材料を用いて射出成形することでも作製されうる。
さらに、脚部151、第1段部152および第2段部153を有するホルダー150を、無色透明の樹脂材料を用いて射出成形により作製する。
次いで、第1光束制御部材141をホルダー150の第1段部152に組み付け、さらに第2光束制御部材142をホルダー150の第2段部153に組み付ける。第1光束制御部材141および第2光束制御部材142を組み付ける際には、接着剤などを使用してもよい。以上の手順により、光束制御部材140を製造することができる。
なお、第1光束制御部材141およびホルダー150を一体として成形してもよい。この場合は、一体として成形された第1光束制御部材141およびホルダー150に、第2光束制御部材142を組み付けることで、光束制御部材140を製造することができる。
[効果]
実施の形態1の照明装置100では、発光素子130の光軸LAに対する角度が大きい発光素子130からの出射光を、第1光束制御部材141の全反射面144で反射させることで、第2光束制御部材142に到達する光の量を増やしている。このため、実施の形態1の照明装置100は、カバー160の上部に到達する光を増やすことができる。また、実施の形態1の照明装置100では、発光素子130の光軸LAに対する角度が大きい発光素子130からの出射光を、第1光束制御部材141の全反射面144で反射させることで、カバー160の中部および下部に到達する光の量を減らしている。カバー160の上部に到達する光の量とカバー160の中部および下部に到達する光の量とのバランスは、第2光束制御部材142における光透過率および光反射率を制御することで調整されうる。
このように、実施の形態1の光束制御部材140は、前方方向、側方方向および後方方向へ向かう出射光量を均等にすることにより、カバー160に到達する光のムラをなくすことができる。すなわち、実施の形態1の光束制御部材140は、前方方向、側方方向および後方方向へ向かう出射光量をそれぞれ制御して、白熱電球に近い配光特性を実現することができる。実施の形態1の照明装置100は、白熱電球に代えて室内照明などに使用されうる。また、実施の形態1の照明装置100は、白熱電球よりも消費電力を少なくすることができるとともに、白熱電球よりも長期間使用することができる。
また、実施の形態1の光束制御部材140は、第2光束制御部材142に到達した光のうち、一部の光を反射面149によって側方方向(カバー160の中部の方向)および後方方向(カバー160の下部の方向)へ反射させ、一部の光を前方方向(カバー160の上部の方向)へ透過させる。このとき、光束制御部材140は、反射面149の中心部側の領域において側方方向の反射光を生成し、外周部側の領域において後方方向の反射光を生成する。このため、実施の形態1の照明装置100は、台座110に妨げられることなく、後方方向の被照射面を効率よく照らすことができる。
(実施の形態2)
[照明装置の構成]
図9は、本発明の実施の形態2の照明装置200の構成を示す断面図である。図9に示されるように、照明装置200は、台座110、基板120、発光素子130、光束制御部材240、ホルダー150およびカバー160を有する。光束制御部材240は、第1光束制御部材241および第2光束制御部材142を含む。実施の形態2の照明装置200は、第1光束制御部材241が貫通孔を有していない点で、実施の形態1の照明装置100と異なる。そこで、実施の形態1の照明装置100と同じ構成要素については同一の符番を付し、説明を省略する。
光束制御部材240は、第1光束制御部材241および第2光束制御部材142を有する。第2光束制御部材142は、実施の形態1と同じであるので、その説明を省略する。
図10A〜Dは、第1光束制御部材241の構成を示す図である。図10Aは平面図であり、図10Bは図10Aに示されるD−D線の断面図であり、図10Cは底面図であり、図4Dは側面図である。
図9および図10に示されるように、第1光束制御部材241は、入射面243、全反射面144および出射面245を有する。
入射面243は、第1光束制御部材241の底部147に形成された凹部の内面である。入射面243は、発光素子130と対向する位置に、第1光束制御部材241の中心軸CA1と交わるように形成されている。入射面243は、中心軸CA1を中心とする回転対称面である。入射面243は、凹部の天面を構成する内天面243aと、凹部の側面を構成するテーパー状の内側面243bとを有する。内側面243bは、内天面243a側の縁の内径寸法よりも開口縁側の内径寸法の方が大径となるように、内天面243a側から開口縁側に向かうに従って内径が漸増している。
全反射面144は、第1光束制御部材241の底部147の外縁から出射面245の外縁に延びる面である。全反射面144は、実施の形態1の第1光束制御部材141の全反射面144と同じ構成である(図10Bおよび図10D参照)。
出射面245は、第1光束制御部材241において入射面243(底部147)の反対側に位置する面であり、発光素子130の光軸LAと交わるように形成されている。実施の形態1の第1光束制御部材141と異なり、出射面245には貫通孔は形成されていない。
次に、図11および図12を参照して、実施の形態2の照明装置200における、発光素子130から出射した光の光路について説明する。図11Aおよび図11Bは、発光素子130からの光のうち、発光素子130の光軸LAに対する角度が大きい光の光路を示す図である。図12Aおよび図12Bは、発光素子130からの光のうち、発光素子130の光軸LAに対する角度が小さい光の光路を示す図である。また、図11Aおよび図12Aは、第2光束制御部材142に到達した光が第2光束制御部材142を透過する場合の光路を示す図である。一方、図11Bおよび図12Bは、第2光束制御部材142に到達した光が第2光束制御部材142の反射面149で反射される場合の光路を示す図である。
図11Aおよび図11Bに示されるように、発光素子130の光軸LAに対する角度が大きい光は、内側面243bから第1光束制御部材241に入射する。第1光束制御部材241に入射した光の一部は、全反射面144で第2光束制御部材142に向けて全反射し、出射面245から出射される。そして、第1光束制御部材241の出射面245から出射した光の一部は、第2光束制御部材142を透過してカバー160の上部に到達する(図11A参照)。また、第1光束制御部材241の出射面245から出射した光の一部は、第2光束制御部材142で反射して、カバー160の中部および下部に到達する(図11B参照)。
図12Aおよび図12Bに示されるように、発光素子130の光軸LAに対する角度が小さい光は、内天面243aから第1光束制御部材241に入射して、出射面245から第2光束制御部材142に向かって出射される。そして、第2光束制御部材142に到達した光の一部は、第2光束制御部材142を透過してカバー160の上部に到達する(図12A参照)。一方、第2光束制御部材142に到達した光の一部は、第2光束制御部材142の反射面149で反射して、カバー160の中部および下部に到達する(図12B参照)。
