JP2013138836A - 放射線撮影装置 - Google Patents

放射線撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013138836A
JP2013138836A JP2012236818A JP2012236818A JP2013138836A JP 2013138836 A JP2013138836 A JP 2013138836A JP 2012236818 A JP2012236818 A JP 2012236818A JP 2012236818 A JP2012236818 A JP 2012236818A JP 2013138836 A JP2013138836 A JP 2013138836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
grating
radiation
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012236818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5783987B2 (ja
JP2013138836A5 (ja
Inventor
Hiroyasu Ishii
裕康 石井
Takuji Tada
拓司 多田
Masaru Murakoshi
大 村越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012236818A priority Critical patent/JP5783987B2/ja
Priority to EP12855646.1A priority patent/EP2789296A4/en
Priority to PCT/JP2012/079005 priority patent/WO2013084658A1/ja
Priority to CN201280059865.4A priority patent/CN103974659A/zh
Publication of JP2013138836A publication Critical patent/JP2013138836A/ja
Priority to US14/295,876 priority patent/US20140286477A1/en
Publication of JP2013138836A5 publication Critical patent/JP2013138836A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5783987B2 publication Critical patent/JP5783987B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0492Positioning of patients; Tiltable beds or the like using markers or indicia for aiding patient positioning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4291Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis the detector being combined with a grid or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/484Diagnostic techniques involving phase contrast X-ray imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • A61B6/4441Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K2207/00Particular details of imaging devices or methods using ionizing electromagnetic radiation such as X-rays or gamma rays
    • G21K2207/005Methods and devices obtaining contrast from non-absorbing interaction of the radiation with matter, e.g. phase contrast

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】被写体を適切に配置することができ、明瞭な位相コントラスト画像を得ることのできる放射線撮影装置を提供する。
【解決手段】放射線撮影装置1は、放射線照射部11と、多数の線状体31bが配列されてなる周期的構造を有し、通過する放射線によって周期的強度分布を含む放射線像を形成する第1の格子31と、放射線画像検出器30を含み、上記放射線照射部から照射され上記第1の格子及び被写体を透過し上記周期的強度分布に変調を受けた上記放射線像を検出して放射線画像データを取得する検出部14と、上記第1の格子の上記線状体の群の配列方向との関係において被写体の配置をガイドするガイド部70と、を備える。
【選択図】図11

Description

本発明は、放射線撮影装置に関する。
X線は、物質を構成する元素の原子番号と、物質の密度及び厚さとに依存して減衰するといった特性を有することから、被写体の内部を透視するためのプローブとして用いられている。X線を用いた撮影は、医療診断や非破壊検査等の分野において広く普及している。
一般的なX線撮影では、X線を放射するX線源とX線画像を検出するX線画像検出器との間に被写体を配置して、被写体の透過像を撮影する。この場合、X線源からX線画像検出器に向けて放射された各X線は、X線画像検出器までの経路上に存在する被写体を構成する物質の特性(原子番号、密度、厚さ)の差異に応じた量の減衰(吸収)を受けた後、X線画像検出器に入射する。この結果、被写体のX線透過像がX線画像検出器により検出され画像化される。X線画像検出器としては、X線増感紙とフイルムとの組み合わせや輝尽性蛍光体(蓄積性蛍光体)のほか、半導体回路を用いたフラットパネル検出器(FPD:Flat Panel Detector)が広く用いられている。
しかし、X線吸収能は、原子番号が小さい元素からなる物質ほど低くなり、生体軟部組織やソフトマテリアルなどでは、X線吸収能の差が小さく、従ってX線透過像としての十分な画像の濃淡(コントラスト)が得られないといった問題がある。例えば、人体の関節を構成する軟骨部とその周辺の関節液は、いずれも殆どの成分が水であり、両者のX線の吸収量の差が小さいため、画像のコントラストが得られにくい。
このような問題を背景に、近年、被写体によるX線の強度変化に代えて、被写体によるX線の位相変化(角度変化)に基づいた画像(以下、位相コントラスト画像と称する)を得るX線位相イメージングの研究が盛んに行われている。一般に、X線が物体に入射したとき、X線の強度よりも位相のほうが高い相互作用を示すことが知られている。このため、位相差を利用したX線位相イメージングでは、X線吸収能が低い弱吸収物体であっても高コントラストの画像を得ることができ、例えば手や足の指節間関節、肘関節、膝関節といった関節の軟骨部の可視化に有用である。
このようなX線位相イメージングの一種として、近年、2枚の透過回折格子(位相型格子及び吸収型格子)とX線画像検出器とからなるX線タルボ干渉計を用いたX線撮影装置が考案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
X線タルボ干渉計は、被写体の背後に第1の回折格子(位相型格子あるいは吸収型格子)を配置し、第1の回折格子の格子ピッチとX線波長で決まる特定距離(タルボ干渉距離)だけ下流に第2の回折格子(吸収型格子)を配置し、その背後にX線画像検出器を配置することにより構成される。上記タルボ干渉距離とは、第1の回折格子を通過したX線が、タルボ干渉効果によって、周期的強度分布を呈する自己像(以下、G1像という)を形成する距離であり、このG1像は、X線源と第1の回折格子との間に配置された被写体とX線との相互作用(位相変化)により変調を受ける。
X線タルボ干渉計では、G1像と第2の回折格子との重ね合わせにより生じるモアレ縞を検出し、モアレ縞に対応して画像に現れる周期パターンの被写体による変調を解析することによって被写体の位相情報を取得する。画像に現れる周期パターンの解析方法としては、たとえば、縞走査法が知られている。この縞走査法によると、第1の回折格子に対して第2の回折格子を、第1の回折格子の面にほぼ平行で、かつ第1の回折格子の格子ピッチ方向にほぼ平行な方向に、第2の回折格子の格子ピッチを等分割した走査ピッチで並進移動させながら複数回の撮影を行い、得られる複数の画像データ間で対応する画素毎の信号値の変化から、被写体で屈折したX線の角度分布(位相シフトの微分像)を取得し、この角度分布に基づいて被写体の位相コントラスト画像を得ることができる。
国際公開第08/102598号 国際公開第08/102685号
縞走査法によって取得される位相シフトの微分は、第1の回折格子の格子ピッチ方向に関するものであり、この位相シフトの微分に基づいて得られる位相コントラスト画像には、格子ピッチ方向に交差する被写体の縁部が描出され、特に格子ピッチ方向に略直交する被写体の縁部が明瞭に描出される。即ち、被写体の配置は、第1の回折格子の格子ピッチ方向の制約を受けることとなる。例えば、指節間関節、肘関節、膝関節といった関節の位相コントラスト画像において関節の軟骨部を明瞭に描出するには、指や腕や脚を格子ピッチ方向に略沿って配置する必要がある。
ここで、第1及び第2の回折格子は、保護及び防塵のため適宜な筐体に収納される。また、第1及び第2の回折格子は、典型的にはμmオーダーの格子ピッチで高アスペクト比に構成される必要があり、それらの格子構造は極めて微細である。そのため、第1の回折格子の格子ピッチ方向を直接確認することは非常に困難である。
本発明は、上述した事情に鑑みなされたものであり、被写体を適切に配置することができ、明瞭な位相コントラスト画像を得ることのできる放射線撮影装置を提供することを目的とする。
放射線照射部と、多数の線状体が配列されてなる周期的構造を有し、通過する放射線によって周期的強度分布を含む放射線像を形成する第1の格子と、上記放射線照射部から照射され上記第1の格子及び被写体を透過し上記周期的強度分布に変調を受けた上記放射線像を検出して放射線画像データを取得する検出部と、上記第1の格子の上記線状体の群の配列方向との関係において被写体の配置をガイドするガイド部と、を備える放射線撮影装置。
本発明によれば、第1の格子の線状体群の配列方向との関係において被写体を適切に配置することができ、被写体の関心領域の明瞭な位相コントラスト画像を得ることができる。
本発明の実施形態を説明するための放射線撮影装置の一例の構成を示す模式図である。 図1の放射線撮影装置の制御ブロック図である。 図1の放射線撮影装置の撮影部の構成を示す斜視図である。 図1の放射線撮影装置の撮影部の構成を示す側面図である。 図3の撮影部に含まれる放射線画像検出器の構成を示す模式図である。 被写体による放射線の屈折を説明するための模式図である。 図1の放射線撮影装置における縞走査法による位相コントラスト画像の生成方法の一例を説明するための模式図である。 縞走査に伴う画像データの画素の信号波形を示すグラフである。 図1の放射線撮影装置における位相コントラスト画像の生成方法の他の例を説明するための模式図である。 図1の放射線撮影装置における位相コントラスト画像の生成方法の他の例を説明するための模式図である。 図1の放射線撮影装置において被写体台に印された指標の一例を示す模式図である。 指標の他の例を示す模式図である。 指標の他の例を示す模式図である。 本発明の実施形態を説明するための放射線撮影装置の他の例の構成を示す模式図である。 図14の放射線撮影装置の制御ブロック図である。 図14の放射線撮影装置において被写体台に表示される指標の一例を示す模式図である。 本発明の実施形態を説明するための放射線撮影装置の他の例の構成を示す模式図である。 図17の放射線撮影装置の制御ブロック図である。 図17の放射線撮影装置における被写体の配置の一例を示す模式図である。 図17の放射線撮影装置における被写体の配置の他の例を示す模式図である。 図18の放射線撮影装置の変形例の構成を示す模式図である。 本発明の実施形態を説明するための、放射線撮影装置の他の例の構成を示す模式図である。 本発明の実施形態を説明するための、放射線撮影装置の他の例の構成を示す模式図である。 本発明の実施形態を説明するための、放射線撮影装置の他の例の構成を示す模式図である。 本発明の実施形態を説明するための、放射線撮影装置の他の例の構成を示す模式図である。 本発明の実施形態を説明するための、放射線撮影装置の他の例の構成を示す模式図である。
図1は、本発明の実施形態を説明するための放射線撮影装置の一例の構成を示し、図2は、図1の放射線撮影装置の制御ブロックを示す。
X線撮影装置1は、X線撮影装置本体2と、コンソール3とに大別される。X線撮影装置本体2は、被写体HにX線を照射するX線照射部11と、X線照射部11から放射されて被写体Hを透過したX線を検出し、画像データを生成する撮影部12と、これらX線照射部11及び撮影部12を支持するスタンド13とを備えている。コンソール3は、操作者の操作に基づいてX線照射部11の曝射動作や撮影部12の撮影動作などのX線撮影装置本体2の各部の動作を制御するとともに、撮影部12により取得された画像データを演算処理して位相コントラスト画像を生成する。
スタンド13は、床に固定されるベース60と、ベース60から鉛直方向(図示の例では、z方向)に延びるアーム部材61とで構成されている。X線照射部11は、アーム部材61の先端部に取り付けられている。アーム部材61の略中央部には、アーム部材61の延在方向にX線照射部11に対向した状態に被写体台15が取り付けられており、撮影部12は被写体台15に収納されている。
X線照射部11は、X線源としてのX線管18と、コリメータユニット19とを備えている。X線管18は、陽極回転型であり、X線源制御部17の制御に基づいて高電圧発生器16から印加される高電圧に応じて、電子放出源(陰極)としてのフィラメント(図示せず)から電子線を放出し、所定の速度で回転する回転陽極18aに衝突させることによりX線を発生する。この回転陽極18aの電子線の衝突部分がX線焦点18bとなる。コリメータユニット19は、X線管18から発せられたX線のうち、被写体Hの検査領域に寄与しない部分を遮蔽するように照射野を制限する可動式のコリメータ19aを有している。
撮影部12は、被写体HによるX線の位相変化(角度変化)を検出するための第1の吸収型格子31と、第1の吸収型格子31を通過したX線によって形成されるX線像(以下、このX線像をG1像と称する)を検出する検出部14とを備えている。
本X線撮影装置1は、詳細は後述するが、縞走査法を用いて位相コントラスト画像を生成するものであり、検出部14には、G1像に重ね合わされる第2の吸収型格子32と、第2の吸収型格子32が重ね合わされたG1像を検出するX線画像検出器30と、第2の吸収型格子32を所定のピッチで並進移動させる走査機構33とが設けられている。この走査機構33は、例えば、圧電素子等のアクチュエータにより構成される。
コンソール3には、CPU、ROM、RAM等からなる制御装置20が設けられている。制御装置20には、操作者が撮影指示やその指示内容を入力する入力装置21と、撮影部12により取得された画像データを演算処理してX線画像を生成する演算処理部22と、X線画像を記憶する記憶部23と、X線画像等を表示するモニタ24と、X線撮影装置1の各部と接続されるインターフェース(I/F)25とがバス26を介して接続されている。
入力装置21としては、例えば、スイッチ、タッチパネル、マウス、キーボード等を用いることが可能であり、入力装置21の操作により、X線管電圧やX線照射時間等のX線撮影条件、撮影タイミング等が入力される。モニタ24は、液晶ディスプレイ等からなり、制御装置20の制御により、X線撮影条件等の文字やX線画像を表示する。
図3及び図4は、撮影部12の構成を模式的に示す。
第1の吸収型格子31は、基板31aと、この基板31aに配置された複数のX線遮蔽部31b(高放射線吸収部)とから構成されている。同様に、第2の吸収型格子32は、基板32aと、この基板32aに配置された複数のX線遮蔽部32b(高放射線吸収部)とから構成されている。基板31a,31bは、いずれもX線を透過させるシリコン、ガラス、樹脂、等のX線透過性部材により形成されている。
X線遮蔽部31bは、X線照射部11から放射されるX線の光軸Cに直交する面内の一方向に延伸した線状の部材で構成される。各X線遮蔽部31bの材料としては、X線吸収性に優れるものが好ましく、例えば、金、白金等の重金属であることが好ましい。これらのX線遮蔽部31bは、金属メッキ法や蒸着法によって形成することが可能である。そして、X線遮蔽部31bは、X線の光軸Cに直交する面内において、上記一方向と直交する方向(以後、x方向とする)に一定の格子ピッチpで、互いに所定の間隔dを空けて配列されている。
X線遮蔽部32bもまた、X線照射部11から放射されるX線の光軸Cに直交する面内の一方向に延伸した線状の部材で構成される。各X線遮蔽部32bの材料としては、金、白金等の重金属といったX線吸収性に優れるものが好ましく、これらのX線遮蔽部32bは、金属メッキ法や蒸着法によって形成することが可能である。そして、X線遮蔽部32bは、X線の光軸Cに直交する面内において、上記一方向と直交する方向(x方向)に一定の格子ピッチpで、互いに所定の間隔dを空けて配列されている。
以上のように構成される第1及び第2の吸収型格子31,32は、入射X線に位相差を与えるものでなく、強度差を与えるものであるため、振幅型格子とも称される。なお、上記間隔d,dの領域であるスリット部(低放射線吸収部)は空隙でなくてもよく、例えば、高分子や軽金属などのX線低吸収材で該空隙を充填してもよい。
第1及び第2の吸収型格子31,32は、タルボ干渉効果の有無に係らず、スリット部を通過したX線を幾何学的に投影するように構成されている。具体的には、間隔d,dを、X線照射部11から放射されるX線のピーク波長より十分大きな値とすることで、照射X線に含まれる大部分のX線をスリット部で回折させずに、直進性を保ったまま通過させるように構成する。例えば、回転陽極18aとしてタングステンを用い、管電圧を50kVとした場合には、X線のピーク波長は、約0.4Åである。この場合には、間隔d,dを、1〜10μm程度とすれば、スリット部で大部分のX線が回折されずに幾何学的に投影される。
X線照射部11から放射されるX線は、平行ビームではなく、X線焦点18bを発光点としたコーンビームであるため、G1像は、X線焦点18bからの距離に比例して拡大される。第2の吸収型格子32は、そのスリット部が、第2の吸収型格子32の位置におけるG1像の周期的強度分布のパターンとほぼ一致するように決定されている。すなわち、X線焦点18bから第1の吸収型格子31までの距離をL、第1の吸収型格子31から第2の吸収型格子32までの距離をLとした場合に、格子ピッチpは、次式(1)の関係を満たすように決定される。
第1の吸収型格子31から第2の吸収型格子32までの距離Lは、タルボ干渉計では、第1の回折格子の格子ピッチとX線波長とで決まるタルボ干渉距離に制約されるが、本X線撮影装置2では、第1の吸収型格子31が入射X線を回折させずに投影させる構成であって、G1像が、第1の吸収型格子31の後方のすべての位置で相似的に得られるため、該距離Lを、タルボ干渉距離と無関係に設定することができる。
撮影部12は、タルボ干渉計を構成するものではないが、第1の吸収型格子31でX線を回折すると仮定した場合のタルボ干渉距離Zは、第1の吸収型格子31の格子ピッチp、第2の吸収型格子32の格子ピッチp、X線波長(ピーク波長)λ、及び正の整数mを用いて、次式(2)で表される。
式(2)は、X線照射部11から放射されるX線がコーンビームである場合のタルボ干渉距離を表す式であり、「Atsushi Momose, et al., Japanese Journal of Applied Physics, Vol.47, No.10, 2008年10月, 8077頁」により知られている。
本X線撮影装置2では、距離Lを、m=1の場合の最小のタルボ干渉距離Zより短い値に設定することで、撮影部12の薄型化を図っている。すなわち、距離Lは、次式(3)を満たす範囲の値に設定される。
なお、X線照射部11から放射されるX線が実質的に平行ビームとみなせる場合のタルボ干渉距離Zは次式(4)となり、距離Lを、次式(5)を満たす範囲の値に設定する。
ただし、距離Lは、必ずしも式(3)ないし式(5)を満たす必要はなく、例えば撮影部12の薄型化の要請がない場合などには、式(3)ないし式(5)から外れる範囲の値も採り得る。
図5は、X線画像検出器30の構成を模式的に示す。
X線画像検出器30は、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)パネルをベースとした平面型検出器(FPD:Flat Panel Detector)が用いられ、X線を電荷に変換して蓄積する複数の画素40がTFTアクティブマトリクス基板上に2次元配列されてなる受像部41と、受像部41からの電荷の読み出しタイミングを制御する走査回路42と、各画素40に蓄積された電荷を読み出し、電荷を画像データに変換して記憶する読み出し回路43と、画像データをコンソール3のI/F25を介して演算処理部22に送信するデータ送信回路44とから構成されている。なお、走査回路42と各画素40とは、行毎に走査線45によって接続されており、読み出し回路43と各画素40とは、列毎に信号線46によって接続されている。
各画素40は、アモルファスセレン等の変換層(図示せず)でX線を電荷に直接変換し、変換された電荷を下部の電極に接続されたキャパシタ(図示せず)に蓄積する直接変換型のX線検出素子として構成することができる。各画素40には、TFTスイッチ(図示せず)が接続され、TFTスイッチのゲート電極が走査線45、ソース電極がキャパシタ、ドレイン電極が信号線46に接続される。TFTスイッチが走査回路42からの駆動パルスによってON状態になると、キャパシタに蓄積された電荷が信号線46に読み出される。
なお、各画素40は、X線を可視光に変換するシンチレータを併用し、シンチレータにて変換された可視光を電荷に変換して蓄積する間接変換型のX線検出素子として構成することも可能である。シンチレータを形成する蛍光体としては、例えばテルビウム賦活酸化ガドリニウム(Gd2S:Tb)やタリウム賦活ヨウ化セシウム(CsI:Tl)などが用いられる。また、X線画像検出器としては、TFTパネルをベースとしたFPDに限られず、CCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子をベースとした各種のX線画像検出器を用いることも可能である。
読み出し回路43は、積分アンプ回路、A/D変換器、補正回路、及び画像メモリにより構成されている。積分アンプ回路は、各画素40から信号線46を介して出力された電荷を積分して電圧信号(画像信号)に変換して、A/D変換器に入力する。A/D変換器は、入力された画像信号をデジタルの画像データに変換して補正回路に入力する。補正回路は、画像データに対して、オフセット補正、ゲイン補正、及びリニアリティ補正を行い、補正後の画像データを画像メモリに記憶させる。なお、補正回路による補正処理として、X線の露光量や露光分布(いわゆるシェーディング)の補正や、X線画像検出器30の制御条件(駆動周波数や読み出し期間)に依存するパターンノイズ(例えば、TFTスイッチのリーク信号)の補正等を含めてもよい。
X線画像検出器30は、その受像面がX線の光軸Cに直交するように配置されており、典型的には、その受像部41の画素40の配列における行方向又は列方向が第1の吸収型格子31の格子ピッチ方向(x方向)と平行となるように配置される。
以上のように構成された撮影部12では、第1の吸収型格子31を通過したX線によって、第1の吸収型格子31の格子構造を反映した周期的強度分布を呈するG1像が形成される。そして、このG1像は、第2の吸収型格子32との重ね合わせにより強度変調され、強度変調されたG1像がX線画像検出器30によって撮像される。第2の吸収型格子32の位置におけるG1像の周期的強度分布のパターン周期p’と、第2の吸収型格子32の実質的な格子ピッチp’(製造後の実質的なピッチ)とは、製造誤差や配置誤差により若干の差異が生じる。このうち、配置誤差とは、第1及び第2の吸収型格子31,32が、相対的に傾斜や回転、両者の間隔が変化することによりx方向への実質的なピッチが変化することを意味している。
G1像のパターン周期p’と第2の吸収型格子32の格子ピッチp’との微小な差異により、X線画像検出器30上における像コントラストはモアレ縞を含む。このモアレ縞のx方向に関する周期Tは、X線焦点18bからX線画像検出器30までの距離をLとして、次式(6)で表される。
このモアレ縞をX線画像検出器30で検出するため、画素40のx方向に関する配列ピッチPは、少なくともモアレ周期Tの整数倍でないことが必要であり、次式(7)を満たす必要がある(ここで、nは正の整数である)。
また、式(7)を満たす範囲において、配列ピッチPがモアレ周期Tより大きくてもモアレ縞を検出することは可能であるが、配列ピッチPはモアレ周期Tより小さいことが好ましく、次式(8)を満たすことが好ましい。これは、良質な位相コントラスト画像を得るためには、後述する位相コントラスト画像の生成過程において、モアレ縞が高いコントラストで検出されていることが好ましいためである。
画素40の配列ピッチPは、設計的に定められた値(一般的に100μm程度)であり変更することが困難であるため、画素40の配列ピッチPとモアレ縞の周期Tとの大小関係を調整するには、第1及び第2の吸収型格子31,32の位置調整を行い、G1像のパターン周期p’と第2の吸収型格子32の格子ピッチp’との少なくともいずれか一方を変更することによりモアレ縞の周期Tを変更することが好ましい。モアレ縞の周期Tの変更は、例えば、第1及び第2の吸収型格子31,32を、光軸Cを中心にして相対的に回転させ、若しくは光軸Cに沿って相対的に移動させ、又は相対的に傾斜させることによって行うことができる。
被写体台15に被写体Hを配置した場合に、G1像の周期的強度分布は、被写体Hにより変調を受け、G1像と第2の吸収型格子32との重ね合わせによるモアレ縞もまた変調を受ける。この変調量は、被写体Hによる屈折効果によって偏向したX線の角度に比例する。X線画像検出器30によって取得される画像には、モアレ縞に対応する周期パターンが含まれ、この周期パターンを解析することによって、被写体Hの位相コントラスト画像を生成することができる。
以下、画像の周期パターンの解析方法について説明する。
〔解析方法1〕
図6は、被写体Hのx方向に関する位相シフト分布Φ(x)に応じて屈折される1つのX線を示す。
符号55は、被写体Hが存在しない場合に直進するX線の経路を示しており、この経路55を進むX線は、第1及び第2の吸収型格子31,32を通過してX線画像検出器30に入射する。符号56は、被写体Hが存在する場合に、被写体Hにより屈折されて偏向したX線の経路を示している。この経路56を進むX線は、第1の吸収型格子31を通過した後、第2の吸収型格子32より遮蔽される。
被写体Hの位相シフト分布Φ(x)は、被写体Hの屈折率分布をn(x,z)、zをX線の進む方向として、次式(9)で表される。
第1の吸収型格子31から第2の吸収型格子32の位置に投射されたG1像は、被写体HでのX線の屈折により、その屈折角φに応じた量だけx方向に変位することになる。この変位量Δxは、X線の屈折角φが微小であることに基づいて、近似的に次式(10)で表される。
ここで、屈折角φは、X線波長λと被写体Hの位相シフト分布Φ(x)を用いて、式(11)で表される。
このように、被写体HでのX線の屈折によるG1像の変位量Δxは、被写体Hの位相シフト分布Φ(x)に関連している。そして、この変位量Δxは、画像データの各画素の信号の位相ズレ量ψ(被写体Hがある場合とない場合とでの信号の位相差)に、次式(12)のように関連している。
したがって、各画素の信号の位相ズレ量ψを求めることにより、式(12)から屈折角φが求まり、式(11)を用いて位相シフト分布Φ(x)の微分量が求まるから、これをxについて積分することにより、被写体Hの位相シフト分布Φ(x)、すなわち被写体Hの位相コントラスト画像を生成することができる。本X線撮影装置1では、上記の位相ズレ量ψを、以下に説明する縞走査法を用いて算出する。
縞走査法では、第1及び第2の吸収型格子31,32のうちの一方の格子を、その格子の格子ピッチ方向に他方の格子に対してステップ的に並進移動させ、G1像の周期的強度分布に対する第2の吸収型格子32のX線遮蔽部32bの周期的配列の位相を変化させながら撮影を行う。本X線撮影装置2では、走査機構33(図1参照)により第2の吸収型格子32を移動させているが、第1の吸収型格子31を移動させてもよい。
第2の吸収型格子32の移動に伴って、モアレ縞が移動し、並進距離が第2の吸収型格子32の格子周期の1周期(格子ピッチp)に達すると(すなわち、位相変化が2πに達すると)、モアレ縞は元の位置に戻る。このようなモアレ縞の変化を、格子ピッチpを整数分の1ずつ第2の吸収型格子32を移動させながら、X線画像検出器30で撮像し、得られた複数の画像データから画素毎に複数個の信号値を取得し、演算処理部22で演算処理することによって各画素の信号の位相ズレ量ψを得る。
図7は、格子ピッチpをM(2以上の整数)個に分割した走査ピッチ(p/M)ずつ第2の吸収型格子32を移動させる様子を模式的に示す。
走査機構33は、k=0,1,2,・・・,M−1のM個の各走査位置に、第2の吸収型格子32を順に並進移動させる。なお、同図では、第2の吸収型格子32の初期位置を、被写体Hが存在しない場合における第2の吸収型格子32の位置でのG1像の暗部が、X線遮蔽部32bにほぼ一致する位置(k=0)としているが、この初期位置は、k=0,1,2,・・・,M−1のうちいずれの位置としてもよい。
まず、k=0の位置では、主として、被写体Hにより屈折されなかったX線が第2の吸収型格子32を通過する。次に、k=1,2,・・・と順に第2の吸収型格子32を移動させていくと、第2の吸収型格子32を通過するX線は、被写体Hにより屈折されなかったX線の成分が減少する一方で、被写体Hにより屈折されたX線の成分が増加する。特に、k=M/2では、主として、被写体Hにより屈折されたX線のみが第2の吸収型格子32を通過する。k=M/2を超えると、逆に、第2の吸収型格子32を通過するX線は、被写体Hにより屈折されたX線の成分が減少する一方で、被写体Hにより屈折されなかったX線の成分が増加する。k=0,1,2,・・・,M−1の各位置においてX線画像検出器30で撮像すると、画素毎にM個の信号値が得られる。以下に、このM個の信号値から各画素の信号の位相ズレ量ψを算出する方法を説明する。
第2の吸収型格子32が位置kにあるときの各画素の信号値をI(x)とすると、I(x)は、次式(13)で表される。
ここで、xは、各画素のx方向に関する座標であり、Aは入射X線の強度であり、Aは信号のコントラストに対応する値である(ここで、nは正の整数である)。また、φ(x)は、屈折角φを画素の座標xの関数として表したものである。
次いで、次式(14)の関係式を用いると、屈折角φ(x)は、次式(15)のように表される。
ここで、arg[ ]は、偏角の抽出を意味しており、各画素の信号の位相ズレ量ψに対応する。したがって、画素毎に得られたM個の信号値から、式(15)に基づいて各画素の信号の位相ズレ量ψを算出することにより、屈折角φ(x)が求められる。
図8は、縞走査に伴って変化する一つの画素の信号波形を示す。
画素毎に得られるM個の信号値は、第2の吸収型格子32の位置kに対して、格子ピッチpの周期で周期的に変化する。図8中の破線は、被写体Hが存在しない場合の信号波形を示しており、図8中の実線は、被写体Hが存在する場合の信号波形を示している。この両者の波形の位相差が各画素の信号の位相ズレ量ψに対応する。
そして、屈折角φ(x)は、上記式(11)で示したように位相シフト分布Φ(x)の微分に対応するため、屈折角φ(x)をx軸に沿って積分することにより、位相シフト分布Φ(x)が得られる。なお、上記の説明では、画素のy方向に関するy座標を考慮していないが、各y座標について同様の演算を行うことにより、x方向及びy方向における2次元的な位相シフト分布Φ(x,y)が得られる。以上の演算は、演算処理部22により行われ、演算処理部22は、位相シフト分布Φ(x,y)を位相コントラスト画像として記憶部23に記憶させる。
〔解析方法2〕
図9は、X線撮影装置1における位相コントラスト画像の生成方法の他の例を示す。
以下に説明する方法においては、上述した縞走査法によって取得される複数の画像データと等価な複数の画像データを、一度の撮影によって取得する。
第1の及び第2の吸収型格子31,32を、光軸Cを中心として角度θだけ相対的に回転して配置することにより、G1像及び第2の吸収型格子32を角度θだけ相対的に回転させる。X線画像検出器30の受像面の位置におけるG1像の周期的強度分布と第2の吸収型格子32の射影(X線遮蔽部32bの周期的配列の射影)との重なり合いは、第1の吸収型格子31の格子ピッチ方向(x方向)と直交する方向(y方向)に周期的に変化する。
回転角θは、y方向の画素40の配列ピッチをPy、取得する画像データの数をMとして、上記変化のn周期(ただし、nは0及びMの倍数を除く整数)分に相当する距離DがD=Py×Mとなるように設定される。それにより、y方向に隣り合うM個の画素40を一単位として、単位毎のM個の画素間で、G1像の周期的強度分布と第2の吸収型格子32のX線遮蔽部32bの周期的配列との位相が互いに異なる状態が形成される。図示の例は、M=5、n=1の場合を示している。
そして、M行おきの複数の画素行を一組として、組毎に、その組の画素行群の各画素40から読み出される電荷に基づいて画像データを形成することにより、M個の画像データが取得される。図示の例のようにM=5、n=1として回転角θを設定した場合には、(5×k−4)行(k=1,2,・・・)の画素行群から第1の画像データが取得され、(5×k−3)行の画素行群から第2の画像データが取得され、(5×k−2)行の画素行群から第3の画像データが取得し、(5×k−1)行の画素行群から第4の画像データが取得され、(5×k)行の画素行群から第5の画像データが取得される。以上により取得されるM個の画像データに基づいて位相コントラスト画像を生成する方法については、上述した縞走査法と同様である。
上記の位相コントラスト画像の生成方法によれば、周期パターンの解析に要する複数の画像を一度の撮影で取得することができ、複数回の撮影の間の第1の吸収型格子31又は第2の吸収型格子32の移動、及び高精度が要求されるその走査機構33が不要となる。そのため、撮影ワークフローの向上と装置の簡易化が可能になる。また、各撮影間の被写体の移動に起因する画質低下を解消することができる。
〔解析方法3〕
図10は、X線撮影装置1における位相コントラスト画像の生成方法の他の例を示す。
以下に説明する方法においては、上述した縞走査法に替えて、フーリエ変換及び逆フーリエ変換を用いて画像の周期パターンの解析を行い、位相コントラスト画像を生成する。
G1像と第2の吸収型格子32との重ね合わせによって形成されるモアレ縞に対応した画像の周期パターンは次式(16)で表すことができ、式(16)は次式(17)に書き換えることができる。
式(16)において、a(x,y)はバックグラウンドを表し、b(x,y)は周期パターンの基本周期に対応した空間周波数成分の振幅を表し、(f0x、0y)は周期パターンの基本周期を表す。また式(17)において、c(x,y)は次式(18)で表される。
従って、c(x,y)又はc(x,y)の成分を取り出すことによって屈折角φ(x,y)の情報を得ることができる。ここで、式(17)はフーリエ変換によって次式(19)となる。
式(19)において、F(f,f)、A(f,f)、C(f,f)は、それぞれf(x,y)、a(x,y)、c(x,y)に対する2次元のフーリエ変換である。
第1及び第2の吸収型格子31,32のような1次元格子を使用した場合に、画像の空間周波数スペクトルには、図10に示すように、少なくとも、A(f,f)に由来するピークと、これを挟んでC(f,f)及びC(f,f)に由来する周期パターンの基本周期に対応した空間周波数成分のピークとの3つのピークが生じる。A(f,f)に由来するピークは原点に、また、C(f,f)及びC(f,f)に由来するピークは(±f0x,±f0y)(複合同順)の位置に生じる。
画像の空間周波数スペクトルから屈折角φ(x、y)を得るには、周期パターンの基本周期に対応する空間周波数成分のピーク周波数を含む領域を切り出し、ピーク周波数が周波数空間の原点に重なるように切り出した領域を移動させ、逆フーリエ変換を行う。そして、逆フーリエ変換によって得られる複素数情報から屈折角φ(x,y)を得ることができる。屈折角φ(x,y)から位相コントラスト画像を生成する方法については、上述した縞走査法と同様である。
上記の位相コントラスト画像の生成方法によれば、一つの周期パターン画像から位相コントラスト画像を生成することができ、よって一度の撮影で済むため、複数回の撮影の間の第1の吸収型格子31又は第2の吸収型格子32の移動、及び高精度が要求されるその走査機構33が不要となる。そのため、撮影ワークフローの向上と装置の簡易化が可能になる。また、各撮影間の被写体の移動に起因する画質低下を解消することができる。
上述した画像の周期パターンの解析方法1〜3において、第1の吸収型格子31の格子ピッチ方向であるx方向に関する屈折角φ、つまりは位相シフト分布Φの微分が得られ、この位相シフト分布Φの微分に基づいて得られる位相コントラスト画像には、第1の吸収型格子31の格子ピッチ方向に交差する被写体Hの縁部が描出され、特に第1の吸収型格子31の格子ピッチ方向に略直交する被写体Hの縁部が明瞭に描出される。即ち、被写体Hの配置は、第1の吸収型格子31の格子ピッチ方向の制約を受けることとなる。そこで、本X線撮影装置1においては、第1の吸収型格子31の格子ピッチ方向との関係において、被写体台15上における被写体Hの配置をガイドするガイド部が設けられている。
図11は、ガイド部の一例を示す。
図11に示す例において、被写体台15の配置面には、第1の吸収型格子31の格子ピッチ方向(x方向)に延びる矢印70が印されており、この指標により、第1の吸収型格子31の格子ピッチ方向が示される。
例えば、被写体Hが膝関節であり、軟骨部を関心領域とする場合において、膝関節を構成する大腿骨及び脛骨が、指標である矢印70の指示方向に延在するように膝関節が配置されることにより、関心領域とする軟骨部の縁部が、第1の吸収型格子31の格子ピッチ方向に略直交して配置され、位相コントラスト画像において明瞭に描出される。
図12は、ガイド部の他の例を示す。
図12に示す例においては、被写体台15の配置面に、第1の吸収型格子31のX線遮蔽部31bと平行に延在し、格子ピッチ方向に配列された複数の線71が印されており、この指標により、第1の吸収型格子31のX線遮蔽部31bの延在方向が示される。
例えば、被写体Hが脚の膝関節であり、軟骨部を関心領域とする場合において、膝関節を構成する大腿骨及び脛骨が、指標である複数の線と略直交するように膝関節が配置されることにより、関心領域とする軟骨部の縁部が、第1の吸収型格子31の格子ピッチ方向に略直交して配置され、位相コントラスト画像において明瞭に描出される。
図13は、ガイド部の他の例を示す。
図13に示す例においては、被写体台15の配置面に、被写体種別毎に、被写体の概形を表す図形が印されている。被写体種別として、手の指節間関節及び足の指節間関節を例に、それらの関節を含む手の概形を示す図形72a、及び足の概形を示す図形72bが配置面に印されている。そして、これらの図形72a,72bにおける指が、第1の吸収型格子31の格子ピッチ方向に延在するように、これらの図形は印されている。なお、これらの図形は、被写体台15の配置面の略中央に重なって印されていてもよいが(FIG.13A)、複数の図形が重なることによって個々の図形を識別することが困難になる場合には、例えば、図形毎に色彩を変更することが好ましい。また、複数の図形が重複することを回避するために、例えば、これらの図形72a,72bを縮小した図形72a´,72b´を配置面の縁部に並べて印すようにしてもよい(FIG.13B)。
被写体台15の配置面の略中央に重なって印されている場合には、被写体Hが、その種別に対応する図形に重なるように配置され、また、縮小サイズで配置面の縁部に並べて印されている場合には、被写体Hの種別に対応する図形に倣って被写体Hが配置されることにより、被写体Hの関心領域の縁部が、第1の吸収型格子31の格子ピッチ方向に略直交して配置され、位相コントラスト画像において明瞭に描出される。
そして、本X線撮影装置1において、X線照射部11と、撮影部12を収納した被写体台15とは、スタンド13のアーム部材61に支持されており、被写体台15は、第1の吸収型格子31の格子ピッチ方向(x方向)に沿う縁がアーム部材61に添うようにして、アーム部材61に取り付けられている(図1、図11参照)。即ち、アーム部材61は、第1の吸収型格子31をその格子ピッチ方向に延長した領域を外れて、鉛直方向(z方向)に延在する。かかる構成によれば、第1の吸収型格子31の格子ピッチ方向に関して、被写体台15の先にアーム部材61が位置しない。そこで、特に脚や腕などの比較的長尺な被写体を被写体台15上に配置する場合などに、第1の吸収型格子31の格子ピッチ方向との関係において被写体の配置をガイドすることにより、被写体とアーム部材61とが干渉することを回避し、被写体を適切に被写体台15上に配置することができる。
以上、X線撮影装置1によれば、第1の吸収型格子31の格子ピッチ方向との関係において被写体Hを適切に配置することができ、被写体Hの関心領域の明瞭な位相コントラスト画像を得ることができる。
また、第1の吸収型格子31で殆どのX線を回折させずに、第2の吸収型格子32に幾何学的に投影するため、照射X線には、高い空間的可干渉性は要求されず、医療分野で用いられている一般的なX線源を用いることができる。そして、第1の吸収型格子31から第2の吸収型格子32までの距離Lを任意の値とすることができ、距離Lを、タルボ干渉計での最小のタルボ干渉距離より小さく設定することができるため、撮影部12を小型化(薄型化)することができる。更に、第1の吸収型格子31からの投影像(G1像)には、照射X線のほぼすべての波長成分が寄与し、モアレ縞のコントラストが向上するため、被写体Hの位相情報の検出感度を向上させることができる。
なお、第1の格子の投影像に対して第2の格子を重ね合わせてモアレ縞を生じさるものであって、そのため、第1及び第2の格子がいずれも吸収型格子であるものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。上述のとおり、タルボ干渉像に対して第2の格子を重ね合わせてモアレ縞を生じさせる場合にも、本発明は有用である。よって、第1の格子は、吸収型格子に限らず位相型格子であってもよい。
また、位相シフト分布Φを画像化したものを位相コントラスト画像として記憶ないし表示するものとして説明したが、位相シフト分布Φは、屈折角φより求まる位相シフト分布Φの微分量を積分したものであって、屈折角φ及び位相シフト分布Φの微分量もまた被写体によるX線の位相変化に関連している。よって、屈折角φを画像化したもの、また、位相シフトの微分量を画像化したものも位相コントラスト画像に含まれる。
また、被写体がない状態で撮影(プレ撮影)して取得されるモアレ縞に対して、上述の位相コントラスト画像の生成処理を行い、位相コントラスト画像を取得するようにしてもよい。この位相コントラスト画像は、例えば第1及び第2の吸収型格子31,32の不均一性等によって生じる位相ムラ(初期位相のズレ)を反映している。このプレ撮影における位相コントラスト画像を、被写体がある状態で撮影(メイン撮影)して取得される位相コントラスト画像から減算することで、撮影部12の位相ムラを補正した位相コントラスト画像を得ることが出来る。
また、撮影部12は被写体台15に収納されているものとして説明したが、撮影部12と被写体台15とを別体に構成してもよい。被写体Hを透過することで生じるX線の屈折は僅か数μradであり、この屈折によって生じる画像の周期パターン(モアレ縞)の変調、及びこの周期パターンを解析して得られる信号の位相変化も僅かである。このような僅かな変化を計測する場合に、X線焦点18bや第1及び第2の吸収型格子31,32やX線画像検出器30の相対位置のずれは、被写体Hの位相情報の検出精度に影響を及ぼす。撮影部12は被写体台15に収納することによって、検出精度に影響を及ぼすような振動が撮影台15を介して撮影部12に作用する場合には、撮影部12と被写体台15とを別体に構成することによって、その影響を低減することができる。ただし、被写体Hと第1の吸収型格子31とが近接していることが好ましく、よって、撮影部12と被写体台15とを別体に構成する場合にも、両者を出来得る限り接近させて配置することが好ましい。
図14は、本発明の実施形態を説明するための、放射線撮影装置の他の例の構成を示し、図15は、図14の放射線撮影装置の制御ブロックを示す。なお、上述したX線撮影装置1と共通する要素には共通の符号を付することにより説明を省略あるいは簡略する。
上述したX線撮影装置1には、被写体Hの配置をガイドする指標が、予め被写体台15の配置面に印されているが、図14及び図15に示すX線撮影装置80においては、コンソール3の入力装置21において被写体種別が入力され、ここで入力された被写体種別に応じた指標を被写体台15の配置面に表示し、この表示される指標によって被写体台15の配置面上における被写体Hの配置をガイドする。
X線照射部11には、投影光源81及び液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)82並びにミラー83、が設けられている。
ミラー83は、X線管18が放射するX射線は透過して、投影光源81が照射する光は反射する。図示の例において、X線管18と投影光源81とは、光学的に等価の位置に配置されている。すなわち、X線管18と投影光源81とは、物理空間上は異なる位置に配置されるものの、ミラー83による折り返しを直線状に延ばした際に、一致する位置に配置される。
LCD82は、投影機等に利用される公知の投影型の液晶表示装置であって、コンソール3の入力装置21において入力された被写体種別に応じた被写体の概形画像を表示するものである。表示制御部84は、入力装置21において入力された被写体種別の情報を取得し、取得した被写体種別に応じた被写体の概形画像が表示されるように、LCD82を制御し、また、投影光源81の点灯、消灯を制御する。
投影光源81から出射されてLCD82を透過した、LCD82の表示画像を担持する投影光は、コリメータユニット19によって、X線管18から放射されるX線の照射野と略同一の照射野となるように制限され、被写体台15の配置面に投影される。
図16は、被写体台15の配置面に表示される指標の一例を示す。
被写体種別として、手の指節間関節及び足の指節間関節を例に、それらの関節を含む手の概形を示す図形72a(FIG.16A)、及び足の概形を示す図形72b(FIG.16B)が、コンソール3において入力された被写体種別に応じて選択的に被写体台15の配置面の略中央部に表示される。そして、これらの図形72a,72bにおける指が、第1の吸収型格子31の格子ピッチ方向に延在するように、これらの図形は表示される。被写体Hが、配置面に表示された図形に重なるように配置されることにより、被写体Hの関心領域の縁部が、第1の吸収型格子31の格子ピッチ方向に略直交して配置され、位相コントラスト画像において明瞭に描出される。
以上の構成によれば、被写体台15の配置面の略中央には被写体Hの種別に応じた一つの図形が表示される。そこで、配置面に被写体種別毎の複数の複数が重複して印されている場合に比べて図形の識別が容易となる。
図17は、本発明の実施形態を説明するための、放射線撮影装置の他の例の構成を示し、図18は、図17の放射線撮影装置の制御ブロックを示す。なお、上述したX線撮影装置1と共通する要素には共通の符号を付することにより説明を省略あるいは簡略する。
図17及び図18に示すX線撮影装置90においては、被写体台15に被写体Hを検出する検出手段が設けられており、検出手段による被写体Hの検出結果に基づいて被写体台15の配置面上における被写体Hの配置をガイドする。他の構成は、上述したX線撮影装置1と共通しており、図示を省略している。
被写体台15において、各辺に沿った縁部には、被写体Hを検出する検出手段としてのセンサ91が複数並設されてなるセンサ列92a〜dが設けられている。これらのセンサ列92は、その上に被写体Hが重なることにより、被写体Hを検出する。センサ91としては、例えば、圧力センサや反射型フォトセンサなどを用いることができる。なお、本例においては、被写体台15の各辺に沿った縁部にセンサ列92が設けられているが、少なくとも第1の吸収型格子31の格子ピッチ方向(x方向)と交差する一対の縁部に設けられていればよい。
コンソール3には、センサ列92a〜dにおける検出情報を取得し、取得した検出情報に基づいて被写体台15の配置面上における被写体Hの配置の適否を判定する判定部93と、判定部93による判定結果に基づき、操作者に判定結果を報知する報知部94とが設けられている。
判定部93は、被写体台15の各辺に沿った縁部に設けられたセンサ列92a〜dのうち、第1の吸収型格子31の格子ピッチ方向(x方向)と交差する縁部に設けられた一対のセンサ列92a,92bの少なくともいずれか一方のセンサ列において被写体Hが検出されている場合に、被写体Hの配置が適当と判定し、第1の吸収型格子31の格子ピッチ方向と平行な縁部に設けられた一対のセンサ列92c,92dの少なくとも一方のセンサ列において被写体Hが検出されている場合には、被写体Hの配置が適当でないと判定する。
報知部94は、本例においては、判定部93における判定結果情報を取得し、取得した判定結果情報をコンソール3のモニタ24に表示するように構成されている。
図19及び図20は、被写体台15の配置面上における被写体Hの配置の一例を示す。
図19には、被写体Hが手の指節間関節である場合が示されている。指節間関節を構成する一対の骨が第1の吸収型格子31の格子ピッチ方向(x方向)に略沿って配置される場合(FIG.19A)に、腕は、第1の吸収型格子31の格子ピッチ方向に交差する縁部に設けられたセンサ列92a(又は92b)に重なる。この場合に、判定部93において、被写体Hの配置が適切であると判定され、その判定結果は、報知部94によって、コンソール3のモニタ24に表示される。
指節間関節を構成する一対の骨が第1の吸収型格子31の格子ピッチ方向(x方向)に略直交して配置される場合(FIG.19B)に、腕は、第1の吸収型格子31の格子ピッチ方向と平行な縁部に設けられたセンサ列92c(又は92d)に重なる。この場合に、判定部93において、被写体Hの配置が適切でないと判定され、その判定結果は、報知部94によって、コンソール3のモニタ24に表示される。そこで、モニタ24に表示される判定結果が操作者によって参照されることにより、被写体Hの配置を適切に修正することが可能となる。
図20には、被写体Hが腕の肘関節である場合が示されている。
肘関節を構成する上腕骨及び橈骨が第1の吸収型格子31の格子ピッチ方向(x方向)に略沿って配置される場合(FIG.20A)に、上腕及び下腕は、第1の吸収型格子31の格子ピッチ方向に交差する縁部に設けられたセンサ列92a及び92bに重なる。判定部93において、被写体Hの配置が適切であると判定され、その判定結果は、報知部94によって、コンソール3のモニタ24に表示される。
肘関節を構成する上腕骨及び橈骨が第1の吸収型格子31の格子ピッチ方向(x方向)に略直交して配置される場合(FIG.20B)に、上腕及び下腕は、第1の吸収型格子31の格子ピッチ方向と平行な縁部に設けられたセンサ列92c及び92dに重なる。この場合に、判定部93において、被写体Hの配置が適切でないと判定され、その判定結果は、報知部94によって、コンソール3のモニタ24に表示される。そこで、操作者がモニタ24に表示される判定結果を参照することにより、被写体Hの配置を適切に修正することが可能となる。
以上により、関節が適切に配置され、関心領域とするそれらの関節の軟骨部の縁部は、第1の吸収型格子31の格子ピッチ方向に略直交して配置され、位相コントラスト画像において明瞭に描出される。
なお、判定部93の判定結果を操作者に報知する形態としては、コンソール3のモニタ24に表示する形態に限られず、例えば、警告音や音声により報知する形態とすることもできる。
また、判定部93において被写体Hの配置が適切でないと判定されている間はX線撮影装置90において撮影動作が不可となるように、インターロックされる構成としてもよい。
また、コンソール3の入力装置21において入力される被写体種別に応じて、被写体Hを検出すべきセンサ列を判定部93が指定する構成とすることもできる。例えば、被写体が手の指節間関節である場合(図19参照)に、入力装置21において被写体種別として手の指節間関節が入力される。ここでの入力情報に基づいて、判定部93は、第1の吸収型格子31の格子ピッチ方向に交差する縁部に設けられたセンサ列92a(又は92b)を指定し、ここで指定されたセンサ列92aにおいて被写体が検出された場合に、被写体の配置が適切であると判定する。また、被写体が肘関節である場合(図20参照)に、入力装置21において被写体種別として肘関節が入力される。ここでの入力情報に基づいて、判定部93は、センサ列92a及び92bを指定して、ここで指定されたセンサ列92a及び92bにおいて被写体が検出された場合に被写体の配置が適切であると判定する。
図21は、上述したX線撮影装置90の変形例の構成を示す。
図21に示す例においては、第1及び第2の吸収型格子31,32並びにX線画像検出器30を、互いの相対位置関係を保って光軸Cを中心として回転させる回転機構95が設けられている。
被写体Hが手の指節間関節である場合において、第1の吸収型格子31の格子ピッチ方向と平行な縁部に設けられたセンサ列92c(又は92d)において被写体が検出される場合(FIG.21A)に、判定部93において、被写体の配置が適当でないと判定され、コンソール3の制御装置20は、回転機構95を駆動し第1及び第2の吸収型格子31,32並びにX線画像検出器30を略90度回転させる(FIG.21B)。
第1の吸収型格子31の上記の回転に伴い、指節間関節を構成する一対の骨は第1の吸収型格子31の格子ピッチ方向(x方向)に略沿って配置される。そして、第1の吸収型格子31の格子ピッチ方向(x方向)と交差する縁部に置かれる一対のセンサ例は、センサ列92c,92dとなり、判定部93は、これらのセンサ列92c、92dの少なくとも一方のセンサ列において被写体Hが検出されている場合に被写体Hの配置が適当と判定するように制御装置20によって設定を変更され、被写体の配置が適当と判定する。
以上の構成により、第1の吸収型格子31の格子ピッチ方向との関係における被写体の適切な配置が自動的に得られる。
図22は、本発明の実施形態を説明するための、放射線撮影装置の他の例の構成を示す。
図22に示すX線撮影装置においては、第1の吸収型格子31が、X線照射部11と被写体台15との間に配置されている点で図1に示すX線撮影装置1と異なっている。第1の吸収型格子31は、アーム部材61に取り付けられた保持部材34に収納されている。
被写体台15の配置面上における被写体Hの配置をガイドするガイド部としては、上述のX線撮影装置1,80,90において説明した種々のガイド部を用いることができる。X線撮影装置1,80における指標によってガイド部を構成する場合に、X線撮影装置1,80のように被写体台15の配置面に指標を印し、あるいは指標を表示するようにしてもよいが、保持部材34の表面に指標を印し、あるいは指標を表示するように構成することもできる。なお、X線撮影装置80のように投影光を用いて被写体台15の配置面に指標を表示する場合には、保持部材34及び第1の吸収型格子31によって投影光が遮蔽されることがないよう、例えば、保持部材34は投影光を透過させる材料によって形成し、第1の吸収型格子31については、撮影前において、照射野から外れるように保持部材34内において移動可能に構成すればよい。
以上の構成において、被写体Hは第1の吸収型格子31と第2の吸収型格子32との間に配置されることになるが、第2の吸収型格子32の位置に形成される第1の吸収型格子31のG1像は被写体Hにより変調を受ける。そして、上述したX線撮影システム1と同様に、第2の吸収型格子32との重ね合わせにより、G1像は強度変調され、強度変調されたG1像がX線画像検出器30によって撮像される。従って、本X線撮影システムにおいても、上述した原理で被写体Hの位相コントラスト画像を得ることができる。
そして、本X線撮影装置では、第1の吸収型格子31による遮蔽により、線量がほぼ半減したX線が被写体Hに照射されることになるため、被写体Hの被曝量を、上述したX線撮影システム1の場合の約半分に低減することができる。
図23は、本発明の実施形態を説明するための、放射線撮影装置の他の例の構成を示す。
図23に示すX線撮影装置においては、X線照射部11に、マルチスリット35を配設した点が、上述のX線撮影装置1と異なる。
上述したX線撮影装置1において、X線照射部11からX線画像検出器30までの距離を、一般的な病院の撮影室で設定されるような距離(1m〜2m)とした場合に、X線焦点18bの焦点サイズ(一般的に0.1mm〜1mm程度)によるG1像のボケが影響し、位相コントラスト画像の画質の低下をもたらす恐れがある。そこで、X線焦点18bの直後にピンホールを設置して実効的に焦点サイズを小さくすることが考えられるが、実効的な焦点サイズを縮小するためにピンホールの開口面積を小さくすると、X線強度が低下してしまう。本例においては、この課題を解決するために、X線焦点18bの直後にマルチスリット35を配置する。
マルチスリット35は、第1及び第2の吸収型格子31,32と同様な構成の吸収型格子(第3の吸収型格子)であり、一方向に延伸した複数のX線遮蔽部が、第1及び第2の吸収型格子31,32のX線遮蔽部31b,32bと同一方向(x方向)に周期的に配列されている。このマルチスリット35は、X線焦点18bから放射される放射線を部分的に遮蔽することにより、x方向に所定のピッチで配列した多数の小焦点光源(分散光源)を形成することを目的としている。
このマルチスリット35の格子ピッチpは、マルチスリット35から第1の吸収型格子31までの距離をLとして、次式(20)を満たすように設定する必要がある。
式(20)は、マルチスリット35により分散形成された各点光源から射出されたX線の第1の吸収型格子31による投影像(G1像)が、第2の吸収型格子32の位置で一致する(重なり合う)ための幾何学的な条件である。
また、実質的にマルチスリット35の位置がX線焦点位置となるため、第2の吸収型格子32の格子ピッチpは、次式(21)の関係を満たすように決定される。
被写体台15の配置面上における被写体Hの配置をガイドするガイド部としては、上述のX線撮影装置1,80,90において説明した種々のガイド部を用いることができる。なお、X線撮影装置80のように投影光を用いて被写体台15の配置面にガイドとなる指標を表示する場合には、マルチスリット35によって投影光が遮蔽されることがないよう、マルチスリット35は、ミラー83とX線管18との間に配置される。また、X線撮影装置90の変形例のように、被写体の配置に応じて第1及び第2の吸収型格子31,32並びにX線画像検出器30を回転させる場合には、第1及び第2の吸収型格子31,32並びにX線画像検出器30と共に、マルチスリット35もまた回転させる。
以上の構成において、マルチスリット35により形成される複数の点光源に基づくG1像が重ね合わせられることにより、X線強度を低下させずに、位相コントラスト画像の画質を向上させることができる。
図24は、本発明の実施形態を説明するための放射線撮影装置の他の例の構成を示す。
本X線撮影装置101は、X線撮影装置本体102と、コンソール3とに大別され、X線撮影装置本体102において、撮影台15に収納されている撮影部112は、第1の吸収型格子31、及び第1の吸収型格子31を通過したX線によって形成されるG1像を検出するX線画像検出器130を備えている。
X線画像検出器130において、複数の画素は、X線画像検出器130の受像面上に形成されるG1像の周期的強度分布を解像可能な配列ピッチで配列されている。G1像をX線画像検出器130によって撮像して取得される画像には、G1像の周期的強度分布に対応する周期パターンが含まれ、この周期パターンを解析することによって、被写体Hの位相コントラスト画像を生成することができる。画像に含まれる周期パターンの解析は、例えば、上述した縞走査法や、フーリエ変換及び逆フーリエ変換を用いて行うことができ、縞走査法によって解析する場合には、第1の吸収型格子31を、その格子の格子ピッチ方向(x方向)にX線画像検出器130に対してステップ的に並進移動させ、G1像の周期的強度分布に対する画素の周期的配列の位相を相対的に変化させながら撮影を行えばよい。
本X線撮影装置101において、被写体台15の配置面上における被写体Hの配置をガイドするガイド部としては、上述したX線撮影装置1,80,90において説明した種々のガイド部を用いることができる。
以上、本X線撮影装置101によれば、G1像の周期的強度分布の周期よりも小さい画素ピッチの検出器を用いてG1像の周期的強度分布を検出し、これを解析して位相情報を取得しており、画素ピッチが小さいことから空間分解能に優れる。そして、第2の吸収型格子32を介さないことから位相情報の精度の向上が図られる。
なお、X線画像検出器130における画素の配列ピッチを、X線画像検出器130の受像面上に形成されるG1像の周期的強度分布の周期との関係においてモアレを生じる配列ピッチとし、X線画像検出器130によって取得される画像に含まれるモアレを解析することによって、被写体Hの位相コントラスト画像を生成するようにしてもよい。一般に、X線画像検出器における画素が小さくなるほどにS/Nが低下する傾向にあるところ、微細なG1像の周期的強度分布を検出可能なほどにX線画像検出器における画素の配列ピッチを小さくする必要がなく、S/Nを確保して位相情報の精度を高めることができる。画像に含まれるモアレの解析は、例えば、上述した縞走査法や、フーリエ変換及び逆フーリエ変換を用いて行うことができる。
また、本X線撮影装置101においても、第1の吸収型格子31を、X線照射部11と被写体台15との間に配置することができる。
また、本X線撮影装置101においても、そのX線照射部11に、上述したマルチスリット35(図23参照)を設けることができる。この場合に、マルチスリットの格子ピッチpは、マルチスリットから第1の吸収型格子31までの距離をLとし、第1の吸収型格子31からX線画像検出器130までの距離をLとして、次式(22)を満たすように設定される。
式(22)は、マルチスリットにより分散形成された各点光源から射出されたX線の第1の吸収型格子31による投影像(G1像)が、X線画像検出器30の位置で一致する(重なり合う)ための幾何学的な条件である。
図25は、本発明の実施形態を説明するための放射線撮影装置の他の例の構成を示す。
図25に示すX線撮影装置201は、第1の吸収型格子31及び第2の吸収型格子32並びにX線画像検出器30を収納した撮影部12と被写体台15とを分離して設け、X線照射部11及び撮影部12をアーム部材61によって支持し、旋回軸62を中心にアーム部材61を旋回可能に構成した点で、上述したX線撮影装置1と異なる。
本X線撮影装置201によれば、アーム部材61を旋回させることによって被写体Hを種々の方向から撮影することができる。
被写体台15上における被写体Hの配置をガイドするガイド部としては、上述したX線撮影装置1,80,90において説明した種々のガイド部を用いることができる。なお、被写体台15は被写体Hによっては必須ではなく、被写体台15を使用しない場合に、被写体Hの配置をガイドするための指標70,71,72やセンサ91は、例えば撮影部12の筐体に設け、あるいは表示させればよい。
なお、本X線撮影装置201においても、第1の吸収型格子31を、X線照射部11と被写体Hとの間に配置することができ(図22参照)、その場合には、第1の吸収型格子31を支持するための支持部をアーム部材61に設ければよい。
また、本X線撮影装置201においても、そのX線照射部11にマルチスリット35を設けることができる(図23参照)。
また、本X線撮影装置201においても、上述したX線撮影装置101と同様に、G1像の周期的強度分布を解像可能なX線画像検出器を用いて、このX線画像検出器によって取得される画像に含まれる、G1像の周期的強度分布に対応した周期パターンを解析することによって、被写体Hの位相コントラスト画像を生成することもできる。
図26は、本発明の実施形態を説明するための放射線撮影装置の他の例の構成を示す。
上述したX線撮影装置1は、X線を略鉛直下方に向けて照射しており、基本的に臥位又は座位にて被写体Hの撮影を行うものであるが、図26に示すX線撮影装置301は、立位にて被写体Hの撮影を行うものであって、X線を略水平方向に照射する点で上述したX線撮影装置1と異なる。
X線撮影装置301では、X線照射部11と、第1の吸収型格子31及び第2の吸収型格子32並びにX線画像検出器30を含む撮影部12とが、略水平方向に並んでベース60に設置されている。
被写体台15上における被写体Hの配置をガイドするガイド部としては、上述したX線撮影装置1,80,90において説明した種々のガイド部を用いることができる。
なお、本X線撮影装置301においても、第1の吸収型格子31を、X線照射部11と被写体Hとの間に配置することができる(図22参照)。
また、本X線撮影装置301においても、そのX線照射部11にマルチスリット35(図23参照)を設けることができる。
また、本X線撮影装置301においても、上述したX線撮影装置101と同様に、G1像の周期的強度分布を解像可能なX線画像検出器を用いて、このX線画像検出器によって取得される画像に含まれる、G1像の周期的強度分布に対応した周期パターンを解析することによって、被写体Hの位相コントラスト画像を生成することもできる。
以上の説明においては、放射線として一般的なX線を用いる場合について説明したが、本発明はX線に限られるものではなく、α線、γ線等のX線以外の放射線を用いることも可能である。また、上述したX線撮影装置1以外の他のX線撮影装置についても、X線撮影装置1と同様に、第1の格子は吸収型格子に限らず位相型格子とすることもできる。
以上、説明したように、本明細書には、下記(1)〜(22)の放射線撮影装置が開示されている。
(1) 放射線照射部と、多数の線状体が配列されてなる周期的構造を有し、通過する放射線によって周期的強度分布を含む放射線像を形成する第1の格子と、上記放射線照射部から照射され上記第1の格子及び被写体を透過し上記周期的強度分布に変調を受けた上記放射線像を検出して放射線画像データを取得する検出部と、上記第1の格子の上記線状体の群の配列方向との関係において被写体の配置をガイドするガイド部と、を備える放射線撮影装置。
(2) 上記(1)の放射線撮影装置であって、上記放射線照射部と上記検出部との間に、被写体が配置される被写体台をさらに備え、上記ガイド部は、上記被写体台に印された指標である放射線撮影装置。
(3) 上記(2)の放射線撮影装置であって、上記被写体台は、上記放射線照射部と上記第1の格子との間、又は上記第1の格子と上記検出部との間に配置されている放射線撮影装置。
(4) 上記(2)又は(3)の放射線撮影装置であって、上記指標は、上記第1の格子の上記線状体の群の配列方向、又は上記第1の格子の上記線状体の延在方向を示す放射線撮影装置。
(5) 上記(2)又は(3)の放射線撮影装置であって、上記指標は、被写体の種別毎に複数設けられており、対応する被写体種別の概形を示す放射線撮影装置。
(6) 上記(1)の放射線撮影装置であって、上記放射線照射部と上記検出部との間に、被写体が配置される被写体台をさらに備え、上記ガイド部は、上記被写体台に指標を表示する表示部を有する放射線撮影装置。
(7) 上記(6)の放射線撮影装置であって、上記被写体台は、上記放射線照射部と上記第1の格子との間、又は上記第1の格子と上記検出部との間に配置されている放射線撮影装置。
(8) 上記(6)又は(7)に記載の放射線撮影装置であって、上記指標は、被写体の種別毎に複数設けられており、対応する被写体種別の概形を示す放射線撮影装置。
(9) 上記(8)の放射線撮影装置であって、被写体種別を入力する入力部をさらに備え、上記表示部は、上記入力部において入力された被写体種別に応じた上記指標を表示する放射線撮影装置。
(10) 上記(1)の放射線撮影装置であって、上記放射線照射部と上記検出部との間に、被写体が配置される被写体台をさらに備え、上記ガイド部は、上記被写体台上における被写体の配置を検出する被写体検出部と、上記被写体検出部の検出結果に基づいて被写体の配置の適否を判定する判定部と、を有する放射線撮影装置。
(11) 上記(10)の放射線撮影装置であって、上記被写体台は、上記放射線照射部と上記第1の格子との間、又は上記第1の格子と上記検出部との間に配置されている放射線撮影装置。
(12) 上記(10)又は(11)の放射線撮影装置であって、上記被写体検出部は、上記被写体台の縁部に沿って設けられた複数のセンサを有しており、上記判定部は、上記第1の格子の上記線状体の群の配列方向に交差する縁部に設けられたセンサによって被写体が検出されている場合に、被写体の配置が適当であると判定し、上記第1の格子の上記線状体の群の配列方向に沿う縁部に設けられたセンサによって被写体が検出されている場合に、被写体の配置が不適であると判定する放射線撮影装置。
(13) 上記(10)から(12)のいずれか一つの放射線撮影装置であって、上記判定部によって被写体の配置が不適であると判定された場合に、被写体の配置が不適であることを報知する報知部をさらに備える放射線撮影装置。
(14) 上記(10)から(12)のいずれか一つの放射線撮影装置であって、上記判定部によって被写体の配置が不適であると判定された場合に、上記第1の格子を通過する放射線の光軸まわりに上記第1の格子及び上記検出部を回転させる駆動部をさらに備える放射線撮影装置。
(15) 上記(1)から(14)のいずれか一つの放射線撮影装置であって、上記放射線照射部、上記第1の格子、及び上記検出部の並び方向に延在し、これら放射線照射部、第1の格子、検出部を支持するアーム部材をさらに備える放射線撮影装置。
(16) 上記(15)の放射線撮影装置であって、上記アーム部材は、上記第1の格子をその線状体の配列方向に延長した延長領域から外れて配置されている放射線撮影装置。
(17) 上記(1)から(16)のいずれか一つの放射線撮影装置であって、上記検出部は、上記放射線像に重ね合わされる第2の格子をさらに有し、上記放射線画像検出器は、上記第2の格子が重ね合わされた上記放射線像を検出する放射線撮影装置。
(18) 上記(1)から(16)のいずれか一つの放射線撮影装置であって、上記放射線画像検出器は、上記放射線像の上記周期的強度分布を解像可能な解像度を有し、上記放射線像を検出する放射線撮影装置。
(19) 上記(1)から(16)のいずれか一つの放射線撮影装置であって、上記放射線画像検出器は、上記放射線像の上記周期的強度分布の周期との関係でモアレを生じる解像度を有し、上記放射線像を検出する放射線撮影装置。
(20) 上記(1)から(19)のいずれか一つの放射線撮影装置であって、上記放射線撮影装置の検出部によって取得された少なくとも一つの放射線画像データに基づいて、被写体の位相コントラスト画像を生成する演算処理部をさらに備えた放射線撮影装置。
(21) 放射線照射部と、多数の線状体が配列されてなる周期的構造を有し、通過する放射線によって周期的強度分布を含む放射線像を形成する第1の格子と、放射線画像検出器を含み、上記放射線照射部との間に配置される被写体によって上記周期的強度分布に変調を受けた上記放射線像を検出して放射線画像データを取得する検出部と、上記第1の格子の上記線状体の群の配列方向との関係において被写体の配置をガイドするガイド部と、を備える放射線撮影装置。
(22) 上記(21)の放射線撮影装置であって、被写体は、上記放射線照射部と上記第1の格子との間、又は上記第1の格子と上記検出部との間に配置される放射線撮影装置。
1 X線撮影装置
2 X線撮影装置本体
3 コンソール
11 X線照射部
12 撮影部
14 検出部
15 被写体台
18 X線管
30 X線画像検出器
31 第1の吸収型格子(第1の格子)
31a 基板
31b X線遮蔽部(線状体)
32 第2の吸収型格子(第2の格子)

Claims (20)

  1. 放射線照射部と、
    多数の線状体が配列されてなる周期的構造を有し、通過する放射線によって周期的強度分布を含む放射線像を形成する第1の格子と、
    前記放射線照射部から照射され前記第1の格子及び被写体を透過し前記周期的強度分布に変調を受けた前記放射線像を検出して放射線画像データを取得する検出部と、
    前記第1の格子の前記線状体の群の配列方向との関係において被写体の配置をガイドするガイド部と、
    を備える放射線撮影装置。
  2. 請求項1に記載の放射線撮影装置であって、
    前記放射線照射部と前記検出部との間に、被写体が配置される被写体台をさらに備え、
    前記ガイド部は、前記被写体台に印された指標である放射線撮影装置。
  3. 請求項2に記載の放射線撮影装置であって、
    前記被写体台は、前記放射線照射部と前記第1の格子との間、又は前記第1の格子と前記検出部との間に配置されている放射線撮影装置。
  4. 請求項2又は3に記載の放射線撮影装置であって、
    前記指標は、前記第1の格子の前記線状体の群の配列方向、又は前記第1の格子の前記線状体の延在方向を示す放射線撮影装置。
  5. 請求項2又は3に記載の放射線撮影装置であって、
    前記指標は、被写体の種別毎に複数設けられており、対応する被写体種別の概形を示す放射線撮影装置。
  6. 請求項1に記載の放射線撮影装置であって、
    前記放射線照射部と前記検出部との間に、被写体が配置される被写体台をさらに備え、
    前記ガイド部は、前記被写体台に指標を表示する表示部を有する放射線撮影装置。
  7. 請求項6に記載の放射線撮影装置であって、
    前記被写体台は、前記放射線照射部と前記第1の格子との間、又は前記第1の格子と前記検出部との間に配置されている放射線撮影装置。
  8. 請求項6又は7に記載の放射線撮影装置であって、
    前記指標は、被写体の種別毎に複数設けられており、対応する被写体種別の概形を示す放射線撮影装置。
  9. 請求項8に記載の放射線撮影装置であって、
    被写体種別を入力する入力部をさらに備え、
    前記表示部は、前記入力部において入力された被写体種別に応じた前記指標を表示する放射線撮影装置。
  10. 請求項1に記載の放射線撮影装置であって、
    前記放射線照射部と前記検出部との間に、被写体が配置される被写体台をさらに備え、
    前記ガイド部は、前記被写体台上における被写体の配置を検出する被写体検出部と、前記被写体検出部の検出結果に基づいて被写体の配置の適否を判定する判定部と、を有する放射線撮影装置。
  11. 請求項10に記載の放射線撮影装置であって、
    前記被写体台は、前記放射線照射部と前記第1の格子との間、又は前記第1の格子と前記検出部との間に配置されている放射線撮影装置。
  12. 請求項10又は11に記載の放射線撮影装置であって、
    前記被写体検出部は、前記被写体台の縁部に沿って設けられた複数のセンサを有しており、
    前記判定部は、前記第1の格子の前記線状体の群の配列方向に交差する縁部に設けられたセンサによって被写体が検出されている場合に、被写体の配置が適当であると判定し、前記第1の格子の前記線状体の群の配列方向に沿う縁部に設けられたセンサによって被写体が検出されている場合に、被写体の配置が不適であると判定する放射線撮影装置。
  13. 請求項10から12のいずれか一項に記載の放射線撮影装置であって、
    前記判定部によって被写体の配置が不適であると判定された場合に、被写体の配置が不適であることを報知する報知部をさらに備える放射線撮影装置。
  14. 請求項10から12のいずれか一項に記載の放射線撮影装置であって、
    前記判定部によって被写体の配置が不適であると判定された場合に、前記第1の格子を通過する放射線の光軸まわりに前記第1の格子及び前記検出部を回転させる駆動部をさらに備える放射線撮影装置。
  15. 請求項1から14のいずれか一項に記載の放射線撮影装置であって、
    前記放射線照射部、前記第1の格子、及び前記検出部の並び方向に延在し、これら放射線照射部、第1の格子、検出部を支持するアーム部材をさらに備える放射線撮影装置。
  16. 請求項15に記載の放射線撮影装置であって、
    前記アーム部材は、前記第1の格子をその線状体の配列方向に延長した延長領域から外れて配置されている放射線撮影装置。
  17. 請求項1から16のいずれか一項に記載の放射線撮影装置であって、
    前記検出部は、前記放射線像に重ね合わされる第2の格子をさらに有し、
    前記放射線画像検出器は、前記第2の格子が重ね合わされた前記放射線像を検出する放射線撮影装置。
  18. 請求項1から16のいずれか一項に記載の放射線撮影装置であって、
    前記放射線画像検出器は、前記放射線像の前記周期的強度分布を解像可能な解像度を有し、前記放射線像を検出する放射線撮影装置。
  19. 請求項1から16のいずれか一項に記載の放射線撮影装置であって、
    前記放射線画像検出器は、前記放射線像の前記周期的強度分布の周期との関係でモアレを生じる解像度を有し、前記放射線像を検出する放射線撮影装置。
  20. 請求項1から19のいずれか一項に記載の放射線撮影装置であって、
    前記放射線撮影装置の検出部によって取得された少なくとも一つの放射線画像データに基づいて、被写体の位相コントラスト画像を生成する演算処理部をさらに備えた放射線撮影装置。
JP2012236818A 2011-12-05 2012-10-26 放射線撮影装置 Expired - Fee Related JP5783987B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012236818A JP5783987B2 (ja) 2011-12-05 2012-10-26 放射線撮影装置
EP12855646.1A EP2789296A4 (en) 2011-12-05 2012-11-08 radiography
PCT/JP2012/079005 WO2013084658A1 (ja) 2011-12-05 2012-11-08 放射線撮影装置
CN201280059865.4A CN103974659A (zh) 2011-12-05 2012-11-08 放射线摄影装置
US14/295,876 US20140286477A1 (en) 2011-12-05 2014-06-04 Radiation photographing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011266164 2011-12-05
JP2011266164 2011-12-05
JP2012236818A JP5783987B2 (ja) 2011-12-05 2012-10-26 放射線撮影装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013138836A true JP2013138836A (ja) 2013-07-18
JP2013138836A5 JP2013138836A5 (ja) 2014-07-17
JP5783987B2 JP5783987B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=48574037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012236818A Expired - Fee Related JP5783987B2 (ja) 2011-12-05 2012-10-26 放射線撮影装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140286477A1 (ja)
EP (1) EP2789296A4 (ja)
JP (1) JP5783987B2 (ja)
CN (1) CN103974659A (ja)
WO (1) WO2013084658A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017500160A (ja) * 2013-12-30 2017-01-05 ケアストリーム ヘルス インク 収集及び再構築技術を含む離調構成に基づく大視野位相差撮影法
US10096098B2 (en) 2013-12-30 2018-10-09 Carestream Health, Inc. Phase retrieval from differential phase contrast imaging
JP2019045471A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 株式会社島津製作所 X線イメージング装置
US10578563B2 (en) 2012-12-21 2020-03-03 Carestream Health, Inc. Phase contrast imaging computed tomography scanner

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6613988B2 (ja) * 2016-03-30 2019-12-04 コニカミノルタ株式会社 放射線撮影システム
JP2018128579A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社島津製作所 回折格子の製造方法
JP6753342B2 (ja) * 2017-03-15 2020-09-09 株式会社島津製作所 放射線格子検出器およびx線検査装置
JP2019023579A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 コニカミノルタ株式会社 シンチレータ
WO2019228530A1 (en) * 2018-05-31 2019-12-05 Shanghai United Imaging Healthcare Co., Ltd. Systems and methods for controllinig an x-ray imaging device
CN110031972B (zh) * 2019-05-23 2020-07-17 电子科技大学 一种基于菲涅尔光圈的无镜头红外图像处理方法、存储介质和终端

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056522A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radioactive image pickup device
WO2008102685A1 (ja) * 2007-02-21 2008-08-28 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
WO2008126787A1 (ja) * 2007-04-10 2008-10-23 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
WO2011011014A1 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services X-ray scattering imaging
WO2011114845A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 コニカミノルタエムジー株式会社 X線撮影システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI103176B1 (fi) * 1993-06-15 1999-05-14 Planmeca Oy Pehmytkudossuodinlaite kefalostaattiin
US5657366A (en) * 1995-02-23 1997-08-12 Nakayama; Masanari Film markers for specifying body postures of animal photographed in roentgenograms
US5917884A (en) * 1997-10-15 1999-06-29 Lee; Aaron T. Template for ensuring accurate patient positioning for upright X-ray examinations
JP2004147917A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Konica Minolta Holdings Inc 放射線画像撮影装置
JP2006187501A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Konica Minolta Medical & Graphic Inc X線撮影システム
JP5194420B2 (ja) * 2006-06-23 2013-05-08 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像撮影装置
CN101091655A (zh) * 2006-06-23 2007-12-26 柯尼卡美能达医疗印刷器材株式会社 放射线图像摄影装置
US20100080436A1 (en) 2007-02-21 2010-04-01 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiographic imaging device and radiographic imaging system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056522A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radioactive image pickup device
WO2008102685A1 (ja) * 2007-02-21 2008-08-28 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
WO2008126787A1 (ja) * 2007-04-10 2008-10-23 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
WO2011011014A1 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services X-ray scattering imaging
WO2011114845A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 コニカミノルタエムジー株式会社 X線撮影システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10578563B2 (en) 2012-12-21 2020-03-03 Carestream Health, Inc. Phase contrast imaging computed tomography scanner
JP2017500160A (ja) * 2013-12-30 2017-01-05 ケアストリーム ヘルス インク 収集及び再構築技術を含む離調構成に基づく大視野位相差撮影法
US10058300B2 (en) 2013-12-30 2018-08-28 Carestream Health, Inc. Large FOV phase contrast imaging based on detuned configuration including acquisition and reconstruction techniques
US10096098B2 (en) 2013-12-30 2018-10-09 Carestream Health, Inc. Phase retrieval from differential phase contrast imaging
JP2019045471A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 株式会社島津製作所 X線イメージング装置
JP7110697B2 (ja) 2017-09-01 2022-08-02 株式会社島津製作所 X線イメージング装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013084658A1 (ja) 2013-06-13
EP2789296A1 (en) 2014-10-15
EP2789296A4 (en) 2015-07-29
JP5783987B2 (ja) 2015-09-24
US20140286477A1 (en) 2014-09-25
CN103974659A (zh) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5783987B2 (ja) 放射線撮影装置
JP5548085B2 (ja) 回折格子の調整方法
JP5331940B2 (ja) 放射線撮影システム及び放射線画像生成方法
JP5438649B2 (ja) 放射線撮影システム及び位置ずれ判定方法
JP2012090945A (ja) 放射線検出装置、放射線撮影装置、放射線撮影システム
JP2012090944A (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
US20120250972A1 (en) Radiographic system and radiographic method
JP2012061300A (ja) 放射線撮影システム及びその画像処理方法
JP2011224329A (ja) 放射線撮影システム及び方法
JP2011218147A (ja) 放射線撮影システム
JP2012095865A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム
JP2011224330A (ja) 放射線撮影システム及びそのオフセット補正方法
WO2012057047A1 (ja) 放射線撮影システム
WO2012169426A1 (ja) 放射線撮影システム
JP2011206490A (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP2014012029A (ja) 放射線撮影システム及び画像処理方法
JP2012125423A (ja) 放射線画像検出装置、放射線撮影装置、放射線撮影システム
WO2012169427A1 (ja) 放射線撮影システム
WO2012147749A1 (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP2012120650A (ja) 放射線撮影システム及び放射線位相コントラスト画像生成方法
JP2011206162A (ja) 放射線撮影システム及び方法
WO2013084657A1 (ja) 放射線撮影装置
WO2013084659A1 (ja) 放射線撮影装置
JP2012228369A (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP2011206489A (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5783987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees