JP2013139175A - 船尾構造および船舶 - Google Patents

船尾構造および船舶 Download PDF

Info

Publication number
JP2013139175A
JP2013139175A JP2011289798A JP2011289798A JP2013139175A JP 2013139175 A JP2013139175 A JP 2013139175A JP 2011289798 A JP2011289798 A JP 2011289798A JP 2011289798 A JP2011289798 A JP 2011289798A JP 2013139175 A JP2013139175 A JP 2013139175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stern
propeller
ship
appendage
rotation direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011289798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5936033B2 (ja
Inventor
Tatsuya Hamada
達也 濱田
Yasuo Ichinose
康雄 一ノ瀬
Shotaro Uto
正太郎 宇都
Yasutaka Kawanami
康剛 川並
Daisuke Wakao
大輔 若生
Nobuaki Sakamoto
信晶 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Maritime Research Institute
Original Assignee
National Maritime Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Maritime Research Institute filed Critical National Maritime Research Institute
Priority to JP2011289798A priority Critical patent/JP5936033B2/ja
Publication of JP2013139175A publication Critical patent/JP2013139175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5936033B2 publication Critical patent/JP5936033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/16Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers characterised by being mounted in recesses; with stationary water-guiding elements; Means to prevent fouling of the propeller, e.g. guards, cages or screens

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Hydraulic Turbines (AREA)

Abstract

【課題】 船舶の推進効率を向上させることによる省エネルギー化を実現できる船尾構造および船舶を提供すること。
【解決手段】 船体20の船尾10のプロペラ30に対する流れを制御するダクト40およびダクト50を有した船尾構造であって、図1に向かって船尾の右側のダクト40と船尾の左側のダクト50とを異なる形状とし、かつプロペラ30の回転方向に対する対向流をプロペラ30が1回転する間の総和として強める形状として設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、推進効率の向上により省エネルギー化を実現することができる船尾構造および船舶に関する。
近年、船舶分野においても燃料代の高騰やエネルギー、環境問題の高まりから各種の省エネルギー化の実現方法が検討されている。船舶の運航方法や港湾等のインフラを除く船舶そのものを省エネルギー化する方法としては機関の効率アップや船型の改良がある。この船型の改良の一環として船尾構造を工夫したいくつかの先行技術が存在する。
特許文献1には、船体抵抗の増加をひきおこさないで推進効率を向上させることを目的として、船尾寄りの一方または両舷の側部にかつプロペラ軸心より下方位置に水流を導く導入経路を形成するノズル部材を取り付けた船体構造が開示されている。
また、特許文献2には、肥大船における船尾流を整流することを目的として、船尾流場に生じる伴流係数の大きい流れを集中整流した後拡散してプロペラ作動面に導く整流装置が開示されている。
特開平10−7086号公報 実用新案公報 昭56−32396号公報
しかし、特許文献1に開示された船体構造は、推進効率を向上させるための手段として、プロペラの左右に形状の同じノズル部材を配している。このように、プロペラの左右に同じノズル部材を対称に設けた場合、対向流を助長する側において有益な作用を助長することができるものの、反対側では作用が減少するよりむしろ流れを乱すことによる抵抗の増大をもたらすことがある。このため、船舶の推進効率を向上させるためには必ずしも十分なものではない。
また、特許文献2に記載の整流装置は、特に肥大船における伴流分布の激しい変化を均一化してプロペラ作動面に導くことで、性能を向上させるものであり、対向流を用いてプロペラの推進効率を向上させるものではない。
そこで、本発明は、船舶の推進効率を向上させることにより省エネルギー化を実現できる船尾構造および船舶を提供することを目的とする。
請求項1に記載の本発明の船尾構造は、船体の船尾のプロペラに対する流れを制御する付加物を有した船尾構造であって、前記付加物を前記船尾の左右に左右で異なる形状に、かつ前記プロペラの回転方向に対する対向流を強める形状に形成して設けたことを特徴とする。
船尾の左右に付加物を設けかつ左右に付加物の形状を異ならせる構成により、プロペラの回転方向に対する対向流による推進効率の向上と、付加物による推進抵抗の増加とを考慮した最適な形状とすることができる。ここで、「プロペラの回転方向に対する対向流を強める形状」とは、プロペラが1回転する間に受ける対向流を強めることができる形状をいう。このため、プロペラ翼が上方から下方へ弧を描きながら下降する回転方向側では対向流を強め、プロペラ翼が下方から上方へ弧を描きながら上昇する反回転方向側では対向流を強めない形状も「プロペラの回転方向に対する対向流を強める形状」に含まれる。
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の船尾構造において、少なくとも左右の一方の前記付加物を、前記船体を船側から側面視した状態で、前記プロぺラの軸に対し前記付加物の中心軸が上下にわたるように形成したことを特徴とする。
プロぺラの軸に対し付加物の中心軸が上下にわたるように形成することにより、対向流をプロペラ面に確実に導くことができる。
請求項3に記載の本発明は、請求項1または2に記載の船尾構造において、前記船体を側面視した状態で、前記プロペラの回転方向側の付加物の取り付け角度を反回転方向側の付加物の取り付け角度よりも船尾側が上方を向く角度に取り付けたことを特徴とする。
この構成により、プロペラの回転方向側で下方を向く流れに対する対向流を有効に形成することができる。
請求項4に記載の本発明は、請求項3に記載の船尾構造において、前記回転方向側の付加物の取り付け角度を船尾側が水平よりも上がる角度に、また反回転方向側の前記付加物の取り付け角度を船尾側が水平または水平よりも下がる角度に取り付けたことを特徴とする。
この構成により、回転方向側と反回転方向側の双方においてプロペラに対する対向流を形成して、推進効率を向上させることができる。
請求項5に記載の本発明は、請求項1から請求項4のうちの1項に記載の船尾構造において、前記回転方向側の付加物で流れを加速したことを特徴とする。
この構成により、回転方向側のプロペラへの対向流をさらに強くして、推進効率を向上させることができる。
請求項6に記載の本発明は、請求項1から請求項5のうちの1項に記載の船尾構造において、前記付加物は、内部が中空のダクト状の付加物であることを特徴とする。
請求項7に記載の本発明は、請求項1から請求項5のうちの1項に記載の船尾構造において、前記付加物は、複数個から成るフィン状の付加物であることを特徴とする。
請求項8に記載の本発明は、請求項1から請求項5のうちの1項に記載の船尾構造において、前記付加物は、表面に開口を有しない中空状あるいは中実状の付加物であることを特徴とする。ここで「中空状」とは付加物内に空間を有するものをいい、「中実状」とは付加物内に空間を有さないものをいう。
請求項9に記載の本発明の船舶は、請求項1から請求項8に記載の船尾構造を採用したことを特徴とする。
この構成により船舶の推進効率を向上させ省エネルギー化を実現できる。
請求項10に記載の本発明は、請求項9に記載の船舶において、前記付加物を複数種、組み合わせて設けたことを特徴とする。なお、付加物の「種」は、その形状に基づいて分類されるものであり、相似形状のものは同種である。
請求項11に記載の本発明は、請求項9または請求項10に記載の船舶において、前記付加物を前記船体に後付けして形成したことを特徴とする。
請求項12に記載の本発明は、請求項9から請求項11のうちの1項に記載の船舶において、前記船体が船尾双胴型であることを特徴とする。
船尾双胴型の船舶では、上述した船尾構造を採用することにより、船尾トンネル付近に生じる強い上昇流も利用して推進効率を向上させることができる。なお、船体が船尾双胴型である場合、スケグの左右が船尾の左右に相当する。例えば、プロペラが内回りの船尾双胴型である場合、スケグのトンネル側が回転方向側、外側が反回転方向側に相当する。
本発明の船尾構造によれば、船尾の左右の付加物の形状自体を異ならせることにより、プロペラの回転方向に対する対向流を強め推進効率の向上と付加物による抵抗増加とを総合的に考慮することができ、省エネルギー化を実現できる。
また、プロぺラの軸に対し付加物の中心軸が上下にわたるように形成することにより、対向流をプロペラ面に確実に導いて推進効率の向上が図れる。
また、プロペラの回転方向側の付加物の取り付け角度を反回転方向側の付加物の取り付け角度よりも船尾側が上方を向く取り付け角度とすることにより、プロペラの回転方向側の対向流を強めて推進効率を向上させることができる。
また、回転方向側の付加物で流れを加速することにより、回転方向側のプロペラへの対向流をさらに強くして、推進効率を向上させることができる。
また、付加物を内部が中空のダクト状の付加物、複数個から成るフィン状の付加物、表面に開口を有しない中空状あるいは中実状の付加物で構成することにより、船尾形状や経済的な面等を考慮した付加物により推進効率の向上が図れる。
船舶に左右の付加物の形状自体を異ならせた船尾構造を採用することにより、船舶の推進効率を向上させ省エネルギー化を実現できる。
また、付加物を船体に後付けして形成することにより、既存船にも左右の付加物の形状自体を異ならせた船尾構造を採用することができ、取り替えやメンテナンスも容易にできる。
また、船尾双胴型の船舶に左右の付加物の形状自体を異ならせた船尾構造を採用した場合、船尾トンネル付近に生じる強い上昇流も利用して推進効率を向上させることができる。
本発明の第1の実施形態による船尾構造(例その1)を模式的に示す正面図 (a)図1の船尾構造をプロペラの回転方向側から見た側面図、(b)図1の船尾構造をプロペラの反回転方向側から見た側面図 本発明の第1の実施形態による船尾構造(例その2)を模式的に示す正面図 (a)図3の船尾構造をプロペラの回転方向側から見た側面図、(b)図3の船尾構造をプロペラの回転方向側から見た側面図 本発明の第1の実施形態による船尾構造(例その3)を模式的に示す正面図 (a)図5の船尾構造をプロペラの回転方向側から見た側面図、(b)図5の船尾構造をプロペラの反回転方向側から見た側面図 本発明の第2の実施形態による船尾構造(例その1)を模式的に示す正面図 (a)図7の船尾構造をプロペラの回転方向側から見た側面図、(b)図7の船尾構造をプロペラの反回転方向側から見た側面図 本発明の第2の実施形態による船尾構造(例その2)を模式的に示す正面図
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態による船尾構造について図1〜図6に基づいて、以下に説明する。
図1は本実施形態による船尾構造(例その1)を模式的に示す正面図である。同図に示すように、船尾構造10は、船体20の船尾のプロペラ30に対する流れを制御するダクト(付加物)40およびダクト(付加物)50を有している。
ダクト40およびダクト50はいずれも、内部が半円状のダクトである。図1においては、太い線がダクト40およびダクト50の船尾側端の外殻を示しており、太い線の内側が開口を示している。このように、ダクト40とダクト50の形状を異ならせることにより、伴流分布の実態に合わせ、プロペラ30の回転方向に対する対向流(カウンターフロー)を強める機能と、プロペラ30に対する流れを整流する機能とを船尾の左右で分担させることができる。したがって、船舶の推進効率を向上させることができる。
以下では、主にプロペラ30に対する対向流を強める作用をするダクト40、およびプロペラ30に対する流れを整流する作用をするダクト50について、図2(a)、図2(b)に基づいて説明する。
図2(a)は、図1の船尾構造をプロペラの回転方向側から見た側面図である。同図に示すように、プロペラ30の回転方向側(プロペラ30のプロペラ翼が上から下に向かって回転する側、図1にAで示した側)に設けられたダクト40は、船首側が低く船尾側が高くなるよう仰角をつけて上方を向く角度に取り付けられている。このため、プロペラの回転方向と対向する対向流を強めて推進効率を向上させることができる。
また、ダクト40は、船体20をプロペラ軸(プロペラ30の回転軸)31の高さで船側から側面視した場合、プロペラ軸31に対してその中心軸Cが上下にわたり、かつ、プロペラ軸31と重なる位置に形成されている。したがって、ダクト40によって、対向流をプロペラ面に確実に導いてプロペラ30への対向流を強くすることができる。
ダクト40は、相対的に水流の入口が広く出口が狭くなるように、すなわち、入口の断面積が出口の断面積よりも大きくなるように形成されている。このため、ダクト40内を通過する際に水流が加速され、この加速された水流がプロペラ30に対する対向流となり、対向流をさらに強くできる。したがって、プロペラ30の推進効率が向上する。すなわち、プロペラ30の回転と逆方向の流れを増大させることにより、プロペラ30のプロペラ面の循環を増大させ、二重反転効果により推進効率が良くなる。
なお、循環とは、流れの中の閉曲線に沿った各点の接線方向のベクトルと線分の積を全周積分して求めるものである流体力学で言う循環だけでなく、プロペラが回転する円周に沿った流れのベクトルを使って循環的に求めるものをも含んだ概念をいう。
図2(b)は、図1の船尾構造をプロペラの反回転方向側から見た側面図である。同図に示すように、プロペラ30の反回転方向側(プロペラ30のプロペラ翼が下から上に向かって回転する側、図1にBで示した側)に設けられたダクト50は、プロペラ軸31と平行になるように略水平に取り付けられている。また、ダクト50は、船体20をプロペラ軸31の高さにおいて船側から側面視した場合、その中心軸Cがプロペラ軸31と略平行になるように、プロペラ軸31と重なる位置に形成されている。そして、ダクト50の水流の入口と出口とが同じ大きさ(断面)となっている。このため、プロペラ30の反回転方向側に設けられているダクト50は、その内部を通過させて水流を整流する作用をする。
この反回転方向側で流れを整流することも、謂わば負に作用するものを零にするようなもので対向流を形成するものとも言える。
ただし、船首側が高く船尾側が低くなるようにダクト50を取り付けても良い。この場合、ダクト50は、船体2をプロペラ軸31の高さにおいて船側から側面視した場合、プロペラ軸31に対しその中心軸Cが上下にわたるように、プロペラ軸31と重なる位置に形成される。この構成によれば、整流作用に加えて、下から上に向かって回転する反回転方向側のプロペラ30に対して対向流を形成する作用をも奏することができる。ダクト50に対向流を形成する作用を付与する場合、抵抗の増大による船舶の推進効率の低下という不利益より、対向流の増大による船舶の推進効率の増大により得られる利益の方が大きくなるようにする。
プロペラ30の反回転方向側では、回転方向側とは異なり、船尾付近においてプロペラ30の回転方向と同じ方向の流れが形成されている。このため、ダクト50により、ダクト40同様にプロペラ30の対向流を形成することは困難である。ダクト50をダクト40と同じ構成とした場合、プロペラ30の推進効率の向上に寄与しないばかりか、むしろ、プロペラ30付近の水流を乱して船舶の抵抗を増大させる結果となるおそれがある。
そこで、本実施形態の船尾構造11では、船尾の左右にダクト40とダクト50とを設け、かつ両者を異なる形状としている。この構成により、ダクト40およびダクト50の総合的な作用として、プロペラ30の回転方向に対する対向流を強めることによる推進効率の増大と、船体の抵抗増加による推進効率の低下とを調整して、船舶の推進効率を向上させるために最適な形状とすることが可能となる。船舶の推進効率を向上させることは、省エネルギー化の実現に繋がる。
プロペラ30の回転方向側のダクト40は、船体20を側面視した状態で、反回転方向側のダクト50よりも船尾側が上方を向く角度に取り付けられている。すなわち、ダクト40は、水平Lに対する中心軸Cの取り付け角度α(図2(a)参照)がダクト50よりも大きくなるように取り付けられている。この構成により、回転方向側の対向流を強めて、プロペラ30の推進効率を向上させることができる。
また、プロペラ30の回転方向側のダクト40を船尾側が水平Lよりも上がるように、すなわち取り付け角度αが水平Lよりも上方に形成されるように取り付けると共に、プロペラ30の反回転方向側のダクト50を船尾側が水平Lよりも下がるように、すなわち取り付け角度αが水平Lよりも下方に形成されるように取り付けてもよい。この構成によれば、回転方向側と反回転方向側の双方においてプロペラ3に対する対向流を形成して、推進効率を向上させることができる。取り付け角度αは、上述したように、プロペラ30に対する対向流の増大による利益と、抵抗の増大による不利益とを考慮して決定すればよい。なお、ダクト40およびダクト50は、内部が中空の付加物であるため、流れを的確に導き対向流を形成できる利点を有している。
図3は本実施形態による船尾構造(例その2)を模式的に示す正面図である。同図に示すように、船尾構造11は、船体20の船尾のプロペラ30に対する流れを制御するフィン(付加物)41およびフィン(付加物)51として、複数個からなるフィン状の付加物を有している。なお、「フィン状」には、板状、翼状のものを含む。
図4(a)は、図3の船尾構造をプロペラの回転方向側から見た側面図である。同図に示すように、プロペラ30の回転方向側Aには、フィン41Aおよびフィン41Bからなるフィン41が取り付けられている。フィン41は、船首側が低く船尾側が高くなるよう仰角をつけて取り付けられている。フィン41は、船体20をプロペラ軸31の高さの船側から側面視した場合、プロペラ軸31に対してその中心軸Cが上下にわたり、かつ、プロペラ軸31と重なる位置に形成されている。このため、ダクト40同様、プロペラ30の回転方向側の対向流を形成することができる。
フィン41Aとフィン41Bは、水流の入口側(船首側)の間隔が相対的に広く、出口側(船尾側)の間隔が相対的に狭くなるように形成されている。このため、フィン41内を通過する際に加速された水流がプロペラ30に対する対向流となる。したがって、プロペラ30の推進効率を向上させることができる。すなわち、プロペラ30の回転と逆方向の流れである対向流を増大させることにより、プロペラ面の循環を増大させ、二重反転効果により推進効率が良くなる。
図4(b)は、図3の船尾構造をプロペラの反回転方向側から見た側面図である。同図に示すように、プロペラ30の反回転方向側Bには、フィン51Aとフィン51Bとからなるフィン51が取り付けられている。フィン51は、プロペラ軸31と略平行に(略水平に)取り付けられている。フィン51は、船体20をプロペラ軸31の高さの船側から側面視した場合、プロペラ軸31に対してその中心軸Cが略平行になるように、プロペラ軸31と重なる位置に形成されている。このため、フィン51は、ダクト50同様、フィン51内を通過させることで整流した水流をプロペラ30にあてる。
またフィン51のフィン51Aとフィン51Bは、水流の入口側(船首側)と出口側(船尾側)の間隔が同じになるように形成されている。このように、フィン51とフィン41とを異なる形状として船尾の左右において異なる作用をさせることにより、船舶の推進効率を向上させている。
なお、フィン51は、船首側が高く船尾側が低くなるよう仰角をつけて取り付けることとしても良い。この場合、フィン51は、船体20をプロペラ軸31の高さの船側から側面視した場合、プロペラ軸31に対しその中心軸Cが上下にわたるように、プロペラ軸31と重なる位置に形成される。この構成によれば、プロペラ30が下から上に向かって回転する反回転方向側のプロペラ30に対しても対向流を形成することができる。なお、取り付け角度αは、ダクト50同様、プロペラ30に対する対向流の増大による利益と、抵抗の増大による不利益とを考慮して決定すればよい。フィン41およびフィン51は、側方が開放されているため多少、流れが逃げる面があるが構成が簡単で安価に提供できる利点を有している。
図5は本実施形態による船尾構造(例その3)を模式的に示す正面図である。同図に示すように、船尾構造12は、船体20の船尾のプロペラ30に対する流れを制御する付加物42および付加物52として、表面に開口を有しない中空状の付加物を有している。
図6(a)は、図5の船尾構造をプロペラの回転方向側から見た側面図である。同図に示すように、プロペラ30の回転方向側には、付加物42が、船首側が低く船尾側が高くなるよう仰角をつけて取り付けられている。また、付加物42は、船体20をプロペラ軸31の高さで船側から側面視した場合、プロペラ軸31に対しその中心軸Cが上下にわたり、かつ、プロペラ軸31と重なる位置に形成されている。したがって、ダクト40およびフィン41同様、プロペラ30への対向流を強くすることができる。
図6(b)は、図5の船尾構造をプロペラの反回転方向側から見た側面図である。同図に示すように、プロペラ30の反回転方向側には、付加物52が、プロペラ30の回転軸と平行になるように略水平に取り付けられている。また、付加物52は、船体20をプロペラ軸31の高さにおいて船側から側面視した場合、その中心軸Cがプロペラ軸31と略平行になるように、プロペラ軸31と重なる位置に形成されている。このため、付加物52により整流した水流をプロペラ30に当てることができる。
図5および図6に基づいて説明した付加物42および付加物52は、その内部に空間を有する中空状のもの、またはその内部に空間を有さない中実状のもののいずれの構成としてもよい。付加物42および付加物52は、表面に開口を有しない中空状あるいは中実状の付加物であるため、流れを案内する効果はダクト状の付加物と比較してやや劣るが、強度面で強くできる利点を有している。
図1〜図6に基づいて説明した船尾構造10・11・12を採用した船舶として実施する場合、ダクト40・50、フィン41・51、付加物42・52を複数種、組み合わせて設ける構成としてもよい。また、ダクト40・50、フィン41・51、付加物42・52を船体20に新造船として最初から形成しても、既存船に後付けして形成することとしてもよい。また、損傷した場合などに取り替えたり、取り外してメンテナンスした後に再度取り付けることもできる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態による船尾双胴型船舶について図7〜図9に基づいて、以下に説明する。本実施形態の船尾双胴型船舶は、船尾双胴型である点において、第1の実施形態の船舶とは異なっている。なお、第1の実施形態において説明した部材については、同じ符号を付して、本実施形態では説明を省略する。
図7は本実施形態による船尾構造(例その1)を模式的に示す正面図である。同図に示すように、船尾構造13は、船体23の船尾のプロペラ30に対する流れを制御するダクト40およびダクト50を有している。
図8(a)は、図7の船尾構造をプロペラの回転方向側(スケグの内側)から見た側面図である。同図に示すようにプロペラ30の回転方向側Aには、ダクト40が、船体20をプロペラ軸31の高さで船側から側面視した場合、プロペラ軸31に対してその中心軸Cが上下にわたり、かつ、プロペラ軸31と重なる位置に形成されている。
図8(b)は、図7の船尾構造をプロペラの反回転方向側(スケグの外側)から見た側面図である。同図に示すようにプロペラ30の反回転方向側Bには、ダクト50の中心軸Cがプロペラ軸31と略平行になるように取り付けられている。
船尾双胴型船舶23は、船尾に2つのスケグ60を備えており、スケグ60の間のトンネル部に非常に強い上昇流が発生する。この上昇流を利用するため、2つのスケグ60の船尾側に各々設けられているプロペラ30は、トンネル内側において下方に回転するいわゆる内回りの回転で使用される。そこで、スケグ60の内側にダクト40を設けることにより、上昇流をプロペラ30の対向流としてさらに有効利用することができるから、推進効率を一層向上させることが可能となる。また、スケグ60の外側にダクト50を設けることにより、水流を整えて推進効率を向上させることが可能となる。
上述したように、船尾双胴型船舶23のプロペラ30はトンネル内の上昇流を利用するため、通常、内回りの回転で使用される。しかし、例えば、網の巻き上げ防止などを目的として、外回りの回転で使用される場合もある。以下、図9に基づいて、外回りの回転で用いられる場合に好適な形態について説明する。
図9は本実施形態による船尾構造(その2)を模式的に示す正面図である。同図に示す船尾構造14は、プロペラ30が外回りである点において、図7に示した船尾構造13と異なっている。このため、スケグ60の外側が回転方向側となり、スケグ60の内側が反回転方向となる点において内回りのものとは異なっている。しかし、船尾構造をプロペラの回転方向側、反回転方向側から見た側面図は図8(a)、図8(b)と同じである。
このように、船尾双胴型船舶において、スケグの間のトンネル部の上昇流を利用することができない場合にも、スケグの左右に非対称な付加物を設けることにより、プロペラの推進効率を向上させることができる。
図7〜図9に基づいた上記説明では、ダクト状の付加物を設けた構成について説明したが、船尾双胴型船舶においても実施の形態1において説明した別の種類の付加物を単独でまたは併用して用いてもよい。
本発明は、種々の船舶に広く適用できるものである。また、本発明の船尾構造を船舶の建造時に設けることも、既存の船舶に後付で設けることも可能である。
10、11、12、13、14 船尾構造
20、23 船体
30 プロペラ
31 プロペラ軸
40、50 ダクト(付加物)
41、51 フィン(付加物)
42、52 付加物

Claims (12)

  1. 船体の船尾のプロペラに対する流れを制御する付加物を有した船尾構造であって、前記付加物を前記船尾の左右に左右で異なる形状に、かつ前記プロペラの回転方向に対する対向流を強める形状に形成して設けたことを特徴とする船尾構造。
  2. 少なくとも左右の一方の前記付加物を、前記船体を船側から側面視した状態で、前記プロぺラの軸に対し前記付加物の中心軸が上下にわたるように形成したことを特徴とする請求項1に記載の船尾構造。
  3. 前記船体を側面視した状態で、前記プロペラの回転方向側の付加物の取り付け角度を反回転方向側の付加物の取り付け角度よりも船尾側が上方を向く角度に取り付けたことを特徴とする請求項1または2に記載の船尾構造。
  4. 前記回転方向側の付加物の取り付け角度を船尾側が水平よりも上がる角度に、また反回転方向側の前記付加物の取り付け角度を船尾側が水平または水平よりも下がる角度に取り付けたことを特徴とする請求項3に記載の船尾構造。
  5. 前記回転方向側の付加物で流れを加速したことを特徴とする請求項1から請求項4のうちの1項に記載の船尾構造。
  6. 前記付加物は、内部が中空のダクト状の付加物であることを特徴とする請求項1から請求項5のうちの1項に記載の船尾構造。
  7. 前記付加物は、複数個から成るフィン状の付加物であることを特徴とする請求項1から請求項5のうちの1項に記載の船尾構造。
  8. 前記付加物は、表面に開口を有しない中空状あるいは中実状の付加物であることを特徴とする請求項1から請求項5のうちの1項に記載の船尾構造。
  9. 請求項1から請求項8に記載の船尾構造を採用したことを特徴とする船舶。
  10. 前記付加物を複数種、組み合わせて設けたことを特徴とする請求項9に記載の船舶。
  11. 前記付加物を前記船体に後付けして形成したことを特徴とする請求項9または請求項10に記載の船舶。
  12. 前記船体が船尾双胴型であることを特徴とする請求項9から請求項11のうちの1項に記載の船舶。
JP2011289798A 2011-12-28 2011-12-28 船尾構造および船舶 Active JP5936033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011289798A JP5936033B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 船尾構造および船舶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011289798A JP5936033B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 船尾構造および船舶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013139175A true JP2013139175A (ja) 2013-07-18
JP5936033B2 JP5936033B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=49037082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011289798A Active JP5936033B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 船尾構造および船舶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5936033B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015116850A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 国立研究開発法人海上技術安全研究所 船尾用ダクト、船尾用ダクトの設計方法、及び船尾用ダクトを装備した船舶
WO2015093048A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 独立行政法人海上技術安全研究所 船尾用ダクト、船尾用付加物、船尾用ダクトの設計方法、及び船尾用ダクトを装備した船舶
JP2015221652A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 国立研究開発法人海上技術安全研究所 船尾用ダクト、船尾用付加物、船尾用ダクトの設計方法、及び船尾用ダクトを装備した船舶
KR20170051268A (ko) * 2015-11-02 2017-05-11 미쯔이 죠센 가부시키가이샤 선미정류구조 및 선박
CN107428403A (zh) * 2015-03-31 2017-12-01 三井造船株式会社 船舶

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5073B1 (ja) * 1970-03-13 1975-01-06
JPS537096A (en) * 1976-07-06 1978-01-23 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Ship
JPS63115894U (ja) * 1987-01-22 1988-07-26
JPH107086A (ja) * 1996-06-27 1998-01-13 Hitachi Zosen Corp 船体構造
JP2006347285A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 船舶の船尾部構造及びその設計方法
JP2008174115A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Daewoo Shipbuilding & Marine Engineering Co Ltd 船舶の非対称前流固定翼

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5073B1 (ja) * 1970-03-13 1975-01-06
JPS537096A (en) * 1976-07-06 1978-01-23 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Ship
JPS63115894U (ja) * 1987-01-22 1988-07-26
JPH107086A (ja) * 1996-06-27 1998-01-13 Hitachi Zosen Corp 船体構造
JP2006347285A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 船舶の船尾部構造及びその設計方法
JP2008174115A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Daewoo Shipbuilding & Marine Engineering Co Ltd 船舶の非対称前流固定翼

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015116850A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 国立研究開発法人海上技術安全研究所 船尾用ダクト、船尾用ダクトの設計方法、及び船尾用ダクトを装備した船舶
WO2015093048A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 独立行政法人海上技術安全研究所 船尾用ダクト、船尾用付加物、船尾用ダクトの設計方法、及び船尾用ダクトを装備した船舶
CN105829205A (zh) * 2013-12-16 2016-08-03 国立研究开发法人海上·港湾·航空技术研究所 船尾用导管、船尾用附加物、船尾用导管的设计方法、以及装备船尾用导管的船舶
KR20210062729A (ko) * 2013-12-16 2021-05-31 고쿠리츠겐큐카이하츠호진 가이죠·고완·고쿠기쥬츠겐큐죠 선미용 덕트, 선미용 부가물, 선미용 덕트의 설계 방법, 및 선미용 덕트를 장착한 선박
KR102384493B1 (ko) * 2013-12-16 2022-04-08 고쿠리츠겐큐카이하츠호진 가이죠·고완·고쿠기쥬츠겐큐죠 선미용 덕트, 선미용 부가물, 선미용 덕트의 설계 방법, 및 선미용 덕트를 장착한 선박
JP2015221652A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 国立研究開発法人海上技術安全研究所 船尾用ダクト、船尾用付加物、船尾用ダクトの設計方法、及び船尾用ダクトを装備した船舶
CN107428403A (zh) * 2015-03-31 2017-12-01 三井造船株式会社 船舶
KR20170051268A (ko) * 2015-11-02 2017-05-11 미쯔이 죠센 가부시키가이샤 선미정류구조 및 선박
JP2017087757A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 三井造船株式会社 船尾整流構造及び船舶
KR102535242B1 (ko) 2015-11-02 2023-05-19 미쯔이 이앤에스 쉽빌딩 씨오., 엘티디. 선미정류구조 및 선박

Also Published As

Publication number Publication date
JP5936033B2 (ja) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130121837A1 (en) Device for reducing the drive power requirements of a watercraft
JP5936033B2 (ja) 船尾構造および船舶
US20110053441A1 (en) Twin-skeg ship
US20160090163A1 (en) Device for reducing the driving power requirement of a watercraft
KR20110138858A (ko) 핀이 설치된, 허브 볼텍스 저감용 선박의 프로펠러 허브 캡
JP2016193625A (ja) 船舶
KR20120063246A (ko) 선박용 덕트 구조체
JP2009202873A (ja) 船舶
WO2011102103A1 (ja) ダクト付きスラスタ及びそれを備えた船舶
JP5558048B2 (ja) 舶用複合型省エネ推進装置及び一軸二舵船舶
JP2015127179A (ja) ダクト装置
JP2014156193A (ja) プロペラ後流整流装置
KR20120121112A (ko) 선박의 전류고정날개
DK160926B (da) Lededyse til styring af et skibs koelvand til en propeller
JP2010095239A (ja) 船舶用の舵装置
KR100923533B1 (ko) 홈이 형성된 선박용 프로펠러
JP2013132937A (ja) 船舶
KR101998285B1 (ko) 특수선용 러더
KR102388163B1 (ko) 선박
KR102170034B1 (ko) 전류 발생 장치
KR101302035B1 (ko) 선박
JP2013129408A (ja) 船舶および船舶製造方法
KR101282497B1 (ko) 프로펠러의 날개 끝 곡판이 덕트 내부면 홈에 삽입된 선박용 추진장치
KR102117384B1 (ko) 선박용 덕트의 지지구조
KR102209082B1 (ko) 선박용 추진 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5936033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250