このように、実施の形態2の照明装置200では、第2光束制御部材142に到達する光は、すべて第1光束制御部材241内に入射し、第1光束制御部材241から出射された光である。
[効果]
実施の形態2の光束制御部材240および照明装置200は、それぞれ実施の形態1の光束制御部材140および照明装置100と同様の効果を有する。なお、第1光束制御部材の出射面245で反射した光を利用して、カバー160の下部をより明るくしたい場合は、実施の形態1の光束制御部材140を使用することが好ましい(図7Aと図11Aとを比較参照)。
(実施の形態3)
[照明装置の構成]
図13Aは、実施の形態3の照明装置300の構成を示す断面図である。図13Aに示されるように、照明装置300は、台座110、基板120、発光素子130、光束制御部材140、ホルダー350およびカバー160を有する。実施の形態3の照明装置300は、ホルダー350の外周面に複数の環状の凸条部351が設けられている点で、実施の形態1の照明装置100と異なる。そこで、実施の形態1の照明装置100と同じ構成要素については同一の符番を付し、説明を省略する。
ホルダー350は、発光素子130に対して、第1光束制御部材141および第2光束制御部材142を位置決めするとともに、第1光束制御部材141および第2光束制御部材142からの光を透過させる。ホルダー350は、略円筒形状に形成されており、脚部151、第1段部152および第2段部153を有する。また、前述の通り、ホルダー350の外周面には、複数の環状の凸条部351が形成されている。
図13Bおよび図13Cは、図13Aにおいて破線で示される部分の拡大断面図である。図13Bおよび図13Cに示されるように、複数の凸条部351は、それぞれ台座110と平行になるように形成されている。各凸条部351は、ホルダー350の中心軸に対して垂直方向に延在する水平面と、前記水平面に対して傾斜しているテーパー面とを有する。図13Bに示される例では、各凸条部351において、テーパー面は、水平面の下部(発光素子130側)に位置している。図13Cに示される例では、テーパー面は、水平面の上部に位置している。
前述の通り、ホルダー350は、第1光束制御部材141および第2光束制御部材142からの光を透過させる。このとき、ホルダー350は、テーパー面の向きに応じて、透過させる光の進行方向を変化させる。すなわち、図13Bに示される例では、第1光束制御部材141および第2光束制御部材142からの光の進行方向を、前方方向(カバー160の上部に向かう方向)に変化させる。一方、図13Cに示される例では、第1光束制御部材141および第2光束制御部材142からの光の進行方向を、後方方向(カバー150の下部に向かう方向)に変化させる。
[効果]
実施の形態3の照明装置300は、ホルダー350においても光の進行方向を制御することができるため、前方方向、側方方向および後方方向へ向かう出射光量をより詳細に制御して、白熱電球に近い配光特性を実現することができる。
なお、ホルダー350の外周面に、複数の凸条部351を形成する代わりに、シボ加工を施してもよい。これにより、ホルダー350を透過する光を拡散させることができる。
(実施の形態4)
[照明装置の構成]
図14は、実施の形態4の照明装置400の構成を示す断面図である。図14に示されるように、照明装置400は、台座110、基板120、発光素子430、光束制御部材240、ホルダー150およびカバー160を有する。実施の形態4の照明装置400は、発光素子130の大きさが第1光束制御部材241の底部よりも大きい点で、実施の形態2の照明装置200と異なる。そこで、実施の形態2の照明装置200と同じ構成要素については同一の符番を付し、説明を省略する。
発光素子430は、照明装置400の光源であり、台座110上に固定された基板120上に実装されている。前述の通り、発光素子430の大きさは、第1光束制御部材241の底部147の外縁よりも大きい。したがって、図14に示されるように、発光素子430の外周部は、第1光束制御部材241の入射面243(凹部)ではなく、全反射面144と対向する。
次に、図15および図16を参照して、実施の形態4の照明装置400における、発光素子430から出射した光の光路について説明する。図15Aおよび図15Bは、発光素子430の中心部からの光の光路を示す図である。図16Aおよび図16Bは、発光素子430の外周部からの光の光路を示す図である。また、図15Aおよび図16Aは、第2光束制御部材142に到達した光が第2光束制御部材142を透過する場合の光路を示す図である。一方、図15Bおよび図16Bは、第2光束制御部材142に到達した光が第2光束制御部材142の反射面149で反射される場合の光路を示す図である。
図15Aおよび図15Bに示されるように、発光素子430の中央部から出射された光は、入射面243から第1光束制御部材241に入射する。第1光束制御部材241に入射した光の一部は、全反射面144で第2光束制御部材142に向けて全反射し、出射面245から出射される。また、第1光束制御部材241に入射した光の一部は、そのまま出射面245から第2光束制御部材142に向かって出射される。そして、第1光束制御部材241の出射面245から出射した光の一部は、第2光束制御部材142を透過してカバー160の上部に到達する(図15A参照)。また、第1光束制御部材241の出射面245から出射した光の一部は、第2光束制御部材142で反射して、カバー160の中部および下部に到達する(図15B参照)。
図16Aおよび図16Bに示されるように、発光素子430の外周部から出射された光の一部は、全反射面144から第1光束制御部材241に入射する。このとき、全反射面144は屈折面として機能する。第1光束制御部材241に入射した光は、そのまま出射面245から第2光束制御部材142に向かって出射される。そして、第1光束制御部材241の出射面245から出射した光の一部は、第2光束制御部材142を透過してカバー160の上部に到達する(図16A参照)。また、第1光束制御部材241の出射面245から出射した光の一部は、第2光束制御部材142で反射して、カバー160の中部および下部に到達する(図16B参照)。一方、発光素子430の外周部から出射された光の一部は、そのままホルダー150を透過してカバー160の中部および下部に到達する(図16Aおよび図16B参照)。
このように、実施の形態4の照明装置400では、発光素子430の外周部が、第1光束制御部材241の入射面243と対向していないが、発光素子430の外周部から出射される光の一部は、第1光束制御部材241および第2光束制御部材142を介してカバー160に到達する。したがって、発光素子430の外周部から出射される光が直接カバー160に到達することで生じる、配光特性の悪化が抑制される。
[効果]
実施の形態4の照明装置400は、実施の形態2の照明装置200と同様の効果を有する。
(実施の形態5)
[照明装置の構成]
図17Aは、実施の形態5の照明装置500の構成を示す断面図である。図17Aに示されるように、照明装置500は、台座110、基板120、複数の発光素子530、光束制御部材540、ホルダー150およびカバー160を有する。光束制御部材540は、第1光束制御部材541および第2光束制御部材142を含む。実施の形態5の照明装置500は、複数の発光素子530を有する点、および第1光束制御部材541の凹部の開口径が大きい点で、実施の形態2の照明装置200と異なる。そこで、実施の形態2の照明装置200と同じ構成要素については同一の符番を付し、説明を省略する。
(1)発光素子
複数の発光素子530は、照明装置500の光源であり、台座110上に固定された基板120上に実装されている。図17Bは、基板120および発光素子530の平面図である。図17Bに示されるように、各発光素子530は、同心円の円周上に配置されている。このように基板120上に複数の発光素子530が配置されている場合、「発光素子の光軸LA」とは、複数の発光素子530からの立体的な光束の中心における光の進行方向を意味する。図17Aに示されるように、外側に位置する発光素子530は、第1光束制御部材541の入射面543(凹部)ではなく、全反射面144と対向する。
(2)光束制御部材
光束制御部材540は、第1光束制御部材541および第2光束制御部材142を有する。第2光束制御部材142は、実施の形態1と同じであるので、その説明を省略する。
第1光束制御部材541は、入射面543、全反射面144および出射面245を有する。前述の通り、第1光束制御部材541は、凹部の開口径が大きい点で、実施の形態2の第1光束制御部材241と異なる。図17Aに示されるように、複数の発光素子530のうちの中央部近傍の7個の発光素子530が入射面543と対向するように、凹部の開口径が拡げられている。
次に、図18および図19を参照して、実施の形態5の照明装置500における、発光素子530から出射した光の光路について説明する。図18Aおよび図18Bは、中央部に配置された発光素子530からの光の光路を示す図である。図19Aおよび図19Bは、外周部に配置された発光素子530からの光の光路を示す図である。また、図18Aおよび図19Aは、第2光束制御部材142に到達した光が第2光束制御部材142を透過する場合の光路を示す図である。一方、図18Bおよび図19Bは、第2光束制御部材142に到達した光が第2光束制御部材142の反射面149で反射される場合の光路を示す図である。
図18Aおよび図18Bに示されるように、中央部に配置された発光素子530から出射された光は、入射面543から第1光束制御部材541に入射する。第1光束制御部材541に入射した光の一部は、全反射面144で第2光束制御部材142に向けて全反射し、出射面245から出射される。全反射面144は、光軸LAと発光素子530との交点およびその近傍から出射される光が全反射されて第2光束制御部材142の方向へ向かうように設計されている。また、第1光束制御部材541に入射した光の一部は、そのまま出射面245から第2光束制御部材142に向かって出射される。そして、第1光束制御部材541の出射面245から出射した光の一部は、第2光束制御部材142を透過してカバー160の上部に到達する(図18A参照)。また、第1光束制御部材541の出射面245から出射した光の一部は、第2光束制御部材142で反射して、カバー160の中部および下部に到達する(図18B参照)。
図19Aおよび図19Bに示されるように、外周部に配置された発光素子530から出射された光の一部は、全反射面144から第1光束制御部材541に入射する。このとき全反射面144は屈折面として機能する。第1光束制御部材541に入射した光は、そのまま出射面245から第2光束制御部材142に向かって出射される。そして、第1光束制御部材541の出射面245から出射した光の一部は、第2光束制御部材142を透過してカバー160の上部に到達する(図19A参照)。また、第1光束制御部材541の出射面245から出射した光の一部は、第2光束制御部材142で反射して、カバー160の中部および下部に到達する(図19B参照)。一方、外周部に配置された発光素子530から出射された光の一部は、そのままホルダー150を透過してカバー160の中部および下部に到達する(図19Aおよび図19B参照)。
このように、実施の形態5の照明装置500では、外周部に配置された発光素子530が、第1光束制御部材541の入射面543と対向していないが、外周部に配置された発光素子530から出射される光の一部は、第1光束制御部材541および第2光束制御部材142を介してカバー160に到達する。したがって、外周部に配置された発光素子530から出射される光が直接カバー160に到達することで生じる、配光特性の悪化が抑制される。
[効果]
実施の形態5の光束制御部材540および照明装置500は、それぞれ実施の形態2の光束制御部材240および照明装置200と同様の効果を有する。
(実施の形態6)
[照明装置の構成]
図20は、実施の形態6の照明装置600の構成を示す断面図である。図20に示されるように、照明装置600は、台座110、基板120、複数の発光素子530、光束制御部材640、ホルダー150およびカバー160を有する。光束制御部材640は、第1光束制御部材641および第2光束制御部材142を含む。実施の形態6の照明装置600は、第1光束制御部材641の入射面643の内天面643aが円錐形状である点で、実施の形態5の照明装置500と異なる。そこで、実施の形態5の照明装置500と同じ構成要素については同一の符番を付し、説明を省略する。
光束制御部材640は、第1光束制御部材641および第2光束制御部材142を有する。第2光束制御部材142は、実施の形態1と同じであるので、その説明を省略する。
第1光束制御部材641は、入射面643、全反射面144および出射面245を有する。図20に示されるように、入射面643は、凹部の天面を構成する内天面643aと、凹部の側面を構成する内側面643bとを有する。内天面643aは、発光素子530に対して凸の円錐形状である。内側面643bは、内天面643a側の縁の内径寸法よりも開口縁側の内径寸法の方が大径となるように、内天面643a側から開口縁側に向かうに従って内径が漸増している。
次に、図21および図22を参照して、実施の形態6の照明装置600における、発光素子530から出射した光の光路について説明する。図21Aおよび図21Bは、中央部に配置された発光素子530からの光の光路を示す図である。図22Aおよび図22Bは、外周部に配置された発光素子530からの光の光路を示す図である。また、図21Aおよび図22Aは、第2光束制御部材142に到達した光が第2光束制御部材142を透過する場合の光路を示す図である。一方、図21Bおよび図22Bは、第2光束制御部材142に到達した光が第2光束制御部材142の反射面149で反射される場合の光路を示す図である。
図21Aおよび図21Bに示されるように、中央部に配置された発光素子530から出射された光は、入射面643から第1光束制御部材641に入射する。第1光束制御部材641に入射した光の一部は、全反射面144で第2光束制御部材142に向けて全反射し、出射面245から出射される。また、第1光束制御部材641に入射した光の一部は、そのまま出射面245から第2光束制御部材142に向かって出射される。そして、第1光束制御部材641の出射面245から出射した光の一部は、第2光束制御部材142を透過してカバー160の上部に到達する(図21A参照)。また、第1光束制御部材641の出射面245から出射した光の一部は、第2光束制御部材142で反射して、カバー160の中部および下部に到達する(図21B参照)。
実施の形態6の照明装置600では、実施の形態5の照明装置500と異なり、入射面543の内天面543aが円錐形状である。このため、内天面543aから入射した光は、第2光束制御部材142の中心に向かって集光される。したがって、実施の形態6の照明装置600では、実施の形態5の照明装置500に比べて第2光束制御部材142の中心部近傍に到達する光が多くなり、カバー160の上部および中部に到達する光が多くなる。
図22Aおよび図22Bに示されるように、外周部に配置された発光素子530から出射された光の一部は、全反射面144から第1光束制御部材641に入射する。第1光束制御部材641に入射した光は、そのまま出射面245から第2光束制御部材142に向かって出射される。そして、第1光束制御部材641の出射面245から出射した光の一部は、第2光束制御部材142を透過してカバー160の上部に到達する(図22A参照)。また、第1光束制御部材641の出射面245から出射した光の一部は、第2光束制御部材142で反射して、カバー160の中部および下部に到達する(図22B参照)。一方、外周部に配置された発光素子530から出射された光の一部は、そのままホルダー150を透過してカバー160の中部および下部に到達する(図22Aおよび図22B参照)。
このように、実施の形態6の照明装置600では、外周部に配置された発光素子530が、第1光束制御部材641の入射面643と対向していないが、外周部に配置された発光素子530から出射される光の一部は、第1光束制御部材641および第2光束制御部材142を介してカバー160に到達する。したがって、外周部に配置された発光素子530から出射される光が直接カバー160に到達することで生じる、配光特性の悪化が抑制される。
[効果]
実施の形態6の光束制御部材640および照明装置600は、それぞれ実施の形態2の光束制御部材240および照明装置200と同様の効果を有する。
(実施の形態7)
[照明装置の構成]
図23は、実施の形態7の照明装置700の構成を示す断面図である。図23に示されるように、照明装置700は、台座110、基板120、複数の発光素子530、光束制御部材740、ホルダー150およびカバー160を有する。光束制御部材740は、第1光束制御部材741および第2光束制御部材142を含む。実施の形態7の照明装置700は、第1光束制御部材741の出射面745側に凹部746が形成されている点で、実施の形態5の照明装置500と異なる。そこで、実施の形態5の照明装置500と同じ構成要素については同一の符番を付し、説明を省略する。
光束制御部材740は、第1光束制御部材741および第2光束制御部材142を有する。第2光束制御部材142は、実施の形態1と同じであるので、その説明を省略する。
第1光束制御部材741は、入射面543、全反射面144および出射面745を有する。図23に示されるように、第1光束制御部材741の出射面745側には、凹部746が形成されている。凹部746の内底面も出射面745として機能する。内側面は、成形時の抜きテーパーを考慮して、内底面側の縁の内径寸法よりも開口縁側の内径寸法の方が大径となるように、内底面側から開口縁側に向かうに従って内径が漸増している。なお、内側面は、内底面側の縁から開口縁側にかけて一定の内径寸法で形成されてもよい。
次に、図24および図25を参照して、実施の形態7の照明装置700における、発光素子530から出射した光の光路について説明する。図24Aおよび図24Bは、中央部に配置された発光素子530からの光の光路を示す図である。図25Aおよび図25Bは、外周部に配置された発光素子530からの光の光路を示す図である。また、図24Aおよび図25Aは、第2光束制御部材142に到達した光が第2光束制御部材142を透過する場合の光路を示す図である。一方、図24Bおよび図25Bは、第2光束制御部材142に到達した光が第2光束制御部材142の反射面149で反射される場合の光路を示す図である。
図24Aおよび図24Bに示されるように、中央部に配置された発光素子530から出射された光は、入射面543から第1光束制御部材741に入射する。第1光束制御部材741に入射した光の一部は、全反射面144で第2光束制御部材142に向けて全反射し、出射面745から出射される。また、第1光束制御部材741に入射した光の一部は、そのまま出射面745から第2光束制御部材142に向かって出射される。そして、第1光束制御部材741の出射面745から出射した光の一部は、第2光束制御部材142を透過してカバー160の上部に到達する(図24A参照)。また、第1光束制御部材741の出射面745から出射した光の一部は、第2光束制御部材142で反射して、カバー160の中部および下部に到達する(図24B参照)。
図25Aおよび図25Bに示されるように、外周部に配置された発光素子530から出射された光の一部は、全反射面144から第1光束制御部材741に入射する。第1光束制御部材741に入射した光は、そのまま出射面745から第2光束制御部材142に向かって出射される。そして、第1光束制御部材741の出射面745から出射した光の一部は、第2光束制御部材142を透過してカバー160の上部に到達する(図25A参照)。また、第1光束制御部材741の出射面745から出射した光の一部は、第2光束制御部材142で反射して、カバー160の中部および下部に到達する(図25B参照)。一方、外周部に配置された発光素子530から出射された光の一部は、そのままホルダー150を透過してカバー160の中部および下部に到達する(図25Aおよび図25B参照)。
このように、実施の形態7の照明装置700では、外周部に配置された発光素子530が、第1光束制御部材741の入射面543と対向していないが、外周部に配置された発光素子530から出射される光の一部は、第1光束制御部材741および第2光束制御部材142を介してカバー160に到達する。したがって、外周部に配置された発光素子530から出射される光が直接カバー160に到達することで生じる、配光特性の悪化が抑制される。
[効果]
実施の形態7の光束制御部材740および照明装置700は、実施の形態2の光束制御部材240および照明装置200と同様の効果を有する。また、実施の形態7の光束制御部材740は、凹部746が設けられているため、実施の形態2の光束制御部材240に比べて、材料費の削減および成形性の向上を実現することができる。
(実施の形態8)
[照明装置の構成]
図26は、実施の形態8の照明装置800の構成を示す断面図である。図26に示されるように、照明装置800は、台座110、基板120、発光素子130、光束制御部材840、ホルダー150およびカバー160を有する。光束制御部材840は、第1光束制御部材841および第2光束制御部材142を含む。実施の形態8の照明装置800は、第1光束制御部材841が全反射の機能を有するフレネルレンズである点で、実施の形態2の照明装置200と異なる。そこで、実施の形態2の照明装置200と同じ構成要素については同一の符番を付し、説明を省略する。
光束制御部材840は、第1光束制御部材841および第2光束制御部材142を有する。第2光束制御部材142は、実施の形態1と同じであるので、その説明を省略する。
第1光束制御部材841は、全反射の機能を有するフレネルレンズであり、発光素子130と対向する側に同心円状に配置された円環状の突起を複数有する。複数の突起は、それぞれ、発光素子130から出射された光を入射させる入射面843と、入射面843から入射した光を第2光束制御部材142側に向けて反射させる全反射面844とを有する。入射面843は、突起の内側(中心軸CA1側)に位置し、全反射面844は、突起の外側に位置する。また、第1光束制御部材841は、第2光束制御部材142側に平面状の出射面245を有する。すなわち、第1光束制御部材841は、複数の入射面843、複数の全反射面844、および出射面245を有する。
次に、図27および図28を参照して、実施の形態8の照明装置800における、発光素子130から出射した光の光路について説明する。図27Aおよび図27Bは、発光素子130の中心部から出射された光の光路を示す図である。図28Aおよび図28Bは、発光素子130の外周部から出射された光の光路を示す図である。また、図27Aおよび図28Aは、第2光束制御部材142に到達した光が第2光束制御部材142を透過する場合の光路を示す図である。一方、図27Bおよび図28Bは、第2光束制御部材142に到達した光が第2光束制御部材142の反射面149で反射される場合の光路を示す図である。
図27Aおよび図27Bに示されるように、発光素子130の中心部から出射された光は、円環状の突起の入射面843から第1光束制御部材841に入射する。第1光束制御部材841に入射した光の一部は、対応する全反射面844で第2光束制御部材142に向けて全反射し、出射面245から出射される。また、第1光束制御部材841に入射した光の一部は、そのまま出射面245から第2光束制御部材142に向かって出射される。そして、第1光束制御部材841の出射面245から出射した光の一部は、第2光束制御部材142を透過してカバー160の上部に到達する(図27A参照)。また、第1光束制御部材841の出射面245から出射した光の一部は、第2光束制御部材142で反射して、カバー160の中部および下部に到達する(図27B参照)。
図28Aおよび図28Bに示されるように、発光素子130の外周部から出射された光は、円環状の突起の入射面843または全反射面844から第1光束制御部材841に入射する。入射面843から入射した光の一部は、対応する全反射面844で第2光束制御部材142に向けて全反射し、出射面245から出射される。また、第1光束制御部材841に入射した一部の光は、そのまま出射面245または全反射面844から第2光束制御部材142またはホルダー150に向かって出射される。そして、第1光束制御部材841の出射面245から出射した光の一部は、第2光束制御部材142またはホルダー150を透過してカバー160の上部および中部に到達する(図28A参照)。また、第1光束制御部材841の出射面245から出射した光の一部は、第2光束制御部材142で反射して、カバー160の中部および下部に到達する(図28B参照)。
[効果]
実施の形態8の光束制御部材840および照明装置800は、実施の形態2の光束制御部材240および照明装置200と同様の効果を有する。また、実施の形態8の光束制御部材840は、薄型化されているため、実施の形態2の光束制御部材240に比べて、材料費の削減および成形性の向上を実現することができる。
本発明の照明装置は、白熱電球に代えて使用されうるため、シャンデリアや間接照明装置などの各種照明機器に幅広く適用されうる。
100、200、300、400、500、600、700、800 照明装置
110 台座
120 基板
130、430、530 発光素子
140、240、540、640、740、840 光束制御部材
141、241、541、641、741、841 第1光束制御部材
142 第2光束制御部材
143、243、543、643、843 入射面
144、844 全反射面
145、245、745 出射面
146 貫通孔
147 底部
148 フランジ
149 反射面
150、350 ホルダー
151 脚部
152 第1段部
153 第2段部
160 カバー
243a、643a 内天面
243b、643b 内側面
351 凸条部
746 凹部
CA1 第1光束制御部材の中心軸
CA2 第2光束制御部材の中心軸
LA 光軸

Claims (8)

  1. 発光素子から出射された光の配光を制御する光束制御部材であって、
    前記発光素子から出射された光の少なくとも一部を入射し、入射した光を所定の配光特性を有する光に制御して出射する第1光束制御部材と、
    少なくとも前記第1光束制御部材から出射された光の一部を反射し、残部を透過させる第2光束制御部材と、
    を有し、
    前記第1光束制御部材は、前記発光素子から出射された光の少なくとも一部を入射する入射面と、前記入射面に入射した光の一部を前記第2光束制御部材に向けて反射する全反射面と、前記入射面に入射した光の一部および前記全反射面で反射された光を出射する出射面と、を有し、
    前記第2光束制御部材は、前記第1光束制御部材と対向し、かつ前記第1光束制御部材から出射された光の一部を反射させる反射面を有し、
    前記反射面は、前記発光素子の光軸を回転軸とする回転対称面であり、前記回転対称面の母線が前記第1光束制御部材に対して凹の曲線となるように形成され、
    前記反射面の外周部は、前記反射面の中心部の位置と比較して、前記発光素子の光軸の方向における前記発光素子からの距離が離れた位置に形成される、
    光束制御部材。
  2. 前記発光素子から出射された光のうち前記光軸寄りの光は、前記第1光束制御部材内に入射せずに、前記第2光束制御部材に到達する、請求項1に記載の光束制御部材。
  3. 前記発光素子から出射された光は、前記第1光束制御部材を介して、前記第2光束制御部材に到達する、請求項1に記載の光束制御部材。
  4. 前記反射面には、前記第1光束制御部材から出射された光の一部を反射し、一部を透過させる透過反射膜が形成されている、請求項1に記載の光束制御部材。
  5. 前記第2光束制御部材は、到達した光の一部を反射し、一部を透過させる材料により形成されている、請求項1に記載の光束制御部材。
  6. 前記第2光束制御部材は、到達した光の一部を透過させる透過部を有する、請求項1に記載の光束制御部材。
  7. 前記透過部は、貫通孔または凹部である、請求項6に記載の光束制御部材。
  8. 1または2以上の発光素子と、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の光束制御部材と、
    前記光束制御部材からの反射光および透過光を拡散させつつ透過させるカバーと、
    を有する、照明装置。
JP2012038729A 2011-12-09 2012-02-24 光束制御部材および照明装置 Expired - Fee Related JP5335945B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038729A JP5335945B2 (ja) 2011-12-09 2012-02-24 光束制御部材および照明装置
PCT/JP2012/007433 WO2013084427A1 (ja) 2011-12-09 2012-11-20 光束制御部材および照明装置
CN201280059880.9A CN103975191B (zh) 2011-12-09 2012-11-20 照明装置
EP12855348.4A EP2789896A4 (en) 2011-12-09 2012-11-20 LIGHT BUNDLE CONTROL ELEMENT AND LIGHTING DEVICE
US13/708,067 US9182101B2 (en) 2011-12-09 2012-12-07 Light flux controlling member and illuminating device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011270159 2011-12-09
JP2011270159 2011-12-09
JP2012038729A JP5335945B2 (ja) 2011-12-09 2012-02-24 光束制御部材および照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013140318A true JP2013140318A (ja) 2013-07-18
JP5335945B2 JP5335945B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=48573819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012038729A Expired - Fee Related JP5335945B2 (ja) 2011-12-09 2012-02-24 光束制御部材および照明装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9182101B2 (ja)
EP (1) EP2789896A4 (ja)
JP (1) JP5335945B2 (ja)
CN (1) CN103975191B (ja)
WO (1) WO2013084427A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015053160A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 京セラコネクタプロダクツ株式会社 照明器具
KR20150041742A (ko) * 2013-10-09 2015-04-17 코이토 덴코 가부시키가이샤 등기구, 등기구용 리플렉터 및 등기구용 광원 유닛
WO2016009798A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP2021170453A (ja) * 2020-04-15 2021-10-28 株式会社ジャパンディスプレイ 照明装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6023168B2 (ja) * 2011-04-01 2016-11-09 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 光源、ランプ、および光源を製造するための方法
US8974077B2 (en) 2012-07-30 2015-03-10 Ultravision Technologies, Llc Heat sink for LED light source
DE102012109145A1 (de) * 2012-09-27 2014-03-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Ringlichtmodul
JP5977636B2 (ja) * 2012-09-28 2016-08-24 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP6191265B2 (ja) * 2013-06-17 2017-09-06 東芝ライテック株式会社 照明装置
US10473847B2 (en) * 2013-07-18 2019-11-12 Quarkstar Llc Illumination device having a light guide with leaky side surfaces
US8967837B2 (en) * 2013-08-01 2015-03-03 3M Innovative Properties Company Solid state light with features for controlling light distribution and air cooling channels
US20150117021A1 (en) * 2013-10-28 2015-04-30 GE Lighting Solutions, LLC Omnidirectional light emitting diode lens
US9066859B1 (en) 2013-12-09 2015-06-30 L'oreal Viscoelastic cleansing gel
KR20150111021A (ko) * 2014-03-24 2015-10-05 삼성디스플레이 주식회사 광원 모듈, 이를 포함하는 백라이트 어셈블리 및 표시 장치
US20150338040A1 (en) * 2014-05-20 2015-11-26 Karl T. Swope Lighting device
CN204593250U (zh) * 2015-04-29 2015-08-26 深圳市光峰光电技术有限公司 一种光引导部件及光源装置
US10274188B2 (en) * 2015-11-04 2019-04-30 Twin-Star International, Inc. Lantern with heater
CN106931341A (zh) * 2015-12-31 2017-07-07 赛尔富电子有限公司 一种面光源led条形灯
JP6579327B2 (ja) * 2016-03-25 2019-09-25 豊田合成株式会社 照明装置
EP3626425B1 (en) * 2018-09-20 2023-01-18 Zumtobel Lighting GmbH Lamp component for forming a lamp having a large emission angle, lamp and method for manufacturing such a lamp component

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048883A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Koha Co Ltd 光方向変換用光学素子、光放射用光源ユニット及びそれを用いた面状発光装置
JP2010107844A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Enplas Corp 照明用レンズおよびこれを備えた照明装置
JP2011023299A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Car Mate Mfg Co Ltd Led光源
JP2012094320A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Sharp Corp 電球型照明装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5134550A (en) * 1991-06-28 1992-07-28 Young Richard A Indirect lighting fixture
US6350041B1 (en) * 1999-12-03 2002-02-26 Cree Lighting Company High output radial dispersing lamp using a solid state light source
US6719442B1 (en) * 2001-11-20 2004-04-13 International Development Corporation Solar funnel shaped reflector
JP2003258319A (ja) 2002-02-28 2003-09-12 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオード及び灯具
US6758582B1 (en) * 2003-03-19 2004-07-06 Elumina Technology Incorporation LED lighting device
US7329029B2 (en) * 2003-05-13 2008-02-12 Light Prescriptions Innovators, Llc Optical device for LED-based lamp
KR100688767B1 (ko) * 2004-10-15 2007-02-28 삼성전기주식회사 Led 광원용 렌즈
JP2007042938A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Nichia Chem Ind Ltd 光学装置
CN100437276C (zh) * 2005-08-05 2008-11-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 直下式背光模组及液晶显示装置
CN101150160A (zh) * 2006-09-22 2008-03-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 发光二极管及其制备方法
US7425084B2 (en) * 2006-09-30 2008-09-16 Ruud Lighting, Inc. Bollard luminaire
CN101655213A (zh) * 2008-08-21 2010-02-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 发光二极管光源模组
CN102272511A (zh) * 2009-01-09 2011-12-07 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有led的光学元件以及包括该光学元件的光源
RU2519278C2 (ru) * 2009-01-09 2014-06-10 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Световой источник со светодиодами, световодом и отражателем
CA2750537C (en) * 2009-02-18 2015-02-10 Osram Sylvania Inc. Light source with leds, light guide and reflector
BRPI1012906A2 (pt) * 2009-06-10 2017-06-27 Rensselaer Polytech Inst bulbo de lâmpada de fonte de luz em estado sólido
CN102003676B (zh) * 2009-08-28 2012-10-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 透镜
JP5528287B2 (ja) * 2010-05-18 2014-06-25 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、及び照明装置
US9188313B2 (en) * 2010-07-08 2015-11-17 Enplas Corporation Luminous flux control member and illumination device
KR101615799B1 (ko) * 2011-03-25 2016-04-26 나럭스 컴퍼니 리미티드 조명 장치
WO2013027148A1 (en) * 2011-08-19 2013-02-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Candle light led light bulbs
JP5957340B2 (ja) * 2012-02-10 2016-07-27 株式会社エンプラス 光束制御部材および照明装置
CN103375768A (zh) * 2012-04-26 2013-10-30 全亿大科技(佛山)有限公司 透镜及光源模组
JP2014103062A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Enplas Corp 照明装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048883A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Koha Co Ltd 光方向変換用光学素子、光放射用光源ユニット及びそれを用いた面状発光装置
JP2010107844A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Enplas Corp 照明用レンズおよびこれを備えた照明装置
JP2011023299A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Car Mate Mfg Co Ltd Led光源
JP2012094320A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Sharp Corp 電球型照明装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015053160A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 京セラコネクタプロダクツ株式会社 照明器具
KR20150041742A (ko) * 2013-10-09 2015-04-17 코이토 덴코 가부시키가이샤 등기구, 등기구용 리플렉터 및 등기구용 광원 유닛
KR102293866B1 (ko) * 2013-10-09 2021-08-25 코이토 덴코 가부시키가이샤 등기구, 등기구용 리플렉터 및 등기구용 광원 유닛
WO2016009798A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置および照明装置
US10125951B2 (en) 2014-07-14 2018-11-13 Enplas Corporation Light flux control member, light-emitting device and lighting device
JP2021170453A (ja) * 2020-04-15 2021-10-28 株式会社ジャパンディスプレイ 照明装置
US11885478B2 (en) 2020-04-15 2024-01-30 Japan Display Inc. Lighting device
JP7483474B2 (ja) 2020-04-15 2024-05-15 株式会社ジャパンディスプレイ 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103975191B (zh) 2016-09-28
EP2789896A1 (en) 2014-10-15
JP5335945B2 (ja) 2013-11-06
CN103975191A (zh) 2014-08-06
WO2013084427A1 (ja) 2013-06-13
US9182101B2 (en) 2015-11-10
EP2789896A4 (en) 2015-07-22
US20130176741A1 (en) 2013-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5335945B2 (ja) 光束制御部材および照明装置
JP5957340B2 (ja) 光束制御部材および照明装置
JP5964714B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP5839674B2 (ja) 照明装置
US9671087B2 (en) Illumination device
JP5977636B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP2014103062A (ja) 照明装置
WO2016194959A1 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP2015225849A (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP2008300298A (ja) 面照明光源装置及び面照明装置
WO2017002723A1 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
US10125951B2 (en) Light flux control member, light-emitting device and lighting device
JP2016212371A (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
WO2016181789A1 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP3172647U (ja) 反射ユニット及びその光源モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130510

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130510

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5335945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees